[go: up one dir, main page]

JP2003273321A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP2003273321A
JP2003273321A JP2002069209A JP2002069209A JP2003273321A JP 2003273321 A JP2003273321 A JP 2003273321A JP 2002069209 A JP2002069209 A JP 2002069209A JP 2002069209 A JP2002069209 A JP 2002069209A JP 2003273321 A JP2003273321 A JP 2003273321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor module
common potential
wiring
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069209A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsune Iijima
利恒 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002069209A priority Critical patent/JP2003273321A/ja
Publication of JP2003273321A publication Critical patent/JP2003273321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線パターン間に発生するノイズを低減する
と共に、放熱効果を得られる半導体モジュールを提供す
る。 【解決手段】 半導体モジュールは、上下に配設された
上側、下側基板を有する。上側、下側基板上に、複数の
信号配線と、信号配線のそれぞれを間隔をおいて囲うよ
うに共通電位配線が配設される。上側、下側基板上に、
信号配線、共通電位配線と電気的に接続された電極パッ
ドを有する半導体チップが配設される。下側基板の下方
に、配線パターンを有する支持基板が配設される。上側
基板と下側基板との間に配設された第1、第2接続導電
層は各基板上の信号配線、共通電位配線を相互に電気的
に接続する。第3接続導電層は、支持基板を貫通して配
設され、第1、第2接続導電層と、配線パターンと、を
電気的に接続する。第3接続導電層は、配線パターン上
に配設された外部接続端子と接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、半導体チ
ップが設けられた基板を複数積層して構成された半導体
モジュールに関し、詳しくは、上記基板の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えばSRAM(Static Random Access
Memory)、フラッシュメモリ、DRAM(Dynamic RA
M)等のメモリ、及びCPU(Central Processing Uni
t)等、異種又は同種の半導体チップを複数積層して1
つのパッケージとする積層モジュールが開発されてい
る。すなわち、基板上に半導体チップを配置したチップ
・基板構造体を形成し、複数のチップ・基板構造体を積
層する。このような半導体モジュールとして、各半導体
チップを1つの機能ブロックとしたSBM(System Blo
ck Module)が知られている。
【0003】図6は、従来の半導体モジュールを概略的
に示す断面図である。図6に示すように、半導体モジュ
ール51は、基板52上に配線パターン53及び半導体
チップ54が設けられたチップ・基板構造体55が複数
積層された構造を有する。各チップ・基板構造体55間
には、層間基板56が設けられ、層間基板56には複数
の接続導電層57が設けられる。この接続導電層57に
より、各チップ・基板構造体55の配線パターン53が
相互に電気的に接続される。
【0004】半導体モジュール51の最下層の基板52
a上には、所定のパターンを有する配線パターン59が
設けられ、この配線パターン59上に複数の外部電極6
0が設けられる。この外部電極60は、例えばバンプに
より形成され、図7に示すように、所謂ボールグリッド
アレイ構造とされる。
【0005】図8は、上記チップ・基板構造体55を概
略的に示している。図8に示すように、基板52の上面
及び下面上に所定のパターンを有する配線パターン53
が形成される。基板52の上面、下面の配線パターン5
3はスルーホール61により相互に電気的に接続され
る。
【0006】図9は、基板52及び配線パターン3を概
略的に示す平面図である。基板52上に複数の配線パタ
ーン3が配設される。配線パターン53の一端は基板5
2の略中央部に位置し、ここで半導体チップ54のバン
プと接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近時、上記
したような半導体モジュールの高速動作に対する要求が
高まっている。高速動作を実現するに当たり、スイッチ
ングノイズ等のノイズが問題となる。このようなノイズ
は配線パターン相互間で発生し、ノイズにより各種半導
体チップは誤動作をおこしたり、信号伝搬速度が低下し
たりする。この結果、半導体チップの特性を十分に引き
出すことができず、半導体モジュール全体としての性能
が低下する。
【0008】従来、上記問題を回避する方法として、配
線パターン53相互間の間隔を大きくする方策が採られ
ていた。これにより、ノイズの影響を低減することがで
きる。しかし、この方法だけでは、ノイズの低減が十分
ではなく、半導体チップの特性を十分に発揮することは
できない。また、半導体チップの高度化、半導体モジュ
ールの小型化に伴い、配線パターン53間の間隔を十分
取ることができず、この方法のみではノイズの低減対策
に限界がある。
【0009】また、積層構造の半導体モジュールの場
合、各チップ・基板構造体55間で上下に隣接する配線
パターン53により発生するノイズの影響も大きくな
り、半導体モジュールの性能が低下する。
【0010】また、高速動作する半導体チップは、発熱
量も大きく、的確に放熱させる必要がある。特に、上記
した半導体モジュールのように封止することにより、半
導体チップが完全に外部と遮断されている構造の場合、
効果的な放熱方法の開発が望まれる。
【0011】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、配線パター
ン間に発生するノイズを低減できると共に、放熱効果を
得ることが可能な半導体モジュールを提供しようとする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体モジュー
ルは、上記課題を解決するため、基板上に半導体チップ
が配設された基板構造体が、複数積層されてなる半導体
モジュールであって、絶縁性の上側基板と、前記上側基
板の下方に配設された絶縁性の下側基板と、前記上側及
び下側基板上にそれぞれ配設された複数の信号配線と、
前記信号配線のそれぞれを間隔をおいて囲うように前記
上側及び下側基板上にそれぞれ配設された第1共通電位
配線と、前記上側及び下側基板上にそれぞれ配設され、
且つ前記信号配線及び前記第1共通電位配線と電気的に
接続された電極パッドを有する半導体チップと、前記下
側基板の下方に配設され、且つ前記下側基板と反対側の
面上に配設された配線パターンを有する、支持基板と、
前記上側基板と下側基板との間に配設され、且つ前記上
側及び下側基板上の前記信号配線を相互に電気的に接続
する第1接続導電層と、前記上側基板と下側基板との間
に配設され、且つ前記上側及び下側基板上の前記第1共
通電位配線を相互に電気的に接続する第2接続導電層
と、前記支持基板を貫通して配設され、前記第1及び第
2接続導電層と、前記配線パターンと、を電気的に接続
する第3接続導電層と、前記配線パターン上に配設され
た外部接続端子と、を具備することを特徴とする。
【0013】更に、本発明に係る実施の形態には種々の
段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件
における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され
得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾
つかの構成要件が省略されることで発明が抽出された場
合、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が
周知慣用技術で適宜補われるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て、略同一の機能及び構成を有する構成要素について
は、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行
う。
【0015】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る半導体モジュールを概略的に示す断面
図である。図1に示すように、半導体モジュール1は、
基板2上に配線パターン3及び半導体チップ4が設けら
れたチップ・基板構造体5が複数積層された構造を有す
る。チップ・基板構造体5の詳しい構造については後に
詳述する。各チップ・基板構造体5間には、平面におい
て、半導体チップ4が設けられる位置に対応した開口部
を有する層間基板6が設けられ、層間基板6には複数の
接続導電層7が設けられる。この接続導電層7により、
各チップ・基板構造体5の配線パターン3が相互に電気
的に接続される。接続導電層7のうち、接続導電層7a
は例えば信号配線用であって、接続導電層7bは例えば
共通電位配線用として用いられる。共通電位配線は、例
えばグランドまたは電源線として使用できる。層間基板
6の開口部は、例えば樹脂8により封止される。
【0016】上記半導体モジュールを形成する際、例え
ばガラスエポキシ基板の積層技術である熱プレス方式が
用いられる。すなわち、各チップ・基板構造体5及び層
間基板6の位置合わせが行われた後、これらに熱プレス
を施すことにより一括して積層構造が形成される。半導
体モジュール1の最下層の基板2a上には、所定のパタ
ーンを有する配線パターン9が設けられ、この配線パタ
ーン9上に複数の外部電極(外部接続端子)10が設け
られる。この外部電極10は、例えばバンプにより形成
され、ボールグリッドアレイ構造とされる。11は、配
線パターン9を覆うソルダーレジストである。
【0017】図2は、チップ・基板構造体5を概略的に
示している。図2に示すように、基板2の上面及び下面
上に所定のパターンを有する配線パターン3が形成され
る。基板2の上面及び下面の配線パターン3はスルーホ
ール21により相互に電気的に接続される。スルーホー
ル21のうち、スルーホール21aは、例えば信号配線
用であって、図1の接続導電層7aと接続される。ま
た、スルーホール21bは、例えば共通電位配線用であ
って、図1の接続導電層7bと接続される。基板2の下
面には、半導体チップ4が設けられる。半導体チップ4
は、基板2上に例えば接着フィルム22を用いて熱圧着
により接着される。基板2と半導体チップ4との接着
は、例えば液状の接着剤を用いてもよい。半導体チップ
4は、複数の内部バンプ(電極パッド)23を有してお
り、この内部バンプ23を介して配線パターン3と電気
的に接続される。
【0018】図3は、基板2及び配線パターン3a、3
bを概略的に示す平面図である。基板2上に、例えば銅
から構成される配線パターン3が配設される。配線パタ
ーン3は、例えば信号配線としての複数の配線パターン
3aと、共通電位配線としての配線パターン3bと、か
ら構成される。配線パターン3aの一端部3a−1は、
基板2の略中央部に位置し、ここで半導体チップ4の内
部バンプ23と接続される。配線パターン3の他端部は
スルーホール21aまで達する。
【0019】配線パターン3a、スルーホール21aが
設けられた部分を除く基板2上の略全面には、平面状の
配線パターン3bが設けられる。この配線パターン3b
は、配線パターン3a相互間で発生するノイズを低減す
るとともに、放熱効果を有する。配線パターン3bとし
て、例えば銅が用いられる。21bは、配線パターン3
b用のスルーホールである。配線パターン3bは、接続
部3b−1を有し、この接続部3b−1と半導体チップ
4の内部バンプ23と接続される。
【0020】上記配線パターン3a及び3bは、基板2
上の全面に銅を形成し、この銅を周知の技術を用いてパ
ターニングすることにより形成することができる。配線
パターン3bは、必ずしも基板2上の全面に形成される
必要はなく、各配線パターン3aの周囲を覆っていれば
よい。また、配線パターン3aの周囲を覆うと共に、各
配線パターン3a相互間の領域を埋めるように設けてあ
ればよい。これにより隣接しあう配線パターン3a間の
ノイズの影響を排除できる。また、配線パターン3aと
配線パターン3bとの間隔は、例えば、全ての配線パタ
ーン3aにおいて、同程度の値とすることにより、各配
線パターン3aにおける電磁界の影響を同一とすること
ができる。
【0021】配線パターン3bの形成に際して、上記し
た最低の条件を満たすことにより、配線パターン3a相
互間のノイズを低減できるが、これによらず配線パター
ン3bは大きく形成されることが望ましい。これは、以
下の理由による。すなわち、配線パターン3bの面積を
より大きくすることにより、より大きな放熱効果を得る
ことができる。さらに、一般に、基板2の表面に段差が
存在すると、半導体チップ4と基板2とを熱圧着する際
に気泡を巻き込み、このため、良好な接着が得られな
い。そこで、基板2の全面に可能な限り配線パターン3
bを形成することにより、段差の形成を防止し、気泡の
発生を低減できる。
【0022】第1の実施形態によれば、基板2上に配線
パターン3a及びこの配線パターン3aを除く領域に平
面状の配線パターン3bを設け、この基板2上に半導体
チップ4を形成したチップ・基板構造体5を複数個積層
している。各チップ・基板構造体5は、基板2に設けら
れたスルーホール21、及びチップ・基板構造体5間に
設けられた接続導電層7により接続されている。配線パ
ターン3aを覆うように配線パターン3bを設け、これ
をグランド等の共通電位線としているため、各配線パタ
ーン3aは相互にシールされる。このため、各配線パタ
ーン3a間のノイズを低減でき、各半導体チップ5の誤
動作、信号伝搬速度の遅延を防止し、半導体チップ5の
特性を十分に引き出すことができる。
【0023】また、配線パターン3bを平面状とするこ
とにより、半導体チップ4から発生した熱を効果的に放
熱できる。半導体チップを複数積層する半導体モジュー
ルの場合、この放熱効果は特に有効である。さらに、各
配線パターン3a相互間の厚みの微差により生じる段差
を低減できるため、基板2と半導体チップ4とを熱圧着
する際、気泡の発生を低減し、基板2と半導体チップ4
とをより密着して積層することができる。
【0024】(第2の実施形態)第2の実施形態は、第
1の実施形態とほぼ同一の構成である。異なるのは、基
板2の、配線パターン3aが形成されない面にも平面状
の配線パターン3bを全面に設けられる点である。
【0025】図4は、本発明の第2の実施形態に係る半
導体モジュールを概略的に示す断面図である。図4に示
すように、基板2の、配線パターン3aが形成されない
面(図4において基板2の上面)に平面状の配線パター
ン31が設けられる。配線パターン31は、例えば上面
の全面に一様に設けることができる。基板の上面に設け
られた配線パターン31は、例えばグランドまたは共通
電位として使用され、配線パターン3bとスルーホール
7bにより電気的に接続される。その他の構造について
は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略す
る。
【0026】第2の実施形態によれば、第1の実施形態
の構造に加え、裏面にも平面状の配線パターン31が設
けられる。これにより、第1の実施形態と同様の効果を
得られる。
【0027】さらに、上面に配線パターン31を設ける
ことにより、上下に隣接する他のチップ・基板構造体5
上の配線パターン3a間に発生するノイズをほぼ完全に
除去することができる。これにより、半導体モジュール
全体としての誤動作、信号伝搬速度の遅延をさらに効果
的に防止できる。
【0028】(第3の実施形態)半導体モジュールの小
型化及び半導体チップの高速化、高機能化等に伴い、配
線パターン間のピッチは減少している。このため、第
1,第2の実施形態で示したように、配線パターン3を
除いた領域にグランド配線を形成することが技術的に困
難な場合がある。そこで、第3の実施形態では、チップ
・基板構造体1の相互間に、基板上に平面状の配線パタ
ーンのみを設けた基板構造体が設けられる。
【0029】図5は、本発明の第3の実施形態に係る半
導体モジュールを概略的に示す断面図である。図5に示
すように、従来のチップ・基板構造体34相互間に、配
線パターン・基板構造体41が設けられる。配線パター
ン・基板構造体41は、基板1の一方の面、または両方
の面上に、例えば全面に設けられた平面状の配線パター
ン31を有する。この配線パターン31はスルーホール
21b及び接続導電層7bにより、他の配線パターン3
bと接続され、同一の電位とされる。その他の構造につ
いては、従来の半導体モジュール及び第1,第2の実施
形態と同様であるため、説明は省略する。
【0030】第3の実施形態によれば、基板2上の略全
面に平面状の配線パターン31が設けられた配線パター
ン・基板構造体41が、従来のチップ・基板構造体34
相互間に設けられる。これにより、第1,第2の実施形
態で示したようなチップ・基板構造体1を構成すること
が困難な構造の場合にも、各配線パターン3間にノイズ
が発生することを防止できる。
【0031】また、配線パターン・基板構造体41を設
けることにより、従来の半導体モジュールに比べ、より
大きな放熱効果得ることができる。
【0032】また、配線パターン・基板構造体41にお
いて、基板2の両方の面上に配線パターン31を設ける
ことにより、一方の面上に設ける場合に比べ、より高い
ノイズ低減効果、放熱効果を得られる。
【0033】その他、本発明の思想の範疇において、当
業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るも
のであり、それら変更例及び修正例についても本発明の
範囲に属するものと了解される。
【0034】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
配線パターン間に発生するノイズを低減できると共に、
放熱効果を得ることが可能な半導体モジュールを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体モジュー
ルを概略的に示す断面図である。
【図2】図1に示す半導体モジュールのチップ・基板構
造体を概略的に示す図である。
【図3】図1に示す半導体モジュールの基板及び配線パ
ターンを概略的に示す平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体モジュー
ルを概略的に示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る半導体モジュー
ルを概略的に示す断面図である。
【図6】従来の半導体モジュールを概略的に示す断面図
である。
【図7】外部接続端子の配置を示す図である。
【図8】従来のチップ・基板構造体を概略的に示す図で
ある。
【図9】従来の基板及び配線パターンを概略的に示す平
面図である。
【符号の説明】
1…半導体モジュール、 2…基板、 3…配線パターン、 4…半導体チップ、 5…チップ・基板構造体、 6…層間基板、 7…接続導電層、 8…樹脂、 9…配線パターン、 10…外部接続端子。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に半導体チップが配設された基板構
    造体が、複数積層されてなる半導体モジュールであっ
    て、 絶縁性の上側基板と、 前記上側基板の下方に配設された絶縁性の下側基板と、 前記上側及び下側基板上にそれぞれ配設された複数の信
    号配線と、 前記信号配線のそれぞれを間隔をおいて囲うように前記
    上側及び下側基板上にそれぞれ配設された第1共通電位
    配線と、 前記上側及び下側基板上にそれぞれ配設され、且つ前記
    信号配線及び前記第1共通電位配線と電気的に接続され
    た電極パッドを有する半導体チップと、 前記下側基板の下方に配設され、且つ前記下側基板と反
    対側の面上に配設された配線パターンを有する、支持基
    板と、 前記上側基板と下側基板との間に配設され、且つ前記上
    側及び下側基板上の前記信号配線を相互に電気的に接続
    する第1接続導電層と、 前記上側基板と下側基板との間に配設され、且つ前記上
    側及び下側基板上の前記第1共通電位配線を相互に電気
    的に接続する第2接続導電層と、 前記支持基板を貫通して配設され、前記第1及び第2接
    続導電層と、前記配線パターンと、を電気的に接続する
    第3接続導電層と、 前記配線パターン上に配設された外部接続端子と、 を具備することを特徴とする半導体モジュール。
  2. 【請求項2】前記信号配線及び第1共通電位配線は、前
    記上側基板の前記下側基板と対向する第1面上と、前記
    下側基板の前記第1面と反対側の第2面上と、に配設さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】前記上側基板と前記下側基板との間に配設
    された絶縁性の層間基板をさらに具備し、前記第1接続
    導電層は、前記層間基板を貫通して形成されることを特
    徴とする請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 【請求項4】前記第1共通電位配線は、前記信号配線の
    それぞれを間隔をおいて囲うように、且つ前記信号配線
    のそれぞれの間を埋めるように配設されることを特徴と
    する請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  5. 【請求項5】前記第1共通電位配線は、前記信号配線の
    それぞれを間隔をおいて囲うように、且つ前記信号配線
    のそれぞれの間を埋めるように、且つ前記上側及び下側
    基板の略全面上に配設されることを特徴とする請求項1
    または2に記載の半導体モジュール。
  6. 【請求項6】前記第1共通電位配線は、グランド線また
    は電源線であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体モジュール。
  7. 【請求項7】前記第1共通電位配線は、前記上側基板の
    前記第1面と対向する第3面上と、前記下側基板の前記
    第2面と対向する第4面上と、の全面にさらに配設さ
    れ、前記第1共通電位配線はそれぞれが電気的に接続さ
    れることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    の半導体モジュール
  8. 【請求項8】前記上側基板と前記下側基板との間に配設
    され、且つ上面及び下面に配設された平面状の第2共通
    電位配線を有する、中間基板をさらに具備し、前記第
    1、第2共通電位配線は相互に電気的に接続されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  9. 【請求項9】前記第2共通電位配線は前記上面及び前記
    下面の略全面に配設されることを特徴とする請求項8に
    記載の半導体モジュール。
JP2002069209A 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール Pending JP2003273321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069209A JP2003273321A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069209A JP2003273321A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273321A true JP2003273321A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29200129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069209A Pending JP2003273321A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273321A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019568A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fujitsu Ltd 積層型半導体装置
US7282791B2 (en) 2004-07-09 2007-10-16 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor device and semiconductor memory module
US7368813B2 (en) 2003-11-10 2008-05-06 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7608480B2 (en) 2004-03-31 2009-10-27 Casio Computer Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device incorporating a semiconductor constructing body and an interconnecting layer which is connected to a ground layer via a vertical conducting portion
US7615411B2 (en) 2003-06-03 2009-11-10 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor package including connected upper and lower interconnections, and manufacturing method thereof
US8203849B2 (en) 2006-03-15 2012-06-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacture method thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615411B2 (en) 2003-06-03 2009-11-10 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor package including connected upper and lower interconnections, and manufacturing method thereof
US7709942B2 (en) 2003-06-03 2010-05-04 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor package, including connected upper and lower interconnections
JP2005019568A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fujitsu Ltd 積層型半導体装置
US7368813B2 (en) 2003-11-10 2008-05-06 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7563640B2 (en) 2003-11-10 2009-07-21 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7692282B2 (en) 2003-11-10 2010-04-06 Casio Computer Co., Ltd Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
USRE43380E1 (en) 2003-11-10 2012-05-15 Teramikros, Inc. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7608480B2 (en) 2004-03-31 2009-10-27 Casio Computer Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device incorporating a semiconductor constructing body and an interconnecting layer which is connected to a ground layer via a vertical conducting portion
US7282791B2 (en) 2004-07-09 2007-10-16 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor device and semiconductor memory module
US8203849B2 (en) 2006-03-15 2012-06-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacture method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276786B2 (en) Stacked board-on-chip package having mirroring structure and dual inline memory module on which the stacked board-on-chip packages are mounted
KR100885924B1 (ko) 묻혀진 도전성 포스트를 포함하는 반도체 패키지 및 그제조방법
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US6812575B2 (en) Semiconductor device
JP3655242B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体実装装置
CN103247599B (zh) 半导体器件及其制造方法
US6369443B1 (en) Semiconductor device with stacked vias
US20150221625A1 (en) Semiconductor package having a dissipating plate
US7683467B2 (en) Integrated circuit package system employing structural support
TW201436130A (zh) 具有內建散熱座及增層電路之散熱增益型線路板
JP2006093189A5 (ja)
KR100744146B1 (ko) 연성 접속판을 이용하여 배선 기판과 칩을 연결하는 반도체패키지
TW200908268A (en) Packaging substrate structure with capacitor embedded therein and method for fabricating the same
US7473993B2 (en) Semiconductor stack package and memory module with improved heat dissipation
JP2008109121A (ja) 集積回路パッケージシステム
CN101192544B (zh) 半导体元件埋入承载板的叠接结构及其制法
JP3968703B2 (ja) リードレスパッケージおよび半導体装置
JP2003324183A (ja) 半導体装置
JP3944898B2 (ja) 半導体装置
JP2003273321A (ja) 半導体モジュール
US7884465B2 (en) Semiconductor package with passive elements embedded within a semiconductor chip
KR100498470B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20090105570A (ko) 적층 반도체 패키지
JP2002033443A (ja) 半導体モジュール