[go: up one dir, main page]

JP2017112241A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112241A
JP2017112241A JP2015245884A JP2015245884A JP2017112241A JP 2017112241 A JP2017112241 A JP 2017112241A JP 2015245884 A JP2015245884 A JP 2015245884A JP 2015245884 A JP2015245884 A JP 2015245884A JP 2017112241 A JP2017112241 A JP 2017112241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
semiconductor chip
substrate
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015245884A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 嘉昭
Yoshiaki Sato
嘉昭 佐藤
洋介 桂
Yosuke Katsura
洋介 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015245884A priority Critical patent/JP2017112241A/ja
Priority to US15/333,693 priority patent/US20170178985A1/en
Priority to CN201611166719.8A priority patent/CN106898586A/zh
Publication of JP2017112241A publication Critical patent/JP2017112241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92222Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92225Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1076Shape of the containers
    • H01L2225/1088Arrangements to limit the height of the assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1094Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16196Cap forming a cavity, e.g. being a curved metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/1632Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】配線基板WBに搭載された半導体チップCHP1およびパッケージ構造体PKG1と、半導体チップCHP1を覆い、かつ、配線基板WBの表面に固定され、かつ、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないリッドLD1とを備える。このとき、リッドLD1は、平面視において、半導体チップCHP1と重なる上面部SUと、配線基板WBの表面に固定されるフランジ部FLGと、上面部SUとフランジ部FLGとを接続する傾斜部SLPとを有する。そして、配線基板WBの表面から上面部SUの上面までの距離は、配線基板WBの表面からフランジ部FLGの上面までの距離よりも大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、複数の半導体チップを有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2007−95860号公報(特許文献1)には、複数の半導体チップを基板上に搭載し、かつ、複数の半導体チップのうちの一部の半導体チップの上面に放熱版を設ける半導体装置が記載されている。
特開2007−95860号公報
複数の半導体部品を基板上に搭載した半導体装置において、半導体部品から発生した熱を効率良く外部へ放散させるために、半導体部品に放熱板を設ける技術がある。具体的な構成例としては、例えば、基板に搭載された複数の半導体部品を覆うように放熱板を設け、この放熱板と複数の半導体部品のそれぞれとを接着材で接続する構成が考えられる。ところが、基板上に搭載される複数の半導体部品の厚さは同一とは限らず、複数の半導体部品の厚さが異なることがある。この場合、厚さの異なる複数の半導体部品全体を覆い、かつ、それぞれの半導体部品と接着材を介して接続するように放熱板を設ける場合、必然的に、半導体部品の上面と放熱板との間の隙間が大きくなるため、厚さの薄い半導体部品と放熱板とを接続する接着材の体積が大きくなる。この結果、放熱板と厚さの薄い半導体部品との間の接着材の厚さが厚くなることに起因して、厚さの薄い半導体部品で発生した熱の放熱効率が低下することになる。特に、厚さの薄い半導体部品での発熱量が大きい場合、厚さの薄い半導体部品の温度が上昇することによる誤動作などが発生しやすくなり、半導体装置の信頼性が低下するおそれがある。したがって、厚さの異なる半導体部品を覆うように放熱板を設ける半導体装置においては、半導体装置の信頼性を向上する観点から改善の検討を行なう必要がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、第1半導体部品を覆い、かつ、基板の表面に固定され、かつ、平面視において、第2半導体部品とは重ならない放熱部材を備える。このとき、放熱部材は、平面視において、第1半導体部品と重なる第1部分と、基板の表面に固定される第2部分と、第1部分と第2部分とを接続する接続部分とを有する。そして、基板の表面から第1部分の上面までの距離は、基板の表面から第2部分の上面までの距離と同等以上となっている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
関連技術における半導体装置の断面構造を示す図である。 関連技術における半導体装置の断面構成を示す図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図であり、(b)は、図3(a)のA−A線で切断した断面図である。 、図3(b)の一部を拡大して示す拡大図である。 配線基板の一断面を部分的に示す断面図である。 配線基板の第1配線層に含まれる配線が、リッドと配線基板とを接着する接着材に起因して断線する様子を模式的に示す図である。 (a)は、配線基板とリッドと配線との平面的な位置関係を模式的に示す図であり、(b)は、配線の上方には、リッドを接着する接着材の接着領域を設けないことを模式的に示す断面図である。 (a)は、配線基板とリッドと幅広パターンとの平面的な位置関係を模式的に示す図であり、(b)は、幅広パターンの上方には、リッドを接着する接着材の接着領域を設けることが可能であることを模式的に示す断面図である。 (a)は、配線基板とリッドと配線との平面的な位置関係を模式的に示す図であり、(b)は、配線と平面的に重ならない領域には、リッドを接着する接着材の接着領域を設けることが可能であることを模式的に示す断面図である。 (a)は、配線基板とリッドと配線との平面的な位置関係を模式的に示す図であり、(b)は、配線と平面的に重なる領域には、リッドを接着する接着材の接着領域を設けることが可能であることを模式的に示す断面図である。 実施の形態における配線基板のレイアウト構成例を示す模式図である。 実施の形態における配線基板のレイアウト構成例を示す模式図である。 図11に示す配線基板上にリッドを搭載した状態を示す平面図である。 接着材の塗布領域を不連続にして形成する構成例を示す平面図である。 実施の形態における半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図15(a)のA−A線で切断した断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図16(a)のA−A線で切断した断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図17(a)のA−A線で切断した断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図18(a)のA−A線で切断した断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図19(a)のA−A線で切断した断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図20(a)のA−A線で切断した断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図21(a)のA−A線で切断した断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図22(a)のA−A線で切断した断面図である。 変形例1における半導体装置の平面構成を示す平面図である。 変形例2における半導体装置の平面構成を示す平面図である。 変形例3における半導体装置の平面構成を示す平面図である。 変形例4における半導体装置の平面構成を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態)
<改善の検討>
まず、関連技術に存在する本発明者が新たに見出した改善の余地について図面を参照しながら説明する。ここで、本明細書でいう「関連技術」は、新規に発明者が見出した課題を有する技術であって、公知である従来技術ではないが、新規な技術的思想の前提技術(未公知技術)を意図して記載された技術である。
図1は、関連技術における半導体装置SAR1の断面構造を示す図である。図1において、関連技術における半導体装置SAR1は、配線基板WBを有し、この配線基板WBの表面に半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されている。一方、配線基板WBの裏面には、複数の半田ボールSB1が搭載されている。半導体チップCHP1の表面には、複数のバンプ電極BMP1が形成されており、これらのバンプ電極BMP1を介して、半導体チップCHP1は、配線基板WBの表面にフェイスダウン実装されている。同様に、半導体チップCHP2の表面には、複数のバンプ電極BMP2が形成されており、これらのバンプ電極BMP2を介して、半導体チップCHP2は、配線基板WBの表面にフェイスダウン実装されている。そして、半導体チップCHP1と配線基板WBとの隙間および半導体チップCHP2と配線基板WBとの隙間のそれぞれには、アンダーフィルUFが充填されている。
関連技術において、半導体チップCHP1の厚さと半導体チップCHP2の厚さとは、例えば、略同一となっており、半導体チップCHP1の裏面から半導体チップCHP2の裏面にわたって放熱部材として機能するリッドLDが搭載されている。このリッドLDと半導体チップCHP1とは、接着材ADH2で接着されており、同様に、リッドLDと半導体チップCHP2とは、接着材ADH2で接着されている。一方、リッドLDは、接着材ADH1を介して、配線基板WBと接着している。
ここで、例えば、半導体チップCHP1には、中央演算処理部(CPU)を含むマイクロコンピュータが形成されており、半導体チップCHP2には、不揮発性メモリが形成されている。このとき、半導体チップCHP1に形成されている中央演算処理部によって、半導体チップCHP2に形成されている不揮発性メモリが制御される。なお、中央演算処理部は、論理回路を含むデジタル回路から構成されているため、半導体チップCHP1は、同期を取るための発振器も備えている。一方、不揮発性メモリにおいても、書き込み動作や消去動作を行なうために同期を取る必要があるため、半導体チップCHP2も発振器を備えている。特に、不揮発性メモリに使用される発振器の発振精度は、高精度が要求されるため、半導体チップCHP2に形成されている発振器の発振精度は、半導体チップCHP1に形成されている発振器の発振精度よりも高くなっている。
このように構成されている関連技術において、本発明者が検討したところ、以下に示す改善の余地が存在することが判明したので、この改善の余地について説明する。例えば、図1に示すように、関連技術において、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2は、配線基板WB上にベアチップ実装されている。この場合、例えば、配線基板WBの線膨張率と半導体チップCHP2の線膨張率との相違によって、半導体チップCHP2に応力が加わりやすい。特に、配線基板WB上に半導体チップCHP2がベアチップ実装されていると、半導体チップCHP2に加わる応力が大きくなる。特に、半導体チップCHP2には、不揮発性メモリも書き込み動作や消去動作のタイミングを取るためのクロックを生成する高精度な発振器が形成されているが、半導体チップCHP2に加わる応力によって、この発振器の発振精度が低下するのである。このように発振器の発振精度が低下すると、書き込み動作や消去動作を正常に実施することが困難となり、不揮発性メモリの動作不良を招くおそれがある。すなわち、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2では、半導体チップCHP2に加わる応力によって、不揮発性メモリの動作不良が顕在化しやすいのである。
一方、中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1も、配線基板WB上にベアチップ実装されており、かつ、半導体チップCHP1に発振器が形成されているため、半導体チップCHP2と同様に、半導体チップCHP1に加わる応力が問題となる可能性があるが、半導体チップCHP1では、半導体チップCHP2に比べて、応力に起因する動作不良の問題は顕在化しないのである。なぜなら、半導体チップCHP1に形成されている発振器に要求される発振精度は、半導体チップCHP2に形成されている発振器に要求される発振精度に比べて緩いからである。つまり、半導体チップCHP1では、半導体チップCHP1に加わる応力によって、中央演算処理部などの動作不良が引き起こされにくく、半導体チップCHP2での不揮発性メモリの動作不良に比べて問題点として顕在化しないのである。したがって、図1に示す関連技術における半導体装置SAR1では、特に、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2に加わる応力が問題となる。
そこで、図2に示す半導体装置SAR2の構成が検討されている。図2は、関連技術における半導体装置SAR2の断面構成を示す図である。図2に示す半導体装置SAR2において、図1に示す半導体装置SAR1との主な相違点は、半導体チップCHP2が配線基板WBにベアチップ実装されているのではなく、図2に示すように、半導体チップCHP2を含むパッケージ構造体PKG1を配線基板WB上に搭載している点である。すなわち、図2に示す半導体装置SAR2では、半導体チップCHP2を封止したパッケージ構造体PKG1を配線基板WB上に搭載している。具体的には、図2に示すように、パッケージ構造体PKG1の裏面には、複数の半田ボールSB2が搭載されており、これらの半田ボールSB2を介して、配線基板WB上にパッケージ構造体PKG1が搭載されている。そして、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの隙間には、アンダーフィルUFが充填されている。このように構成されている半導体装置SAR2によれば、配線基板WB上に半導体チップCHP2がベアチップ実装されているのではなく、パッケージ構造体PKG1に封止された状態で、パッケージ構造体PKG1が配線基板WB上に搭載されていることになる。この結果、配線基板WBの変形に伴う応力が半導体チップCHP2に加わることを抑制することができる。すなわち、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2は、パッケージ構造体PKG1内に封止されており、配線基板WBと直接接触していないため、半導体チップCHP2は、配線基板WBの変形に伴う応力の影響を受けにくくなるのである。このことから、図2に示す半導体装置SAR2によれば、半導体チップCHP2に加わる応力を緩和できる結果、半導体チップCHP2に形成されている発振器の発振精度を高精度に維持でき、これによって、不揮発性メモリの動作不良を抑制できる。
このように、図2に示す半導体装置SAR2では、半導体チップCHP2に加わる応力に起因する不揮発性メモリの動作不良を抑制できる一方、図1に示す半導体装置SAR1では、顕在化しなかった新たな改善の余地が存在することを本発明者は見出したので、以下では、この点について説明することにする。
すなわち、図2に示すように、半導体装置SAR2では、パッケージ構造体PKG1を配線基板WB上に搭載することになるが、パッケージ構造体PKG1は、半導体チップCHP2を封止した構造であるため、必然的に、パッケージ構造体PKG1の厚さは、半導体チップCHP2の厚さよりも厚くなる。そして、半導体チップCHP1の厚さと半導体チップCHP2の厚さとが略同一であることを考慮すると、パッケージ構造体PKG1の厚さは、半導体チップCHP1の厚さよりも厚くなることになる。この結果、図2に示すように、半導体チップCHP1の上面からパッケージ構造体PKG1の上面にわたって放熱部材として機能するリッドLDを配置すると、パッケージ構造体PKG1の厚さが半導体チップCHP1の厚さよりも厚くなることに起因して、厚さの薄い半導体チップCHP1の上面とリッドLDとの間の隙間が大きくなる。このことは、半導体チップCHP1の上面とリッドLDとの間に充填される接着材ADH2の厚さが厚くなることを意味する。
ここで、半導体チップCHP1には、中央演算処理部を含むマイクロコンピュータが形成されているが、中央演算処理部の動作時において、半導体チップCHP1からの発熱量は大きくなる。したがって、半導体チップCHP1から効率良く熱を放散させないと、半導体チップCHP1の内部に熱が蓄積されて、半導体チップCHP1の温度が上昇することになる。この場合、半導体チップCHP1の温度上昇によって半導体チップCHP1に形成されている回路が誤動作するおそれがある。つまり、中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1では、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2よりも発熱量が大きい。すなわち、中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1は、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2に比べて、応力に対するマージンは大きい一方、発熱に対するマージンは少ないのである。この結果、図2に示す半導体装置SAR2では、半導体チップCHP1の上面とリッドLDとを接着する接着材ADH2の厚さが厚くなることに起因して、発熱量の大きい半導体チップCHP1からの放熱効率が低下することになるのである。なぜなら、接着材ADH2の熱伝導率は必ずしも良好とはいえないため、放熱効率を向上する観点からは、接着材ADH2の厚さをできるだけ薄くして、熱伝導率の高い金属材料から構成されるリッドLDと半導体チップCHP1との距離を小さくすることが望ましいからである。したがって、図2に示す半導体装置SAR2では、応力に対するマージンの少ない不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2に対する配線基板WBからの応力の影響を低減できる一方、発熱に対するマージンの少ない中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1に対する放熱効率が低下する点が改善の余地として顕在化するのである。以上のことから、応力に対するマージンの少ない不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2に対する配線基板WBからの応力の影響を低減でき、かつ、発熱に対するマージンの少ない中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1に対する放熱効率を向上できる半導体装置の構造が望まれることになる。
そこで、本実施の形態では、応力に対するマージンの少ない不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2に対する配線基板WBからの応力の影響を低減でき、かつ、発熱に対するマージンの少ない中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1に対する放熱効率を向上できる工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明することにする。
<半導体装置の構成>
図3は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す図である。特に、図3(a)は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A線で切断した断面図である。
まず、図3(a)において、本実施の形態における半導体装置SA1は、矩形形状の配線基板WBを有し、この配線基板WBの表面に、放熱部材として機能する金属部材からなるリッドLD1と、パッケージ構造体PKG1とが平面的に重ならないように配置されている。そして、例えば、リッドLD1はL字形状をしている一方、パッケージ構造体PKG1は矩形形状をしており、リッドLD1の平面積は、パッケージ構造体PKG1の平面積よりも大きくなっている。これにより、放熱部材として機能するリッドLD1の放熱効率を向上することができる。
図3(a)に示すように、このリッドLD1は、上面部SUと、傾斜部SLPと、フランジ部FLGとを有し、フランジ部FLGと配線基板WBの表面とが密着しており、傾斜部SLPは、フランジ部FLGと上面部SUとを接続する機能を有している。
一方、図3(a)に示すように、パッケージ構造体PKG1の内部には、例えば、矩形形状をした半導体チップCHP2が封止されている。また、パッケージ構造体PKG1の周囲を囲むようにアンダーフィルUF2が形成されており、これによって、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの接続信頼性を向上することができる。
続いて、図3(b)において、配線基板WBの表面の第1領域には、半導体チップCHP1が搭載されている一方、配線基板WBの表面の第1領域とは異なる第2領域には、パッケージ構造体PKG1が搭載されている。このとき、半導体チップCHP1の下面には、複数のバンプ電極BMP1が形成されており、半導体チップCHP1は、複数のバンプ電極BMP1を介して配線基板WBの表面にベアチップ実装されている。そして、複数のバンプ電極BMP1の隙間を充填するように、半導体チップCHP1と配線基板WBとの間にアンダーフィルUF1が形成されている。これに対し、パッケージ構造体PKG1の下面には、複数の半田ボールSB2が形成されており、パッケージ構造体PKG1は、複数の半田ボールSB2を介して配線基板WBの表面に実装されている。そして、複数の半田ボールSB2の隙間を充填するように、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの間にアンダーフィルUF2が形成されている。なお、配線基板WBの裏面には、複数の半田ボールSB1が搭載されている。
次に、図3(b)に示すように、半導体チップCHP1を覆い、かつ、配線基板WBの表面に固定され、かつ、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないように金属部材からなるリッドLD1が配置されている。このリッドLD1は、例えば、接着材ADH1によって配線基板WBに固定されている。また、半導体チップCHP1の上面とリッドLD1との間には接着材ADH2が介在しており、この接着材ADH2によって、リッドLD1は、半導体チップCHP1と接着している。
このリッドLD1は、図3(b)に示すように、半導体チップCHP1と重なる上面部SUと、配線基板WBの表面に固定されるフランジ部FLGと、上面部SUとフランジ部FLGとを接続する傾斜部SLPとを有する。そして、本実施の形態における半導体装置SA1においては、図3(b)に示すように、配線基板WBの表面からリッドLD1の上面部SUの上面までの距離が、配線基板WBの表面からリッドLD1のフランジ部FLGの上面までの距離よりも大きくなっている。
さらに、本実施の形態における半導体装置SA1において、例えば、図3(b)に示すように、リッドLD1のフランジ部FLGは、配線基板WBの表面との間に接着材ADH1が介在する接着部位と、配線基板WBの表面との間に接着材ADH1が介在しない非接着部位とを有する。
また、図3(b)に示すように、本実施の形態における半導体装置SA1では、半導体チップCHP1の厚さは、パッケージ構造体PKG1の厚さよりも薄くなっている。言い換えれば、パッケージ構造体PKG1の厚さは、半導体チップCHP1の厚さよりも厚くなっている。これに対し、リッドLD1の上面部SUの高さは、パッケージ構造体PKG1の上面の高さよりも高くなっている。言い換えれば、パッケージ構造体PKG1の上面の高さは、リッドLD1の上面部SUの高さよりも低くなっている。
次に、図3(b)に示す半導体チップCHP1には、中央演算処理回路(中央演算処理部)を含むマイクロコンピュータが形成されている。すなわち、本実施の形態における半導体チップCHP1は、SOC(System On Chip)となっている。一方、パッケージ構造体PKG1の内部には、半導体チップCHP2(図3(a)参照)が存在し、この半導体チップCHP2には、不揮発性記憶回路を構成する不揮発性メモリが形成されている。そして、本実施の形態における半導体装置SA1では、半導体チップCHP1とパッケージ構造体PKG1の内部に存在する半導体チップCHP2とは、互いに電気的に接続されており、半導体チップCHP1に形成されている中央演算処理部によって、半導体チップCHP2に形成されている不揮発性メモリが制御されるように構成されている。特に、中央演算処理部および不揮発性メモリは、デジタル回路であり、動作の基準となるクロック信号が必要となるため、中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1と、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2の両方には、発振器が形成されている。特に、不揮発性メモリの動作には、高精度のクロック信号が必要とされるため、半導体チップCHP2に形成されている発振器の発振精度は、半導体チップCHP1に形成されている発振器の発振精度よりも高精度になっている。
以上のようにして、本実施の形態における半導体装置SA1が構成されている。この半導体装置SA1の概略構成を簡単にまとめると、以下のようになる。すなわち、本実施の形態における半導体装置SA1は、表面を有する配線基板WBと、配線基板WBの表面の第1領域に搭載された半導体チップCHP1と、配線基板WBの表面の第2領域に搭載されたパッケージ構造体PKG1と、半導体チップCHP1を覆い、かつ、配線基板WBの表面に固定され、かつ、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないリッドLD1とを備える。このとき、リッドLD1は、平面視において、半導体チップCHP1と重なる上面部SUと、配線基板の表面に固定されるフランジ部FLGと、上面部SUとフランジ部FLGとを接続する傾斜部SLPとを有する。
ここで、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、半導体部品であり、かつ、リッドLD1は放熱部材である。このことから、半導体装置SA1は、表面を有する基板(配線基板WB)と、基板の表面の第1領域に搭載された第1半導体部品(半導体チップCHP1)と、基板の表面の第2領域に搭載された第2半導体部品(半導体チップCHP2)と、第1半導体部品を覆い、かつ、基板の表面に固定され、かつ、平面視において、第2半導体部品とは重ならない放熱部材(リッドLD1)とを備える。そして、放熱部材は、平面視において、前記第1半導体部品と重なる第1部分(上面部SU)と、基板の表面に固定される第2部分(フランジ部FLG)と、第1部分と第2部分とを接続する接続部分(傾斜部SLP)とを有するということもできる。
<実施の形態における特徴>
次に、本実施の形態における特徴点について説明する。本実施の形態1における第1特徴点は、例えば、図3(a)および図3(b)に示すように、配線基板WB上に半導体チップCHP1とパッケージ構造体PKG1とが搭載されていることを前提として、半導体チップCHP1を覆い、かつ、配線基板WBの表面に固定され、かつ、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないリッドLD1が設けられている点にある。
これにより、まず、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2は、配線基板WB上にベアチップ実装されているのではなく、パッケージ構造体PKG1で封止された状態で、配線基板WB上に搭載されている。したがって、本実施の形態における半導体装置SA1によれば、配線基板WBの変形に伴う応力が半導体チップCHP2に加わることを抑制することができる。すなわち、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2は、パッケージ構造体PKG1内に封止されており、配線基板WBと直接接触していないため、半導体チップCHP2は、配線基板WBの変形に伴う応力の影響を受けにくくなるのである。このことから、図3(a)および図3(b)に示す本実施の形態における半導体装置SA1によれば、半導体チップCHP2に加わる応力を緩和できる結果、半導体チップCHP2に形成されている発振器の発振精度を高精度に維持でき、これによって、不揮発性メモリの動作不良を抑制できる。
さらに、本実施の形態における第1特徴点によれば、図3(a)および図3(b)に示すように、リッドLD1は、半導体チップCHP1を覆うように形成されている一方、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないように配置されている。この結果、本実施の形態における第1特徴点によれば、発熱量の大きい中央演算処理部が形成された半導体チップCHP1からの放熱効率を向上することができる。このため、本実施の形態における第1特徴点によれば、半導体チップCHP1の温度上昇に起因する回路の誤動作を抑制することができ、これによって、半導体装置SA1の信頼性を向上することができる。すなわち、本実施の形態では、不揮発性メモリが形成されている半導体チップCHP2に加わる応力を緩和するため、半導体チップCHP2をパッケージ構造体PKG1内に封止した状態で、配線基板WB上にパッケージ構造体PKG1を搭載している。このため、必然的に、本実施の形態における半導体装置SA1では、パッケージ構造体PKG1の厚さが、中央演算処理部が形成されている半導体チップCHP1の厚さよりも厚くなる。このことから、例えば、図2に示す関連技術のように、半導体チップCHP1とパッケージ構造体PKG1にわたってリッドLDを配置すると、厚さの薄い半導体チップCHP1とリッドLDとの間の隙間が大きくなり、この隙間に充填される熱伝導率の低い接着材ADH2の厚さも厚くなる。この結果、図2に示す関連技術のように、厚さの異なる半導体チップCHP1とパッケージ構造体PKG1とにわたって平板状のリッドLDを配置する構成では、半導体チップCHP1からの放熱効率が低下する。この場合、半導体チップCHP1の温度が上昇して、半導体チップCHP1に形成されている回路が誤動作する可能性が高まる。特に、半導体チップCHP1に発熱量の大きな中央処理演算部が形成されている場合には、回路の誤動作が顕在化しやすくなると考えられる。
これに対し、図3(a)および図3(b)に示す本実施の形態における半導体装置SA1では、半導体チップCHP1を覆い、かつ、配線基板WBの表面に固定され、かつ、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないリッドLD1が設けられている(第1特徴点)。これにより、本実施の形態によれば、リッドLD1がパッケージ構造体PKG1を覆う必要がないことから、パッケージ構造体PKG1の厚さに関係なく、半導体チップCHP1との隙間が小さくなるように、半導体チップCHP1をリッドLD1で覆うように構成することができる。このことは、半導体チップCHP1とリッドLD1とを接着する熱伝導率の低い接着材ADH2の厚さを薄くすることができることを意味する。言い換えれば、半導体チップCHP1と熱伝導率の高い金属部材から構成されるリッドLD1とを近接させることができることを意味し、これによって、半導体チップCHP1で発生した熱をリッドLD1から効率良く放散させることができることになる。
このように本実施の形態における第1特徴点によれば、半導体チップCHP1だけを覆うようにリッドLD1を配置しているため、パッケージ構造体PKG1の厚さに左右されることなく、半導体チップCHP1にできるだけ密着するように、熱伝導率の高いリッドLD1を配置することができることから、半導体チップCHP1からの放熱効率を向上することができる。以上のことから、本実施の形態における半導体装置SA1によれば、半導体チップCHP2に加わる応力を緩和できるとともに、半導体チップCHP1からの放熱効率も向上することができる。このため、本実施の形態によれば、半導体チップCHP2に形成されている不揮発性メモリの動作不良を抑制しながら、半導体チップCHP1に形成されている回路の誤動作を抑制でき、これによって、半導体装置SA1の信頼性を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。
続いて、本実施の形態における第2特徴点は、例えば,図3(b)に示すように、リッドLD1が上面部SUとフランジ部FLGと傾斜部SLPを有している点にある。具体的に、リッドLD1は、半導体チップCHP1上に配置される上面部SUと、配線基板WBの表面に固定されるフランジ部FLGと、上面部SUとフランジ部FLGとを接続する傾斜部SLPとを有している。これにより、本実施の形態における第2特徴点によって、配線基板WBの表面から上面部SUの上面までの距離が、配線基板WBの表面からフランジ部FLGの上面までの距離よりも大きくなる構造が実現される。
この結果、本実施の形態における第2特徴点によれば、以下に示す利点を得ることができる。例えば、リッドLD1が上面部SUとフランジ部FLGと傾斜部SLPから構成されていることにより、リッドLD1の剛性を向上することができる。すなわち、本実施の形態における第2特徴点によれば、リッドLD1を平板形状とするのではなく、上面部SUとフランジ部FLGと傾斜部(テーパ形状)SLPとを有する剛性の高い構造が実現される。この結果、半導体装置SA1に大きな熱負荷が加わる場合であっても、配線基板WBの反りを抑制することができる。つまり、本実施の形態における半導体装置SA1によれば、剛性の高いリッドLD1が配線基板WBに固定されているため、配線基板WBで反りが発生しようとしても、剛性の高いリッドLD1で抑制できる結果、半導体装置SA1の信頼性を向上することができるのである。
次に、本実施の形態における第2特徴点によれば、図3(b)に示すように、リッドLD1のフランジ部FLGが配線基板WBに近接するため、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面との間の隙間(スペース)を小さくすることができる。このことは、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面とを接着する接着材ADH1の塗布量を小さくできることを意味する。
この点に関し、例えば、図2の関連技術に示すような平板状のリッドLDを使用する場合、必然的に平板状のリッドLDと配線基板WBの表面との間の隙間が大きくなり、この隙間に充填される接着材ADH1の塗布量が多くなる。接着材ADH1の塗布量が多くなるということは、接着材ADH1の塗布領域を確保する必要があることを意味し、これによって、接着材ADH1の塗布領域というデッドスペースが大きくなり、この結果、半導体装置SAR2のサイズが大きくなる。
これに対し、本実施の形態における第2特徴点によれば、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面との間の隙間を小さくすることができるため、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面とを接着する接着材ADH1の塗布量を小さくできることになる。このことは、本実施の形態における第2特徴点によれば、接着材ADH1の塗布領域を小さくすることができることを意味し、これによって、半導体装置SA1の小型化を図ることができる。
さらに、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面との間の隙間を小さくすることができることによって、以下に示す利点も得ることができる。すなわち、一般的に、接着材ADH1は、金属部材に比べて熱抵抗が高い。したがって、放熱効率を向上する観点からは、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面との間の隙間に充填される接着材ADH1の厚さは薄い方が望ましい。例えば、図2の関連技術に示すような平板状のリッドLDを使用する場合、必然的に平板状のリッドLDと配線基板WBの表面との間の隙間が大きくなり、この隙間に充填される接着材ADH1の厚さも厚くなる。このとき、平板状のリッドLDを使用する場合、半導体チップCHP1で発生した熱は、金属部材からなるリッドLDに伝わって放散される。ただし、リッドLDと配線基板WBとを接着している熱抵抗の大きな接着材ADH1の厚さが厚いことから、リッドLDに伝わった熱は、配線基板WBには伝わりにくい。すなわち、図2の関連技術に示すような平板状のリッドLDでは、リッドLDに伝わった熱の放熱経路として、配線基板WBへの放散経路は充分機能しないことになる。つまり、図2に示す関連技術では、主に、リッドLDから先の放熱経路は、空気を介した放熱経路に限定されることになり、半導体装置SAR2から外部環境への放熱効率を向上する観点から改善の余地が存在する。
これに対し、本実施の形態では、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面との間の隙間を小さくすることができることから、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBの表面との間の隙間に充填される熱抵抗の大きな接着材ADH1の厚さは薄くなる。したがって、本実施の形態における半導体装置SA1によれば、リッドLD1に伝わった熱の放熱経路として、配線基板WBへの放散経路も充分に機能することになる。つまり、本実施の形態では、リッドLD1から先の放熱経路は、空気を介した放熱経路に限定されるものではなく、配線基板WBへの放散経路も半導体チップCHP1で発生した熱を放散させるために有効に寄与することになる。このことから、本実施の形態における第2特徴点によれば、配線基板WBへの放散経路を充分に活用する構成が実現されることになり、これによって、半導体装置SA1から外部環境への放熱効率を向上できる。
次に、本実施の形態における第3特徴点について説明する。図4は、図3(b)の一部を拡大して示す拡大図である。例えば、図4において、本実施の形態における第3特徴点は、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBと接着する接着材ADH1と、リッドLD1の上面部SUと半導体チップCHP1とを接着する接着材ADH2とが異なる材料から構成されている点にある。リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBと接着する接着材ADH1には、フランジ部FLGと配線基板WBとを確実に固定する機能が優先される。一方、リッドLD1の上面部SUと半導体チップCHP1とを接着する接着材ADH2には、接着材ADH2を介した半導体チップCHP1からリッドLD1への放熱効率を向上する機能が優先される。したがって、接着材ADH1と接着材ADH2とを異なる材料から構成するという本実施の形態における第3特徴点によれば、接着材ADH1の材料として、材料強度の高い材料を使用することができるとともに、接着材ADH2の材料として、熱伝導率の高い材料を使用することができる。つまり、本実施の形態における第3特徴点によれば、優先される用途に応じて材料を選択できる利点が得られる。例えば、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBと接着する接着材ADH1としては、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂を使用することができ、さらには、材料強度を強化するために、この熱硬化性樹脂に酸化シリコンを含有するフィラーを配合することができる。一方、リッドLD1の上面部SUと半導体チップCHP1とを接着する接着材ADH2としては、シリコーン樹脂を主成分とするゴム状樹脂を使用することができ、さらに、熱伝導率を高くするために、金属や金属酸化物を含むフィラーを配合することができる。なお、接着材ADH1においても、フィラーの成分に熱伝導率を向上するための金属や金属酸化物を含んでいてもよい。なぜなら、本実施の形態では、リッドLD1のフランジ部FLGから配線基板WBへの放熱経路も重要視しており、上述した第2特徴点による接着材ADH1の薄厚化とともに、接着材ADH1自体の熱伝導率の向上も図ることの相乗効果によって、フランジ部FLGから配線基板WBへの放熱効率を向上できると考えられるからである。したがって、接着材ADH1としては、材料強度の向上の観点からの酸化シリコンを含有するフィラーを配合するとともに、熱伝導率の向上の観点から金属や金属酸化物を含むフィラーも配合することが望ましい。
続いて、本実施の形態における第4特徴点について説明する。本実施の形態における第4特徴点は、例えば、図3に示すように、半導体チップCHP1と配線基板WBとの間の隙間に充填されるアンダーフィルUF1と、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの間の隙間に充填されるアンダーフィルUF2とが異なる材料から構成されている点にある。これにより、半導体チップCHP1およびパッケージ構造体PKG1のそれぞれの実装信頼性を向上することができる。この結果、本実施の形態における半導体装置SA1全体の信頼性を向上することができる。
例えば、配線基板WBと半導体チップCHP1との間に充填されるアンダーフィルUF1は、半導体チップCHP1の実装信頼性を向上する機能を有する。すなわち、配線基板WBと半導体チップCHP1は異なる材料から構成されているため、配線基板WBの線膨張係数と半導体チップCHP1の線膨張係数とは相違する。したがって、対策を施さないと、線膨張係数の差に起因して、配線基板WBおよび半導体チップCHP1に反りが発生したり、バンプ電極BMP1が剥離してしまい、実装不良を引き起こすことが懸念される。このため、配線基板WBの線膨張係数と半導体チップCHP1の線膨張係数との差分に応じた専用のアンダーフィルUF1を配線基板WBと半導体チップCHP1との間の隙間に充填することにより、反りやバンプ電極BMP1の剥離を抑制することができる。
同様に、配線基板WBとパッケージ構造体PKG1との間に充填されるアンダーフィルUF2は、パッケージ構造体PKG1の実装信頼性を向上する機能を有する。すなわち、配線基板WBとパッケージ構造体PKG1は異なる材料から構成されているため、配線基板WBの線膨張係数とパッケージ構造体PKG1の線膨張係数とは相違する。したがって、対策を施さないと、線膨張係数の差に起因して、配線基板WBおよびパッケージ構造体PKG1に反りが発生したり、半田ボールSB2が剥離してしまい、実装不良を引き起こすことが懸念される。このため、配線基板WBの線膨張係数とパッケージ構造体PKG1の線膨張係数との差分に応じた専用のアンダーフィルUF2を配線基板WBとパッケージ構造体PKG1との間の隙間に充填することにより、反りや半田ボールSB2の剥離を抑制することができる。
ここで、半導体チップCHP1の材料とパッケージ構造体PKG1の材料とは異なる。したがって、配線基板WBと半導体チップCHP1との間の隙間に充填されるアンダーフィルUF1と、配線基板WBとパッケージ構造体PKG1との間の隙間に充填されるアンダーフィルUF2とを異なる材料から構成することができる。
例えば、車載向けの半導体装置SA1にように、高品質が要求される半導体装置SA1では、アンダーフィルUF1とアンダーフィルUF2とを異なる材料から構成することができる。これにより、配線基板WBと半導体チップCHP1との間の隙間に充填されるアンダーフィルUF1として、半導体チップCHP1と配線基板WBとの実装信頼性を最適にする材料を選択することができる。同様に、配線基板WBとパッケージ構造体PKG1との間の隙間に充填されるアンダーフィルUF2として、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの実装信頼性を最適にする材料を選択することができる。これにより、本実施の形態における第4特徴点によれば、それぞれ専用のアンダーフィルを使用することによって、半導体チップCHP1の実装信頼性と、パッケージ構造体PKG1の実装信頼性との両方を最大限に向上させることができる。この結果、本実施の形態における半導体装置SA1によれば、高品質を確保することができる。
ただし、実装信頼性の高い高品質な半導体装置SA1を確保できる場合には、配線基板WBと半導体チップCHP1との間の隙間に充填されるアンダーフィルUF1と、配線基板WBとパッケージ構造体PKG1との間の隙間に充填されるアンダーフィルUF2とを同一の材料から構成することもできる。例えば、本実施の形態では、図3(b)に示すように、第2特徴点を有する剛性の高いリッドLD1によって、半導体チップCHP1が確実に固定されており、かつ、剛性の高いリッドLD1によって、配線基板WB自体の反りが抑制される。このことから、本実施の形態では、アンダーフィルUF1をアンダーフィルUF2と同一の材料から構成しても、高品質な半導体装置SA1を提供することも可能となるのである。したがって、このことを考慮すると、アンダーフィルUF1とアンダーフィルUF2とを同一材料から構成する場合、この材料は、半導体チップCHP1の実装信頼性を最適にする材料というよりは、パッケージ構造体PKG1の実装信頼性を最適にする材料から構成することが望ましい。なぜなら、本実施の形態において、パッケージ構造体PKG1は、リッドLD1で覆われておらず、したがって、リッドLD1で固定されていないことから、アンダーフィルUF2を応力緩和層(クッション層)として充分に機能させて、線膨張係数の相違に起因する応力の発生を緩和することが重要と考えられるからである。
このように、本実施の形態では、高品質な半導体装置SA1を提供する観点から、アンダーフィルUF1とアンダーフィルUF2とを異なる材料から構成することができる。ただし、本実施の形態では、第2特徴点を有する剛性の高いリッドLD1によって、半導体チップCHP1が確実に固定されているため、アンダーフィルUF1とアンダーフィルUF2とを同一材料から構成する場合であっても、実装信頼性の高い高品質な半導体装置SA1を提供することができる。この場合、アンダーフィルUF1とアンダーフィルUF2とを異なる材料から構成する場合に比べて、製造コストの削減を図ることができる。
次に、本実施の形態における第5特徴点について説明する。本実施の形態における第5特徴点は、例えば、図3(b)に示すように、リッドLD1の表面の高さが、パッケージ構造体PKG1の表面の高さよりも高くなっている点にある。これにより、例えば、搬送時などにおいて、本実施の形態における半導体装置SA1が障害物と接触する場合、高さの高いリッドLD1に障害物が接触することが多いと考えられる。このため、本実施の形態によれば、リッドLD1で保護されていないパッケージ構造体PKG1を外部の障害物との接触から保護することができる。
さらに、本実施の形態における第5特徴点とともに、図3(a)に示すように、リッドLD1の平面形状をL字形状として、配線基板WBの平面サイズの半分以上を占める程度にリッドLD1の平面サイズを大きくすることも有効である。なぜなら、この場合、半導体装置SA1を裏返しにしても、高さの高いリッドLD1の上面での接触により、半導体装置SA1が傾いて配置されることを抑制でき、半導体装置SA1の平坦配置を確保することができるからである。
以上のことから、本実施の形態における第5特徴点によれば、パッケージ構造体PKG1内に封止されている半導体チップCHP2を保護できる。また、半導体装置SA1を裏返しにしても、半導体装置SA1の平面配置を確保することができることから、配線基板WBの裏面に複数の半田ボールSB1を取り付ける工程での作業性向上や顧客での取り扱い作業性の向上を図ることができる。
<さらなる改善の検討>
次に、本発明者は、さらなる改善の検討を行なったので、この点について説明する。具体的には、図3(b)に示すように、リッドLD1を配線基板WBに接着材ADH1によって接着しているが、この場合、本発明者の検討によると、接着領域に工夫を施す必要があることを新たに見出したので、この点について図面を参照しながら説明する。
図5は、配線基板WBの一断面を部分的に示す断面図である。図5に示すように、配線基板WBには、多層配線層が形成されている。具体的には、コア基板1Sの表面側に配線WL2と配線WL1とが形成されており、配線WL1を覆うようにソルダレジスト膜SR1が形成されている。一方、コア基板1Sの裏面側に配線WL3と配線WL4とが形成されており、配線WL4を覆うようにソルダレジスト膜SR2が形成されている。ここで、便宜上、配線基板WBの表面に最も近い深さに形成されている配線WL1を含む層を第1配線層と呼び、この配線WL1の下層に形成されている配線WL2を含む層を第2配線層と呼ぶことにする。同様に、配線基板WBの裏面に最も近い深さに形成されている配線WL4を含む層を第4配線層と呼び、この配線WL4よりもコア基板1Sに近い位置に形成されている配線WL3を含む層を第3配線層と呼ぶことにする。これにより、配線基板WBは、コア基板1Sの表面側に形成された第1配線層および第2配線層と、コア基板1Sの裏面側に形成された第3配線層および第4配線層とを有している。そして、例えば、コア基板1Sには、内壁に導体膜(めっき膜)が形成された貫通孔が形成されており、この貫通孔によって、コア基板1Sの表面側に形成されている配線層(第1配線層および第2配線層)と、コア基板1Sの裏面側に形成されている配線層(第3配線層および第4配線層)とが電気的に接続されている。なお、図5に示すように、配線WL1を含む第1配線層と配線WL2を含む第2配線層とは、プラグで電気的に接続されている。同様に、配線WL3を含む第3配線層と配線WL4を含む第4配線層とは、プラグで接続されている。
このように構成されている配線基板WBに接着材を介してリッドを接着する場合、接着材を塗布する接着領域の下層に第1配線層が存在すると、第1配線層に含まれる配線に断線不良が発生するおそれがあることを本発明者は新たに見出した。具体的に、図6は、配線基板WBの第1配線層に含まれる配線WL1が、リッドLD1と配線基板WBとを接着する接着材ADH1に起因して断線する様子を模式的に示す図である。図6において、配線基板WBの表面に最も近い位置の第1配線層に配線WL1が形成されており、この配線WL1を覆うようにソルダレジスト膜SR1が形成されている。そして、ソルダレジスト膜SR1の表面には、接着材ADH1が塗布されており、この接着材ADH1によって、リッドLD1のフランジ部FLGがソルダレジスト膜SR1の表面に接着している。
ここで、本発明者の検討によると、接着材ADH1の塗布領域では、接着材ADH1の収縮に起因する応力集中が生じやすく、この応力集中によって、図6に示すようなクラックCLKがソルダレジスト膜SR1を起点として発生する。そして、クラックCLKは、ソルダレジスト膜SR1で覆われた第1配線層の配線WL1にまで達して、配線WL1に断線不良が発生するおそれがあることを本発明者は新たに見出したのである。すなわち、接着材ADH1の塗布領域と平面的に重なる位置に第1配線層を構成する配線WL1が存在すると、この配線WL1に断線不良が発生しやすくなるのである。そこで、本実施の形態では、接着材ADH1の応力集中に起因する第1配線層の配線WL1の断線不良を防止するためにさらなる工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態におけるさらなる特徴点について説明する。
<実施の形態におけるさらなる特徴>
接着材ADH1の応力集中に起因する第1配線層の配線WL1の断線不良を防止するための基本思想は、リッドLD1と配線基板WBとを接着する接着材ADH1の塗布領域を限定するという思想である。すなわち、この基本思想は、第1配線層を構成する配線WL1と平面的に重なる位置に接着材ADH1の塗布領域(接着領域)を形成しないという思想である。言い換えれば、上述した基本思想は、第1配線層を構成する配線WL1と平面的に重なる位置を回避して、接着材ADH1の塗布領域を設けるという思想である。以下に、この基本思想について具体的に図面を参照しながら説明する。
図7は、第1配線層を構成する配線WL1と平面的に重なる位置に接着材ADH1の塗布領域(接着領域)を形成しない構成を模式的に示す図である。特に、図7(a)は、配線基板WBとリッドLD1と配線WL1との平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図7(b)は、配線WL1の上方には、リッドLD1を接着する接着材ADH1の接着領域を設けないことを模式的に示す断面図である。
まず、図7(a)において、リッドLD1のフランジ部FLGと平面的に重なる位置に配線基板WBの第1配線層を構成する配線WL1が延在している構成例が示されている。この場合、図7(b)に示すように、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WB(ソルダレジスト膜SR1)とは接着材ADH1で接着しない。これにより、配線WL1と平面的に重なる領域に、接着材ADH1の応力集中に起因するクラックが発生することを防止することができる。この結果、クラックに起因する配線WL1の断線不良を防止することができる。つまり、本実施の形態では、第1配線層に含まれる配線WL1と平面的に重なるリッドLD1のフランジ部FLGは、非接着部位となる。このように、本実施の形態では、ソルダレジスト膜SR1で覆われた最表面の配線WL1と平面的に重なる位置には、接着材ADH1を塗布しないように形成することにより、接着材ADH1の収縮に基づく応力集中によって発生するクラック自体の発生を抑制することができる。この結果、本実施の形態によれば、クラックによる配線WL1の断線不良を未然に防止することができる。
ただし、リッドLD1は、配線基板WBに接着材ADH1によって固定する必要があるため、リッドLD1のフランジ部FLGのすべての領域を非接着部位にすることはできず、フランジ部FLGのいずれかの部位を接着材ADH1で配線基板WBに接着する必要がある。そこで、以下では、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WBとを接着可能な場所の例について説明する。
図8は、第1配線層と同層に大面積の幅広パターン(ベタパターン)WPが形成されており、この幅広パターンWPと平面的に重なる位置には接着材ADH1の塗布領域(接着領域)を形成可能であることを模式的に示す図である。特に、図8(a)は、配線基板WBとリッドLD1と幅広パターンWPとの平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図8(b)は、幅広パターンWPの上方には、リッドLD1を接着する接着材ADH1の接着領域を設けることが可能であることを模式的に示す断面図である。
ここで、「幅広パターンWP」とは、第1配線層を構成する配線WL1の配線幅よりも幅の大きなパターンを意味する。
図8(a)において、リッドLD1のフランジ部FLGと平面的に重なる位置に配線基板WBの第1配線層と同層で形成された幅広パターンWPが延在している構成例が示されている。この場合、図8(b)に示すように、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WB(ソルダレジスト膜SR1)とは接着材ADH1で接着可能とする。これにより、リッドLD1と配線基板WBとを接着材ADH1によって接着することが可能となる。すなわち、幅広パターンWPと平面的に重なるリッドLD1のフランジ部FLGは、接着部位を含むことになる。このように、第1配線層と同層で形成されている幅広パターンWPと平面的に重なるリッドLD1のフランジ部FLGを接着材ADH1で配線基板WB(ソルダレジストSR1)と接着可能なように構成してもよい理由は、以下の通りである。つまり、この場合も、接着材ADH1の収縮に基づく応力集中によって、接着領域の下層のソルダレジスト膜SR1にクラックが発生しやすくなる。ただし、たとえ、クラックが発生して幅広パターンWPにまでクラックが達しても、幅広パターンWPの幅は、図7(a)および図7(b)に示す配線WL1の配線幅よりも遥かに大きい。したがって、たとえ、クラックが幅広パターンWPにまで達しても、幅広パターンWPの断線不良が生じる可能性は少ないのである。さらに、幅広パターンWPは、信号配線として使用されることは少なく、基準電位(GND)の安定化やダミーパターンを目的として形成されることが多いと考えられるため、幅広パターンWPに断線不良が発生しても問題として顕在化することは少ないと考えられる。以上の理由から、本実施の形態では、幅広パターンWPと平面的に重なるリッドLD1のフランジ部FLGは、接着可能部位としているのである。これにより、本実施の形態では、ソルダレジスト膜SR1で覆われた最表面の配線WL1と平面的に重なる位置には、接着材ADH1を塗布しないようにして、クラックによる配線WL1の断線不良を防止しながらも、リッドLD1と配線基板WBとを接着材ADH1で接着することが可能となる。
次に、図9は、第1配線層に配線WL1が形成されている一方、この配線WL1と平面的に重ならない位置には接着材ADH1の塗布領域(接着領域)を形成可能であることを模式的に示す図である。特に、図9(a)は、配線基板WBとリッドLD1と配線WL1との平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図9(b)は、配線WL1と平面的に重ならない領域には、リッドLD1を接着する接着材ADH1の接着領域を設けることが可能であることを模式的に示す断面図である。
図9(a)において、リッドLD1のフランジ部FLGと平面的に重ならない位置に配線基板WBの第1配線層に形成された配線WL1が延在している構成例が示されている。この場合、図9(b)に示すように、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WB(ソルダレジスト膜SR1)とは接着材ADH1で接着可能とする。これにより、リッドLD1と配線基板WBとを接着材ADH1によって接着することが可能となる。すなわち、配線WL1と平面的に重ならないリッドLD1のフランジ部FLGは、接着部位を含むことになる。このように、第1配線層に形成されている配線WL1と平面的に重ならないリッドLD1のフランジ部FLGを接着材ADH1で配線基板WB(ソルダレジストSR1)と接着可能なように構成してもよい理由は、以下の通りである。つまり、この場合も、接着材ADH1の収縮に基づく応力集中によって、接着領域の下層のソルダレジスト膜SR1にクラックが発生しやすくなる。ただし、たとえ、クラックが発生しても、接着領域の下層には、配線WL1が形成されていないため、クラックが接着領域と平面的に重ならない領域まで達することは考えにくく、したがって、たとえ、クラックが発生しても、接着領域と平面的に重ならない配線WL1に断線不良が生じる可能性は少ないからである。以上の理由から、本実施の形態では、配線WL1と平面的に重ならないリッドLD1のフランジ部FLGは、接着可能部位としているのである。これにより、本実施の形態では、ソルダレジスト膜SR1で覆われた最表面の配線WL1と平面的に重なる位置には、接着材ADH1を塗布しないようにして、クラックによる配線WL1の断線不良を防止しながらも、リッドLD1と配線基板WBとを接着材ADH1で接着することが可能となる。
続いて、図10は、第2配線層に配線WL2が形成されており、この配線WL2と平面的に重なる位置には接着材ADH1の塗布領域(接着領域)を形成可能であることを模式的に示す図である。特に、図10(a)は、配線基板WBとリッドLD1と配線WL2との平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図10(b)は、配線WL2と平面的に重なる領域には、リッドLD1を接着する接着材ADH1の接着領域を設けることが可能であることを模式的に示す断面図である。
図10(a)において、リッドLD1のフランジ部FLGと平面的に重なる位置に配線基板WBの第2配線層に形成された配線WL2が延在している構成例が示されている。この場合、図10(b)に示すように、リッドLD1のフランジ部FLGと配線基板WB(ソルダレジスト膜SR1)とは接着材ADH1で接着可能とする。これにより、リッドLD1と配線基板WBとを接着材ADH1によって接着することが可能となる。すなわち、配線WL2と平面的に重なるリッドLD1のフランジ部FLGは、接着部位を含むことになる。このように、第2配線層に形成されている配線WL2と平面的に重なるリッドLD1のフランジ部FLGを接着材ADH1で配線基板WB(ソルダレジストSR1)と接着可能なように構成してもよい理由は、以下の通りである。つまり、この場合も、接着材ADH1の収縮に基づく応力集中によって、接着領域の下層のソルダレジスト膜SR1にクラックが発生しやすくなる。ただし、たとえ、クラックが発生しても、接着領域の下層のうち最も接着領域に近い第1配線層には、配線が形成されていないため、クラックが第1配線層にまで達しても断線不良は生じないからである。そして、接着領域の下層に位置する第1配線層のさらに下層には、第2配線層に含まれる配線WL2が形成されているが、第2配線層は、第1配線層よりも深い位置に形成されており、この位置までクラックが達することは考えにくく、したがって、たとえ、クラックが発生しても、接着領域と平面的に重なる第2配線層の配線WL2に断線不良が生じる可能性は少ないからである。以上の理由から、本実施の形態では、第2配線層の配線WL2と平面的に重なるリッドLD1のフランジ部FLGは、接着可能部位としているのである。これにより、本実施の形態では、ソルダレジスト膜SR1で覆われた最表面の配線WL1と平面的に重なる位置には、接着材ADH1を塗布しないようにして、クラックによる配線WL1の断線不良を防止しながらも、リッドLD1と配線基板WBとを接着材ADH1で接着することが可能となる。
以上のようにして、第1配線層を構成する配線WL1と平面的に重なる位置を回避して、接着材ADH1の塗布領域(接着領域)を設けるという基本思想が実現される。以下では、この基本思想を実現するための具体的な構成例について説明する。
図11は、本実施の形態における配線基板WBのレイアウト構成例を示す模式図である。図11において、矩形形状をした配線基板WBには、中央演算処理部が形成された半導体チップCHP1と、不揮発性メモリが形成された半導体チップを封止したパッケージ構造体PKG1が搭載されている。そして、配線基板WBには、複数の配線WL1が形成されている。配線基板WBには、図5に示すように多層配線が形成されているが、図11では、配線基板WBの表面に最も近い深さに形成されている複数の配線WL1が図示されている。図11に示すように、配線基板WBに搭載されている半導体チップCHP1とパッケージ構造体PKG1とは、複数の配線WL1で電気的に接続されている。これにより、半導体チップCHP1に形成されている中央演算処理部によって、パッケージ構造体PKG1の内部の半導体チップに形成されている不揮発性メモリが制御可能となる。また、配線基板WBには、例えば、配線基板WBの外縁部に延在するその他の配線WL1も形成されている。そして、配線基板WBの外縁部には、接着材ADH1が塗布されている。
ここで、本実施の形態では、半導体チップCHP1を覆い、かつ、配線基板WBの表面に固定され、かつ、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないように、金属部材からなるリッドが配置される。したがって、図11からわかるように、図11の領域ARに形成されている配線WL1は、リッドのフランジ部と平面的に重なる部分を有することになる。そこで、本実施の形態では、図7に示す基本思想を図11の領域ARに形成されている配線WL1に適用して、リッドのフランジ部と配線基板WBとは接着材ADH1で接着しないように構成する。これにより、配線WL1と平面的に重なる領域ARに、接着材ADH1の応力集中に起因するクラックが発生することを防止することができる。この結果、クラックに起因する配線WL1の断線不良を防止することができる。つまり、図11に示す本実施の形態における配線基板WBでは、第1配線層に含まれる領域ARの配線WL1と平面的に重なるリッドのフランジ部は、非接着部位となる。
さらに、本実施の形態では、図11に示すように、配線基板WBの外縁部には、第1配線層に含まれる配線WL1が形成されておらず、この配線基板WBの外縁部に接着材ADH1が塗布されている。つまり、図11に示す配線基板WBでは、外縁部において、図9に示す基本思想が実現されている。これにより、配線WLの断線不良を防止しながら、配線WL1と平面的に重ならない配線基板WBの外縁部に配置されるリッドのフランジ部と配線基板WBとを接着材ADH1によって接着することができる。
ただし、図11に示す構成では、配線基板WBの外縁部にまで配線WL1が延在していないため、いずれかの配線を配線基板WBの外縁部まで延在させることにより、最終的に、配線基板WBの裏面の外縁部に形成されている半田ボールと電気的に接続する必要がある。そこで、本実施の形態では、まず、図11に示すように、第1配線層に含まれる配線WL1は、配線基板WBの外縁部まで形成せずにプラグPLGと接続する。そして、図12に示すように、第2配線層に含まれる配線WL2を配線基板WBの外縁部まで延在させる。このとき、図11に示す第1配線層に含まれる配線WL1と、図12に示す第2配線層に含まれる配線WL2とは、プラグPLGを介して、電気的に接続される。さらに、図12に示す配線WL2は、コア基板に形成されたスルーホールを介して、図5に示す第3配線層の配線WL3や第4配線層の配線WL4と電気的に接続され、最終的に、配線基板WBの裏面の外縁部に形成されている半田ボールと電気的に接続されることになる。この場合、図12に示す配線WL2と図11に示す接着材ADH1の塗布領域とは、平面的に重なることになるが、配線WL2が形成されている第2配線層は、配線WL1が形成されている第1配線層よりも深い位置に形成されており、この位置までクラックが達することは考えにくい。したがって、たとえ、接着領域の下層でクラックが発生しても、接着領域と平面的に重なる第2配線層の配線WL2にまで断線不良が生じる可能性は少ないと考えられる。以上のことから、本実施の形態では、第2配線層の配線WL2と平面的に重なる領域に接着領域を形成しているのである。以上のことから、図11および図12に示す本実施の形態における配線基板WBでは、図7に示す基本思想を図11の領域ARに形成されている配線WL1に適用するとともに、図10に示す基本思想を図12の外縁部に形成されている配線WL2に適用する工夫を施している。つまり、図11および図12に示す配線基板WBによれば、第1配線層を構成する配線WL1と平面的に重なる位置を回避して、接着材ADH1の塗布領域(接着領域)を設けるという基本思想を実現する工夫が施されており、これによって、接着材ADH1の応力集中に起因する第1配線層の配線WL1の断線不良を防止することができる。
図13は、図11に示す配線基板WB上にリッドLD1を搭載した状態を示す平面図である。図13に示すように、塗布領域の位置を工夫した接着材ADH1によって、配線基板WBとリッドLD1のフランジ部FLGとが接着されることになる。ただし、図13に示すように、接着材ADH1の塗布領域を連続して形成する構成に限定されるものではなく、例えば、図14に示すように、接着材ADH1の塗布領域を不連続にして形成する構成を採用することもできる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図15(a)および図15(b)に示すように、配線基板WBを用意する。この配線基板WBの表面は、図15(a)に示すように、半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域(第1領域)R1と、パッケージ構造体を搭載するためのパッケージ搭載領域(第2領域)R2を有している。チップ搭載領域R1には、端子(電極)を露出する開口部(図示せず)が形成されており、この開口部から露出する端子には、例えば、図15(b)に示すように、予備半田PSが形成されている。また、パッケージ搭載領域R2にも、端子(電極)を露出する開口部(図示せず)が形成されており、開口部から露出する端子には、表面処理が施されている。表面処理としては、例えば、Ni/Pd/Auによる無電解めっき処理を挙げることができる。
次に、図16(a)および図16(b)に示すように、チップ搭載領域R1およびパッケージ搭載領域R2のそれぞれに形成されている端子にフラックスFXを形成する。このフラックスFXは、例えば、印刷技術を使用することもできるし、ピン転写技術を使用することもできる。なお、チップ搭載領域R1には、印刷技術やピン転写技術を使用してフラックスFXを形成する一方、パッケージ搭載領域R2には、フラックスFXの替わりに予備半田ペーストを印刷することもできる。
そして、図17(a)および図17(b)に示すように、まず、配線基板WBのパッケージ搭載領域R2にパッケージ構造体PKG1を搭載した後、配線基板WBのチップ搭載領域R1に半導体チップCHP1を搭載する。なお、パッケージ構造体PKG1と半導体チップCHP1の搭載順序は、これに限らず、例えば、先に、配線基板WBのチップ搭載領域R1に半導体チップCHP1を搭載した後、配線基板WBのパッケージ搭載領域R2にパッケージ構造体PKG1を搭載してもよい。このとき、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の表面に形成されているバンプ電極BMP1を配線基板WBに形成されている端子と接続するように、配線基板WBの表面上に搭載される。同様に、パッケージ構造体PKG1は、パッケージ構造体PKG1の裏面に形成されている半田ボールSB2を配線基板WBに形成されている端子と接続するように、配線基板WBの表面上に搭載される。その後、図18(a)および図18(b)に示すように、半導体チップCHP1およびパッケージ構造体PKG1を搭載した配線基板WBに対して、リフロー処理(熱処理)を実施する。これにより、半導体チップCHP1のバンプ電極BMP1と配線基板WBの端子とを半田接続することができるとともに、パッケージ構造体PKG1の半田ボールSB2と配線基板WBの端子とを半田接続することができる。
次に、図19(a)および図19(b)に示すように、前処理としてフラックス洗浄を実施した後、ベーク処理(加熱処理)を行なう。そして、例えば、半導体チップCHP1と配線基板WBとの間の隙間にアンダーフィルUF1を充填した後、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの間の隙間にアンダーフィルUF2を充填する。このとき、例えば、アンダーフィルUF1とアンダーフィルUF2とを異なる材料から構成することができる。この場合、半導体チップCHP1と配線基板WBとの接続信頼性の向上に適したアンダーフィルUF1を使用することができるとともに、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの接続信頼性の向上に適したアンダーフィルUF2を使用することができる。一方、アンダーフィルUF1とアンダーフィルUF2とを同一の材料から構成することもできる。この場合、工程数を削減できるとともに、製造コストの削減を図ることができる。
続いて、図20(a)および図20(b)に示すように、配線基板WBの外縁部の一部にわたって接着材ADH1を塗布し、さらに、半導体チップCHP1上に接着材ADH2を塗布する。このとき、接着材ADH1の塗布領域は、配線基板WBの表面に最も近い最上層に形成されている第1配線層と平面的に重ならないように形成される。
接着材ADH1と接着材ADH2とは、異なる材料から構成されている。例えば、接着材ADH1としては、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂を使用することができ、さらには、材料強度を強化するために、この熱硬化性樹脂に酸化シリコンを含有するフィラーを配合することができる。一方、接着材ADH2としては、シリコーン樹脂を主成分とするゴム状樹脂を使用することができ、さらに、熱伝導率を高くするために、金属や金属酸化物を含むフィラーを配合することができる。
次に、図21(a)および図21(b)に示すように、半導体チップCHP1を覆い、かつ、平面視において、パッケージ構造体PKG1とは重ならないように金属部材からなるリッドLD1を配線基板WB上に配置する。このとき、リッドLD1は、平面視において、半導体チップCHP1と重なる上面部SUと、配線基板WBの表面に固定されるフランジ部FLGと、上面部SUとフランジ部FLGとを接続する傾斜部SLPとを有する。そして、塗布されている接着材ADH1によって、リッドLD1は、配線基板WBの表面に固定される。ここで、接着材ADH1の塗布領域は、配線基板WBの表面に最も近い最上層に形成されている第1配線層と平面的に重ならないように形成されているため、リッドLD1のフランジ部FLGは、接着材ADH1と接着している接着部位と、接着材ADH1と接着していない非接着部位とを有する。
その後、図22(a)および図22(b)に示すように、配線基板WBの裏面に複数の半田ボールSB1を搭載して、リフロー処理を実施する。以上のようにして、本実施の形態における半導体装置SA1を製造することができる。
<変形例1>
図23は、本変形例1における半導体装置SA2の平面構成を示す平面図である。図23において、本変形例1における半導体装置SA2では、パッケージ構造体PKG1と配線基板WBとの間の隙間にアンダーフィルが形成されていない。このように、アンダーフィルの形成を省略することも可能であり、この場合、半導体装置SA2の製造コストを削減できる効果を得ることができる。
<変形例2>
図24は、本変形例2における半導体装置SA3の平面構成を示す平面図である。図24において、本変形例2における半導体装置SA3では、リッドLD2に凹部が形成されており、この凹部に挿入されるようにパッケージ構造体PKG1を配置することもできる。
<変形例3>
図25は、本変形例3における半導体装置SA4の平面構成を示す平面図である。図25において、本変形例3における半導体装置SA4では、リッドLD3の平面形状が長方形形状となっており、リッドLD3は、幅の異なるフランジ部FLG1とフランジ部FLG2とを有している。特に、パッケージ構造体PKG1と隣接するフランジ部FLG2の幅は、フランジ部FLG1の幅よりも小さくなっている。これは、フランジ部FLG2の下層には、配線基板WBの表面に最も近い最上層に形成されている第1配線層に含まれる配線であって、パッケージ構造体PKG1とリッドLD3で覆われている半導体チップとを接続する配線が形成されており、フランジ部FLG2と平面的に重なる領域には、接着材が形成されていないからである。つまり、リッドLD3のフランジ部FLG2は、接着材と接着しない非接着部位であり、リッドLD3の接着強度の向上には寄与しない部位であるため、本変形例3では、フランジ部FLG2の幅をその他の接着部位であるフランジ部FLG1の幅よりも小さくしている。これにより、本変形例3によれば、半導体装置SA4の小型化を図ることができる。
<変形例4>
図26は、本変形例4における半導体装置SA5の平面構成を示す平面図である。図26において、本変形例4における半導体装置SA5では、リッドLD4の平面形状が長方形形状となっている。ここで、例えば、パッケージ構造体PKG1とリッドLD3で覆われている半導体チップとを接続する配線を、配線基板WBの表面に最も近い最上層に形成されている第1配線層よりも深い配線層の配線から構成することができる。この場合、本変形例4によれば、リッドLD4のフランジ部FLG全体を接着部位とすることができる。このため、本変形例4によれば、フランジ部FLGのパッケージ構造体PKGと隣接する部位の幅を、フランジ部FLGのその他の部位の幅と同等にすることによって、リッドLD4の接続強度を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
FLG フランジ部
LD1 リッド
PKG1 パッケージ構造体
SLP 傾斜部
SU 上面部
WB 配線基板

Claims (20)

  1. 表面を有する基板と、
    前記基板の前記表面の第1領域に搭載された第1半導体チップと、
    前記基板の前記表面の第2領域に搭載されたパッケージ構造体と、
    前記第1半導体チップを覆い、かつ、前記基板の前記表面に固定され、かつ、平面視において、前記パッケージ構造体とは重ならない金属部材と、
    を備え、
    前記金属部材は、
    平面視において、前記第1半導体チップと重なる第1部分と、
    前記基板の前記表面に固定される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、
    を有し、
    前記基板の前記表面から前記第1部分の上面までの距離は、前記基板の前記表面から前記第2部分の上面までの距離よりも大きい、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2部分は、前記基板の前記表面との間に第1接着材が介在する接着部位と、前記基板の前記表面との間に前記第1接着材が介在しない非接着部位とを有する、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記基板には、
    前記表面に最も近い深さに形成されている第1配線と、
    前記第1配線の下層に形成されている第2配線と、
    が形成されている、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1配線と平面的に重なる前記第2部分の部位は、前記非接着部位である、半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1配線と平面的に重ならない前記第2部分の部位は、前記接着部位を含む、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第2配線と平面的に重なる前記第2部分の部位は、前記接着部位を含む、半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記基板には、前記第1配線と同層で形成され、かつ、前記第1配線の配線幅よりも幅の大きな幅広パターンが形成され、
    前記幅広パターンと平面的に重なる前記第2部分の部位は、前記接着部位を含む、半導体装置。
  8. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップと前記金属部材との間に第2接着材が介在する、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1接着材と前記第2接着材とは、異なる材料から構成される、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第1接着材は、酸化シリコンを含有するフィラーを含む樹脂から構成され、
    前記第2接着材は、金属を含有するフィラーを含む樹脂から構成される、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属部材の上面の高さは、前記パッケージ構造体の上面の高さよりも高い、半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記パッケージ構造体の厚さは、前記第1半導体チップの厚さよりも厚い、半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属部材の平面積は、前記パッケージ構造体の平面積よりも大きい、半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、複数のバンプ電極を介して、前記基板の前記表面の前記第1領域に搭載され、
    前記パッケージ構造体は、複数のボール端子を介して、前記基板の前記表面の前記第2領域に搭載されている、半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップと前記基板の前記表面との間には、第1アンダーフィルが介在し、
    前記パッケージ構造体と前記基板の前記表面との間には、第2アンダーフィルが介在し、
    前記第1アンダーフィルと前記第2アンダーフィルとは、同一の材料から構成されている、半導体装置。
  16. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップと前記基板の前記表面との間には、第1アンダーフィルが介在し、
    前記パッケージ構造体と前記基板の前記表面との間には、第2アンダーフィルが介在し、
    前記第1アンダーフィルと前記第2アンダーフィルとは、異なる材料から構成されている、半導体装置。
  17. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記パッケージ構造体の内部には、第2半導体チップが存在し、
    前記第1半導体チップには、中央演算処理回路が形成され、
    前記第2半導体チップには、不揮発性記憶回路が形成されている、半導体装置。
  18. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記パッケージ構造体の内部には、第2半導体チップが存在し、
    前記第1半導体チップには、第1発振器が形成され、
    前記第2半導体チップには、第2発振器が形成され、
    前記第2発振器の発振精度は、前記第1発振器の発振精度よりも高い、半導体装置。
  19. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記基板には、
    前記表面に最も近い深さに形成されている第1配線と、
    前記第1配線の下層に形成されている第2配線と、
    が形成され、
    前記第1半導体チップと前記パッケージ構造体とは、前記第1配線を介して、電気的に接続され、
    前記非接着部位は、前記第1配線と平面的に重なる部位である、半導体装置。
  20. 表面を有する基板と、
    前記基板の前記表面の第1領域に搭載された第1半導体部品と、
    前記基板の前記表面の第2領域に搭載された第2半導体部品と、
    前記第1半導体部品を覆い、かつ、前記基板の前記表面に固定され、かつ、平面視において、前記第2半導体部品とは重ならない放熱部材と、
    を備え、
    前記放熱部材は、
    平面視において、前記第1半導体部品と重なる第1部分と、
    前記基板の前記表面に固定される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、
    を有し、
    前記基板の前記表面から前記第1部分の上面までの距離は、前記基板の前記表面から前記第2部分の上面までの距離よりも大きい、半導体装置。
JP2015245884A 2015-12-17 2015-12-17 半導体装置 Pending JP2017112241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245884A JP2017112241A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 半導体装置
US15/333,693 US20170178985A1 (en) 2015-12-17 2016-10-25 Semiconductor device
CN201611166719.8A CN106898586A (zh) 2015-12-17 2016-12-16 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245884A JP2017112241A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017112241A true JP2017112241A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59067139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245884A Pending JP2017112241A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170178985A1 (ja)
JP (1) JP2017112241A (ja)
CN (1) CN106898586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739281A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 三星电子株式会社 半导体封装
KR20220154610A (ko) * 2021-05-13 2022-11-22 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 다수의 타입의 언더필을 갖는 패키지들 및 그 형성 방법
JP7570305B2 (ja) 2021-08-31 2024-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113035788B (zh) * 2019-12-25 2025-03-14 台湾积体电路制造股份有限公司 封装结构及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042719A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007095860A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009231650A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Cosmo Associe:Kk 半導体集積回路
WO2011074221A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2014220278A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572070A (en) * 1995-02-06 1996-11-05 Rjr Polymers, Inc. Integrated circuit packages with heat dissipation for high current load
US5821161A (en) * 1997-05-01 1998-10-13 International Business Machines Corporation Cast metal seal for semiconductor substrates and process thereof
US5977626A (en) * 1998-08-12 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Thermally and electrically enhanced PBGA package
US6630714B2 (en) * 2001-12-27 2003-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device formed in semiconductor layer arranged on substrate with one of insulating film and cavity interposed between the substrate and the semiconductor layer
TW200428623A (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with heat sink
TWI242861B (en) * 2003-08-11 2005-11-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multi-chip semiconductor package with heat sink and fabrication method thereof
JP4445351B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-07 株式会社東芝 半導体モジュール
US8865743B2 (en) * 2006-01-06 2014-10-21 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Small volume oral transmucosal dosage forms containing sufentanil for treatment of pain
US9013035B2 (en) * 2006-06-20 2015-04-21 Broadcom Corporation Thermal improvement for hotspots on dies in integrated circuit packages
US20100123243A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Great Team Backend Foundry, Inc. Flip-chip chip-scale package structure
JP2011082345A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Panasonic Corp 半導体装置
US8786076B2 (en) * 2011-03-21 2014-07-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a thermally reinforced semiconductor die
JP6150375B2 (ja) * 2012-12-06 2017-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104576568A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件及其制造方法
US9732506B2 (en) * 2014-07-28 2017-08-15 Patrick Gerard Stack Anti-overflow toilet with detachable primary and secondary drain tubes
US9548256B2 (en) * 2015-02-23 2017-01-17 Nxp Usa, Inc. Heat spreader and method for forming
US9613891B2 (en) * 2015-02-24 2017-04-04 Navitas Semiconductor, Inc. Electronic packages for flip chip devices
US9875988B2 (en) * 2015-10-29 2018-01-23 Semtech Corporation Semiconductor device and method of forming DCALGA package using semiconductor die with micro pillars

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042719A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007095860A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009231650A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Cosmo Associe:Kk 半導体集積回路
WO2011074221A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2014220278A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739281A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 三星电子株式会社 半导体封装
KR20220154610A (ko) * 2021-05-13 2022-11-22 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 다수의 타입의 언더필을 갖는 패키지들 및 그 형성 방법
US12087733B2 (en) 2021-05-13 2024-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Packages with multiple types of underfill and method forming the same
KR102824920B1 (ko) * 2021-05-13 2025-06-24 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 다수의 타입의 언더필을 갖는 패키지들 및 그 형성 방법
JP7570305B2 (ja) 2021-08-31 2024-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106898586A (zh) 2017-06-27
US20170178985A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236229B2 (en) Stacked silicon package assembly having conformal lid
US8975120B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN101308845B (zh) 半导体器件及其制造方法
US9466784B2 (en) Semiconductor device having multiple magnetic shield members
US8546933B2 (en) Semiconductor apparatus including resin case
TW201436130A (zh) 具有內建散熱座及增層電路之散熱增益型線路板
JP2019501534A (ja) 改良された補剛材を有する積層シリコンパッケージアセンブリ
TW201448137A (zh) 功率覆蓋結構及其製造方法
JP2008071953A (ja) 半導体装置
US9633978B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008270454A (ja) 半導体装置
JP2017112241A (ja) 半導体装置
KR20210022271A (ko) 고열전도를 위한 히트싱크 노출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2016012650A (ja) 半導体装置
JP2011222738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5891295B2 (ja) 半導体装置
WO2019111873A1 (ja) モジュール
US11552039B2 (en) Embedded packaging module and manufacturing method for the same
US8502083B2 (en) Mounting substrate and electronic device
JP6591234B2 (ja) 半導体装置
JP5908578B2 (ja) 半導体装置
KR20200033131A (ko) 반도체 패키지 시스템
TW201644328A (zh) 晶片封裝結構
TWI607530B (zh) 封裝裝置與其製作方法
JP2003273321A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723