JP2017142274A - 接触燃焼式ガスセンサ - Google Patents
接触燃焼式ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017142274A JP2017142274A JP2017106880A JP2017106880A JP2017142274A JP 2017142274 A JP2017142274 A JP 2017142274A JP 2017106880 A JP2017106880 A JP 2017106880A JP 2017106880 A JP2017106880 A JP 2017106880A JP 2017142274 A JP2017142274 A JP 2017142274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- detected
- concentration
- type
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
【解決手段】被検知ガスと感応する検出素子10および補償素子20を有する接触燃焼式ガスセンサXにおいて、補償素子20が被検知ガスと接触することで変化する抵抗値によって被検知ガスの種類を識別するガス種識別手段30と、検出素子10の出力に対して、ガス種識別手段30によって決定されたガス種に応じた係数を乗じて被検知ガスの濃度を算出する濃度演算手段40と、を備えた。
【選択図】図1
Description
また、カラムを使用してガス種を識別する場合、時間差によって検出するため、ガス種の識別結果が得られるまである程度の時間を要し、迅速にガス種を識別できなかった。
、このように変化する抵抗値を検知して、気体固有の抵抗値の変化と比較することでガス種の識別が可能となる。
図1に示したように、本発明の接触燃焼式ガスセンサXは、検出素子10および補償素子20を有する。
当該接触燃焼式ガスセンサXは、補償素子20が被検知ガスと接触することで変化する抵抗値によって被検知ガスの種類を識別するガス種識別手段30と、検出素子10の出力に対して、ガス種識別手段30によって決定されたガス種に応じた係数を乗じて被検知ガスの濃度を算出する濃度演算手段40と、を備える。
補償素子20は、例えば検出素子10と同等のコイルの表面がアルミナ等の坦体で被覆されて形成されている。補償素子20は触媒を有しないため、触媒反応による被検知ガスの燃焼が生じないため、被検知ガスに対して不活性とされる。当該補償素子20は、通電されることにより発熱してその周囲を覆うアルミナ等の坦体を加熱するものであり、熱により自らの抵抗値が変化する。
ができる。
ガス種識別手段30は、このように変化する抵抗値を検知して、気体固有の抵抗値の変化と比較することで、被検知ガスの種類を識別するマイコンなどで構成してあれば、どのような態様であってもよい。
検出素子10は、通電により発熱することで触媒が加熱されて被検知ガスと反応し、その反応熱に応じて(被検知ガスの濃度に応じて)抵抗値が変化する。濃度演算手段40は、このように変化する抵抗値を検知して得られた出力値に、ガス種識別手段30によって決定されたガス種に応じた係数を乗じて被検知ガスの濃度を算出するマイコンなどで構成してあれば、どのような態様であってもよい。
当該係数は、ガス種に応じた固有の値を予め決定しておいた数値とするのがよい。
対辺抵抗R1,R2の接続点cの電圧との差分と等価であり、補償素子20によって周囲の温湿度変動の影響が取り除かれている。
まず濃度検知用出力Vd1およびガス種識別用出力Vd2をそれぞれメタンの100%LEL出力で規格化する。次に規格化されたVd1とVd2の比率(規格化Vd2÷規格化Vd1)を計算し、その結果が気体固有の熱伝導率によって異なるため、それを利用してガス種の識別を行う。
本発明の識別機能付接触燃焼式ガスセンサXでの実施について動作説明する。
まず暖機処理後、Vd1、Vd2それぞれのAD変換結果にゼロ点補正を実施して、メタンの実ガス濃度にて校正された濃度値に換算するためのスパン係数を乗算する。これにより、メタンの100%LEL出力で規格化された値となる。その後、ガス種識別処理、濃度表示処理、警報処理を実施する。
メタンとイソブタンを識別する場合、ガス種識別用出力Vd2の出力は、図4のようにガス濃度に対してメタンとイソブタンで極性が異なるため、識別が容易である。
濃度検知用出力Vd1とガス種識別用出力Vd2を、それぞれメタン100%LELで規格化し、規格化されたVd1とVd2の比率(規格化Vd2÷規格化Vd1)を計算した(図5〜7)。
、イソブタンのVd1とVd2の比率は約−1.3から約−2.0であった。
必要に応じてLCD表示または、LED表示によりガス種の識別結果を表示部(図外)によって表示した。
識別結果がイソブタンでない場合、濃度検知用出力Vd1をメタン100%LELで規格化した値にさらに直線化処理を実施し、その結果を濃度表示部にメタンの濃度値として表示部(図外)によって表示した。
直線化処理後の濃度値が警報設定値に達するか超えた場合にガス濃度警報を警報部(図外)によって発した。
10 検出素子
20 補償素子
30 ガス種識別手段
40 濃度演算手段
また、カラムを使用してガス種を識別する場合、時間差によって検出するため、ガス種の識別結果が得られるまである程度の時間を要し、迅速にガス種を識別できなかった。
図1に示したように、本発明の接触燃焼式ガスセンサXは、検出素子10および補償素子20を有する。
当該接触燃焼式ガスセンサXは、補償素子20が被検知ガスと接触することで変化する抵抗値によって被検知ガスの種類を識別するガス種識別手段30を備える。
また、接触燃焼式ガスセンサXは、検出素子10の出力に対して、ガス種識別手段30によって決定されたガス種に応じた係数を乗じて被検知ガスの濃度を算出する濃度演算手段40を備えてもよい。
補償素子20は、例えば検出素子10と同等のコイルの表面がアルミナ等の担体で被覆されて形成されている。補償素子20は触媒を有しないため、触媒反応による被検知ガスの燃焼が生じないため、被検知ガスに対して不活性とされる。当該補償素子20は、通電されることにより発熱してその周囲を覆うアルミナ等の担体を加熱するものであり、熱により自らの抵抗値が変化する。
ガス種識別手段30は、このように変化する抵抗値を検知して、気体固有の抵抗値の変化と比較することで、被検知ガスの種類を識別するマイコンなどで構成してあれば、どのような態様であってもよい。
検出素子10は、通電により発熱することで触媒が加熱されて被検知ガスと反応し、その反応熱に応じて(被検知ガスの濃度に応じて)抵抗値が変化する。濃度演算手段40は、このように変化する抵抗値を検知して得られた出力値に、ガス種識別手段30によって決定されたガス種に応じた係数を乗じて被検知ガスの濃度を算出するマイコンなどで構成してあれば、どのような態様であってもよい。
当該係数は、ガス種に応じた固有の値を予め決定しておいた数値とするのがよい。
対辺抵抗R1,R2の接続点cの電圧との差分と等価であり、補償素子20によって周囲の温湿度変動の影響が取り除かれている。
まず濃度検知用出力Vd1およびガス種識別用出力Vd2をそれぞれメタンの100%LEL出力で規格化する。次に規格化されたVd1とVd2の比率(規格化Vd2÷規格化Vd1)を計算し、その結果が気体固有の熱伝導率によって異なるため、それを利用してガス種の識別を行う。
本発明の識別機能付接触燃焼式ガスセンサXでの実施について動作説明する。
まず暖機処理後、Vd1、Vd2それぞれのAD変換結果にゼロ点補正を実施して、メタンの実ガス濃度にて校正された濃度値に換算するためのスパン係数を乗算する。これにより、メタンの100%LEL出力で規格化された値となる。その後、ガス種識別処理、濃度表示処理、警報処理を実施する。
メタンとイソブタンを識別する場合、ガス種識別用出力Vd2の出力は、図4のようにガス濃度に対してメタンとイソブタンで極性が異なるため、識別が容易である。
濃度検知用出力Vd1とガス種識別用出力Vd2を、それぞれメタン100%LELで規格化し、規格化されたVd1とVd2の比率(規格化Vd2÷規格化Vd1)を計算した(図5〜7)。
、イソブタンのVd1とVd2の比率は約−1.3から約−2.0であった。
必要に応じてLCD表示または、LED表示によりガス種の識別結果を表示部(図外)によって表示した。
識別結果がイソブタンでない場合、濃度検知用出力Vd1をメタン100%LELで規格化した値にさらに直線化処理を実施し、その結果を濃度表示部にメタンの濃度値として表示部(図外)によって表示した。
直線化処理後の濃度値が警報設定値に達するか超えた場合にガス濃度警報を警報部(図外)によって発した。
10 検出素子
20 補償素子
30 ガス種識別手段
Claims (1)
- 被検知ガスと感応する検出素子および補償素子を有する接触燃焼式ガスセンサにおいて、
前記補償素子が被検知ガスと接触することで変化する抵抗値によって被検知ガスの種類を識別するガス種識別手段と、
前記検出素子の出力に対して、前記ガス種識別手段によって決定されたガス種に応じた係数を乗じて被検知ガスの濃度を算出する濃度演算手段と、を備えた接触燃焼式ガスセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106880A JP6427226B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 接触燃焼式ガスセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106880A JP6427226B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 接触燃焼式ガスセンサ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013156794A Division JP6153804B2 (ja) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | 接触燃焼式ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142274A true JP2017142274A (ja) | 2017-08-17 |
JP6427226B2 JP6427226B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=59627866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106880A Active JP6427226B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 接触燃焼式ガスセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427226B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220326169A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Dräger Safety AG & Co. KGaA | Gas detection device with a detector and a compensator and gas detection process |
JP7661145B2 (ja) | 2021-06-17 | 2025-04-14 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | アセトン検知器 |
US20250164425A1 (en) * | 2023-11-21 | 2025-05-22 | Dräger Safety AG & Co. KGaA | Gas measuring device and gas measuring process for a target gas with improved compensation of an ambient condition |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040360B1 (ja) * | 1968-08-22 | 1975-12-23 | ||
JPS56168543A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-24 | Shibaura Denshi Seisakusho:Kk | Method for constituting bridge circuit for gas detection |
DE4025875A1 (de) * | 1990-08-16 | 1992-02-20 | Draegerwerk Ag | Elektronische schaltung zum messen der konzentration brennbarer komponenten eines gases |
JPH08226908A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-09-03 | Fuji Electric Co Ltd | 接触燃焼式ガスセンサ |
JP2007333594A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | ガス濃度検出装置及び燃料電池システム |
JP2008064491A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Yazaki Corp | ガス検出装置 |
JP2009103605A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Yazaki Corp | ガス濃度測定回路体およびガス濃度測定方法 |
JP2010256052A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Yazaki Corp | ガス分析装置 |
JP2011257347A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Yazaki Corp | ガス分析装置 |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017106880A patent/JP6427226B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040360B1 (ja) * | 1968-08-22 | 1975-12-23 | ||
JPS56168543A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-24 | Shibaura Denshi Seisakusho:Kk | Method for constituting bridge circuit for gas detection |
DE4025875A1 (de) * | 1990-08-16 | 1992-02-20 | Draegerwerk Ag | Elektronische schaltung zum messen der konzentration brennbarer komponenten eines gases |
JPH08226908A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-09-03 | Fuji Electric Co Ltd | 接触燃焼式ガスセンサ |
JP2007333594A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | ガス濃度検出装置及び燃料電池システム |
JP2008064491A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Yazaki Corp | ガス検出装置 |
JP2009103605A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Yazaki Corp | ガス濃度測定回路体およびガス濃度測定方法 |
JP2010256052A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Yazaki Corp | ガス分析装置 |
JP2011257347A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Yazaki Corp | ガス分析装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220326169A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Dräger Safety AG & Co. KGaA | Gas detection device with a detector and a compensator and gas detection process |
US12066394B2 (en) * | 2021-03-30 | 2024-08-20 | Dräger Safety AG & Co. KGaA | Gas detection device with a detector and a compensator and gas detection process |
JP7661145B2 (ja) | 2021-06-17 | 2025-04-14 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | アセトン検知器 |
US20250164425A1 (en) * | 2023-11-21 | 2025-05-22 | Dräger Safety AG & Co. KGaA | Gas measuring device and gas measuring process for a target gas with improved compensation of an ambient condition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6427226B2 (ja) | 2018-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sears et al. | Algorithms to improve the selectivity of thermally-cycled tin oxide gas sensors | |
US12061161B2 (en) | Operation of combustible gas sensor in a dynamic mode with a constant resistance setpoint | |
US11467110B2 (en) | Method for operating a sensor device | |
JP6427226B2 (ja) | 接触燃焼式ガスセンサ | |
US5948965A (en) | Solid state carbon monoxide sensor | |
US20050066707A1 (en) | Gas detector | |
El Matbouly et al. | Assessment of commercial micro-machined hydrogen sensors performance metrics for safety sensing applications | |
US4870025A (en) | Method of sensing methane gas-I | |
JP6153804B2 (ja) | 接触燃焼式ガスセンサ | |
JP2017142273A (ja) | 接触燃焼式ガスセンサおよびその検出方法 | |
US7833482B2 (en) | Low power combustible gas sensor | |
US20190079034A1 (en) | Method and device for determining concentration of gas components in a gas mixture | |
JPH08201326A (ja) | 燃焼機器の排気co濃度検出装置 | |
JP6300203B2 (ja) | ガス検知器 | |
Kita et al. | Ceramic alumina substrates for high-temperature gas sensors–Implications for applicability | |
JP2015025783A (ja) | 接触燃焼式ガスセンサ | |
JP2015068820A (ja) | ガスセンサ装置 | |
JP4820174B2 (ja) | ヒータ制御回路及び熱伝導率測定装置 | |
JP4528638B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JP2002286668A (ja) | ガス検知出力補正方法およびガス検知装置 | |
JPS6046479B2 (ja) | 検知装置 | |
JP2014235082A (ja) | ガス警報装置 | |
CN113720989A (zh) | 一种传感器寿命的检测系统及检测方法 | |
US20230213467A1 (en) | Gas sensor comprising one or more sensing wires | |
JP2010256172A (ja) | ガス検出装置及びガス検出装置の温度補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |