JP2017120745A - 照明装置及び自動車 - Google Patents
照明装置及び自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017120745A JP2017120745A JP2015257544A JP2015257544A JP2017120745A JP 2017120745 A JP2017120745 A JP 2017120745A JP 2015257544 A JP2015257544 A JP 2015257544A JP 2015257544 A JP2015257544 A JP 2015257544A JP 2017120745 A JP2017120745 A JP 2017120745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- projection lens
- light
- area
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/40—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/147—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
- F21S41/148—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/19—Attachment of light sources or lamp holders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
- F21S41/255—Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
- F21S41/275—Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/29—Attachment thereof
- F21S41/295—Attachment thereof specially adapted to projection lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/321—Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/331—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of complete annular areas
- F21S41/333—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of complete annular areas with discontinuity at the junction between adjacent areas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/502—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
- F21V29/503—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/76—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
- F21V29/763—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/85—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/40—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
- F21S41/43—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/40—Cooling of lighting devices
- F21S45/47—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
- F21S45/48—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2107/00—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
- F21W2107/10—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】正面視野ではカットオフライン上下近傍の光散乱を担保してグレアレスを実現した上で、左右視野では適度の光散乱を維持しつつ十分な照度を確保できる照明装置及び自動車を提供する。
【解決手段】投影レンズ10と、投影レンズ10の後方側に配置された光源20と、光源20からの光を投影レンズ10に向けて反射させるリフレクタ30と、リフレクタ30で反射した光の一部を遮蔽して配光パターンにカットオフラインを形成する遮蔽体40とを備え、投影レンズ10の表面には、複数の単位領域で区画された凹凸部11が形成されており、投影レンズ10の中央の領域を中央領域Cとし、中央領域Cの左側の領域を左領域Lとし、中央領域Cの右側の領域を右側領域Rとすると、前面視において、中央領域Cに占める単位領域Aの割合は、左領域R及び右領域Lの各々に占める単位領域Aの割合より大きい。
【選択図】図2
【解決手段】投影レンズ10と、投影レンズ10の後方側に配置された光源20と、光源20からの光を投影レンズ10に向けて反射させるリフレクタ30と、リフレクタ30で反射した光の一部を遮蔽して配光パターンにカットオフラインを形成する遮蔽体40とを備え、投影レンズ10の表面には、複数の単位領域で区画された凹凸部11が形成されており、投影レンズ10の中央の領域を中央領域Cとし、中央領域Cの左側の領域を左領域Lとし、中央領域Cの右側の領域を右側領域Rとすると、前面視において、中央領域Cに占める単位領域Aの割合は、左領域R及び右領域Lの各々に占める単位領域Aの割合より大きい。
【選択図】図2
Description
本発明は、照明装置及び照明装置を備える自動車に関する。
自動車等の車両の前方部分には、ヘッドライト(前照灯)として照明装置が配置されている。このような照明装置は、投影レンズと、投影レンズの後方側に配置された光源と、光源からの光を投影レンズに向けて反射させるリフレクタと、光源からの直接光の一部を遮蔽することにより配光パターンにカットオフラインを形成する遮蔽体とを備えている。
従来、この種の照明装置として、投影レンズに凹凸部を形成することにより配光ムラを抑制しつつカットオフラインの明暗差を緩和できる車両用灯具が知られている(特許文献1)。
自動車のヘッドライトの光は、自動車の運転者が歩行者を容易に発見できるような配光パターンであることが望まれる。
しかしながら、特許文献1に開示された車両用灯具では、左右視野における照度を十分に確保することができない。このため、運転者は歩行者を容易に発見することができない。
本発明は、このような課題を解決するものであり、正面視野ではカットオフライン上下近傍の光散乱を担保してグレアレスを実現した上で、左右視野では適度の光散乱を維持しつつ十分な照度を確保できる照明装置及び自動車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明装置の一態様は、投影レンズと、前記投影レンズの後方側に配置された光源と、前記光源からの光を前記投影レンズに向けて反射させるリフレクタと、前記リフレクタで反射した光の一部を遮蔽して配光パターンにカットオフラインを形成する遮蔽体とを備え、前記投影レンズの表面には、複数の単位領域で区画された凹凸部が形成されており、前記投影レンズの中央の領域を中央領域とし、前記中央領域の左側の領域を左領域とし、前記中央領域の右側の領域を右領域とすると、前面視において、前記中央領域に占める前記単位領域の割合は、前記左領域及び前記右領域の各々に占める前記単位領域の割合より大きい。
また、本発明に係る自動車の一態様は、上記照明装置と、前記照明装置を前照灯として設置された車体とを備える。
本発明によれば、正面視野ではカットオフライン上下近傍の光散乱を担保してグレアレスを実現した上で、左右視野では適度の光散乱を維持しつつ十分な照度を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以降、本明細書において、「前方」とは、照明装置から光が出射する方向(光出射方向)であって、光が取り出される光取り出し方向(すなわち、照明方向)であり、「後方」とは、「前方」とは反対の方向である。また、「前方」は、自動車が前進する際の進行方向とし、自動車が前進する際の右側方(右側)を「右方向」、その反対方向(左側)を「左方向」とし、自動車の天井側を「上方」又は「上側」、その反対方向を「下方」又は「下側」としている。
また、前後方向をZ軸方向とし、上下方向(鉛直方向)をY軸方向とし、左右方向(水平方向)をX軸方向としている。以下の実施の形態では、前照灯が光を出射する方向である「前方」は、Z軸の正方向である。
(実施の形態)
[自動車]
まず、実施の形態に係る自動車100について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る自動車100の正面図である。
[自動車]
まず、実施の形態に係る自動車100について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る自動車100の正面図である。
本実施の形態における自動車100は、四輪自動車等の車両の一例である。自動車100は、例えば、ガソリンエンジンで駆動するガソリン自動車、電気で駆動する電気自動車、又は、ハイブリッド自動車などである。
図1に示すように、自動車100は、照明装置1と、照明装置1を前照灯として設置された車体110とを備える。照明装置1は、車体110の前方部分の左右に1つずつ配置されている。
車体110には、照明装置1を収納するためのハウジング121と、ハウジング121の前面に配置された前面カバー122とが設けられている。
ハウジング121は、例えば、金属製の筐体であって、照明装置1からの光を出射する開口部を有する。前面カバー122は、透光性を有するヘッドランプカバーであり、ハウジング121の開口部に設けられる。ハウジング121と前面カバー122とは、ハウジング121の内部に水又は塵埃などが進入しないように封止されている。なお、ハウジング121と前面カバー122とは、車体110の前方の左右部分に1つずつ設けられている。
照明装置1は、光を前方に照射する灯具である。照明装置1は、前面カバー122の後方に配置され、ハウジング121に取り付けられている。照明装置1から出射する光は、前面カバー122を透過して自動車100の前方方向に進行する。
[照明装置]
次に、本実施の形態に係る照明装置1の構成について、図2〜図4を用いて説明する。図2は、実施の形態に係る照明装置1の斜視図である。図3は、同照明装置1の分解斜視図である。図4は、同照明装置1のYZ平面における断面図である。
次に、本実施の形態に係る照明装置1の構成について、図2〜図4を用いて説明する。図2は、実施の形態に係る照明装置1の斜視図である。図3は、同照明装置1の分解斜視図である。図4は、同照明装置1のYZ平面における断面図である。
図2〜図4に示すように、照明装置1は、投影レンズ10と、光源20と、リフレクタ30と、遮蔽体40とを備える。本実施の形態において、照明装置1は、さらに、基台50と、枠体60とを備える。照明装置1は、例えば自動車100の前方方向を照らすための所定の配光パターンの光を照射する。
以下、照明装置1の各構成部材の詳細について説明する。
[投影レンズ]
図2〜図4に示すように、投影レンズ10は、光源20及びリフレクタ30より前方の位置に配置されるレンズ体である。投影レンズ10は、枠体60と遮蔽体40とに挟まれて固定されている。
図2〜図4に示すように、投影レンズ10は、光源20及びリフレクタ30より前方の位置に配置されるレンズ体である。投影レンズ10は、枠体60と遮蔽体40とに挟まれて固定されている。
投影レンズ10は、光源20から出射する光を透過する。具体的には、投影レンズ10は、光源20から出射してリフレクタ30で反射した光を透過する。この場合、投影レンズ10は、透過する光を屈折させることによって投影レンズ10を透過する光の配光を制御してもよい。
投影レンズ10は、透光性を有する材料によって形成されている。例えば、投影レンズ10は、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)又は環状オレフィン系の樹脂等の透明樹脂によって構成されている。なお、投影レンズ10は、樹脂材料に限るものではなく、ガラス材料等の透光性材料によって構成されていてもよい。
投影レンズ10の前方側の面は、全体として突出するように湾曲した形状の湾曲面である。例えば、投影レンズ10の前方側の面は、全体として略球面である。一方、投影レンズ10の後方側の面は、平面である。
ここで、本実施の形態における投影レンズ10の詳細な構造について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、実施の形態に係る照明装置1に用いられる投影レンズ10の斜視図であり、図6の(a)は、同投影レンズ10の側面図であり、図6の(b)は、同投影レンズ10の正面図である。
図5及び図6に示すように、投影レンズ10の表面には前面視において交差する複数の仮想線で区画された凹凸部11が形成されている。具体的には、投影レンズ10の表面には、複数の単位領域Aで区画された凹凸部11が形成されている。凹凸部11は、投影レンズ10の光出射側の表面(前方側の表面)に形成されている。つまり、凹凸部11は、投影レンズ10の球面状の前方側の表面に形成されている。
投影レンズ10に凹凸部11を形成することによって投影レンズ10に光拡散機能を持たせることができる。つまり、投影レンズ10に凹凸部11を形成することによって、凹凸部11を透過する光を散乱(拡散)させることができる。
また、複数の単位領域Aの各々は、凹凸部11を区画するための最小単位である。各単位領域Aの形状は同じであり、投影レンズ10の前面視において多角形となっている。具体的には、各単位領域Aの形状は、投影レンズ10の前面視において正方形である。なお、各単位領域Aの形状は、投影レンズ10の法線方向から見たときに多角形となっていてもよい。
凹凸部11は、複数の凸部11aによって構成されている。複数の凸部11aの各々は、同一形状である。図5に示すように、各凸部11aの形状は、例えばドーム形状又は半球状等の所定の曲率の凸面を有する凹状のものを平面視において正方形となるように4辺で切断した形状である。隣り合う凸部11aは4辺で互いに接している。
本実施の形態では、1つの単位領域Aに対して1つの凸部11aが形成されている。つまり、単位領域Aと凸部11aとは1対1で対応しており、本実施の形態では、前面視において、1つの凸部11aの輪郭線は1つの単位領域Aの輪郭線に一致している。なお、各凸部11aの輪郭線は、単位領域Aの輪郭線に一致していなくてもよく、各凸部11aは、対応する単位領域Aに含まれていればよい。したがって、隣り合う凸部11aは必ずしも接している必要はない。
また、図6(b)に示すように、投影レンズ10の中央の領域を中央領域Cとし、中央領域Cの左側の領域を左領域L(左側領域)とし、中央領域Cの右側の領域を右領域R(右側領域)とすると、中央領域Cには凹凸部11のみが存在し、左領域L及び右領域Rには凹凸部11と平坦部12とが存在している。
中央領域Cにおける凹凸部11Cは、単位領域Aがタイリングされた構成である。つまり、中央領域Cにおける凹凸部11Cは、単位領域Aを構成する凸部11aが敷き詰められた構成になっており、本実施の形態では、一定の左右幅で上下方向に延在するように凸部11aが敷き詰められた構成である。
左領域Lにおける凹凸部11L及び右領域Rにおける凹凸部11Rも、単位領域Aがタイリングされた構成である。本実施の形態において、左領域Lにおける凹凸部11L及び右領域Rにおける凹凸部11Rの各々は、複数列からなる。左領域L及び右領域Rにおいて、複数列の凹凸部11L及び11Rの各々は、前面視において複数の単位領域Aが上下方向に沿って配置された構成である。つまり、複数列の凹凸部11L及び11Rの各々は、前面視において凸部11aが上下方向に沿って配列された構成である。なお、本実施の形態において、左領域Lにおける凹凸部11Lと右領域Rにおける凹凸部11Rとは、いずれも6列形成されているが、これに限るものではない。
また、左領域L及び右領域Rの各々において、複数列の凹凸部11Lの列間及び複数列の凹凸部11Rの列間には、前面視において上下方向に延在する平坦部12が形成されている。なお、本実施の形態において、左領域L及び右領域Rにおける平坦部12は、いずれも7列形成されているが、これに限るものではない。
平坦部12の表面は、凹凸のない湾曲面である。凹凸部11L及び凹凸部11Rの各列間における平坦部12の形状は、単位領域Aをタイリングすることで形成可能な形状である。つまり、平坦部12の形状は、単位領域A(凸部11a)を敷き詰めたとすれば単位領域Aを敷き詰めることで得られる形状である。
そして、投影レンズ10では、前面視において、中央領域Cに占める単位領域Aの割合が、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合より大きくなっている。つまり、前面視において、中央領域Cにおける凸部11aの密度が、左領域L及び右領域Rの各々における凸部11aの密度より大きくなっている。言い換えると、投影レンズ10の前面視において、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合(密度)が、中央領域Cに占める単位領域Aの割合(密度)よりも小さくなっている。
さらに、左領域L及び右領域Rにおいて単位領域Aが占める割合は、外側に向かって漸減している。具体的には、左領域L及び右領域Rにおいて単位領域Aが占める割合は、投影レンズ10の中心からX軸方向の両方向(左右方向)に沿って漸減している。つまり、左領域L及び右領域Rにおいて凸部11aの密度がX軸方向の外側に向かって漸減している。具体的には、凹凸部11の列の間隔が外側に向かうほど大きくなっている。
このように構成される投影レンズ10は、例えば樹脂材料を用いた樹脂成形によって作製することができる。
なお、本実施の形態において、投影レンズ10は左右対称形状となっており、左領域Lと右領域Rとにおける投影レンズ10の表面形状は同じ形状としたが、左領域Lと右領域Rとにおける投影レンズ10の表面形状は異なっていてもよい。このように、左領域Lと右領域Rとの表面形状に差を設けることによって(つまり投影レンズ10における対向車線側の領域と走行車線側の領域との表面形状に差を設けることによって)、左右の光の広がり感を調整することができる。例えば、自動車について右側に光を広げたい場合、運転席から見て右側の照明装置1について、運転席から見て左領域Lの凸部11aの密度を右領域Rの凸部11aの密度よりも疎にすればよい。つまり、運転席から見て左領域L全体に占める単位領域Aの割合を、右領域R全体に占める単位領域Aの割合よりも小さくすればよい。
[光源]
光源20は、白色光を発する白色光源である。光源20は、例えば青色光を発する青色LEDチップと黄色蛍光体とを用いて白色光を出射するB−Yタイプの白色LED光源である。なお、光源20は、各々が青色光、赤色光及び緑色光を発する複数のLEDチップを用いて白色光を出射する白色LED光源等であってもよい。
光源20は、白色光を発する白色光源である。光源20は、例えば青色光を発する青色LEDチップと黄色蛍光体とを用いて白色光を出射するB−Yタイプの白色LED光源である。なお、光源20は、各々が青色光、赤色光及び緑色光を発する複数のLEDチップを用いて白色光を出射する白色LED光源等であってもよい。
図3及び図4に示すように、光源20は、発光素子21と、発光素子21が実装された基板22とを備える光源モジュールである。本実施の形態において、光源20は、SMD(Surface Mount Device)構造である。つまり、発光素子21は、例えば、樹脂製の容器内にLEDチップ(ベアチップ)を実装して封止部材で封入した構成のSMD型のLED素子である。この場合、封止部材としては、蛍光体等の波長変換材が含有された蛍光体含有樹脂である。
なお、光源20は、COB(Chip On Board)構造であってもよい。この構造では、発光素子21は、LEDチップ(ベアチップ)そのものであり、LEDチップが基板22に直接実装された構成である。この場合、基板22に実装されたLEDチップは、蛍光体含有樹脂等の封止部材によって封止される。
基板22として、例えば、アルミナ等のセラミックス材料の焼結体であるセラミックス基板、絶縁性樹脂材料からなる樹脂基板、又は、金属をベースとして絶縁被覆されたメタルベース基板等を用いることができる。
図4に示すように、光源20は、投影レンズ10の後方側に配置されている。光源20は、基台50に固定されている。具体的には、放熱部材23を介して基板22が基台50の所定の載置面に載置されて固定されている。これにより、光源20で発生した熱を基台50に放熱させることができる。放熱部材23は、例えば、熱伝導性に優れた液状の放熱シリコーン又はシート状の放熱シートである。放熱部材23は、絶縁材料によって構成されているとよい。
また、本実施の形態において、光源20は、光が上方側に出射するように基板22が横置き(水平置き)で配置されている。これにより、光源20(発光素子21)の光をリフレクタ30に向けて出射させることができる。
本実施の形態において、光源20は、ロービーム(すれ違いビーム)形成用の光を出射するロービーム用光源である。ロービーム用光源は、自動車100の前方下方領域(具体的には、路面)を照射するときに点灯する。ロービーム用光源から出射する光は、リフレクタ30で反射し、その一部が遮蔽体40で遮蔽されてカットオフラインが形成された所定の配光パターンの照明光として照明装置1から照射される。
なお、図示しないが、基台50には、ロービーム用光源(光源20)だけではなく、ハイビーム(走行ビーム)形成用の光を出射するハイビーム用光源も配置されていてもよい。ハイビーム用光源は、自動車100の前方遠方領域を照射するときに点灯する。ハイビーム用光源も白色光源であり、光源20と同様の構成である。ハイビーム用光源から出射する光も投影レンズ10を透過してもよい。
[リフレクタ]
図2〜図4に示されるリフレクタ30は、光源20からの光を投影レンズ10に向けて反射させる反射体である。リフレクタ30は、光源20の光出射方向に配置されている。リフレクタ30の内面は反射面であり、光源20に対面している。
図2〜図4に示されるリフレクタ30は、光源20からの光を投影レンズ10に向けて反射させる反射体である。リフレクタ30は、光源20の光出射方向に配置されている。リフレクタ30の内面は反射面であり、光源20に対面している。
リフレクタ30は、例えば、耐熱樹脂を用いた樹脂成形によって形成され、その表面に反射膜が形成されている。例えば、耐熱樹脂としては、ポリカーボネートなどを用いることができる。あるいは、耐熱樹脂の代わりに、繊維強化プラスチック(FRP(Fiber Reinforced Plastic))又はBMC(Bulk Molding Compound)を用いてもよい。反射膜は、例えば、アルミ蒸着膜などの金属蒸着膜である。反射膜は、リフレクタ30の反射面であり、光源20から出射された光を鏡面反射する。
[遮蔽体]
図2〜図4に示される遮蔽体40は、リフレクタ30で反射した光源20の光の一部を遮蔽して配光パターンにカットオフラインを形成するシールド体である。遮蔽体40は、投影レンズ10と光源20との間に配置されており、基台50に取り付けられる。遮蔽体40は、例えば、リフレクタ30と同様に、耐熱樹脂又は繊維強化プラスチック等を用いて形成される。
図2〜図4に示される遮蔽体40は、リフレクタ30で反射した光源20の光の一部を遮蔽して配光パターンにカットオフラインを形成するシールド体である。遮蔽体40は、投影レンズ10と光源20との間に配置されており、基台50に取り付けられる。遮蔽体40は、例えば、リフレクタ30と同様に、耐熱樹脂又は繊維強化プラスチック等を用いて形成される。
図3及び図4に示すように、遮蔽体40は、リフレクタ30で反射した光の一部を遮蔽してカットオフラインを形成するための遮蔽部41と、投影レンズ10を支持するレンズ支持部42とを有する。
遮蔽部41は、リフレクタ30によって反射された光源20からの光の一部を遮蔽することで、照明装置1の配光パターンにカットオフライン(明暗境界)を形成するカットオフライン形成部である。遮蔽部41は、投影レンズ10の後方側の焦点を通るように形成されている。
レンズ支持部42は、枠体60とともに投影レンズ10を挟むことで、投影レンズ10を支持する。レンズ支持部42は、投影レンズ10の外形に沿って略円環状に形成されている。レンズ支持部42が投影レンズ10に当接することで、遮蔽体40と投影レンズ10との位置決めを適切に行うことができる。
[基台]
図2〜図4に示すように、基台50は、光源20を支持する支持部材であるとともに、光源20で発生する熱を外部(大気中)に放熱するための放熱部材である。基台50は、例えば、金属等の熱伝導率が高い材料を用いて形成される。例えば、基台50は、アルミニウム合金を用いたアルミダイカスト製である。基台50には、複数の放熱フィンが設けられている。
図2〜図4に示すように、基台50は、光源20を支持する支持部材であるとともに、光源20で発生する熱を外部(大気中)に放熱するための放熱部材である。基台50は、例えば、金属等の熱伝導率が高い材料を用いて形成される。例えば、基台50は、アルミニウム合金を用いたアルミダイカスト製である。基台50には、複数の放熱フィンが設けられている。
基台50には、光源20が固定されている。具体的には、光源20は、基台50の上面である載置面に載置されて固定されている。なお、図示されていないが、基台50には、ロービーム用の光源20だけではなく、ハイビーム用の光源も固定される。
[枠体]
図2〜図4に示すように、枠体60は、投影レンズ10を遮蔽体40との間で挟んで支持する。枠体60は、略円環状である。枠体60の外周は、照明装置1の前面視における外形に略一致する。枠体60は、例えば、樹脂材料によって構成されているが、これに限定されるものではなく、金属材料によって構成されていてもよい。
図2〜図4に示すように、枠体60は、投影レンズ10を遮蔽体40との間で挟んで支持する。枠体60は、略円環状である。枠体60の外周は、照明装置1の前面視における外形に略一致する。枠体60は、例えば、樹脂材料によって構成されているが、これに限定されるものではなく、金属材料によって構成されていてもよい。
[効果等]
以上、本実施の形態における照明装置1によれば、図6(b)に示すように、投影レンズ10の表面には複数の単位領域Aで区画された凹凸部11が形成されており、投影レンズ10の前面視において、中央領域Cに占める単位領域Aの割合が、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合より大きくなっている。
以上、本実施の形態における照明装置1によれば、図6(b)に示すように、投影レンズ10の表面には複数の単位領域Aで区画された凹凸部11が形成されており、投影レンズ10の前面視において、中央領域Cに占める単位領域Aの割合が、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合より大きくなっている。
これにより、投影レンズ10の左領域L及び右領域Rでは中央領域Cよりも散乱作用をも弱めて輝度を大きくすることができる。この結果、投影レンズ10の中央領域Cを透過する光に対しては十分散乱させた上で、投影レンズ10の左領域L及び右領域Rを透過する光に対しては適度に散乱させつつ中央領域Cよりも照度を大きくできる。したがって、正面視野ではカットオフライン上下近傍の光散乱を担保してグレアレスを実現した上で、左右視野では適度の光散乱を維持しつつ十分な照度を確保することができる。このように左右視野の照度を十分確保することによって、自動車の運転手は、歩行者を容易に発見することができる。
また、本実施の形態において、複数の単位領域Aの各々の形状は、前面視において、正多角形、又は、上下方向に延伸した多角形である。
これにより、正面視野におけるカットオフライン上下近傍のグレアレスの実現と、左右視野における適度な光散乱の維持かつ十分な照度の確保との両立を一層容易に図ることができる。
また、本実施の形態において、遮蔽体40は、リフレクタ30で反射した光の一部を遮蔽してカットオフラインを形成するための遮蔽部41を有しており、遮蔽部41は、投影レンズ10の後方側の焦点を通るように形成されている。
これにより、照明装置1から照射される光の配光パターンに容易にカットオフラインを形成することができる。
また、本実施の形態において、左領域L及び右領域Rにおける凹凸部11(凹凸部11L、11R)は、複数列からなり、複数列の凹凸部11(凹凸部11L、11R)の各々は、前面視において複数の単位領域Aが上下方向に沿って配置された構成であり、複数列の凹凸部11(凹凸部11L、11R)の列間には、前面視において上下方向に延在する平坦部12が形成されている。
このように、左領域L及び右領域Rに平坦部12を形成することによって、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合を容易に小さくすることができる。これにより、中央領域Cに占める単位領域Aの割合を、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合よりも容易に大きくすることができる。
この場合、平坦部12の形状は、単位領域Aをタイリングすることで形成可能な形状であるとよい。
これにより、左領域L及び右領域Rにおける凹凸部11(凹凸部11L、11R)と平坦部12とをいずれも単位領域Aを割り当てることで形成することができる。したがって、投影レンズ10の左領域L及び右領域Rを透過する光に対して散乱作用を適切かつ容易に調整することができるので、左右視野における適度な光散乱の維持と十分な照度の確保とを容易に実現することができる。
また、本実施の形態において、中央領域Cにおける凹凸部11(凹凸部11C)は、単位領域Aがタイリングされた構成である。
これにより、投影レンズ10の中央領域Cを透過する光の十分な散乱を容易に実現することができる。
また、本実施の形態において、左領域L及び右領域Rにおいて単位領域Aが占める割合は、外側に向かって漸減している。
これにより、投影レンズ10の左領域L及び右領域Rの異なる位置における光作用の変化を小さくすることができる。この結果、左領域L及び右領域Rにおける輝度変化を小さくして外側に向かってグラデーションで輝度を小さくすることができる。したがって、運転者に対して違和感のない配光パターンを実現することができる。
また、本実施の形態において、凹凸部11は、投影レンズ10の光出射側の表面に形成されている。
これにより、投影レンズ10から出射する際の光に対して散乱作用を付与することができるので、所望の配光パターンを容易に実現することができる。
(変形例)
以上、本発明に係る照明装置及び自動車について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
以上、本発明に係る照明装置及び自動車について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、投影レンズ10の複数の単位領域Aの各々における凹凸部11の形状は、凸状の凸部11aとしたが、光を散乱できる形状であれば、この形状に限るものでない。具体的には、複数の単位領域Aの各々における凹凸部11の形状は、図7に示すように、所定の曲率の凹面を有する凹状の凹部11bであってもよいし、図8に示すように、凹面と凸面の組み合わせからなる凸部11cであってもよい。
また、上記実施の形態において、凹凸部11における複数の単位領域Aの各々の形状は、前面視において正方形であるとしたが、これに限るものではない。例えば、前面視において、複数の単位領域Aの各々の形状は、正五角形や正六角形、正八角形等の正多角形、又は、上下方向に延伸した多角形であってもよい。なお、図9では、複数の単位領域Aの各々の形状の一例として、上下方向に延伸した六角形を示している。
また、上記実施の形態では、投影レンズ10の左領域L及び右領域Rに上下方向に延在する帯状の平坦部12を形成することによって、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合を中央領域Cに占める単位領域Aの割合よりも小さくしたが、これに限るものではない。例えば、左領域L及び右領域Rにおける凸部11aを市松模様又はランダムに間引いて市松模様又はランダムに平坦部12を形成することによって、左領域L及び右領域Rの各々に占める単位領域Aの割合を中央領域Cに占める単位領域Aの割合よりも小さくしてもよい。
また、上記実施の形態において、凹凸部11は、投影レンズ10の光出射側の表面に形成したが、これに限るものではない。例えば、凹凸部11は、投影レンズ10の光入射側の表面(後方側の表面)に形成してもよい。
また、上記実施の形態では、自動車100が2つの照明装置1を備える例について説明したが、これに限るものではない。例えば、自動車100は、照明装置1を車体110の左右に2つずつ備えていてもよい。また、自動車100は、照明装置1を3つ以上備えていてもよいし1つのみ備えていてもよい。
また、上記実施の形態において、発光素子としてLEDを例示したが、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等のEL素子等、その他の固体発光素子を用いてもよい。
また、上記実施の形態において、自動車として四輪自動車を例示したが、二輪自動車(モーターバイク)等のその他の自動車であってもよい。
その他、実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 照明装置
10 投影レンズ
11、11C、11L、11R 凹凸部
20 光源
30 リフレクタ
40 遮蔽体
41 遮蔽部
100 自動車
110 車体
10 投影レンズ
11、11C、11L、11R 凹凸部
20 光源
30 リフレクタ
40 遮蔽体
41 遮蔽部
100 自動車
110 車体
Claims (9)
- 投影レンズと、
前記投影レンズの後方側に配置された光源と、
前記光源からの光を前記投影レンズに向けて反射させるリフレクタと、
前記リフレクタで反射した光の一部を遮蔽して配光パターンにカットオフラインを形成する遮蔽体とを備え、
前記投影レンズの表面には、複数の単位領域で区画された凹凸部が形成されており、
前記投影レンズの中央の領域を中央領域とし、前記中央領域の左側の領域を左領域とし、前記中央領域の右側の領域を右領域とすると、
前面視において、前記中央領域に占める前記単位領域の割合は、前記左領域及び前記右領域の各々に占める前記単位領域の割合より大きい、
照明装置。 - 前記複数の単位領域の各々の形状は、前面視において、正多角形、又は、上下方向に延伸した多角形である、
請求項1に記載の照明装置。 - 前記遮蔽体は、前記リフレクタで反射した光の一部を遮蔽して前記カットオフラインを形成するための遮蔽部を有し、
前記遮蔽部は、前記投影レンズの後方側の焦点を通るように形成されている、
請求項1又は2に記載の照明装置。 - 前記左領域及び前記右領域における前記凹凸部は、複数列からなり、
複数列の前記凹凸部の各々は、前面視において前記複数の単位領域が上下方向に沿って配置された構成であり、
複数列の前記凹凸部の列間には、前面視において上下方向に延在する平坦部が形成されている、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記平坦部の形状は、前記単位領域をタイリングすることで形成可能な形状である、
請求項4に記載の照明装置。 - 前記中央領域における前記凹凸部は、前記単位領域がタイリングされた構成である、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記左領域及び前記右領域において前記単位領域が占める割合は、外側に向かって漸減している、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記凹凸部は、前記投影レンズの光出射側の表面に形成されている、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明装置と、
前記照明装置を前照灯として設置された車体とを備える、
自動車。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257544A JP2017120745A (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 照明装置及び自動車 |
DE102016125581.5A DE102016125581A1 (de) | 2015-12-28 | 2016-12-23 | Beleuchtungsvorrichtung und Kraftfahrzeug |
US15/390,872 US10161617B2 (en) | 2015-12-28 | 2016-12-27 | Lighting apparatus, automobile, and projection lens |
CN201611223704.0A CN106969319A (zh) | 2015-12-28 | 2016-12-27 | 照明装置以及车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257544A JP2017120745A (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 照明装置及び自動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017120745A true JP2017120745A (ja) | 2017-07-06 |
Family
ID=59010789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015257544A Pending JP2017120745A (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 照明装置及び自動車 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10161617B2 (ja) |
JP (1) | JP2017120745A (ja) |
CN (1) | CN106969319A (ja) |
DE (1) | DE102016125581A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019040677A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯 |
WO2019177050A1 (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3048485B1 (fr) * | 2016-03-02 | 2019-04-05 | Valeo Vision | Lentille amelioree pour dispositif d'eclairage de vehicule automobile |
JP6722030B2 (ja) * | 2016-04-19 | 2020-07-15 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
CN108224355B (zh) * | 2018-02-22 | 2024-02-13 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | 车辆用灯具花纹及其生产方法 |
CN209744277U (zh) * | 2018-03-15 | 2019-12-06 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用前照灯 |
CN210891433U (zh) * | 2019-07-11 | 2020-06-30 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | 一种形成近光ⅲ区光形的透镜、车辆照明装置及汽车 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005302718A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Schott Ag | レンズ付き照明装置およびその製造方法 |
JP2015035337A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4597890B2 (ja) | 2006-03-29 | 2010-12-15 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯の灯具ユニット |
JP5798881B2 (ja) | 2011-10-24 | 2015-10-21 | スタンレー電気株式会社 | プロジェクタレンズ及びその製造方法並びにこのプロジェクタレンズを用いた自動車用ヘッドランプ |
FR2986621B1 (fr) * | 2012-01-12 | 2015-01-23 | Valeo Vision | Lentille pour module optique de vehicule automobile |
JP6197303B2 (ja) | 2013-02-15 | 2017-09-20 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP6136065B2 (ja) | 2013-03-11 | 2017-05-31 | スタンレー電気株式会社 | プロジェクタ型前照灯 |
JP6216159B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-10-18 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP6663164B2 (ja) | 2014-02-24 | 2020-03-11 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具ユニット |
TW201629387A (zh) * | 2015-02-12 | 2016-08-16 | 中強光電股份有限公司 | 車燈模組及透鏡 |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015257544A patent/JP2017120745A/ja active Pending
-
2016
- 2016-12-23 DE DE102016125581.5A patent/DE102016125581A1/de not_active Withdrawn
- 2016-12-27 CN CN201611223704.0A patent/CN106969319A/zh active Pending
- 2016-12-27 US US15/390,872 patent/US10161617B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005302718A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Schott Ag | レンズ付き照明装置およびその製造方法 |
JP2015035337A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019040677A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯 |
JP6996162B2 (ja) | 2017-08-22 | 2022-02-21 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯 |
WO2019177050A1 (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
US11022265B2 (en) | 2018-03-15 | 2021-06-01 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular headlight |
US11353186B2 (en) | 2018-03-15 | 2022-06-07 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular headlight |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170184268A1 (en) | 2017-06-29 |
CN106969319A (zh) | 2017-07-21 |
US10161617B2 (en) | 2018-12-25 |
DE102016125581A1 (de) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017120745A (ja) | 照明装置及び自動車 | |
JP6340719B2 (ja) | 照明装置及び照明装置を備える自動車 | |
JP2012169050A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2013232405A (ja) | 照明装置、車両用灯具、車両用制動灯、車両用方向指示灯、車両用補助灯および車両用前照灯装置 | |
JP6582524B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6340696B2 (ja) | 照明装置及び自動車 | |
JP5874901B2 (ja) | 車両用灯具ユニット | |
JP2015216022A (ja) | 照明装置及び照明装置を備える自動車 | |
JP2019204616A (ja) | 車両用灯具 | |
EP2187117B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2013175391A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6161504B2 (ja) | 車載用前照灯 | |
JP2015130293A (ja) | 車両用灯具 | |
US10179533B2 (en) | Lighting apparatus and automobile including the same | |
JP6443676B2 (ja) | 照明装置及び照明装置を備える移動体 | |
JP2013137980A (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP2016170910A (ja) | 照明装置及び照明装置を備える移動体 | |
JP6340687B2 (ja) | 照明装置及び照明装置を備える自動車 | |
JP6402592B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
KR20150012496A (ko) | 차량용 램프 | |
JP2014137896A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2019008964A (ja) | 移動体照明、及び、移動体 | |
KR101975702B1 (ko) | 수송기기용 led 전조등 어셈블리 | |
JP6604100B2 (ja) | 車両用灯具 | |
KR20150134871A (ko) | 차량용 램프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |