JP2017132321A - ISOFIX child seat - Google Patents
ISOFIX child seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017132321A JP2017132321A JP2016012679A JP2016012679A JP2017132321A JP 2017132321 A JP2017132321 A JP 2017132321A JP 2016012679 A JP2016012679 A JP 2016012679A JP 2016012679 A JP2016012679 A JP 2016012679A JP 2017132321 A JP2017132321 A JP 2017132321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- child seat
- anchor
- claw
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/26—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
- B60N2/28—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
- B60N2/2887—Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/26—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
- B60N2/28—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
- B60N2/2887—Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix
- B60N2/2893—Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix coupled to the seat sub-frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】使用者がチャイルドシートをISOFIX規格のアンカーに連結する際の操作を容易にする。【解決手段】チャイルドシートは、子供用座席本体(43)から後方へ突出して延びるバー(21)と、バーの後端に設けられてアンカー(101)を受け入れる切欠きと、切欠きに設けられて切欠きを閉じる閉位置と切欠きを開く開位置とに選択的にされるアンカーロック爪と、子供用座席本体から後方へ引き出されるバーの被係合部(28)に係合してバーの摺動を禁止する第1ロック部材(31)と、バーに沿って設けられて後端がアンカーロック爪と連係し前端側領域が被係合部と対面する部材であって、閉位置にされるアンカーロック爪に連動して被係合部に近づき第1ロック部材を被係合部から押し退け、開位置にされるアンカーロック爪に連動して被係合部から遠ざかり第1ロック部材と被係合部の係合を許容する第1ロック解除部材(33)とを備える。【選択図】図6A user can easily operate a child seat when connecting a child seat to an ISOFIX standard anchor. A child seat includes a bar (21) extending rearwardly from a child seat body (43), a notch provided at a rear end of the bar for receiving an anchor (101), and a notch. An anchor lock claw that is selectively set to a closed position that closes the notch and an open position that opens the notch, and an engaged portion (28) of the bar that is pulled backward from the child seat body, A first lock member (31) that prohibits sliding, and a member that is provided along the bar and whose rear end is linked to the anchor lock claw and whose front end region faces the engaged portion, and is in the closed position. The first lock member is moved away from the engaged portion in conjunction with the anchor lock claw, and is moved away from the engaged portion in conjunction with the anchor lock claw in the open position. 1st lock which accepts engagement of an engaging part And a dividing member (33). [Selection] Figure 6
Description
本発明は、乗用車等に使用されるISOFIX規格のチャイルドシートに関する。 The present invention relates to an ISOFIX child seat used for passenger cars and the like.
乗用車に備え付けの大人用座席に取り付けて使用するチャイルドシートは、適正な手段で大人用座席に固定される。かかる固定手段として、乗用車に備え付けのシートベルトを用いる他、ISOFIX規格が知られている。ISOFIX規格を開示する文献として例えば特許第4584481号公報(特許文献1)および特許第4584482号公報(特許文献2)がある。特許文献1,2記載のチャイルドシートは、座席本体に相当するシート体と、シート体の底部に着脱可能に取り付けられるベース体を具備する。ベース体は、シート体に固定されるベース本体と、ベース本体に摺動可能に取り付けられて、ベース本体に収納ないし引き出し可能なアタッチメントとを含む。そしてアタッチメントの後端がISOFIX規格に適合して、大人用座席に備え付けの1対のアンカーに着脱可能に結合する。
The child seat used by being attached to the adult seat provided in the passenger car is fixed to the adult seat by an appropriate means. As such a fixing means, an ISOFIX standard is known in addition to using a seat belt provided in a passenger car. As documents disclosing the ISOFIX standard, there are, for example, Japanese Patent No. 4544482 (Patent Document 1) and Japanese Patent No. 4544482 (Patent Document 2). The child seats described in
ベース体には第1規制装置と称する機構が設けられる。第1規制装置は、アタッチメントがチャイルドシートの後方へ最大限引き出された状態で、アタッチメントの前端と係合して、アタッチメントが前方へ摺動することを規制する。これによりアタッチメントは最大引き出し位置で保持されて、ベース本体の中に収納されない。 The base body is provided with a mechanism called a first regulating device. A 1st control apparatus engages with the front end of an attachment in the state by which the attachment was pulled out to the back of the child seat to the maximum, and controls that an attachment slides ahead. As a result, the attachment is held at the maximum drawer position and is not stored in the base body.
特許文献1,2記載のチャイルドシートを乗用車に備え付けの大人用座席に取り付ける際には、シート体とベース体を予め分離しておき、ベース体からアタッチメントを後方へ最大限引き出しておき、アタッチメントの後端を大人用座席のアンカーに差し込み固定する。次にベース体の上にシート体を載置し、シート体の連結具をベース体の連結具に係合させて両者を固定する。そうすると、ベース体の連結具に連動して第1規制装置による規制が解除され、アタッチメントはベース本体の中に収納可能にされる。
When attaching the child seats described in
しかし、上記従来のようなチャイルドシートにあっては、さらに改善すべき点があることを本発明者は見いだした。つまりチャイルドシートには、シート体とベース体が分離しない仕様もあり、チャイルドシートの大部分を構成する子供用座席自体を相手材のアンカーに直接取り付けたり、あるいは取り外したりしたいというニーズがある。 However, the present inventor has found that there is a point to be further improved in the conventional child seat. In other words, the child seat has a specification in which the seat body and the base body are not separated, and there is a need to attach or remove the child seat itself, which constitutes the majority of the child seat, to the anchor of the mating member.
また、特許文献に記載の第1規制手段を、連結具に連動させる仕様に代えて、手動にするということも考えられる。しかしながら手動にすると使用者がその都度操作しなければならず、煩雑になる。 It is also conceivable that the first restricting means described in the patent document is made manual instead of the specification interlocked with the coupler. However, if it is set to manual, the user must operate each time, which is complicated.
本発明は、上述の実情に鑑み、使用者の操作頻度を少なくすることができるISOFIX規格のチャイルドシートを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a child seat of the ISOFIX standard that can reduce a user's operation frequency in view of the above-described situation.
この目的のため本発明によるISOFIXチャイルドシートは、子供用座席本体と、子供用座席本体に前後方向に摺動可能に取り付けられて子供用座席本体から後方へ突出して延びる左右1対のバーと、バーの後端に設けられて相手材のアンカーを受け入れる切欠き、および切欠きに設けられて切欠きを閉じる閉位置と切欠きを開く開位置とに選択的にされるアンカーロック爪を有するISOFIX用連結具と、子供用座席本体に変位可能に設けられて子供用座席本体から所定の突出長で後方へ引き出されるバーの被係合部に係合してバーの摺動を禁止する第1ロック部材と、バーに沿って設けられて後端がアンカーロック爪と連係し前端側領域が被係合部と対面する部材であって、閉位置にされるアンカーロック爪に連動して第1ロック部材を被係合部から押し退け、開位置にされるアンカーロック爪に連動して被係合部から遠ざかり第1ロック部材と被係合部の係合を許容する第1ロック解除部材とを備える。 For this purpose, an ISOFIX child seat according to the present invention includes a child seat body, a pair of left and right bars that are slidably attached to the child seat body and extend rearward from the child seat body, For ISOFIX having a notch provided at the rear end for receiving an anchor of a mating member, and an anchor locking claw provided in the notch, which is selectively set to a closed position for closing the notch and an open position for opening the notch A first lock that is displaceably provided on the child seat body and engages with an engaged portion of the bar that is pulled out rearward from the child seat body by a predetermined protrusion length to inhibit sliding of the bar; A member and a member provided along the bar, the rear end of which is linked to the anchor lock claw and the front end region faces the engaged portion, and the first lock is interlocked with the anchor lock claw that is in the closed position. Part The displacement from the engaged portion, and a first unlocking member to allow engagement of the first locking member and the engaged portion away in conjunction with the anchor lock pawl which is in the open position from the engaged portion.
かかる本発明によれば、第1ロック部材がISOFIX用連結具の動きに連動し、アンカーロック爪が閉位置にされることにより第1ロック部材とバーの係合が自動的に解除される。したがって使用者は、特許文献1記載のようにシート体をベース体に連結固定するという余分な操作をする必要がなく、ISOFIXチャイルドシートのバーを相手材のアンカーに連結固定すると即座にISOFIXチャイルドシートの子供用座席本体を後方へ押し込み適正な前後方向位置にセットすることができる。したがって使用者の操作頻度を少なくすることができる。
According to the present invention, the first lock member is interlocked with the movement of the ISOFIX connector, and the engagement between the first lock member and the bar is automatically released when the anchor lock claw is brought into the closed position. Therefore, the user does not need to perform an extra operation of connecting and fixing the seat body to the base body as described in
なおアンカーロック爪に連係する部材とは、例えばピンを介してアンカーロック爪と相対回動可能に連結される部材や、あるいはロッドを介してアンカーロック爪に相対変位可能に連結される部材をいい、あるいは互いに連結されていなくてもカム等の作用によって相対位置を変えながら連動するよう関連づけられる部材を含むと理解されたい。また所定の突出長は特に限定されない。好ましくは最大突出長である。 The member linked to the anchor lock claw means, for example, a member connected to the anchor lock claw via a pin so as to be capable of relative rotation, or a member connected to the anchor lock claw via a rod so as to be relatively displaceable. In addition, it should be understood to include members that are not connected to each other, but are associated with each other by changing the relative position by the action of a cam or the like. Further, the predetermined protrusion length is not particularly limited. The maximum protrusion length is preferred.
説明を特許文献1に戻すと、特許文献1のアタッチメントは、棒状のアタッチメントフレームを含み、アタッチメントフレームの内部には2個ないし3個のストッパが前後方向に短い間隔を空けて配置される。これに対しアタッチメントを前後方向にスライド可能に保持する側部フレームには、前後方向に長く延びる貫通孔であるフレーム角孔が複数形成される。複数のフレーム角孔は前後方向に1列に配列され、隣り合うフレーム角孔の間隔が特に短くされる。そしていずれかのストッパが必ずフレーム角孔に係合するようにして、アタッチメントのスライド移動を常時規制するというものである。
Returning to the description of
しかし、上記従来のようなチャイルドシートにあっては、さらに改善すべき点があることを本発明者は見いだした。つまりフレーム角孔が長く延びるため、ストッパがフレーム角孔に係合すると雖も両者の前後方向隙間が大きくなってしまい、アタッチメントが若干摺動する。そうするとシート体の前後方向のガタツキの原因となってしまう。 However, the present inventor has found that there is a point to be further improved in the conventional child seat. That is, since the frame square hole extends long, when the stopper is engaged with the frame square hole, the gap in the front-rear direction between the two becomes large, and the attachment slides slightly. If it does so, it will cause the backlash of the sheet | seat body in the front-back direction.
またフレーム角孔が長く延びるとともに隣り合うフレーム角孔の間隔が特に短いため、側部フレームの右側部分と左側部分を結合する箇所が小さくなってしまい、側部フレームの強度が不足する虞がある。 In addition, since the frame square hole extends long and the interval between the adjacent frame square holes is particularly short, a portion where the right side portion and the left side portion of the side frame are coupled to each other becomes small, and the strength of the side frame may be insufficient. .
さらに棒状のアタッチメントフレームの内部構造が複雑となってしまい、コスト上不利である。 Furthermore, the internal structure of the rod-like attachment frame becomes complicated, which is disadvantageous in cost.
かかる問題点を改善すべく本発明の一実施形態として、バーはバーの長手方向に間隔を空けて複数設けられる受け入れ孔を含み、子供用座席本体に変位可能に設けられて複数の受け入れ孔のいずれかに選択的に係合する可動爪、および可動爪に係合して該可動爪を受け入れ孔から離脱させる操作部材を有し、子供用座席本体から後方へ突出して延びるバーの突出長を調整する突出長調整機構をさらに備える。そして受け入れ孔の前後方向寸法は可動爪の前後方向寸法よりも僅かに大きく、可動爪または受け入れ孔は、両者の係合によりバーの後方への摺動を禁止し、バーが前方へ摺動することによって両者の係合が解除されるようテーパ状に形成される。 In order to improve such a problem, as one embodiment of the present invention, the bar includes a plurality of receiving holes provided at intervals in the longitudinal direction of the bar, and the bar is provided in a displaceable manner on the child seat body. A movable claw that selectively engages the movable claw, and an operation member that engages the movable claw and disengages the movable claw from the receiving hole, and has a protruding length of a bar that protrudes rearward from the child seat body. A protrusion length adjusting mechanism for adjusting is further provided. And the front-rear dimension of the receiving hole is slightly larger than the front-rear dimension of the movable claw, and the movable claw or the receiving hole prohibits the backward sliding of the bar by the engagement of both, and the bar slides forward. Thus, the taper is formed so that the engagement between the two is released.
かかる実施形態によれば、受け入れ孔の前後方向寸法を特許文献1のように長くする必要がないことから、互いに係合する可動爪と受け入れ孔において前後方向隙間が殆ど無くなって、子供用座席本体の前後方向のガタツキが解消される。
According to this embodiment, since the longitudinal dimension of the receiving hole does not need to be increased as in
また本発明の実施形態によれば受け入れ孔の前後方向寸法を特許文献1のように長くする必要がないことから、バーに受け入れ孔を複数配列して設けてもバーの強度が不足しない。また可動爪をバーではなく子供用座席本体に設けることから、バーが複雑な構造とならず、コスト上有利である。
Further, according to the embodiment of the present invention, since it is not necessary to make the longitudinal dimension of the receiving hole long as in
テーパ状の可動爪またはテーパ状の受け入れ孔とは、バーの後方への摺動を禁止し前方へ摺動を規制するものであれば特に限定されず、様々な態様が可能である。例えば可動爪は、バーの摺動方向に対して垂直な面であって子供用座席本体の前方へ指向する前方垂直面、およびバーの摺動方向に対して傾斜する面であって子供用座席本体の後方へ指向する後方斜面を有する。そして可動爪が差し込まれる受け入れ孔の前方縁が可動爪の前方垂直面に当接することによりバーの後方への摺動を規制し、可動爪が差し込まれる受け入れ孔の後方縁が可動爪の後方斜面を押し出すことにより可動爪は受け入れ孔から退出してバーの前方への摺動を許容するものであってもよい。あるいは、受け入れ孔の後方縁をテーパに形成して、かかるテーパ状後方縁が可動爪の後方縁に当接して可動爪を押し出すことにより可動爪は受け入れ孔から退出してバーの前方への摺動を許容するものであってもよい。 The tapered movable pawl or the tapered receiving hole is not particularly limited as long as it prohibits backward sliding of the bar and restricts sliding forward, and various modes are possible. For example, the movable claw is a surface perpendicular to the sliding direction of the bar and directed to the front of the child seat body, and a surface inclined to the sliding direction of the bar, the child seat It has a back slope that faces the back of the body. The front edge of the receiving hole into which the movable claw is inserted is in contact with the front vertical surface of the movable claw, thereby restricting the backward sliding of the bar, and the rear edge of the receiving hole into which the movable claw is inserted is the rear slope of the movable claw The movable claw may be retracted from the receiving hole by pushing out and allow the bar to slide forward. Alternatively, the rear edge of the receiving hole is formed into a taper, and when the tapered rear edge abuts the rear edge of the movable claw and pushes out the movable claw, the movable claw retreats from the receiving hole and slides forward of the bar. It may allow movement.
可動爪は1個であってもよいが、本発明の好ましい実施形態として複数の受け入れ孔は、隣り合う受け入れ孔同士が所定間隔となるよう等間隔で配置され、可動爪は子供用座席本体に少なくとも2個設けられ、複数の可動爪は受け入れ孔の所定間隔とは異なる間隔でバーの長手方向に離隔して配置される。かかる実施形態によれば、バーの突出長をきめ細かく調整可能になる。したがって使い勝手が向上する。 Although there may be one movable claw, as a preferred embodiment of the present invention, the plurality of receiving holes are arranged at equal intervals so that adjacent receiving holes are at a predetermined interval. At least two are provided, and the plurality of movable claws are spaced apart in the longitudinal direction of the bar at intervals different from the predetermined interval of the receiving holes. According to this embodiment, the protrusion length of the bar can be finely adjusted. Therefore, usability is improved.
このように本発明によれば、ISOFIX規格のチャイルドシートを、相手材のアンカーに容易に取付固定することができ、使用者の操作負担が軽減する。 As described above, according to the present invention, the child seat of ISOFIX standard can be easily attached and fixed to the anchor of the mating member, and the operation burden on the user is reduced.
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1〜4は、本発明の一実施形態になるISOFIX規格のチャイルドシートを左側からみた側面図である。チャイルドシート10は図1〜図4の順序に示す手順で、大人用座席に取付固定される。チャイルドシート10は、子供用座席本体11と、左右1対のバー21を備える。子供用座席本体11は、幼児の体格に合わせた椅子形状のシート部12、およびシート部12を下方から支持するベース部13を含む。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 4 are side views of an ISOFIX standard child seat according to an embodiment of the present invention as viewed from the left side. The
ベース部13の底部には、左右両側にバー21がそれぞれ取り付けられる。バー21はベース部13の中に収納されて外部から見えないが、発明の理解を容易にするため図1〜図4ではバー21を実線で示す。各バー21は、ベース部13に固定される左右1対のブロック41に抱えられるように保持されて、チャイルドシート10の前後方向(以下、単に前後方向ともいう)に摺動可能である。後方へ最も短く突出する収納状態で図1に示すようにバー21の中央領域22がベース部13に収納され、バー21の後端部23がベース部13の背面13bから突出する。
バー21には後述する可動爪が係合している。可動爪はラチェット爪のような動きをして、バー21の長手方向に間隔を空けて形成される受け入れ孔に次々と係合し、バー21が後方へ繰り出されることを規制されるが、前方へ引き込まれることを許容する。ただしチャイルドシート10の使用者が操作部材42を上方へ引き上げる間、後述する可動爪がバー21から退動し、バー21は前後双方の摺動を許容される。
A movable claw described later is engaged with the
図2はバー21を収納状態(図1)から所定の突出長まで後方へ最も引き出した状態を表す。バー21の中央領域22はベース部13から後方へ現れる。バー21が使用者の手によって図2に示す所定の突出長となるように引き出されると、後述する第1ロック部材がバー21に係合し、バー21は摺動を禁止される。このため使用者が図2に示す状態で操作部材42を上方へ引き上げても、バー21は摺動できない。
FIG. 2 shows a state in which the
バー21の後端部23は、ISOFIX規格の連結具を構成する。すなわち後端部23は、バー21後端から前方に向かって切れ込んだ切欠き24と、切欠き24に内設されるアンカーロック爪25とを有する。子供用座席本体11は、乗用車等に備え付けの大人用座席102の座面103に載せられる。このときバー21は座面103に沿って前後方向に延びる。使用者が座面103上でチャイルドシート10を後方へ滑らして、後端部23をアンカー101に近づけ、切欠き24にアンカー101を差し込むと、アンカーロック爪25が図1および図2に示す開位置から起立して、図3および図4に示す閉位置になり、バー21はアンカー101に連結固定する。
The
ここで付言するとバー21は第1ロック部材によって摺動を禁止される。これにより使用者が図2に示すチャイルドシート10を後方へ押しても、使用者の力が確実にバー21の後端部23に付与され、後端部23をアンカー101に確実にロックせしめる。
Here, in addition, the
図1および図2に示す後端部23を拡大して図19の紙面右側に縦断面で示し、図3および図4に示す後端部23を拡大して図20の紙面右側に縦断面で示す。ここでいう縦断面とはチャイルドシート10の幅方向に直角な断面をいう。なお発明の理解を容易にするため、バー21の前端領域を図19および図20の紙面左側に示す。
The
連結具になる後端部23の内部には、アンカーロック爪25が内設される。アンカーロック爪25は、チャイルドシート10の幅方向(以下、単に幅方向ともいう)に延びる枢軸26で軸支され、枢軸26回りに回動可能である。枢軸26は切欠き24よりも上方かつ前方に配置される。またアンカーロック爪25は、枢軸26から径方向に突出する後方当接部25tと、後方当接部25tよりもさらに後方に配置されるフック25fと、これら後方当接部25tおよびフック25f間に形成される切欠き26kとを含む。さらにアンカーロック爪25は、枢軸26から前方に突出するアーム部25aを含む。
An
枢軸26にはねじりばね27が取り付けられる。ねじりばね27は、アンカーロック爪25を図19で示す開位置に付勢する。アンカーロック爪25の開位置で、後方当接部25tは切欠き24に露出し、フック25fは後端部23の内部に収納されて切欠き24に露出しない。またアーム部25aの先端は下降する。アンカー101が後端部23から分離された状態で、図19に示すようにアンカーロック爪25は開位置にされる。
A
切欠き24にアンカー101が進入し、アンカー101が後方当接部25tに当接して後方当接部25tを切欠き24から前方へ押し出すことにより、アンカーロック爪25が回動してフック25fが図20に示すように切欠き24に露出する。そうするとアンカー101はアンカーロック爪25の切欠き26kに入り込み、切欠き24内でアンカーロック爪25に保持される。またアーム部25aの先端が上昇し、アーム部25aの下方に第1ロック解除部材33が付勢されて前方から進入し、アンカーロック爪25は閉位置Lに保持される。このようにアンカーロック爪25は、図19に示す開位置Fと、図20に示す閉位置Lに選択的にされる。なおバー21には、第1ロック解除部材33を後方へ付勢するばね(図示せず)が縮設される。
When the
説明を図3に戻す。図3に示すようにバー21の後端部23がアンカー101に連結固定すると、後述する第1ロック部材がアンカーロック爪25の回動に連動してバー21から退動し、バー21は摺動を許容される。つまり使用者が後端部23をアンカー101に差し込んで両者を連結固定すると、第1ロック部材は自動的に退動し、バー21はベース部13に収納され得る。
Returning to FIG. As shown in FIG. 3, when the
次に使用者が座面103上でチャイルドシート10を後方へ摺動させ、図4に示すようにベース部13の背面13bを大人用座席102の背凭れ面104に密着させると、バー21の大部分はベース部13に押し込まれ、バー21の後方への突出長が短くなる。これによりチャイルドシート10は、大人用座席102において好適な前後方向位置に取付固定される。バー21の突出長(引き出し長ともいう)は、後述する可動爪および受け入れ孔によってきめ細かく調整可能である。
Next, when the user slides the
なおチャイルドシート10を大人用座席102から分離するには、使用者がベース部13あるいはバー21に設けられる図示しない操作子を操作して、図20に示す位置Bにされた第1ロック解除部材33を、図19に示す位置Fまで前方に変位させるとよい。そうするとアンカーロック爪25がねじりばね27によって開位置Fに付勢されるので、アンカー101を切欠き24,26kから取り出すことができる。以上がチャイルドシート10を大人用座席102に取付固定ないし取り外す手順の概要である。
In order to separate the
次に、所定の突出長でバー21を摺動不能にロックする第1ロック部材について詳細に説明する。
Next, the first lock member that locks the
図5〜図8は、左側のバー21および第1ロック部材31を取り出して示す断面図であり、チャイルドシート10の上方からみた状態を示す、図5は前述の図1に対応し、図6は前述の図2に対応し、図7は前述の図3に対応し、図8は前述の図4に対応する。なお図示はしなかったが、ベース部13の右側にもバーおよび第1ロック部材が左右対称に設けられる。
5 to 8 are cross-sectional views showing the
第1ロック部材31は、ケース43の内部で、ベース部13の幅方向に摺動可能に保持される。ケース43は、ブロック41に附設されて、ブロック41からチャイルドシート10の幅方向内側に突出する。第1ロック部材31はバー21よりもベース部13の幅方向内側に配置され、第1ロック部材31の外側端31sがバー21へ指向し、内側端31tがブロック41の外方へ突出する。また第1ロック部材31は前後方向に張り出す突起31fを有し、突起31fとブロック41の内側壁部との間にはばね32が縮設される。ばね32は第1ロック部材31をバー21へ付勢する。
The
バー21は、断面略Uの字状のバー本体に、帯板状のバー蓋体を被せたものであり、断面ロの字にされて内部空間を構成する。バー21の内部空間には第1ロック解除部材33が収容されている。第1ロック解除部材33は長尺であり、バー21に沿って設けられる。第1ロック解除部材33の後端は、枢軸を介してアンカーロック爪25と連結する。
The
バー21がベース部13から最も引き出されて所定の突出長にされる場合を除く通常は、図5に示すように第1ロック部材31の外側端31sがバー21の側面に当接するが、外側端31sはバー21に係合しない(非係合位置)。このためバー21は第1ロック部材31によって位置を固定されず、摺動を許容される。
Normally, the
図6に示すようにバー21が、所定の突出長、本実施形態では最大突出長、まで摺動すると、第1ロック部材31は前方領域の幅方向内側側面に形成される貫通孔28(被係合部)と対面する。すると第1ロック部材31はばね32に付勢されてベース部13の幅方向外側へ移動し、外側端31sが貫通孔28を貫通する。これにより第1ロック部材31はバー21に係合し(係合位置)、バー21は図6に×印で示すように摺動不能となって最大突出長に固定される。さらに第1ロック部材31の外側端31sは、第1ロック解除部材33の幅方向内側側面に形成される切欠き34に入り込む。切欠き34の側縁はV字状に傾斜する。
As shown in FIG. 6, when the
図7に示すようにバー21の後端部23がアンカー101にロックされると、アンカーロック爪25が開位置(図2、図19)から閉位置(図3、図20)へ回動起立する。このときアンカーロック爪25に連動して第1ロック解除部材33は図7に小矢印に示すように後方へ変位する。すると先細テーパ形状に形成される外側端31sが、切欠き34の傾斜した側縁に押し退けられ、切欠き34から退出し、貫通孔28から殆ど退出する。これによりバー21の摺動規制が解除される。図7に大矢印で示すようにバー21の摺動が許容されると、次に図8に示すようにバー21はベース部13の中に押し込まれ、図1および図5に示す収納位置にされるか、あるいは中央領域22の大部分がベース部13に収納される。
As shown in FIG. 7, when the
本実施形態のチャイルドシート10によれば、子供用座席本体11と、子供用座席本体11に前後方向に摺動可能に取り付けられて子供用座席本体11から後方へ突出して延びる左右1対のバー21と、バー21の後端に設けられて相手材のアンカー101を受け入れる切欠き24、および切欠き24に設けられて切欠き24を閉じる閉位置L(図20)と切欠き24を開く開位置F(図19)とに選択的にされるアンカーロック爪25を有するISOFIX用連結具と、子供用座席本体11に変位可能に設けられて子供用座席本体11から図2および図6に示す所定の突出長で後方へ引き出されるバー21の貫通孔28(被係合部)に係合してバー21の摺動を禁止する第1ロック部材31と、バー21に沿って設けられて後端がアンカーロック爪25と連係し前端側領域が貫通孔28(被係合部)と対面する部材であって、閉位置にされるアンカーロック爪25に連動して第1ロック部材31を貫通孔28(被係合部)から押し退け、開位置にされるアンカーロック爪25に連動して貫通孔28(被係合部)から遠ざかり第1ロック部材31と貫通孔28(被係合部)の係合を許容する第1ロック解除部材33とを備える。
According to the
したがって第1ロック部材31がISOFIX用連結具(後端部23)の動きに連動し、アンカーロック爪25が閉位置にされることにより第1ロック部材31とバー21の係合が自動的に解除される。したがって使用者は、ISOFIXチャイルドシート10のバー21を相手材のアンカー101に連結固定すると即座にISOFIXチャイルドシート10の子供用座席本体11を後方へ押し込み適正な前後方向位置にセットすることができる。したがって使用者の操作頻度を少なくすることができる。
Therefore, when the
次にバー21の引き出しを禁止し、バー21の押し込みを許容する可動爪について説明する。図9は、左側のバー21およびブロック41を取り出して示す平面図であり、バー21が収納位置にされる。図10は、図9に対応する側面図であり、チャイルドシート10の左方からみた状態を表す。図11は、図9に対応する縦断面図であり、チャイルドシート10の左方からみた状態を表す。図12は、図9に対応する横断面図であり、ブロック41を取り出し後方からみた状態を表す。図9〜図12は、図1および図5と同じ状態を表す。図9に示すようにバー21の上側表面には複数の受け入れ孔29が、バー21の長手方向に所定の間隔T1を空けて複数設けられる。
Next, a movable claw that prohibits the pulling out of the
受け入れ孔29は、例えば矩形であり、後述する可動爪36m,36nを受け入れる。したがって受け入れ孔29の前後方向寸法は、可動爪36m,36nの前後方向寸法よりも僅かに大きければ充分である。受け入れ孔29の前後方向寸法は、所定の間隔T1よりも小さい。このためバー21において、複数の受け入れ孔29によって幅方向に2分される領域よりも、複数の間隔T1によって幅方向に連結される領域が優勢となる。そしてバー21の強度を確保することができる。
The receiving
図11に示すように直線状に延びるバー21は、ブロック41の下部に形成されて前後方向に貫通するガイド41gに通されて、前後方向に摺動可能である。ブロック41の幅方向外側には、後述する爪部材36を上方へ引き起こす操作部材42が取り付けられる。操作部材42は通常、図10〜図12に示すように下方位置にされる。爪部材36、操作部材42、および複数の受け入れ孔29は、バー21の突出長を調整する突出長調整機構を構成する。
As shown in FIG. 11, the linearly extending
ブロック41の内部には、図11に示すように上下方向に延びる複数の室41rが、前後方向に間隔を空けて平行に形成される。各室41rは爪部材36を収容し、爪部材36は室41rの壁面に沿って上下方向に変位可能である。各室41rの上端にはばね37が縮設される。ばね37は爪部材36を下方へ不正する。各爪部材36は下端に直角三角形のように先細のテーパ状に形成された可動爪を有する。具体的には、可動爪の前面が上下方向に垂直な前方垂直面36iとされ、可動爪の後面がテーパ状の後方斜面36jとされる。前方垂直面36iはバー21の摺動方向と直交する。これに対し後方斜面36jはバー21の摺動方向を斜めに横切る。
Inside the
爪部材36には上下方向に延びる長孔36hが形成される。そしてチャイルドシート10の幅方向に延びるピン42pが各長孔36hを貫通する。ピン42pの幅方向外側端は図12に示すように操作部材42と結合する。爪部材36が上下に変位しても、長孔36hはピン42pと干渉しない。つまり爪部材36は、長孔36hの上下方向長さ分、上下方向に変位可能である。
The
複数の可動爪を区別する場合、前方の可動爪を符号36mとし、後方の可動爪を符号36nと称する。可動爪36m,36nは所定の間隔T2を空けて前後方向に配置される。かかる間隔T2は受け入れ孔29の間隔T1とは異なる。本実施形態では、2個の可動爪36m,36nの間隔T2が、受け入れ孔29の間隔T1よりも1倍を超え、2倍未満の範囲で大きくされる。
When distinguishing a plurality of movable claws, the front movable claws are denoted by
図11に示すバー21の収納位置で、一方の可動爪36mが一個の受け入れ孔29に入り込んで係合する。これに対し他方の可動爪36nはいずれの受け入れ孔29とも係合しない。
At the storage position of the
図13は、図9に示す操作部材を上方に引き上げた状態を示す側面図であり、チャイルドシート10の左方からみた状態を表す。図14は、図13に対応する縦断面図であり、チャイルドシート10の左方からみた状態を表す。図15は、図13に対応する横断面図であり、ブロック41を取り出し後方からみた状態を表す。使用者が図13に示すように操作部材42を上方へ引き上げると、すべてのピン42pが図14および図15に示すように長孔36hの上端に当接して、ばね37の付勢力に抗し爪部材36を上方へ引き上げる。そうするとすべての可動爪36m,36nは受け入れ孔29から退出し、バー21は摺動を許容される。
FIG. 13 is a side view showing a state in which the operating member shown in FIG. 9 is pulled upward, and shows a state as seen from the left side of the
図16はバー21およびブロック41を取り出して示す縦断面図であり、バーを最も引き出した状態を表す。操作者が一方の手で操作部材42を引き上げながら他方の手でバー21を後方へ引き出し、図16に示す最大突出長で操作部材42から手を放すと、一方の可動爪36mが1個の受け入れ孔29と係合するとともに他方の可動爪36mがいずれの受け入れ孔29とも係合しない。
FIG. 16 is a longitudinal sectional view showing the
次に使用者がバー21を図16に示す突出長から僅かに前方へ押し込むと、可動爪36mと係合する受け入れ孔29の後方縁29rが、可動爪36mの後方斜面36jを押し退け、可動爪36mは受け入れ孔29から上方へ退出し、図17に示すように非係合にされる。なお可動爪36nは図16に示す状態から引き続き非係合のままである。
Next, when the user pushes the
次に使用者がバー21を図17に示す突出長から僅かに前方へ押し込むと、可動爪36nが受け入れ孔29と対面する。そして可動爪36nはばね37によって下方に付勢されて当該受け入れ孔29に進入し、図18に示すように係合する。なお可動爪36mは図17に示す状態から引き続き非係合のままである。
Next, when the user pushes the
次に使用者がバー21を図18に示す突出長から前方へ押し込むと、可動爪36m,36nは互い違いに上下変位して図16〜図18に示す状態を繰り返す。本実施形態の突出長調整機構はテーパ状の可動爪36m,36nを有し、可動爪36m,36nはラチェット爪のように機能することから、バー21は前方への摺動のみを許容される。使用者はバー21を前方のベース部13に押し込んでバー21の突出長を短くする場合において操作部材42を引き上げる必要がない。したがってアンカー101と連結するバー21をベース部13に押し込みその突出長を短くする場合、使用者は操作部材42およびバー21から手を離し、子供用座席本体11を後方へ押すのみでよい。あるいはバー21の突出長を単に短くしたい場合も、使用者は操作部材42から手を離し、片方の手でバー21を前方へ押し込むとよい。
Next, when the user pushes the
反対にバー21を引き出して突出長を長くする場合において、バー21は可動爪36m,36nによって後方への摺動を禁止されるため、使用者は操作部材42を引き上げる必要がある。例えば図11に示す突出長から図16に示す突出長まで伸ばす場合、使用者は一方の手で操作部材42を引き上げ、他方の手でバー21を引き出す必要がある。なお可動爪36m,36nのラチェット機能は、後端部23とアンカー101との連結・非連結に無関係に発揮される。
On the other hand, when the
本実施形態によればバー21は該バー21の長手方向に間隔を空けて複数設けられる受け入れ孔29を含み、子供用座席本体11に変位可能に設けられて複数の受け入れ孔29のいずれかに選択的に係合する可動爪36m,36n、および可動爪36m,36nに係合して該可動爪36m,36nを受け入れ孔29から離脱させる操作部材42を有し、子供用座席本体11から後方へ突出して延びるバー21の突出長を調整する突出長調整機構をさらに備え、受け入れ孔29の前後方向寸法は可動爪36m,36nの前後方向寸法よりも僅かに大きく、可動爪36m,36nまたは受け入れ孔29は、両者の係合によりバー21の後方への摺動を禁止し、バー21が前方へ摺動することによって両者の係合が解除されるよう前方垂直面36iおよび後方斜面36j(テーパ状)に形成される。
According to the present embodiment, the
したがって互いに係合する可動爪36m,36nと受け入れ孔29において前後方向隙間が殆ど無くなって、子供用座席本体11の前後方向のガタツキが解消される。また受け入れ孔29の前後方向寸法が最低限必要なものとなり、所定の間隔T1を充分に確保し得る。よってバー21に受け入れ孔29を複数配列して設けてもバー21の強度が不足しない。
Therefore, there is almost no gap in the front-rear direction in the
この点につき補足説明すると図11等に示すように、受け入れ孔29の前後方向寸法(前方縁29fから後方縁29rまでの距離)は、可動爪36m,36nよりも僅かに大きければ足りるので、間隔T1を受け入れ孔29の前後方向寸法よりも大きくすることができる。したがってバー21の上側表面において、受け入れ孔29による分断長(受け入れ孔29の前後方向寸法)を少なくして、バー21の強度を充分に確保して、チャイルドシート10の安全性を向上させることができる。
As a supplementary explanation of this point, as shown in FIG. 11 and the like, the longitudinal dimension of the receiving hole 29 (the distance from the front edge 29f to the
また可動爪36m,36nをバー21ではなく子供用座席本体11に設けることから、バー21が複雑な構造とならず、コスト上有利である。
Further, since the
また図16および図18に示すように、可動爪と係合する受け入れ孔29の前方縁29fは、可動爪の前方垂直面36iと当接することから、バー21の引き出しを禁止することができる。したがってバー21は不用意に引き出されることがなく、チャイルドシート10の安全性を確保することができる。
Further, as shown in FIGS. 16 and 18, the front edge 29f of the receiving
また本実施形態によれば複数の受け入れ孔29は、隣り合う受け入れ孔29,29同士が所定間隔T1となるよう等間隔で配置され、可動爪36m,36nは子供用座席本体11に少なくとも2個設けられ、複数の可動爪36m,36nは受け入れ孔29の所定間隔T1とは異なる間隔T2で、バー21の長手方向に離隔して配置される。このように受け入れ孔29の間隔T1と可動爪36m,36nの間隔T2が異なることから、バー21を押し込むと複数の可動爪のうちいずれかが交互に受け入れ孔29に係合する。このためバーの突出長をきめ細かく調整することができる。
Further, according to the present embodiment, the plurality of receiving
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated embodiments. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.
この発明になるISOFIXチャイルドシートは、育児器具において有利に利用される。 The ISOFIX child seat according to the present invention is advantageously used in child-care equipment.
10 チャイルドシート、 11 子供用座席本体、 12 シート部、
13 ベース部、 13b 背面、 21 バー、 22 中央領域、
23 後端部、 25 アンカーロック爪、 25a アーム部、
25f フック、 25t 当接部、 26 枢軸、 27 ばね、
28 貫通孔、 29 受け入れ孔、 29f 前方縁、
29r 後方縁、 31 第1ロック部材、
31s 外側端、 31t 内側端、 32 ばね、
33 第1ロック解除部材、 36 爪部材、 36h 長孔、
36i 前方垂直面、 36j 後方斜面、 36m,36n 可動爪、
37 ばね、 41 ブロック、 41g ガイド、
41r 室、 42 操作部材、 42p ピン、
43 ケース、 101 アンカー、 102 大人用座席。
10 Child seat, 11 Child seat body, 12 Seat part,
13 base portion, 13b back surface, 21 bar, 22 central region,
23 rear end, 25 anchor lock claw, 25a arm,
25f hook, 25t contact part, 26 pivot, 27 spring,
28 through holes, 29 receiving holes, 29f front edge,
29r rear edge, 31 first lock member,
31s outer end, 31t inner end, 32 spring,
33 first unlocking member, 36 claw member, 36h long hole,
36i front vertical surface, 36j rear slope, 36m, 36n movable claw,
37 springs, 41 blocks, 41g guides,
41r chamber, 42 operation member, 42p pin,
43 cases, 101 anchors, 102 adult seats.
Claims (3)
前記子供用座席本体に前後方向に摺動可能に取り付けられて前記子供用座席本体から後方へ突出して延びる左右1対のバーと、
前記バーの後端に設けられて相手材のアンカーを受け入れる切欠き、および前記切欠きに設けられて前記切欠きを閉じる閉位置と前記切欠きを開く開位置とに選択的にされるアンカーロック爪を有するISOFIX用連結具と、
前記子供用座席本体に変位可能に設けられて、前記子供用座席本体から所定の突出長で後方へ引き出される前記バーの被係合部に係合して前記バーの摺動を禁止する第1ロック部材と、
前記バーに沿って設けられて後端が前記アンカーロック爪と連係し前端側領域が前記被係合部と対面する部材であって、前記閉位置にされる前記アンカーロック爪に連動して前記第1ロック部材を前記被係合部から押し退け、前記開位置にされる前記アンカーロック爪に連動して前記被係合部から遠ざかり前記第1ロック部材と前記被係合部の係合を許容する第1ロック解除部材とを備える、ISOFIXチャイルドシート。 A child seat body,
A pair of left and right bars attached to the child seat body so as to be slidable in the front-rear direction and extending rearward from the child seat body;
A notch provided at the rear end of the bar for receiving an anchor of a mating member, and an anchor lock provided in the notch and selectively selected between a closed position for closing the notch and an open position for opening the notch An ISOFIX connector having claws;
A first displaceable member is provided on the child seat main body and engages with an engaged portion of the bar that is pulled out rearward from the child seat main body with a predetermined protrusion length to inhibit sliding of the bar. A locking member;
A member provided along the bar and having a rear end linked to the anchor lock claw and a front end side region facing the engaged portion, in conjunction with the anchor lock claw being in the closed position. The first lock member is pushed away from the engaged portion, and is moved away from the engaged portion in conjunction with the anchor lock claw in the open position, and the first lock member and the engaged portion are allowed to engage with each other. An ISOFIX child seat comprising a first unlocking member.
前記子供用座席本体に変位可能に設けられて前記複数の受け入れ孔のいずれかに選択的に係合する可動爪、および前記可動爪に係合して該可動爪を前記受け入れ孔から離脱させる操作部材を有し、前記子供用座席本体から後方へ突出して延びる前記バーの突出長を調整する突出長調整機構をさらに備え、
前記受け入れ孔の前後方向寸法は前記可動爪の前後方向寸法よりも僅かに大きく、
前記可動爪または前記受け入れ孔は、両者の係合により前記バーの後方への摺動を禁止し、前記バーが前方へ摺動することによって両者の係合が解除されるようテーパ状に形成される、請求項1に記載のISOFIXチャイルドシート。 The bar includes a plurality of receiving holes provided at intervals in the longitudinal direction of the bar,
A movable claw that is displaceably provided on the child seat body and that selectively engages with any of the plurality of receiving holes, and an operation that engages with the movable claw and disengages the movable claw from the receiving hole. A protrusion length adjusting mechanism that adjusts the protrusion length of the bar that protrudes rearward from the child seat body,
The longitudinal dimension of the receiving hole is slightly larger than the longitudinal dimension of the movable claw,
The movable claw or the receiving hole is formed in a tapered shape so as to prohibit the backward sliding of the bar by the engagement of both and the engagement of the both is released by the sliding of the bar to the front. The ISOFIX child seat according to claim 1.
前記可動爪は前記子供用座席本体に少なくとも2個設けられ、
前記複数の可動爪は、前記受け入れ孔の前記所定間隔とは異なる間隔で、前記バーの長手方向に離隔して配置される、請求項2に記載のISOFIXチャイルドシート。 The plurality of receiving holes are arranged at equal intervals so that adjacent receiving holes have a predetermined interval,
At least two of the movable claws are provided on the child seat body,
3. The ISOFIX child seat according to claim 2, wherein the plurality of movable claws are spaced apart from each other in the longitudinal direction of the bar at an interval different from the predetermined interval of the receiving hole.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012679A JP6663730B2 (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | ISOFIX child seat |
CN201610993617.7A CN106994923B (en) | 2016-01-26 | 2016-11-08 | ISOFIX children's seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012679A JP6663730B2 (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | ISOFIX child seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017132321A true JP2017132321A (en) | 2017-08-03 |
JP6663730B2 JP6663730B2 (en) | 2020-03-13 |
Family
ID=59431200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012679A Active JP6663730B2 (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | ISOFIX child seat |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6663730B2 (en) |
CN (1) | CN106994923B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112519645A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-19 | 珠海弘点科技有限公司 | ISOFIX installation guiding device and children's safety seat |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584481B2 (en) * | 2001-03-30 | 2010-11-24 | 芦森工業株式会社 | child seat |
JP2013023032A (en) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Car Mate Mfg Co Ltd | Child seat |
WO2015151181A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | コンビ株式会社 | Child seat |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206117A (en) * | 2000-01-27 | 2001-07-31 | Honda Motor Co Ltd | Attachment for infant seat |
CN203698015U (en) * | 2014-01-06 | 2014-07-09 | 好孩子儿童用品有限公司 | Extension and pause mechanism for ISOFIX (international standards organization FIX) |
CN104553905B (en) * | 2014-12-24 | 2016-09-07 | 好孩子儿童用品有限公司 | Child safety seat for automobiles |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012679A patent/JP6663730B2/en active Active
- 2016-11-08 CN CN201610993617.7A patent/CN106994923B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584481B2 (en) * | 2001-03-30 | 2010-11-24 | 芦森工業株式会社 | child seat |
JP2013023032A (en) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Car Mate Mfg Co Ltd | Child seat |
WO2015151181A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | コンビ株式会社 | Child seat |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112519645A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-19 | 珠海弘点科技有限公司 | ISOFIX installation guiding device and children's safety seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106994923B (en) | 2020-11-17 |
CN106994923A (en) | 2017-08-01 |
JP6663730B2 (en) | 2020-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034604B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
EP1393968B1 (en) | Vehicle seat | |
US10906435B2 (en) | Adjustable connecting bar for a child restraint system | |
JP4719677B2 (en) | Memory device for rail longitudinal guide for automobile seat | |
KR101684163B1 (en) | Apparatus for opening a sliding armrest console | |
US10766385B2 (en) | Child safety seat | |
US8894151B2 (en) | Adjuster and hinge for child booster seat | |
CN117922396A (en) | Headrest height adjusting mechanism and carrier body | |
JP2007055433A (en) | Child seat | |
US20220219580A1 (en) | Adjustable protector and safety seat | |
JP2017132321A (en) | ISOFIX child seat | |
KR100579043B1 (en) | Car floor console armrest device | |
CN110341560B (en) | Automobile front row child seat mounting device | |
KR20140068666A (en) | Apparatus for keeping under seat for vehicle | |
JPH0322336B2 (en) | ||
JP3901905B2 (en) | Child seat fixing device | |
JP3946926B2 (en) | Child seat fixing device | |
JP2004276642A (en) | Child seat fixing structure | |
JPH10297325A (en) | Seat slide device for vehicle seat | |
JP2006008010A (en) | Vehicle seat slide device | |
CN115703384A (en) | Telescopic structure of connecting plug and child safety seat | |
CN120096407A (en) | Sliding mechanism for child safety seat and child safety seat | |
CN111483363A (en) | Headrest height adjusting mechanism and child safety seat | |
JP2020125011A (en) | Seat and slide mechanism | |
JP2007105285A (en) | Automatic storage structure of headrest |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6663730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |