JP5200625B2 - Radiation image generation system - Google Patents
Radiation image generation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200625B2 JP5200625B2 JP2008090898A JP2008090898A JP5200625B2 JP 5200625 B2 JP5200625 B2 JP 5200625B2 JP 2008090898 A JP2008090898 A JP 2008090898A JP 2008090898 A JP2008090898 A JP 2008090898A JP 5200625 B2 JP5200625 B2 JP 5200625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detector
- order information
- imaging
- image data
- console
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 110
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 181
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、放射線画像生成システムに関するものである。 The present invention relates to a radiation image generation system .
従来、病気診断等を目的として、X線画像に代表される、放射線を用いて撮影された放射線画像が広く用いられている。
こうした医療用の放射線画像は、従来スクリーンフィルムを用いて撮影されていたが、近年は、放射線画像のデジタル化が実現されており、例えば、被写体を透過した放射線を輝尽性蛍光体層が形成された輝尽性蛍光体シートに蓄積させた後、この輝尽性蛍光体シートをレーザ光で走査し、これにより輝尽性蛍光体シートから発光される輝尽光を光電変換して放射線画像データを得るCR(Computed Radiography)装置が広く普及している。
Conventionally, for the purpose of disease diagnosis and the like, a radiographic image taken using radiation, represented by an X-ray image, has been widely used.
Such medical radiographic images were conventionally taken using a screen film, but in recent years, digitization of radiographic images has been realized. For example, a stimulable phosphor layer forms radiation transmitted through a subject. After being stored in the photostimulable phosphor sheet, the photostimulable phosphor sheet is scanned with a laser beam, and the photostimulated light emitted from the photostimulable phosphor sheet is photoelectrically converted to produce a radiation image. CR (Computed Radiography) apparatuses for obtaining data are widely used.
このようなCR装置を用いた放射線画像生成システムは、大規模施設から比較的小規模の施設まで、様々な状況下で適用することが可能である。 A radiation image generation system using such a CR apparatus can be applied in various situations from a large scale facility to a relatively small scale facility.
例えば、比較的大規模な放射線科等に適用される場合には、事前に撮影オーダ情報をRIS(Radiology Information System;放射線情報科情報システム)やHIS(Hospital Information System;病院情報システム)等で登録し、複数の撮影が同時進行しても、患者と画像との対応付けを間違えることがないように運用されている。 For example, when applied to a relatively large-scale radiology department, etc., radiographing order information is registered in advance with RIS (Radiology Information System) or HIS (Hospital Information System). However, even if a plurality of photographings proceed simultaneously, it is operated so that the correspondence between the patient and the image is not mistaken.
また、少数の医師で運営される小規模施設にこのようなシステムを導入した場合には、撮影を実行する者が少ない(例えば、医師一人で全ての撮影から診断行為を行う)ことが想定されるため、できるだけ無駄な入力作業を廃止して、施設の運用効率を高めることが望まれる。
このため、例えば、特許文献1には、小規模施設にCR装置を用いた放射線画像生成システムを導入した場合でも円滑な運用を行うことのできる撮影ワークフローとして、予め撮影部位情報とカセッテとの対応付けを撮影予約情報として登録した後に撮影を行って画像を取得する前登録方式と、撮影部位情報とカセッテ投入順序との対応付けを撮影予約情報として登録して画像を取得する後登録方式に加えて、対応付けを撮影予約情報として登録することなく画像を取得する方式とを選択可能とし、ユーザが選択した方式に従ってその後の処理が実行されるというシステムが開示されている。
In addition, when such a system is introduced in a small-scale facility operated by a small number of doctors, it is assumed that there are few people who perform imaging (for example, a single doctor performs diagnostic actions from all imaging). Therefore, it is desirable to eliminate the wasteful input work as much as possible and improve the operation efficiency of the facility.
For this reason, for example, in
なお、コンソールと撮影装置とが1:1で使用される場合には、ある撮影装置で撮影された画像は必ず当該撮影装置と対応付けられたコンソールに送られて患者と対応付けられるため、患者と画像との対応付けを間違えることがない。そして、小規模な施設では、撮影装置も少なく、コンソールと撮影装置とが1:1で使用される場合が殆どであり、事前の患者情報等の入力作業を廃止しても特に問題は生じない。 When the console and the imaging device are used at a ratio of 1: 1, an image captured by a certain imaging device is always sent to the console associated with the imaging device and is associated with the patient. And the image are not mistakenly associated with each other. In a small-scale facility, there are few imaging devices, and the console and the imaging device are mostly used at a ratio of 1: 1, and there is no particular problem even if the input work of prior patient information and the like is abolished. .
一方、複数の撮影室を有する比較的大規模な施設に於いては、複数の撮影装置で同時並行的に撮影が行われることが想定されることから、患者と画像とを間違って対応付ける危険が生じる。
このため、かかる使用環境の下でも患者と画像とが正しく対応付けられるように、複数の撮影装置毎にシート(輝尽性蛍光体シート)の識別情報と患者情報とを関連付けて登録する複数の情報登録端末(コンソール)を設け、複数の画像データを混乱することなく確認し、患者と画像とを正しく対応付けることのできるシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
On the other hand, in a relatively large-scale facility having a plurality of radiographing rooms, it is assumed that radiographing is performed simultaneously with a plurality of radiographing apparatuses. Arise.
For this reason, in order to correctly associate a patient and an image even under such a usage environment, a plurality of sheets (stimulable phosphor sheets) identification information and patient information are associated and registered for each of a plurality of imaging apparatuses. There has been proposed a system in which an information registration terminal (console) is provided, a plurality of image data can be confirmed without confusion, and a patient and an image can be correctly associated with each other (for example, see Patent Document 2).
また、近年、CR装置に代えて照射された放射線を検出しデジタル画像データとして取得する検出器として放射線固体撮像素子FPD(Flat Panel Detector)を用いる画像生成システムが登場している。 In recent years, an image generation system using a radiation solid-state imaging device FPD (Flat Panel Detector) as a detector for detecting irradiated radiation and acquiring it as digital image data has appeared in place of the CR apparatus.
このようなFPDを用いたシステムでは、FPDが可搬型に構成されている場合、CR装置の場合のように、撮影後に、読取装置の設置された場所まで、撮影済のFPD(カセッテ)を移送する必要がないという特長がある。また、FPDには複数の画像データを記憶可能なメモリが一般的に装備されているため、複数の撮影を1のFPDを用いて連続的に行うことが可能である。このように、FPDを用いたシステムには、CR装置を用いたシステムにはない多くの利点があり、今後有効活用されることが期待されている。
しかしながら、FPDはCR装置のカセッテに比べてコスト高であり、患者と画像との取り違いを防止するために、特許文献2に記載されているような撮影装置毎又は撮影室毎にコンソールを設ける構成をも採用するとすれば、過大な設備投資を強いることとなる。 However, the FPD is more expensive than the cassette of the CR device, and a console is provided for each photographing apparatus or photographing room as described in Patent Document 2 in order to prevent the patient and the image from being mixed. If the configuration is also adopted, excessive capital investment will be forced.
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、FPDを導入するに際し、コンソールを必要以上に用いることなく、かつ、患者と画像との取り違えを防止することのできる放射線画像生成システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above. When introducing an FPD, a radiation image generation system capable of preventing a patient from being mistaken for an image without using a console more than necessary. The purpose is to provide.
上記課題を解決するため、本発明は、
個々に固有のIDを有し、複数の放射線画像データを連続的に得ることが可能な複数のカセッテ型放射線画像検出器と、
前記複数のカセッテ型放射線画像検出器と通信可能なコンソールと、
を有する放射線画像生成システムであって、
前記カセッテ型放射線画像検出器は、前記放射線画像データを、当該カセッテ型放射線画像検出器のIDと共に前記コンソールに送信する送信手段を有し、
前記コンソールは、撮影オーダに関する複数の撮影オーダ情報の中から撮影対象の患者に係る一又は複数の撮影オーダ情報を選択して登録するオーダ登録手段と、使用する一の前記カセッテ型放射線画像検出器を指定する検出器指定手段と、前記オーダ登録手段により登録された前記撮影オーダ情報と前記検出器指定手段により指定された前記カセッテ型放射線画像検出器のIDとを関連付ける関連付け手段と、前記関連付け手段により前記撮影オーダ情報と関連付けられた前記カセッテ型放射線画像検出器のIDを他の撮影オーダ情報と関連付けることを禁止する関連付け制限手段と、前記送信手段により前記カセッテ型放射線画像検出器から送信された放射線画像データを、当該放射線画像データに付帯された前記カセッテ型放射線画像検出器のIDに基づいて前記撮影オーダ情報と対応付ける対応付け手段と、前記対応付け手段により前記撮影オーダ情報と対応付けられた前記放射線画像データを確定する画像確定手段と、前記画像確定手段による確定後に、前記関連付け制限手段による当該カセッテ型放射線画像検出器のIDと他の撮影オーダ情報との関連付けの禁止を解除して、当該カセッテ型放射線画像検出器のIDと新たな撮影オーダ情報との関連付けが可能な状態とする制限解除手段と、を有することを特徴とする放射線画像生成システムである。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
A plurality of cassette type radiation image detectors each having a unique ID and capable of continuously obtaining a plurality of radiation image data;
A console capable of communicating with the plurality of cassette type radiation image detectors;
A radiation image generation system comprising:
The cassette type radiographic image detector has a transmission means for transmitting the radiographic image data to the console together with an ID of the cassette type radiographic image detector,
The console includes order registration means for selecting and registering one or a plurality of imaging order information related to a patient to be imaged from a plurality of imaging order information related to the imaging order, and the cassette type radiation image detector to be used. Detector designation means for designating, association means for associating the imaging order information registered by the order registration means with the cassette type radiation image detector ID designated by the detector designation means, and the association means The association restriction means for prohibiting the association of the cassette type radiation image detector ID associated with the imaging order information with other imaging order information, and the transmission means transmitted from the cassette type radiation image detector. The cassette type radiographic image attached to the radiographic image data Associating means for associating with the imaging order information based on the ID of the delivery device, image determining means for determining the radiation image data associated with the imaging order information by the associating means, and confirmation by the image determining means Later, the association restriction unit cancels the prohibition of the association between the cassette type radiation image detector ID and other imaging order information, and associates the cassette type radiation image detector ID with the new imaging order information. A radiographic image generation system, comprising: a restriction release unit configured to enable the operation.
本発明によれば、撮影オーダ情報とカセッテ型放射線画像検出器のIDとの関連付けを行い、撮影オーダ情報との関連付けがなされた検出器については、当該撮影によって得られた画像が確定されるまで他の撮影オーダ情報と関連付けることが禁止されるので、コンソールを各撮影室毎に設ける必要がなく、各撮影室にわたり、共有使用することが可能であり、かつ、患者と画像データとの取り違えを防止することができる。このため、既存施設にFPDを導入した場合にも、設備投資を過大なものとすることなく、患者と画像データとの対応付けを適切に行うことができる。
また、撮影後、画像データが撮影オーダ情報と対応付けられて確定されると、撮影オーダ情報とカセッテ型放射線画像検出器のIDとの関連付けが解除されるので、同じカセッテ型放射線画像検出器を次の撮影に用いることができ、施設内でカセッテ型放射線画像検出器の円滑な利用を行うことができる。
According to the present invention, the imaging order information and the cassette type radiation image detector ID are associated with each other, and for the detector associated with the imaging order information, the image obtained by the imaging is determined. Since it is prohibited to associate with other radiographing order information, it is not necessary to provide a console for each radiographing room, and it can be shared across each radiographing room, and the patient can be mistaken for the image data. Can be prevented. For this reason, even when FPD is introduced into an existing facility, the patient can be properly associated with the image data without excessive capital investment.
Further, after imaging, when the image data is determined in association with the imaging order information, the association between the imaging order information and the cassette type radiation image detector ID is canceled, so the same cassette type radiation image detector is installed. The cassette radiographic image detector can be used smoothly in the facility.
また、本発明によれば、撮影オーダ情報と操作者のIDとの関連付けを行い、撮影後に、画像データを、当該操作者のIDと関連付けられている撮影オーダ情報と対応付ける。このため、コンソールを複数の操作者が共有で使用する場合においても、患者と画像データとの取り違えを防止することができ、設備投資を抑えつつ患者と画像データとの対応付けを適切に行うことができる。 According to the present invention, the imaging order information is associated with the operator's ID, and after imaging, the image data is associated with the imaging order information associated with the operator's ID. For this reason, even when a plurality of operators share the console, it is possible to prevent the patient from being mistaken for the image data, and to appropriately associate the patient with the image data while suppressing the capital investment. Can do.
以下、図1から図4を参照しながら本発明に係る放射線画像生成システムの第1の実施形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。 Hereinafter, a first embodiment of a radiation image generation system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. However, the present invention is not limited to the illustrated example.
図1は、本実施形態に係る放射線画像生成システムの要部構成を示すブロック図である。
放射線画像生成システム1は、病院内で行われる放射線画像撮影における画像生成を想定したシステムであり、放射線画像データ(以下、単に「画像データ」と称する。)を得る複数のカセッテ型放射線画像検出器2a,2b,2c(以下、単に「検出器2a,2b,2c」と称する。)と、これら複数の検出器2a,2b,2cと通信可能なコンソール3とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of the radiation image generation system according to the present embodiment.
The radiographic
検出器2a,2b,2cは、可搬型のカセッテ型放射線画像検出器であって、個々に固有のID(以下「検出器ID」と称する。)が付与されている。
図2は、検出器2a,2b,2cの機能的構成を示す要部ブロック図である。
検出器2a,2b,2cは、検出器制御部21、放射線検出部23、画像記憶部24、通信部25、インジケータ26、充電池27等を備えて構成されている。
The
FIG. 2 is a principal block diagram showing a functional configuration of the
The
検出器制御部21は、例えば、汎用のCPU(図示せず)及びROM、RAMで構成される記憶部(図示せず)から構成されている。検出器制御部21は、ROMに格納される所定のプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開し、当該プログラムに従ってCPUが各種処理を実行するようになっている。後述するように、検出器制御部21は、放射線検出部23を制御して、放射線検出部23により検出された画像信号を読み取り、画像データを生成する制御手段である。
本実施形態において、検出器制御部21は、画像データを自らの検出器IDと共にコンソール3に送信するように通信部25を制御するようになっている。
なお、本実施形態においては、検出器制御部21は、画像データについて、元データ(以下「RAWデータ」と称する。)から、所定の割合で画素を間引いて、例えばRAWデータの1/16程度となるようにデータ量を減少させた間引き画像の画像データ(以下「間引き画像データ」と称する。)を生成するようになっている。なお、間引き画像データは、RAWデータの1/16程度に限定されない。
検出器制御部21は、画像データとして、まず間引き画像データ、次にRAWデータをコンソール3に送信するように通信部25を制御する。なお、間引き画像データを先に送信するのは、再撮影の要否の確認を早期に行うことができるようにするためである。
The
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the
The
なお、検出器2a,2b,2cに、検出器2a,2b,2cが撮影待機状態(通信部25の無線通信機能の他は各部の機能が休止している状態)から覚醒して撮影可能状態(放射線検出部23等に電力が供給され、画像データの取得が可能な状態)に遷移してからの経過時間を計時する計時手段を備え、計時手段によって計時された経過時間が所定時間以上となっても放射線検出部23が動作しないときには、検出器制御部21は、充電池27から通信部25に対してのみ電力が供給される状態(撮影待機状態)又は通信部25を含めた各部に電力が供給されない状態(休止状態)となるように各部の稼動状態を制御する稼動状態制御手段として機能してもよい。
Note that the
放射線検出部23は、例えば、照射された放射線を光に変えるシンチレータ、フォトダイオード(光電変換素子)等で構成されシンチレータに捉えられた光を光電変換する光電変換部、各光電変換部にパルスを送り当該各光電変換部を走査・駆動させる走査駆動回路、光電変換部に蓄積された電気エネルギーを読み出す信号読出し回路等(いずれも図示せず)を備えて構成されている。
The
画像記憶部24は、フラッシュメモリ等の書き換え可能なメモリ等で構成されている。
画像記憶部24は、放射線検出部23で検出された画像信号に基づいて生成された画像データを記憶するものである。画像記憶部24は内蔵型のメモリでもよいし、メモリカード等の着脱可能なメモリでもよい。画像記憶部24の容量は特に限定されないが、複数枚分の画像データを保存可能な容量を有することが好ましい。
The
The
また、通信部25は、コンソール3等の外部装置との間で各種信号の送受信を行うものである。本実施形態において、検出器2a,2b,2cは図示しないアンテナ装置を備えており、通信部25は、無線方式にて外部装置との信号の送受信を行うようになっている。なお、検出器2a,2b,2cが撮影室R1a,R1b内に位置する場合には、後述する無線中継器5を介して外部装置との信号の送受信を行う。
The
通信部25は、画像記憶部24に記憶されている画像データを自らの検出器IDと共にコンソール3に送信する送信手段として機能する他、コンソール3等の外部装置から送信される撮影開始信号等を受信する。また、本実施形態において、通信部25は、検出器制御部21において生成されたRAWデータ及び間引き画像データを適宜コンソール3に対して送信するようになっている。
The
インジケータ26は、検出器2a,2b,2cの状態や、充電池27の充電残量等を表示するものである。
The
充電池27は、検出器2a,2b,2cの各機能部に電力を供給する電力供給手段である。
充電池27としては、例えばニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛電池、鉛蓄電池等の充電自在な電池を適用することができる。なお、電力供給手段は充電池27に限定されず、充電池27に代えて、燃料電池等を適用してもよい。
The
As the
充電池27は、例えば、検出器2a,2b,2cを外部電源と接続されるクレードル等の充電用装置(図示せず)に装着することによって充電用装置側の端子と検出器2a,2b,2c側の充電用端子(図示せず)とが接続され、これにより充電が行われるようになっている。
The
検出器2a,2b,2cは、病院内のいずれに保管されていてもよいが、撮影使用時には、撮影室R1a又はR1b内に配置される。なお、本実施形態においては、検出器2aが撮影室R1b内に配置され、その他の検出器2b,2cが撮影室R1a,R1b以外のいずれかに保管されている場合を例として説明する。なお、検出器2a,2b,2cの数は3つに限定されず、さらに多くの検出器を備えていてもよい。
The
撮影室R1a,R1bは放射線を遮蔽する室であり、撮影室R1a,R1bには、検査対象に放射線を照射する放射線源4、撮影室R1a,R1b内と外部との間での無線通信を中継する無線中継器5、及び撮影時に検出器2a,2b,2cを保持する図示しない撮影台等が設けられている。撮影台としては、例えば患者を立位で撮影する立位撮影用の撮影装置や患者を仰向きやうつ伏せ等の横臥した状態で撮影する臥位撮影用の撮影装置等があり、検出器2a,2b,2cは撮影時にはこの撮影台等に保持されて使用される。
The imaging rooms R1a and R1b are rooms that shield radiation. The imaging rooms R1a and R1b relay wireless communication between the
また、本実施形態では、撮影室R1a,R1bに隣接して、放射線を照射する放射線源4や撮影台の操作等を行う放射線操作室R2a,R2bが設けられている。放射線操作室R2a,R2b内には、放射線源4や撮影台を操作する放射線操作装置7が配置されている。
In the present embodiment, radiation operation rooms R2a and R2b for performing operations of the
放射線源4は、検査対象に放射線を照射する放射線照射部であり、放射線源4には、高圧電圧を発生する図示しない電圧発生源及び電圧発生源により高圧電圧が印加されると放射線を発生する放射線管(図示せず)が配設されている。また、放射線管の放射線照射口には、放射線照射範囲を調整する放射線絞り装置(図示せず)が設けられている。
放射線源4は、例えば撮影室R1a,R1bの天井からつり下げられており、撮影時には検出器2a,2b,2cに対向する位置に配置され、検査対象に対して放射線を照射するようになっている。
The
The
放射線源4は、放射線操作装置7と接続されており、放射線操作装置7から放射線の曝射を指示する曝射指示信号が送信されるようになっている。また、放射線操作装置7にはコンソール3から放射線源4の放射線照射条件を制御する制御信号が送信されるようになっており、放射線源4の放射線照射条件は、放射線操作装置7に送信されたコンソール3からの制御信号に応じて設定される。放射線照射条件としては、例えば、撮影開始/終了タイミング、放射線管電流の値、放射線管電圧の値、フィルタ種等がある。
放射線源4が放射線操作装置7からの曝射指示信号を受信すると、コンソール3からの制御信号に応じて、電圧発生源、放射線絞り装置等、放射線源4各部の駆動制御が行われ、放射線源4から所定の放射線が所定のタイミングで照射されるようになっている。
なお、コンソール3から放射線源4に対して放射線照射条件を制御する制御信号が直接送信されるようにしてもよい。
The
When the
A control signal for controlling the radiation irradiation condition may be directly transmitted from the
なお、図1には各撮影室R1a,R1b内にそれぞれ放射線源4が1つ設けられている場合を例示しているが、放射線源4の数は特に限定されない。例えば、撮影室R1a,R1b内に、立位撮影用の撮影台、臥位撮影用の撮影台等、複数の撮影台が設けられている場合には、各撮影台に対応して1つずつ放射線源4が設けられていてもよい。
1 illustrates a case where one
図1に示すように、コンソール3は、CPU(Central Processing Unit)等で構成される制御部31、記憶部32、入力部33、表示部34、無線通信部35、ネットワーク通信部36、等を備えて構成されているコンピュータであり、各構成部はバス37により接続されている。
As shown in FIG. 1, the
記憶部32は、図示しないROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されている。
ROMは、例えばHDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されており、ROMには、放射線画像生成プログラム、自動部位認識に基づく階調処理・周波数処理等の画像処理を行うためのプログラム等、各種のプログラムが記憶されているほか、撮影画像の画像データを診断に適した画質に調整するための画像処理パラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。
RAMは、制御部31により実行制御される各種処理において、ROMから読み出されて制御部31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。本実施形態において、RAMは、画像生成装置2から受信した画像データや撮影オーダ情報(患者情報)等を一時的に格納するようになっている。
本実施形態では、記憶部32は、患者の患者情報等の撮影オーダ情報を記憶可能となっている。
The
The ROM is composed of, for example, an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor non-volatile memory, or the like. The ROM performs image processing such as a radiation image generation program and gradation processing / frequency processing based on automatic part recognition. In addition to various programs such as the above programs, image processing parameters for adjusting the image data of the captured image to an image quality suitable for diagnosis (look-up table defining gradation curve used for gradation processing, frequency The degree of processing enhancement etc.) is stored.
The RAM forms a work area that temporarily stores various programs, input or output data, parameters, and the like that are read from the ROM and executed by the
In the present embodiment, the
制御部31は、ROMに記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って後述する撮影オーダ情報を検出器ID等と関連付ける処理、画像データを撮影オーダ情報と対応付ける処理、撮影オーダ情報と検出器IDとの関連付けを解除する処理をはじめとする各種処理を実行するコンソール3の制御手段である。
The
入力部33は、文字入力キー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部31に出力する。
入力部33は、検出器2a,2b,2cの操作を希望する操作者のIDを登録する操作者ID登録手段として機能する。
また、入力部33は、いずれの検出器2a,2b,2cを撮影に使用するか、撮影に使用する一の検出器2a,2b,2cを指定する検出器指定手段として機能する。
The
The
Further, the
表示部34は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
なお、表示部34の画面上に、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル(図示せず)を形成し、表示部34と入力部33とが一体に構成されるタッチスクリーンとしてもよい。この場合、タッチパネルは、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号が操作信号として制御部31に出力されるように構成される。なお、表示部34は、一般的なPC(Personal Computer)に用いられるモニタよりも高精細のものであってもよい。
The
A pressure sensitive (resistive film pressure type) touch panel (not shown) in which transparent electrodes are arranged in a grid is formed on the screen of the
本実施形態において、コンソール3にはHIS/RIS8から予め登録されている撮影オーダ情報が送られるようになっており、表示部34は、HIS/RIS8から取得した撮影オーダ情報に基づく撮影オーダ情報の一覧(撮影オーダリスト)を表示することができる。操作者がこの撮影オーダリストの中から任意の撮影オーダ情報を選択する(画面上の撮影オーダリストの中から任意の撮影オーダ情報をマウス等の入力部33で選択する)ことにより、撮影オーダ情報を選択・入力することができる。
In the present embodiment, the imaging order information registered in advance from the HIS / RIS 8 is sent to the
撮影オーダリストの中から任意の撮影オーダ情報を選択することにより、当該撮影オーダ情報が次の撮影の撮影オーダ情報として登録される。
このように、本実施形態では、表示部34の撮影オーダリストの中から任意の撮影オーダ情報を選択することができるようになっており、表示部34と入力部33により複数の撮影オーダ情報の中からいずれかの撮影オーダ情報を選択して登録するオーダ登録手段が構成されている。
また表示部34は、操作者IDが入力されたときに、この操作者IDと関連付けられている撮影オーダ情報を表示する表示手段として機能する。
By selecting arbitrary shooting order information from the shooting order list, the shooting order information is registered as shooting order information for the next shooting.
As described above, in the present embodiment, arbitrary shooting order information can be selected from the shooting order list of the
The
また、撮影後検出器2a,2b,2cのうち撮影に使用された検出器(例えば本実施形態において、検出器2a)から画像データがコンソール3に送信されると、表示部34には、図3に示すような画像データ確認画面34aが表示される。画像データ確認画面34aには、検出器2aから送信された画像データに基づく画像を表示させる画像表示欄340、撮影オーダ情報を表示する撮影オーダ情報表示欄342等が設けられている。画像データを確認し、所望の画像が問題なく撮影できたことを確認したときは、確定ボタン343を操作することにより、その画像データを確定させ、当該画像データが撮影オーダ情報と対応付けられるようになっている。
When image data is transmitted to the
画像表示欄340には撮影オーダに応じた表示枠341が表示されるようになっており、検出器2aから画像データが送信されると、順番に表示枠341内に画像が表示される。なお、画像表示欄340に表示される画像は、間引き画像データについて自動部位認識に基づく階調処理等を行った画像であることが好ましい。
例えば、本実施形態では、胸部正面、胸部側面、腹部の3つが撮影オーダ情報として登録されており、画像表示欄340にはこれに応じた表示枠341が表示されており、各表示枠341内に順番に画像が表示される。撮影順序を間違えた場合等には表示枠と画像とがずれる場合があり、この場合には、操作者がマウス等の入力部33を操作することにより、画像を正しい表示枠341内に移動させる。
A
For example, in the present embodiment, the front of the chest, the side of the chest, and the abdomen are registered as imaging order information, and a
また、画像表示欄340に表示された画像が当初登録された撮影オーダ情報よりも少なく、撮り忘れがある場合には、操作者は確定ボタン343を押さずに残りの撮影を行う。例えば、本実施形態では、上記3つの撮影オーダ情報が登録されているのに対して、画像は胸部正面と胸部側面の2つしか送信されてきていない。このため、腹部の撮影を忘れている場合であれば、操作者は、確定ボタン343を押さないまま撮影室R1に戻って腹部の撮影を行い、その画像データをコンソール3に送信する。
なお、当初は3つの撮影を予定していたが、患者のコンディション等により予定していた撮影を行うことができなかった場合のように、画像表示欄340に表示された画像が当初の撮影オーダよりも少ないが撮り忘れではない場合には、画像に特に問題がなければ確定ボタン343を操作して画像データを確定させる。
If the image displayed in the
Initially, although three images were scheduled, the image displayed in the
なお、画像表示欄340に表示された画像がぶれを生じている等、取り直しの必要がある場合には、確定ボタン343を押さずに再撮影を行う。なお、例えば医師から再撮影の許可を得るのに時間がかかるような場合には、一旦当該撮影オーダ情報等を記憶部32等に保存させておき、別の操作者がコンソール3を操作できる状態になるようにしてもよい。
Note that if the image displayed in the
無線通信部35は、無線中継器5を介して検出器2a,2b,2c等とデータの送受信を行うものである。
The
ネットワーク通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介してネットワークNに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
本実施形態において、ネットワークNを介してコンソール5のネットワーク通信部36と接続される外部装置としては、HIS/RIS8、PACSサーバ9、イメージャ10等があるが、ネットワークNに接続される外部装置はここに例示したものに限定されない。
The
In the present embodiment, the external devices connected to the
HIS/RIS8は、撮影に関する検査対象の撮影オーダ情報をコンソール3に提供する。撮影オーダ情報は、例えば検査対象を提供する患者の氏名等の患者情報や、撮影部位、撮影方法、撮影に使用する撮影台(立位か臥位か等)の種類等の撮影予約に関する情報等を含んでいる。なお、撮影オーダ情報はここに例示したものに限定されず、これ以外の情報を含んでいてもよいし、上記に例示した情報のうちの一部でもよい。
The HIS / RIS 8 provides the
PACSサーバ9は、コンソール3から出力された画像データを保存する。
また、イメージャ10は、コンソール3から出力された画像データに基づいて放射線画像をフィルムなどの画像記録媒体に記録し、出力する。
The
The
次に、制御部31によって行われる各種処理について説明する。
Next, various processes performed by the
本実施形態において、制御部31は、複数の撮影オーダ情報の中からある撮影オーダ情報が操作者によって選択され、登録されると、当該撮影オーダ情報と、操作者が当該撮影に用いる検出器として指定した検出器(例えば、本実施形態では、検出器2a,2b,2cのうち、撮影室R1bに置かれている検出器2a)の検出器IDとを関連付ける関連付け手段として機能する。
また、制御部31は、複数の撮影オーダ情報の中からある撮影オーダ情報が操作者によって選択され、登録されると、当該撮影オーダ情報と、当該操作者の操作者IDとを関連付ける関連付け手段としても機能する。
In the present embodiment, when the imaging order information is selected and registered by the operator from the plurality of imaging order information, the
Further, the
さらに、ある撮影オーダ情報とある検出器2aの検出器IDとが関連付けられた場合には、制御部31は、当該検出器2aの検出器IDを他の撮影オーダ情報と関連付けることを禁止する関連付け制限手段として機能する。
Furthermore, when a certain imaging order information is associated with a detector ID of a
そして、撮影に用いられた検出器2aから画像データ(RAWデータ及び間引き画像データ)が検出器IDが付帯された状態で送信されると、制御部31は、当該画像データを、これに付帯された検出器2aの検出器IDに基づいて、この検出器IDと関連付けられている撮影オーダ情報と対応付ける対応付け手段として機能する。
Then, when image data (RAW data and thinned image data) is transmitted from the
そして、画像データ確認画面34a上で当該画像データを確定させる確定ボタン343が操作されると、制御部31は、撮影オーダ情報と対応付けられた状態で画像データを確定させる画像確定手段として機能する。
When the
さらに、制御部31は、画像データが確定されると、検出器2aの検出器IDと撮影オーダ情報との関連付けを解除して、当該検出器2aの検出器IDを他の撮影オーダ情報と関連付けることが可能な状態とする制限解除手段として機能する。
Further, when the image data is determined, the
制御部31は、HIS/RIS8等から得た情報に基づいて、撮影オーダ情報の一覧(リスト)を表示部34に表示させるようになっている。
また、制御部31は、操作者のIDと関連付けられている撮影オーダ情報を表示部34に表示させる(図3における画像データ確認画面34a参照)。そして、当該撮影オーダ情報を表示させた状態で、コンソール3が受信した画像データを表示部34に表示させる表示制御手段として機能し、表示部34に表示されている撮影オーダ情報と放射線画像の画像データとを対応付けて確定させるようになっている。
The
Further, the
次に、図4を参照しつつ、本実施形態における放射線画像生成システム1の作用について説明する。なお、本実施形態は、放射線源4を少なくとも1つ有する複数の撮影室間で、コンソール3を共有使用する場合を想定したフローとなっている。
Next, the operation of the radiation
コンソール3の制御部31は、HIS/RIS8から撮影オーダ情報を取得して、表示部34に撮影オーダ情報の一覧(撮影オーダリスト)を表示させる(ステップS1)。撮影を行う場合には、まず、操作者(放射線技師等)が操作者ID(例えば図3に示す「技師ID:007」)を入力する。制御部31は、操作者IDの入力があったかを常に判断し(ステップS2)、入力がない場合(ステップS2:NO)には、入力があるまでその判断を繰り返す。
The
このように操作者IDが入力されると(ステップS2:YES)、制御部31は、表示部34に表示された撮影オーダリストの中から撮影オーダ情報が選択されたかを常に判断し(ステップS3)、選択されない場合(ステップS3:NO)には、選択されるまでその判断を繰り返す。
When the operator ID is input in this way (step S2: YES), the
撮影する患者に係る全撮影オーダ情報がコンソール3の入力部33からの入力によって選択されると(ステップS3:YES)、制御部31はコンソール3の表示部34に、当該撮影オーダ情報に対応する画像データ確認画面34a(図3参照)を表示させる(ステップS4)。なお、入力部33から撮影対象となる患者を指定する入力が行われると、当該患者に関する全撮影オーダ情報が抽出されてリスト表示されるようにしてもよい。
When all the imaging order information relating to the patient to be imaged is selected by input from the
コンソール3の制御部31は、検出器IDの入力があったかを常に判断し(ステップS5)、入力がない場合(ステップS5:NO)には、入力があるまでその判断を繰り返す。撮影を行う操作者により撮影に使用する検出器(例えば本実施形態では検出器2a)の検出器IDがコンソール3の入力部33から入力されると(ステップS5:YES)、制御部31は入力された検出器IDが付与されている検出器2aを撮影に使用する検出器として選択・指定する(ステップS6)。なお、検出器2が指定されると、コンソール3から当該検出器2aに対して撮影に使用される検出器として指定された旨の信号が送信され、当該検出器2aが撮影待機状態にある場合には、当該信号を受信した検出器2aが撮影待機状態から覚醒して撮影可能状態に遷移するようにしてもよい。
The
入力部33から撮影に使用する検出器(検出器2a)の検出器IDが入力され、撮影に使用する検出器として選択・指定されると、制御部31は、撮影対象となる患者の撮影オーダ情報(例えば患者氏名)と、撮影を行う操作者の操作者ID(図3における「技師ID:007」)と撮影に使用される検出器2aの検出器IDとを関連付ける(ステップS7)。
When the detector ID of the detector (
なお、このとき、同時に、撮影に使用する撮影室(R1a又はR1b)を操作者が入力部33から入力すると、コンソール3から放射線操作装置7に当該撮影室の放射線源4を使用する旨の信号が送信されて、放射線源4を起動させるようにしてもよい。
さらに、撮影に使用される検出器として指定された検出器2aが撮影待機状態(通信部25の無線通信機能の他は各部の機能が休止している状態)にある場合には、当該検出器2aを使用する旨の信号がコンソール3から当該検出器2aに送信されると、検出器2aが撮影待機状態から覚醒して撮影可能状態(放射線検出部23等に電力が供給され、画像データの取得が可能な状態)に遷移するようにしてもよい。この場合、撮影に使用する検出器が検出器2aのように撮影室R1b(又はR1a)内に放置された状態になっている場合には、コンソール3は、無線中継器5を介して当該検出器2aに信号を送信する。
At the same time, when the operator inputs an imaging room (R1a or R1b) used for imaging from the
Furthermore, when the
また、コンソール3の制御部31は、検出器2aとの信号の送受信をいずれの無線中継器5を介して行っているかを検知することにより、当該検出器2aが撮影室R1a,R1bのいずれに置かれているかを検出することができる。このため、例えば、撮影に使用するものとして撮影室R1b内に置かれている検出器2aが選択された場合に、操作者が撮影に使用する撮影室として撮影室R1aを指定した場合には、表示又は音声で警告を行うようにしてもよい。
Further, the
ある撮影についての撮影オーダ情報の選択と、当該撮影に使用する検出器2aの選択とを確認して、この選択に従って撮影を行うことを操作者が確認すると、操作者は図示しない確認ボタンを操作し、その旨の信号がコンソール3に送信される。制御部31は、確認ボタンを操作した旨の信号が送信されたかを常に判断し(ステップS8)、確認ボタンが操作されない場合(ステップS8:NO)には、操作されるまで判断を繰り返す。確認ボタンを操作した旨の信号が送信されて確認ボタンが操作されたと判断すると(ステップS8:YES)、制御部31は、当該撮影についての撮影オーダ情報の選択及び検出器2aの選択の処理を終了する。これにより、当該コンソール3を用いて別の操作者が別の撮影オーダ情報に関する撮影について操作者IDの入力、検出器の選択等を行うことが可能な状態となる。ただし、制御部31は、既に撮影に用いるものとして撮影オーダ情報との関連付けがなされている検出器2aについては、他の撮影オーダ情報と関連付けることを禁止するようになっており、他の操作者が検出器2aを重複して選択しようとしてもこれを受け付けないようになっている(ステップS9)。この場合、表示や音声により警告を行うようにしてもよい。
When the operator confirms selection of photographing order information for a certain photographing and selection of the
撮影オーダ情報と検出器2aとの関連付けが完了すると、操作者は検出器2aの置かれている撮影室R1bに移動して撮影対象である患者のポージング等を調整し、撮影室R1bに隣接する撮影室R2bに配置されている放射線操作装置7を操作して放射線源4から放射線を照射させ、撮影を行う。これにより画像データが取得され(ステップS10)、検出器2aの検出器制御部21は、取得した画像データについて間引き画像データを生成する処理を行う(ステップS11)。
そして、撮影終了後、操作者は検出器2aを持ってコンソール3まで移動する。なお、この移動の間に、検出器2aの検出器制御部21が、撮影後画像記憶部24に保存された画像データについて間引き処理を行い、間引き画像データを生成するようにしてもよい。
When the association between the imaging order information and the
Then, after the photographing is completed, the operator moves to the
コンソール3の制御部31は、操作者IDの入力があったかを常に判断し(ステップS12)、入力がない場合(ステップS12:NO)には、入力があるまでその判断を繰り返す。操作者がコンソール3の入力部33を操作することにより操作者IDが入力されると(ステップS12:YES)、制御部31は、当該操作者IDに対応する撮影オーダ情報に基づいて、図3に示すような画像データ確認画面34aを表示部34に表示させる(ステップS13)。そして、画像データ確認画面34aを表示部34に表示させた状態で、検出器2aから画像データ(間引き画像データ又は間引き画像データとRAWデータ)を無線又は有線方式でコンソール3に送信する(ステップS14)。
The
画像データ確認画面34aの画像表示欄340には、撮影オーダ情報を選択したときの順番に、表示枠341が表示されており(例えば、図3においては、胸部正面、胸部側面、腹部の順番)、制御部31は、検出器2aから送信される画像データを表示枠に順番に対応付けて表示させる(ステップS15)。なお、撮影順序を入替えて撮影した場合等には表示枠341と画像とがずれるため、操作者がマウス等の入力部33を操作することにより、画像を正しい表示枠341内に移動(入れ替え)させる。
In the
なお、制御部31は、この時点で、自動部位認識やRIS/HISの撮影オーダ情報の部位情報等の付帯情報に基づき画像処理を行ってもよい。
At this time, the
操作者は画像データを確認し、問題がなければ画像データ確認画面34aにおいて確定ボタン343を操作する。確定ボタン343の操作により、画像データを確定させる旨の指示信号が制御部31に入力される。コンソール3の制御部31は、この確定ボタン343が操作されたかを常に判断し(ステップS16)、確定ボタン343が操作されると(ステップS16:YES)、制御部31は画像データと撮影オーダ情報との対応付けを確定させる(ステップS17)。
The operator confirms the image data. If there is no problem, the operator operates the
画像データと撮影オーダ情報との対応付けが確定すると、制御部31は、当該撮影に用いられた検出器2aと撮影オーダ情報との関連付けを解除し(ステップS18)、検出器2aは別の撮影に使える状態(他の撮影オーダ情報との関連付けが可能な状態)となる。
When the association between the image data and the imaging order information is confirmed, the
さらに、制御部31は、撮影オーダ情報との対応付けが確定した画像データを、対応付けられた撮影オーダ情報とともにPACSサーバ9等に送信し、保存する。なお、画像データ及び撮影オーダ情報の保存先はPACSサーバ9に限定されない。
また、制御部31は、画像データをイメージャ10に送信して、適宜記録媒体に出力させる。
Further, the
In addition, the
以上のように、本実施形態によれば、撮影オーダ情報と検出器2aの検出器IDと操作者IDの関連付けを行い、撮影オーダ情報との関連付けがなされた検出器2aについては、当該撮影によって得られた画像が確定されるまで他の撮影オーダ情報と関連付けることが禁止されるので、コンソール3を検出器2a,2b,2c毎に設けなくても患者と画像データとの取り違えを防止することができる。
また、撮影後、画像データが撮影オーダ情報と対応付けられて確定されると、撮影オーダ情報と検出器2aのIDとの関連付けが解除されるので、検出器2aを次の撮影に用いることができ、施設内で検出器2a,2b,2cを効率よく利用することができる。
As described above, according to the present embodiment, the imaging order information, the detector ID of the
Further, after image capturing, when the image data is determined in association with the image capturing order information, the association between the image capturing order information and the ID of the
なお、本実施形態では、撮影オーダ情報と検出器2aの検出器IDと操作者IDとを関連付けるように構成したが、撮影オーダ情報と検出器IDとの関連付けのみを行い、操作者IDを撮影オーダ情報と関連付けない構成とすることもできる。
この場合は、例えば操作者が撮影後に検出器2aを持ってコンソール3まで移動し、検出器2aの検出器IDをコンソール3で入力することにより撮影オーダ情報を読み出して表示部34に表示させ、表示された撮影オーダ情報と当該検出器2aで取得された画像データとを対応付けるようにする。このようにすることにより、操作者IDと撮影オーダ情報とが関連付けられていない場合でも、当該検出器2aで取得された画像データを対応する撮影オーダ情報と正しく対応付けることが可能である。
In this embodiment, the imaging order information, the detector ID of the
In this case, for example, the operator moves the
また、操作者の数が少なく、1つの検出器2aについて複数の撮影オーダ情報が対応付けられるおそれのない場合には、撮影オーダ情報と操作者IDとの関連付けのみを行い、検出器2aの検出器IDを撮影オーダ情報と関連付けない構成とすることもできる。
すなわち、本実施形態では操作者が撮影後に検出器2aを持ってコンソール3まで移動し、操作者IDに基づいて撮影オーダ情報を読み出して表示部34に表示させ、表示された撮影オーダ情報と当該検出器2aで取得された画像データとを手動で対応付けているので、検出器2aの検出器IDと撮影オーダ情報とが関連付けられていない場合でも、当該検出器2aで取得された画像データを対応する撮影オーダ情報と正しく対応付けることが可能である。
If the number of operators is small and there is no possibility that a plurality of imaging order information is associated with one
That is, in the present embodiment, the operator moves to the
また、本実施形態では、検出器2a,2b,2cの検出器制御部21がRAWデータから間引き画像データを生成するように構成したが、間引き画像データを生成する機能部は検出器制御部21でなくてもよい。例えば、検出器2a,2b,2cからコンソール3にRAWデータのみを送信し、コンソール3の制御部31において間引き画像データを生成するように構成してもよい。
また、本実施形態では、コンソール3の制御部31が、自動部位認識や画像処理を行うようにしたが、これらの処理を検出器2a,2b,2cの検出器制御部21で行うようにしてもよい。
In the present embodiment, the
In this embodiment, the
なお、本実施形態においては、コンソール3が1つ備えられている例を示しているが、コンソール3は、いくつかの検出器2a,2b,2c毎や、いくつかの撮影室毎に1つずつ、複数設けられていてもよい。
In the present embodiment, an example is shown in which one
なお、撮影室R1a,R1b内に検出器2a,2b,2cを保持する図示しないクレードル等が設けられていてもよい。この場合にはクレードルを介して検出器2a,2b,2cの充電池27の充電や外部機器との通信等を行うようにしてもよい。
A cradle (not shown) that holds the
また、本実施形態では、検出器2a,2b,2cが、シンチレータ等を備えて構成されている間接変換方式のFPDである場合を例として説明したが、検出器2a,2b,2cは間接変換方式のFPDに限られない。例えば、放射線を吸収し放射線を電荷に変換するアモルファス・セレン(a−Se)層を設け、このa−Se層の中に放射線フォトンを高電圧で引き込むことにより、検出器に照射された放射線の放射線エネルギーを直接電荷量に変換する(電気信号化する)直接変換方式のFPDであってもよい。
In the present embodiment, the
その他、本発明が本実施の形態に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。 In addition, it goes without saying that the present invention is not limited to the present embodiment and can be appropriately changed.
次に、図5及び図6を参照しつつ、本発明に係る放射線画像生成システムの第2の実施形態について説明する。
なお、本実施形態は、夜間等、操作者が一人で撮影等の作業を行う場合を想定したものであり、画像データと撮影オーダ情報との対応付けに関するコンソールの制御部による制御の手法が第1の実施形態と異なるものである。
Next, a second embodiment of the radiation image generation system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
Note that this embodiment assumes that the operator performs work such as shooting alone at night and the like, and the control method by the console control unit regarding the association between image data and shooting order information is the first. This is different from the first embodiment.
本実施形態において、画像生成システムは、例えばコンソールの入力部等で選択・設定することにより、コンソールと検出器とを1対1で対応付けるオンラインモードが設定できるようになっている。
オンラインモードが設定された場合、撮影を行う操作者が撮影に使用する検出器の選択・指定を行うとともに、撮影についての撮影オーダ情報を選択すると、コンソールの表示部には、当該撮影オーダ情報に対応する画像データ確認画面34aが表示される(図5参照)。例えば、胸部正面、胸部側面、腹部の3つの撮影オーダ情報が選択された場合には、図5に示すように、選択された撮影オーダ情報が撮影オーダ情報表示欄342に表示されるとともに、画像データ確認画面34aの画像表示欄340に撮影オーダ情報に対応した3つの表示枠341が表示される。
In the present embodiment, the image generation system can set an online mode in which a console and a detector are associated one-to-one by selecting and setting, for example, using an input unit of the console.
When the online mode is set, the operator who performs shooting selects and designates the detector to be used for shooting, and when shooting order information for shooting is selected, the console display section displays the shooting order information. A corresponding image
本実施形態において、コンソールの表示部に画像データ確認画面34aを表示させたままの状態で撮影を行い、撮影後、撮影により得られた画像データが検出器からコンソールに送信されると、画像表示欄340の各表示枠341には、送信された順に画像が表示される。そして、コンソールの制御部は、検出器から送信される画像データを表示枠341に順番に対応付けるようになっている。
In the present embodiment, shooting is performed while the image
画像データ確認画面34aには、第1の実施形態と同様に、確定ボタン343が設けられており、操作者が画像データ確認画面34aの画像表示欄340に表示された画像を確認し、所望の画像が問題なく撮影できたと判断したときは、この確定ボタン343を操作する。これによりコンソールの制御部は、画像データを、当該画像データ確認画面34aに表示されている表示枠341に対応する撮影オーダ情報と対応付けて確定させる。
なお、その他の構成は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
As in the first embodiment, the
Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the description thereof is omitted.
以下、図6を参照しつつ、本実施形態における放射線画像生成システムの作用について説明する。 Hereinafter, the operation of the radiation image generation system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
オンラインモードが設定された場合、コンソールの制御部は、検出器IDの入力があったかを常に判断する(ステップS21)。入力がない場合(ステップS21:NO)には、入力があるまでその判断を繰り返す。撮影を行う操作者により撮影に使用する検出器の検出器IDがコンソールの入力部から入力されると(ステップS21:YES)、制御部は入力された検出器IDが付与されている検出器を撮影に使用する検出器として選択・指定する(ステップS22)。なお、検出器が指定されると、コンソールから当該検出器に対して撮影に使用される検出器として指定された旨の信号が送信され、当該検出器が撮影待機状態にある場合には、当該信号を受信した検出器が撮影待機状態から覚醒して撮影可能状態に遷移するようにしてもよい。 When the online mode is set, the control unit of the console always determines whether the detector ID has been input (step S21). If there is no input (step S21: NO), the determination is repeated until there is an input. When the detector ID of the detector used for shooting is input from the input unit of the console by the operator who performs shooting (step S21: YES), the control unit selects the detector to which the input detector ID is assigned. It is selected and designated as a detector used for photographing (step S22). When a detector is designated, a signal indicating that the detector is designated as a detector to be used for photographing is transmitted from the console to the detector, and when the detector is in a photographing standby state, The detector that has received the signal may wake up from the imaging standby state and transition to the imaging enabled state.
次に、コンソールの制御部は、撮影オーダ情報の一覧(撮影オーダリスト)を表示するよう表示部を制御する(ステップS23)。制御部は、表示部に表示された撮影オーダリストの中から撮影オーダ情報が選択されたかを常に判断し(ステップS24)、選択されない場合(ステップS24:NO)には、選択されるまでその判断を繰り返す。
撮影する患者に係る全撮影オーダ情報がコンソールの入力部からの入力によって選択されると(ステップS24:YES)、制御部はコンソールの表示部に、当該撮影オーダ情報に対応する画像データ確認画面34a(図5参照)を表示させ(ステップS25)、コンソールは、当該撮影にかかる画像データの送信を待つ待機状態となる。なお、入力部から撮影対象となる患者を指定する入力を行うと、当該患者に関する全撮影オーダ情報が抽出されてリスト表示されるようにしてもよい。
Next, the control unit of the console controls the display unit to display a list of imaging order information (imaging order list) (step S23). The control unit always determines whether or not shooting order information is selected from the shooting order list displayed on the display unit (step S24), and if not selected (step S24: NO), the determination is made until it is selected. repeat.
When all imaging order information relating to the patient to be imaged is selected by input from the console input unit (step S24: YES), the control unit displays an image
操作者は撮影室に移動して撮影を行い、これにより、検出器に画像データが取得される(ステップS26)。検出器は、撮影が終了する毎に取得した画像データをコンソールに送信する(ステップS27)。画像データが送られてくると、コンソールの制御部は、画像データ確認画面の表示枠に、画像データに基づく画像を、その送信順にしたがって表示させる(ステップS28)。撮影がすべて終了すると、操作者はコンソールに戻って画像データを確認し、撮り直しの必要等がなければ確定ボタン343を操作する。コンソールの制御部は、確定ボタン343が操作されたかを常に判断し(ステップS29)、確定ボタン343が操作されると(ステップS29:YES)、当該画像データを撮影オーダ情報と対応付けて確定し(ステップS30)、コンソールの制御部は、確定された画像データをPACSサーバ等に送信して保存する。また、制御部は、画像データをイメージャに送信して、適宜記録媒体に出力させる。
The operator moves to the imaging room and performs imaging, whereby image data is acquired by the detector (step S26). The detector transmits the acquired image data to the console every time shooting is completed (step S27). When the image data is sent, the control unit of the console displays the images based on the image data in the display frame of the image data confirmation screen according to the transmission order (step S28). When all the shootings are completed, the operator returns to the console to check the image data, and operates the
なお、登録された撮影オーダ情報以上の数の画像データが送信されてきた場合には、コンソールの制御部は、これらについても画像データ確認画面34a上に同時に表示させる。そして、操作者はコンソールに戻り、追加撮影に対する撮影オーダ情報を、後付けで登録した上で、画像データを確定させる。
If more image data than the registered imaging order information has been transmitted, the control unit of the console simultaneously displays these on the image
以上のように、本実施形態によれば、オンラインモードが設定可能なシステムの場合に、撮影オーダ情報と検出器とを選択して撮影を行うだけで、当該検出器で撮影された画像データを撮影オーダ情報と対応付けることができる。このため、煩雑な入力作業を行うことなく、患者と画像データとの対応付けを簡易かつ確実に行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, in the case of a system in which the online mode can be set, the image data captured by the detector can be obtained simply by selecting the imaging order information and the detector. It can be associated with shooting order information. For this reason, it is possible to easily and reliably associate the patient with the image data without performing a complicated input operation.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、適宜変更可能であることは、第1の実施形態と同様である。 It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and can be changed as appropriate, similar to the first embodiment.
1 放射線画像生成システム
2a,2b,2c 検出器
3 コンソール
4 放射線源
5 無線中継器
7 放射線操作装置
21 検出器制御部
31 制御部
33 入力部
34 表示部
35 無線通信部
36 ネットワーク通信部
N ネットワーク
R1a,R1b 撮影室
R2a,R2b 放射線操作室
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記複数のカセッテ型放射線画像検出器と通信可能なコンソールと、
を有する放射線画像生成システムであって、
前記カセッテ型放射線画像検出器は、前記放射線画像データを、当該カセッテ型放射線画像検出器のIDと共に前記コンソールに送信する送信手段を有し、
前記コンソールは、撮影オーダに関する複数の撮影オーダ情報の中から撮影対象の患者に係る一又は複数の撮影オーダ情報を選択して登録するオーダ登録手段と、使用する一の前記カセッテ型放射線画像検出器を指定する検出器指定手段と、前記オーダ登録手段により登録された前記撮影オーダ情報と前記検出器指定手段により指定された前記カセッテ型放射線画像検出器のIDとを関連付ける関連付け手段と、前記関連付け手段により前記撮影オーダ情報と関連付けられた前記カセッテ型放射線画像検出器のIDを他の撮影オーダ情報と関連付けることを禁止する関連付け制限手段と、前記送信手段により前記カセッテ型放射線画像検出器から送信された放射線画像データを、当該放射線画像データに付帯された前記カセッテ型放射線画像検出器のIDに基づいて前記撮影オーダ情報と対応付ける対応付け手段と、前記対応付け手段により前記撮影オーダ情報と対応付けられた前記放射線画像データを確定する画像確定手段と、前記画像確定手段による確定後に、前記関連付け制限手段による当該カセッテ型放射線画像検出器のIDと他の撮影オーダ情報との関連付けの禁止を解除して、当該カセッテ型放射線画像検出器のIDと新たな撮影オーダ情報との関連付けが可能な状態とする制限解除手段と、を有することを特徴とする放射線画像生成システム。 A plurality of cassette type radiation image detectors each having a unique ID and capable of continuously obtaining a plurality of radiation image data;
A console capable of communicating with the plurality of cassette type radiation image detectors;
A radiation image generation system comprising:
The cassette type radiographic image detector has a transmission means for transmitting the radiographic image data to the console together with an ID of the cassette type radiographic image detector,
The console includes order registration means for selecting and registering one or a plurality of imaging order information related to a patient to be imaged from a plurality of imaging order information related to the imaging order, and the cassette type radiation image detector to be used. Detector designation means for designating, association means for associating the imaging order information registered by the order registration means with the cassette type radiation image detector ID designated by the detector designation means, and the association means The association restriction means for prohibiting the association of the cassette type radiation image detector ID associated with the imaging order information with other imaging order information, and the transmission means transmitted from the cassette type radiation image detector. The cassette type radiographic image attached to the radiographic image data Associating means for associating with the imaging order information based on the ID of the delivery device, image determining means for determining the radiation image data associated with the imaging order information by the associating means, and confirmation by the image determining means Later, the association restriction unit cancels the prohibition of the association between the cassette type radiation image detector ID and other imaging order information, and associates the cassette type radiation image detector ID with the new imaging order information. A radiographic image generation system comprising: restriction release means for enabling
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090898A JP5200625B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Radiation image generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090898A JP5200625B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Radiation image generation system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019194A Division JP5423914B2 (en) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | Radiation image generation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240538A JP2009240538A (en) | 2009-10-22 |
JP5200625B2 true JP5200625B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=41303177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090898A Expired - Fee Related JP5200625B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Radiation image generation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200625B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5495424B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-05-21 | シャープ株式会社 | Video output device, video output method and program |
JP5407750B2 (en) * | 2009-10-27 | 2014-02-05 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging system |
JP5471340B2 (en) * | 2009-11-17 | 2014-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging system |
JP5777279B2 (en) * | 2009-12-15 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | Radiography system, control method, and program |
JP5707869B2 (en) * | 2010-11-02 | 2015-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging system |
US8891731B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-11-18 | General Electric Company | System and method for controlling a portable X-ray system |
US9131593B2 (en) * | 2012-06-15 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system, and storage medium |
JP6675205B2 (en) * | 2016-01-19 | 2020-04-01 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X-ray diagnostic system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4356301B2 (en) * | 2002-10-31 | 2009-11-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Medical image capturing system and medical image capturing management method in medical image capturing system |
JP4525095B2 (en) * | 2003-03-28 | 2010-08-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Medical image photographing system and medical image management method |
JP2006280717A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical imaging system |
JP4940919B2 (en) * | 2006-12-06 | 2012-05-30 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Radiation imaging system |
JP5056017B2 (en) * | 2007-01-10 | 2012-10-24 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Radiography system |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090898A patent/JP5200625B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009240538A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6079850B2 (en) | Console and radiographic imaging system | |
JP5012503B2 (en) | Radiation imaging system | |
JP5200625B2 (en) | Radiation image generation system | |
JP5496827B2 (en) | Radiographic imaging system, radiographic imaging method, and program | |
JP5577114B2 (en) | Radiation image acquisition apparatus, radiation image capturing system, and radiation image capturing method | |
JP5785368B2 (en) | Radiation imaging system | |
WO2016084517A1 (en) | Radiography apparatus and radiography system | |
JP2001218759A (en) | Medical image reader | |
WO2009150869A1 (en) | Radiographic imaging system | |
JP2006122723A (en) | Radiographic imaging system and control device | |
JP2010158514A (en) | Radiographic image capturing system | |
JP2006122722A (en) | Radiographic imaging system and control device | |
JP2012157666A (en) | Radiation image photographing system | |
WO2010013506A1 (en) | Radiographic imaging system | |
JP2006116001A (en) | Radiograph detector and radiography system | |
JP2008188330A (en) | Radiation image radiographing system and control apparatus | |
JP2010029419A (en) | Radiation image photographing system | |
JP2012095882A (en) | Radiographic image photographing system | |
JP5585390B2 (en) | Radiation imaging system | |
JP2013056031A (en) | Device and method for aid with decision on photographing condition | |
JP2006026283A (en) | Radiography system | |
JP5507221B2 (en) | Radiographic imaging system, processing apparatus, and radiographic imaging method | |
JP2008154719A (en) | Radiographic imaging system, control device, and radiation image detecting device | |
JP5423914B2 (en) | Radiation image generation system | |
WO2011046049A1 (en) | Radiation image capturing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |