JP2017130364A - Fuel battery - Google Patents
Fuel battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017130364A JP2017130364A JP2016009281A JP2016009281A JP2017130364A JP 2017130364 A JP2017130364 A JP 2017130364A JP 2016009281 A JP2016009281 A JP 2016009281A JP 2016009281 A JP2016009281 A JP 2016009281A JP 2017130364 A JP2017130364 A JP 2017130364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- refrigerant
- electrode assembly
- membrane electrode
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 55
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 50
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 113
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 20
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 9
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 6
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical group [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011304 carbon pitch Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池に関する。 The present invention relates to a fuel cell.
燃料電池のセパレータは、膜電極接合体側にガス流路を画定しその裏側に冷媒流路を画定する金属製の中央部と、この中央部を囲う樹脂製の枠部とを備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。枠部には、ガスマニホールド及び冷媒マニホールドが設けられている。また枠部は、膜電極接合体側にガスマニホールド及びガス流路の一方から他方にガスを案内するガス案内流路を画定し、ガス案内流路の裏側に冷媒マニホールド及び冷媒流路の一方から他方に冷媒を案内する冷媒案内流路を画定する。 A separator of a fuel cell is known that has a metal central portion that defines a gas flow path on the membrane electrode assembly side and a refrigerant flow path on the back side thereof, and a resin frame that surrounds the central portion. (See, for example, Patent Document 1). The frame portion is provided with a gas manifold and a refrigerant manifold. The frame part defines a gas guide channel for guiding gas from one of the gas manifold and the gas channel to the other on the membrane electrode assembly side, and one side of the refrigerant manifold and the refrigerant channel on the other side of the gas guide channel. A refrigerant guide channel for guiding the refrigerant is defined.
ここで、セパレータの中央部のガス流路及び冷媒流路は、互いに同一方向に延びており、金属板をプレス成型することによって表裏一体に形成されている。このため、セパレータの中央部では厚みが抑制されている。 Here, the gas flow path and the refrigerant flow path in the central portion of the separator extend in the same direction, and are formed integrally with the front and back surfaces by press molding a metal plate. For this reason, the thickness is suppressed at the central portion of the separator.
しかしながら、ガスマニホールド及び冷媒マニホールドは、膜電極接合体の平面方向で異なる位置にあるため、ガス案内流路及び冷媒案内流路は異なる方向に延びている。このため、ガス案内流路及び冷媒案内流路を枠部の厚み方向に間隔を開けて形成する必要があり、枠部のガス案内流路及び冷媒案内流路が設けられている部分は、金属製の中央部よりも厚みが増大している。燃料電池の単セルはこのようなセパレータを一対備え、枠部のガス案内流路が膜電極接合体側を向くようにして一対のセパレータがガス拡散層及び膜電極接合体を挟持している。 However, since the gas manifold and the refrigerant manifold are at different positions in the planar direction of the membrane electrode assembly, the gas guide channel and the refrigerant guide channel extend in different directions. For this reason, it is necessary to form the gas guide channel and the refrigerant guide channel at intervals in the thickness direction of the frame, and the portion of the frame where the gas guide channel and the refrigerant guide channel are provided is a metal The thickness is greater than the central part. A single cell of the fuel cell includes a pair of such separators, and the pair of separators sandwich the gas diffusion layer and the membrane electrode assembly so that the gas guide flow path of the frame portion faces the membrane electrode assembly side.
ここで、一対のセパレータの枠部のガス案内流路に挟持される部分にまでガス拡散層がある構成の場合には、燃料電池の厚みが増大する。一方、枠部のガス案内流路に挟持される部分にはガス拡散層を設けない構成とすることにより、燃料電池の厚みは抑制できる。しかしながら、ガス案内流路により膜電極接合体の一部が挟持されると、膜電極接合体はガス案内流路の凸部同士により挟持される部分と、ガス案内流路の少なくとも一方が凹部であり面圧が作用しない部分とが交互に並ぶことになる。このため、このような状態で膜電極接合体が膨潤及び収縮を繰り返すと、膜電極接合体の同一箇所に繰り返し応力が加わり、その部分の耐久性が低下する可能性がある。 Here, in the case of a configuration in which the gas diffusion layer is provided in a portion sandwiched between the gas guide flow paths of the frame portions of the pair of separators, the thickness of the fuel cell increases. On the other hand, the thickness of the fuel cell can be suppressed by adopting a configuration in which the gas diffusion layer is not provided in the portion sandwiched between the gas guide channels of the frame portion. However, when a part of the membrane electrode assembly is sandwiched by the gas guide channel, the membrane electrode assembly is a portion sandwiched by the convex portions of the gas guide channel and at least one of the gas guide channels is a recess. The parts where the surface pressure does not act are alternately arranged. For this reason, when the membrane / electrode assembly repeatedly swells and contracts in such a state, stress is repeatedly applied to the same portion of the membrane / electrode assembly, and the durability of the portion may decrease.
そこで本発明は、厚みの増大を抑制しつつ膜電極接合体の耐久性を確保した燃料電池を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the fuel cell which ensured the durability of the membrane electrode assembly, suppressing the increase in thickness.
上記目的は、単セルが複数積層された燃料電池において、前記単セルは、電解質膜の両面に触媒層が設けられ、中央部及び前記中央部を囲う外周部を有した膜電極接合体と、前記膜電極接合体の前記中央部を間に挟むように位置する第1及び第2ガス拡散層と、前記膜電極接合体の前記中央部を間に挟むように位置する金属製の第1及び第2中央部、前記第1及び第2中央部をそれぞれ囲う樹脂製の第1及び第2枠部、をそれぞれ有し、前記第1及び第2ガス拡散層と共に前記膜電極接合体を挟持する第1及び第2セパレータと、を含み、前記第1及び第2枠部は、前記膜電極接合体の前記外周部よりも外側の位置に第1ガス、第2ガス、及び冷媒がそれぞれ流通する第1ガス流通孔、第2ガス流通孔、及び冷媒流通孔を有し、前記第1及び第2中央部は、それぞれ、前記膜電極接合体側で第1及び第2ガス流路を画定し、前記第1及び第2ガス流路のそれぞれの裏側で第1及び第2冷媒流路を画定し、前記第1枠部は、前記膜電極接合体側で前記第1ガス流通孔及び第1ガス流路の一方から他方に前記第1ガスを案内する凹凸状の第1ガス案内流路を画定し、前記第1ガス案内流路の裏側で前記冷媒流通孔及び第1冷媒流路の一方から他方に前記冷媒を案内する第1冷媒案内流路を画定し、前記第2枠部は、前記第1枠部と共に前記膜電極接合体の前記外周部の一部を挟持し前記第2ガス流通孔及び第2ガス流路の一方から他方に前記第2ガスを案内する凹凸状の第2ガス案内流路を画定し、及び前記第2ガス案内流路の裏側で前記冷媒流通孔及び第2冷媒流路の一方から他方に前記冷媒を案内する第2冷媒案内流路を画定し、前記膜電極接合体の前記外周部は、前記第1及び第2ガス案内流路に挟持される部分の少なくとも一方の面に、前記第1及び第2ガス拡散層のそれぞれよりも薄い多孔質状の補強部材が設けられている、燃料電池によって達成できる。 In the fuel cell in which a plurality of single cells are stacked, the single cell has a membrane electrode assembly in which a catalyst layer is provided on both surfaces of an electrolyte membrane and has a central portion and an outer peripheral portion surrounding the central portion First and second gas diffusion layers positioned so as to sandwich the center portion of the membrane electrode assembly, and metal first and second layers positioned so as to sandwich the center portion of the membrane electrode assembly Each of the first and second frame portions made of resin encloses the second central portion and the first and second central portions, respectively, and sandwiches the membrane electrode assembly together with the first and second gas diffusion layers. A first gas separator, a second separator, and the first and second frame portions through which the first gas, the second gas, and the refrigerant circulate at positions outside the outer peripheral portion of the membrane electrode assembly, respectively. A first gas circulation hole, a second gas circulation hole, and a refrigerant circulation hole; The two central portions define first and second gas flow paths on the membrane electrode assembly side, and first and second refrigerant flow paths on the back sides of the first and second gas flow paths, respectively. The first frame portion defines an uneven first gas guide channel that guides the first gas from one of the first gas flow hole and the first gas channel to the other on the membrane electrode assembly side. A first refrigerant guide channel that guides the refrigerant from one of the refrigerant circulation hole and the first refrigerant channel to the other of the first gas guide channel and the second frame portion An uneven second gas guide that sandwiches a part of the outer peripheral portion of the membrane electrode assembly together with one frame portion and guides the second gas from one of the second gas flow hole and the second gas flow path to the other. Defining a flow path, and from one side of the refrigerant flow hole and the second refrigerant flow path to the other side of the second gas guide flow path A second refrigerant guide channel for guiding the refrigerant is defined, and the outer peripheral portion of the membrane electrode assembly is disposed on at least one surface of the portion sandwiched between the first and second gas guide channels. This can be achieved by a fuel cell in which a porous reinforcing member thinner than each of the first and second gas diffusion layers is provided.
厚みの増大を抑制しつつ膜電極接合体の耐久性を確保した燃料電池を提供できる。 A fuel cell in which the durability of the membrane electrode assembly is ensured while suppressing an increase in thickness can be provided.
図1A及び図1Bは、燃料電池セルである単セル1をそれぞれアノード側及びカソード側から見た図である。燃料電池は、単セル1が複数積層されることで構成される。この燃料電池は、反応ガスとしてカソードガスと称される酸化剤ガス(例えば酸素)とアノードガスと称される燃料ガス(例えば水素)との供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池である。アノードガス及びカソードガスは、第1及び第2ガスの一例である。
1A and 1B are views of a
図2Aは、図1AのA−A断面図であり、図2Bは、図1AのB−B断面図である。単セル1は、膜電極接合体(以下、MEAと称する)10、アノード側ガス拡散層22a及びカソード側ガス拡散層22c(以下、拡散層と称する)、アノード側セパレータ30a及びカソード側セパレータ30c(以下、セパレータと称する)、及び補強部材50を含む。
2A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1A. The
MEA10は、略矩形状の電解質膜11と、電解質膜11の中央部の一方の面(図2A及び図2Bにおいて、上側の面)及び他方の面(図2A及び図2Bにおいて、下側の面)にそれぞれ形成されたアノード側触媒層12a及びカソード側触媒層12c(以下、触媒層と称する)とを含む。即ち、触媒層12a及び12cは、電解質膜11の外周部には形成されていない。触媒層12a及び12cは、例えば白金(Pt)などを担持したカーボン担体とプロトン伝導性を有するアイオノマとを、電解質膜11に塗布することにより形成される。尚、電解質膜11の外周部のカソード側の面の一部分に、補強部材50が設けられている。補強部材50については詳しくは後述する。
The MEA 10 includes a substantially
拡散層22a及び22cは、それぞれ触媒層12a及び12cに接合されている。尚、拡散層22a及び22cのMEA10側には、不図示の撥水層が形成されている。拡散層22a及び22c、及び撥水層は、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成されており、例えばカーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材によって形成されている。撥水層は、拡散層22a及び22cと比べて、多孔質カーボン製部材の細孔が小さいため、MEA10内の水分を留めて電解質膜11の乾燥による発電性能の低下を抑制する。
The
セパレータ30a及び30cは、拡散層22a及び22cと共にMEA10を挟持している。セパレータ30a及び30cは、それぞれ、金属製の中央部33a及び33c、中央部33a及び33cをそれぞれ囲う樹脂製の枠部36a及び36cを含む。中央部33a及び33cは、それぞれ、図2Bに示したように単セル1の短手方向に並んだ凹凸状の複数の溝が単セル1の長手方向に延びた形状であり、それぞれ金属板がプレス加工により複数の溝が形成されている。中央部33a及び33cは、それぞれ拡散層22a及び22cに部分的に接触して電気的に接続するとともに、中央部33a及び拡散層22aの間及び中央部33c及び拡散層22cの間でそれぞれアノードガス及びカソードガスが流通するアノードガス流路34a及びカソードガス流路34c(以下、ガス流路と称する)が画定される。アノードガス及びカソードガスは、それぞれ第1及び第2ガスの一例である。
The
枠部36a及び36cは、それぞれ拡散層22a及び22cを囲うように開口部37a及び37cが形成されている。中央部33a及び33cは、それぞれ開口部37a及び37cを塞ぐように設けられている。詳しくは後述するが、枠部36a及び36cは電解質膜11の外周部を挟持している。尚、セパレータ30aの製造方法は、例えば、金属板をプレス加工して凹凸状の複数の溝が形成された中央部33aを製造し、次に中央部33aを射出成形型にセットして樹脂を射出成型することにより中央部33a周囲に枠部36cを成形することにより行われる。セパレータ30cの製造方法も同様である。
枠部36a及び36cの開口部37a及び37cの外側には、第1ガス連通孔a1及びa2、第2ガス連通孔c1及びc2、及び冷媒連通孔w1及びw2(以下、孔と称する)が形成されている。セパレータ30a及び30cの一方の短辺側に孔c1、w2、及びa2が形成され、他方の短辺側に孔c2、w1、及びa1が形成されている。セパレータ30a及び30cにそれぞれ形成された孔c1は、互いに連通してカソード入口マニホールドを画定する。同様に、セパレータ30a及び30cにそれぞれ形成された孔c2、a1、a2、w1、及びw2は、それぞれカソード出口マニホールド、アノード入口マニホールド、アノード出口マニホールド、冷媒入口マニホールド、冷媒出口マニホールドを画定する。
The first gas communication holes a1 and a2, the second gas communication holes c1 and c2, and the refrigerant communication holes w1 and w2 (hereinafter referred to as holes) are formed outside the
また、枠部36aの電解質膜11側には、アノードガス案内流路a12及びa21(以下、案内流路と称する)が画定される。案内流路a12及びa21は、中央部33aを挟んだ反対側に位置している。案内流路a12は、枠部36aに凹凸状に形成された複数の溝と、この複数の溝に対向した電解質膜11の外周部の一部とにより画定される。案内流路a12を画定する複数の溝は、孔a1から開口部37aに向けて間隔が徐々に広がるように延びている。案内流路a12は、孔a1からガス流路34aにアノードガスを案内する。
Further, anode gas guide channels a12 and a21 (hereinafter referred to as guide channels) are defined on the
同様に、案内流路a21は、枠部36aに凹凸状に形成された複数の溝と、この複数の溝に対向した電解質膜11の外周部の一部とにより画定される。案内流路a21を画定する複数の溝は、開口部37aから孔a2に向けて間隔が徐々に狭くなるように延びている。案内流路a21は、ガス流路34aから孔a2にアノードガスを案内する。従ってアノードガスは、案内流路a12により孔a1からガス流路34aに分配され、案内流路a21によりガス流路34aから孔a2で合流している。
Similarly, the guide channel a21 is defined by a plurality of grooves formed in an uneven shape in the
また、枠部36cの電解質膜11側には、カソードガス案内流路c12及びc21(以下、案内流路と称する)が画定される。案内流路c12及びc21は、中央部33aを挟んだ反対側に位置している。案内流路c12は、枠部36cに凹凸状に形成された複数の溝と、この複数の溝に対向した補強部材50とにより画定される。案内流路c12を画定する複数の溝は、孔c1から開口部37cに向けて間隔が徐々に広がるように延びている。案内流路c12は、孔c1からガス流路34cにカソードガスを案内する。
Further, cathode gas guide channels c12 and c21 (hereinafter referred to as guide channels) are defined on the
同様に、案内流路c21は、枠部36cに凹凸状に形成された複数の溝と、この複数の溝に対向した補強部材50とにより画定される。案内流路c21を画定する複数の溝は、開口部37cから孔c2に向けて間隔が徐々に狭くなるように延びている。案内流路c21は、ガス流路34cから孔c2にカソードガスを案内する。従ってカソードガスは、案内流路c12により孔c1からガス流路34cに分配され、案内流路c21によりガス流路34cから孔c2で合流している。
Similarly, the guide flow path c21 is defined by a plurality of grooves formed in a concavo-convex shape in the
案内流路a12及びc21は、電解質膜11の外周部の一部及び補強部材50を介して対向しており、同様に案内流路a21及びc12も電解質膜11の外周部の一部及び補強部材50を介して対向している。案内流路a12及びc21は、第1及び第2ガス案内流路の一例であり、同様に案内流路a21及びc12も、第1及び第2ガス案内流路の一例である。詳しくは後述する。
The guide channels a12 and c21 are opposed to each other through a part of the outer periphery of the
ここで、孔a1及びc1は、図1A及び1Bに示すように、MEA10を介して互いに反対側に位置し、孔a2及びc2もMEA10を介して互いに反対側に位置している。このため、アノードガス及びカソードガスはMEA10を挟んで互いに逆方向に流れる。
Here, as shown in FIGS. 1A and 1B, the holes a1 and c1 are located on the opposite sides via the
枠部36aの案内流路a12及びa21の反対側には、それぞれ冷媒案内流路w12及びw21(以下、案内流路と称する)が画定される。同様に、枠部36cの案内流路c12及びc21の反対側には、それぞれ冷媒案内流路w21及びw12(以下、案内流路と称する)が画定される。
Refrigerant guide channels w12 and w21 (hereinafter referred to as guide channels) are defined on the opposite sides of the
ここで、図2A及び図2Bにおいては単セル1のみを示しているが、実際には燃料電池は単セル1が複数積層されて構成される。従って、図2A及び図2Bに示しているセパレータ30aの上方側に、不図示の他の単セルのカソード側セパレータが配置される。これらの間で冷媒が流通する流路が画定され、冷媒は孔w1から案内流路w12を介して冷媒流路35aに流通し、案内流路w21を介して孔w2へと排出される。同様に、図2A及び図2Bに示しているセパレータ30cの下方側に不図示の他の単セルのアノード側セパレータが配置される。従って、冷媒は枠部36a及び36cの案内流路w12により孔w1から冷媒流路35a及び36aに分配され枠部36a及び36cの案内流路w21により孔w2で合流する。
Here, although only the
尚、枠部36a及び36cの案内流路w12を画定する凹凸状の複数の溝は、それぞれ、孔w1から開口部37a及び37cに向けて間隔が徐々に広くなるように延びている。枠部36a及び36cの案内流路w21を画定する凹凸状の複数の溝は、それぞれ開口部37a及び37cから孔2に向けて間隔が徐々に狭くなるように延びている。
Note that the plurality of concave and convex grooves that define the guide flow path w12 of the
図1A及び図2Aに示すように、枠部36aには両側にそれぞれ案内流路a21及びw21が画定されている部分と、案内流路a12及びw12が画定されている部分とがある。また、図1Aに示すように、案内流路a21及びw21が延びる方向は互いに異なっており、案内流路a12及びw12についても同様である。このため、案内流路a21及びw21をそれぞれ画定する溝は、図2Aに示すように枠部36aの厚み方向に間隔を開けて設けられており、案内流路a21及びw21が画定される部分では、中央部33aよりも厚く形成されている。案内流路a12及びw12についても同様である。同様に、枠部36cの案内流路c12及びw21が画定される部分と、案内流路c21及びw12が画定される部分とについても、中央部33cよりも厚く形成されている。
As shown in FIGS. 1A and 2A, the
図3Aは、図1AのC―C断面図である。図2A及び図3Aに示すように、電解質膜11の外周部のうち、案内流路a21及びc12に挟持される部分、及び案内流路a12及びc21に挟持される部分に、多孔質状の補強部材50が設けられている。補強部材50は、電解質膜11の中央部を除く外周部のカソード側の面の一部に設けられており、薄いシート状である。補強部材50は、案内流路a21及びc12に挟持される部分と、案内流路a12及びc21に挟持される部分とに設けられているが、これに限定されず、例えば拡散層22cの周囲を囲うように枠状であってもよい。補強部材50は、例えばチタンやステンレス及びカーボンを含む材料により形成された発泡焼結体であるがこれに限定されず、金属製の繊維をメッシュ状に加工したものや、金属板を切り曲げ加工したものであってもよい。
3A is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 1A. As shown in FIG. 2A and FIG. 3A, porous reinforcement is provided in the outer peripheral portion of the
図3Bは、比較例の断面図である。比較例では、補強部材50は設けられておらず、電解質膜11は案内流路a21及びc12の凸部同士に直接挟持される部分と、案内流路a21及びc12の少なくとも一方が凹部であり面圧が作用しない部分とが交互に並ぶ。この状態で電解質膜11が膨潤及び収縮を繰り返すことにより、凸部に挟持された部分は膨潤及び収縮がし難い一方で面圧が作用しない部分だけば膨潤及び収縮を繰り返して、電解質膜11の所定の個所に繰り返し応力が作用して電解質膜11の耐久性が低下する恐れがある。案内流路a12及びc21に挟持される電解質膜11の部分についても同様である。
FIG. 3B is a cross-sectional view of a comparative example. In the comparative example, the reinforcing
本実施例では図2A及び図3Aに示したように、電解質膜11は補強部材50により補強されている。このため、図3Bに示すような電解質膜11の膨潤収縮の繰り返しによる局所での応力集中が緩和され、電解質膜11の耐久性、即ちMEA10の耐久性が確保されている。また、案内流路a21及びc12の間と案内流路a12及びc21の間には、拡散層22a及び22cの何れも存在していない。これにより単セル1の厚みの増大が抑制されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2A and 3A, the
また、補強部材50は多孔質状であるため、案内流路a21及びc12をそれぞれ流通するアノードガス及びカソードガスとの間で補強部材50及び電解質膜11を介して水が透過する。ここで、上述したようにアノードガス及びカソードガスは、MEA10を介して互いに反対方向に流れ、案内流路a21は、案内流路a12よりアノードガスの下流側に位置し、案内流路c12は、案内流路c21よりカソードガスの上流側に位置する。ここで、MEA10の発電により生成された水分はアノードガス及びカソードガスの下流側へ流通するため、アノード側及びカソード側に存在する水分量はアノードガス及びカソードガスの下流側で多いが上流側では少なくなる。このため、アノードガス及びカソードガスのそれぞれの上流側で、電解質膜11の最適な湿潤状態よりも乾燥した状態となる恐れがある。
Further, since the reinforcing
しかしながら本実施例では、アノードガスの下流側に位置する案内流路a21とカソードガスの上流側に位置する案内流路c12とが電解質膜11と多孔質状の補強部材50とを介して対向している。これにより、案内流路a21から電解質膜11及び補強部材50を介して案内流路c12への水分の透過を確保することができ、電解質膜11のカソード側の上流側を最適な湿潤状態に維持することができる。同様に、案内流路c21から電解質膜11及び補強部材50を介して案内流路a12への水分の透過を確保することができ、電解質膜11のアノード側の上流側を最適な湿潤状態に維持することができる。これにより、MEA10の発電効率の低下が抑制されている。
However, in this embodiment, the guide channel a21 located on the downstream side of the anode gas and the guide channel c12 located on the upstream side of the cathode gas face each other with the
また、上述したように本実施例では、電解質膜11の外周部であって枠部36a及び36cに挟持される部分には、触媒層12a及び12cは形成されていない。このため、触媒層12a及び12cの面積増大に伴って白金の使用量の増大することが抑制されるため、単セル1の製造コストの増大が抑制されている。
Further, as described above, in the present embodiment, the catalyst layers 12a and 12c are not formed on the outer peripheral portion of the
次に、変形例について説明する。図4は、第1変形例の単セル1aの断面図である。図4は、図2Aに対応している。尚、上述した実施例と同一の構成については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
Next, a modified example will be described. FIG. 4 is a cross-sectional view of the
補強部材50aは、電解質膜11のカソード側のほぼ全面に接着され、拡散層22a及び22c何れよりも薄いシート状である。補強部材50aの基材は、テフロン(登録商標)等のフッ素系樹脂とカーボン粒子の細孔層からなり、更にフッ素系イオン交換樹脂と、平均繊維径が1〜30μmであるカーボンファイバーが含まれている。ここで補強部材50aは、第1実施例における撥水層としても機能するため、カソード拡散層22cに撥水層を備える必要がない。本例においては、アノード側には撥水層の機能を有する補強部材50aを備えないため、アノード拡散層22aには不図示の撥水層を備える。フッ素系イオン交換樹脂は、電解質膜11の材料であるイオン交換樹脂との接着性、及び触媒層12cとの接着性が良好であるため、補強部材50aとMEA10との接着性が確保されている。また、フッ素系イオン交換樹脂にはカーボンファイバーが含まれているため、補強部材50aの剛性が確保されている。フッ素系イオン交換樹脂は、多孔質状であるため水分の透過性も確保されている。
The reinforcing
このように、補強部材50aは電解質膜11のカソード側のほぼ全面に設けられ拡散層22a及び22c何れよりも薄いため、MEA10の耐久性を確保しつつ単セル1aの厚みの増大が抑制されている。また、補強部材50aは水分の透過性も確保されているため、電解質膜11のカソード側の上流側及びアノード側の上流側を最適な湿潤状態に維持することができる。また、補強部材50aにカーボンファイバーが含まれ拡散層22cとMEA10との間に設けられているため、拡散層22cのカーボンファイバーが電解質膜11を貫通することを抑制できる。
Thus, the reinforcing
尚、カーボンファイバーは、例えばPAN系カーボンファイバー、ピッチ系カーボンファイバー等が挙げられる。カーボンファイバーの形態としては、チュップドファイバー、ミルドファイバー等が挙げられる。また、MEA10と補強部材50aとの接着は、例えばホットプレス法等により行われる。
Examples of the carbon fiber include PAN-based carbon fiber and pitch-based carbon fiber. Examples of the form of carbon fiber include chopped fiber and milled fiber. Further, the
また、第1変形例においても、電解質膜11の外周部には触媒層12a及び12cは形成されていないため、単セル1aの製造コストの増大が抑制されている。また、電解質膜11の外周部は触媒層12cを介さずに直接補強部材50aに接着されており、電解質膜11と補強部材50aとの接着性が確保されている。
Also in the first modified example, since the catalyst layers 12a and 12c are not formed on the outer peripheral portion of the
尚、補強部材50aは、電解質膜11の中央部には設けられておらず、案内流路a21及びc12により挟持される部分、及び案内流路a12及びc21により挟持される部分にのみ設けられていてもよい。これによっても電解質膜11を補強できるからである。
The reinforcing
図5Aは、第2変形例の単セル1bの断面図である。図5Aは、図2A及び図4に対応している。第1変形例とは異なり第2変形例では、補強部材50a及び拡散層22cの代わりに撥水シート50b及び金属多孔体60が設けられている。また、撥水シート50bは、形状及び大きさは補強部材50aと同じであるが、カーボンファイバーが含まれていない。即ち、撥水シート50bは補強部材50aと比較して剛性が確保されていない。撥水シート50bは、上述した実施例における撥水層として機能する。電解質膜11は、撥水シート50bを介して金属多孔体60と接着している。
FIG. 5A is a cross-sectional view of a
金属多孔体60は、導電性を有したステンレス又はチタン等の金属製の多孔質状であり、枠部36cの開口部37c内に位置したエキスパンド部62、案内流路a21及びc12の間に位置したパンチング部61、及び案内流路a12及びc21の間に位置したパンチング部63、を含む。図5Bは、金属多孔体60の正面図である。エキスパンド部62は、パンチング部61及び63の間に位置し、切り曲げ加工によりパンチング部61及び63よりも厚く形成され、拡散層22aと略同じ厚みである。パンチング部61及び63の厚みは略同じであり、エキスパンド部62及び拡散層22aのそれぞれよりも薄く、パンチングにより複数の孔が形成されている。
The metal
上述したように撥水シート50bは補強部材50aと比較して剛性が確保されていないが、案内流路a21及びc12の間で撥水シート50bにパンチング部61が接着され、案内流路a12及びc21の間で撥水シート50bにパンチング部63が接着している。従って、パンチング部61及び63により、MEA10の耐久性が確保されている。このように、パンチング部61及び63は、補強部材として機能する。また、パンチング部61及び63のそれぞれの厚みは、エキスパンド部62及び拡散層22aの何れよりも薄いため、単セル1bの厚みの増大が抑制されている。また、パンチング部61及び63は多孔質状であるため、電解質膜11のカソード側の上流側及びアノード側の上流側を最適な湿潤状態に維持することができる。
As described above, the water-
図5Cは、エキスパンド部62の拡大斜視図である。エキスパンド部62は、亀甲型のメッシュが互い違いに配置されており、MEA10側を流れるカソードガスとセパレータ30c側を流れるカソードガスが互いに連通する孔が複数設けられている。メッシュは、金属板を送りながら金型によって一段ずつ切れ込みを入れる切り曲げ加工により形成される。切り曲げ加工により形成された隙間を通してカソード触媒層にカソードガスが拡散供給される。したがって、エキスパンド部62は、ガス拡散層として機能する。ここで、金属多孔体60は、エキスパンド部62とパンチング部61及び63とが一体に形成されているため、ガス拡散層と補強部材との機能を有し、部品点数が削減されている。
FIG. 5C is an enlarged perspective view of the expanded
尚、金属多孔体60と撥水シート50bとは、撥水シート50bの基材であるフッ素系イオン交換樹脂により接着されている。例えば金属多孔体60の接着面はブラスト処理により粗面加工が施され、ホットプレスにより撥水シート50bと接着されている。また、撥水シート50bには電解質アイオノマが含まれているため、金属多孔体60の接着面をプラズマ処理等の親水化処理が施され、ホットプレスにより撥水シート50bと接着される。また、金属多孔体60の接着面に親水化処理を施し、アイオノマ溶液を金属多孔体60の接着面に塗布して、撥水シート50bを貼り付けて乾燥させることにより接着してもよい。
The metal
また、第2変形例においても、電解質膜11の外周部には触媒層12a及び12cは形成されていないため、単セル1bの製造コストの増大が抑制されている。また、電解質膜11の外周部は触媒層12cを介さずに直接撥水シート50bに接着されており、電解質膜11と撥水シート50bとの接着性が確保されている。
Also in the second modification, since the catalyst layers 12a and 12c are not formed on the outer peripheral portion of the
図6は、第3変形例の単セル1cの断面図である。尚、図6は、図2A、図4、及び図5Aに対応している。第3変形例の中央部33ccは、前述した中央部33cとは異なり、凹凸は形成されていない平板状である。また、金属多孔体60cのエキスパンド部62cは、中央部33ccに接触しており、中央部33ccが平板状である分、第2変形例の金属多孔体60のエキスパンド部62よりも厚く形成されている。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a
また、セパレータ30ccの枠部36ccには、案内流路w12及びw21を画定する凹凸状の複数の溝は形成されておらず、上記実施例及び変形例の案内流路w12及びw21が形成されている部分は平坦である。このため、セパレータ30ccは、第2変形例のセパレータ30cよりも薄く形成されている。但し、セパレータ30aには案内流路w12及びw21が形成されており、図6では図示していないが図6の単セル1cの下方側に積層される不図示の他の単セルのアノード側セパレータの冷媒案内流路と、単セル1cのセパレータ30ccとにより、冷媒が流通する案内流路が画定され、単セル1cの中央部33ccのMEA10とは反対側に冷媒流路35cが画定される。また、中央部33ccのMEA10側でありエキスパンド部62c内でガス流路34cが画定される。
In addition, the frame portion 36cc of the separator 30cc is not formed with a plurality of concave and convex grooves that define the guide channels w12 and w21, and the guide channels w12 and w21 of the above-described embodiments and modifications are formed. The part where it is is flat. For this reason, the separator 30cc is formed thinner than the
このような構成においても、単セル1cの厚みを抑制しつつMEA10の耐久性が確保され、電解質膜11のカソード側の上流側及びアノード側の上流側を最適な湿潤状態に維持することができる。
Even in such a configuration, the durability of the
また、第3変形例において、カソード側のセパレータ30ccが凹凸状ではなく平板である点、枠部36ccに第2冷媒流路に相当する溝が設けられていない点が、第2変形例と異なる。ここで、エキスパンド部62cは第2ガス拡散層の機能を兼ね備える。第3変形例においても、電解質膜11の外周部には触媒層12a及び12cは形成されていないため、単セル1cの製造コストの増大が抑制されている。また、電解質膜11の外周部は触媒層12cを介さずに直接撥水シート50bに接着されており、電解質膜11と撥水シート50bとの接着性が確保されている。
Further, the third modification differs from the second modification in that the separator 30cc on the cathode side is not an uneven shape but is a flat plate, and the frame 36cc is not provided with a groove corresponding to the second refrigerant flow path. . Here, the expanded
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed.
上記実施例及び変形例において、電解質膜11の外周部であって枠部36a及び36cに挟持される部分にまで触媒層12a及び12cを形成してもよい。この場合、枠部36a及び36cの触媒層12a及び12cを挟持する部分を、カーボンブラックやグラファイト、又は金属の粉末や繊維が分散された樹脂により製造することにより、導電性を確保して、電解質膜11の発電可能な面積を確保することもできる。
In the above-described embodiments and modifications, the catalyst layers 12a and 12c may be formed up to the outer peripheral portion of the
尚、上記実施例及び変形例では、補強部材50及び50a、パンチング部61及び63、金属多孔体60及び60cはカソード側に設けられているが、アノード側に設けられていてもよい。尚、金属多孔体60cをアノード側に設ける場合、カソード側ではなくアノード側に平板状の中央部を有したセパレータを配置しカソード側には凹凸状の中央部を有したセパレータを配置する必要がある。また、補強部材50及び50aは、カソード側及びアノード側の双方に設けられていてもよい。
In the above-described embodiments and modifications, the reinforcing
上記実施例及び変形例では、拡散層22a及び22cの何れも枠部36a及び36cに挟持されないが、拡散層22a及び22cの一方のみが枠部36a及び36cに挟持されてもよい。また、上記実施例及び変形例では、アノードガス及びカソードガスはMEA10を挟んで互いに逆方向に流れるが、同一方向に流れる構成であってもよい。
In the above-described embodiments and modifications, none of the diffusion layers 22a and 22c is sandwiched between the
第2及び第3変形例において、撥水シート50bの代わりに補強部材50aを用いてもよい。
In the second and third modifications, a reinforcing
1、1a、1b、1c 単セル
10 膜電極接合体(MEA)
11 電解質膜
12a アノード側触媒層(触媒層)
12c カソード側触媒層(触媒層)
22a アノード側ガス拡散層(ガス拡散層)
22c カソード側ガス拡散層(ガス拡散層)
30a アノード側セパレータ(第1セパレータ)
30c カソード側セパレータ(第2セパレータ)
33a、33c 中央部(第1及び第2中央部)
34a アノードガス流路
34c カソードガス流路
35a、35c 冷媒流路
36a、36c 枠部(第1及び第2枠部)
50、50a 補強部材
50b 撥水シート
60、60c 金属多孔体
61、63 パンチング部
62 エキスパンド部
a1、a2 アノードガス連通孔
c1、c2 カソードガス連通孔
w1、w2 冷媒連通孔
a12、a21、c12、c21 ガス案内流路
w12、w21 冷媒案内流路
1, 1a, 1b,
11
12c Cathode side catalyst layer (catalyst layer)
22a Anode side gas diffusion layer (gas diffusion layer)
22c Cathode side gas diffusion layer (gas diffusion layer)
30a Anode-side separator (first separator)
30c Cathode side separator (second separator)
33a, 33c central part (first and second central part)
34a
50,
Claims (1)
前記単セルは、
電解質膜の両面に触媒層が設けられ、中央部及び前記中央部を囲う外周部を有した膜電極接合体と、
前記膜電極接合体の前記中央部を間に挟むように位置する第1及び第2ガス拡散層と、
前記膜電極接合体の前記中央部を間に挟むように位置する金属製の第1及び第2中央部、前記第1及び第2中央部をそれぞれ囲う樹脂製の第1及び第2枠部、をそれぞれ有し、前記第1及び第2ガス拡散層と共に前記膜電極接合体を挟持する第1及び第2セパレータと、を含み、
前記第1及び第2枠部は、前記膜電極接合体の前記外周部よりも外側の位置に第1ガス、第2ガス、及び冷媒がそれぞれ流通する第1ガス流通孔、第2ガス流通孔、及び冷媒流通孔を有し、
前記第1及び第2中央部は、それぞれ、前記膜電極接合体側で第1及び第2ガス流路を画定し、前記第1及び第2ガス流路のそれぞれの裏側で第1及び第2冷媒流路を画定し、
前記第1枠部は、前記膜電極接合体側で前記第1ガス流通孔及び第1ガス流路の一方から他方に前記第1ガスを案内する凹凸状の第1ガス案内流路を画定し、前記第1ガス案内流路の裏側で前記冷媒流通孔及び第1冷媒流路の一方から他方に前記冷媒を案内する第1冷媒案内流路を画定し、
前記第2枠部は、前記第1枠部と共に前記膜電極接合体の前記外周部の一部を挟持し前記第2ガス流通孔及び第2ガス流路の一方から他方に前記第2ガスを案内する凹凸状の第2ガス案内流路を画定し、及び前記第2ガス案内流路の裏側で前記冷媒流通孔及び第2冷媒流路の一方から他方に前記冷媒を案内する第2冷媒案内流路を画定し、
前記膜電極接合体の前記外周部は、前記第1及び第2ガス案内流路に挟持される部分の少なくとも一方の面に、前記第1及び第2ガス拡散層のそれぞれよりも薄い多孔質状の補強部材が設けられている、燃料電池。 In a fuel cell in which a plurality of single cells are stacked,
The single cell is
A catalyst layer is provided on both surfaces of the electrolyte membrane, and a membrane electrode assembly having a central portion and an outer peripheral portion surrounding the central portion;
First and second gas diffusion layers positioned so as to sandwich the central portion of the membrane electrode assembly,
Metal first and second center portions positioned so as to sandwich the center portion of the membrane electrode assembly, resin first and second frame portions surrounding the first and second center portions, respectively. Each of the first and second separators sandwiching the membrane electrode assembly together with the first and second gas diffusion layers,
The first and second frame portions are a first gas flow hole and a second gas flow hole through which a first gas, a second gas, and a refrigerant flow, respectively, at positions outside the outer peripheral portion of the membrane electrode assembly. And a refrigerant circulation hole,
The first and second central portions define first and second gas flow paths on the membrane electrode assembly side, respectively, and first and second refrigerants on the back sides of the first and second gas flow paths, respectively. Define the flow path,
The first frame portion defines an uneven first gas guide channel that guides the first gas from one of the first gas flow hole and the first gas channel on the membrane electrode assembly side, Demarcating a first refrigerant guide channel for guiding the refrigerant from one of the refrigerant flow hole and the first refrigerant channel to the other on the back side of the first gas guide channel;
The second frame portion sandwiches a part of the outer peripheral portion of the membrane electrode assembly together with the first frame portion, and passes the second gas from one of the second gas flow hole and the second gas flow path to the other. A second refrigerant guide that defines a concave and convex second gas guide channel to guide and guides the refrigerant from one side of the refrigerant flow hole and the second refrigerant channel to the other side of the second gas guide channel. Define the flow path,
The outer peripheral portion of the membrane electrode assembly has a porous shape thinner than each of the first and second gas diffusion layers on at least one surface of a portion sandwiched between the first and second gas guide channels. A fuel cell provided with a reinforcing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009281A JP6519490B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009281A JP6519490B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Fuel cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130364A true JP2017130364A (en) | 2017-07-27 |
JP6519490B2 JP6519490B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=59394917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009281A Active JP6519490B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519490B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019103724A1 (en) | 2018-03-01 | 2019-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | GAS DIFFUSION LAYER |
KR20200106946A (en) * | 2018-01-17 | 2020-09-15 | 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 | Fuel cell plate and flow structure design |
CN111785987A (en) * | 2020-07-29 | 2020-10-16 | 杭州祥博传热科技股份有限公司 | Flow field cooling device for bipolar plate |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296138A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell separator and fuel cell laminate |
JP2006032008A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell |
JP2010040278A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Honda Motor Co Ltd | Electrolyte membrane-electrode assembly, and fuel cell |
JP2012123994A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Motor Corp | Membrane electrode assembly and fuel cell using it |
JP2013020723A (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell and membrane electrode structure |
JP2013258097A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Honda Motor Co Ltd | Electrolyte membrane/electrode structure and manufacturing method thereof |
JP2014120317A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | Electrolyte membrane for fuel cell, membrane-electrode joined body and manufacturing method of electrolyte membrane for fuel cell |
JP2015207438A (en) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016009281A patent/JP6519490B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296138A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell separator and fuel cell laminate |
JP2006032008A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell |
JP2010040278A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Honda Motor Co Ltd | Electrolyte membrane-electrode assembly, and fuel cell |
JP2012123994A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Motor Corp | Membrane electrode assembly and fuel cell using it |
JP2013020723A (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell and membrane electrode structure |
JP2013258097A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Honda Motor Co Ltd | Electrolyte membrane/electrode structure and manufacturing method thereof |
JP2014120317A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | Electrolyte membrane for fuel cell, membrane-electrode joined body and manufacturing method of electrolyte membrane for fuel cell |
JP2015207438A (en) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200106946A (en) * | 2018-01-17 | 2020-09-15 | 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 | Fuel cell plate and flow structure design |
KR102798368B1 (en) * | 2018-01-17 | 2025-04-22 | 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 | Fuel cell plate and fluid structure design |
DE102019103724A1 (en) | 2018-03-01 | 2019-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | GAS DIFFUSION LAYER |
US11444291B2 (en) | 2018-03-01 | 2022-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gas diffusion layer |
CN111785987A (en) * | 2020-07-29 | 2020-10-16 | 杭州祥博传热科技股份有限公司 | Flow field cooling device for bipolar plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6519490B2 (en) | 2019-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438918B2 (en) | Fuel cell electrolyte / electrode structure and fuel cell | |
EP3745513A1 (en) | Fuel cell | |
JP6958523B2 (en) | Fuel cell | |
CN104170134B (en) | Fuel cell | |
US20080166617A1 (en) | Fuel cell and cell assembly for fuel cell | |
US10826097B2 (en) | Fuel cell | |
JP6519490B2 (en) | Fuel cell | |
US20160049674A1 (en) | Fuel cell stack, fuel cell stack composite, and fuel cell system | |
CN101331632A (en) | Fuel cells and gaskets | |
JP5144226B2 (en) | Fuel cell | |
JP2011222393A (en) | Fuel cell | |
JP2008059760A (en) | Fuel cell and fuel cell manufacturing method | |
JP6027107B2 (en) | Fuel cell | |
JP4929647B2 (en) | Fuel cell | |
JP2011044297A (en) | Fuel cell | |
JP2007250432A (en) | Fuel cell | |
JP2020057548A (en) | Fuel cell | |
JP7302532B2 (en) | fuel cell | |
JP7120178B2 (en) | Separator for fuel cell | |
JP2017147134A (en) | Fuel battery cell | |
JP5173641B2 (en) | Fuel cell | |
JP2010123511A (en) | Fuel cell and method of manufacturing the same | |
JP2005317416A (en) | Fuel cell and manufacturing method thereof | |
JP4835046B2 (en) | Fuel cell | |
JP5591392B2 (en) | Fuel cell electrolyte / electrode structure and fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |