JP2017153603A - Peeling device - Google Patents
Peeling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017153603A JP2017153603A JP2016038102A JP2016038102A JP2017153603A JP 2017153603 A JP2017153603 A JP 2017153603A JP 2016038102 A JP2016038102 A JP 2016038102A JP 2016038102 A JP2016038102 A JP 2016038102A JP 2017153603 A JP2017153603 A JP 2017153603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peeling
- blood vessel
- peeling device
- groove
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims abstract description 259
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 83
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 57
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 33
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 26
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 210000003752 saphenous vein Anatomy 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 6
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 3
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 210000001349 mammary artery Anatomy 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 210000004300 gastroepiploic artery Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生体内における脂肪等の組織を剥離する剥離デバイスに関する。 The present invention relates to a peeling device for peeling tissue such as fat in a living body.
心臓における血管バイパス術(冠動脈バイパス術:CABG)を行う際のバイパス管として、内胸動脈、胃大網動脈、橈骨動脈に代表される動脈グラフトや、大伏在静脈に代表される静脈グラフトを用いることが広く知られている。また、現在では、動脈グラフト(特に内胸動脈)の方が静脈グラフトよりも長期的な開存率が高いという報告がなされている。 Arterial grafts typified by the internal thoracic artery, gastroepiploic artery, and radial artery, and venous grafts typified by the great saphenous vein are used as bypass tubes when performing vascular bypass surgery (coronary artery bypass surgery: CABG) in the heart. It is widely known to use. At present, it has been reported that arterial grafts (particularly internal thoracic arteries) have a higher long-term patency rate than venous grafts.
このように、静脈グラフトでは、長期的な開存率に劣るといわれている。しかし、近年、静脈グラフトをその周辺の組織(例えば、脂肪、結合組織、皮膚層と筋肉層との間の組織、皮膚層と骨間膜との間の組織、分岐血管等)に覆われた状態で採取し、組織に覆われたままの状態でバイパス管として使用することで、長期的な開存率が向上するとの報告もされてきている。 Thus, vein grafts are said to be inferior in long-term patency. However, in recent years, vein grafts have been covered with surrounding tissue (eg, fat, connective tissue, tissue between the skin layer and muscle layer, tissue between the skin layer and the interosseous membrane, branch vessels, etc.) It has also been reported that the long-term patency rate is improved by collecting the sample in a state and using it as a bypass tube while being covered with tissue.
ところで、特許文献1には、生体内の血管を内視鏡的に採取することができるシステムが開示されている。 By the way, Patent Document 1 discloses a system capable of endoscopically collecting blood vessels in a living body.
しかしながら、特許文献1のシステムでは、まず、剥離デバイス(dissector3)により、血管とその周辺の組織(脂肪)とを剥離し、次に、切断デバイス(treatment sheeth2)により、生体内に露出させた分岐血管を止血及び切断する。このように、特許文献1のシステムは、血管をその周辺の組織とともに採取できるように構成されていない。また、このシステムは、生体内に露出した分岐血管を捕捉して止血及び切断を行う必要があり、血管採取の作業性が悪いという問題がある。 However, in the system of Patent Document 1, first, the blood vessel and the surrounding tissue (fat) are peeled by the peeling device (disector 3), and then the branch exposed to the living body by the cutting device (treatment sheath 2). Hemostasis and cuts blood vessels. Thus, the system of patent document 1 is not comprised so that a blood vessel can be extract | collected with the structure | tissue of the circumference | surroundings. In addition, this system has a problem in that it is necessary to capture a branching blood vessel exposed in the living body to perform hemostasis and cutting, and blood vessel collection workability is poor.
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、血管をその周辺組織とともに採取する際の作業性に優れる剥離デバイスを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and an object thereof is to provide a peeling device that is excellent in workability when a blood vessel is collected together with its surrounding tissue.
上記の目的を達成するため、本発明の剥離デバイスは、撮像デバイスが挿入可能な挿入ルーメンを有し、ユーザによって把持可能に構成された把持部と、前記把持部の先端部に設けられ、血管に沿って生体内に挿入される際に生体内における前記血管を囲む組織を剥離するように構成された剥離部材と、を備え、前記剥離部材は、前記剥離部材の本体を構成し、前記挿入ルーメンと連通する空洞を有する第1剥離部と、前記第1剥離部の少なくとも一方の側部から前記第1剥離部の厚さ方向の一方側である第1方向に延出した第2剥離部と、を有し、前記第2剥離部は、前記血管から分岐した分岐血管に対して所定の処理を行う処理領域が設けられた溝部を有し、前記処理領域は、前記処理領域と前記第1剥離部との間に、前記組織の入り込みが阻止された空間を有するように配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a peeling device according to the present invention includes an insertion lumen into which an imaging device can be inserted, a gripping portion configured to be gripped by a user, a tip of the gripping portion, and a blood vessel A peeling member configured to peel the tissue surrounding the blood vessel in the living body when inserted into the living body along the body, and the peeling member constitutes a main body of the peeling member, and the insertion A first peeling portion having a cavity communicating with the lumen, and a second peeling portion extending from at least one side portion of the first peeling portion in a first direction which is one side in a thickness direction of the first peeling portion. And the second exfoliation part has a groove part provided with a processing region for performing a predetermined process on the branch blood vessel branched from the blood vessel, and the processing region includes the processing region and the first part. 1 Tissue entering between the peeling part There, characterized in that it is arranged to have a was blocked space.
上記の構成を採用した剥離デバイスによれば、生体内で剥離部材により血管を囲む組織(脂肪等)を剥離する際、第1剥離部と処理領域との間の空間に組織が入り込むことが阻止される。このため、生体内で剥離部材により組織を剥離する際、第1剥離部の空洞に挿入した撮像デバイスにより、組織で視界が遮られることなく、当該空間に入り込んだ分岐血管を観察(視認)することができる。従って、撮像デバイスにより観察しながら、分岐血管に対する処理を効率的に行うことができる。 According to the peeling device employing the above configuration, when peeling tissue (such as fat) surrounding a blood vessel with a peeling member in vivo, the tissue is prevented from entering the space between the first peeling portion and the treatment region. Is done. For this reason, when the tissue is peeled off by the peeling member in the living body, the imaging device inserted into the cavity of the first peeling portion observes (visually recognizes) the branched blood vessels that have entered the space without being blocked by the tissue. be able to. Therefore, it is possible to efficiently perform the processing on the branch blood vessels while observing with the imaging device.
上記の剥離デバイスにおいて、前記空間は、前記溝部に隣接する溝であってもよい。 In the peeling device, the space may be a groove adjacent to the groove portion.
上記の剥離デバイスにおいて、前記剥離部材は、前記空間を形成する壁部を有していてもよい。 Said peeling device WHEREIN: The said peeling member may have the wall part which forms the said space.
この壁部によって、組織の剥離界面の形成位置を規定でき、組織の剥離が阻止された空間を容易に確保できる。 By this wall portion, the formation position of the tissue separation interface can be defined, and a space in which tissue separation is prevented can be easily secured.
上記の剥離デバイスにおいて、前記壁部は前記第1剥離部の底部であり、前記底部よりも前記第1方向とは逆方向の第2方向側に前記処理領域が位置していてもよい。 In the above peeling device, the wall portion may be a bottom portion of the first peeling portion, and the processing region may be located on a second direction side opposite to the first direction from the bottom portion.
処理領域の位置がこのように設定されることにより、組織が入り込まない空間を簡単に構築できる。 By setting the position of the processing region in this way, it is possible to easily construct a space where the tissue does not enter.
上記の剥離デバイスにおいて、前記処理領域は、前記底部の前記第2剥離部側の隅部よりも前記第2方向側に設けられてもよい。 Said peeling device WHEREIN: The said process area | region may be provided in the said 2nd direction side rather than the corner part by the side of the said 2nd peeling part of the said bottom part.
これにより、空間への組織の入り込みを確実に防止することができる。 Thereby, the entrance of the tissue into the space can be reliably prevented.
上記の剥離デバイスにおいて、前記処理領域は前記第2剥離部の根元側に設けられていてもよい。 In the above-described peeling device, the processing region may be provided on a base side of the second peeling portion.
この構成により、空間への組織の入り込みを効果的に防止することができる。 With this configuration, it is possible to effectively prevent the tissue from entering the space.
上記の剥離デバイスにおいて、前記壁部は、前記第1剥離部の底部よりも前記第1方向側に突出するとともに前記溝部に対向していてもよい。 Said peeling device WHEREIN: The said wall part may face the said groove part while protruding in the said 1st direction side rather than the bottom part of the said 1st peeling part.
溝部を覆う壁部により、空間を簡単に構築することができる。 A space can be easily constructed by the wall portion covering the groove portion.
上記の剥離デバイスにおいて、前記処理領域は前記底部よりも前記第1方向側に設けられていてもよい。 In the peeling device, the processing region may be provided on the first direction side with respect to the bottom.
この位置に処理領域を設けても、第1方向側に突出する壁部により、組織が入り込まない空間を形成することができる。 Even if the treatment region is provided at this position, the wall that protrudes toward the first direction can form a space into which the tissue does not enter.
上記の剥離デバイスにおいて、前記壁部は、前記底部から突出していてもよい。 In the above peeling device, the wall portion may protrude from the bottom portion.
この構成により、突出する壁部を簡単に設けることができる。 With this configuration, the protruding wall can be easily provided.
上記の剥離デバイスにおいて、前記溝部の前記処理領域を有する一部は、前記第1剥離部の底部の前記第2剥離部側の隅部よりも前記第1方向側に位置しており、前記溝部の他の部分は、前記隅部よりも前記第2方向側に位置していてもよい。 Said peeling device WHEREIN: A part which has the said process area | region of the said groove part is located in the said 1st direction side rather than the corner part by the side of the said 2nd peeling part of the bottom part of the said 1st peeling part, The said groove part The other part may be located on the second direction side with respect to the corner.
このような構成によっても、第1剥離部と処理領域との間の空間に組織が入り込むことを阻止することができる。 Even with such a configuration, it is possible to prevent the tissue from entering the space between the first peeling portion and the processing region.
上記の剥離デバイスにおいて、前記処理領域は、前記溝部の基端部に設けられていてもよい。 In the above peeling device, the processing region may be provided at a proximal end portion of the groove portion.
この構成により、剥離デバイスを生体内で前進させることに伴って分岐血管を処理領域へと容易に案内することができる。 With this configuration, the branching blood vessel can be easily guided to the processing region as the peeling device is advanced in the living body.
上記の剥離デバイスにおいて、前記処理領域は、前記分岐血管を止血及び切断するように構成されていてもよい。 In the above-described peeling device, the processing region may be configured to stop and cut the branch blood vessel.
この構成により、分岐血管の止血及び切断を効率的に行うことができる。 With this configuration, it is possible to efficiently stop and cut the branch blood vessel.
本発明の剥離デバイスによれば、撮像デバイスによる分岐血管の視認が容易となり、分岐血管に対する処理を効率的に行うことができる。 According to the peeling device of the present invention, it is easy to visually recognize the branch blood vessel by the imaging device, and the processing for the branch blood vessel can be performed efficiently.
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[剥離システム10の全体構成]
図1に示す剥離システム10は、血管バイパス術(冠動脈バイパス術:CABG)を行う際のバイパス管として用いられる血管を採取するのに用いられるデバイスであり、血管を周囲の組織(脂肪、結合組織等)に覆われた状態で採取することができる。剥離システム10を用いて採取する血管としては、バイパス管として用いることのできる血管であれば特に限定されず、例えば、内胸動脈、胃大網動脈、橈骨動脈、伏在静脈(大伏在静脈、小伏在静脈)等が挙げられる。
[Overall configuration of peeling system 10]
An
採取する血管としてはこれらの中でも伏在静脈であることが好ましい。剥離システム10を用いることで、前述したように、血管を周囲の組織に覆われた状態で採取することが容易となるため、剥離システム10を用いて伏在静脈を採取し、それをバイパス管として用いることで、術後の長期的な開存率が高くなると考えられる。
Among these blood vessels, the saphenous vein is preferable. By using the
剥離システム10は、2種類の剥離デバイス12、14を備える。以下、説明の便宜上、一方の剥離デバイス12を「第1剥離デバイス12」と呼び、他方の剥離デバイス14を「第2剥離デバイス14」と呼ぶ。第1剥離デバイス12及び第2剥離デバイス14は、いずれも、伏在静脈等の血管に沿って生体内に挿入される長尺状のデバイスである。
The peeling
[第1剥離デバイス12の構成]
第1剥離デバイス12は、ユーザ(手技者)によって把持可能に構成された把持部16と、把持部16の先端部に設けられた剥離部材18(第1剥離部材)とを備える。図2に示すように、把持部16は、撮像デバイス17(例えば、内視鏡)を挿入可能な挿入ルーメン20を有する管状部材である。図示例の把持部16は、直線状に形成されている。把持部16の構成材料としては、例えば硬質樹脂、金属等が挙げられる。
[Configuration of the first peeling device 12]
The
挿入ルーメン20は、把持部16の長手方向に沿って延在するとともに、把持部16の先端面及び基端面にて開口する貫通孔である。撮像デバイス17の先端部には、例えば対物レンズ及び照明部が設けられている。
The
図1において、剥離部材18は、把持部16の先端部に固定された中空構造のベース部22(第1剥離部)と、ベース部22の幅方向両側からベース部22の厚さ方向一方側(図1で下方;第1方向)に突出した一対のサイド部24(第2剥離部)とを有する。ベース部22は、横断面形状が上下方向に短く幅方向に長い扁平形状を有する。ベース部22の幅は、採取する血管の外径よりも大きく設定されている。
In FIG. 1, the peeling
なお、剥離部材18及びベース部22について「厚さ方向」とは、図1において第1剥離デバイス12の長手方向である軸方向(X方向)に垂直な高さ方向(Z)のことをいう。また、剥離部材18及びベース部22について「幅方向」とは、図1において、剥離部材18の軸方向(X方向)及び高さ方向(Z方向)に垂直な方向(Y方向)のことをいう。
The “thickness direction” of the peeling
図2において、ベース部22は、把持部16の先端部が固定された固定孔26と、固定孔26よりも先端側からベース部22の先端近傍まで延在する空洞28とを有する。空洞28は、挿入ルーメン20と連通している。
In FIG. 2, the
ベース部22の先端部には、組織を剥離する先端剥離部30が設けられている。組織を剥離しやすいように、先端剥離部30は先端方向に向かって細く形成されている。具体的には、先端剥離部30は、先端剥離部30の横断面形状の短軸方向の長さ及び長軸方向の長さが先端方向に向かって漸減するように形成されている。採取する血管や分岐血管を先端剥離部30で損傷しないように、先端剥離部30の先端31(頂部)は丸みを帯びた形状に形成されている。また、先端剥離部30は、それよりも基端側の基部から緩やかに反り上がるように湾曲している。
The distal end portion of the
ベース部22は、透明性(光透過性)を有する材料(例えば、ガラス、透明樹脂等)により構成されている。そのため、挿入ルーメン20及び空洞28に撮像デバイス17を挿入することで、撮像デバイス17によって、ベース部22の前方及び周囲を撮像し、観察(視認)することができる。なお、ベース部22は、実質的に無色透明であるのが好ましいが、透明性を有していれば、着色されていてもよい。
The
一対のサイド部24は、ベース部22の下方両側において組織を剥離するための部分である。一対のサイド部24は、ベース部22の両側における基端寄りの部分に設けられている。このため、先端剥離部30を有するベース部22は、一対のサイド部24よりも先端方向に突出している。ベース部22は、一対のサイド部24よりも先端側で緩やかに反り上がる。一対のサイド部24は、ベース部22の反り上がる部分よりも、基部側に位置する。
The pair of
図1において、サイド部24には、血管72から分岐した分岐血管73(図3等参照)を受け入れ可能な溝部32と、溝部32の先端に連なるとともに溝部32へ分岐血管73を案内するガイド部34と、ガイド部34の先端から先端方向に突出した先端突起35とが設けられている。図1に例示する溝部32は、剥離部材18の長手方向に沿って延在する直線状の溝であり、先端方向に開口するとともに、サイド部24の厚さ方向(ベース部22の幅方向)に貫通している。溝部32の幅(剥離部材18の高さ方向に沿った寸法)は溝部32の長さ方向に一定であってもよく、基端方向に向かって漸減してもよい。
In FIG. 1, a
図2において、溝部32には、分岐血管73を止血及び切断するための処理部36(第1処理部)が設けられている。処理部36は、分岐血管73を止血する止血部38と、分岐血管73を切断する切断部40(刃部)とを有する。止血部38は、一対の電極39を有するバイポーラ構造となっている。一対の電極39は、溝部32の幅方向の両側に設けられている。
In FIG. 2, the
このような一対の電極39間に高周波電圧を印加することで、溝部32に案内された分岐血管73を熱凝固して止血することができる。切断部40は、一対の電極39の先端よりも基端側に設けられている。これにより、熱凝固した分岐血管73を切断部40により切断することができる。このように、溝部32の少なくとも一部は、処理部36の作用により分岐血管73に所定の処理(止血及び切断)を行う処理領域33を有する。
By applying a high-frequency voltage between such a pair of
図3において、剥離部材18が生体内で前進する際、ベース部22は、ベース部22の厚さ方向(ベース部22と血管72との並び方向)に組織を剥離する。この場合、ベース部22の底部23(底面)に沿って、血管72とベース部22との間の剥離界面Sが形成される。剥離界面Sのうちサイド部24側の部分は、底部23におけるサイド部24側の隅部23aによって形成される。以下、剥離界面Sのうち、隅部23aによって形成される部分を「剥離界面Sa」と表記する。
In FIG. 3, when the peeling
溝部32の処理領域33は、処理領域33とベース部22との間に、剥離部材18による組織剥離時の組織(脂肪74)の入り込みが阻止された空間68を有するように配置されている。X方向に関し、その空間68の先端は、溝部32の先端開口部と同じ位置に位置する。X方向に関し、空間68の基端は、処理領域33の基端と同じ位置又は処理領域33の基端よりも基端側に位置する。空間68は、溝部32に隣接する溝である。空間68は、ベース部22とサイド部24との間に形成された溝である。空間68の先端は、後述する第1スリット86と連通していてもよい。空間68の先端が第1スリット86と連通した場合、空間68は、後述する第1スリット86と処理領域33との間に形成されている。空間68は、Z方向で、ベース部22から延出しているサイド部24の根元部24aとベース部22の底部23(底面)の隅部23aに挟まれている。空間68は、剥離界面Saよりも上方(サイド部24の根元部24a側)に位置する。押圧部80が設けられる場合、X方向に関し、空間68は、サイド部24の根元部24aと押圧部80とに挟まれている。ベース部22の底部23(底面)は、Z方向に関し、溝部32の下端は、剥離界面Saを形成する隅部23aと同じ位置又は隅部23aよりも上方(根元部24a側)に位置する。空間68は、処理領域33から溝部32の先端開口部までの溝部32の溝の幅(Z方向)よりも、第1スリット86のスリットの幅(Z方向)の方が大きい。空間68は、Y方向で、ベース部22の底部23(底面)とベース部22の側壁とサイド部24の開口部によって囲まれている。第1スリット86は、Y方向のスリット幅がZ方向の空間68よりも狭い溝である。空間68は処理領域33に隣接し、連通している。X方向に関し、空間68の先端は、処理領域33の先端よりも先端側に位置する。X方向に関し、空間68の基端は、処理領域33の基端と同じ位置か、処理領域33の基端よりも基端側に位置する。剥離部材18は、空間68を形成(提供)する壁部を有する。図3において、上記壁部は、底部23の隅部23aであり、隅部23aよりも上方(ベース部22からサイド部24が突出する方向とは逆方向;第2方向)に処理領域33が位置している。従って、処理領域33は、隅部23aによる剥離界面Saよりも上方に位置している。狭い溝は、後述する押圧部80の直線部と壁部の湾曲部で形成されることもできる。押圧部80が湾曲している場合、壁部の湾曲部と押圧部80の湾曲部で形成される空間68でもよい。また、壁部の湾曲と押圧部80の湾曲部の一方又は両方は、内側(剥離部材18の中心側)に湾曲していてもよい。サイド部24の根元部24aにおいて、後述する第2スリット88を形成する壁面は、ベース部22の側壁から溝部32に向かって弧状に湾曲する湾曲面24bを有していてよい。これにより、空間68に導入された分岐血管73を溝部32へとスムーズに誘導できる。ベース部22の底部23の隅部23aから側壁へと連なる角部22aは弧状に湾曲している。ベース部22の弧状に湾曲した角部22aと、ベース部22の側壁と、上述した湾曲面24bとにより、S字状の壁面が構成されている。S字状の壁面により、分岐血管73を溝部32へとスムーズに誘導できる。押圧部80が設けられる場合、ベース部22の湾曲した角部22aは、押圧部80に向かって突出しており、上述したS字状の壁面は押圧部80と対向している。押圧部80が設けられる場合、後述する第1スリット86は、ベース部22の弧状に湾曲した角部22aの箇所でスリット幅が最も狭く、当該角部22aよりも溝部32側の箇所では角部22aの箇所よりもスリット幅が広く、当該角部22aよりも溝部32と反対側の箇所で角部22aの箇所よりもスリット幅が広い。
The
図3では、溝部32の全体が隅部23aよりも上方に配置されているが、図4A〜図4Cに例示するように、処理領域33を有する一部が隅部23aよりも上方に配置されていれば、溝部32の他の部分が隅部23aよりも下方に配置されてもよい。
In FIG. 3, the
図4Aに示す溝部32は、第1剥離デバイス12の軸方向と平行であり先端方向に開口する平行部32aと、平行部32aに対して傾斜した傾斜部32bとを有し、傾斜部32bの基端部に処理領域33が設けられており、処理領域33は隅部23aよりも上方に位置している。このため、処理領域33は、剥離界面Saよりも上方に位置している。
The
図4Bに示す溝部32は、第1剥離デバイス12の軸方向と平行であり先端方向に開口する第1平行部32cと、第1平行部32cよりも上方で軸方向と平行に延在するとともに処理領域33が設けられた第2平行部32dと、第1平行部32cと第2平行部32dとの間を繋ぐ折り返し部32eとを有する。第2平行部32dに設けられた処理領域33は隅部23aよりも上方に位置している。このため、処理領域33は、剥離界面Saよりも上方に位置している。
The
図4Cに示す溝部32は、第1剥離デバイス12の軸方向と平行であり先端方向に開口する平行部32fと、平行部32fの基端から垂直上方に延出した垂直部32gとを有する。垂直部32gの上端部に処理領域33が設けられている。処理領域33は、隅部23aよりも上方に位置している。このため、処理領域33は、剥離界面Saよりも上方に位置している。
The
図2のように、ガイド部34は、サイド部24の先端部において、溝部32側に向かって傾斜している。すなわち、ガイド部34は、基端方向に向かうに従ってベース部22側に近づくように傾斜している。先端突起35は、ガイド部34の突出端側に設けられている。このようなガイド部34及び先端突起35により、採取する血管72に沿って剥離部材18を前進させる際に、先端突起35又はガイド部34に接触した分岐血管73を持ち上げて溝部32側へとスムーズに誘導することができる。
As shown in FIG. 2, the
図3において仮想線で示すように、剥離部材18は、先端突起35とベース部22との間に、一対のガイド部34による分岐血管73の捕捉可能範囲R1を有する。図3において、分岐血管73a、73bは、この捕捉可能範囲R1に入っているため、血管72に沿って剥離部材18を前進させる際に、サイド部24によって溝部32へと案内される。一方、分岐血管73c、73dは、この捕捉可能範囲R1から外れているため、血管72に沿って剥離部材18を前進させる際に、溝部32へは案内されず、後述する一対の張出し部42の間を通過する。
As shown by the phantom line in FIG. 3, the peeling
一対のサイド部24の各々は、ベース部22から延出した側壁部41と、ベース部22に対向して側壁部41から内側(剥離部材18の幅方向内側)に向かって張り出した張出し部42とを有する。上述した溝部32及びガイド部34は、側壁部41に設けられている。一対の張出し部42は、互いに対向している。一対の張出し部42の厚さはベース部22よりも薄い。各張出し部42は、側壁部41側から張出し部42の突出端に向かって厚さが薄くなっている。各張出し部42は、側壁部41側から張出し部42の突出端に向かって厚さが一定であってもよい。剥離部材18の正面視で、各張出し部42は側壁部41から弧状に湾曲している。剥離部材18の正面視で、各張出し部42は直線状であってもよい。
Each of the pair of
一対の張出し部42の突出端は、互いに対向している。一対の張出し部42の間には、分岐血管73の通過を許容できる程度の空間43が形成されている。この一対の張出し部42により、採取する血管に沿って剥離部材18を前進させる際に、血管72を基準にベース部22とは反対側にある組織(空間43の部分を除く)を剥離することができる。
The protruding ends of the pair of
一対のサイド部24の各々は、剥離部材18の生体内での前進に伴って分岐血管73をベース部22側に押す押圧部80を有する。すなわち、剥離部材18は、一対の押圧部80を有する。押圧部80は、ガイド部34によって分岐血管73を溝部32へと案内する際に、分岐血管73をベース部22にできるだけ近づけるとともに、分岐血管73の周辺組織を除去するための部分である。
Each of the pair of
押圧部80は、溝部32よりも下方(第1方向側)に設けられている。押圧部80は、サイド部24におけるベース部22側、すなわちサイド部24の根元側に設けられるとともに、剥離部材18の幅方向中心に向かって突出している。これにより、押圧部80は、ベース部22(具体的には、ベース部22の隅部23a)と近接している。具体的に、図3に例示した押圧部80は、押圧部80の下部側を構成する弧状湾曲面82と、押圧部80の上部側を構成するテーパ面84とを有する。テーパ面84は、溝部32に向かって傾斜している。
The
押圧部80とベース部22との間の最短距離は、分岐血管73の外径と略同じか分岐血管73の外径よりも僅かに大きいとよい。押圧部80とベース部22との間の最短距離は、分岐血管73の外径よりも小さくてもよい。
The shortest distance between the
押圧部80とベース部22との間には、分岐血管73の通過を許容する第1スリット86が形成されている。また、ベース部22とサイド部24との間に、第1スリット86に連通するとともに溝部32へと滑らかに連なる第2スリット88が形成されている。第1スリット86のスリット幅は、第2スリット88のスリット幅よりも狭い。第1スリット86は湾曲していてもよい。第2スリット88は処理領域33と隣接している。
A
図2に示すように、押圧部80は、溝部32と並列して延在している。すなわち、押圧部80は、溝部32の下方(第1方向側)で、第1剥離デバイス12の軸方向に延在している。第1剥離デバイス12の軸方向に沿った押圧部80の長さは、溝部32の長さよりも長い。具体的に、押圧部80の先端は、溝部32の先端よりも先端側に位置する。押圧部80の基端は、溝部32の基端よりも基端側に位置する。
As shown in FIG. 2, the
[第2剥離デバイス14の構成]
図1において、第2剥離デバイス14は、ユーザによって把持可能に構成された把持部44と、把持部44の先端部に設けられた剥離部材46(第2剥離部材)とを備える。図5Bに示すように、把持部44は、撮像デバイス17を挿入可能な挿入ルーメン45を有する管状部材である。図示例の把持部44は、直線状に形成されている。把持部44の構成材料としては、例えば硬質樹脂、金属等が挙げられる。挿入ルーメン45は、把持部44の長手方向に沿って延在するとともに、把持部44の先端面及び基端面にて開口する貫通孔である。
[Configuration of Second Peeling Device 14]
In FIG. 1, the
剥離部材46は、把持部44の先端部に固定された基部48と、基部48の先端から先端方向に延出した剥離部50と、剥離部50の幅方向両端部から剥離部50の厚さ方向(図5Bで上方)に突出した2つの突出部90とを備える。
The peeling
なお、剥離部材46及び剥離部50について「厚さ方向」とは、図1において第2剥離デバイス14の長手方向である軸方向(X方向)に垂直な高さ方向(Z)のことをいう。また、剥離部材46及び剥離部50について「幅方向」とは、図1において、剥離部材46の軸方向(X方向)及び高さ方向(Z方向)に垂直な方向(Y方向)のことをいう。
The “thickness direction” of the peeling
基部48は、剥離部材46の長手方向に沿って延在する内腔49を有する中空状に形成されている。内腔49の先端は、基部48の先端壁48aによって閉じられている。図5Bにおいて仮想線で示すように、基部48の先端壁48aの前面は、基端方向に向かうに従って上方(皮膚側)へと変位するように傾斜する傾斜面48bとなっている。なお、基部48の先端壁48aの前面は、第2剥離デバイス14の軸方向に垂直な面であってもよい。
The
内腔49の基端は、基部48の基端面にて開口している。内腔49の先端側領域の直径は把持部44の外径よりも大きい。内腔49の基端側領域に、把持部44の先端部が挿入され固定されている。内腔49において、把持部44よりも先端側には、撮像デバイス17の先端部が進入可能な空洞49aが形成されている。
The proximal end of the
図示例の基部48において、基部48の横断面輪郭形状は、角部が丸い四角形状である。なお、基部48の横断面輪郭形状は、円形、楕円形、台形等の他の形状であってもよい。
In the illustrated
剥離部材46(特に、基部48)は、透明性(光透過性)を有する。剥離部材46の構成材料としては、例えば、ガラス、透明樹脂等が挙げられる。このように基部48が透明性を有するため、挿入ルーメン45に撮像デバイス17を挿入することで、撮像デバイス17によって、基部48の前方及び周囲を撮像し、観察することができる。挿入ルーメン45の先端部は血管誘導路54の方向に向けた反射部を設けてもよい。反射部は一体でも別体でもよい。例えば、反射部は透明な樹脂でできている。
The peeling member 46 (particularly, the base 48) has transparency (light transmittance). Examples of the constituent material of the peeling
なお、剥離部材46は、実質的に無色透明であるのが好ましいが、透明性を有していれば、着色されていてもよい。剥離部材46は、全体が透明性を有している必要はなく、基部48だけ(特に、観察窓として機能する先端壁48aだけ)が、透明性を有していてもよい。また、剥離部材46では、先端壁が他の部分の一体成形された部分である必要はなく、空洞49aの先端開口が透明性を有する別の部材で閉じられていてもよい。
The peeling
図1及び図5Aに示すように、剥離部50は、剥離部材46が血管72に沿って前進する際に組織(脂肪74等)を剥離する一対の剥離部51からなる。一対の剥離部51は、剥離部材46の幅方向(Y方向)に離間している。
As shown in FIG. 1 and FIG. 5A, the peeling
図5Bにおいて、血管72と剥離部材46との並び方向に組織を剥離しやすいように、各剥離部51の厚さ(剥離部材46の高さ方向に沿った寸法)は、基端方向に向かって漸増している。具体的には、各剥離部51は、基端方向に向かうに従って上方(皮膚側)へと変位するように傾斜する傾斜面51aを有する。また、剥離部51の先端は、基部48の先端よりも先端方向に位置する。
In FIG. 5B, the thickness of each peeling portion 51 (the dimension along the height direction of the peeling member 46) is directed toward the proximal direction so that the tissue can be easily peeled in the alignment direction of the
剥離部材46の先端部には、さらに、分岐血管73を受け入れて基部48側へ案内する血管誘導路54が設けられている。血管誘導路54は、上述した一対の剥離部51の間に形成されている。血管誘導路54は、剥離部材46の厚さ方向に貫通している。従って、血管誘導路54は、剥離部材46の先端方向、上方及び下方に開口している。基部48の先端壁48aの前面は、血管誘導路54の基端部に面している。また、血管誘導路54は、剥離部50が第2剥離デバイス14の長手方向に対して垂直な高さ方向の厚さが、基端方向に向かって厚くなることに比例して、血管誘導路54の第2剥離デバイス14の長手方向に対して垂直な高さが高くなる。
Further, a blood
血管誘導路54は、血管誘導路54の先端側領域を構成する第1溝部56(導入部)と、血管誘導路54の基端側領域を構成する第2溝部58とを有する。図5Aに示すように、第1溝部56は、基端方向に向かって幅が小さくなるように形成されている。第1溝部56の幅は、第2溝部58の幅よりも大きい。第2溝部58は、第1溝部56と連通し、剥離部材46の長手方向に沿って延在する直線状の溝である。
The blood
また、図5B及び図5Cに示すように、剥離部材46には、分岐血管73を止血及び切断するための処理部60(第2処理部)が設けられている。処理部60は、分岐血管73を止血する止血部62と、分岐血管73を切断する切断部64(刃部)とを有する。止血部62は、一対の電極63を有するバイポーラ構造となっている。一対の電極63は、第2溝部58の幅方向の両側に設けられている。図示例において、一対の電極63は剥離部材46の底面に取り付けられている。なお、一対の電極63は、剥離部材46に埋め込まれるように配置されてもよい。
Further, as shown in FIGS. 5B and 5C, the peeling
このような一対の電極63間に高周波電圧を印加することは、第2溝部58に案内された分岐血管73を焼灼(熱凝固)して止血することができる。切断部64は、第2溝部58の最奥部(基端部)に設けられているとともに、一対の電極63の先端よりも基端側に設けられている。これにより、焼灼した血管72を切断部64により切断することができる。また、切断部64が電極の場合、切断部64と電極63の間に高周波電圧を印加することは、第2溝部58に案内された分岐血管73を焼灼(熱凝固)して止血することができる。これらは、同時に印加してもよいし、スイッチによって切り替えて印加してもよい。
Applying a high-frequency voltage between the pair of
第2溝部58の幅は、第2溝部58の長さ方向に一定であってもよく、基端方向に向かって漸減してもよい。また、第2溝部58の幅は、分岐血管73の外径よりも小さいことが好ましい。これにより、第2溝部58内で分岐血管73を潰すことができるため、止血部62での焼灼を確実に行うことができる。
The width of the
突出部90は、板状に形成されている。図5Aに示すように、突出部90は、剥離部50の幅方向(Y方向)に離間しており、平面視で第2剥離デバイス14の軸方向に沿って延在している。突出部90の先端は、剥離部50の先端よりも先端側に位置している。また、突出部90の先端は、剥離部50の幅方向両端部よりも幅方向外側に位置している。
The
図6に示すように、各突出部90の根元側は、剥離部50の幅方向内側に変位するように湾曲している。また、各突出部90は、剥離部50の幅方向外側に向かって膨出するように湾曲している。すなわち、2つの突出部90間の距離は、突出部90の突出端及び根元よりも、突出部90の突出方向中間部の方が大きい。
As shown in FIG. 6, the base side of each
図6において、突出部90の突出端(上端)は、基部48及び剥離部50よりも上方に位置する。突出部90の厚さ(板厚)は、突出部90の根元から突出端まで略同じである。なお、突出部90の厚さは、突出部90の突出端側に向かって薄くなってもよい。すなわち、突出部90の突出端側の厚さは、突出部90の根元側の厚さよりも薄くてもよい。
In FIG. 6, the protruding end (upper end) of the protruding
図5Bにおいて、第2剥離デバイス14の軸方向に沿った突出部90の長さは、突出部90の根元から突出端まで略同じである。なお、第2剥離デバイス14の軸方向に沿った突出部90の長さは、突出部90の突出端側に向かって長くなってもよい。すなわち、第2剥離デバイス14の軸方向に沿った突出部90の長さは、突出端側の方が根元側よりも長くてもよい。
In FIG. 5B, the length of the protruding
図5Bに示すように、各突出部90は、処理部60に向けて分岐血管73を案内するガイド部92(第2ガイド部)を有する。ガイド部92は、突出部90における先端側の縁部である。ガイド部92は、先端方向に向かうに従って上方に変位するように傾斜している。従って、ガイド部92は、突出部90の根元側よりも突出部90の突出端側の方が先端側に位置している。
As shown in FIG. 5B, each
各突出部90の先端部には先端方向に突出する先端突起94が設けられている。剥離部材46は、血管72の下方(筋膜76側)で血管72に沿って生体内を前進する際に、先端突起94又は先端突起94よりも下方に接触した分岐血管73を捕捉して剥離部50側に案内する。具体的に、ガイド部92は、ガイド部92に接触した分岐血管73を下方に寄せて剥離部50に向けて案内する。図6では、このようなガイド部92を有する剥離部材46による分岐血管73の捕捉可能範囲R2を仮想線で示している。
A
図6において、分岐血管73a〜73dは、捕捉可能範囲R2に入っているため、血管72の下方で血管72に沿って剥離部材46を前進させる際に、ガイド部92によって剥離部50へと案内され、剥離部50の血管誘導路54によって処理部へと案内される。なお、分岐血管73cは、血管誘導路54によって処理部60へと案内される。一方、図示していないが、捕捉可能範囲R2から外れた分岐血管73がある場合、当該分岐血管73は、剥離部材46によって捕捉されない。
In FIG. 6, since the
ここで、図7を参照し、上述した第1剥離デバイス12の剥離部材18による分岐血管73の捕捉可能範囲R1と、第2剥離デバイス14の剥離部材46による分岐血管73の捕捉可能範囲R2の位置関係について説明する。血管72の径方向一方側(上方)にベース部22が配置される状態で第1剥離デバイス12により組織を剥離するとともに、血管72の径方向他方側(下方)に剥離部50が配置される状態で第2剥離デバイス14により組織を剥離した際に、血管72の径方向に関して、剥離部材18による分岐血管73の捕捉可能範囲R1と、剥離部材46による分岐血管73の捕捉可能範囲R2とが重なるように、ガイド部34及びガイド部92が形成されている。
Here, referring to FIG. 7, the range R1 in which the branching
すなわち、図7において、捕捉可能範囲R1と捕捉可能範囲R2とは上下方向に重なっている。具体的に、剥離部材18が血管72に沿って生体内を前進する際に剥離部材18の先端突起35が通る位置よりも、剥離部材46が血管72に沿って生体内を前進する際に剥離部材46の先端突起94が通る位置の方が上方にある。捕捉可能範囲R1と捕捉可能範囲R2とが上記のように設定されているため、血管72の周囲の全方位において分岐血管73を捕捉することができる。
That is, in FIG. 7, the captureable range R1 and the captureable range R2 overlap in the vertical direction. Specifically, when the peeling
また、第1剥離デバイス12及び第2剥離デバイス14の一方により組織を剥離した後に、第1剥離デバイス12及び第2剥離デバイス14の他方により組織を剥離する際に、他方のデバイスは、一方のデバイスが通った部位よりも外側を通るように構成されている。図7では、第2剥離デバイス14が、第1剥離デバイス12が通った部位よりも外側を通るように構成されている。具体的に、剥離部材18が血管72に沿って生体内を前進する際に剥離部材18の先端突起35が通る位置よりも、剥離部材46が血管72に沿って生体内を前進する際に剥離部材46の先端突起94が通る位置の方が、幅方向外側に位置している。
In addition, when the tissue is peeled by the other of the
[血管採取方法]
次に、上記のように構成された剥離システム10を用いた血管採取方法について説明する。当該血管採取方法は、剥離システム10を用いて血管72を周囲の脂肪74(組織)に覆われた状態で剥離する剥離ステップ(第1ステップ)と、血管72を結紮した後に切断する切断ステップ(第2ステップ)と、血管72を周囲の脂肪74に覆われた状態で生体から摘出する摘出ステップ(第3ステップ)とを含む。なお、本例では、下肢にある伏在静脈を採取する場合を説明する。
[Vessel collection method]
Next, a blood vessel sampling method using the
剥離ステップでは、まず、採取する血管72の位置を確認し、その位置に基づいて例えば図8のように患者の皮膚70を切開する。皮膚70を切開したら、血管72が見えるまで(血管72又は伏在筋膜が露出するまで)脂肪74を剥離する。次に、撮像デバイス17を挿入した第1剥離デバイス12を用意する。なお、第1剥離デバイス12は、その構成要素として予め撮像デバイス17を備えていてもよい。
In the peeling step, first, the position of the
そして、撮像デバイス17で生体内を観察しながら、切開部71から第1剥離デバイス12を血管72に沿って挿入する。この場合、皮膚70と血管72との間に剥離部材18のベース部22が配置され、且つベース部22の厚さ方向がベース部22と血管72との並び方向と一致するように、第1剥離デバイス12を挿入する。
The
そして、生体内で第1剥離デバイス12を血管72に沿って、必要長さ(採取したい長さ)だけ押し進める。この際、第1剥離デバイス12は、図9のように、剥離部材18によって血管72の周囲の脂肪74を剥離しながら前進する。具体的には、ベース部22の先端剥離部30は、血管72の上方(皮膚70側)の脂肪74をベース部22の厚さ方向に剥離する。
Then, the
図10のように、一対のサイド部24は、血管72の側方及び下方(筋膜76側)の脂肪74をサイド部24の厚さ方向に剥離する。すなわち、側壁部41は、血管72の側方の脂肪74を側壁部41の厚さ方向(ベース部22の幅方向)に剥離する。また、張出し部42は、血管72の下方(筋膜76側)の脂肪74(空間43の部分を除く)を張出し部42の厚さ方向に剥離する。
As shown in FIG. 10, the pair of
また、第1剥離デバイス12が生体内で血管72に沿って前進する際、図11Aのように、第1剥離デバイス12は、捕捉可能範囲R1内(図3参照)に存在する分岐血管73をガイド部34によって溝部32へと案内する。この場合、分岐血管73は、傾斜したガイド部34によって溝部32側へとスムーズに案内される。
Moreover, when the
そして、第1剥離デバイス12が生体内でさらに前進すると、図11Bのように、分岐血管73は溝部32の処理領域33へと至る。そして、処理部36(図2参照)によって分岐血管73の止血及び切断を行う。なお、剥離部材18と分岐血管73との接触時に、サイド部24の先端突起35よりも下側に接触した分岐血管73については、一対の張出し部42の間の空間43に案内されるため、処理部36による止血及び切断は行われない。
When the
第1剥離デバイス12によれば、押圧部80が分岐血管73をベース部22側に押しながら、分岐血管73が溝部32へと導入される。これにより、ベース部22の空洞に挿入した撮像デバイス17と分岐血管73との距離を小さくすることができるとともに、分岐血管73の周辺組織(脂肪74)を除去することができる。従って、ユーザは撮像デバイス17による分岐血管73の観察(視認)を容易に行うことができ、分岐血管73に対する処理を効率的に行うことができる。
According to the
また、押圧部80は、サイド部24におけるベース部22側に設けられているため、ベース部22と押圧部80との距離をより小さくすることができる。従って、撮像デバイス17による分岐血管73の視認性を一層効果的に向上させることができる。特に、押圧部80は、剥離部材18の幅方向中心に向かって突出しているため、分岐血管73をベース部22側に効果的に押すことができる。
Moreover, since the
また、押圧部80は、溝部32と並列して延在しているため、分岐血管73が溝部32内を移動する間、押圧部80により溝部32の近傍で分岐血管73をベース部22側に押すことができる。従って、分岐血管73が溝部32内を移動する間も、分岐血管73の視認性を向上させることができる。
In addition, since the
図3に示したように、第1剥離デバイス12では、押圧部80とベース部22との間に、分岐血管73の通過を許容する第1スリット86が形成されているため、ベース部22と押圧部80との距離を効果的に小さくすることができる。しかも、ベース部22とサイド部24との間に、第1スリット86に連通するとともに溝部32へと滑らかに連なる第2スリット88が形成されているため、第1スリット86から溝部32へと分岐血管73をスムーズに案内することができる。例えば、第1スリット86は直線、第2スリット88は湾曲であってもよい。また、第1スリット86は湾曲、第2スリット88は直線であってもよい。第1スリット86と、第2スリット88の両方が直線又は湾曲でもよい。
As shown in FIG. 3, in the
また、処理領域33は、処理領域33とベース部22との間に、組織の入り込みが阻止された空間68が形成されるように配置されている。これにより、生体内で剥離部材18により血管72を囲む組織(脂肪74等)を剥離する際、ベース部22と処理領域33との間の空間68に組織が入り込むことが阻止される。このため、ベース部22の空洞に挿入した撮像デバイス17により、組織で視界が遮られることなく、当該空間68に入り込んだ分岐血管73を観察(視認)することができる。従って、撮像デバイス17により観察しながら、分岐血管73に対する処理を効率的に行うことができる。
Further, the
剥離部材18は、空間68を形成する壁部を有する。このため、壁部によって組織の剥離界面Saの形成位置を規定でき、組織の剥離が阻止された空間68を容易に確保できる。また、壁部はベース部22の底部23であり、底部23よりも上方(第2方向側)に処理領域33が位置する。処理領域33の位置がこのように設定されることにより、組織が入り込まない空間68を簡単に構築できる。
The peeling
特に、処理領域33は、底部23の隅部23aよりも上方に設けられており、これにより剥離界面Saよりも上方に位置するため、空間68への組織の入り込みを確実に防止することができる。また、処理領域33はサイド部24の根元側に設けられているため、空間68への組織の入り込みを効果的に防止することができる。
In particular, since the
第1剥離デバイス12を必要長さだけ前進させたら、図8に示した切開部71を介して、第1剥離デバイス12を生体内から抜去する。
When the
なお、剥離部材18において、処理領域33は、図16のように、ベース部22の底部23よりも下方(第1方向側)に配置されていてもよい。この場合、剥離部材18は、空間68を形成する壁部96を有する。壁部96は、ベース部22の底部23よりも下方に突出するとともに溝部32及び処理領域33に対向している。壁部96の突出端面97(下面)は、処理領域33よりも下方に位置する。壁部96は、底部23から突出している。なお、壁部96は、底部23から下方に突出するのではなく、サイド部24の内側面(ベース部22側の側面)から下方に突出していてもよい。
In the peeling
壁部96が設けられた箇所では、壁部96の突出端面97によって処理領域33近傍に組織(脂肪74)の剥離界面が形成される。処理領域33近傍では、壁部96の突出端面97よりも上方には組織が入り込まない。このように、ベース部22の底部23よりも下方に処理領域33が配置されていても、下方に突出する壁部96により、組織が入り込まない空間68を形成することができる。
In the place where the
第1剥離デバイス12を生体内から抜去したら、次に、図12のように、撮像デバイス17を挿入した第2剥離デバイス14を、剥離部材46を逆さまにした状態で(剥離部材46の突出部90の突出側を生体深部方向に向けた状態にして)、切開部71に挿入する挿入ステップを行う。なお、第2剥離デバイス14は、その構成要素として予め撮像デバイス17を備えていてもよい。
Once the
具体的に、挿入ステップでは、図13Aのように、皮膚70に設けた切開部71を介して、2つの突出部90間に血管72が配置されるように、2つの突出部90を脂肪74に挿入する。これにより、2つの突出部90が血管72を避けた状態で、剥離部材46が脂肪74に挿入される。
Specifically, in the insertion step, as shown in FIG. 13A, the two
挿入ステップの後に、剥離部材46を血管72周りに反転させる反転ステップを行う。具体的には、図13Aにおいて矢印Aで示すように、血管72を中心にして剥離部材46を半回転させる。これにより、図13Bのように、血管72の下方の脂肪74内(血管72と筋膜76との間の脂肪74内)に剥離部材46が配置される。このとき、突出部90は、上方(皮膚70側)に向かって突出している。
After the insertion step, an inversion step for inverting the peeling
上記のように剥離部材46が反転する際、突出部90は、第1剥離デバイス12によって剥離されていなかった血管72の下方の脂肪74を上下(血管72と筋膜76との並び方向)に剥離するとともに、基部48及び剥離部50は、血管72を上方(皮膚70側)に持ち上げる。このとき、突出部90の厚さが、突出部90の突出端側に向かって薄くなっていると、剥離部材46を生体内に配置するために突出部90を脂肪74に挿入する際の挿入抵抗が低減される。また、突出部90の軸方向長さが、突出部90の突出端側に向かって短くなっていると、上記挿入抵抗が低減される。
When the peeling
そして、生体内の脂肪74内で第2剥離デバイス14を血管72に沿って、必要長さ(採取したい長さ)だけ押し進める。この際、第2剥離デバイス14は、図14Aのように、剥離部材46の剥離部50によって血管72の下方の脂肪74内で脂肪74を剥離部50の傾斜面51aに沿って、脂肪74を押し広げ、且つ、血管72を上方(皮膚70側)へ持ち上げながら剥離し、前進する。具体的には、剥離部50は、血管72の下方の脂肪74を剥離部材46の厚さ方向(剥離部材46と血管72との並び方向)に第2剥離デバイス14より下方の脂肪74から剥離しながら、血管72を上方(皮膚70側)へ持ち上げる。これにより、血管72の全周を囲むように剥離箇所が形成される。すなわち、血管72の周囲の全周範囲において脂肪74を剥離することができる。
Then, the
また、第2剥離デバイス14が生体内で血管72に沿って前進する際、図14Bのように、第2剥離デバイス14は、剥離部材46の剥離部50によって血管72の下方の脂肪74内で脂肪74を剥離部50の傾斜面51aに沿って、脂肪74を押し広げ、且つ、血管72を上方(皮膚70側)へ持ち上げながら剥離し、前進する。具体的には、剥離部50は、血管72の下方の脂肪74を剥離部材46の厚さ方向(剥離部材46と血管72との並び方向)に血管72の下方の脂肪74を第2剥離デバイス14より下方の脂肪74から剥離しながら、血管72が剥離部50によって、上方(皮膚70側)へ持ち上げるため、分岐血管73が伸ばされて、分岐血管73が脂肪74からむき出しにされる。そして、むき出しになった分岐血管73を血管誘導路54によって基部48の先端壁48aや処理部60に案内する。次に、分岐血管73を基部48の先端壁48aに接触させる。そして、処理部60によって分岐血管73の止血及び切断を行う。
Further, when the
また、第2剥離デバイス14が生体内で血管72に沿って前進する際、第2剥離デバイス14は、捕捉可能範囲R2(図6参照)内に存在する分岐血管73を、ガイド部92及び血管誘導路54、又は血管誘導路54によって、処理部60へと案内する。この場合、分岐血管73は、傾斜したガイド部92又は第1溝部56によって処理部60側へとスムーズに案内される。
Further, when the
図7に示したように、血管72の径方向に関して、剥離部材18による分岐血管73の捕捉可能範囲R1と、剥離部材46による分岐血管73の捕捉可能範囲R2とは、重なっている。このため、上記のように1番目に第1剥離デバイス12を使用した場合、捕捉可能範囲R1から外れた分岐血管73c、73dは捕捉できないが、2番目に使用する第2剥離デバイス14の捕捉可能範囲R2には分岐血管73c、73dが入る。従って、ユーザは、1番目に使用したデバイスで捕捉し切れなかった分岐血管73を、2番目に使用したデバイスで確実に捕捉することができる。
As shown in FIG. 7, with respect to the radial direction of the
また、第1剥離デバイス12及び第2剥離デバイス14の一方(図示例では第1剥離デバイス12)により組織を剥離した後に、第1剥離デバイス12及び第2剥離デバイス14の他方(図示例では第2剥離デバイス14)により組織を剥離する際に、他方のデバイスは、一方のデバイスが通った部位よりも外側を通る。このため、1番目のデバイスで剥離した採取する側の組織が2番目のデバイスによって傷つけられることを抑制することができる。なお、第2剥離デバイス14を最初に使用し、その後に第1剥離デバイス12を使用する場合には、第1剥離デバイス12が第2剥離デバイス14よりも外側を通るように構成されるとよい。
Further, after the tissue is peeled by one of the
図14Bにおいて、血管誘導路54の第1溝部56は、ガイド部92によって引き寄せられた血管72を第2溝部58側へと案内する。また、第2溝部58は、分岐血管73を基部48の先端壁48aや処理部60へと案内する。そして、基部48の先端壁48aに分岐血管73を接触させ、処理部60へと案内された分岐血管73は、止血部62にて止血(焼灼)された後、切断部64によって切断される。基部48の先端壁48aに分岐血管73を接触させず、処理部60へ案内してもよい。
In FIG. 14B, the
第2剥離デバイス14を必要長さだけ前進させたら、切開部71を介して、第2剥離デバイス14を生体内から抜去する。
When the
以上により、血管72を周囲の脂肪74(組織)に覆われた状態で剥離する剥離ステップが完了する。
By the above, the peeling step which peels the
以上説明したように、第2剥離デバイス14によれば、生体内での剥離部材46の前進に伴って、剥離部50から突出した突出部90に設けられたガイド部92によって分岐血管73を引き寄せて、処理部60へと案内することができる。すなわち、ガイド部92が設けられている分、分岐血管73の捕捉範囲を広げることができる。これにより、剥離部50だけでは捕捉し切れない分岐血管73を捕捉して、処理部60にて効率的に処理することができる。また、捕捉した分岐血管73を、挿入ルーメン45に挿入された撮像デバイス17により観察しながら、分岐血管73の処理を簡単に行うことができる。
As described above, according to the
また、突出部90は、剥離部50の幅方向に離間して2つ設けられているため、分岐血管73の捕捉範囲を一層広げることができる。しかも、突出部90は、下方に向かって剥離部50の幅方向内側に変位するように湾曲しているため、分岐血管73をスムーズに案内することができる。
Further, since the two protruding
第2剥離デバイス14によれば、剥離部材46に血管誘導路54が設けられているため、ユーザは第2剥離デバイス14を血管72に沿って挿入する際に、生体内の組織(脂肪74)を剥離するとともに、組織中に埋もれた分岐血管73を簡単に捕捉することができる。これにより、ユーザは、捕捉した分岐血管73を、挿入ルーメン45に挿入された撮像デバイス17により観察しながら、分岐血管73の止血及び切断を簡単に行うことができる。
According to the
第2剥離デバイス14によれば、血管誘導路54の基端部は、分岐血管73の止血及び切断を行う処理部60を設けている。この構成により、第2剥離デバイス14の前進操作と処理部60へのエネルギ出力動作を行うことにより、ユーザは分岐血管73の捕捉及び止血・切断処理を簡便操作で遂行することができる。なお、処理部60は切断部64を設けていなくてもよい。この場合、ユーザは止血部62によって止血した分岐血管73を、第2剥離デバイス14とは別体の適宜の切断デバイスにより切断してもよい。
According to the
第2剥離デバイス14では、剥離部50の厚さが基端方向に向かって大きくなっているため、生体内の組織を効果的に剥離することができる。
In the
以上のように剥離ステップが完了したら、次に切断ステップを行う。切断ステップでは、図15Aのように、採取する血管72の長さ分だけ切開部71から離れた位置で皮膚70を切開して切開部78を形成し、その切開部78にて血管72を露出させる。そして、2つの切開部71、78を介して、血管72の採取部分の両端を結紮した後に、血管72を切断する。
When the peeling step is completed as described above, a cutting step is performed next. In the cutting step, as shown in FIG. 15A, the
切断ステップが完了したら、次に、摘出ステップを行う。摘出ステップでは、図15Bのように、切開部71又は切開部78を介して、脂肪74付きの血管72を生体外に取り出す。
When the cutting step is completed, an extraction step is performed next. In the extraction step, as shown in FIG. 15B, the
以上のような剥離ステップ、切断ステップ及び摘出ステップによって、脂肪74付きの血管72を生体から採取することができる。このような方法では、スムーズ且つ低侵襲で血管72を採取することができる。加えて、血管72を切断せずに剥離ステップを行うことができるため、血管72になるべく長く血を通わせることができる。よって、虚血状態がより短く、損傷の少ない血管72を採取することができる。
The
また、脂肪74で覆われている血管72は、膨張や折れ曲がりによる血流の低下を抑えられ、また、内皮細胞、平滑筋、栄養血管(小血管網)等の損傷が低減され、血管壁の肥厚を抑えることもできる。従って、脂肪74に覆われた血管72を冠動脈バイパス術においてバイパス血管として用いることで、優れた長期開存率を発揮することができる。特に、採取した脂肪74付きの血管72には、血管壁や脂肪74に栄養血管が残存しているため、バイパス後も、バイパス管としての血管72に栄養が供給され、上記効果の向上が図られると考えられる。
In addition, the
なお、上述した説明では、ユーザは第1剥離デバイス12と第2剥離デバイス14を使って脂肪74付きの血管72を採取したが、第1剥離デバイス12を使わずに、第2剥離デバイス14だけを使って脂肪74付きの血管72を採取してもよい。この場合、上述した第2剥離デバイス14の挿入及び前進操作を複数回行うことにより、血管72の周囲の全周において、脂肪74を剥離することができる。なお、この場合、突出部90の先端に設けられた先端突起94が生体内の脂肪74の剥離の起点となるため、脂肪74を容易に剥離することができる。
In the above description, the user collects the
第1剥離デバイス12及び第2剥離デバイス14を使用する順序は、上記説明とは逆であってもよい。すなわち、先に第2剥離デバイス14を生体内に挿入して血管72に沿って押し進め、次に、第2剥離デバイス14を生体内から抜去し、次に、第1剥離デバイス12を生体内に挿入して血管72に沿って押し進めてもよい。
The order of using the
2つ目の切開部78は、1つ目の切開部71と同時に形成してもよく、あるいは、1つ目のデバイス(第1剥離デバイス12、第2剥離デバイス14の順で使う場合には、第1剥離デバイス12)を生体内に挿入した後(2つ目の剥離デバイスを生体内に挿入するまでの間)に形成してもよい。
The
剥離ステップでは、1つ目のデバイスを2つ目の切開部78から取り出してもよい。また、2つ目のデバイス(第1剥離デバイス12、第2剥離デバイス14の順で使う場合には、第2剥離デバイス14)を2つ目の切開部78から挿入してもよい。
In the stripping step, the first device may be removed from the
第1剥離デバイス12の剥離部材18によって剥離した生体内の脂肪剥離部位(軌跡)が分かるように、剥離部材18の移動軌跡を示す目印部材として、テープ、紐、糸等を第1剥離デバイス12(例えば、剥離部材18)に取り付けてもよい。この場合、目印部材は、第1剥離デバイス12から取外し可能に構成しておく。
As a mark member indicating the movement locus of the peeling
目印部材を取り付けた第1剥離デバイス12を生体内で血管72に沿って前進させ、脂肪74を剥離すると、目印部材が生体内の脂肪剥離部位に沿って配置される。そして、目印部材を第1剥離デバイス12から取り外してから、第1剥離デバイス12を生体内から抜去する。次に、第2剥離デバイス14を生体内で血管72に沿って前進させ、脂肪74を剥離する。このとき、先行して形成された脂肪剥離部位に沿って目印部材が配置されているため、ユーザは、第2剥離デバイス14に挿入した撮像デバイス17により生体内の目印部材を視認することで、第2剥離デバイス14の前進操作を簡単に行うことができる。なお、目印部材は、第2剥離デバイス14の前進操作後に生体内から回収する。
When the
上述した目印部材を生体内に置く方法の場合、目印部材の位置がずれる可能性がある。そこで、目印部材を取り付けることに代えて、第1剥離デバイス12による脂肪の剥離時に脂肪の剥離界面に目印を形成する目印形成機構を設けてもよい。目印形成機構の形態としては、例えば、脂肪の剥離界面に着色剤(食紅等)を塗る着色部(ペン等)や、脂肪の剥離界面を焼灼して焦げ目を付ける焼灼部(電極)等が挙げられる。このような目印は脂肪の剥離界面に固定化されるため、ユーザは、採取後の脂肪付き血管の捩れを把握しやすい。
In the case of the above-described method of placing the mark member in the living body, the position of the mark member may be shifted. Therefore, instead of attaching the mark member, a mark forming mechanism for forming a mark on the fat peeling interface when fat is peeled by the
なお、第2剥離デバイス14、第1剥離デバイス12の順で使用して、生体内の脂肪74を剥離する場合、上述した目印部材又は目印形成機構は、第2剥離デバイス14に設けておいてもよい。
In addition, when using the
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
10…剥離システム 12…第1剥離デバイス
14…第2剥離デバイス 16、44…把持部
17…撮像デバイス 18、46…剥離部材
22…ベース部 24…サイド部
32…溝部 33…処理領域
34、92…ガイド部 36、60…処理部
50…剥離部 80…押圧部
90…突出部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記把持部の先端部に設けられ、血管に沿って生体内に挿入される際に生体内における前記血管を囲む組織を剥離するように構成された剥離部材と、を備え、
前記剥離部材は、
前記剥離部材の本体を構成し、前記挿入ルーメンと連通する空洞を有する第1剥離部と、
前記第1剥離部の少なくとも一方の側部から前記第1剥離部の厚さ方向の一方側である第1方向に延出した第2剥離部と、を有し、
前記第2剥離部は、前記血管から分岐した分岐血管に対して所定の処理を行う処理領域が設けられた溝部を有し、
前記処理領域は、前記処理領域と前記第1剥離部との間に、前記組織の入り込みが阻止された空間を有するように配置されている、
ことを特徴とする剥離デバイス。 A gripping portion having an insertion lumen into which the imaging device can be inserted and configured to be gripped by a user;
A peeling member provided at the distal end of the gripping part and configured to peel off the tissue surrounding the blood vessel in the living body when inserted into the living body along the blood vessel,
The peeling member is
Constituting a main body of the peeling member, a first peeling portion having a cavity communicating with the insertion lumen;
A second peeling part extending from at least one side part of the first peeling part in a first direction which is one side in the thickness direction of the first peeling part,
The second exfoliation part has a groove part provided with a processing region for performing a predetermined process on a branched blood vessel branched from the blood vessel,
The treatment region is disposed so as to have a space in which the tissue is prevented from entering between the treatment region and the first peeling portion.
A peeling device characterized by that.
前記空間は、前記溝部に隣接する溝である、
ことを特徴とする剥離デバイス。 The peeling device according to claim 1, wherein
The space is a groove adjacent to the groove part.
A peeling device characterized by that.
前記剥離部材は、前記空間を形成する壁部を有する、
ことを特徴とする剥離デバイス。 The peeling device according to claim 1 or 2,
The peeling member has a wall portion that forms the space.
A peeling device characterized by that.
前記壁部は前記第1剥離部の底部であり、前記底部よりも前記第1方向とは逆方向の第2方向側に前記処理領域が位置する、
ことを特徴とする剥離デバイス。 The peeling device according to claim 3.
The wall portion is a bottom portion of the first peeling portion, and the processing region is located on a second direction side opposite to the first direction from the bottom portion.
A peeling device characterized by that.
前記処理領域は、前記底部の前記第2剥離部側の隅部よりも前記第2方向側に設けられる、
ことを特徴とする剥離デバイス。 The peeling device according to claim 4.
The processing region is provided on the second direction side with respect to the corner on the second peeling portion side of the bottom,
A peeling device characterized by that.
前記処理領域は前記第2剥離部の根元側に設けられている、
ことを特徴とする剥離デバイス。 The peeling device according to claim 4 or 5,
The processing region is provided on the base side of the second peeling portion,
A peeling device characterized by that.
前記壁部は、前記第1剥離部の底部よりも前記第1方向側に突出するとともに前記溝部に対向している、
ことを特徴とする剥離デバイス。 The peeling device according to claim 3.
The wall portion protrudes more toward the first direction than the bottom portion of the first peeling portion and faces the groove portion.
A peeling device characterized by that.
前記溝部の前記処理領域を有する一部は、前記第1剥離部の底部の前記第2剥離部側の隅部よりも前記第1方向側に位置しており、
前記溝部の他の部分は、前記隅部よりも前記第2方向側に位置している、
ことを特徴とする剥離デバイス。 The peeling device according to claim 1 or 2,
A part of the groove part having the processing region is located on the first direction side with respect to a corner part on the second peeling part side of the bottom part of the first peeling part,
The other part of the groove is located on the second direction side of the corner,
A peeling device characterized by that.
前記処理領域は、前記溝部の基端部に設けられている、
ことを特徴とする剥離デバイス。 In the peeling device according to any one of claims 1 to 8,
The treatment region is provided at a proximal end portion of the groove portion.
A peeling device characterized by that.
前記処理領域は、前記分岐血管を止血及び切断するように構成されている、
ことを特徴とする剥離デバイス。 In the peeling device according to any one of claims 1 to 9,
The treatment region is configured to stop and cut the branch vessel;
A peeling device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038102A JP2017153603A (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Peeling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038102A JP2017153603A (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Peeling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153603A true JP2017153603A (en) | 2017-09-07 |
Family
ID=59808897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016038102A Pending JP2017153603A (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Peeling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017153603A (en) |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016038102A patent/JP2017153603A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105188575B (en) | Integrated endoscopic vessel harvester | |
US10524769B2 (en) | Vein dissecting device and method | |
JP2017153606A (en) | Peeling device and peeling system | |
JP6605989B2 (en) | Processing device | |
AU2019339565B2 (en) | Guide wire joint | |
JP6596019B2 (en) | Blood vessel peeling device | |
JP6649122B2 (en) | Peeling device | |
JP2017153605A (en) | Peeling device and peeling system | |
JP2017153600A (en) | Peeling device | |
JP2003199765A (en) | Treatment instrument for cutting organism tissue | |
WO2016117151A1 (en) | Blood vessel removal device | |
JP2017153603A (en) | Peeling device | |
JP6490982B2 (en) | Blood vessel peeling device | |
JP6649123B2 (en) | Peeling device | |
JP2017153604A (en) | Peeling device | |
JP2017153601A (en) | Peeling device | |
CN221105974U (en) | A lung tissue separation device based on ultrasound guidance | |
JP2016150222A (en) | Blood vessel protection device | |
WO2016117152A1 (en) | Blood vessel removal device | |
WO2016117149A1 (en) | Blood vessel removal device and blood vessel removal method | |
WO2016117150A1 (en) | Blood vessel removal device and blood vessel processing method | |
JP6594800B2 (en) | Cutting device and peeling system having this cutting device | |
JP2016152884A (en) | Blood vessel stripping device, blood vessel stripping method, and blood vessel sampling method | |
JP2006095336A (en) | Treating instrument for cutting living body tissue | |
JP2007082845A (en) | Endoscopic treatment tool |