[go: up one dir, main page]

JP2017149385A - Buckle device - Google Patents

Buckle device Download PDF

Info

Publication number
JP2017149385A
JP2017149385A JP2016036105A JP2016036105A JP2017149385A JP 2017149385 A JP2017149385 A JP 2017149385A JP 2016036105 A JP2016036105 A JP 2016036105A JP 2016036105 A JP2016036105 A JP 2016036105A JP 2017149385 A JP2017149385 A JP 2017149385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
drive screw
occupant
slider
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
友哉 横井
Tomoya Yokoi
友哉 横井
拓宏 斎藤
Takuhiro Saito
拓宏 斎藤
真 松崎
Makoto Matsuzaki
真 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016036105A priority Critical patent/JP2017149385A/en
Publication of JP2017149385A publication Critical patent/JP2017149385A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To absorb kinetic energy of an occupant.SOLUTION: A lift up buckle device 10 comprises: a buckle 12 which a tongue provided in a webbing worn by an occupant is engaged with; and a motor 26 which moves the buckle 12 when activated. An energy absorbing part 78 is provided between the buckle 12 and the motor 26 and absorbs kinetic energy of an occupant as the buckle 12 deforms when pulled with a load exceeding a predetermined load through the tongue.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、バックル装置に関する。   The present invention relates to a buckle device.

下記特許文献1には、乗員に装着されるウェビングに設けられたタングが係合されるバックルを備えたバックル装置が開示されている。このバックル装置は、モータと、モータが駆動されることで移動される可動ナットと、可動ナットとバックルとを繋ぐ連結ワイヤと、を備えている。そして、モータが駆動されて、可動ナットが移動されることで、連結ワイヤが引かれて、バックルが移動されるようになっている。   Patent Document 1 below discloses a buckle device including a buckle with which a tongue provided on a webbing attached to an occupant is engaged. The buckle device includes a motor, a movable nut that is moved when the motor is driven, and a connecting wire that connects the movable nut and the buckle. When the motor is driven and the movable nut is moved, the connecting wire is pulled and the buckle is moved.

ところで、乗員が車両の前方側へ移動することにより、バックルがウェビング及びタングを介して引張られた際においては、当該乗員の運動エネルギーを吸収できることが望ましい。   By the way, when the occupant moves to the front side of the vehicle, it is desirable that the kinetic energy of the occupant can be absorbed when the buckle is pulled through the webbing and the tongue.

特開2010−208497号公報JP 2010-208497 A

本発明は上記事実を考慮し、乗員の運動エネルギーを吸収することができるバックル装置を得ることが目的である。   In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a buckle device that can absorb the kinetic energy of an occupant.

請求項1記載のバックル装置は、乗員に装着されるウェビングに設けられたタングが係合されるバックルと、作動されることで前記バックルが移動される駆動部と、前記バックルと前記駆動部との間に設けられ、前記バックルが前記タングを介して所定の荷重を超える荷重で引張られた際に変形されることで、前記乗員の運動エネルギーを吸収するエネルギー吸収部と、を備えている。   The buckle device according to claim 1 is a buckle engaged with a tongue provided on a webbing attached to an occupant, a drive unit that moves the buckle when operated, the buckle, and the drive unit. And an energy absorbing part that absorbs the kinetic energy of the occupant by being deformed when the buckle is pulled with a load exceeding a predetermined load via the tongue.

請求項2記載のバックル装置は、請求項1記載のバックル装置において、前記バックルと前記駆動部との間には、前記駆動部によって回転される被回転部材が設けられており、前記エネルギー吸収部は、前記被回転部材を回転可能に支持する支持部に設けられている。   The buckle device according to claim 2 is the buckle device according to claim 1, wherein a rotated member rotated by the drive unit is provided between the buckle and the drive unit, and the energy absorbing unit. Is provided on a support portion that rotatably supports the member to be rotated.

請求項3記載のバックル装置は、請求項1記載のバックル装置において、前記バックルと前記駆動部との間には、前記駆動部によって回転される被回転部材と、該被回転部材に係合されると共に該被回転部材が回転されることで移動されて前記バックルが移動される移動部材と、が設けられており、前記被回転部材において前記駆動部の駆動力が伝達される部位と前記移動部材が係合されている部位との間の部位が、前記エネルギー吸収部とされている。   A buckle device according to a third aspect is the buckle device according to the first aspect, wherein a rotated member rotated by the driving portion and a rotated member are engaged between the buckle and the driving portion. And a moving member that is moved by rotating the rotated member to move the buckle, and a portion of the rotated member to which the driving force of the driving unit is transmitted and the movement The part between the part with which the member is engaged is the energy absorbing part.

請求項1記載のバックル装置によれば、駆動部が作動すると、バックルが移動する。このバックルには、ウェビングに設けられたタングが係合される。ここで、ウェビングを装着した乗員が移動することにより、バックルがタングを介して所定の荷重を超える荷重で引張られると、エネルギー吸収部が変形される。これにより、乗員の運動エネルギーを吸収することができる。   According to the buckle device of the first aspect, when the drive unit operates, the buckle moves. A tongue provided on the webbing is engaged with the buckle. Here, when the passenger wearing the webbing moves and the buckle is pulled with a load exceeding a predetermined load via the tongue, the energy absorbing portion is deformed. Thereby, a passenger | crew's kinetic energy can be absorbed.

請求項2記載のバックル装置によれば、駆動部が作動すると、被回転部材が回転されて、バックルが移動される。ここで、ウェビングを装着した乗員が移動することにより、バックルがタングを介して所定の荷重を超える荷重で引張られると、被回転部材を支持する支持部のエネルギー吸収部が変形される。これにより、乗員の運動エネルギーを吸収することができる。   According to the buckle device of the second aspect, when the driving unit is operated, the rotated member is rotated and the buckle is moved. Here, when the occupant wearing the webbing moves and the buckle is pulled with a load exceeding a predetermined load via the tongue, the energy absorbing portion of the support portion that supports the member to be rotated is deformed. Thereby, a passenger | crew's kinetic energy can be absorbed.

請求項3記載のバックル装置によれば、駆動部が作動すると、被回転部材が回転される。これにより、被回転部材に係合された移動部材が移動されて、バックルが移動される。ここで、ウェビングを装着した乗員が移動することにより、バックルがタングを介して所定の荷重を超える荷重で引張られると、被回転部材において駆動部の駆動力が伝達される部位と移動部材が係合されている部位との間の部位が変形される。これにより、乗員の運動エネルギーを吸収することができる。   According to the buckle device of the third aspect, when the drive unit is operated, the rotated member is rotated. Thereby, the moving member engaged with the rotated member is moved, and the buckle is moved. Here, when the occupant wearing the webbing moves and the buckle is pulled with a load exceeding a predetermined load via the tongue, the portion to which the driving force of the driving portion is transmitted in the rotated member and the moving member are engaged. The part between the joined parts is deformed. Thereby, a passenger | crew's kinetic energy can be absorbed.

リフトアップバックル装置を分解して示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which decomposes | disassembles and shows a lift-up buckle apparatus. 乗員がバックルを所定の荷重を超える荷重で引張った際のドライブスクリュ等を模式的に示す側面図である。It is a side view showing typically a drive screw etc. when a crew member pulls a buckle with a load exceeding a predetermined load. 乗員がバックルを所定の荷重を超える荷重で引張った際のドライブスクリュ及びブッシング等を模式的に示す側面図である。It is a side view which shows typically a drive screw, a bushing, etc. at the time of a crew member pulling a buckle with a load exceeding a predetermined load. 乗員がバックルを所定の荷重を超える荷重で引張った際のドライブスクリュ及びエネルギー吸収板等を模式的に示す側面図である。It is a side view which shows typically a drive screw, an energy absorption board, etc. at the time of a crew member pulling a buckle with a load exceeding a predetermined load.

図1及び図2を用いて本発明の実施形態に係るバックル装置について説明する。なお、以下の説明において前後左右上下の方向を示して説明するときは、車両用シートに着座した乗員から見た前後左右上下の方向を示すものとし、また各図に適宜示す矢印FRは前方向、矢印UPは上方向をそれぞれ示すものとする。   A buckle device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. In the following description, the front / rear / left / right / up / down directions will be described, and the front / rear / left / right / up / down directions viewed from the occupant seated on the vehicle seat will be indicated. The arrow UP indicates the upward direction.

図1に示されるように、本実施形態のバックル装置としてのリフトアップバックル装置10は、乗員に装着されるウェビングに設けられた図示しないタングが係合されるバックル12と、バックル12を格納位置から上昇位置へ移動させるリフトアップ装置14と、を備えている。また、リフトアップバックル装置10は、バックル12に取付けられるバックルアッパカバー16及びバックルロアカバー18と、バックルロアカバー18をスライド可能に支持するロアカバー20と、を備えている。   As shown in FIG. 1, a lift-up buckle device 10 as a buckle device of this embodiment includes a buckle 12 that is engaged with a tongue (not shown) provided on a webbing that is attached to an occupant, and a position where the buckle 12 is stored. And a lift-up device 14 that moves to the raised position. Further, the lift-up buckle device 10 includes a buckle upper cover 16 and a buckle lower cover 18 that are attached to the buckle 12, and a lower cover 20 that supports the buckle lower cover 18 so as to be slidable.

(バックル12)
バックル12は、タングと係合する図示しない係合部とその係合を解除する解除操作部とを備えており、このバックル12には、後述する一対のワイヤ34の一方側の端部がジョイントアンカ22及びリベット24を介して固定されている。
(Buckle 12)
The buckle 12 includes an engagement portion (not shown) that engages with the tongue, and a release operation portion that releases the engagement. The buckle 12 has an end portion on one side of a pair of wires 34 to be described later. It is fixed via an anchor 22 and a rivet 24.

(リフトアップ装置14)
リフトアップ装置14は、出力軸26A(図2参照)が軸線方向周りの一方側B1及び他方側B2に回転することが可能とされた駆動部としてのモータ26と、このモータ26の出力軸26Aに当該出力軸26Aと一体回転可能に係合された被回転部材としてのドライブスクリュ28と、ドライブスクリュ28の回転に伴って当該ドライブスクリュ28の軸方向に沿って移動される移動部材としてのスライダ30と、を備えている。また、リフトアップ装置14は、スライダ30をガイドするレール32と、他方側の端部がスライダ30に係止されていると共にシート幅方向に隣合って配置された一対のワイヤ34と、一対のワイヤ34をガイドするワイヤガイド36と、を備えている。
(Lift-up device 14)
The lift-up device 14 includes an output shaft 26A (see FIG. 2), a motor 26 serving as a drive unit that can rotate to one side B1 and the other side B2 around the axial direction, and an output shaft 26A of the motor 26. A drive screw 28 as a rotated member engaged with the output shaft 26A so as to rotate integrally therewith, and a slider as a moving member moved along the axial direction of the drive screw 28 as the drive screw 28 rotates. 30. The lift-up device 14 includes a rail 32 that guides the slider 30, a pair of wires 34 that are locked to the slider 30 at the other end and arranged adjacent to each other in the sheet width direction, and a pair of wires 34 A wire guide 36 for guiding the wire 34.

モータ26は、DCモータであり、このモータ26は、スクリュ38等を介してハウジング40に固定されている。   The motor 26 is a DC motor, and the motor 26 is fixed to the housing 40 via a screw 38 or the like.

ドライブスクリュ28は、鋼材等を用いて棒状に形成されており、このドライブスクリュ28は、その外周部に沿って雄螺子が形成されていると共に後述するスライダ30が螺合されるスライダ螺合部28Bを備えている。また、ドライブスクリュ28の長手方向一方側の端部には、モータ26の出力軸26Aが係合される係合部28Aが設けられている。さらに、ドライブスクリュ28の長手方向他方側の端部は、後述するワイヤガイド36に取付けられるブッシング46に支持される円柱状の被支持部28Cとされている。なお、係合部28Aとモータ26の出力軸26Aとの間には、弾性部材を用いて形成されたスクリュダンパ42が介装されている。また、ドライブスクリュ28における係合部28A側の部分は、ベアリング44を介してハウジング40に回転可能に支持されている。   The drive screw 28 is formed in a rod shape using a steel material or the like. The drive screw 28 has a male screw formed along an outer peripheral portion thereof and a slider screwing portion into which a slider 30 described later is screwed. 28B. In addition, an engaging portion 28 </ b> A to which the output shaft 26 </ b> A of the motor 26 is engaged is provided at one end of the drive screw 28 in the longitudinal direction. Furthermore, the end of the drive screw 28 on the other side in the longitudinal direction is a column-shaped supported portion 28C supported by a bushing 46 attached to a wire guide 36 described later. A screw damper 42 formed using an elastic member is interposed between the engaging portion 28A and the output shaft 26A of the motor 26. A portion of the drive screw 28 on the side of the engaging portion 28 </ b> A is rotatably supported by the housing 40 via a bearing 44.

スライダ30は、金属材料を用いて形成されており、このスライダ30は、ドライブスクリュ28のスライダ螺合部28Bと螺合する雌螺子を有するドライブスクリュ係合部30Aと、ワイヤ34が挿通されるワイヤ固定部30Bと、を有して構成されている。そして、一対のワイヤ34の他方側の端部がワイヤ固定部30Bに挿通された状態で、かしめ等がなされることで、ワイヤ34の他方側の端部がワイヤ固定部30Bから外れない(ワイヤ34の他方側の端部がワイヤ固定部30Bに係止された状態が保たれる)ようになっている。なお、ワイヤ34の他方側の端部には、ピース48が固定されている。また、スライダ30には、樹脂材料等を用いて形成されていると共に、その外形が後述するレール32の内部の形状に対応する形状に形成されたシュー50が取付けられている。そして、スライダ30がシュー50と共にレール32の内部を移動するようになっている。なお、スライダ30及びシュー50がハウジング40側に位置している状態(図2に示された状態)におけるバックル12の位置を「格納位置」というものとし、スライダ30及びシュー50がワイヤガイド36側に位置している状態におけるバックル12の位置を「上昇位置」というものとする。また、スライダ30及びシュー50がハウジング40側に移動する方向を「スライド方向一方側A1」というものとし、スライダ30及びシュー50がワイヤガイド36側に移動する方向を「スライド方向他方側A2」というものとする。   The slider 30 is formed using a metal material. The slider 30 is inserted into a drive screw engaging portion 30A having a female screw that engages with the slider screwing portion 28B of the drive screw 28, and a wire 34. Wire fixing portion 30B. Then, the other end portion of the wire 34 is not detached from the wire fixing portion 30B by performing caulking or the like in a state where the other end portion of the pair of wires 34 is inserted into the wire fixing portion 30B. The other end of 34 is locked to the wire fixing portion 30B). A piece 48 is fixed to the other end of the wire 34. Further, the slider 30 is formed using a resin material or the like, and a shoe 50 having an outer shape corresponding to an inner shape of a rail 32 described later is attached. The slider 30 moves along with the shoe 50 in the rail 32. The position of the buckle 12 in a state where the slider 30 and the shoe 50 are located on the housing 40 side (the state shown in FIG. 2) is referred to as a “storage position”, and the slider 30 and the shoe 50 are located on the wire guide 36 side. The position of the buckle 12 in the state of being positioned at is referred to as the “upward position”. The direction in which the slider 30 and the shoe 50 move to the housing 40 side is referred to as “sliding direction one side A1”, and the direction in which the slider 30 and the shoe 50 move to the wire guide 36 side is referred to as “sliding direction other side A2”. Shall.

また、ハウジング40及びワイヤガイド36には、ダンパ52,54が取付けられている。これにより、スライダ30と共に移動されるシュー50が、ハウジング40及びワイヤガイド36に直接当接することが回避されている。   Further, dampers 52 and 54 are attached to the housing 40 and the wire guide 36. This prevents the shoe 50 moved together with the slider 30 from directly contacting the housing 40 and the wire guide 36.

レール32は、鋼板材にプレス加工等が施されることによって形成されている。このレール32は、下方側が開放された略U字状断面に形成されていると共に内部にドライブスクリュ28及びスライダ30等が配置されるスライダガイド部32Aを備えている。また、レール32におけるスライダガイド部32Aの長手方向一方側には、ハウジング40がスクリュ56等を介して固定されている。さらに、レール32におけるスライダガイド部32Aの長手方向他方側には、後述するワイヤガイド36が固定されている。なお、レール32は、図示しないボルトが挿通される挿通孔を有する固定部32Bを備えている。この固定部32Bの挿通孔に挿通された図示しないボルトが、シートクッションフレーム等に形成された螺子孔に螺入されることで、リフトアップバックル装置10が、シートクッションフレーム等に固定されるようになっている。また、レール32には、レールカバー58が取付けられている。これにより、スライダガイド部32Aの開放端がレールカバー58によって被われるようになっている。さらに、レールカバー58には、格納位置検出スイッチ60が当該レールカバー58の長手方向に沿って移動可能に取付けられている。そして、スライダ30と共に移動するシュー50が後述する格納位置検出スイッチ60に係合することで、バックル12が「格納位置」に位置していることが検出されるようになっている。   The rail 32 is formed by subjecting a steel plate material to press working or the like. The rail 32 is formed in a substantially U-shaped cross section with the lower side open, and includes a slider guide portion 32A in which the drive screw 28, the slider 30, and the like are disposed. A housing 40 is fixed to one side of the rail 32 in the longitudinal direction of the slider guide portion 32A via a screw 56 or the like. Further, a wire guide 36 to be described later is fixed to the other side in the longitudinal direction of the slider guide portion 32 </ b> A in the rail 32. The rail 32 includes a fixing portion 32B having an insertion hole through which a bolt (not shown) is inserted. A bolt (not shown) inserted into the insertion hole of the fixing portion 32B is screwed into a screw hole formed in the seat cushion frame or the like, so that the lift-up buckle device 10 is fixed to the seat cushion frame or the like. It has become. A rail cover 58 is attached to the rail 32. Thus, the open end of the slider guide portion 32A is covered with the rail cover 58. Further, a storage position detection switch 60 is attached to the rail cover 58 so as to be movable along the longitudinal direction of the rail cover 58. The shoe 50 that moves together with the slider 30 is engaged with a storage position detection switch 60 described later, so that the buckle 12 is detected to be in the “storage position”.

ワイヤガイド36は、側面視で略扇状とされたブロック状に形成されており、このワイヤガイド36には、前述の軸支孔36A及び一対のワイヤ34をガイドするガイド溝36Bが形成されている。そして、一対のワイヤ34が、ガイド溝36Bの深さ方向に並列した状態で当該ガイド溝36B内に配置されることで、一対のワイヤ34においてガイド溝36B内に配置された部分が略U字状に湾曲されるようになっている。なお、本実施形態では、ワイヤガイド36に形成されたガイド溝36Bの開放端側がカバープレート62によって閉止されることで、一対のワイヤ34がガイド溝36Bから抜け出さないようになっている。   The wire guide 36 is formed in a block shape that is substantially fan-shaped in a side view, and the wire guide 36 is formed with the above-described shaft support hole 36 </ b> A and a guide groove 36 </ b> B that guides the pair of wires 34. . And a part arrange | positioned in the guide groove 36B in a pair of wire 34 in the said guide groove 36B in the state parallel to the depth direction of the guide groove 36B is substantially U-shaped. It is curved in a shape. In this embodiment, the open end side of the guide groove 36B formed in the wire guide 36 is closed by the cover plate 62, so that the pair of wires 34 does not come out of the guide groove 36B.

(ロアカバー20)
ロアカバー20は、一例としてゴム等の弾力性のある材料を用いて筒状に形成されおり、このロアカバー20の一方側の端部は、ワイヤガイド36に係合されている。また、ロアカバー20は、一対のワイヤ34が挿通されるワイヤ挿通部20Aと、バックル12にタングが係合されているか否かを検出するためのバックルスイッチが接続されるカールコード64が挿通されるカールコード挿通部20Bと、を備えている。
(Lower cover 20)
The lower cover 20 is formed in a cylindrical shape by using an elastic material such as rubber as an example, and one end of the lower cover 20 is engaged with the wire guide 36. Further, the lower cover 20 is inserted with a wire insertion portion 20A through which the pair of wires 34 are inserted and a curl cord 64 to which a buckle switch for detecting whether or not the tongue is engaged with the buckle 12 is connected. A curl cord insertion portion 20B.

(バックルロアカバー18)
バックルロアカバー18は、一例としてロアカバー20よりも硬質の樹脂材料等を用いて形成されており、このバックルロアカバー18は、バックルアッパカバー16と共にバックル12を覆っている。バックルロアカバー18は、シート幅方向一方側に配置されたアウタカバー18Aとシート幅方向他方側に配置されたインナカバー18Bとが接合されることによって筒状に形成されている。バックルロアカバー18には、上記ロアカバー20が挿入されており、これにより、バックルロアカバー18がロアカバー20に沿ってスライドすることが可能となっている。なお、バックルロアカバー18には、カールコード64に取付けられたカールコードブラケット66が係止されている。これにより、バックルロアカバー18がロアカバー20に対してワイヤガイド36とは離間する側へスライドされた際に、螺旋状に巻回されたカールコード64が引延ばされるようになっている。
(Buckle lower cover 18)
The buckle lower cover 18 is formed using, for example, a resin material harder than the lower cover 20, and the buckle lower cover 18 covers the buckle 12 together with the buckle upper cover 16. The buckle lower cover 18 is formed in a cylindrical shape by joining an outer cover 18A disposed on one side in the seat width direction and an inner cover 18B disposed on the other side in the seat width direction. The lower cover 20 is inserted into the buckle lower cover 18, so that the buckle lower cover 18 can slide along the lower cover 20. A curl cord bracket 66 attached to the curl cord 64 is engaged with the buckle lower cover 18. Thereby, when the buckle lower cover 18 is slid to the side away from the wire guide 36 with respect to the lower cover 20, the curled cord 64 wound in a spiral shape is stretched.

(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
(Operation and effect of this embodiment)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.

図1に記載されたリフトアップバックル装置10を備えた車両のシートに、乗員が着座したことが検出されると、リフトアップ装置14のモータ26がドライブスクリュ28を一方側B1へ回転させる。そして、ドライブスクリュ28が回転することによってスライダ30がドライブスクリュ28に沿ってスライド方向他方側A2へ移動して、ワイヤ34の一方側の端部に固定されたバックル12がシート上方側へ向けて移動される。すなわち、バックル12が、「格納位置」から「上昇位置」に移動される。これにより、乗員がタングをバックル12に容易に係合させることが可能となる。すなわち、乗員がウェビングを容易に装着することが可能となる。   When it is detected that an occupant is seated on a vehicle seat equipped with the lift-up buckle device 10 shown in FIG. 1, the motor 26 of the lift-up device 14 rotates the drive screw 28 to one side B1. Then, when the drive screw 28 rotates, the slider 30 moves along the drive screw 28 to the other side A2 in the sliding direction, and the buckle 12 fixed to one end of the wire 34 faces the upper side of the seat. Moved. That is, the buckle 12 is moved from the “storage position” to the “upward position”. As a result, the occupant can easily engage the tongue with the buckle 12. That is, the occupant can easily wear the webbing.

また、タングがバックル12に係合されたことがバックルスイッチによって検出されると、リフトアップ装置14のモータ26がドライブスクリュ28を他方側B2へ回転させる。これにより、スライダ30がドライブスクリュ28に沿ってスライド方向一方側A1へ移動して、ワイヤ34の一方側の端部に固定されたバックル12がシート下方側へ向けて移動される。すなわち、バックル12が、「上昇位置」から「格納位置」側へ移動される。   When it is detected by the buckle switch that the tongue is engaged with the buckle 12, the motor 26 of the lift-up device 14 rotates the drive screw 28 to the other side B2. As a result, the slider 30 moves along the drive screw 28 to the one side A1 in the sliding direction, and the buckle 12 fixed to one end of the wire 34 moves toward the seat lower side. That is, the buckle 12 is moved from the “up position” to the “storage position” side.

また、本実施形態のリフトアップバックル装置10を備えた車両が衝突や急減速すること等により、乗員が車両前方側へ移動すると、バックル12がウェビング及びタングを介して引張られる。すると、モータ26の出力軸26Aを他方側B2へ回転させる方向への電流がモータ26に通電されて、ドライブスクリュ28の一方側B1の回転が制限される。そして、バックル12が引張られる荷重が所定の荷重を超えると、図2に示されるように、ドライブスクリュ28においてモータ26の出力軸26Aが係合される係合部28Aとスライダ30が螺合されている部位との間の部位(エネルギー吸収部78)が変形される。これにより、エネルギー吸収部78の変形量に対応する距離だけスライダ30がスライド方向他方側A2へ移動する。その結果、バックル12を当該バックル12が引張られる方向へ移動させながら乗員の運動エネルギーを吸収することができる。なお、本実施形態では、ドライブスクリュ28においてモータ26の出力軸26Aが係合される係合部28Aとスライダ30が螺合されている部位との間の部位の外径が、雄螺子が形成された部分の谷径よりも小さな外径に設定されることで、当該部位がエネルギー吸収部78として機能するようになっている。また、他の構成として、スライダ30の雌螺子がドライブスクリュ28の雌螺子を変形させることにより、乗員の運動エネルギーを吸収してもよい。すなわち、ドライブスクリュ28の雌螺子をエネルギー吸収部78として機能するように、当該雌螺子の強度を設定すればよい。   Further, when the vehicle equipped with the lift-up buckle device 10 according to the present embodiment collides or suddenly decelerates, the buckle 12 is pulled through the webbing and the tongue when the occupant moves to the front side of the vehicle. Then, a current in a direction for rotating the output shaft 26A of the motor 26 to the other side B2 is supplied to the motor 26, and the rotation of the one side B1 of the drive screw 28 is limited. When the load with which the buckle 12 is pulled exceeds a predetermined load, as shown in FIG. 2, the engaging portion 28 </ b> A with which the output shaft 26 </ b> A of the motor 26 is engaged and the slider 30 are screwed together. The part (energy absorption part 78) between the parts which are present is deformed. As a result, the slider 30 moves to the other side A2 in the sliding direction by a distance corresponding to the deformation amount of the energy absorbing portion 78. As a result, the kinetic energy of the occupant can be absorbed while moving the buckle 12 in the direction in which the buckle 12 is pulled. In this embodiment, the outer diameter of the portion between the engaging portion 28A to which the output shaft 26A of the motor 26 is engaged in the drive screw 28 and the portion where the slider 30 is screwed is formed by the male screw. By setting the outer diameter to be smaller than the valley diameter of the portion thus formed, the portion functions as the energy absorbing portion 78. As another configuration, the kinetic energy of the passenger may be absorbed by the female screw of the slider 30 deforming the female screw of the drive screw 28. That is, the strength of the female screw may be set so that the female screw of the drive screw 28 functions as the energy absorbing portion 78.

(他の形態のエネルギー吸収部)
次に、図3及び図4を用いて他の形態のエネルギー吸収部について説明する。
(Other forms of energy absorption)
Next, another form of energy absorption unit will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

図3に示されるように、本形態では、ドライブスクリュ28の被支持部28Cを支持する支持部としてのブッシング46にエネルギー吸収部78が設けられている。具体的には、ブッシング46は、内部に潤滑油が含浸された金属製の素材を用いて形成されている。このブッシング46には、ドライブスクリュ28の回転軸方向に沿って貫通孔46Aが形成されている。この貫通孔46Aの内周面におけるドライブスクリュ28側の部位は、当該ドライブスクリュ28側に向かうにつれて内径寸法が大きくなるように設定されたテーパ面46Bとされている。そして、ドライブスクリュ28の被支持部28Cの端部が、テーパ面46Bに当接することで、ドライブスクリュ28の被支持部28Cがブッシング46に回転可能に支持されるようになっている。また、貫通孔46Aの内周面においてテーパ面46Bとは反対側の面は、ドライブスクリュ28の被支持部28Cの外形寸法よりも小さな内径寸法に設定された小径面46Cとされている。   As shown in FIG. 3, in this embodiment, an energy absorbing portion 78 is provided in the bushing 46 as a supporting portion that supports the supported portion 28 </ b> C of the drive screw 28. Specifically, the bushing 46 is formed using a metal material in which lubricating oil is impregnated. A through hole 46 </ b> A is formed in the bushing 46 along the rotational axis direction of the drive screw 28. A portion on the drive screw 28 side on the inner peripheral surface of the through hole 46A is a tapered surface 46B set so that the inner diameter dimension increases toward the drive screw 28 side. The supported portion 28C of the drive screw 28 is rotatably supported by the bushing 46 by the end of the supported portion 28C of the drive screw 28 coming into contact with the tapered surface 46B. Further, the surface opposite to the tapered surface 46B on the inner peripheral surface of the through hole 46A is a small-diameter surface 46C set to an inner diameter smaller than the outer dimension of the supported portion 28C of the drive screw 28.

以上説明した本形態では、車両が衝突や急減速すること等により、バックル12(図1参照)がウェビング及びタングを介して引張られると、ドライブスクリュ28には、当該ドライブスクリュ28の被支持部28Cをブッシング46のテーパ面46B側へ向けて押付ける方向への力Fが生じる。そして、バックル12が引張られる荷重が所定の荷重を超えることにより、上記力Fが所定値を超えると、ブッシング46に形成された貫通孔46Aの内周部(エネルギー吸収部78)が変形される。これにより、ドライブスクリュ28がスライダ30と共にスライド方向他方側A2へ移動する。その結果、バックル12を当該バックル12が引張られる方向へ移動させながら乗員の運動エネルギーを吸収することができる。   In the present embodiment described above, when the buckle 12 (see FIG. 1) is pulled through the webbing and the tongue due to the collision or sudden deceleration of the vehicle, the drive screw 28 has a supported portion of the drive screw 28. A force F is generated in a direction in which 28C is pressed toward the tapered surface 46B side of the bushing 46. Then, when the force F exceeds a predetermined value due to the load with which the buckle 12 is pulled exceeding a predetermined load, the inner peripheral portion (energy absorbing portion 78) of the through hole 46A formed in the bushing 46 is deformed. . As a result, the drive screw 28 moves together with the slider 30 to the other side A2 in the sliding direction. As a result, the kinetic energy of the occupant can be absorbed while moving the buckle 12 in the direction in which the buckle 12 is pulled.

図4に示されるように、本形態では、ドライブスクリュ28が挿入されるエネルギー吸収板80にエネルギー吸収部78が設けられている。具体的には、エネルギー吸収板80は、所定の厚みの矩形板状に形成されており、このエネルギー吸収板80は、レール32(図1参照)等に固定されている。エネルギー吸収板80には、ドライブスクリュ28が挿通される円形のドライブスクリュ挿通孔80Aが形成されており、このドライブスクリュ挿通孔80Aの内径は、ドライブスクリュ28のスライダ螺合部28Bの外径よりもやや大きな内径に設定されている。そして、ドライブスクリュ挿通孔80Aの周縁部がエネルギー吸収部78とされている。また、本形態では、ドライブスクリュ28の係合部28Aにおけるエネルギー吸収板80側の部位が、当該エネルギー吸収板80側に向かうにつれて次第に窄まる形状に形成された窄み部28A1とされており、この窄み部28A1はエネルギー吸収板80と近接して配置されている。   As shown in FIG. 4, in this embodiment, an energy absorbing portion 78 is provided on the energy absorbing plate 80 into which the drive screw 28 is inserted. Specifically, the energy absorbing plate 80 is formed in a rectangular plate shape having a predetermined thickness, and the energy absorbing plate 80 is fixed to the rail 32 (see FIG. 1) or the like. The energy absorbing plate 80 is formed with a circular drive screw insertion hole 80A through which the drive screw 28 is inserted. The inner diameter of the drive screw insertion hole 80A is larger than the outer diameter of the slider screwing portion 28B of the drive screw 28. A slightly larger inner diameter is set. The peripheral portion of the drive screw insertion hole 80 </ b> A is an energy absorbing portion 78. Further, in this embodiment, the portion on the energy absorbing plate 80 side in the engaging portion 28A of the drive screw 28 is a constricted portion 28A1 formed in a shape gradually constricted toward the energy absorbing plate 80 side, The constricted portion 28A1 is disposed in the vicinity of the energy absorbing plate 80.

以上説明した本形態では、車両が衝突や急減速すること等により、バックル12(図1参照)がウェビング及びタングを介して引張られると、ドライブスクリュ28には、当該ドライブスクリュ28の係合部28Aにおける窄み部28A1をエネルギー吸収板80に形成されたドライブスクリュ挿通孔80Aの周縁部(エネルギー吸収部78)へ向けて押付ける方向への力Fが生じる。そして、バックル12が引張られる荷重が所定の荷重を超えることにより、上記力Fが所定値を超えると、エネルギー吸収板80に形成されたドライブスクリュ挿通孔80Aの周縁部(エネルギー吸収部78)が変形される。これにより、ドライブスクリュ28がスライダ30と共にスライド方向他方側A2へ移動する。その結果、バックル12を当該バックル12が引張られる方向へ移動させながら乗員の運動エネルギーを吸収することができる。   In the present embodiment described above, when the buckle 12 (see FIG. 1) is pulled through the webbing and the tongue due to a collision or sudden deceleration of the vehicle, the drive screw 28 has an engaging portion of the drive screw 28. A force F is generated in a direction in which the constricted portion 28A1 in 28A is pressed toward the peripheral edge portion (energy absorbing portion 78) of the drive screw insertion hole 80A formed in the energy absorbing plate 80. Then, when the force F exceeds a predetermined value due to the load with which the buckle 12 is pulled exceeding a predetermined load, the peripheral portion (energy absorption portion 78) of the drive screw insertion hole 80A formed in the energy absorption plate 80 is Deformed. As a result, the drive screw 28 moves together with the slider 30 to the other side A2 in the sliding direction. As a result, the kinetic energy of the occupant can be absorbed while moving the buckle 12 in the direction in which the buckle 12 is pulled.

なお、乗員の運動エネルギーを吸収するためのエネルギー吸収部78は、バックル12とモータ26との間のいずかの部材に設けられていればよい。また、エネルギー吸収部78は複数箇所に設けられていてもよい。   In addition, the energy absorption part 78 for absorbing a passenger | crew's kinetic energy should just be provided in the member between the buckle 12 and the motor 26. FIG. Moreover, the energy absorption part 78 may be provided in multiple places.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and various modifications other than the above can be implemented without departing from the spirit of the present invention. Of course.

10 リフトアップバックル装置(バックル装置)
12 バックル
26 モータ(駆動部)
28 ドライブスクリュ(被回転部材)
30 スライダ(移動部材)
46 ブッシング(支持部)
78 エネルギー吸収部
10 Lift-up buckle device (buckle device)
12 Buckle 26 Motor (Driver)
28 Drive screw (member to be rotated)
30 Slider (moving member)
46 Bushing (support part)
78 Energy absorber

Claims (3)

乗員に装着されるウェビングに設けられたタングが係合されるバックルと、
作動されることで前記バックルが移動される駆動部と、
前記バックルと前記駆動部との間に設けられ、前記バックルが前記タングを介して所定の荷重を超える荷重で引張られた際に変形されることで、前記乗員の運動エネルギーを吸収するエネルギー吸収部と、
を備えたバックル装置。
A buckle with which a tongue provided on a webbing attached to an occupant is engaged;
A drive unit that is actuated to move the buckle;
An energy absorbing unit that is provided between the buckle and the drive unit and absorbs the kinetic energy of the occupant by being deformed when the buckle is pulled with a load exceeding a predetermined load via the tongue. When,
Buckle device equipped with.
前記バックルと前記駆動部との間には、前記駆動部によって回転される被回転部材が設けられており、
前記エネルギー吸収部は、前記被回転部材を回転可能に支持する支持部に設けられている請求項1記載のバックル装置。
Between the buckle and the drive unit, a rotated member that is rotated by the drive unit is provided,
The buckle device according to claim 1, wherein the energy absorbing portion is provided in a support portion that rotatably supports the rotated member.
前記バックルと前記駆動部との間には、前記駆動部によって回転される被回転部材と、該被回転部材に係合されると共に該被回転部材が回転されることで移動されて前記バックルが移動される移動部材と、が設けられており、
前記被回転部材において前記駆動部の駆動力が伝達される部位と前記移動部材が係合されている部位との間の部位が、前記エネルギー吸収部とされている請求項1記載のバックル装置。
Between the buckle and the drive unit, a rotated member that is rotated by the drive unit, and is engaged with the rotated member and moved by rotating the rotated member so that the buckle is moved. A moving member to be moved, and
2. The buckle device according to claim 1, wherein a portion between a portion where the driving force of the driving portion is transmitted and a portion where the moving member is engaged in the rotated member is the energy absorbing portion.
JP2016036105A 2016-02-26 2016-02-26 Buckle device Pending JP2017149385A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036105A JP2017149385A (en) 2016-02-26 2016-02-26 Buckle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036105A JP2017149385A (en) 2016-02-26 2016-02-26 Buckle device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017149385A true JP2017149385A (en) 2017-08-31

Family

ID=59739520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036105A Pending JP2017149385A (en) 2016-02-26 2016-02-26 Buckle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017149385A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111114485A (en) * 2019-12-12 2020-05-08 一汽-大众汽车有限公司 Energy-absorbing buckle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181529A (en) * 1996-12-27 1998-07-07 Nhk Spring Co Ltd Nonreturn device and seat belt pretensioner device
JP2013018460A (en) * 2011-07-14 2013-01-31 Toyota Motor Corp Seat belt device for automobile
JP2015044460A (en) * 2013-08-27 2015-03-12 オートリブ ディベロップメント エービー Buckle device
JP2016022855A (en) * 2014-07-22 2016-02-08 オートリブ ディベロップメント エービー Buckle device and seat belt device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181529A (en) * 1996-12-27 1998-07-07 Nhk Spring Co Ltd Nonreturn device and seat belt pretensioner device
JP2013018460A (en) * 2011-07-14 2013-01-31 Toyota Motor Corp Seat belt device for automobile
JP2015044460A (en) * 2013-08-27 2015-03-12 オートリブ ディベロップメント エービー Buckle device
JP2016022855A (en) * 2014-07-22 2016-02-08 オートリブ ディベロップメント エービー Buckle device and seat belt device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111114485A (en) * 2019-12-12 2020-05-08 一汽-大众汽车有限公司 Energy-absorbing buckle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111032426B (en) Vehicle seat console
US9238447B2 (en) Belt lock feeder
US9908505B2 (en) Seatbelt tensioner with a force-limiting device, and method thereof
CN111546951B (en) Vehicle Seat Sliding Structure
EP2933133A1 (en) Vehicular seat slide device
CN105774603A (en) Automobile safety seat with automatic position adjusting function and method
JP6177745B2 (en) Buckle device
JP6566910B2 (en) Seat belt device
JP6576145B2 (en) Power slide device
JP2014172487A (en) Transfer device
JP2017140943A (en) Buckle device
JP5512432B2 (en) Pretensioner mechanism
JP6348917B2 (en) Buckle device
JP2017149385A (en) Buckle device
JP5975846B2 (en) Pretensioner mechanism
CN107791996B (en) Mobile device
JP2013193504A (en) Webbing take-up device
JP2013184605A (en) Webbing retractor
KR101366609B1 (en) Multi-functional buckle device for seat belt
JP6463282B2 (en) Buckle device
JP5687145B2 (en) Seat belt device
JP6605356B2 (en) Buckle device
JP5117974B2 (en) Webbing take-up device
JP6509292B2 (en) Mobile device
US20200189517A1 (en) Moving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203