JP2017094853A - タイヤ及びその製造方法 - Google Patents
タイヤ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017094853A JP2017094853A JP2015227649A JP2015227649A JP2017094853A JP 2017094853 A JP2017094853 A JP 2017094853A JP 2015227649 A JP2015227649 A JP 2015227649A JP 2015227649 A JP2015227649 A JP 2015227649A JP 2017094853 A JP2017094853 A JP 2017094853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- tire
- bead
- sidewall
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 129
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 82
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 36
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 119
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000013036 cure process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
【解決手段】トレッド部11とサイドウォール部12とビード部13との外表面に、ウレタンを用いて形成された保護膜20aを設け、ビード部13の保護膜23の平均厚さが、サイドウォール部12の保護膜22の平均厚さ、及びトレッド部11の保護膜21の平均厚さよりも厚くなるようにする。
【選択図】図1
Description
(2) 上記(1)に記載のタイヤであって、前記サイドウォール部の保護膜、前記トレッド部の保護膜、前記ビード部の保護膜の順に平均厚さが厚くなっていることを特徴とする。
(3) 上記(2)に記載のタイヤであって、前記サイドウォール部の保護膜の平均厚さは30μm〜100μmであり、前記トレッド部の保護膜の平均厚さは50μm〜150μmであり、前記ビード部の保護膜の平均厚さは100μm〜200μmであることを特徴とする。
(4) 加硫工程を有するタイヤの製造方法であって、前記タイヤは、トレッド部と、前記トレッド部の両端に連なる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部に連なる一対のビード部とを備え、前記トレッド部と前記サイドウォール部と前記ビード部とはゴム部材により形成されており、ウレタン部材を加硫用金型の内面に配置する、または前記ウレタン部材を加硫前のタイヤの外表面に配置する配置工程を、前記加硫工程の前段に設け、前記加硫工程において、前記加硫用金型を用いて前記ウレタン部材と共に前記加硫前のタイヤを加硫し、加硫されたタイヤの前記トレッド部と前記サイドウォール部と前記ビード部との外表面に、ウレタンを用いた保護膜を形成し、前記配置工程で用いる前記ウレタン部材は、前記ビード部の保護膜となる部分の厚さが、前記サイドウォール部の保護膜となる部分の厚さ及び前記トレッド部の保護膜となる部分の厚さよりも厚いことを特徴とする。
(5) 上記(4)に記載のタイヤの製造方法であって、前記配置工程で用いる前記ウレタン部材は、前記サイドウォール部の保護膜となる部分、前記トレッド部の保護膜となる部分、前記ビード部の保護膜となる部分の順に厚さが厚くなっていることを特徴とする。
[実施例1] 第2実施形態において、トレッド部11の保護膜21の平均厚さを50μm、サイドウォール部12の保護膜22の平均厚さを30μm、ビード部13の保護膜23の平均厚さを100μmとしたものである。
[実施例2] 第2実施形態において、トレッド部11の保護膜21の平均厚さを100μm、サイドウォール部12の保護膜22の平均厚さを50μm、ビード部13の保護膜23の平均厚さを150μmとしたものである。
[実施例3] 第2実施形態において、トレッド部11の保護膜21の平均厚さを150μm、サイドウォール部12の保護膜22の平均厚さを100μm、ビード部13の保護膜23の平均厚さを200μmとしたものである。
[比較例1] 保護膜20aを設けていない従来のタイヤである。
[比較例2] 保護膜20aの各部の平均厚み以外は第2実施形態と同様の構造を有するタイヤであり、トレッド部11の保護膜の平均厚さを150μm、サイドウォール部12の保護膜の平均厚さを100μm、ビード部13の保護膜23の平均厚さを90μmとしたものである。
[クラック発生の抑制評価]
試験タイヤを車両で規定される内圧にて装着し、3年間に相当する走行をさせる。トレッド部、サイド部、ビード部でのクラックの発生レベルを目視で評価した。レベルとしては0(クラック発生無し)から6(タイヤ交換要)までの7段階で評価した。数字が低いレベルほど、クラック発生の抑制効果が高い。今回は、4以下の発生レベルで、所定のレベル以上のクラックの発生抑制効果が得られるものとする。3以下の発生レベルがより望ましい。
加硫後のビード部13の表面荒れ度合を、目視により、1(全く問題なし)、2(OKレベル)、3(やや難あり)の3段階で評価した。
試験タイヤを車両で規定される内圧にて装着し、トレッド部11の接地面における保護膜21が完全に摩耗してなくなるまで(完摩するまで)の走行距離を計測する。完摩するまでの走行距離が500km未満のものを良好な早期回復と判定(ウエット時摩擦係数(μ)の低下期間に対する良好な抑制効果ありと判定)し、完摩するまでの走行距離が500km以上のものを早期回復に難ありと判定(ウエット時摩擦係数(μ)の低下期間に対する抑制効果に難ありと判定)する。表1においては、完摩するまでの走行距離が500km未満のものを「○」で示し、完摩するまでの走行距離が500km以上のものを「△」で示すこととする。
試験タイヤを車両で規定される内圧にて装着し、テストコースにてドライバーによる官能評価を実施した。評価点数を1〜10点とし、点数が高いほど乗り心地が良いことを示すものとした。今回は評価点数5以上で、所定のレベル以上の乗り心地が得られるものとする。
また、実施例1〜3のタイヤは、上記効果に加えて、サイドウォール部よりもトレッド部においてより一層効果的にクラック発生を抑制できると共に、保護膜20aによるタイヤの基本的な性能への影響を抑制でき、ウエット時の摩擦係数(μ)の良好な値への早期回復と良好な乗り心地の確保とを実現できる。
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
14 カーカス
15 ビードコア
16 ベルト
20a 保護膜
21 トレッド部の保護膜
22 サイドウォール部の保護膜
23 ビード部の保護膜
31 サイドモールドの分割位置に対応した位置
32 リムライン
41 溝
42 サイプ
51 陸部
Claims (5)
- トレッド部と、前記トレッド部の両端に連なる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部に連なる一対のビード部とを備え、前記トレッド部と前記サイドウォール部と前記ビード部とはゴム部材により形成されているタイヤであって、
前記トレッド部と前記サイドウォール部と前記ビード部との外表面に、ウレタンを用いて形成された保護膜を設け、前記ビード部の保護膜の平均厚さが、前記サイドウォール部の保護膜の平均厚さ及び前記トレッド部の保護膜の平均厚さよりも厚いことを特徴とするタイヤ。 - 請求項1に記載のタイヤであって、
前記サイドウォール部の保護膜、前記トレッド部の保護膜、前記ビード部の保護膜の順に平均厚さが厚くなっていることを特徴とするタイヤ。 - 請求項2に記載のタイヤであって、
前記サイドウォール部の保護膜の平均厚さは30μm〜100μmであり、前記トレッド部の保護膜の平均厚さは50μm〜150μmであり、前記ビード部の保護膜の平均厚さは100μm〜200μmであることを特徴とするタイヤ。 - 加硫工程を有するタイヤの製造方法であって、
前記タイヤは、トレッド部と、前記トレッド部の両端に連なる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部に連なる一対のビード部とを備え、前記トレッド部と前記サイドウォール部と前記ビード部とはゴム部材により形成されており、
ウレタン部材を加硫用金型の内面に配置する、または前記ウレタン部材を加硫前のタイヤの外表面に配置する配置工程を、前記加硫工程の前段に設け、
前記加硫工程において、前記加硫用金型を用いて前記ウレタン部材と共に前記加硫前のタイヤを加硫し、加硫されたタイヤの前記トレッド部と前記サイドウォール部と前記ビード部との外表面に、ウレタンを用いた保護膜を形成し、
前記配置工程で用いる前記ウレタン部材は、前記ビード部の保護膜となる部分の厚さが、前記サイドウォール部の保護膜となる部分の厚さ及び前記トレッド部の保護膜となる部分の厚さよりも厚いことを特徴とするタイヤの製造方法。 - 請求項4に記載のタイヤの製造方法であって、
前記配置工程で用いる前記ウレタン部材は、前記サイドウォール部の保護膜となる部分、前記トレッド部の保護膜となる部分、前記ビード部の保護膜となる部分の順に厚さが厚くなっていることを特徴とするタイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227649A JP6523147B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | タイヤ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227649A JP6523147B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | タイヤ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017094853A true JP2017094853A (ja) | 2017-06-01 |
JP6523147B2 JP6523147B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=58804745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015227649A Expired - Fee Related JP6523147B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | タイヤ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6523147B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020054799A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341203A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ |
JPH03292205A (ja) * | 1990-04-09 | 1991-12-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ及びその製造法 |
JP2003535762A (ja) * | 2000-06-07 | 2003-12-02 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | タイヤをオゾンに対して保護する方法 |
JP2004516988A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-06-10 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 着色金属化表面組成物を含むタイヤ |
JP2004526814A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-09-02 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 着色表面組成物を有するタイヤ |
JP2009520616A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-28 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 着色表面を有するタイヤ |
JP2009279976A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2012213506A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012250574A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Bridgestone Corp | タイヤ |
EP2666650A1 (en) * | 2012-05-23 | 2013-11-27 | Kenda Rubber Ind. Co., Ltd. | Tire |
JP2015000957A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社ブリヂストン | ゴム保護コーティング用組成物及びタイヤ |
WO2015108744A1 (en) * | 2014-01-16 | 2015-07-23 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with laminate and method of making same |
JP2015523277A (ja) * | 2012-07-31 | 2015-08-13 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー | 積層体を備えるタイヤ |
-
2015
- 2015-11-20 JP JP2015227649A patent/JP6523147B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341203A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ |
JPH03292205A (ja) * | 1990-04-09 | 1991-12-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ及びその製造法 |
JP2003535762A (ja) * | 2000-06-07 | 2003-12-02 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | タイヤをオゾンに対して保護する方法 |
JP2004516988A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-06-10 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 着色金属化表面組成物を含むタイヤ |
JP2004526814A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-09-02 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 着色表面組成物を有するタイヤ |
JP2009520616A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-28 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 着色表面を有するタイヤ |
JP2009279976A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2012213506A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012250574A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Bridgestone Corp | タイヤ |
EP2666650A1 (en) * | 2012-05-23 | 2013-11-27 | Kenda Rubber Ind. Co., Ltd. | Tire |
JP2015523277A (ja) * | 2012-07-31 | 2015-08-13 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー | 積層体を備えるタイヤ |
JP2015000957A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社ブリヂストン | ゴム保護コーティング用組成物及びタイヤ |
WO2015108744A1 (en) * | 2014-01-16 | 2015-07-23 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with laminate and method of making same |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020054799A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
CN112739556A (zh) * | 2018-09-14 | 2021-04-30 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JPWO2020054799A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2021-08-30 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7314159B2 (ja) | 2018-09-14 | 2023-07-25 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6523147B2 (ja) | 2019-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160835B2 (ja) | 更生タイヤ用プレキュアトレッド及び更生タイヤ | |
JP6085940B2 (ja) | 更生タイヤ | |
WO2017169214A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6065432B2 (ja) | プレキュア更生タイヤ | |
JP2015107593A (ja) | タイヤ製造方法 | |
JP5601005B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP5233261B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2012006451A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6523147B2 (ja) | タイヤ及びその製造方法 | |
JP2018114781A (ja) | 更生タイヤ | |
JP6567402B2 (ja) | タイヤ | |
JP6056360B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP2007216634A (ja) | 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤ | |
JP6567397B2 (ja) | タイヤ | |
JP5958085B2 (ja) | プレキュア更生タイヤ | |
JP5708234B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP6523938B2 (ja) | タイヤ | |
JP2021116043A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型 | |
JP2015174459A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6147650B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6136131B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP2004306725A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6424919B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP3051456B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの更生方法 | |
JP6085939B2 (ja) | 更生タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6523147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |