JP2017133567A - Vehicle hydraulic control device - Google Patents
Vehicle hydraulic control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017133567A JP2017133567A JP2016012523A JP2016012523A JP2017133567A JP 2017133567 A JP2017133567 A JP 2017133567A JP 2016012523 A JP2016012523 A JP 2016012523A JP 2016012523 A JP2016012523 A JP 2016012523A JP 2017133567 A JP2017133567 A JP 2017133567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oil passage
- port
- pressure
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 432
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 14
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の動力伝達装置の動作を制御するために用いられる油圧制御装置に関するものである。 The present invention relates to a hydraulic control device used to control the operation of a power transmission device of a vehicle.
一般に、車両の動力伝達装置においては、動作部材の動作を制御することにより、駆動力源と車輪との間で伝達される動力が制御されるように構成されており、その動作部材の動作を制御する場合に、油圧制御装置を用いることが知られている。このような油圧制御装置の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された車両は、エンジンのトルクが流体伝動装置、前後進切換機構、ベルト式無段変速機を経由して車輪に伝達されるように構成されたパワートレーンを有する。そして、流体伝動装置、前後進切換機構、ベルト式無段変速機などにオイルを供給する油圧制御装置が設けられている。この油圧制御装置は第1オイルポンプおよび第2オイルポンプを有しており、この第1オイルポンプおよび第2オイルポンプが、エンジンによって駆動されるように構成されている。 In general, in a vehicle power transmission device, the power transmitted between the driving force source and the wheels is controlled by controlling the operation of the operation member, and the operation of the operation member is controlled. In the case of controlling, it is known to use a hydraulic control device. An example of such a hydraulic control device is described in Patent Document 1. The vehicle described in Patent Document 1 has a power train configured to transmit engine torque to wheels via a fluid transmission, a forward / reverse switching mechanism, and a belt-type continuously variable transmission. A hydraulic control device that supplies oil to a fluid transmission device, a forward / reverse switching mechanism, a belt-type continuously variable transmission, and the like is provided. The hydraulic control device includes a first oil pump and a second oil pump, and the first oil pump and the second oil pump are configured to be driven by an engine.
第1オイルポンプから吐出されたオイルを、プライマリレギュレータバルブに供給する第1油路と、第2オイルポンプから吐出されたオイルを、プライマリレギュレータバルブに供給する第2油路とが設けられている。プライマリレギュレータバルブは、第3油路及び第4油路を介して、セカンダリレギュレータバルブに接続されている。プライマリレギュレータバルブは、動作可能なスプールと、第1油路と第3油路とを接続する第1ポートと、第2油路と第4油路とを接続する第2ポートと、第1油路の油圧が伝達されるフィードバックポートとを有している。 A first oil passage that supplies oil discharged from the first oil pump to the primary regulator valve and a second oil passage that supplies oil discharged from the second oil pump to the primary regulator valve are provided. . The primary regulator valve is connected to the secondary regulator valve via the third oil passage and the fourth oil passage. The primary regulator valve includes an operable spool, a first port connecting the first oil passage and the third oil passage, a second port connecting the second oil passage and the fourth oil passage, and a first oil. And a feedback port to which the oil pressure of the road is transmitted.
第1油路には、ベルト式無段変速機(CVT)の油圧サーボ機構などのオイル必要部が接続されている。そして、第1油路と第2油路との間には、逆止弁が設けられている。この逆止弁は、第2油路の油圧が第1油路の油圧よりも高圧となった場合に開放され、これ以外の場合には閉じられる構成を有している。 The first oil passage is connected to an oil required portion such as a hydraulic servo mechanism of a belt type continuously variable transmission (CVT). A check valve is provided between the first oil passage and the second oil passage. The check valve is configured to be opened when the hydraulic pressure in the second oil passage becomes higher than the hydraulic pressure in the first oil passage, and closed in other cases.
エンジンによりオイルポンプが駆動されて、第1オイルポンプの吐出口から第1油路にオイルが吐出され、第2オイルポンプの吐出口から第2油路にオイルが吐出される。第1油路に供給された圧油は、オイル必要部に供給されると共に、第1油路の油圧が低圧である場合は、第1ポートおよび第2ポートが共に閉じられており、第1オイルポンプから第1油路に吐出された圧油は、セカンダリレギュレータバルブ側には排出されない。また、第2オイルポンプから第2油路に吐出された圧油も、セカンダリレギュレータバルブ側には排出されない。第2油路の油圧が第1油路の油圧よりも高圧になると、逆止弁が開放されて、第2オイルポンプから吐出された圧油が、第1油路を経由してオイル必要部に供給される。このようにして第1油路における圧油不足が抑制される。 The oil pump is driven by the engine, oil is discharged from the discharge port of the first oil pump to the first oil passage, and oil is discharged from the discharge port of the second oil pump to the second oil passage. The pressure oil supplied to the first oil passage is supplied to the oil required portion, and when the oil pressure of the first oil passage is low, both the first port and the second port are closed, and the first oil passage is closed. The pressure oil discharged from the oil pump to the first oil passage is not discharged to the secondary regulator valve side. Further, the pressure oil discharged from the second oil pump to the second oil passage is not discharged to the secondary regulator valve side. When the oil pressure in the second oil passage becomes higher than the oil pressure in the first oil passage, the check valve is opened, and the pressure oil discharged from the second oil pump passes through the first oil passage, and the oil is required. To be supplied. In this way, the shortage of pressure oil in the first oil passage is suppressed.
さらに、第1油路の油圧が上昇することに伴い、フィードバックポートの油圧が上昇してスプールが正方向に動作し、第1ポートと第2ポートとが共に開放される。すると、第1油路のオイルが第3油路にドレーンされ、第2油路のオイルが第4油路にドレーンされて、第1油路の油圧の上昇が抑制される。そして第1油路の油圧が低下すると、スプールが逆方向に動作して、第1油路から第3油路にドレーンされるオイルの流量が減少する。このようにして、第1油路の油圧、すなわちライン圧が制御される。 Further, as the hydraulic pressure in the first oil passage increases, the hydraulic pressure in the feedback port increases, the spool operates in the forward direction, and both the first port and the second port are opened. Then, the oil in the first oil passage is drained to the third oil passage, the oil in the second oil passage is drained to the fourth oil passage, and an increase in the oil pressure of the first oil passage is suppressed. When the oil pressure in the first oil passage decreases, the spool operates in the reverse direction, and the flow rate of oil drained from the first oil passage to the third oil passage decreases. In this way, the oil pressure of the first oil passage, that is, the line pressure is controlled.
逆止弁が開放され、第1の吐出口と第2の吐出口とから吐出された圧油が逆止弁を通じて合流して、第1及び第2の吐出口からの吐出圧が互いに等しくされる動作モードを、本明細書では合流モードと称する。合流モードでは上述のとおり、第1油路における圧油不足が抑制される。これに対し、逆止弁が閉じられて、第1オイルポンプから第1油路に吐出された圧油と、第2オイルポンプから第2油路に吐出された圧油とが互いに別個に流れる動作モードを、本明細書では分流モードと称する。分流モードでは、第1油路の油圧の低下を抑制しながら、第2油路の油圧を比較的低く維持することが可能であるため、第2オイルポンプの駆動に要する消費エネルギを抑制することができる。 The check valve is opened, and the pressure oil discharged from the first discharge port and the second discharge port merges through the check valve so that the discharge pressures from the first and second discharge ports are equal to each other. This operation mode is referred to as a merge mode in this specification. In the merge mode, as described above, insufficient pressure oil in the first oil passage is suppressed. On the other hand, the check valve is closed, and the pressure oil discharged from the first oil pump to the first oil passage and the pressure oil discharged from the second oil pump to the second oil passage flow separately from each other. The operation mode is referred to herein as a shunt mode. In the diversion mode, it is possible to keep the oil pressure of the second oil passage relatively low while suppressing the decrease of the oil pressure of the first oil passage, so that the energy consumption required for driving the second oil pump is suppressed. Can do.
このような油圧制御装置においては、合流モードでは、第2オイルポンプから第2ポートに向けて供給された圧油が、第2ポートで堰き止められ或いは流路断面積を絞られて、行き場を失った圧油が逆止弁を押し広げ、第1油路及び第1ポートに合流して、オイル必要部に流れてゆく。 In such a hydraulic control device, in the merging mode, the pressure oil supplied from the second oil pump to the second port is blocked by the second port or the cross-sectional area of the flow path is narrowed to The lost pressure oil pushes the check valve, joins the first oil passage and the first port, and flows to the oil required portion.
しかしながら、合流モードにおいては、潤滑系などの比較的低圧の油路に流れる圧油を、一旦、逆止弁を開かせるための高い圧力まで第2オイルポンプによって昇圧させ、その後、逆止弁よりも下流であるプライマリレギュレータバルブやセカンダリレギュレータバルブによって、潤滑系などが必要としている油圧まで降圧させている。したがって、両者の差圧と流量とに応じた無駄仕事が生じており、消費エネルギの更なる節減が要請される。 However, in the merging mode, the pressure oil flowing in a relatively low pressure oil passage such as a lubrication system is once increased by the second oil pump to a high pressure for opening the check valve, and then from the check valve. Also, the pressure is lowered to the hydraulic pressure required by the lubrication system, etc. by the downstream primary regulator valve and secondary regulator valve. Therefore, useless work is generated according to the differential pressure and flow rate of the two, and further reduction of energy consumption is required.
本発明は上記事情を背景としてなされたものであり、その目的は、第1吐出口および第2吐出口を有するオイルポンプを備えて合流モードと分流モードとを実現可能とした油圧制御装置において、消費エネルギの更なる節減を実現することにある。 The present invention was made against the background of the above circumstances, and its purpose is to provide a hydraulic control device that includes an oil pump having a first discharge port and a second discharge port and is capable of realizing a merging mode and a diversion mode. The goal is to further reduce energy consumption.
上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、
車両に搭載され第1吐出口および第2吐出口を有するオイルポンプと、
前記第1吐出口から吐出されたオイルが供給される第1油路と、
前記第2吐出口から吐出されたオイルが供給される第2油路と、
前記第1油路と第2油路とを接続する接続油路と、
前記第1油路から第3油路に至る経路、及び前記第2油路から第4油路に至る経路に設けられた制御弁であって、動作可能な弁体と、前記第1油路と前記第3油路とを接続する第1ポートと、前記第2油路と前記第4油路とを接続する第2ポートとを有し、前記弁体の動作によって前記第1ポート及び前記第2ポートの開口面積が変化するように構成された制御弁と、を有し、
前記接続油路に逆止弁が設けられており、当該逆止弁は、前記第2油路のオイルが第1油路に流れ込むことを許容し、かつ、前記第1油路のオイルが第2油路に流れ込むことを防止するように構成されており、
前記第1油路及び前記第2油路の油圧に応じて、第1吐出口と第2吐出口とから吐出されたオイルが前記逆止弁を通じて合流して制御弁から吐出される合流モードと、第1吐出口と第2吐出口とから吐出されたオイルが個別に制御弁から吐出される分流モードと、が実現されるように構成された車両の油圧制御装置において、
前記制御弁は、前記弁体に作用して前記第1ポート及び前記第2ポートの開口面積を拡大させるように構成された弁体駆動手段を更に備え、当該弁体駆動手段は前記車両のシフトレバーと動作可能に連係されており、
前記車両のシフトレバーが、前記車両の駆動系を後進状態にするために操作された場合に、前記弁体駆動手段が前記第1ポート及び前記第2ポートの開口面積を拡大させ、これによって前記分流モードが実現されるように構成されていることを特徴とする車両の油圧制御装置である。
In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention provides:
An oil pump mounted on a vehicle and having a first outlet and a second outlet;
A first oil passage to which oil discharged from the first discharge port is supplied;
A second oil passage to which oil discharged from the second discharge port is supplied;
A connecting oil passage connecting the first oil passage and the second oil passage;
A control valve provided on a path from the first oil path to the third oil path and a path from the second oil path to the fourth oil path, the operable valve element, and the first oil path And a first port connecting the third oil passage, and a second port connecting the second oil passage and the fourth oil passage, and the first port and the A control valve configured to change the opening area of the second port,
A check valve is provided in the connection oil passage, the check valve allows the oil in the second oil passage to flow into the first oil passage, and the oil in the first oil passage is the first. 2 It is configured to prevent it from flowing into the oil passage,
A merge mode in which oil discharged from the first discharge port and the second discharge port merges through the check valve and is discharged from the control valve according to the oil pressure of the first oil passage and the second oil passage. In the vehicle hydraulic control device configured to realize a diversion mode in which oil discharged from the first discharge port and the second discharge port is individually discharged from the control valve,
The control valve further includes valve body driving means configured to act on the valve body to increase an opening area of the first port and the second port, and the valve body driving means is configured to shift the vehicle. Operatively linked to the lever,
When the shift lever of the vehicle is operated to bring the drive system of the vehicle into the reverse drive state, the valve body driving means enlarges the opening areas of the first port and the second port, thereby The vehicle hydraulic control device is configured to realize a diversion mode.
この態様によれば、シフトレバーが、車両の駆動系を後進状態にするために操作されると、弁体駆動手段が第1ポート及び第2ポートの開口面積を拡大させ、これによって分流モードが実現される。すなわち、第1油路と第2油路との油圧状態にかかわらず、シフトレバーによる後進操作時には、分流モードが強制的に実現されることになる。分流モードでは、第2オイルポンプから第2油路に吐出されるオイルの油圧を、合流モードにおける場合に比べて低く維持することが可能であるため、第2オイルポンプの駆動に要する消費エネルギを抑制することができる。 According to this aspect, when the shift lever is operated to bring the drive system of the vehicle into the reverse drive state, the valve body driving means enlarges the opening areas of the first port and the second port, whereby the shunt mode is set. Realized. That is, regardless of the hydraulic pressure state of the first oil passage and the second oil passage, the shunt mode is forcibly realized during the reverse operation by the shift lever. In the diversion mode, the oil pressure discharged from the second oil pump to the second oil passage can be kept lower than in the merging mode, so the energy consumption required for driving the second oil pump can be reduced. Can be suppressed.
本発明の第1実施形態につき、図面に基づいて説明する。まず、本発明が適用される車両のパワートレーン、およびその車両の制御系統を、図2に示す。図2に示す車両Veにおいては、駆動力源であるエンジン1と駆動輪2との間の動力伝達経路に、流体伝動装置3、ロックアップクラッチ4、前後進切替機構5、ベルト式無段変速機6などが設けられている。この実施例では、駆動力源としてエンジンが用いられているが、駆動力源としては、例えば、エンジンまたは電動機の少なくとも一方を用いることができる。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a power train of a vehicle to which the present invention is applied and a control system of the vehicle are shown in FIG. In the vehicle Ve shown in FIG. 2, a fluid transmission device 3, a lockup clutch 4, a forward /
流体伝動装置3およびロックアップクラッチ4は、エンジン1と前後進切替機構5との間の動力伝達経路に設けられており、流体伝動装置3とロックアップクラッチ4とは互いに並列に配置されている。この流体伝動装置3は、流体の運動エネルギにより動力を伝達する装置であり、ロックアップクラッチ4は、摩擦力により動力を伝達する装置である。
The fluid transmission device 3 and the lockup clutch 4 are provided in a power transmission path between the engine 1 and the forward /
前後進切替機構5は、入力部材に対する出力部材の回転方向を、選択的に切り換える装置である。前後進切替機構5は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置によって構成されている。前後進切替機構5は、サンギヤ5aと、キャリヤ5bと、リングギヤ5cと、ハウジング5dと、前進クラッチC1と、後進ブレーキB1とを備えている。
The forward /
サンギヤ5aは、流体伝動装置3のタービンシャフトに連結されている。キャリヤ5bは、サンギヤ5aとリングギヤ5cとの間に設けられるピニオンギヤ5f,5fの各回転軸に回転可能に連結されると共に、ベルト式無段変速機6の入力軸であるプライマリシャフト7に連結されている。前進クラッチC1は、キャリヤ5bとサンギヤ5aとの間に設けられると共に、油圧により係合状態と解放状態とに切り替わるようになっている。後進ブレーキB1は、リングギヤ5cとハウジング5dとの間に設けられると共に、油圧により係合状態と解放状態とに切り替わるようになっている。
The
前後進切替機構5は、前進クラッチC1が係合状態であると共に、後進ブレーキB1が解放状態であると、サンギヤ5aと、キャリヤ5bと、リングギヤ5cとが一体回転させられて、タービンシャフトがプライマリシャフト7に直結されるようになっている。これにより、前進方向の駆動力が、タービンシャフトからプライマリシャフト7に伝達され、最終的には駆動輪2にまで伝達されるようになっている。
In the forward /
また、前後進切替機構5は、前進クラッチC1が解放状態であると共に、後進ブレーキB1が係合状態であると、リングギヤ5cがハウジング5dに固定される。このため、タービンシャフトと一体回転するサンギヤ5aの回転方向に対して、ピニオンギヤ5f,5fを介してキャリヤ5bは反対方向に回転するようになっている。よって、キャリヤ5bと連結したプライマリシャフト7はタービンシャフトに対して逆回転させられるため、後進方向の駆動力が駆動輪2に伝達される。
In the forward /
ベルト式無段変速機6は、前後進切替機構5と駆動輪2との間の動力伝達経路に設けられている。ベルト式無段変速機6は、互いに平行に配置されたプライマリシャフト7およびセカンダリシャフト8を有している。このプライマリシャフト7にはプライマリプーリ9が設けられており、セカンダリシャフト8にはセカンダリプーリ10が設けられている。プライマリプーリ9は、プライマリシャフト7に固定された固定シーブ11と、プライマリシャフト7の軸線方向に移動できるように構成された可動シーブ12とを有している。そして、固定シーブ11と可動シーブ12との間に溝M1が形成されている。
The belt type continuously variable transmission 6 is provided in a power transmission path between the forward /
また、この可動シーブ12をプライマリシャフト7の軸線方向に動作させることにより、可動シーブ12と固定シーブ11とを接近・離隔させる油圧サーボ機構13が設けられている。この油圧サーボ機構13は、油圧室13Aと、油圧室13Aの油圧に応じてプライマリシャフト7の軸線方向に動作できし、かつ、可動シーブ12に接続されたピストン(図示せず)とを備えている。
Further, a
一方、セカンダリプーリ10は、セカンダリシャフト8に固定された固定シーブ14と、セカンダリシャフト8の軸線方向に移動できるように構成された可動シーブ15とを有している。そして、固定シーブ14と可動シーブ15との間にはV字形状の溝M2が形成されている。
On the other hand, the
また、この可動シーブ15をセカンダリシャフト8の軸線方向に動作させることにより、可動シーブ15と固定シーブ14とを接近・離隔させる油圧サーボ機構16が設けられている。この油圧サーボ機構16は、油圧室26と、油圧室26の油圧によりセカンダリシャフト8の軸線方向に動作でき、かつ、可動シーブ15に接続されたピストン(図示せず)とを備えている。上記構成のプライマリプーリ9およびセカンダリプーリ10に、無端状のベルト17が巻き掛けられている。
In addition, a
一方、ベルト式無段変速機6の油圧サーボ機構13,16およびロックアップクラッチ4、および前後進切替機構5を制御する機能を有する油圧制御装置18が設けられている。さらに、エンジン1、ロックアップクラッチ4、前後進切替機構5、ベルト式無段変速機6、油圧制御装置18を制御するコントローラとしての電子制御装置52が設けられており、この電子制御装置52は、演算処理装置(CPUまたはMPU)と、記憶装置(RAMおよびROM)と、入出力インターフェースとを有するマイクロコンピュータにより構成されている。
On the other hand, a
この電子制御装置52に対しては、エンジン回転数、アクセルペダルの操作状態、ブレーキペダルの操作状態、スロットルバルブの開度、シフトポジション、プライマリシャフト7の回転数、セカンダリシャフト8の回転数などの検知信号が入力される。このセカンダリシャフト8の回転数に基づいて車速が求められる。電子制御装置52には各種のデータが記憶されており、電子制御装置52に入力される信号、および記憶されているデータに基づいて、電子制御装置52からは、エンジン1を制御する信号、ベルト式無段変速機6を制御する信号、前後進切替機構5を制御する信号、ロックアップクラッチ4を制御する信号、油圧制御装置18を制御する信号などが出力される。
For the
電子制御装置52に記憶されているデータとしては、変速制御マップ、ロックアップクラッチ制御マップなどが挙げられる。この変速制御マップは、車速、アクセル開度などに基づいて、ベルト式無段変速機6の変速比を設定するマップである。駆動力源としてエンジン1が用いられている場合は、ベルト式無段変速機6の変速比の制御により、エンジン回転数を最適燃費曲線に近づけるように制御できる。また、ロックアップクラッチ制御マップは、車速、アクセル開度などに基づいて、ロックアップクラッチ4のトルク容量を設定するマップである。
Examples of data stored in the
つぎに、図2に示す車両Veの作用を説明する。エンジン1のトルクは、流体伝動装置3またはロックアップクラッチ4のいずれか一方を経由して、前後進切替機構5に入力される。そして、前後進切替機構5から出力されたトルクは、ベルト式無段変速機6のプライマリシャフト7に伝達される。プライマリシャフト7のトルクは、プライマリプーリ9、ベルト17、セカンダリプーリ10を介してセカンダリシャフト8に伝達される。そして、セカンダリシャフト8のトルクが駆動輪2に伝達されて駆動力が発生する。
Next, the operation of the vehicle Ve shown in FIG. 2 will be described. The torque of the engine 1 is input to the forward /
ここで、ベルト式無段変速機6の変速制御を説明する。まず、油圧室13Aの油圧に基づいて、プライマリプーリ9の可動シーブ12を軸線方向に動作させる推力が変化する。また、油圧サーボ機構16の油圧室26の油圧により、セカンダリプーリ10の可動シーブ15を軸線方向に動作させる推力が変化する。そして、可動シーブ12の軸線方向の動作に応じて溝M1の幅が変化し、可動シーブ15の軸線方向の動作に応じて溝M2の幅が変化する。
Here, the shift control of the belt type continuously variable transmission 6 will be described. First, based on the hydraulic pressure in the
上記のようにして、溝M1の幅が調整されると、プライマリプーリ9におけるベルト17の巻き掛け半径と、セカンダリプーリ10におけるベルト17の巻き掛け半径との比が変化する。その結果、プライマリシャフト7とセカンダリシャフト8との間の回転速度の比、すなわち変速比が変化する。具体的には、油圧室13Aの油圧が高められて溝M1の幅が狭められると、プライマリプーリ9におけるベルト17の巻き掛け半径が大きくなり、ベルト式無段変速機6の変速比が小さくなるように変速する。これに対して、油圧室13Aの油圧が低下して溝M1の幅が広げられると、プライマリプーリ9におけるベルト17の巻き掛け半径が小さくなり、ベルト式無段変速機6の変速比が大きくなるように変速する。
When the width of the groove M1 is adjusted as described above, the ratio between the winding radius of the
また、この変速制御に伴い溝M2の幅が調整されると、ベルト17に作用する挟圧力が変化してベルト17の張力が変化する。その結果、プライマリシャフト7とセカンダリシャフト8との間で伝達されるトルクの容量が制御される。具体的には、油圧室26の油圧が高められて、ベルト17に作用する挟圧力が高められると、トルク容量が大きくなる。これに対して、油圧室26の油圧が低下されて、ベルト17に作用する挟圧力が弱められると、トルク容量が小さくなる。このように、ベルト17に作用する挟圧力の変化に伴い、ベルト式無段変速機6のトルク容量が変化する。
Further, when the width of the groove M2 is adjusted in accordance with this shift control, the clamping pressure acting on the
次に、図2に示す油圧制御装置18の一部を構成する油圧回路の構成例について説明する。
Next, a configuration example of a hydraulic circuit that constitutes a part of the
図1に示す油圧回路には、オイル吐出装置A1が設けられている。オイル吐出装置A1は、いわゆる2ポートオイルポンプとして構成されており、第1オイルポンプ(メインオイルポンプ)50および第2オイルポンプ(サブオイルポンプ)51を有している。第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51が、本発明のオイルポンプに相当する。第1オイルポンプ50には高圧かつ小容量のものを、また第2オイルポンプ51には低圧かつ大容量のものを用いるのが好適であるが、両者の緒元は任意であり、互いに同等の性能を有するものであっても良い。第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51は、それぞれ単独で駆動できるように構成されている。
In the hydraulic circuit shown in FIG. 1, an oil discharge device A1 is provided. The oil discharge device A1 is configured as a so-called two-port oil pump, and includes a first oil pump (main oil pump) 50 and a second oil pump (sub oil pump) 51. The
第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51を駆動する回転装置195が設けられている。この回転装置195は、エンジン1および電動機53のうちの少なくとも一方である。電動機53は、車両Veの駆動力源(原動機)としての機能を有するもの、または、車両Veの駆動力源としての機能を有しないもの、のいずれでもよい。エンジン1および電動機53が共に、車両Veの駆動力源としての機能を有する車両は、いわゆるハイブリッド車である。
A
第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51を、共にエンジン1で駆動する構成、または共に電動機53で駆動する構成を採用することができる。また、第1オイルポンプ50をエンジン1で駆動し、第2オイルポンプ51を電動機53で駆動する構成を採用してもよい。逆に、第1オイルポンプ50を電動機53で駆動し、第2オイルポンプ51をエンジン1で駆動する構成を採用してもよい。エンジン1および電動機53の駆動・停止は、電子制御装置52により制御される。
A configuration in which both the
第1オイルポンプ50は、吸込口54および吐出口55を有しており、第2オイルポンプ51は吸込口56および吐出口57を有している。第1オイルポンプ50の吐出口55は、本発明の第1吐出口に相当し、第2オイルポンプ51の吐出口57は、本発明の第2吐出口に相当する。第1オイルポンプ50の吐出口55は、第1油路93を経由して、第1オイル必要部78Aに接続されている。第1オイル必要部78Aは、油圧サーボ機構13,16と、後述する前後進切替機構5の前進クラッチC1及び後進ブレーキB1の各油圧室とを含む。
The
また、油圧回路には、プライマリレギュレータバルブ162およびセカンダリレギュレータバルブ163が設けられている。プライマリレギュレータバルブ162は、本発明の制御弁に相当する。プライマリレギュレータバルブ162は、オイル吐出装置A1から発生する油圧を元圧として、第1ライン油圧PL1を調圧する。セカンダリレギュレータバルブ163は、プライマリレギュレータバルブ162から排出される油圧を元圧として、第2ライン油圧PL2を調圧する。
Further, a
プライマリレギュレータバルブ162は、入力ポート169,170と、ドレーンポート171,172と、フィードバックポート173と、信号圧ポート174とを有している。入力ポート169は、本発明の第1ポートに相当し、入力ポート170は、本発明の第2ポートに相当する。さらに、第1油路93と入力ポート169とが接続され、第1油路93は油路133を介してフィードバックポート173に接続されている。この油路133にはオリフィス134が設けられている。油路136と信号圧ポート174とが接続されていると共に、入力ポート170には、第2油路141が接続されている。
The
さらに、プライマリレギュレータバルブ162は、軸線方向に動作自在なスプール164と、スプール164を軸線方向の一方に向けて付勢する弾性部材165とを有している。スプール164は、本発明の弁体に相当する。スプール164は、ランド部166,167,168を有している。そして、弾性部材165の付勢力と、信号圧ポート174の油圧に対応する付勢力とが、ランド部168に対して同じ向き、つまり、図1において上向きに作用する。
Further, the
これに対して、フィードバックポート173の油圧に対応する付勢力が、弾性部材165の付勢力と、信号圧ポート174の油圧に対応する付勢力とは逆向き、つまり、図1において下向きに、ランド部166に作用する。このように構成されたプライマリレギュレータバルブ162は、フィードバックポート173の油圧に対応する付勢力と、弾性部材165の付勢力、および信号圧ポート174の油圧に対応する付勢力との対応関係に基づいて、スプール164が軸線方向に動作する。そして、スプール164の動作により、入力ポート169とドレーンポート171との間の開度が、ランド部167により制御され、入力ポート170とドレーンポート172との間の開度が、ランド部168により制御される。
In contrast, the urging force corresponding to the hydraulic pressure of the
第1油路93と第2油路141とを接続する接続油路143が設けられている。接続油路143には、チェックバルブ142が設けられている。チェックバルブ142は、本発明における逆止弁に相当する。チェックバルブ142は、接続油路143に形成されたポート145と、ポート145を開閉する弁体146と、弁体146を所定方向に付勢する弾性部材(図示せず)とを有している。このチェックバルブ142は、第2油路141の油圧に基づいて弁体146に加えられる付勢力と、第1油路93の油圧および弾性部材の弾性力に基づいて弁体146に加えられる付勢力との対応関係に基づいて弁体146の動作が制御され、ポート145が開閉される。さらに、第2油路141には第2オイルポンプ51の吐出口57が接続されている。
A connecting
つぎに、セカンダリレギュレータバルブ163について説明する。セカンダリレギュレータバルブ163は、軸線方向に動作自在なスプール175と、スプール175を軸線方向の一方に向けて付勢する弾性部材176とを有している。スプール175はランド部177,178,179を有している。また、セカンダリレギュレータバルブ163は、入力ポート180,181と、ドレーンポート182,183と、フィードバックポート184と、信号圧ポート185Aとを有している。
Next, the
プライマリレギュレータバルブ162のドレーンポート171と、セカンダリレギュレータバルブ163の入力ポート180とを接続する第3油路185が形成されており、この第3油路185には、第2オイル必要部186が接続されている。第2オイル必要部は、流体伝動装置3を含む。
A
また、第3油路185とフィードバックポート184とを接続する油路187が形成され、油路187にはオリフィス188が設けられている。さらに、プライマリレギュレータバルブ162のドレーンポート172と、セカンダリレギュレータバルブ163の入力ポート181とを接続する第4油路189が形成されている。
An
そして、第4油路189と第3油路185とを接続する油路190が形成されていると共に、油路190にはチェックバルブ191が設けられている。チェックバルブ191は、第3油路185のオイルが第4油路189に流れることを防止する機能を有している。また、チェックバルブ191は、第3油路185の油圧と第4油路189の油圧との関係に基づいて、第4油路189のオイルを第3油路185に供給する機能を有している。
An
信号圧ポート185Aには油路192が接続され、油路192にはオリフィス193が設けられている。そして、信号圧ポート185Aの油圧に対応する付勢力と、弾性部材176の付勢力とが、ランド部179に対して同じ方向、つまり、図1において上向きに作用する。これに対して、フィードバックポート184の油圧に対応する付勢力が、弾性部材176の付勢力と、信号圧ポート185Aの油圧に対応する付勢力とは逆向き、つまり、図1において下向きに、ランド部177に作用する。
An
このように構成されたセカンダリレギュレータバルブ163は、フィードバックポート184の油圧に対応する付勢力と、弾性部材176の付勢力、および信号圧ポート185Aの油圧に対応する付勢力との対応関係に基づいて、スプール175が軸線方向に動作する。そして、スプール175の動作により、入力ポート180とドレーンポート182との間の開度が、ランド部178により制御される。また、スプール175の動作により、入力ポート181とドレーンポート183との間の開度が、ランド部179により制御される。なお、セカンダリレギュレータバルブ163のドレーンポート183は、油路138を経由して、第1オイルポンプ50の吸込口54、および第2オイルポンプ51の吸込口56に接続されている。さらに、ドレーンポート182は油路195を経由して潤滑油必要部194に接続されている。潤滑油必要部194としては、前後進切替機構5の遊星歯車機構、ベルト式無段変速機6のベルト17などが挙げられる。
The
さて、上述した第1オイル必要部78Aは、前後進切替機構5の前進クラッチC1及び後進ブレーキB1の各油圧室を含む。第1オイル必要部78Aは更に、シフトレバー60に機械的に連結されるマニュアルバルブ61を含んでいる。マニュアルバルブ61は、シフトレバー60の操作に伴い、第2ライン油圧PL2を、シフトレバー60が「D」(ドライブ)或いは「B」(エンジンブレーキ)ポジションへ操作されたときにはDレンジ圧PDとして出力し、あるいは「R」(リバース)ポジションへ操作されたときにはリバース圧PRとして出力する。マニュアルバルブ61と前進クラッチC1とを結ぶように、フォワード油路(不図示)が設けられている。また、マニュアルバルブ61と後進ブレーキB1とを結ぶように、リバース油路62が設けられている。シフトレバー60が「D」或いは「B」ポジションへ操作されたときには、前進クラッチC1が係合状態にされると共に、後進ブレーキB1が開放状態にされる。シフトレバー60が「R」ポジションへ操作されたときには、前進クラッチC1が解放状態にされると共に、後進ブレーキB1が係合状態にされる。なお、シフトレバーが「P」(パーキング)或いは「N」(ニュートラル)ポジションへ操作されたときには、前進クラッチC1と後進ブレーキB1とがいずれも開放状態にされる。
The first
そして、本実施形態では、リバース油路62から分岐して、リバース分岐油路63が設けられており、このリバース分岐油路63は、プライマリレギュレータバルブ162に設けられたリバースパイロットポート64に接続されている。リバースパイロットポート64の油圧に対応する付勢力は、弾性部材165の付勢力及び信号圧ポート174の油圧に対応する付勢力とは逆向き、つまり、図1において下向きに、スプール164に作用し、これによって、スプール164が軸線方向に動作して入力ポート169,170の開度が制御される。リバース分岐油路63及びリバースパイロットポート64は、本発明における弁体駆動手段(換言すれば、パイロット手段)に相当するものであり、シフトレバー60と動作可能に連係されている。
In the present embodiment, a reverse
次に、第1実施形態の動作を説明する。まず、回転装置195の動力が第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51に伝達されると、第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51が駆動される。すると、オイルパン140のオイルが、ストレーナ139を経由して第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51に吸い込まれると共に、第1オイルポンプ50から吐出されたオイルは、第1油路93に供給され、第2オイルポンプ51から吐出されたオイルは、第2油路141に供給される。第1油路93に供給されたオイルは、第1オイル必要部78Aに供給される。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First, when the power of the
[合流モード]
ここで、第1油路93に供給されるオイル量が、第1油路93で必要なオイル量よりも少ない場合は、第1油路93の油圧(ライン圧)が所定圧よりも低く、フィードバックポート173の油圧に対応する付勢力と、弾性部材165の付勢力および信号圧ポート174の油圧に対応する付勢力とのバランスにより、プライマリレギュレータバルブ162のスプール164は、図1において上向きに動作する。したがって、入力ポート169とドレーンポート171との間の開度が、ランド部167により狭められ、かつ、入力ポート170とドレーンポート172との間の開度が、ランド部168により狭められる。
[Join mode]
Here, when the amount of oil supplied to the
その結果、第2油路141の油圧が上昇して弁体146が動作し、チェックバルブ142のポート145が開放される。すなわち、本実施形態の油圧回路が、合流モードで動作する。このようにして、第2油路141のオイルが第1油路93に供給されて、第1油路93のオイル量が増加し、第1油路93におけるオイル量の不足が解消される。
As a result, the hydraulic pressure in the
このように、第1油路93でオイル不足が生じて、第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51から吐出されたオイルが、共に第1油路93に供給される場合、すなわち油圧回路が合流モードで動作する場合としては、第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51の回転数が所定回転数以下である場合、または、ベルト式無段変速機6で変速が実行され多量のオイルが必要とされる場合などが挙げられる。これらの場合、第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51の負荷は、第1油路93の油圧に対応した負荷となる。
As described above, when the oil shortage occurs in the
[分流モード]
一方、第1油路93におけるオイル量不足が解消されて、第1油路93の油圧が上昇すると、フィードバックポート173に作用する油圧も上昇し、スプール164が図1において下向きに動作する。スプール164が下向きに動作すると、入力ポート169とドレーンポート171との間の開度が広がる。その結果、第1油路93から、ドレーンポート171を経由して、第3油路185および第2オイル必要部186に供給されるオイル量が増加する。また、スプール164が下向きに動作すると、入力ポート170とドレーンポート172との間の開度が広がり、第2油路141から第4油路189に供給されるオイル量が増加して、第2油路141の油圧が低下する。したがって、チェックバルブ142のポート145が閉じられて、第2油路141のオイルは第1油路93には供給されなくなり、第1オイルポンプ50の吐出口55(第1吐出口)と、第2オイルポンプ51の吐出口57(第2吐出口)から吐出されたオイルが、個別にプライマリレギュレータバルブ162(制御弁)から吐出される。すなわち、本実施形態の油圧回路が、分流モードで動作する。以上の分流モードでは、逆止弁であるチェックバルブ142の切換動作により、第2オイルポンプ51から吐出されるオイルを、第1油路93に供給せずに、第3油路185に供給することができ、オイルを第2オイル必要部186に供給して利用することができる。
[Diversion mode]
On the other hand, when the shortage of the oil amount in the
[第3モード]
上述した分流モードでは、以下の第3モードと第4モードのうちいずれか一方が実現される。まず、ドレーンポート171から第3油路185に供給されるオイル量が、第3油路185で必要なオイル量よりも少ない場合は、第3油路185の油圧(第2ライン油圧PL2)が所定圧以下となっている。このため、セカンダリレギュレータバルブ163のフィードバックポート184に作用する油圧が低く、セカンダリレギュレータバルブ163のスプール175が、図1において上向きに動作しており、入力ポート180とドレーンポート182との間の開度が、ランド部178により狭められ、入力ポート181とドレーンポート183との間の開度が、ランド部179により狭められる。したがって、第4油路189の油圧が上昇する。
[Third mode]
In the diversion mode described above, one of the following third mode and fourth mode is realized. First, when the amount of oil supplied from the
その結果、第4油路189と第3油路185との圧力差に基づいてチェックバルブ191の開閉が切り換わる。すなわち、第3油路185でオイル不足が生じており、第3油路185の油圧が低い場合は、チェックバルブ191が開放されて、第4油路189のオイルが第3油路185に供給される。このようにして、チェックバルブ191が開放され、第3油路185と第4油路189のオイルがチェックバルブ191を通じて合流する動作モードを、本明細書では第3モードと称する。第3モードでは、第3油路185におけるオイル不足が抑制される。
As a result, the opening / closing of the
このように、第1オイルポンプ50から吐出されたオイルが、第1油路93および第3油路185に供給されると共に、第2オイルポンプ51から吐出されたオイルが、第2油路141および第4油路189を経由して第3油路185に供給される場合としては、第1オイルポンプ50および第2オイルポンプ51の回転数が、所定回転数以下である場合が挙げられる。この場合、第1オイルポンプ50の負荷は、第1油路93の油圧に対応した負荷となり、第2オイルポンプ51の負荷は、第3油路185の油圧に対応した負荷となる。
Thus, the oil discharged from the
[第4モード]
第3油路185に供給されるオイル量が十分となり、第3油路185の油圧が所定圧以上に高まると、フィードバックポート184に作用する油圧により、スプール175が図1において下向きに動作する。すると、入力ポート180とドレーンポート182との間の開度が広がり、第3油路185から油路195を経由して潤滑油必要部194に供給されるオイル量が増加する。また、スプール175が図1において下向きに動作すると、入力ポート181とドレーンポート183との間の開度が広がり、第3油路185の油圧が低下してチェックバルブ191が閉じられて、第2油路141のオイルが、第4油路189およびドレーンポート183を経由して、油路138にドレーンされる。このようにして、チェックバルブ191が閉じられて、第3油路185に吐出されたオイルと、第4油路189に吐出されたオイルとが互いに別個に流れる動作モードを、本明細書では第4モードと称する。第4モードでは、第3油路185の油圧の低下を抑制しながら、第4油路189の油圧を比較的低く維持することが可能であるため、第2オイルポンプ51の駆動に要する消費エネルギを抑制することができる。
[Fourth mode]
When the amount of oil supplied to the
このように、第1オイルポンプ50のオイルが第1油路93に供給され、第2オイルポンプ51から吐出されるオイルが、油路138にドレーンされる場合としては、第1オイルポンプ50の回転数が高回転数となり、第1オイルポンプ50のオイル吐出量が多量となる場合が挙げられる。なお、この場合は、第1オイルポンプ50の負荷は、第1油路93の油圧に対応した負荷となり、第2オイルポンプ51の負荷は、無負荷となる。したがって、第2オイルポンプ51の駆動に必要なトルクを低減することができる。
As described above, when the oil from the
[Rシフト時の動作]
ここで、油圧回路が上述の合流モード、分流モード、第3モード及び第4モードのいずれで運転中であっても、シフトレバー60が「R」ポジションへ操作されたときには、マニュアルバルブ61の動作により、リバース油路62に、第1ライン油圧PL1がリバース圧PRとして出力される。これによって、後進ブレーキB1が係合状態にされる。他方、本実施形態では、このリバース油路62から分岐して、リバース分岐油路63が設けられており、このリバース分岐油路63は、プライマリレギュレータバルブ162に設けられたリバースパイロットポート64に接続されている。このため、シフトレバー60が「R」ポジションへ操作されたときには、リバース分岐油路63を経由して、第1ライン油圧PL1が、プライマリレギュレータバルブ162のリバースパイロットポート64に作用する。
[Operation during R shift]
Here, when the
その結果、スプール164は、図1において下向きに軸線方向に動作して、入力ポート169とドレーンポート171との間の開度、及び入力ポート170とドレーンポート172との間の開度が、いずれも開くように制御される。そして、入力ポート170とドレーンポート172との間の開度が開かれることにより、第2油路141の圧力が低下させられ、チェックバルブ142が閉じられる。すなわち、シフトレバー60が「R」ポジションへ操作されたときには、第1油路93と第2油路141との油圧状態にかかわらず、油圧回路は分流モードで動作することになる。
As a result, the
分流モードでは、第2オイルポンプ51から第2油路141に吐出されるオイルの油圧を、合流モードにおける場合に比べて低く維持することが可能であるため、第2オイルポンプ51の駆動に要する消費エネルギを抑制することができる。すなわち、合流モードでは第2オイルポンプ51から吐出されたオイルを第1油路93に供給するために、第2オイルポンプ51から吐出されるオイルの油圧が、一旦、チェックバルブ142を開かせるための高い圧力まで上昇させられ、しかも合流したオイルのうち、入力ポート169及びドレーンポート171、並びにセカンダリレギュレータバルブ163を経由して、潤滑油必要部194のような低圧の供給先に供給される部分については、潤滑系などが必要としている油圧まで降圧させている。したがって、両者の差圧と流量とに応じた無駄仕事が生じており、消費エネルギの更なる節減が要請される。これに対して、分流モードではそのような無駄仕事を抑制することができる。
In the diversion mode, the hydraulic pressure of the oil discharged from the
これを図3及び図4に従って説明する。図3及び図4は、横軸を平均油圧とし、縦軸を平均流量としてオイル吐出装置A1全体の動作状態を表したグラフであり、グラフ上の面積がオイル吐出装置A1の仕事量に相当する。図3に示される合流モードにおいては、潤滑系にオイルを供給するためには、第1オイルポンプ50及び第2オイルポンプ51によって比較的高い平均流量のオイルを吐出する必要がある一方、プーリ系へのオイルの供給を継続するためには、上限圧pmaxの比較的高い平均油圧を維持しなければならないため、ハッチング領域a1の面積で表される仕事量が必要とされ、しかも潤滑系については一旦上昇させた油圧を潤滑必要圧p1まで減圧させることから、図3において「減圧損失」として示された領域に相当する無駄仕事が生じていた。これに対し、図4に示される分流モードにおいては、逆止弁であるチェックバルブ142の作用により、第2オイルポンプ51の平均油圧を潤滑必要圧p1まで低下させても、第1オイルポンプ50の平均油圧が上限圧pmaxから低下しないように維持されるため、第2オイルポンプ51の平均油圧を一旦上昇させてからこれを減圧させることによる無駄仕事を抑制することが可能になる。
This will be described with reference to FIGS. 3 and 4 are graphs showing the operation state of the entire oil discharge device A1 with the horizontal axis being the average oil pressure and the vertical axis being the average flow rate, and the area on the graph corresponds to the work amount of the oil discharge device A1. . In the merging mode shown in FIG. 3, in order to supply oil to the lubrication system, it is necessary to discharge oil with a relatively high average flow rate by the
また、図5に示されるように、「D」又は「B」レンジにおいては、主として急制動時に、高油圧及び高流量の両者が必要になる。これは、急制動時には減速Gに対してベルト式無段変速機6のベルトの滑りを抑制する目的で油圧サーボ機構13,16に高いベルト挟圧を発生させるような高油圧が必要であると共に、「D」又は「B」レンジではベルト式無段変速機6の変速比を、中・高速側から最低速(Low)側まで、迅速に変速させられるような高流量が必要であるためである。これに対し、図6に示される「R」レンジにおいては、急制動時には減速Gに対してベルト式無段変速機6のベルトの滑りを抑制する目的で油圧サーボ機構13,16に高いベルト挟圧を発生させるような高油圧が必要である点は「D」又は「B」レンジと同様であるが、「R」レンジでは通常、ベルト式無段変速機6の変速比が最低速(Low)又はその近傍で制御されるため、急制動時であっても変速比を、迅速に変速させられるような高流量は必要でなく、各部の漏れ量を補填できる程度の流量を供給できれば足りる。したがって、「R」レンジでは急制動の際にも高流量が必要でないため、本実施形態のように「R」レンジの際に強制的に分流モードを実現しても、顕著な不都合はないものということができる。
Further, as shown in FIG. 5, in the “D” or “B” range, both high hydraulic pressure and high flow are required mainly during sudden braking. This is because high hydraulic pressure is required to generate high belt clamping pressure in the
以上のとおり、本実施形態では、シフトレバー60が、車両Veの駆動系を後進状態にするために操作(「R」ポジション)されると、弁体駆動手段が入力ポート169,170の開口面積を拡大させ、これによって分流モードが実現される。すなわち、第1油路93と第2油路141との油圧状態にかかわらず、シフトレバー60による後進操作時には、分流モードが強制的に実現されることになる。分流モードでは、第2オイルポンプ51から第2油路141に吐出されるオイルの油圧を、合流モードにおける場合に比べて低く維持することが可能であるため、第2オイルポンプ51の駆動に要する消費エネルギを抑制することができる。また、一般に燃費性能の向上のためには、駆動系全体の変速比は高速側(Highギヤ側)にして駆動力源の回転数を抑制することが要請されるところ、本実施形態ではこのようにして「R」レンジ時の消費エネルギを抑制できることにより、駆動系全体の変速比を高速側にシフトさせる(Highギヤ化する)ことが可能になり、これによって燃費性能を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, when the
また、本実施形態では、車両Veのシフトレバー60の操作に応答して車両Veの前後進切替機構5に対し車両Veの駆動系を後進状態に操作するためのリバース圧PRを供給するリバース油路62に接続されたリバース分岐油路63を更に備え、プライマリレギュレータバルブ162は、リバース分岐油路63に接続されたリバースパイロットポート64を更に有し、このリバースパイロットポート64にリバース分岐油路63からのパイロット圧が作用することによって、分流モードが実現されるように構成されているので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を得ることができる。
Further, in the present embodiment, the reverse oil that supplies the reverse pressure PR for operating the drive system of the vehicle Ve to the reverse drive state to the forward /
なお、第2オイルポンプ51の吐出量をエンジン1の回転数から独立して制御できる構成、例えば駆動力源としての機能を有しない電動機53によって第2オイルポンプ51を駆動すると共にその回転数を電子制御装置52で制御できる構成の場合には、シフトレバー60の操作位置を検出するためのシフトレバーセンサを設け、「R」ポジションへの操作が検出された場合に第2オイルポンプ51の吐出量を、「R」ポジション以外の場合である通常時よりも少ない量に低減させるように制御しても良い。このような構成を採用すれば、「R」レンジでの走行中における第2オイルポンプ51の駆動に要する消費エネルギを更に抑制することができる。
In addition, the
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態は、シフトレバー60によって「R」ポジションが選択された場合には、一律に分流モードが実行されるように構成されている。これに対し、以下に説明する第2実施形態は、シフトレバー60によって「R」ポジションが選択された場合のうち、特定の場合にのみ、分流モードを実行するように構成されたものである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The first embodiment described above is configured such that when the “R” position is selected by the
図7において、第2実施形態における油圧制御装置18は、リバース油路62から分岐してプライマリレギュレータバルブ162に設けられたリバースパイロットポート64に接続されているリバース分岐油路63の途中に、このリバース分岐油路63を接続又は遮断するためのソレノイドバルブ70を設けたものである。ソレノイドバルブ70はソレノイド71によって操作され、ソレノイド71は電子制御装置52(図2)によって制御される。シフトレバー60には、その操作位置を検出するためのシフトレバーセンサ72が設けられており、その検出信号が電子制御装置52に入力される。シフトレバーセンサ72に代えて、マニュアルバルブ61の位置を検出する位置センサを用いても良い。第2実施形態の残余の機械的構成は、上記第1実施形態におけるものと同様であるため、同一符号を付してその説明を省略する。
In FIG. 7, the
図8に基づいて、第2実施形態の動作について説明する。まず電子制御装置52は、シフトレバーセンサ72の検出値に基づいて、シフトレンジが「R」であるか、すなわちシフトレバー60が「R」ポジションに操作されているかを判断する(ステップS10)。肯定すなわちシフトレンジが「R」である場合には、次に電子制御装置52は、予め定められた分流モード実行条件が充足されているかを判断する(ステップS20)。ここにいう分流モード実行条件は、分流モードを実行するための条件であり、以下の条件(1)〜(8)のうち少なくとも1つが満足されているときに充足される。条件(1)〜(8)は、いずれも「R」レンジでの走行中に特に損失の低減が要請される場面として定められている。
The operation of the second embodiment will be described based on FIG. First, based on the detection value of the
(1)路面勾配が所定値よりも大きい登坂路を走行中であること。路面勾配は、車両Veに設置されたGセンサ(加速度センサ)から得られる車両の加速度成分と、セカンダリシャフト8の回転数センサあるいは駆動輪2の近傍に設けられた車速センサによって検出される車速の時間あたり変化量から得られる実際の車両の加速度と、の差に基づいて算出することができる。 (1) The vehicle is traveling on an uphill road having a road surface gradient greater than a predetermined value. The road surface gradient is a vehicle acceleration component obtained from a G sensor (acceleration sensor) installed in the vehicle Ve and a vehicle speed detected by a rotation speed sensor of the secondary shaft 8 or a vehicle speed sensor provided in the vicinity of the drive wheels 2. It can be calculated based on the difference between the actual vehicle acceleration obtained from the amount of change per hour.
(2)エンジン出力が低下状態にあること。エンジン出力が低下状態にあることは、吸気通路に設けられたエアフローメータから得られる吸入空気量、及び点火プラグに出力される点火指令に用いられるものとして電子制御装置52に保持されている点火時期を、それぞれの閾値と比較することで判断する。吸入空気量の閾値は、例えばスロットルバルブ開度に対応する通常時の吸入空気量を所定程度下回る値に設定される。点火時期については、ノッキングを抑制するためにノッキングを検知した場合に点火時期が遅角側に変更されるような点火時期制御が別途に実装・実行されており、ここでのエンジン出力の低下状態を検出するために用いられる点火時期の閾値は、実際の点火時期がそれよりも遅角側にある場合にエンジン出力が許容できない程度に低くなるような時期に設定される。
(2) The engine output is in a reduced state. The fact that the engine output is in a reduced state indicates that the amount of intake air obtained from an air flow meter provided in the intake passage and the ignition timing held in the
(3)エンジン吸気温度が所定値よりも高いこと。エンジン吸気温度は、エンジンに設けられた吸気温度センサや、エンジン水温センサの検出値に基づく所定のマップ又は関数により算出することができる。 (3) The engine intake air temperature is higher than a predetermined value. The engine intake air temperature can be calculated by a predetermined map or function based on an intake air temperature sensor provided in the engine or a detection value of the engine water temperature sensor.
(4)要求出力が所定値よりも大きいこと。要求出力は、アクセルペダルの踏み込み角を検出するアクセルペダルセンサ、あるいはスロットルバルブの開度を検出するスロットルセンサの検出値に基づいて算出することができる。 (4) The requested output is larger than a predetermined value. The required output can be calculated based on a detection value of an accelerator pedal sensor that detects the depression angle of the accelerator pedal or a throttle sensor that detects the opening of the throttle valve.
(5)要求出力が所定値よりも大きく、かつ車速が所定値よりも小さいこと。 (5) The required output is larger than a predetermined value and the vehicle speed is smaller than the predetermined value.
(6)流体伝動装置3がストールしていること。流体伝動装置3の速度比e(出力回転数Nout/入力回転数Nin)が所定の閾値よりも低い場合に、流体伝動装置3のストールを検出することができる。出力回転数Noutは、流体伝動装置3のタービンに設けられたタービン回転センサによって検出することができる。入力回転数Ninは、エンジンのクランク軸の近傍に設けられたクランク角センサによって検出することができる。 (6) The fluid transmission device 3 is stalled. When the speed ratio e (output rotational speed Nout / input rotational speed Nin) of the fluid transmission device 3 is lower than a predetermined threshold, a stall of the fluid transmission device 3 can be detected. The output rotation speed Nout can be detected by a turbine rotation sensor provided in the turbine of the fluid transmission device 3. The input rotational speed Nin can be detected by a crank angle sensor provided in the vicinity of the crankshaft of the engine.
(7)エンジン回転数Neが所定値よりも高いこと。エンジン回転数Neは、エンジンのクランク軸の近傍に設けられたクランク角センサによって検出することができる。ここでの所定値は、合流モードでの走行による燃費への影響が顕著になるような高回転域に設定される。 (7) The engine speed Ne is higher than a predetermined value. The engine speed Ne can be detected by a crank angle sensor provided in the vicinity of the crankshaft of the engine. The predetermined value here is set in a high rotation range where the influence on the fuel consumption due to traveling in the merge mode becomes significant.
(8)ベルト式無段変速機6のベルト挟圧が所定値よりも高いこと。ベルト挟圧は、セカンダリプーリ10の可動シーブ15に搭載され油圧室26の油圧を検出する油圧センサから得られる圧力値によって検出することができる。
(8) The belt clamping pressure of the belt type continuously variable transmission 6 is higher than a predetermined value. The belt clamping pressure can be detected by a pressure value obtained from a hydraulic sensor that is mounted on the
そして電子制御装置52は、これら条件(1)〜(8)のうち少なくとも1つが満足されている場合に、分流モード実行条件が充足されていると判断し(ステップS20=Yes)、ソレノイド71への駆動信号を出力し、ソレノイドバルブ70によってリバース分岐油路63を接続状態にする。その結果、プライマリレギュレータバルブ162のリバースパイロットポート64に、リバース分岐油路63を通じてリバース圧PRが作用し、スプール164が図1において下向きに動作する。したがって、入力ポート170とドレーンポート172との間の開度が開かれることにより、第2油路141の圧力が低下させられ、チェックバルブ142が閉じられる。すなわち、第1油路93と第2油路141との油圧状態にかかわらず、油圧回路は分流モードで動作することになる。
When at least one of these conditions (1) to (8) is satisfied, the
以上のとおり、第2実施形態では、シフトレバー60によって「R」ポジションが選択された場合のうち、「R」レンジでの走行中に特に損失の低減が要請されるような特定の場合に限って、分流モードが強制的に実行される。したがって、そのような特定の場合以外の場合において、分流モードでなく合流モードを実行する余地を残し、これによって合流モードによる利点、すなわち第1油路93におけるオイル量の不足の抑制による第1オイル必要部78Aへのオイル供給の促進を実現しつつ、損失の低減の必要性の高い場面に合流モードを実現することができる。
As described above, in the second embodiment, the “R” position is selected by the
なお、第2実施形態では、リバース分岐油路63の途中に、このリバース分岐油路63を接続又は遮断するためのソレノイドバルブ70を設けたが、分流モード実行条件が例えば上記条件(8)のように特定地点の油圧力によって検出しうるものである場合、当該特定地点の油圧力をパイロット圧として動作する2ポート2位置弁を用いることによって、ソレノイドバルブ70及びその制御プログラムの実装に代えることができる。
In the second embodiment, the
なお、上記各実施形態では、弁体に作用して第1ポート及び第2ポートの開口面積を拡大させるように構成された弁体駆動手段として、リバース分岐油路63及びリバースパイロットポート64を使用したが、本発明における弁体に作用する弁体駆動手段としては、ソレノイドなど電気的に駆動されて弁体を駆動する装置、あるいはシフトレバー60やマニュアルバルブ61の動作を機械的に弁体に伝達するリンクやカムなどの機構を使用しても良い。
In each of the above embodiments, the reverse
また、本発明では、シフトレバー60の操作位置をシフトレバーセンサによって検出すると共に、検出された操作位置に応じて、マニュアルバルブ61に接続されたソレノイドアクチュエータが作動させられて油路が切り換えられる、所謂シフトバイワイヤ式のマニュアルバルブを用いても良い。
In the present invention, the operation position of the
また、本発明は、無段変速機としてトロイダル式無段変速機を有する車両にも適用可能であり、さらには、有段変速機を搭載した車両にも適用可能である。 The present invention can also be applied to a vehicle having a toroidal continuously variable transmission as a continuously variable transmission, and further applicable to a vehicle equipped with a stepped transmission.
本発明は前述の各態様および変形例のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。 The present invention is not limited to the above-described aspects and modifications, and includes all modifications, applications, and equivalents included in the concept of the present invention defined by the claims. Therefore, the present invention should not be construed as being limited, and can be applied to any other technique belonging to the scope of the idea of the present invention.
1 エンジン
18 油圧制御装置
50 第1オイルポンプ
51 第2オイルポンプ
53 電動機
60 シフトレバー
61 マニュアルバルブ
62 リバース油路
63 リバース分岐油路
78A 第1オイル必要部
93 第1油路
141 第2油路
143 接続油路
185 第3油路
189 第4油路
162 プライマリレギュレータバルブ
163 セカンダリレギュレータバルブ
B1 後進ブレーキ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
前記第1吐出口から吐出されたオイルが供給される第1油路と、
前記第2吐出口から吐出されたオイルが供給される第2油路と、
前記第1油路と第2油路とを接続する接続油路と、
前記第1油路から第3油路に至る経路、及び前記第2油路から第4油路に至る経路に設けられた制御弁であって、動作可能な弁体と、前記第1油路と前記第3油路とを接続する第1ポートと、前記第2油路と前記第4油路とを接続する第2ポートとを有し、前記弁体の動作によって前記第1ポート及び前記第2ポートの開口面積が変化するように構成された制御弁と、を有し、
前記接続油路に逆止弁が設けられており、当該逆止弁は、前記第2油路のオイルが第1油路に流れ込むことを許容し、かつ、前記第1油路のオイルが第2油路に流れ込むことを防止するように構成されており、
前記第1油路及び前記第2油路の油圧に応じて、第1吐出口と第2吐出口とから吐出されたオイルが前記逆止弁を通じて合流して制御弁から吐出される合流モードと、第1吐出口と第2吐出口とから吐出されたオイルが個別に制御弁から吐出される分流モードと、が実現されるように構成された車両の油圧制御装置において、
前記制御弁は、前記弁体に作用して前記第1ポート及び前記第2ポートの開口面積を拡大させるように構成された弁体駆動手段を更に備え、当該弁体駆動手段は前記車両のシフトレバーと動作可能に連係されており、
前記車両のシフトレバーが、前記車両の駆動系を後進状態にするために操作された場合に、前記弁体駆動手段が前記第1ポート及び前記第2ポートの開口面積を拡大させ、これによって前記分流モードが実現されるように構成されていることを特徴とする車両の油圧制御装置。 An oil pump mounted on a vehicle and having a first outlet and a second outlet;
A first oil passage to which oil discharged from the first discharge port is supplied;
A second oil passage to which oil discharged from the second discharge port is supplied;
A connecting oil passage connecting the first oil passage and the second oil passage;
A control valve provided on a path from the first oil path to the third oil path and a path from the second oil path to the fourth oil path, the operable valve element, and the first oil path And a first port connecting the third oil passage, and a second port connecting the second oil passage and the fourth oil passage, and the operation of the valve body causes the first port and the third oil passage to be connected to each other. A control valve configured to change the opening area of the second port,
A check valve is provided in the connection oil passage, the check valve allows the oil in the second oil passage to flow into the first oil passage, and the oil in the first oil passage is the first. 2 It is configured to prevent it from flowing into the oil passage,
A merge mode in which oil discharged from the first discharge port and the second discharge port merges through the check valve and is discharged from the control valve according to the oil pressure of the first oil passage and the second oil passage. In the vehicle hydraulic control device configured to realize a diversion mode in which oil discharged from the first discharge port and the second discharge port is individually discharged from the control valve,
The control valve further includes valve body driving means configured to act on the valve body to increase an opening area of the first port and the second port, and the valve body driving means is configured to shift the vehicle. Operatively linked to the lever,
When the shift lever of the vehicle is operated to bring the drive system of the vehicle into the reverse drive state, the valve body driving means enlarges the opening areas of the first port and the second port, thereby A vehicle hydraulic control device configured to realize a diversion mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012523A JP2017133567A (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | Vehicle hydraulic control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012523A JP2017133567A (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | Vehicle hydraulic control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133567A true JP2017133567A (en) | 2017-08-03 |
Family
ID=59502491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012523A Pending JP2017133567A (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | Vehicle hydraulic control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017133567A (en) |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012523A patent/JP2017133567A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692622B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP4678417B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP5304226B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP5212542B2 (en) | Hydraulic device for continuously variable transmission | |
JP4821864B2 (en) | Shift control device for automatic transmission mechanism | |
US20160146338A1 (en) | Hydraulic control system for vehicles (as amended) | |
JP4289407B2 (en) | Hydraulic supply device | |
JP2009264467A (en) | Hydraulic control device | |
US8152692B2 (en) | Controller for vehicle power transmission apparatus | |
JP5435145B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4839988B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5742708B2 (en) | Hydraulic control device and vehicle control device | |
JP5811011B2 (en) | Continuously variable transmission | |
US8894521B2 (en) | Power transmission device and vehicle in which power transmission device is installed | |
JP4385752B2 (en) | Transmission lubrication device | |
JP2010078090A (en) | Vehicle controller | |
JP2014114828A (en) | Hydraulic control device | |
JP6937909B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2017133567A (en) | Vehicle hydraulic control device | |
JP5125668B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2795143B2 (en) | Solenoid control device for vehicle lock-up clutch | |
CN111656059B (en) | CVT and control method of CVT | |
JP5884529B2 (en) | Hydraulic supply device for drivetrain | |
JP5515973B2 (en) | Power transmission device | |
JP2020125819A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission |