[go: up one dir, main page]

JP2017144937A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017144937A
JP2017144937A JP2016029563A JP2016029563A JP2017144937A JP 2017144937 A JP2017144937 A JP 2017144937A JP 2016029563 A JP2016029563 A JP 2016029563A JP 2016029563 A JP2016029563 A JP 2016029563A JP 2017144937 A JP2017144937 A JP 2017144937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
unit
temperature
imaging
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016029563A
Other languages
English (en)
Inventor
健樹 森
Kenju Mori
健樹 森
彰夫 木村
Akio Kimura
彰夫 木村
敦俊 坂口
Atsutoshi Sakaguchi
敦俊 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016029563A priority Critical patent/JP2017144937A/ja
Priority to US15/385,524 priority patent/US10196041B2/en
Priority to CN201710043561.3A priority patent/CN107097755A/zh
Publication of JP2017144937A publication Critical patent/JP2017144937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ガラスの曇りを除く制御において加熱部によりガラスを過度に加熱することを抑える技術を提供する。【解決手段】車両に搭載される撮像システムであって、車両のガラス越しに車外を撮像する撮像部13と、少なくとも撮像部13の撮像範囲に含まれるフロントガラス12の撮像領域16を加熱するための加熱部18と、撮像部13が撮像した撮像画像の曇り度合いを検出する画像処理部22と、検出した曇り度合いにもとづいて加熱部18の出力を調整してフロントガラス12の撮像領域16を加熱させる制御部26と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される撮像システムに関する。
従来より、車室内にカメラを設置し、ガラス越しに車両外部(車外)を撮像するシステムが知られている。車両に搭載される運転支援システムは、車載カメラがガラス越しに撮像した画像から車両周囲の歩行者や車両を検出し、運転者に対して警報を出力するなどの運転支援処理を実施する。車載カメラの撮像範囲に含まれるガラス領域が曇っていると、車載カメラが車外を良好に撮像できないため、運転支援システムは、撮像画像にもとづいた運転支援処理を中止しなければならない。そのためガラスの曇りを防止または除去して、車載カメラが車外を良好に撮像できるようにすることが好ましい。
特許文献1は、車両のガラス越しに車外を撮像する撮像システムを開示する。特許文献1に開示される撮像システムは、エンジン始動時に外気温が所定温度未満であることを検知した場合に、フロントガラスに埋め込まれた熱線ヒータを作動させて画像センサの撮像範囲に対応するガラス領域を所定時間が経過するまで加熱し、この熱線ヒータによる加熱処理を所定周期で繰り返し実行する。
また、特許文献1には、温度センサおよび湿度センサの出力にもとづいてガラスの曇りが発生したこと又はガラスの曇りが発生するおそれがあることを検知した場合に、空調装置の除湿機能を作動させてガラスの曇りを除去あるいは防止するガラス曇り防止システムが開示される。温度センサ、湿度センサおよび画像センサを収容するハウジングは、ガラスに接着される。
特開2014−101004号公報
特許文献1に開示される技術では、熱線ヒータによる加熱処理を所定周期で繰り返し実行するため、ガラスを不要に加熱するおそれがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガラスの曇りを除く制御において加熱部によりガラスを過度に加熱することを抑える技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の撮像システムは、車両に搭載される撮像システムであって、車両のガラス越しに車外を撮像する撮像部と、少なくとも撮像部の撮像範囲に含まれるガラスの領域を加熱するための加熱部と、ガラスの領域の曇り度合いを検出する曇り度合い検出部と、検出した曇り度合いにもとづいて加熱部の出力を調整してガラスの領域を加熱させる制御部と、を備える。
この態様によると、検出した曇り度合いにもとづいて加熱部の出力を調整してガラスの領域を加熱させるため、曇り度合いが小さければ加熱部の出力を抑え、曇り度合いが大きければ加熱部の出力を大きく制御できる。このように、曇り度合いが小さければ加熱部の出力を小さくすることで、ガラス領域への過度な加熱を抑えることができる。
ガラスの領域の温度を検出する温度検出部をさらに備えてもよい。制御部は、曇り度合いと温度検出部により検出した温度とにもとづいて加熱部の出力を調整してもよい。これにより、温度を監視しながら加熱部の出力を調整でき、ガラス領域への過度な加熱を抑えることができる。
制御部は、曇り度合いが所定値以下で、温度検出部により検出した温度が一定に保たれるように加熱部の出力を調整してもよい。これにより、ガラス領域への曇りを除去した状態を維持しつつ、ガラス領域への加熱および冷却を繰り返すことを抑えることができる。
本発明によれば、ガラスの曇りを除く制御において加熱部によりガラスを過度に加熱することを抑える技術を提供する。
車両に搭載される撮像システムを示す図である。 処理装置を含む撮像システムの機能構成を示す図である。 撮像部による撮像画像の例を示す図である。 フロントガラスの温度について説明するための図である。 加熱制御の一例について説明するための図である。 加熱制御処理のフローチャートを示す図である。
図1は、車両に搭載される撮像システム1を示す。実施例の撮像システム1は、カメラ10、加熱部18および処理装置20を備える。カメラ10は車両内に取り付けられ、車両2のガラス越しに車外を撮像する。図1に示す例では、カメラ10はフロントガラス12越しに車両2の前方を撮像する。カメラ10は撮像部13を備え、単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外カメラとして構成されてよい。またカメラ10は、温度センサ19および物体検出センサ(不図示)を同じ筐体に備える。カメラ10の筐体は、撮像部13の光軸14が車両前方を向くように、フロントガラス12、バックミラーまたは車室天井などに取り付けられる。
カメラ10は車外を周期的に撮像して、撮像画像を処理装置20に供給する。撮像範囲15は、撮像部13の左右方向の視野角を表現し、撮像領域16は、カメラ10の撮像範囲15に含まれるフロントガラス12の領域、つまり撮像部13により撮像されるフロントガラス12の領域を示す。
加熱部18が、少なくとも撮像領域16を加熱するために撮像領域16の周囲に設けられる。たとえば加熱部18は、電力の供給を受けて発熱する熱線であってよい。加熱部18である熱線は、フロントガラス12の内面に形成されてもよく、またフロントガラス12の内部に形成されてもよい。また加熱部18である熱線は、撮像領域16の周囲ではなく、透明素材により撮像領域16の内側に形成されてもよい。なお加熱部18は、カメラ10側に設けられてもよく、たとえばカメラ10のフードに設けられる熱線であってもよく、また撮像領域16に対して熱風を供給する構成であってもよい。
加熱部18は、処理装置20による制御によって出力を変化させる調整が可能である。加熱部18の加熱により撮像領域16に付いた水や氷を除去して、撮像領域16を鮮明にできる。
温度センサ19は、カメラ10に設けられるため、カメラ10の温度と、カメラ10に近接するフロントガラス12の撮像領域16の温度を含むカメラ10周辺の温度を検知する。温度センサ19により、加熱部18により加熱されたフロントガラス12の撮像領域16が過剰に高温になってないか検知でき、カメラ10が過剰に高温になってないか検知できる。なお、温度センサ19は、カメラ10と同じ筐体に設けられる態様に限られず、カメラ10と別体に設けられてよく、フロントガラス12の撮像領域16に設けられてよい。
図2は、処理装置20を含む撮像システム1の機能構成を示す。処理装置20は、画像処理部22、温度取得部24および制御部26を備える。図2において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
画像処理部22は、撮像部13で周期的に撮像された撮像画像を取得し、撮像画像の曇り度合いを検出する機能をもつ。曇り度合いは、フロントガラス12の撮像領域16が曇っている状態を不鮮明さを表す数値として示す。フロントガラス12の撮像領域16は、撮像部13により撮像されるため、撮像領域16が曇っていたり、また着氷していたりすると、撮像部13は、良好に外部を撮像できず、撮像画像は不鮮明になる。
実施例において、カメラ10により取得された撮像画像は、運転支援システムによる運転支援処理に利用される。画像処理部22は、運転支援処理のために、撮像画像から、車両や人などの物体を検出する機能をもつ。具体的に画像処理部22は、撮像画像に含まれるエッジや角などを特徴点として検出し、テンプレートマッチングを利用して撮像画像に含まれる物体を検出する。なお画像処理部22は、時間的に連続する複数の撮像画像において特徴点をトラッキングして、物体と自車両との速度差などの情報を検出してもよい。このような情報をもとに、運転支援システムは、検出された物体と自車両との衝突可能性を判定し、運転者に対して警報を出力するなどの運転支援処理を実施する。なお構造物などの静止物の特徴点は複数の撮像画像における差分から抽出するため、画像処理部22が特徴点を検出するためには、車両2が所定の速度(たとえば5km/h)以上で走行していることが好ましい。ここで新たな図面を参照して曇り度合いの検出処理を説明する。
図3(a)および図3(b)は、撮像部13による撮像画像の例を示す。図3(a)に示す撮像画像10aは良好に撮像されており、画像処理部22は、撮像画像10aを画像解析して特徴点を検出し、撮像画像に含まれる物体を検出する。一方で図3(b)に示す撮像画像10bは良好に撮像されておらず、画像処理部22は、撮像画像10bから好適に特徴点を検出できない。
実施例の画像処理部22は、図3(a)および図3(b)に示すように撮像画像を複数の領域に分割し、特徴点を検出できた分割領域と、特徴点を検出できなかった分割領域を特定する。この例では撮像画像を25(5×5)個の領域に分割している。図3(a)の撮像画像10aは良好に撮像されているため、画像処理部22は、撮像画像10aの全ての分割領域で特徴点を検出する。一方、図3(b)の撮像画像10bは良好に撮像されておらず、画像処理部22は、撮像画像10bのいくつかの分割領域で特徴点を検出できない。
実施例の画像処理部22は、特徴点を検出できた分割領域の数と、特徴点を検出できなかった分割領域の数とに応じて、曇り度合いを検出する。たとえば、画像処理部22は、複数の分割領域の総数に対する、特徴点が検出できなかった分割領域の割合を曇り度合いとして検出する。たとえば、画像処理部22は、25個の分割領域のうち、5個の分割領域で特徴点が検出できなければ、曇り度合いを20%として検出する。画像処理部22は検出した曇り度合いを制御部26に送出する。
温度取得部24は、温度センサ19が検知した温度に関する情報を取得し、取得した温度に関する情報を検出温度として制御部26に送出する。
制御部26は、加熱部18が熱線である場合、熱線を通電して発熱させる制御を行う。制御部26は、検出した曇り度合いと検出温度とにもとづいて加熱部18の出力を調整してフロントガラス12の撮像領域16を加熱する。制御部26は、加熱部18に供給するパルス信号のデューティ比(平均電圧)を複数段階に保持し、デューティ比を変えることで加熱部18の出力を調整する。制御部26による加熱部18の制御を、以下では「加熱制御」と呼ぶ。制御部26による加熱制御は、加熱部18の出力を大きくすることで加熱量を増し、加熱部18の出力を小さくすることで加熱量を減らす。
制御部26は、撮像画像の曇り度合いが所定の閾値以上である場合に、撮像画像が不鮮明であるとして加熱の実行開始を決定する。曇り度合いが所定の閾値以上であるかが、加熱の実行開始条件である。たとえば、制御部26は、曇り度合いが50%より大きい場合に、つまり特徴点を検出できない領域数が25個のうち13個以上である場合、加熱の実行開始が決定される。このように、制御部26は、撮像画像の曇り度合いにもとづいて加熱の実行開始を決定する。なお制御部26は、時間的に連続する複数枚の撮像画像において、曇り度合いが所定の閾値以上であることを連続して検出した場合に、撮像画像が不鮮明であると判定して、加熱の実行開始を決定してよい。
一方で、特徴点を検出できない領域数が総数の50%以下である場合、つまり特徴点を検出できない領域数が12個以下である場合、制御部26は、撮像画像が鮮明であるとして、加熱の実行を開始しない。
制御部26は、曇り度合いが大きければ加熱部18の出力を大きくして早く曇りを除去し、曇り度合いが小さければ加熱部18の出力を小さくして電力消費を抑える。制御部26は、検出温度が所定温度以上であれば、加熱部18の出力を小さくしてカメラ10が過剰に加熱することを抑える。つまり、制御部26は、曇り度合いが大きく検出温度が低いほど加熱部18の出力を大きくして、曇りを早く除去する。また、制御部26は、曇り度合いが小さく、または/および、検出温度が高くなれば加熱部18の出力を小さくして、過度な加熱を抑える。制御部26は、曇り度合いおよび検出温度の絶対値と、曇り度合いおよび検出温度の変化量とをそれぞれ用いて制御してよい。
制御部26は、曇り度合いが所定の基準値以下で、検出温度が一定に保たれるように加熱部18の出力を調整する。温度センサ19による検出温度が保たれるように加熱するため、加熱部18のオン/オフの回数を減らし、フロントガラス12に対して急加熱および急冷却を繰り返すことを抑えることができる。ここで、新たな図面を参照して検出温度を一定に保った状態について説明する。
図4は、フロントガラス12の温度について説明するための図である。一般にガラスの曇りは、車外の気温が低い場合に、ガラス近傍の空気温度が下がり、ガラス近傍の空気に含まれる水分がガラス面に放出されることにより生じる。そのためガラスの曇りが生じた場合には、制御部26が加熱部18を作動させて撮像領域16を加熱させることで、撮像領域16の曇りはすみやかに除去される。
フロントガラス12は、加熱部18の加熱と、室内側熱21により加熱される。室内側熱21は、エアコンで温められた車室内の空気熱や、カメラ10の熱である。加熱されたフロントガラス12は、外へ放熱する。このように、フロントガラス12の温度は、加熱量と放熱量により決定される。
つまり、フロントガラス12への加熱量とフロントガラス12の放熱量が釣り合った状態となるように制御部26が加熱部18の出力を調整することで、温度センサ19による検出温度を一定に保つことができる。
図2に戻る。制御部26は、検出温度が所定の第1温度以上に高まると、加熱部18への通電を一時的に停止してよい。カメラ10の回路には駆動停止温度以上に高くなると自動的に駆動を停止する機能があるが、制御部26が検出温度を所定の第1温度を超えないように制御することで、カメラ10の回路の停止を回避することができる。第1温度は、カメラ10の回路の駆動停止温度より低く設定される。加熱を一時停止にする場合は、加熱の実行開始条件を満たさなくても、温度が低くなれば再度加熱を行う。
制御部26は、所定の終了条件を満たした場合、たとえばイグニッションスイッチがオフとなった場合に加熱制御を終了する。また、加熱の終了条件として検出温度が所定の第2温度以上であることを含んでよい。加熱の終了条件を満たした場合は、加熱の実行開始条件を満たすまで、加熱は実行されない。
図5は、加熱制御の一例について説明するための図である。図5(a)は加熱部18の出力を示し、図5(b)は温度センサ19の検出温度を示し、図5(c)は撮像領域16の曇り度合いを示す。なお、図5には一点鎖線で、比較技術の加熱制御を示す。
図5(c)に示すように、時刻t0において、曇り度合いが所定の閾値以上であるため、制御部26は、曇り度合いと検出温度にもとづいて加熱部18出力P1を決定し、出力P1で加熱制御を開始する。
時刻t0から時刻t1では、曇り度合いが低下し、検出温度が高くなる。時刻t1になると、曇り度合いが低下し、検出温度が上昇したことで、制御部26は、加熱部18の出力を出力P1から出力P2に小さくする。
時刻t1から時刻t2では、曇り度合いが低下し、検出温度が高くなるものの、時刻t0から時刻t1の変化量と比べて、曇り度合いおよび検出温度の変化量が小さい。時刻t2になると、曇り度合いがほぼゼロ%となり、制御部26は、加熱部18の出力を出力P2から出力P3に小さくする。
時刻t2以降は、検出温度が一定であり、曇り度合いがゼロ%に維持されているため、制御部26は出力P3での加熱を維持する制御をする。このように、実施例の加熱制御では、曇りが除去された後も加熱を継続する。制御部26は、イグニッションスイッチがオフとなった場合に加熱制御を終了する。
一点鎖線で示す比較技術の加熱制御では、加熱部18の出力は固定値であり、加熱部18のオン/オフ制御でフロントガラス12の曇りを除去する。比較技術によれば、加熱部18をオフした後、再びフロントガラス12が冷却されて曇り、フロントガラス12を加熱することになり、フロントガラス12の冷却と加熱を繰り返す。
実施例の加熱制御により、検出温度が一定になるように加熱することで、加熱部18のオン/オフの回数を減らし、フロントガラス12に対して急加熱および急冷却を繰り返すことを抑えることができる。また、時刻t0から時刻t1では比較技術の加熱制御と比べて出力の大きな加熱で曇り度合いを早く下げることができ、時刻t1以降では加熱部18への出力を下げることで過度な加熱や電力消費を抑えることができる。また、検出温度を監視することで、カメラ10が高温になることを抑えることができる。
図6は、加熱制御処理のフローチャートを示す。制御部26は、所定の開始条件を満たすか判定する(S10)。加熱制御処理は、実施条件が成立している場合に(S10のY)実行される。この実施条件は、少なくとも車両2のスタートスイッチが操作されてIG(イグニッション)オンとなっていることを含む。また上記したように画像処理部22による特徴点の検出は、車両2が所定の速度(たとえば5km/h)以上で走行しているときに好適に実行されるため、撮像状態判定処理は、IGオンであり且つ車両2の速度が所定速度(たとえば5km/h)以上となったときに実施されてもよい。開始条件を満たさない場合、制御部26は本処理を終了する(S10のN)。
制御部26は、加熱制御を開始すると、画像処理部22から曇り度合いを取得し(S12)、温度取得部24から検出温度を取得する(S14)。制御部26は、曇り度合いにもとづいて撮像領域16の撮像画像が不鮮明であるか判定する(S16)。不鮮明でなければ(S16のN)、本処理を終了する。
不鮮明であれば(S16のY)、すなわち曇り度合いが所定の閾値以上であれば、制御部26は加熱を開始する。制御部26は、曇り度合いおよび検出温度にもとづいて加熱部18の出力を決定し、加熱部18の出力を調整する(S18)。
制御部26は、所定の終了条件を満たした場合に(S20のY)、たとえばIGオフされた場合に、本処理を終了する。制御部26は、所定の終了条件を満たさない場合に(S20のN)、不鮮明でなくとも加熱を継続する。
なお実施例はあくまでも例示であり、各構成要素の組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例でも説明したように、ガラスの曇りは、外気温が低い場合に、ガラス近傍の空気に含まれる水分がガラス面に放出されることにより生じる。そこで車両2は、外気温を測定する温度センサを有し、制御部26は、温度センサにより測定された外気温が所定の温度以下の低温の場合に、ガラス曇りが生じやすい状況にあることを判断して、加熱部18を加熱制御してもよい。
実施例では、カメラ10が車両前方を撮像するように車両2に取り付けられた例を示したが、他の方向、たとえば車両後方、車両側方を撮像するようにカメラ10が車両2に取り付けられてもよい。
実施例では、制御部26は、曇り度合いおよび検出温度にもとづいて加熱部18の出力を調整する態様を示したが、この態様に限られない。たとえば制御部26は、検出温度を用いず、曇り度合いにもとづいて加熱部18の出力を調整してもよい。
実施例では、加熱部18はデューティ比を変えることで出力を調整される態様を示したが、この態様に限られない。たとえば加熱部18は、電気系統が独立した複数の熱線で構成され、通電される熱線の本数により出力を調整されてよい。
実施例では、フロントガラス12の撮像領域16の曇り度合いを検出する曇り度合い検出部として、撮像部13の撮像画像を処理する画像処理部22を示したが、この態様に限られない。例えば、カメラ10に物体検出センサとしてレーザなどを設けて、その検知結果により曇り度合いを検出してよい。
実施例では、曇り度合いが50%より高い場合に、加熱の実行を開始する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、ゼロ%より大きい曇り度合いが検出されれば、検出された曇り度合いに応じて加熱の実行を開始してもよい。
1 撮像システム、 2 車両、 10 カメラ、 12 フロントガラス、 13 撮像部、 14 光軸、 15 撮像範囲、 16 撮像領域、 18 加熱部、 19 温度センサ、 20 処理装置、 21 室内側熱、 22 画像処理部、 24 温度取得部、 26 制御部。

Claims (3)

  1. 車両に搭載される撮像システムであって、
    車両のガラス越しに車外を撮像する撮像部と、
    少なくとも前記撮像部の撮像範囲に含まれるガラスの領域を加熱するための加熱部と、
    前記ガラスの領域の曇り度合いを検出する曇り度合い検出部と、
    検出した前記曇り度合いにもとづいて前記加熱部の出力を調整して前記ガラスの領域を加熱させる制御部と、を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. 前記ガラスの領域の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記曇り度合いと前記温度検出部により検出した温度とにもとづいて前記加熱部の出力を調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記制御部は、前記曇り度合いが所定値以下で、前記温度検出部により検出した温度が一定に保たれるように前記加熱部の出力を調整することを特徴とする請求項2に記載の撮像システム。
JP2016029563A 2016-02-19 2016-02-19 撮像システム Pending JP2017144937A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029563A JP2017144937A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 撮像システム
US15/385,524 US10196041B2 (en) 2016-02-19 2016-12-20 Imaging system
CN201710043561.3A CN107097755A (zh) 2016-02-19 2017-01-19 拍摄系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029563A JP2017144937A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017144937A true JP2017144937A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59630803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029563A Pending JP2017144937A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10196041B2 (ja)
JP (1) JP2017144937A (ja)
CN (1) CN107097755A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063074A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063072A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063081A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063080A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
KR20190079556A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 도요타 지도샤(주) 차량용 촬영 장치 및 가열 장치
JP2019147461A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 加熱制御装置
JP2019155931A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 加熱制御装置
JP2020201328A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 マクセル株式会社 ヒータ制御システム
JP2021197609A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社Subaru 車載カメラ装置
JP2022547258A (ja) * 2019-09-02 2022-11-11 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト センサ装置および運転支援システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2823689B2 (de) * 2012-03-05 2025-01-29 Saint-Gobain Glass France Scheibenanordnung mit elektrisch beheizbarer streulichtblende
DE102017208663B4 (de) * 2016-06-09 2024-12-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Umgebungserfassende Vorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen umgebungserfassenden Vorrichtung
US20180061008A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Autoliv Asp, Inc. Imaging system and method
JP2019137380A (ja) * 2017-06-13 2019-08-22 株式会社デンソー 電磁波利用システム
DE112018006324T5 (de) * 2017-12-12 2020-08-20 Denso Corporation Fahrzeugreinigungssystem
JP7141242B2 (ja) * 2018-05-18 2022-09-22 株式会社小糸製作所 センサシステム
JP7180305B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
JP2020100294A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
CN111507991B (zh) * 2020-04-20 2023-03-21 西安邮电大学 特征区域的遥感图像分割方法及装置
DE102020112933A1 (de) * 2020-05-13 2021-11-18 K. L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Bilderfassungsvorrichtung mit Heizeinrichtung
JP7546382B2 (ja) * 2020-06-02 2024-09-06 株式会社Subaru 車載カメラ装置
JP7014982B2 (ja) * 2020-07-14 2022-02-15 ダイキン工業株式会社 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
US12269314B2 (en) * 2022-06-16 2025-04-08 GM Global Technology Operations LLC Detecting and mitigating window condensation

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179859U (ja) * 1986-05-08 1987-11-14
JPH02175359A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Shigeru Kogyo Kk リヤウインドデフォガの自動作動装置
JPH05155313A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd デフォッガ制御装置
JP2004112329A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 撮像システム
JP2009111546A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 自己診断機能を備えた半導体集積回路、撮像装置およびカメラシステム
JP2010064641A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 白線認識装置、及び白線認識装置の断線報知方法
JP2013226974A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Denso Corp 車載カメラ制御装置
JP2014187497A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp 車両制御装置
JP2015012063A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社日立メディアエレクトロニクス 映像出力装置
JP2015163503A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144022A (en) * 1999-03-15 2000-11-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Rain sensor using statistical analysis
JP4242334B2 (ja) * 2004-11-30 2009-03-25 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
CN105020921B (zh) * 2011-02-10 2017-08-15 三电控股株式会社 车辆用空气调节装置
JP2012228916A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Kyocera Corp 車載カメラシステム
JP5949490B2 (ja) 2012-11-20 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
CN103847703A (zh) * 2014-03-24 2014-06-11 天津云视科技发展有限公司 一种汽车玻璃自动除雾装置
US9734425B2 (en) * 2015-02-11 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Environmental scene condition detection
JP6402866B2 (ja) * 2016-08-29 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 ウインドウガラス加熱装置
JP6589897B2 (ja) * 2017-01-25 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ用フロントガラス加熱装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179859U (ja) * 1986-05-08 1987-11-14
JPH02175359A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Shigeru Kogyo Kk リヤウインドデフォガの自動作動装置
JPH05155313A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd デフォッガ制御装置
JP2004112329A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 撮像システム
JP2009111546A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 自己診断機能を備えた半導体集積回路、撮像装置およびカメラシステム
JP2010064641A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 白線認識装置、及び白線認識装置の断線報知方法
JP2013226974A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Denso Corp 車載カメラ制御装置
JP2014187497A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp 車両制御装置
JP2015012063A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社日立メディアエレクトロニクス 映像出力装置
JP2015163503A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063072A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063081A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063080A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063074A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
KR20190079556A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 도요타 지도샤(주) 차량용 촬영 장치 및 가열 장치
JP2019116146A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
US10744957B2 (en) 2017-12-27 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photographing apparatus for vehicle and heating device
KR102160757B1 (ko) * 2017-12-27 2020-09-28 도요타 지도샤(주) 차량용 촬영 장치 및 가열 장치
JP2019147461A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 加熱制御装置
JP7006385B2 (ja) 2018-03-07 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 加熱制御装置
JP2019155931A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 加熱制御装置
JP2020201328A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 マクセル株式会社 ヒータ制御システム
JP7661005B2 (ja) 2019-06-07 2025-04-14 マクセル株式会社 ヒータ制御システム
JP2022547258A (ja) * 2019-09-02 2022-11-11 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト センサ装置および運転支援システム
KR20240042248A (ko) * 2019-09-02 2024-04-01 바이에리쉐 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 센서 장치 및 운전자 보조 시스템
JP7513698B2 (ja) 2019-09-02 2024-07-09 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト センサ装置および運転支援システム
US12221075B2 (en) 2019-09-02 2025-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sensor device and driver assistance system
KR102789921B1 (ko) * 2019-09-02 2025-04-01 바이에리쉐 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 센서 장치 및 운전자 보조 시스템
JP2021197609A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社Subaru 車載カメラ装置
JP7449177B2 (ja) 2020-06-12 2024-03-13 株式会社Subaru 車載カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107097755A (zh) 2017-08-29
US10196041B2 (en) 2019-02-05
US20170240138A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017144937A (ja) 撮像システム
JP6597350B2 (ja) 車両用撮像システム
JP2017092752A (ja) 撮像システム
JP5949490B2 (ja) 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
JP7140698B2 (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
US11285779B2 (en) Moving body control apparatus
JPWO2016017114A1 (ja) 電子ミラー装置
JP2023101773A (ja) 防曇システム及び表示制御方法
JP5942176B2 (ja) 車載用表示装置、車載表示装置の制御方法、プログラム
JPWO2016002203A1 (ja) 電子ミラー装置、電子ミラー装置の制御プログラム
JP5942598B2 (ja) ライト制御装置
JP2004112329A (ja) 撮像システム
US11376920B2 (en) Moving body control apparatus
JP7066650B2 (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
US6969855B2 (en) Active night vision thermal control system
US20240067130A1 (en) Vehicle
CN109204323B (zh) 用于处理光源损害的系统和方法
JP2017061216A (ja) 車載撮像システム、車両および撮像方法
JP6814567B2 (ja) 防眩システム
JP7443919B2 (ja) センサユニットおよび赤外線センシングシステム
JP6879065B2 (ja) 車両用撮影装置
JP2024140534A (ja) 車載カメラ制御装置
JP2022182057A (ja) 照度推定装置
JP2021077130A (ja) 運転者状態推定装置および運転者状態推定方法
KR20140052602A (ko) 운전자 정보에 기초한 차량 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828