JP2017108854A - Radiographic apparatus, radiographic system, control method of radiographic system - Google Patents
Radiographic apparatus, radiographic system, control method of radiographic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017108854A JP2017108854A JP2015244651A JP2015244651A JP2017108854A JP 2017108854 A JP2017108854 A JP 2017108854A JP 2015244651 A JP2015244651 A JP 2015244651A JP 2015244651 A JP2015244651 A JP 2015244651A JP 2017108854 A JP2017108854 A JP 2017108854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- imaging
- image
- determination
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 391
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 366
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 127
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 40
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 21
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 18
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法に関する。 The present invention relates to a radiation imaging apparatus, a radiation imaging system, and a control method for the radiation imaging system.
近年、医療におけるX線画像などの放射線画像のデジタル化が進んでいる。特に半導体材料によって形成された平面検出器(Flat Panel Detector、以下FPDと略す)を用いた放射線撮影装置を利用した放射線撮影システムの普及が著しい。FPDでは、被写体を透過した放射線の強度分布をデジタル化した放射線画像データを、PC等の制御装置やディスプレイ等の表示装置に送信することで、撮影直後に放射線画像を確認することが出来る。そのため、各種画像処理による診断の自動化、微細な病変に対する診断精度の向上といった診断上の利点に加え、放射線画像の良否判断の高速化等のメリットを得ることができる。 In recent years, digitization of radiation images such as X-ray images in medical treatment has been advanced. In particular, a radiography system using a radiography apparatus using a flat panel detector (hereinafter referred to as FPD) formed of a semiconductor material is remarkably widespread. In FPD, radiation image data obtained by digitizing the intensity distribution of radiation transmitted through a subject is transmitted to a control device such as a PC or a display device such as a display, so that a radiation image can be confirmed immediately after imaging. For this reason, in addition to diagnostic advantages such as automation of diagnosis by various image processing and improvement of diagnosis accuracy for minute lesions, it is possible to obtain merits such as speeding up judgment of quality of radiographic images.
ここで、放射線画像の良否判断を迅速に行うことは、再撮影が必要な場合に、すぐに撮り直しが出来ることから、技師や医師等の撮影者に加え患者側の負担をさせる面でメリットがある。 Here, the quick determination of the quality of the radiographic image is advantageous in that it can be retaken immediately when re-imaging is necessary, and in addition to burdening the patient side in addition to the photographer such as an engineer or doctor. There is.
特許文献1には、放射線画像データに先立って送信された縮小画像データを用いて表示装置にプレビュー画像を表示させることで、画像表示までの時間を短縮し、ユーザが早期に放射線画像の良否の判断が可能な放射線撮影システムが開示されている。
In
特許文献2には、表示装置に放射線画像を表示させることなく、放射線検出器から出力された画像信号から撮影の良否を判定する判定手段を有する放射線撮影装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の放射線撮影システムにおいては、動きの不自由な患者の撮影時などにおいては、姿勢の保持のために技師や医師等の撮影者の介助が必要な場合があり、撮影後表示された画像をただちに確認できない場合がある。その一方で、特許文献2に記載のシステムのように、撮影毎に放射線画像の良否を判定する処理を行うと、ユーザは表示された放射線画像を観察した上での良否判断を迅速に行えないおそれがあった。
However, in the radiographic system described in
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、放射線画像の良否を適切に判定可能な撮影システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an imaging system capable of appropriately determining the quality of a radiographic image.
本発明の放射線撮影システムは、被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置から送信された放射線画像を表示装置に表示させる制御を行う制御装置と、を備え、前記放射線撮影装置と前記制御装置が通信可能な状態で撮影し、且つ撮影毎に前記放射線画像を前記表示装置に表示させる第一の撮影モードと、前記放射線撮影装置と前記制御装置を通信不能な状態で撮影し、且つ前記放射線撮影装置の内部の記憶部に前記放射線画像を記憶する第二の撮影モードで撮影を行うことが可能な放射線撮影システムであって、前記放射線撮影装置が、前記放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定する判定手段を有し、前記放射線撮影装置が、前記第二の撮影モードで撮影を行う場合には、前記取得した放射線画像に対し前記判定手段による判定を行い、前記第一の撮影モードで撮影を行う場合には、前記取得した放射線画像を前記判定手段による判定を行わずに前記制御装置に送信することを特徴とする。 A radiation imaging system of the present invention includes a radiation imaging apparatus that acquires a radiation image based on radiation that has passed through a subject, and a control device that performs control to display a radiation image transmitted from the radiation imaging apparatus on a display device. A first imaging mode in which the radiation imaging apparatus and the control apparatus perform imaging in a communicable state, and the radiographic image is displayed on the display apparatus for each imaging, and the radiation imaging apparatus and the control apparatus cannot communicate with each other A radiation imaging system capable of performing imaging in a second imaging mode in which the radiation image is stored in an internal storage unit of the radiation imaging apparatus, and the radiation imaging apparatus includes: A determination unit that determines whether or not a radiation image satisfies a predetermined criterion, and the radiation imaging apparatus performs imaging in the second imaging mode; When the determination by the determination unit is performed on the acquired radiographic image and imaging is performed in the first imaging mode, the acquired radiographic image is transmitted to the control device without being determined by the determination unit. It is characterized by that.
本発明によれば、放射線画像の良否を適切に判定可能な撮影システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the imaging | photography system which can determine appropriately the quality of a radiographic image can be provided.
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、各実施形態に示す寸法や構造の詳細は、本文および図中に示す限りではない。なお、本明細書では、X線だけでなく、α線、β線、γ線、各種粒子線なども、放射線に含まれるものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, details of dimensions and structures shown in each embodiment are not limited to those shown in the text and the drawings. In this specification, not only X-rays but also α-rays, β-rays, γ-rays, various particle beams, and the like are included in the radiation.
(第一の実施形態)
図1は、第一の実施形態における放射線撮影システム100を示す図である。第一の実施形態の放射線撮影システム100は、図1に示すように、放射線撮影装置101と、制御装置102と、を少なくとも有して構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a
放射線撮影装置101は、放射線源106から放射され被写体Hを透過した放射線109に基づいて被写体Hの放射線画像データを取得する。放射線撮影装置101は、例えば、2次元アレイ状に複数の画素が配列されたフラットパネルディテクタを用いた放射線撮影装置が好適に用いられる。
The
放射線撮影装置101は、画像情報処理部110および表示部120を少なくとも有する。画像情報処理部110は放射線撮影装置101で撮影された放射線画像データに対する各種の画像処理やその良否判定処理、放射線画像データの保存、出力等に関する処理を行う。処理された放射線画像データは制御装置102等に出力される。表示部120は放射線撮影装置の状態等を表示する。表示部120は、LEDやLCDあるいはOLEDが好適に用いられる。表示部120は、画像情報処理部110で行われた画像の良否判定の結果を表示するために用いることもできる。
The
制御装置102は、放射線撮影システム100の動作や撮影モードなどの制御や、放射線撮影装置101で撮影された放射線画像データの処理などの各種制御を行うユニットであり、各種のコンピュータやワークステーションなどが好適に用いられる。制御装置102は、制御用のメニューや撮影後の放射線画像データなどを表示するためのディスプレイ等の表示装置103、各種入力を行うためのマウスやキーボードなどの入力装置104を接続してもよい。
The
放射線源106は、例えば、放射線109を発生させるための電子銃とローターなどによって構成されている。放射線源106は、放射線源制御部105によって制御される。
放射線撮影装置101と制御装置102との間の通信は有線通信あるいは無線通信により行われる。アクセスポイント113は、放射線撮影装置101と制御装置102の間の無線通信を中継する。本実施形態では、放射線撮影装置101と制御装置102の間の通信は、アクセスポイント(図中APと表記)113を介して無線LANによって行われている。放射線撮影装置101と制御装置102の間の通信は、放射線撮影装置101か制御装置102のいずれかがアクセスポイントの機能を内蔵し、外部のアクセスポイントを中継せずに通信を行ってもよい。あるいは、放射線撮影装置101と制御装置102の間の通信は、Bluetooth(登録商標)などの別の無線通信手段に依ってもよい。また、放射線撮影装置101と制御装置102の間の通信は、Ethernet(登録商標)、RS232C等の規格に基づいて有線通信により通信を行うことも可能である。
The
Communication between the
インターフェースユニット(I/F)111は、制御装置102と放射線制御部105との間に設けられる。インターフェースユニット111は、放射線撮影装置101と放射線源制御部105の間で行わる通信を媒介する回路を有し、同期信号等のやりとりを中継する。インターフェースユニット(I/F)111は、放射線撮影装置101と放射線源制御部103の状態を監視することで、例えば、放射線撮影装置101の状態に応じて放射線源106からの放射線の照射タイミングを調整することができる。さらに制御装置102にも接続されることで、各種制御信号や情報の授受を中継する。
The interface unit (I / F) 111 is provided between the
インターフェースユニット111は、HUB112を介してEthernet(登録商標)により制御装置102と接続されている。HUB112は複数のネットワーク機器を接続するためのユニットである。さらにHUB112にはアクセスポイント113を接続することで無線LANによって放射線撮影装置101とも接続されている。
The
なお、放射線源106からの放射線の照射を、放射線撮影装置101自身が検知して撮影を開始してもよい(非同期撮影)。この場合に、放射線撮影装置101と放射線制御部105との間の同期信号のやりとりを行わなくとも撮影が可能になる。このため、非同期撮影を行う場合には、インターフェースユニット111は設けなくてもよい。
Note that the
ここで、放射線撮影システム100は、複数の撮影モードで撮影を実行可能である。ここで、複数の撮影モードは、第一の撮影モードと、第二の撮影モードを少なくとも有する。
Here, the
第一の撮影モードは、放射線撮影装置101と制御装置102の間の通信が、有線あるいは無線での通信が可能な状態で撮影を行う撮影モードである。放射線撮影装置101は、取得した放射線画像を、撮影毎に制御装置102に転送するための制御を行う。制御装置102は、転送された放射線画像を表示装置103に表示させる。
The first imaging mode is an imaging mode in which imaging is performed in a state where communication between the
第二の撮影モードは、放射線撮影装置101と制御装置102の間の通信が、有線あるいは無線での通信をさせない状態(通信不能な状態)で撮影が行う撮影モードである。放射線撮影装置101は、取得した放射線画像を、撮影毎に制御装置102に転送せず記憶部8に蓄積し、まとめて制御装置102に転送する。
The second imaging mode is an imaging mode in which imaging is performed in a state where communication between the
ここで、第一の撮影モードは、同期撮影モードと非同期撮影モードを少なくとも含む。同期撮影モードは、放射線撮影装置101と放射線発生装置106との間で撮影タイミングを合わせるための電気的な同期信号などをやり取りする撮影モードである。撮影タイミングを合わせるとは、放射線の照射のタイミングと、放射線検出器11が電荷を蓄積させる期間とを合わせることを示す。非同期撮影モードは、放射線撮影装置101と放射線発生装置106との間で、同期信号をやりとりせず、放射線撮影装置101自身が放射線の入射を検知し電荷の蓄積を開始する。
Here, the first shooting mode includes at least a synchronous shooting mode and an asynchronous shooting mode. The synchronous imaging mode is an imaging mode in which an electrical synchronization signal or the like for adjusting the imaging timing is exchanged between the
第二の撮影モードは、放射線撮影装置101自身が放射線の入射を検知し、撮影毎に放射線画像を情報処理装置102に転送せず、放射線撮影装置101内の記憶部8に放射線画像を記憶する。そのため、放射線撮影装置101が制御装置102から独立した状態で複数枚の放射線画像を撮影可能なモードともいえる。
In the second imaging mode, the
図2は、本実施形態における放射線撮影装置101の外観を示す図であり、特にインターフェースに関する部分を示す概略図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of the
図2に示すように、放射線撮影装置101は、その表面に表示部120、外部接続用インターフェース130、操作部150が設けられている。また開口部155は、スピーカーを設置するための開口であり、筐体の内部にスピーカーが設置されている。放射線撮影装置101は、その内部に放射線検出器11(図2中不図示)を有する。
As shown in FIG. 2, the
表示部120は、撮影部の状態や、撮影した画像に関する情報などを表示する機能を有している。表示部120は、LED等による状態表示のほか、LCDやOLED等のディスプレイを好適に用いることが出来る。表示部120は、図2では放射線撮影装置101の側面に設けられているが、放射線の入射面140の放射線が照射される領域とは異なる位置に設けることが出来る。
The
外部インターフェース130は、放射線撮影装置101と外部機器との接続するためのインターフェースである。外部インターフェース130は、例えば制御装置102と専用のケーブル等で接続して放射線画像データを出力、および各種制御信号を入力するために用いられる。また外部インターフェース130は、専用電源等に接続されたケーブルと接続することで、放射線撮影装置101に動作に必要な電源(電力)を外部から受電することができる
操作部150は、ボタンやダイヤル、スライドスイッチ、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む。操作部150は、放射線撮影装置101の各種操作を行うための入力インターフェースであり、操作者からの指示を受け付ける機能を有する。本実施形態においては、カーソルボタン152、確認/リセットボタン153、電源ボタン154の4つのボタンが配置されている。
The
電源ボタン154が押下されることによって、放射線撮影装置101は、電源のオン/オフの状態が制御される。確認/リセットボタン153が押下された場合の撮影部の状態に応じて、放射線撮影装置101の動作が変更される。撮影部の状態は表示部120に表示されるため、確認/リセットボタン153が並べて配置されることで、表示部120を見ながらの操作が行いやすくなる。表示部120をタッチパネルとし、表示部120へのタッチ操作に応じて電源ボタン154や操作/リセットボタン153の機能を実現することも可能である。
When the
開口部155は、放射線撮影装置101の内部に配置されたスピーカーからの報知音を出力するための開口である。
The
図3は、本実施形態における放射線撮影装置101の構成の一例を示す図である。
制御部1は、放射線撮影装置101の動作の全体を制御するものであり、駆動制御部2と画像情報処理部110が設けられている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
The
駆動処理部2は、放射線検出器11に配置されたスイッチ素子を選択(駆動)するための機能を有する。放射線検出器11は、半導体で形成された光電変換素子201を有する画素200が2次元のマトリクス状に配列された構造をしている。各々の画素200は、スイッチ素子202と光電変換素子201を含んで構成されており、不図示のシンチレータで覆われている。シンチレータは、照射された放射線に基づいて励起され可視光を発する。光電変換素子201は、当該可視光を電気信号に変換し、画素200は、放射線を電気信号に変換し得る。なお、画素200の構成は、これに限定されるものではなく、シンチレータを介さずに、放射線を直接可視光に変換する直接変換型の画素200であってもよい。
The
放射線検出器11を駆動する際、駆動回路205は、駆動制御部2からの制御信号に従い、放射線検出器11を構成する複数の画素の中で、どの行あるいは列を駆動するかの選択を行う。
When driving the
駆動回路205が、ある行の画素200を駆動配線203を介して駆動信号によって選択する。そして、選択された行の画素200のスイッチ素子202が順次オンとなり、当該選択された行の画素200の光電変換素子201に蓄積されている画像信号(電荷)が、各画素200に接続されている信号配線204に出力される。
The
信号配線204は、読出回路206を介して、画像情報処理部110に接続されている。読出回路206は、アンプIC6およびADC7を有している。アンプIC6は信号配線204に出力された画像信号を順次読み出し、増幅する機能を有している。ADC7はアンプIC6によって読みだされたアナログの画像信号をデジタル信号に変換するためのユニットである。ADC7は、画像情報処理部110にはデジタル変換された放射線画像データが入力される。
The
画像情報処理部110は、入力された放射線画像データに対して各種の処理を行う。ここで行われる処理は、例えば、画像の欠陥を補正する欠陥補正、画像のオフセットデータを補正するオフセット補正、様々なノイズを低減するためノイズ低減処理を含みうる。なお、画像情報処理部110は、診断画像を作成するための処理のすべてを実施しなくてもよく、一部の処理を制御装置102で行うことができる。
The image
オフセット補正は、放射線画像の蓄積中に生じる暗電流成分などの不要なデータを差し引くための処理であり、放射線を照射しながら取得した放射線画像データから、放射線を照射しない状態で取得したオフセット補正用画像データを減算することで行われる。ゲイン補正は、2次元マトリクス状に配列された画素の個々の特性差に起因する画像不具合を補正するための処理の1種であり、被写体のない状態で均一の線量を照射して得たゲイン補正情報データに基づいて、画素ごとのゲイン差を補正するためのものである。 Offset correction is a process for subtracting unnecessary data such as dark current components that occur during the accumulation of radiographic images, and is used for offset correction acquired from radiation image data acquired while irradiating radiation without irradiation. This is done by subtracting image data. Gain correction is a type of processing for correcting image defects caused by individual characteristic differences between pixels arranged in a two-dimensional matrix, and gain obtained by irradiating a uniform dose without a subject. This is for correcting the gain difference for each pixel based on the correction information data.
ここで、画像情報処理部110は、撮影された放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定する。つまり、画像情報処理部110は、放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定するための判定手段として機能する。所定の基準を満たしているか否かは、診断等の目的に対して十分に使用可能な水準にある画像であるか否かに基づいて判定される。画像情報処理部110が行う判定は、複数の判定項目を含む。以下、画像情報処理部110が行い得る各判定項目について説明する。
Here, the image
放射線画像の良否判定は、撮影したい部位が含まれているか否かを判定するポジショニング判定を含む。画像情報処理部110は、ポジショニング判定によって、撮影された放射線画像に基づいて撮影したい部位と放射線撮影装置との相対的な位置が適切か否かを判定する。また、放射線画像の良否判定は、放射線画像の画素値の大小から線量の過剰/過少の判定、撮影中の被写体の動きを検出する体動検知、グリッドのミスアライメントの検出、放射線撮影装置100の表裏誤認の判定、不適切なタイミングでの撮影の判定を含む。画像情報処理部110は、複数の判定項目の中から選択され実行される。
The quality determination of the radiographic image includes a positioning determination for determining whether or not a region to be imaged is included. The image
放射線画像の画素値の大小から線量の過剰/過少を判定するため、画像情報処理部110は、レベル判定を行う。レベル判定は、画像全体の輝度データに対する統計処理を行い、輝度の最大値と最小値をそれぞれの閾値と比較することで行う処理である。レベル判定では、閾値を超えた画素の数が設定された一定の範囲を超えた場合には、画像不良の可能性があると判定される。
The image
体動検知(またはブレ検知)は、放射線画像データのある方向のシフト量(エッジ成分)を検知することで行う処理である。画像情報処理部110は、画像内の線上の構造が特定の方向に強い成分を持っていないかを確認し、体動の有無を判定する。体動の有無は、ほとんどの放射線撮影が非常に短い照射時間(たとえば、数ミリ秒から1秒以内)で行われることから、その間に発生するシフト量は、を1方向と仮定することができるため判定が可能となる。このとき、画像内のエッジ成分は、特定方向の線分情報として結果に影響を与えるため、画像内のエッジ検出等を行い、体動検出用の領域を選択する必要がある。検出された領域については、体動の方向が1方向であるという仮定を補強するために小さな領域に分割し、分割された小領域ごとに判定を行っている。なお、体動検出についてはここで述べた方法のほか、放射線画像に対して周波数解析により得られた信号成分の解析により、体動に伴う特徴量を検出する方法など、撮影する部位や手技に応じて様々な手法を適用することができる。また処理時間を短縮するために、縮小した放射線画像データに対して処理を行ってもよい。
Body motion detection (or blur detection) is processing performed by detecting a shift amount (edge component) in a certain direction of radiation image data. The image
記憶部8は、画像情報処理部110において処理された放射線画像データと撮影情報を対応づけて保存する。記憶部8は、フラッシュメモリなどの不揮発性のメモリが用いられる。ここで、撮影情報は、撮影した患者に関する情報、撮影者に関する情報、撮影した部位に関する情報、撮影した日時に関する情報、画像の識別を行うための固有のID等の情報などを含む。ここで、撮影情報は、放射線撮影装置101が放射線の照射開始を検知して撮影を開始する撮影モードで撮影を行う場合には、放射線の検知判定に用いた情報など含む。記憶部8は、撮影情報のうち一つまたは複数の情報を放射線画像データと対応づけて記憶することが可能である。記憶部8は、更に、画像補正に用いるための欠陥情報、ゲイン補正を行うためのゲイン情報を保存してもよいし、放射線撮影装置の操作履歴を保存してもよい。
The
無線通信部9は、記憶部8に保存された放射線画像データおよび撮影情報を、制御装置102に対して送信を行う。無線通信部9は、アンテナ10に接続されており、アンテナ10を介して電波を送受信する回路を含む。無線通信部9は、画像情報処理部110にて処理された放射線画像データを制御装置102に送信してもよい。この時、無線通信部9は、放射線画像データを送信するとともに当該記憶部8への保存を行ってもよい。制御装置102への送信は、外部接続インターフェース(図中では外部接続I/Fと表記)130を介して有線通信によって行ってもよい。
The
電源制御部3は、放射線撮影装置101の駆動用電源の制御を行うためのユニットであり、2次電池4および外部接続インターフェース130からの電源の供給を受けて、放射線撮影装置101の駆動に必要な各種電源を生成して、各ユニットへ供給を行う。さらに2次電池4の充電の制御を行う。
The power
図4、5は、第一の実施形態に係る放射線撮影システムの動作を示すフローチャートである。以下ではこのフローチャートに従い、第一の実施形態における放射線撮影システムの動作を説明する。なお、図4、5において、各ステップにつけられた番号の先頭の文字がSのステップは放射線撮影装置が実行する動作を示し、先頭の文字がPのステップは制御装置が実行する動作をそれぞれ示す。図4は、第二の撮影モードが選択された場合のフローチャートを示し、図5は、第一の撮影モードが選択された場合のフローチャートを示す。 4 and 5 are flowcharts showing the operation of the radiation imaging system according to the first embodiment. Below, according to this flowchart, operation | movement of the radiography system in 1st embodiment is demonstrated. 4 and 5, the step with the first character of the number assigned to each step being S indicates an operation performed by the radiation imaging apparatus, and the step having the first character P is an operation performed by the control device. . FIG. 4 shows a flowchart when the second shooting mode is selected, and FIG. 5 shows a flowchart when the first shooting mode is selected.
まず、図4に基づいて第一の実施形態に係る放射線撮影システムの動作を説明する。 First, the operation of the radiation imaging system according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
まず、立ち上げ動作(S101)として放射線撮影装置101の各部のへの電源供給が開始される。放射線撮影装置101は、放射線源制御部105および制御装置102と接続の設定など行われる。
First, power supply to each part of the
次に、P101について説明する。P101では、制御装置102に対して撮影準備情報の入力が行われる。当該入力は入力装置104を介して行われる。そして、制御装置102は、入力された撮影準備情報を放射線撮影装置101に送信する。撮影準備情報は、撮影される被写体に関する情報や撮影部位に関する情報、放射線の発生条件に関する情報を含む。また、撮影準備情報は、放射線撮影装置101が実施する画像良否判定に関する情報を含む。画像良否判定に関する情報は、例えば、画像良否判定の種類、撮影モード、判定基準等を含み得る。
Next, P101 will be described. In P101, shooting preparation information is input to the
放射線撮影装置101は、撮影準備情報を受信(S102)した後に、撮影準備を行う(S103)。ここで、放射線撮影装置101は、複数の撮影モードのうち制御装置102から受信した撮影モードに基づいて撮影の準備を行う。ここで、放射線撮影装置101は、第一の撮影モードが指定された場合には、画像の良否判定を行わないように設定する。一方で、放射線撮影装置101は、第二の撮影モードが指定された場合には、以下のフローで放射線画像の良否判定を行う。
The
放射線撮影装置101は、撮影準備として、放射線検出器11の準備駆動を行うように制御する。準備駆動は、放射線撮影装置101が撮影可能な状態にするための動作であり、放射線検出器11の各画素200の蓄積された電気信号を排出するための動作を含み得る。ユーザは、撮影準備の工程において、被写体と放射線撮影装置101、放射線源106の位置関係の調整を行う。さらに、ユーザは、放射線源制御部105への撮影条件の入力などを含む。なお、放射線源制御部105への撮影条件の入力結果に基づいて、当該位置関係が自動に調整されるものであってもよい。
The
放射線撮影装置101は、撮影のための動作として、照射された放射線に基づいてデジタル画像データを取得する(S104)。具体的には、放射線源106から照射され被写体を透過した放射線を放射線検出器11が電荷に変換する。変換された電荷は、読出206によりデジタルデータに変換され、画像情報処理部110に送られる。
The
画像情報処理部110は、デジタルデータ(放射線画像データ)に画像処理を施す(S105)。画像情報処理部110は、画像処理としてオフセット補正およびゲイン補正を行う。ゲイン補正のための各種データは、記憶部8に保存されているデータを使用している。なお、画像情報処理部110は、画像処理を全ての画素に対応するデジタルデータに対して一括で行うこともできるし、デジタルデータを、分割あるいは縮小した放射線画像データの各々に実行し、あとから結合することも可能である。
The image
画像情報処理部110は、画像処理の後に、画像良否判定(画像良否判断)を行う(S106)。ここでは、撮影された画像が、診断等の目的に対して十分に使用可能な水準にあるかどうかの判定が行われる。本実施形態において、画像情報処理部110は、レベル判定ならびに体動検知を行っている。
The image
次に、画像良否判定の結果に基づく処理の違いについて説明する。まず、放射線撮影装置101が、画像良否判定の結果、撮影された放射線画像データに問題がないと判定した場合について説明する。この場合に、制御装置102に対して放射線画像データを転送する(S107)。制御装置102は、放射線画像データを受信(P102)した後に、追加の画像処理を行う(P103)。制御装置102は、画像処理後の画像を表示装置103に表示するように制御する。ユーザは、表示された画像を確認し各種の診断等(P104)を行うことができる。制御装置102は、次の撮影のための情報の入力が入力装置104から行われる(P105)。制御装置102は、次の撮影の情報の入力がされた後に、処理P101へ移行する。
Next, a difference in processing based on the result of image quality determination will be described. First, the case where the
次に、放射線撮影装置101が、画像良否判定の結果、撮影された画像に何らかの問題がある可能性があると判定した場合について説明する。この場合に、放射線撮影装置101は、画像良否判定の結果が良好でなかったことを識別可能な態様で報知を行う。放射線撮影装置101は、表示部120に対して放射線画像が不適切である可能性がある旨の表示を行い得る。なお、放射線撮影装置101は、当該表示を表示部120に表示させるとともに、音あるいは振動によってユーザに識別可能に報知してもよい。
Next, a case will be described in which the
図6は、表示部120に表示される表示の一例を説明する。放射線撮影装置101は、図6に示すように、表示部120に撮り直しの有無をユーザに選択させるための表示を行わせる。(S109)。ユーザは、撮り直しの有無を選択する場合に、操作部のカーソルボタンでYもしくはNが選択するとともに、確認/リセットボタンを押下する。
FIG. 6 illustrates an example of a display displayed on the
ここで、放射線撮影装置101は、撮り直しを行うことが選択された場合(Yを選択)、制御装置102に、画像良否判定の結果および再撮影を行う旨の情報が付加したデータを送信する(S111)。なお、放射線撮影装置101は、画像良否判定の結果が良好でないデータに、放射線画像が写損であることを示す情報およびその理由を更に付加してもよい。
Here, when it is selected that re-taking is selected (Y is selected), the
制御装置102は、再撮影を行う旨の情報が付加したデータを受信(P106)した場合、直ちに再撮影の準備が開始され、直前の撮影と同条件での撮影準備情報が放射線撮影装置に対して送信される。このため、制御装置102は、画像良否判定の結果、放射線画像が不適切であると判定された場合には、迅速に再撮影の準備を整え撮り直しのための準備動作を行うことが可能となる。
When the
一方、放射線撮影装置101は、撮り直しは行わないことが選択された場合(Nを選択)、放射線画像と画像良否判定の結果を添付した放射線画像を制御装置102に転送する。この場合に、制御装置102は、適切な画像が転送された場合と同様にP102からP105の処理を順次行う。制御装置102は、放射線画像を表示装置103に表示させる場合に、当該放射線画像には品位上の問題が含まれている可能性があることを示す表示を併せて表示させる。このため、ユーザは、表示装置103に表示された放射線画像および当該画像良否判定結果に関する表示を目視により確認し、再撮影を行うか否かを決定することができる。その後、制御装置102は、再撮影のための設定を行う。なお、制御装置102は、画像の表示制御を行ったとともに、画像良否判定の結果、不適切な画像であるという情報が付加された画像が転送されてきた場合には、自動的に再撮影のための設定を実施するように制御してもよい。
On the other hand, when it is selected that re-taking is not performed (N is selected), the
なお、画像良否判定の判定項目、判定基準については、制御装置102から設定されているが、放射線撮影装置101の操作部150からの操作によって設定してもよい。また、本フローチャートにおいては、画像情報処理部110は、放射線画像に対し2つの良否判定を実行しているが、1つでもよいし、3つ以上の処理を選択してもよい。さらに、放射線撮影装置101の内部で処理をした後に、制御装置102が画像良否判定を行ってもよい。この時、放射線撮影装置101が行う画像良否判定の判定項目と、制御装置で行う画像良否判定の判定項目は、異なるものであってもよいし、同一のものであってもよい。制御装置102が画像良否判定を行う場合、制御装置102は、画像情報処理部110とは、別の判定手段である第二の判定手段として機能する。あるいは、放射線撮影装置101と制御装置102がそれぞれ異なる判定項目を実施する場合には、画像の良否を最低限判定し得る項目を放射線撮影装置101に実施させ、画像を目視で診断する際の補助的な良否判定を制御装置102に実施させることが好ましい。
Note that the determination items and determination criteria for image quality determination are set from the
制御装置102は、画像良否判定の判定を、撮影される部位や撮影条件等に対して、任意の組み合わせで指定し撮影プロトコルとして管理している。
The
次に、図5を用いて、第二の撮影モードが指定された場合の放射線撮影システムのフローチャートについて説明する。放射線撮影装置101は、S105において所定の画像処理をした後、ただちに放射線画像を制御装置102に転送する(S107)。
Next, a flowchart of the radiation imaging system when the second imaging mode is designated will be described with reference to FIG. The
そして、制御装置102は、放射線画像を受信し(P102)、P108において、転送された放射線画像の良否判定を行う。また、制御装置102は、放射線画像の良否判定を行わずに、ただちに放射線画像を表示装置103に表示してもよい。この場合に、ユーザは、迅速に放射線画像を確認できるため、目視での判断を容易に行い得る。
以上、第一の実施形態において、複数の撮影モードのうち選択された撮影モードで撮影が可能な放射線撮影システムにおいて放射線画像の良否の判定を行う場合について説明した。第一の撮影モードは、放射線撮影装置と制御装置とが通信可能な状態で撮影するシステムである。そして、放射線撮影装置が撮影毎に放射線画像を転送するため、放射線撮影装置の内部で判定処理を行わせず、ただちに放射線画像を表示するため診断効率が向上する。一方で、第二の撮影モードは、放射線撮影装置と制御装置とが通信不能な状態で撮影するシステムである。そして、第二の撮影モードでは、放射線撮影装置が記憶部に放射線画像を記憶して、連続して複数枚の撮影を行う。このため、ユーザは撮影毎に放射線画像を目視で確認できない。そのため、第二の撮影モードでは、放射線撮影装置の内部で放射線画像の良否判定を行うことで効率よく放射線画像の良否判断を行うことができる。
本実施形態の構成により、撮影モードに基づいて放射線画像の良否を適切に判定可能となる。
Then, the
As described above, in the first embodiment, the case has been described in which the quality of a radiographic image is determined in a radiographic system capable of performing imaging in a selected imaging mode among a plurality of imaging modes. The first imaging mode is a system that performs imaging in a state where the radiation imaging apparatus and the control apparatus can communicate with each other. Since the radiographic apparatus transfers a radiographic image for each radiographing, the diagnostic efficiency is improved because the radiographic image is displayed immediately without performing the determination process inside the radiographic apparatus. On the other hand, the second imaging mode is a system that performs imaging in a state where the radiation imaging apparatus and the control apparatus cannot communicate. In the second imaging mode, the radiation imaging apparatus stores a radiation image in the storage unit, and continuously captures a plurality of images. For this reason, a user cannot confirm a radiographic image visually for every imaging | photography. Therefore, in the second imaging mode, it is possible to efficiently determine the quality of the radiographic image by determining the quality of the radiographic image inside the radiation imaging apparatus.
With the configuration of the present embodiment, it is possible to appropriately determine the quality of the radiation image based on the imaging mode.
(第二の実施形態)
図7は、第2の実施形態における放射線撮影システム600を示す図である。本実施形態の放射線撮影システム600は、放射線撮影装置101が、放射線の照射開始を検出して放射線画像の撮影を行う場合(非同期撮影モード)における好適な構成である。放射線撮影システム600の構成は、インターフェースユニット111が接続されていない点で第一の実施形態の放射線撮影システムと異なる。
(Second embodiment)
FIG. 7 is a diagram illustrating a
放射線撮影システム600は、第一の実施形態と同様に複数の撮影モードで撮影を実行可能である。ここで、本実施形態の放射線撮影システム600は、インターフェースユニット111が存在しないため、第一の撮影モードにおける非同期撮影モードと第二の撮影モードとを選択的に撮影を行い得る。
The
図8は、本実施形態における放射線撮影装置701を示す図である。放射線撮影装置701は、照射検出部180を備える。
FIG. 8 is a diagram showing a
照射検出部180は、放射線の照射開始の検出を行う機能を備える。照射検出部180が、ADCの出力と接続され、当該出力に応じて、放射線の照射開始を検出するように構成されている。放射線撮影装置701は、照射検出部180の検出結果に基づいて放射線の照射の開始の検知が所定の基準で行われているかを判定する。所定の基準は、検出方法によって設定され得る閾値を含む。本実施形態において、当該判定は、照射検出部180で行っているが、制御部1あるいは、画像情報処理部110によって行うものであってもよい。
The
照射検出部180は、各画素200の光電変換素子201にバイアス電圧を供給するバイアス配線を流れる電流(バイアス電流)の変化に応じて放射線の照射開始を検出することができる。照射検出部180は、照射開始を適切に検知するために、バイアス電流を示す情報を各種変換した情報を用いる。照射検出部180は、バイアス電流の情報を変換するための回路を備える。例えば、照射検出部180は、オペアンプと抵抗からなる電流−電圧変換回路を用いてバイアス電流を電圧信号に変換し、AD変換回路により変換された電圧信号をデジタル値に変換する。照射検出部180は、シャント抵抗を用いた電流−電圧変換回路を用いてもよい。また、これに限られるものではなく、照射検出部180は、電流電圧変換回路の出力電圧をアナログ値としてそのまま出力してもよい。さらに、照射検出部180は、バイアス配線に流れる電流量に対応する物理量を出力してもよい。あるいは、照射検出部180は、スイッチ素子202のソースードレイン間を短絡した画素(以下、短絡画素)の出力を検出し、放射線の照射開始を検出することも可能である。
The
照射検出部180は、放射線検出器11への放射線照射によって生じる入力信号を取得し、取得した入力信号に基づいて放射線の照射開始を検出する。照射検出部180は、入力信号のサンプル値が、所定の閾値を超えたことを判定することで、放射線の照射開始を判定することができる。なお、照射検出部180は、閾値の設定値が低い場合には照射開始から短時間で検出できるが、衝撃や電磁的なノイズに弱くなり、放射線が照射されていないにもかかわらず誤って照射開始と判定してしまう(誤検知)場合がある。一方、照射検出部180は、閾値の設定値が高い場合には、誤検知の可能性は低減し得るが、検知の判定が遅れ、画質が低下してしまう可能性がある。
The
照射検出部180は、衝撃や電磁的なノイズによる誤検知が生じた場合、放射線の照射が行われていないため、正しい画像を得ることはできない。そこで、放射線撮影装置701は、画像の良否判定に先立って誤検知かどうかの判定を行う。当該誤検知か否かの判定は、照射検出部180で行われるか、照射開始検知信号を受け取った制御部1(画像情報処理部110)によって実行される。以下は、照射検出部180で実行するものとして説明する。
The
照射検出部180は、入力信号の波形を解析し誤検知かどうかの判定を行う。図9は、放射線検出器11の短絡画素の電流を示す入力信号を用いて、放射線の照射開始を検出する場合を示した図である。図9(a)は、放射線の照射が行われた場合であり、図9(b)は、衝撃が加えられた場合に、入力信号の時間変化を示したものである。図9(a)には放射線の照射波形も示している。図9の横軸は時間を示しており、縦軸は入力された電流信号を電圧に変換した入力信号の値(電圧値)を示す。Vthは、照射開始を検出するための閾値である。
The
図9(a)において、時刻t1で放射線の照射が開始されると、照射検出部180は、時刻t2において閾値Vthよりも大きい入力信号を検出することで照射開始を検出する。その後、入力信号は、放射線の照射が継続している間はVthを超えた状態が続き、時刻t3で照射が終了すると、減衰を示したのちに時刻t4においてVthを下回る。
In FIG. 9A, when radiation irradiation is started at time t1, the
図9(b)において、時刻t1で放射線撮影装置に一定以上の機械的な衝撃が印加されると、放射線検出器11および各種制御回路の振動に起因した静電容量が変化し照射検出部180に信号に起因する電流が入力される。時刻t2で、照射検出部180に入力される電流に基づく電圧信号は、Vthを超える。時刻t4で、電圧信号は、閾値Vthを下回る。放射線撮影装置701の共振周波数に起因した周期で振動し入力信号の符号が反転する。
In FIG. 9B, when a mechanical impact of a certain level or more is applied to the radiation imaging apparatus at time t1, the capacitance due to the vibration of the
照射検出部180は、電圧信号がVthを超えている時間Δt=t4−t2に基づいて誤検知判定を行う。放射線照射時と比較すると衝撃印加時のΔtは小さい。そのため、照射検出部180は、Δtに対して設定された所定の閾値時間よりもΔtが小さい場合に誤検知と判定することができる。所定の閾値時間は、放射線の照射時間よりも十分に短い時間が設定されればよく、例えば0.1msecに設定される。さらに、照射検出部180は、その後の電圧信号を観察し続け、符号の反転の有無に基づいて判定してもよい。
The
次に、図10および図11を用いて、バイアス配線に流れる電流量を用いて放射線の照射開始の検知を行う場合について説明する。この場合、照射検出部180が、複数の積分範囲を設定し、照射開始の判定が行われた積分範囲の数に基づいて誤検知が否かを判定する。照射検出部180は、放射線の照射エネルギーや照射時間が異なる様々な条件に対応するために、入力信号を積分した値を用いて放射線の照射開始を検出する。
Next, the case where the start of radiation irradiation is detected using the amount of current flowing through the bias wiring will be described with reference to FIGS. In this case, the
まず、図10を用いて、バイアス電流の変化について説明する。図10は、2回の放射線照射が行われた場合の入力信号の変化を示す図である。1回目の照射と2回目の照射は、面積AとBが同じであるため、取得される放射線画像の画素値には差が無い。一方、1回目の撮影は2回目の撮影よりも放射線の照射時間が短い。1回目の照射が、2回目の照射よりも管で竜値が高いことに相当する(管電圧は等しいとする)。この場合、バイアス電流の変化は、1回目の照射の方が2回目の照射に比較して最大値が高くなる。閾値が図10に示す値に設定された場合、照射検出部180は、2回目の照射は検知できないことが生じうる。
First, the change in the bias current will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating a change in the input signal when radiation irradiation is performed twice. Since the areas A and B are the same for the first irradiation and the second irradiation, there is no difference in the pixel values of the acquired radiation image. On the other hand, the first imaging has a shorter irradiation time than the second imaging. The first irradiation corresponds to a higher dragon value in the tube than the second irradiation (assuming the tube voltages are equal). In this case, the maximum value of the change in the bias current is higher in the first irradiation than in the second irradiation. When the threshold is set to the value shown in FIG. 10, it may occur that the
このため、照射検出部180は、サンプリングした入力信号を積算する積分区間を複数設定することで、様々な照射条件および誤検出に対応して照射検出を可能としている。照射検出部180は、積分区間ごとに閾値が設定される。
For this reason, the
機械的な衝撃は、持続時間が短いため、電圧信号が短い周期で振動し積分区間の短い場合に検知されやすいが、積分区間が長くなると検知されにくい。これは、衝撃による信号は、波形が正負に振動するため積分値の増加が抑制されるためである。照射検出部180は、このように機械的な衝撃と放射線との電圧特性の違いに基づいて、積分区間の短い条件でしか検出できなかった場合に誤検知と判定し得る。
The mechanical shock is easy to be detected when the voltage signal oscillates in a short cycle and has a short integration interval because of its short duration, but is difficult to detect when the integration interval is long. This is because the signal due to the impact suppresses an increase in the integral value because the waveform vibrates positively and negatively. Based on the difference in voltage characteristics between the mechanical shock and the radiation, the
ここで、機械的な衝撃ノイズや電磁的なノイズが印加された場合の入力信号は、一般的な放射線照射時の入力信号に比較して、その持続時間が短い。さらにこうしたノイズによる入力信号は振動している場合が多く、周期的に正負の値をしめす。したがって、こうしたノイズが入力された場合、積分区間が短い積分器で閾値を超えた場合であっても、積分区間が長い積分器では閾値を超えない場合が多い。こうした特徴を用いて誤検知の判定を実施している。すなわち、もっとも短い積分区間の積分器のみで検知判定が行われ、それよりも長い積分区間を持つ積分器で検知が行われなかった場合には誤検知と判定する。このようにすることで、照射検知の直後に誤検知かどうかの判定を実施することができる。 Here, the input signal when mechanical shock noise or electromagnetic noise is applied has a shorter duration than the input signal at the time of general radiation irradiation. Furthermore, the input signal due to such noise often vibrates, and periodically shows positive and negative values. Therefore, when such noise is input, even if the integration interval exceeds the threshold value with a short integrator, the integrator with a long integration interval often does not exceed the threshold value. These characteristics are used to determine false detection. That is, the detection determination is performed only with the integrator having the shortest integration interval, and when the detection is not performed with the integrator having the longer integration interval, it is determined that the detection is erroneous. By doing in this way, it can be determined whether it is a false detection immediately after irradiation detection.
図11に放射線照射開始判定のフローチャートを示す。図11における各処理は、照射検出部180の内部で実行される。なお、制御部1が実行するものであってもよい。
FIG. 11 shows a flowchart of the radiation irradiation start determination. Each process in FIG. 11 is executed inside the
照射検出部180は、S1301において、電圧信号の積分値であるSumと、サンプル値のインデックスであるnと、積分区間の番号であるmに、初期値を設定する。初期値はSum=0、n=0、m=1である。当該初期値の設定を積分値のリセットと呼ぶ。
In step S <b> 1301, the
照射検出部180は、S1302において、累積加算処理として、積分値Sumとn個前のサンプル値であるX[n]を加算した値を、新たな積分値Sumとして設定する。すなわち、照射検出部180は、Sum=Sum+X[n]とし、積分値を設定する。
In S1302, as a cumulative addition process, the
照射検出部180は、S1303において、n=n+1としてから区間判定を行う。照射検出部180は、S1304における、区間判定において、サンプル値のインデックスnが予め指定した第mの積分区間W[m]を超えない場合(NO)には、再び累積加算を行う。そして、照射検出部180は、サンプル値のインデックスnがW[m]を超える場合(YES)には、検知判定を行う。
In step S1303, the
照射検出部180は、S1305における検知判定において、積分値Sumが予め指定した第mの区間の閾値T[m]を超える場合(YES)は、放射線の照射開始を示す情報を出力して、開始判定を終了する。
In the detection determination in S1305, when the integrated value Sum exceeds the threshold value T [m] of the m-th section specified in advance (YES), the
照射検出部180は、S1306として積分値Sumが第mの区間の閾値T[m]を超えない場合(NO)は、m=m+1として、終了判定を行う。
If the integrated value Sum does not exceed the threshold value T [m] of the m-th section as S1306 (NO), the
照射検出部180は、S1307における終了判定において、積分区間の番号mが積分区間の数Mを超えない場合(NO)は、再び累積加算を行う。mがMを超えた場合(YES)は、放射線が開始されなかったことを示す放射線情報が出力される。一般にMは1以上の値であり、Mが大きいほど検出可能な照射条件の範囲が広がる。積分区間が小さい時には高出力で照射時間が短い撮影条件への対応範囲が広くなり、逆に積分区間を長くすると低出力で照射時間の長い撮影条件への対応範囲が広くなる。積分区間の設定により対応可能な照射条件に差があるため、適当な間隔で複数の積分区間を設定することで、必要なほぼ全ての照射条件に対応することが可能である。また積分区間ごとの閾値T[m]は、積分区間の番号mによらず一定としても良いし、積分区間ごとに最適な値を設定しても良い。一般には積分区間ごとに異なる電流信号に含まれるノイズ量に応じて最適な閾値を設定することが望ましい。例えばノイズ量の標準偏差をあらかじめ測定し、その整数倍の値を閾値として設定することが出来る。
In the end determination in S1307, the
例として、積分区間の数Mを4とし、第1の積分区間W[1]=8、第2の積分区間W[2]=16、第3の積分区間W[3]=32、第4の積分区間W[4]=64とする場合の照射検出部180の動作について詳細に述べる。
As an example, the number M of integration intervals is 4, the first integration interval W [1] = 8, the second integration interval W [2] = 16, the third integration interval W [3] = 32, the fourth The operation of the
まず、照射検出部180は、積分値であるSumと、サンプル値のインデックスであるnと、積分区間の番号であるmに、初期値を与える。初期値はSum=0、n=0、m=1である。次に照射検出部180は、積分値Sumと0個前のサンプル値であるX[0]を加算した値を、新たな積分値Sumとする。すなわち、照射検出部180は、Sum=Sum+X[0]とする。照射検出部180は、このような累積加算の後、サンプル値のインデックスをn=n+1としてから区間判定を行う。1回目の累積加算の後のサンプル値のインデックスはn=1となるため、第1の積分区間W[1]=8を超えない。すなわち区間判定がNOとなるため、照射検出部180は、再び累積加算を行う。このような累積加算を8回繰り返すと、積分値Sumには8個のサンプル値を積分した値が格納される。また、サンプル値のインデックスはn=8となるため、第1の積分区間W[1]=8を超える。すなわち区間判定がYESとなるため、照射検出部180は、検知判定を行う。照射検出部180は、検知判定において、積分値Sumが予め指定した第1の区間の閾値T[1]を超えない場合は、積分区間の番号をm=m+1としてから終了判定を行う。1回目の検知判定の後の積分区間の番号はm=1であるため、積分区間の個数M=4を超えない。すなわち終了判定がNOとなるため、照射検出部180は、m=m+1とした後に再び累積加算を行う。照射検出部180は、いずれの積分区間でも閾値T[m]を超えることなく、累積加算を64回繰り返した後に、積分区間の番号がm=4となり、終了判定において終了と判定する。照射検出部180は、放射線が開始されなかったことを示す放射線情報を出力する。照射検出部180は、いずれかの検知判定において閾値T[m]を超えた場合は、その時点で放射線の照射開始を示す放射線信号が出力する。
First, the
以上は、照射検出部180は、一つの積分器を構成して、複数の積分区間での検知判定を行う構成を説明した。しかし積分器の構成はこれに限られるものではなく、照射検出部180は、積分区間の数Mに応じてM個の積分器を有し、各々の積分器で並列に検知判定を行う構成としても良い。また、照射検出部180は、いずれか一つの積分区間が閾値を超えた場合に放射線の照射開始を検知する構成を説明したが、複数の積分区間が閾値を超えた場合に照射開始を判定するようにしても良い。
In the above, the
また、誤検知の判定方法は、上述した方法に限られるものではなく、制御部1(画像情報処理部110)が取得した画像に基づいて判定してもよい。誤検知を生じた場合に取得される放射線画像データは、放射線が照射されていないデータであるため、全画素のレベルが非常に低い。このため、照射検知部180が、入力信号の波形により判定した後に、制御部1が放射線画像データを用いた判定を行ってもよい。照射開始の検知に加えて誤検知の判定を行うため、放射線撮影装置701は、放射線の照射開始の判定の精度を向上させることができる。ここで、放射線撮影装置701は、各判定の順序を逆にしてもよいし、いずれか一方のみで判定を行ってよい。放射線撮影システムとして、入力装置103あるいは操作部150からの操作によって検知判定の手法および、制御部1が誤検知の判定を行うか否かを選択可能な構成としてもよい。
Further, the determination method of erroneous detection is not limited to the above-described method, and determination may be made based on an image acquired by the control unit 1 (image information processing unit 110). Since the radiation image data acquired when erroneous detection occurs is data that is not irradiated with radiation, the level of all pixels is very low. For this reason, after the
図12は、第2の実施形態における放射線撮影システムの動作を示すフローチャートである。図12のフローチャートを用いて、放射線撮影システムの動作を説明する。なお、第一の実施形態と同様に、各ステップにつけられた番号の先頭の文字がSの場合は、放射線撮影装置の動作を示し、先頭の文字がPの場合は制御装置の動作をそれぞれ示す。なお、第一の実施形態と同様のステップについて適宜省略して説明を行う。なお、図12のフローチャートは、第二の撮影モードが選択された場合の放射線撮影システムの動作を示す。本実施形態における第一の撮影モードと第二の撮影モードとが選択された場合の違いは、第一の実施形態と同様であるため、説明を省略する。 FIG. 12 is a flowchart illustrating the operation of the radiation imaging system according to the second embodiment. The operation of the radiation imaging system will be described using the flowchart of FIG. As in the first embodiment, when the first letter of the number assigned to each step is S, the operation of the radiation imaging apparatus is indicated, and when the first letter is P, the operation of the control apparatus is indicated. . Note that the same steps as those in the first embodiment will be omitted as appropriate. Note that the flowchart of FIG. 12 shows the operation of the radiation imaging system when the second imaging mode is selected. The difference when the first shooting mode and the second shooting mode in the present embodiment are selected is the same as in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
S201〜S203の動作は、S101〜S203の動作にそれぞれ対応する。 The operations in S201 to S203 correspond to the operations in S101 to S203, respectively.
放射線撮影装置701は、撮影準備完了後、放射線の照射開始検出待ちの状態となる(S212)。具体的には、放射線撮影装置701は、放射線検知が可能な撮影モードでの駆動を開始する。照射検出部180は、入力信号と所定の閾値との比較を行う(S212)。入力信号が閾値を上回った場合に放射線の照射が開始されたと判定する。
The
ここで、放射線撮影装置710は、判定に応じて撮影のための動作を開始するが(S204)、放射線検出部180は、入力信号波形の解析を継続的に行い誤検知か否かを判定する(S213)。
Here, the radiation imaging apparatus 710 starts an operation for imaging in accordance with the determination (S204), but the
放射線検出部180が誤検知と判定しなかった場合には、放射線撮影装置710は、撮影以降の処理は第一の実施形態と同様に行われる。
When the
放射線検出部180が誤検知と判定した場合には(S213でYES)、制御部1はその判定結果を取得する。誤検知の判定がなされた場合も、画像良否判定(S206)までは第一の実施形態と同様の処理を行う。そして、画像情報処理部110が、画像良否判定した結果、問題がないと判定した場合には、放射線撮影装置710は、制御部1に対して誤検知の可能性があることを示す情報を付加した放射線画像データを転送する(S207)。当該放射線画像データの取得に応じて、制御装置102は、誤検知の可能性があることを識別可能な表示を表示装置103に表示させる。
When the
また、放射線撮影装置701は、画像良否判定の結果、撮影された画像が診断画像として適さないと判定された場合に、表示部120に、図13のような表示をするとともに、警告音を発する。その後の処理は、第一の実施形態と同様である。
Further, when it is determined that the captured image is not suitable as a diagnostic image as a result of the image quality determination, the
図14は、複数の積分範囲を設定して検知を行う場合における放射線撮影システムの動作を示す図である。以下では、図14のフローチャートに従い、図12と異なる点を中心に説明する。図12と同様に、各ステップにつけられた番号の先頭の文字がSのステップは放射線撮影装置の動作を示し、先頭の文字がPのステップは制御装置の動作をそれぞれ示す。なお、図14において、図12と同じ番号を付したステップは、同じ動作であることを示す。 FIG. 14 is a diagram illustrating an operation of the radiation imaging system when detection is performed by setting a plurality of integration ranges. In the following, the points different from FIG. 12 will be mainly described according to the flowchart of FIG. As in FIG. 12, the step with the first letter of the number assigned to each step indicates the operation of the radiation imaging apparatus, and the step with the first letter P indicates the operation of the control apparatus. In FIG. 14, steps denoted by the same numbers as in FIG. 12 indicate the same operations.
図14において、放射線撮影装置701は、誤検知と判定した場合(S213でYES)、放射線撮影装置の表示部において、図13のメッセージを表示するとともに、スピーカーから警告音が発する(S214)。ここで操作者は画面のメッセージに対して撮り直しの有無を選択することが可能である(S216)。選択に当たっては、操作部150(カーソルボタン152)への入力により、でYもしくはNを選択する(図ではYが選択されている)。続いてユーザによる確認/リセットボタン153を押下されることにより、放射線撮影装置701は、再撮影の動作を開始する。この場合に、放射線撮影装置701および制御装置102は、直ちに再撮影の準備が開始し、直前の撮影と同条件での撮影準備が開始される。
In FIG. 14, when the
一方、放射線撮影装置701は、再撮影を行わないことが選択された場合には、制御装置102に対し誤検知が発生した旨の情報を送信する(S215)。情報を受信した制御装置は、表示装置上で誤検知が発生した旨のメッセージを表示するとともに、直前の撮影とは異なる条件での撮影準備(S203)を開始する。
On the other hand, when it is selected not to perform re-imaging, the
第二の実施形態において、第一の撮影モード(非同期撮影)と第二の撮影モードのいずれかの撮影モードで撮影が可能な放射線撮影システムにおいて放射線画像の良否を行う場合について説明した。本実施形態の構成により放射線画像の良否を適切に判定可能となる。 In the second embodiment, the case has been described in which the quality of the radiation image is determined in the radiation imaging system that can perform imaging in either the first imaging mode (asynchronous imaging) or the second imaging mode. The configuration of the present embodiment makes it possible to appropriately determine the quality of the radiation image.
(第三の実施形態)
次に、図15を用いて第三の実施形態における放射線撮影システムついて説明する。図15は、本実施形態における放射線撮影装置1400であって、特に操作部の構成を示す図である。
(Third embodiment)
Next, a radiation imaging system according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a
本実施形態における放射線撮影装置1400は、制御装置102との通信を行うことなく(通信不能な状態)、放射線撮影装置が単独で連続して撮影を行う。そして、放射線撮影装置1400は、撮影した複数枚の画像を記憶部8に記憶する。そして、放射線撮影装置1400は、自身がモード切り替え手段151が操作されることにより、制御装置102との通信を行うことなく撮影モードの設定が可能である点で他の実施形態と異なる。
In the
放射線撮影装置1400は、操作部150としてモード切り替え手段151が設けられている。操作者は、モード切り替え手段151の操作により、撮影装置単独で撮影を行うか否かを選択することができる。切り替え手段を独立したスライドスイッチとしているが、これに限るものではなく、操作部150の他のボタンに切り替え機能を有していてもよい。放射線撮影装置1400は、表示部120をタッチパネルとしてタッチ操作によってモードの切り替えが行われてもよい。あるいは、制御装置102からの指示によって、モードを切り替えるように構成してもよい。
The
記憶部8は、第一の実施形態と同様に、画像情報処理部110において処理された放射線画像データと撮影情報を対応づけて保存する。記憶部8は、フラッシュメモリなどの不揮発性のメモリが用いられる。記憶部8は、単独で撮影を行う場合には、撮影情報をモード切替に先立って制御装置102受信しても記憶しておいてもよい。あるいは、放射線撮影装置本体の操作によって入力し、記憶部8が記憶するものであってもよい。複数の被写体を連続して撮影するような場合には、放射線撮影装置1400は、制御装置102から撮影対象のリスト情報を受信しておき、放射線画像および放射線画像を識別する情報に加えて、撮影対象に関する情報と放射線画像を対応づけて記憶してもよい。
As in the first embodiment, the
放射線撮影装置1400は、記憶部8に保存された放射線画像データを、制御装置102に接続された場合に制御装置に対して転送される。接続されると同時にすべての画像を自動的に転送するようにしてもよいし、転送する画像を選択可能に表示装置103に表示できるように制御してもよい。放射線撮影装置1400は、着脱可能な外部記憶装置に接続した場合に、外部保存装置に対して転送してもよい。外部保存装置は、例えば、USBメモリやSDカード、あるいはハードディスクドライブなどが用いられる。この場合に、放射線撮影装置1400は、外部保存装置に対応するには接続用のインターフェース(不図示)が備えられる。
The
図16を用いて、第三の実施形態における放射線撮影システムの動作を説明する。ここで第一の実施形態と同様に、各ステップにつけられた番号の先頭の文字がSのステップは放射線撮影装置1400の動作を示し、先頭の文字がPのステップは制御装置102の動作をそれぞれ示す。
The operation of the radiation imaging system according to the third embodiment will be described with reference to FIG. Here, as in the first embodiment, the step with the first letter of the number assigned to each step indicates the operation of the
放射線撮影システムは、システム立ち上げ(S301)に引き続き、撮影モードを第二の撮影モードに切り替える(S317)。放射線撮影装置1400は、撮影モードが切り替えられた場合に、スピーカーから報知音を出すとともに、表示部120に撮影済みの放射線画像の数を示すカウンタを表示する。放射線撮影装置1400は、カウンタの表示値はモード切り替え時にゼロにリセットされる(S322)。このとき、放射線撮影装置1400は、記憶部8に保存され、制御装置102へ転送が行われていない放射線画像データの数を表示してもよい。放射線撮影装置1400は、カウンタの表示あるいは報知音によって単独モードへの切り替えが行われたことをユーザに認識させることができる。なお、放射線撮影装置1400は、モードが切り替えられたことを示す通知を、カウンタ以外の表示や、LEDの点灯/消灯などで報知してもよい。
Following the system startup (S301), the radiation imaging system switches the imaging mode to the second imaging mode (S317). When the imaging mode is switched, the
放射線撮影装置1400は、一定の準備駆動を経た後に、放射線の照射検出を行うため、第二の実施形態で説明した照射検知モードでの駆動を開始する(S312)。この場合、照射検出部180は、第二の実施形態と同様に、放射線の照射開始の検知および誤検知の検の判定を行う(S312,S313)。
The
放射線撮影装置1400は、誤検知ではないと判定された場合(S313でNO)、撮影部は直ちに撮影を実施する(S304)。放射線画像は所定の画像処理を施されたのち、識別情報対応づけて記憶部8にされる。
When it is determined that the
次に、第一の実施形態と同様に、放射線画像に続けて放射線画像の良否判定が行われる(S306)。放射線撮影装置1400は、放射線画像の良否判定の結果、画像に問題がないと判定された場合は、カウンタの数値を一つ進めて、撮影準備に移行する。
Next, as in the first embodiment, the quality determination of the radiographic image is performed following the radiographic image (S306). When it is determined that there is no problem in the image as a result of the quality determination of the radiographic image, the
放射線撮影装置1400は、良否判定の結果、撮影された画像に何らかの問題があると判定された場合、表示部120に図6のメッセージを表示し、スピーカーから報知音を発する。放射線撮影装置1400は、更に、放射線画像に対して判定結果を示す情報を対応づけて保存する。
When it is determined that there is some problem with the captured image as a result of the quality determination, the
次に、放射線撮影装置1400は、操作者に対して再撮影を選択させるための表示を表示する。本処理は、第二の実施形態と同様である。
Next, the
放射線撮影装置1400は、S309において、再撮影を行わらないことが選択された場合には、カウンタの数値を一つ進めてから撮影準備に移行する。一方、放射線撮影装置1400は、撮り直しを行うことを選択された場合には、カウンタを進められることなく撮影準備に移行する。このようにすることで、放射線撮影装置1400は、制御装置に転送された後の放射線画像データで同一のカウンタ値が、撮り直しが行われた放射線画像であることを容易に認識できる。
If it is selected in S309 that re-imaging is not performed, the
すべての撮影が終了したら、切り替えスイッチの操作によって通常モードへの切り替えを行う。ここで通常モードとは、制御装置との接続を行った状態で撮影を実施するモードである。モード切り替え後、制御装置との接続が行われると、放射線撮影装置の記憶部に保存された放射線画像データがまとめて制御装置に転送される。 When all shooting is completed, the mode is switched to the normal mode by operating the changeover switch. Here, the normal mode is a mode in which shooting is performed in a state where the control device is connected. When the control device is connected after the mode is switched, the radiation image data stored in the storage unit of the radiation imaging device is collectively transferred to the control device.
第三の実施形態において、第二の撮影モードが選択された放射線撮影システムにおいて放射線画像の良否を行う場合について説明した。本実施形態の構成により放射線画像の良否を適切に判定可能となる。 In the third embodiment, the case has been described in which the quality of the radiation image is determined in the radiation imaging system in which the second imaging mode is selected. The configuration of the present embodiment makes it possible to appropriately determine the quality of the radiation image.
なお、各実施形態は、コンピュータや制御コンピュータがプログラム(コンピュータプログラム)を実行することによって実現することもできる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も実施例として適用することができる。また、上記のプログラムも実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。 Each embodiment can also be realized by a computer or a control computer executing a program (computer program). Further, means for supplying a program to a computer, for example, a computer-readable recording medium such as a CD-ROM recording such a program or a transmission medium such as the Internet for transmitting such a program can also be applied as an embodiment. . The above program can also be applied as an embodiment. The above program, recording medium, transmission medium, and program product are included in the scope of the present invention.
以上、実施形態に基づいて詳述してきたが、これらの特定の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明の範疇に含まれる。さらに、上述した実施形態は一実施の形態を示すものにすぎず、上述した実施形態から容易に想像可能な発明も本発明の範疇に含まれる。 As mentioned above, although it explained in full detail based on embodiment, it is not restricted to these specific embodiment, Various forms of the range which does not deviate from the summary of invention are also included in the category of this invention. Furthermore, the above-described embodiment is merely an embodiment, and an invention that can be easily imagined from the above-described embodiment is also included in the scope of the present invention.
8 記憶部
11 放射線検出器
100 放射線撮影システム
101 放射線撮影装置
102 制御装置
110 画像情報処理部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記放射線撮影装置と前記制御装置が通信可能な状態で撮影し、且つ撮影毎に前記放射線画像を前記表示装置に表示させる第一の撮影モードと、前記放射線撮影装置と前記制御装置を通信不能な状態で撮影し、且つ前記放射線撮影装置の内部の記憶部に前記放射線画像を記憶する第二の撮影モードで撮影を行うことが可能な放射線撮影システムであって、
前記放射線撮影装置が、前記放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定する判定手段を有し、
前記放射線撮影装置が、前記第二の撮影モードで撮影を行う場合には、前記取得した放射線画像に対し前記判定手段による判定を行い、前記第一の撮影モードで撮影を行う場合には、前記取得した放射線画像を前記判定手段による判定を行わずに前記制御装置に送信することを特徴とする放射線撮影システム。 A radiation imaging apparatus that acquires a radiation image based on radiation that has passed through a subject, and a control device that performs control to display a radiation image transmitted from the radiation imaging apparatus on a display device;
A first imaging mode for imaging the radiographic apparatus and the control device in a communicable state and displaying the radiographic image on the display device for each radiographing; and the radiographic apparatus and the control device cannot communicate with each other A radiation imaging system capable of performing imaging in a second imaging mode in which imaging is performed in a state and storing the radiation image in a storage unit inside the radiation imaging apparatus,
The radiation imaging apparatus includes a determination unit that determines whether or not the radiation image satisfies a predetermined criterion.
When the radiation imaging apparatus performs imaging in the second imaging mode, the determination by the determination unit is performed on the acquired radiation image, and when imaging is performed in the first imaging mode, A radiation imaging system, wherein the acquired radiation image is transmitted to the control device without being judged by the judging means.
前記記憶手段は、前記判定手段による判定結果が前記所定の基準を満たさない場合に、前記判定手段の判定結果と前記放射線画像とを対応づけて記憶することを特徴とする請求項第1から6のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。 The radiographic apparatus has storage means,
The storage means stores the determination result of the determination means and the radiation image in association with each other when the determination result by the determination means does not satisfy the predetermined criterion. The radiation imaging system according to any one of the above.
前記判定手段は、前記照射検出部の検出結果に基づいて前記放射線の照射の開始の検知が所定の基準で行われたか否かを判定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。 The radiation imaging apparatus has an irradiation detection unit for detecting that irradiation of radiation has started,
The said determination means determines whether the detection of the start of the said radiation irradiation was performed on the basis of the predetermined | prescribed reference | standard based on the detection result of the said irradiation detection part. The radiation imaging system according to item.
制御装置と通信可能な状態で撮影し、且つ撮影毎に前記放射線画像を前記制御装置に送信する第一の撮影モードと、前記制御装置と通信不能な状態で撮影し、且つ前記記憶部に前記放射線画像を記憶する第二の撮影モードで撮影を行うことが可能な放射線撮影装置であって、
前記放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定する判定手段を有し、
前記第二の撮影モードで撮影を行う場合には、前記取得した放射線画像に対し前記判定手段による判定を行い、前記第一の撮影モードで撮影を行う場合には、前記判定手段による判定を行わずに前記制御装置に送信することを特徴とする放射線撮影装置。 A radiation detector that detects radiation transmitted through the subject, and a storage unit that stores a radiation image based on the detected radiation,
A first imaging mode for imaging in a state communicable with a control device and transmitting the radiation image to the control device for each radiographing, photographing in a state incapable of communicating with the control device, and storing the data in the storage unit A radiation imaging apparatus capable of imaging in a second imaging mode for storing radiation images,
Determination means for determining whether or not the radiation image satisfies a predetermined criterion;
When imaging is performed in the second imaging mode, determination by the determination unit is performed on the acquired radiation image, and when imaging is performed in the first imaging mode, determination by the determination unit is performed. The radiation imaging apparatus is characterized in that the radiation imaging apparatus transmits the control information to the control apparatus.
前記放射線撮影装置が、前記放射線画像が所定の基準を満たしているか否かを判定する判定工程を有し、
前記第二の撮影モードで撮影を行う場合には、前記取得した放射線画像に対し前記判定手段による判定を行い、前記第一の撮影モードで撮影を行う場合には、前記取得した放射線画像を前記判定工程による判定を行わずに前記放射線撮影装置から前記制御装置に送信させる工程を有することを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。 A radiation imaging apparatus that acquires a radiation image based on radiation that has passed through a subject; and a control device that performs control to display a radiation image transmitted from the radiation imaging apparatus on a display device, the radiation imaging apparatus and the control A first imaging mode for imaging the apparatus in a communicable state and displaying the radiographic image on the display device for each radiographing; imaging the radiographic apparatus and the control apparatus in an incommunicable state; and A control method of a radiation imaging system capable of performing imaging in a second imaging mode in which the radiation image is stored in a storage unit inside the radiation imaging apparatus,
The radiation imaging apparatus has a determination step of determining whether or not the radiation image satisfies a predetermined standard,
When imaging in the second imaging mode, the determination by the determination unit is performed on the acquired radiographic image, and when imaging in the first imaging mode, the acquired radiographic image is A method for controlling a radiation imaging system, comprising: a step of transmitting from the radiation imaging apparatus to the control apparatus without performing determination by a determination process.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244651A JP2017108854A (en) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | Radiographic apparatus, radiographic system, control method of radiographic system |
US15/379,315 US10758196B2 (en) | 2015-12-15 | 2016-12-14 | Radiation imaging apparatus, control method for radiation imaging apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244651A JP2017108854A (en) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | Radiographic apparatus, radiographic system, control method of radiographic system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017108854A true JP2017108854A (en) | 2017-06-22 |
Family
ID=59079800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015244651A Pending JP2017108854A (en) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | Radiographic apparatus, radiographic system, control method of radiographic system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017108854A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11016203B2 (en) | 2018-04-02 | 2021-05-25 | Fujifilm Corporation | Radiography apparatus and program |
WO2021187188A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | キヤノン株式会社 | Radiography system, image processing method, and program |
JP7571506B2 (en) | 2020-12-03 | 2024-10-23 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, control method and control program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042965A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation image detector and radiographic system |
JP2013104826A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Fujifilm Corp | Radiographic image detection device and radiographic system |
JP2013233420A (en) * | 2012-04-12 | 2013-11-21 | Fujifilm Corp | X-ray exposure controller, x-ray image detection apparatus and x-ray image photographing system |
JP2015226105A (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging device, and control method and program therefor |
-
2015
- 2015-12-15 JP JP2015244651A patent/JP2017108854A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042965A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation image detector and radiographic system |
JP2013104826A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Fujifilm Corp | Radiographic image detection device and radiographic system |
JP2013233420A (en) * | 2012-04-12 | 2013-11-21 | Fujifilm Corp | X-ray exposure controller, x-ray image detection apparatus and x-ray image photographing system |
JP2015226105A (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging device, and control method and program therefor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11016203B2 (en) | 2018-04-02 | 2021-05-25 | Fujifilm Corporation | Radiography apparatus and program |
WO2021187188A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | キヤノン株式会社 | Radiography system, image processing method, and program |
JP7541839B2 (en) | 2020-03-16 | 2024-08-29 | キヤノン株式会社 | Radiography system, image processing method, image processing device, and program |
JP7571506B2 (en) | 2020-12-03 | 2024-10-23 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, control method and control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489819B2 (en) | Control device, control system, X-ray imaging system, control system, control method, and program | |
JP2013233420A (en) | X-ray exposure controller, x-ray image detection apparatus and x-ray image photographing system | |
JP6706136B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, radiation imaging method and program | |
US10849577B2 (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
JP6486090B2 (en) | Radiation imaging system and control method thereof | |
CN102670222A (en) | Radiation imaging apparatus and method for controlling same | |
JP2020199139A (en) | Control device, radiographic system, control method, and program | |
JP5200625B2 (en) | Radiation image generation system | |
US10758196B2 (en) | Radiation imaging apparatus, control method for radiation imaging apparatus, and program | |
JP6141051B2 (en) | Radiographic control device, radiographic apparatus, radiographic system | |
JP2017108854A (en) | Radiographic apparatus, radiographic system, control method of radiographic system | |
US20140254765A1 (en) | Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program | |
JP5428751B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP2010264000A (en) | Radiation image detector and radiation image capturing system | |
JP6141052B2 (en) | Radiographic control device | |
JP6900178B2 (en) | Control device for radiography system | |
CN110051375B (en) | Radiation imaging system and radiation imaging device | |
JP6704717B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method of controlling radiation imaging apparatus. | |
US12226251B2 (en) | Imaging support device, and operation method and operation program for the same | |
JP6494261B2 (en) | Radiation imaging system, control method therefor, control device, and computer program | |
JP2014171549A (en) | Radiation image capturing apparatus, and control method and program for radiation image capturing apparatus | |
WO2011046049A1 (en) | Radiation image capturing system | |
CN114403909A (en) | Radiographic apparatus, radiographic system, radiographic method, and computer-readable medium | |
JP5460626B2 (en) | Radiation imaging system, control device, and control method | |
JP2022123631A (en) | Radiation Imaging Apparatus, Radiation Imaging System, Radiation Imaging Apparatus Control Method and Program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200225 |