JP2017155194A - 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 - Google Patents
吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017155194A JP2017155194A JP2016042597A JP2016042597A JP2017155194A JP 2017155194 A JP2017155194 A JP 2017155194A JP 2016042597 A JP2016042597 A JP 2016042597A JP 2016042597 A JP2016042597 A JP 2016042597A JP 2017155194 A JP2017155194 A JP 2017155194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- azobis
- absorbent resin
- absorbing resin
- soluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス-イソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソ酪酸メチル)および2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)からなる群から選ばれた少なくとも1つである油溶性ラジカル発生剤を添加することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。
(1)
(A)生理食塩水保水能が38〜65g/g
(B)4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能が18ml/g以上
(C)残存モノマーの含有量が150ppm以下
(D)使用初期の残存モノマーの外部移行量が30ppm以下
(A)生理食塩水保水能が38〜65g/g
(B)4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能が18ml/g以上
(C)残存モノマーの含有量が150ppm以下
(D)使用初期の残存モノマーの外部移行量が30ppm以下
<重合工程>
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計および窒素ガス導入管を備えた2L容の五つ口円筒型丸底フラスコにn−ヘプタン300gを仕込み、これにHLBが3.0のショ糖脂肪酸エステル(三菱化学株式会社の商品名「S−370」)0.74gを加えて撹拌しながら80℃まで昇温して溶解させた後、55℃まで冷却した。
次いで、前記五つ口円筒型丸底フラスコを120℃の油浴で加熱し、反応系の水とn−ヘプタンとを共沸させ、n−ヘプタンを還流しながら、177gの水を系外へ抜き出した(残水率:61%)。ここで、油溶性ラジカル発生剤として、2,2’-アゾビス-イソブチロニトリル0.575g(0.0035モル)をn−ヘプタン28gに溶解した溶液を添加し、80℃で20分間保持した。続いて、水とn−ヘプタンとを共沸させ、n−ヘプタンを環流しながら、さらに79gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤であるエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液4.42g(0.0005モル)を添加し、80℃で2時間保持した。以後、n−へプタンおよび水を留去し、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂229.0gを得た。
実施例1において、油溶性ラジカル発生剤を2,2’-アゾビス(イソ酪酸メチル)0.806g(0.0035モル)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.9gを得た。
実施例2において、油溶性ラジカル発生剤添加時の脱水量を177gから214g(残水率:44%)に変更し、油溶性ラジカル発生剤添加後から後架橋剤添加前まで系外に除去した水量を42gに変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.4gを得た。
実施例2において、油溶性ラジカル発生剤添加時の脱水量を177gから240g(残水率:32%)に変更し、油溶性ラジカル発生剤添加後から後架橋剤添加前まで系外に除去した水量を16gに変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.1gを得た。
実施例1において、油溶性ラジカル発生剤を1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)0.855g(0.0035モル)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.2gを得た。
実施例1において、油溶性ラジカル発生剤を2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.497g(0.002モル)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.5gを得た。
実施例1において、脱水工程中に油溶性ラジカル発生剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.3gを得た。
実施例1において、脱水工程中に添加する油溶性ラジカル発生剤の代わりに、水溶性アゾ系化合物である、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.949g(0.0035モル)を水8gに溶解した水溶液を添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂229.5gを得た。
実施例2において、油溶性ラジカル発生剤添加時の脱水量を177gから90g(残水率:101%)に変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.8gを得た。
実施例2において、1段目重合用の単量体水溶液に添加する、水溶性アゾ系化合物である2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩の代わりに、水溶性過酸化物である過硫酸カリウム0.054g(0.0002モル)を用い、さらに、2段目重合用の単量体水溶液に添加する、水溶性アゾ系化合物である2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩の代わりに、水溶性過酸化物である過硫酸カリウム0.076g(0.0003モル)を用い、かつ油溶性ラジカル発生剤添加後から後架橋剤添加前まで系外に除去した水量を87gに変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子の凝集体として、吸水性樹脂228.4gを得た。
各実施例および比較例で得られた吸水性樹脂について、生理食塩水保水能、4.14kPa荷重下の生理食塩水吸水能、残存モノマー含有量、使用初期の残存モノマーの外部移行量および中位粒子径を、以下の方法により測定した。結果を表1に示す。
500mL容のビーカーに0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)500gを入れ、これに600r/minで撹拌しながら、吸水性樹脂2.0gを継粉(ダマ)が発生しないように加え、分散させた。30分間撹拌を続け、吸水性樹脂を膨潤させた後、ビーカーの内容物の全てを綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)の中に注ぎ込んだ。そして、上部を輪ゴムで縛ったこの綿袋を、遠心力が167Gとなるよう設定した脱水機(国産遠心機株式会社製の品番「H−122」)を用いて1分間脱水した後、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定した。また、比較対照として、生理食塩水への吸水性樹脂の添加をすることなく、同様の操作を施し、湿潤状態の綿袋の質量Wb(g)を測定した。そして、次の式から生理食塩水保水能を算出した。
生理食塩保水能(g/g)=[Wa−Wb](g)/吸水性樹脂の質量(g)
図1に概略を示した測定装置100を用いて測定した。図において、測定装置100は、ビュレット部1、導管2、測定台3および測定台3上に置かれた測定部4を備えている。ビュレット部1はビュレット10を有している。このビュレット10は、上部がゴム栓14で閉鎖可能であり、下部に空気導入管11とコック12とが連結されている。空気導入管11は、先端にコック13を有している。導管2は、内径が6mmであり、ビュレット部1のコック12と測定台3とを連結している。測定台3は、上下方向に可動なように用意されており、その中央部に直径2mmの孔(導管口)が設けられており、該孔に導管2の一端が連結されている。測定部4は、プレキシグラス製の円筒40、この円筒40の一方の部開口部に接着されたポリアミドメッシュ41および円筒40内で上下方向に可動な重り42を有している。円筒40は、該メッシュ41を介して、測定台3上に載置されており、内径は20mmである。ポリアミドメッシュ41の目開きは、75μm(200メッシュ)である。重り42は、直径19mm、質量119.6gであり、後記するようにポリアミドメッシュ41上に均一に配置された吸水性樹脂5に対して4.14kPaの荷重を加えることができる。
500mL容のビーカーに生理食塩水500gを入れ、これに吸水性樹脂2.0gを添加して60分間撹拌した。ビーカーの内容物を、目開き75μmのJIS標準ふるいに通過させた後、濾紙(ADVANTEC社製のNo.3)により濾過し、吸水したゲル状の樹脂と濾液としての生理食塩水とを分離した。そして、得られた濾液中に溶解している残存モノマーの量を高速液体クロマトグラフィーにより測定した。ここで測定対象とした残存モノマーは、アクリル酸およびそのアルカリ金属塩である。この測定値を、吸水性樹脂の質量当たりの値に換算し、残存モノマー含有量(ppm)とした。
液通過部の内径が35mmであるフィルターホルダーを有する減圧吸引濾過装置(アルバック機工、ポータブルアスピレータMDA−015)において、フィルターホルダー部に濾紙(ADVANTEC、No.3)を載置し、該濾紙上に吸水性樹脂0.5gを均一に配置した。吸引圧力調整バルブを閉(すなわち、最大減圧度)にした状態で、濾紙上部から生理食塩水50gを一時に注下した。そして、得られた濾液中に溶解している残存モノマーの量を高速液体クロマトグラフィーにより測定した。この測定値を、吸水性樹脂の質量当たりの値に換算し、使用初期の残存モノマーの外部移行量(ppm)とした。
吸水性樹脂50gに、滑剤として、0.25gの非晶質シリカ(デグサジャパン(株)、Sipernat 200)を混合した。これを、JIS標準篩の目開き250μmの篩を用いて通過させ、篩上に残る量がその50質量%以上の場合には、以下に示す(A)のJIS標準篩の組み合わせ(組み合わせA)を、50質量%未満の場合には、以下に示す(B)のJIS標準篩の組み合わせ(組み合わせB)を、用いて中位粒子径を測定した。
1 ビュレット部
10 ビュレット
11 空気導入管
12 コック
13 コック
14 ゴム栓
2 導管
3 測定台
4 測定部
40 円筒
41 ナイロンメッシュ
42 重り
5 吸水性樹脂
Claims (9)
- 水溶性アゾ系化合物存在下、水溶性エチレン性不飽和単量体を重合し、吸水性樹脂前駆体を含む反応系を得る重合工程と、石油系炭化水素分散媒中において前記反応系から水を除去する脱水工程とを含み、前記脱水工程では、下記の式(1)により算出される残水率が5〜75%において前記反応系へ、
2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス-イソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソ酪酸メチル)および2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)からなる群から選ばれた少なくとも1つである油溶性ラジカル発生剤を添加することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。
(1) - 前記油溶性ラジカル発生剤の添加量が、重合工程で用いる水溶性エチレン性不飽和単量体の1モルに対して0.0001〜0.0020モルである、請求項1に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 前記水溶性アゾ系化合物が2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン]二塩酸塩および2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]四水和物からなる群から選ばれた少なくとも1つである、請求項1および2いずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 重合工程において前記水溶性エチレン性不飽和単量体を逆相懸濁重合法により重合する、請求項1から3のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 重合工程において、前記逆相懸濁重合法を2段以上の多段で行うことを特徴とする、請求項4に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 重合工程後、架橋剤を添加して後架橋反応を行う、請求項1から5のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 水溶性エチレン性不飽和単量体の重合物架橋体を必須成分として形成される吸水性樹脂であって、以下(A)〜(D)をすべて満たす吸水性樹脂。
(A)生理食塩水保水能が38〜65g/g
(B)4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能が18ml/g以上
(C)残存モノマーの含有量が150ppm以下
(D)使用初期の残存モノマーの外部移行量が30ppm以下 - 中位粒子径が100〜600μmである、請求項7に記載の吸水性樹脂。
- 液体透過性シートと、液体不透過性シートと、これらのシートの間に保持された吸収体とを備え、前記吸収体が請求項7および8のいずれかに記載の吸水性樹脂を含む、衛生材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042597A JP6923997B2 (ja) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042597A JP6923997B2 (ja) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017155194A true JP2017155194A (ja) | 2017-09-07 |
JP2017155194A5 JP2017155194A5 (ja) | 2019-04-04 |
JP6923997B2 JP6923997B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=59808117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016042597A Active JP6923997B2 (ja) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6923997B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020184388A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体の加圧下での吸収量を高める方法 |
JPWO2020184386A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026510A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂の製造法および吸水性樹脂 |
JP2006199805A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 |
JP2007319170A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 漏れの少ない吸収体及び体液吸収物品 |
WO2012132861A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP5719078B1 (ja) * | 2014-07-11 | 2015-05-13 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
-
2016
- 2016-03-04 JP JP2016042597A patent/JP6923997B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026510A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂の製造法および吸水性樹脂 |
JP2006199805A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 |
JP2007319170A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 漏れの少ない吸収体及び体液吸収物品 |
WO2012132861A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP5719078B1 (ja) * | 2014-07-11 | 2015-05-13 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SUPER ABSORBENT POLYMER AQUA KEEP, JPN6020037293, 10 September 2002 (2002-09-10), ISSN: 0004358819 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020184388A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体の加圧下での吸収量を高める方法 |
JPWO2020184386A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | ||
WO2020184386A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体への生理食塩水の浸透速度を速める方法 |
JP6828222B1 (ja) * | 2019-03-08 | 2021-02-10 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体の加圧下での吸収量を高める方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6923997B2 (ja) | 2021-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102567287B1 (ko) | 흡수성 수지 입자 | |
JP5719078B1 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5823497B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5893117B2 (ja) | 吸水性樹脂及び吸収性物品 | |
JP5893116B2 (ja) | 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4969778B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法及びそれを用いた衛生材料 | |
KR102256616B1 (ko) | 흡수성수지 및 흡수성물품 | |
WO2016104374A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物 | |
KR102547070B1 (ko) | 흡수성 수지 입자 | |
JP6993878B2 (ja) | 吸水性樹脂および吸水剤 | |
KR102592021B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP2016028131A (ja) | 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法 | |
JP7129490B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品、及び液吸引力測定方法 | |
JP6737571B2 (ja) | 吸水性樹脂及び吸収性物品 | |
CN113544170A (zh) | 吸水性树脂颗粒、吸收性物品、制造吸水性树脂颗粒的方法及提高吸收体在加压下的吸收量的方法 | |
JP6923997B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2012001735A (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法及びそれを用いた衛生材料 | |
JPWO2019074099A1 (ja) | 吸水性樹脂及び吸収性物品 | |
JP7194197B2 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP7386809B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子 | |
EP3960792A1 (en) | Water-absorbent resin particles | |
JP2024059766A (ja) | 吸水性樹脂 | |
JPWO2020218165A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収性物品の液漏れを抑制する方法 | |
JP2016027845A (ja) | 吸水性樹脂及び吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6923997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |