[go: up one dir, main page]

JP2017094417A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017094417A
JP2017094417A JP2015227017A JP2015227017A JP2017094417A JP 2017094417 A JP2017094417 A JP 2017094417A JP 2015227017 A JP2015227017 A JP 2015227017A JP 2015227017 A JP2015227017 A JP 2015227017A JP 2017094417 A JP2017094417 A JP 2017094417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
flow rate
supply
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015227017A
Other languages
English (en)
Inventor
純 諏訪野
Jun Suwano
純 諏訪野
杉山 聡
Satoshi Sugiyama
聡 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015227017A priority Critical patent/JP2017094417A/ja
Priority to TW105132907A priority patent/TW201718180A/zh
Priority to CN201611035278.8A priority patent/CN107017185A/zh
Priority to KR1020160151789A priority patent/KR20170058861A/ko
Publication of JP2017094417A publication Critical patent/JP2017094417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02301Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment in-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02334Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment in-situ cleaning after layer formation, e.g. removing process residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】小さな流量で液体が供給されていることを低いコストで確認できる加工装置を提供する。【解決手段】加工装置(2)であって、被加工物(11)に液体(31)を供給する供給ノズル(40a,42a,46a,48a)と、第1流路(50a)及び第2流路(50b)を含む供給流路(50)と、供給される液体の流量を調整する流量調整弁(54)と、第1流路と第2流路との間に設けられ、液体の流れを検出する検出手段(52)と、検出手段の検出結果に基づいて、供給流路に所定の流量の液体が流れているか否かを判定する判定手段(58)と、を備え、検出手段は、上部に第1流路の下流端が接続すると共に、下部に第2流路の上流端が接続し、第1流路の下流端及び第2流路の上流端よりも内径が大きい検出管部(72)と、発光部(74a)及び受光部(74b)からなり、検出管部内で落下する液体を検出する検出部(74)と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、板状の被加工物を加工する加工装置に関する。
半導体ウェーハに代表される板状の被加工物を加工する際には、例えば、切削装置、研削装置、研磨装置等の加工装置が使用される(例えば、特許文献1,2参照)。これらの加工装置では、被加工物の冷却、加工の促進、加工屑の排出等を目的として、被加工物に液体を供給しながら加工を遂行する。
上述した加工装置を用いて被加工物を加工する際には、ある程度の大きな流量(例えば、1L/min以上)で液体を供給することが多い。一方で、今後は、小さな流量(例えば、0.1L/min以下)で液体を供給しながら被加工物を加工する機会も増えると考えられる。
特開2012−106293号公報 特開2015−123568号公報
しかしながら、これまでの加工装置に用いられてきた浮き子式の流量計では、小さな流量を測定できず、供給される液体の流量が適切であるか否かを判定できなかった。コリオリ式の流量計のように小さな流量を測定可能な流量計を用いる方法も考えられるが、その場合には、加工装置のコストが高くなってしまうという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小さな流量で液体が供給されていることを低いコストで確認できる加工装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、チャックテーブルで保持した被加工物に液体を供給しつつ加工する加工手段を備える加工装置であって、被加工物に液体を供給する供給ノズルと、液体の供給源に接続する第1流路、及び該供給ノズルに接続する第2流路を含む供給流路と、該供給源から供給される液体の流量を調整する流量調整弁と、該第1流路と該第2流路との間に設けられ、液体の流れを検出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいて、該供給流路に所定の流量の液体が流れているか否かを判定する判定手段と、を備え、該検出手段は、上部に該第1流路の下流端が接続すると共に、下部に該第2流路の上流端が接続し、該第1流路の下流端及び該第2流路の上流端よりも内径が大きい検出管部と、発光部及び受光部からなり、該第1流路から流れ出て該検出管部内で連続的又は断続的に落下する液体を検出する検出部と、を有し、該判定手段は、単位時間あたりの該受光部の受光量が所定の範囲内である場合に、該所定の流量の液体が流れていると判定することを特徴とする加工装置が提供される。
本発明の一態様において、該受光部の受光量が該所定の範囲よりも多い場合、該供給流路に該所定の流量よりも小さな流量の液体が流れている、又は該供給流路に液体が流れていないと判定することが好ましい。
また、本発明の一態様において、該受光部の受光量が該所定の範囲よりも少ない場合、該供給流路に該所定の流量よりも大きな流量の液体が流れている、又は該供給流路に液体が流れていないと判定することが好ましい。
本発明の一態様に係る加工装置では、第1流路の下流端及び第2流路の上流端よりも内径が大きい検出管部と、発光部及び受光部からなり、第1流路から流れ出て検出管部内で連続的又は断続的に落下する液体を検出する検出部と、で構成されるシンプルな検出手段を用い、単位時間あたりの受光部の受光量が所定の範囲内である場合に、所定の流量の液体が流れていると判定するので、小さな流量で液体が供給されていることを低いコストで確認できる。また、この検出手段には、可動部分が存在しないので、本発明の一態様に係る加工装置は、可動部分のある流量計を備えた加工装置に比べて故障し難い。
研磨装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 研磨ユニットの構造等を模式的に示す一部断面側面図である。 図3(A)は、検出ユニットの構造等を模式的に示す縦断面図であり、図3(B)は、検出ユニットの構造等を模式的に示す横断面図である。 図4(A)は、液体が断続的に落下している状態を模式的に示す縦断面図であり、図4(B)は、受光ユニットの受光量と時間との関係を示すグラフである。 図5(A)は、液体が連続的に落下している状態を模式的に示す縦断面図であり、図5(B)は、受光ユニットの受光量と時間との関係を示すグラフである。 図6(A)は、第1流路から検出管に液体が供給されない状態を模式的に示す縦断面図であり、図6(B)は、受光ユニットの受光量と時間との関係を示すグラフである。 図7(A)は、検出管から第2流路に液体が排出されない状態を模式的に示す縦断面図であり、図7(B)は、受光ユニットの受光量と時間との関係を示すグラフである。 変形例に係る検出ユニットの構造等を模式的に示す縦断面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る研磨装置の構成例を模式的に示す斜視図である。なお、本実施形態では、加工装置の例として、板状の被加工物を研磨加工する研磨装置を示すが、本発明の加工装置は、被加工物を切削加工する切削装置や、被加工物を研削加工する研削装置等でも良い。
図1に示すように、研磨装置(加工装置)2は、各構成要素が搭載される直方体状の基台4を備えている。基台4の後端には、壁状の支持構造6が設けられている。基台4の上面前部には、開口4aが形成されており、この開口4a内には、板状の被加工物11を搬送する搬送ユニット8が設けられている。
被加工物11は、例えば、円盤状の半導体ウェーハや樹脂基板、セラミックス基板等であり、その一方側の面には、樹脂等でなる保護部材21(図2参照)が貼り付けられている。本実施形態の研磨装置2では、保護部材21が貼り付けられていない他方側の面を研磨加工する。なお、被加工物11の材質、形状等に制限はない。また、保護部材21を省略することもできる。
開口4aの側方の領域には、複数の被加工物11を収容するカセット10a,10bが載せられる。一方のカセット10aが載せられる領域の後方には、アライメント機構12が設置されている。アライメント機構12は、例えば、搬送ユニット8でカセット10a,10bから搬送された被加工物11の中心の位置を調整する。
アライメント機構12の後方には、被加工物11を保持して旋回する搬入ユニット14が設けられている。搬入ユニット14の更に後方には、開口4bが形成されている。この開口4b内には、X軸移動テーブル16、X軸移動テーブル16をX軸方向(前後方向)に移動させるX軸移動ユニット18、及びX軸移動ユニット18を覆う防塵防滴カバー20が配置されている。
X軸移動ユニット18は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール(不図示)を備えており、X軸ガイドレールには、X軸移動テーブル16がスライド可能に取り付けられている。X軸移動テーブル16の下面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレールに平行なX軸ボールネジ(不図示)が螺合されている。
X軸ボールネジの一端部には、X軸パルスモータ(不図示)が連結されている。X軸パルスモータでX軸ボールネジを回転させることにより、X軸移動テーブル16はX軸ガイドレールに沿ってX軸方向に移動する。X軸移動テーブル16の上面には、被加工物11を吸引、保持するチャックテーブル22が設けられている。
チャックテーブル22は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル22は、上述のX軸移動ユニット18により、被加工物11が搬入、搬出される前方の搬入搬出領域と、被加工物11が研磨加工される後方の研磨領域との間を移動する。
チャックテーブル22の上面は、被加工物11を吸引、保持する保持面22aとなっている。この保持面22aは、チャックテーブル22の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。搬入ユニット14でチャックテーブル22に搬入された被加工物11は、保持面22aに作用する吸引源の負圧で吸引、保持される。
支持構造6の前面には、Z軸移動ユニット24が設けられている。Z軸移動ユニット24は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール26を備えており、このZ軸ガイドレール26には、Z軸移動プレート28がスライド可能に取り付けられている。Z軸移動プレート28の後面側(裏面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール26に平行なZ軸ボールネジ30が螺合されている。
Z軸ボールネジ30の一端部には、Z軸パルスモータ32が連結されている。Z軸パルスモータ32でZ軸ボールネジ30を回転させることにより、Z軸移動プレート28はZ軸ガイドレール26に沿ってZ軸方向に移動する。Z軸移動プレート28の前面には、固定具34が設けられている。この固定具34には、被加工物11を研磨加工する研磨ユニット(加工手段)36が支持されている。
研磨ユニット36は、固定具34に固定された筒状のスピンドルハウジング38を備えている。スピンドルハウジング38の内部には、回転軸となるスピンドル40が収容されており、スピンドル40の下端部は、スピンドルハウジング38から露出している。露出したスピンドル40の下端部には、円盤状のマウント42が固定されており、マウント42の下面には、マウント42と概ね同径の研磨ホイール44が装着されている。
図2は、研磨ユニット36の構造等を模式的に示す一部断面側面図である。図2に示すように、研磨ホイール44は、円盤状の基台46を備えている。基台46の下面には、不織布等でなる研磨パッド48が接着されている。基台46及び研磨パッド48の中央部には、スラリー等の研磨用の液体を供給するための貫通穴(供給ノズル)46a,48aが設けられている。
この貫通穴46a,48aは、スピンドル40及びマウント42の内部に設けられた貫通穴(供給ノズル)40a,42aに接続されている。図1及び図2に示すように、貫通穴40aの上端には、配管等でなる供給流路50、液体の流れを検出する検出ユニット(検出手段)52、液体の流量を調整する流量調整弁54等を介して、液体の供給源56が接続されている。流量調整弁54としては、例えば、チューブポンプを使用できる。また、検出ユニット52は、制御ユニット(判定手段)58によって制御される。
供給流路50は、検出ユニット52より上流側の第1流路50aと、検出ユニット52より下流側の第2流路50bとに分けられている。第1流路50aの上流端は、液体の供給源56に接続されており、第2流路50bの下流端は、スピンドル40の貫通穴40aに接続されている。流量調整弁54は、第1流路50aの中流部に設けられている。
そのため、供給源56から供給された研磨用の液体は、流量調整弁54で流量を調整された後に、検出ユニット52を経て、貫通穴40aへと送られる。貫通穴40aへと送られた液体は、貫通穴48a等を通じて被加工物11へと供給される。これにより、研磨用の液体を供給しながら被加工物11を研磨加工できる。
スピンドル40の上端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、研磨ホイール44は、この回転駆動源から伝達される回転力で回転する。また、研磨ホイール44は、上述したZ軸移動ユニット24によって下降する。これにより、チャックテーブル22に保持された被加工物11に研磨パッド48を押し当てて、被加工物11を研磨加工できる。
この研磨装置2で被加工物11を研磨加工する際には、まず、保護部材21を保持面22aに接触させるように被加工物11をチャックテーブル22に載せ、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、保護部材21の貼り付けられていない他方側の面(被研磨面)が上方に露出した状態でチャックテーブル22に吸引、保持される。
次に、チャックテーブル22を研磨領域に移動させる。そして、チャックテーブル22と研磨ホイール44とを相互に回転させて、上述した研磨用の液体を供給しながら被加工物11の他方側の面に研磨パッド48の下面(研磨面)48bを押し当てる。これにより、被加工物11の他方側の面を研磨加工できる。
図1に示すように、搬入ユニット14に隣接する位置には、被加工物11を保持して旋回する搬出ユニット60が設けられている。搬出ユニット60の前方、かつ、他方のカセット10bが載せられる領域の後方には、研磨加工後の被加工物11を洗浄する洗浄ユニット62が配置されている。
洗浄ユニット62で洗浄された被加工物11は、例えば、搬送ユニット8で搬送され、カセット10a,10bに収容される。開口4aの前方には、研磨加工の条件等を入力するための操作パネル64が設置されている。
次に、上述した検出ユニット52について詳述する。図3(A)は、検出ユニット52の構造等を模式的に示す縦断面図であり、図3(B)は、検出ユニット52の構造等を模式的に示す横断面図である。図3(A)及び図3(B)に示すように、検出ユニット52は、筒状の検出管(検出管部)72と、光学式の検出器(検出部)74と、を備えている。
検出管72は、例えば、検出器74で使用される波長の光を透過する材質で形成されており、筒状の側壁部72cと、側壁部72cの両端を閉じる2つの底壁部72a,72bとを備える。この検出管72は、図3(A)に示すように、一方側の底壁部72aを上方に位置付け、他方側の底壁部72bを下方に位置付けるように配置される。
上方の底壁部72aには、第1流路50aの下流端が接続されている。一方、下方の底壁部72bには、第2流路50bの上流端が接続されている。また、検出管72は、検出管72の内径(内側の幅)が、第1流路50aの下流端の内径(内側の幅)及び第2流路50bの上流端の内径(内側の幅)よりも大きくなるように形成されている。
そのため、第1流路50aの下流端から流れ出た液体31は、検出管72内の検出空間72dを重力によって落下する。落下後の液体31は、第2流路50bを通じてスピンドル40の貫通穴40aに供給される。
検出器74は、検出管72の側壁部72cを透過する波長の光33を発する発光ユニット(発光部)74aと、発光ユニット74aからの光33を受けて受光量に関する情報(電気信号)を制御ユニット58に送る受光ユニット(受光部)74bと、を備えている。この発光ユニット74aからの光33が落下する液体31によって遮られると、受光ユニット74bの受光量は低下する。本実施形態では、この現象を利用して液体31の流れを検出する。
発光ユニット74a及び受光ユニット74bは、例えば、図3(B)に示すように、平面視で検出管72よりも幅広くなるように形成されている。これにより、検出管72内で落下する液体31をもれなく検出できる。ただし、発光ユニット(発光部)74a及び受光ユニット(受光部)74bの幅、形状等に特段の制限はない。
次に、上述した検出ユニット52による液体31の検出態様を説明する。図4(A)は、液体31が断続的に落下している状態を模式的に示す縦断面図であり、図4(B)は、受光ユニット74bの受光量と時間との関係を示すグラフである。図4(A)に示すように、液体31が断続的に落下している場合には、図4(B)に示すように、落下する液体31が光33を遮るタイミングで、受光ユニット74bの受光量は僅かに低下する。
図5(A)は、液体31が連続的に落下している状態を模式的に示す縦断面図であり、図5(B)は、受光ユニット74bの受光量と時間との関係を示すグラフである。図5(A)に示すように、液体31が連続的に落下している場合には、図5(B)に示すように、液体31が落下している期間で、受光ユニット74bの受光量は僅かに低下した状態となる。
図6(A)は、第1流路50aから検出管72に液体31が供給されない状態を模式的に示す縦断面図であり、図6(B)は、受光ユニット74bの受光量と時間との関係を示すグラフである。図6(A)に示すように、第1流路50aの詰まり等の理由で第1流路50aから検出管72に液体31が供給されない場合、検出管72内で液体31は落下しない。よって、この場合には、図6(B)に示すように、受光ユニット74bの受光量も低下しない。
図7(A)は、検出管72から第2流路50bに液体31が排出されない状態を模式的に示す縦断面図であり、図7(B)は、受光ユニット74bの受光量と時間との関係を示すグラフである。図7(A)に示すように、第2流路50bの詰まり等の理由で第2流路50bに液体31が排出されない場合、検出管72内の液体31は徐々に増加する。よって、この場合には、図7(B)に示すように、検出管72内の液体31の液面の高さがある程度に達すると、受光ユニット74bの受光量は大幅に低下した状態となる。
よって、上述のような検出態様を考慮することで、液体31の流れを検出できる。受光ユニット74bの受光量に関する情報は、制御ユニット58に通知され、所定の流量の液体31が流れているか否かの判定処理に使用される。
制御ユニット58は、例えば、任意の単位時間あたりの受光量が所定の範囲内である場合に、供給流路50に所定の流量の液体31が流れていると判定する。所定の範囲は、例えば、液体31が断続的に落下する場合の受光量(図4(B))、及び液体31が連続的に落下する場合の受光量(図5(B))を含むように設定される。
一方、受光量が所定の範囲よりも多い場合、制御ユニット58は、供給流路50に所定の流量よりも小さな流量の液体31が流れている、又は供給流路50に液体31が流れていないと判定する。更に、受光量が所定の範囲よりも少ない場合、制御ユニット58は、供給流路50に所定の流量よりも大きな流量の液体31が流れている、又は供給流路50に液体が流れていないと判定する。
制御ユニット58は、供給流路50に所定の流量の液体31が流れていると判定しなかった場合には、オペレータ等にその旨を報知することが望ましい。これにより、供給流路50の詰まり等の問題に対して素早く対応できる。オペレータ等への報知は、警告灯の発光、警告音の発生、操作パネル64への表示等の方法で行うことができる。
以上のように、本実施形態に係る研磨装置(加工装置)2では、第1流路50aの下流端及び第2流路50bの上流端よりも内径が大きい検出管(検出管部)72と、発光ユニット(発光部)74a及び受光ユニット(受光部)74bからなり、第1流路50aから流れ出て検出管72内で連続的又は断続的に落下する液体31を検出する検出器(検出部)74と、で構成されるシンプルな検出ユニット(検出手段)52を用い、単位時間あたりの受光ユニット74bの受光量が所定の範囲内である場合に、所定の流量の液体31が流れていると判定するので、小さな流量31で液体が供給されていることを低いコストで確認できる。また、この検出ユニット52には、可動部分が存在しないので、本実施形態に係る研磨装置2は、可動部分のある流量計を備えた研磨装置に比べて故障し難い。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、円筒状の検出管72を用いているが、検出管72は円筒状でなくても良い。また、上記実施形態では、検出器(検出部)74を検出管(検出管部)72の外部に配置した検出ユニット52を例示しているが、検出管72の内部に検出器74を露出させても良い。
図8は、変形例に係る検出ユニット52の構造等を模式的に示す縦断面図である。図8に示すように、検出管72の内部に検出器74(発光ユニット74a及び受光ユニット74b)を露出させる場合には、検出器74で使用される波長の光を透過しない材質で検出管72を形成することもできる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2 研磨装置(加工装置)
4 基台
4a,4b 開口
6 支持構造
8 搬送ユニット
10a,10b カセット
12 アライメント機構
14 搬入ユニット
16 X軸移動テーブル
18 X軸移動ユニット
20 防塵防滴カバー
22 チャックテーブル
22a 保持面
24 Z軸移動ユニット
26 Z軸ガイドレール
28 Z軸移動プレート
30 Z軸ボールネジ
32 Z軸パルスモータ
34 固定具
36 研磨ユニット(加工手段)
38 スピンドルハウジング
40 スピンドル
40a 貫通穴(供給ノズル)
42 マウント
42a 貫通穴(供給ノズル)
44 研磨ホイール
46 基台
46a 貫通穴(供給ノズル)
48 研磨パッド
48a 貫通穴(供給ノズル)
48b 下面(研磨面)
50 供給流路
50a 第1流路
50b 第2流路
52 検出ユニット(検出手段)
54 流量調整弁
56 供給源
58 制御ユニット(判定手段)
60 搬出ユニット
62 洗浄ユニット
64 操作パネル
72 検出管(検出管部)
72a 底壁部
72b 底壁部
72c 側壁部
72d 検出空間
74 検出器(検出部)
74a 発光ユニット(発光部)
74b 受光ユニット(受光部)
11 被加工物
21 保護部材
31 液体
33 光

Claims (3)

  1. チャックテーブルで保持した被加工物に液体を供給しつつ加工する加工手段を備える加工装置であって、
    被加工物に液体を供給する供給ノズルと、
    液体の供給源に接続する第1流路、及び該供給ノズルに接続する第2流路を含む供給流路と、
    該供給源から供給される液体の流量を調整する流量調整弁と、
    該第1流路と該第2流路との間に設けられ、液体の流れを検出する検出手段と、
    該検出手段の検出結果に基づいて、該供給流路に所定の流量の液体が流れているか否かを判定する判定手段と、を備え、
    該検出手段は、
    上部に該第1流路の下流端が接続すると共に、下部に該第2流路の上流端が接続し、該第1流路の下流端及び該第2流路の上流端よりも内径が大きい検出管部と、
    発光部及び受光部からなり、該第1流路から流れ出て該検出管部内で連続的又は断続的に落下する液体を検出する検出部と、を有し、
    該判定手段は、単位時間あたりの該受光部の受光量が所定の範囲内である場合に、該所定の流量の液体が流れていると判定することを特徴とする加工装置。
  2. 該受光部の受光量が該所定の範囲よりも多い場合、該供給流路に該所定の流量よりも小さな流量の液体が流れている、又は該供給流路に液体が流れていないと判定することを特徴とする請求項1記載の加工装置。
  3. 該受光部の受光量が該所定の範囲よりも少ない場合、該供給流路に該所定の流量よりも大きな流量の液体が流れている、又は該供給流路に液体が流れていないと判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加工装置。
JP2015227017A 2015-11-19 2015-11-19 加工装置 Pending JP2017094417A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227017A JP2017094417A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 加工装置
TW105132907A TW201718180A (zh) 2015-11-19 2016-10-12 加工裝置
CN201611035278.8A CN107017185A (zh) 2015-11-19 2016-11-09 加工装置
KR1020160151789A KR20170058861A (ko) 2015-11-19 2016-11-15 가공 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227017A JP2017094417A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017094417A true JP2017094417A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58803441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227017A Pending JP2017094417A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017094417A (ja)
KR (1) KR20170058861A (ja)
CN (1) CN107017185A (ja)
TW (1) TW201718180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131294A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社ディスコ 廃液処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118921969B (zh) * 2024-10-08 2025-01-28 杭州海康威视数字技术股份有限公司 散热装置及检测设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827560A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 テルモ株式会社 医療用注入装置
JPH11190675A (ja) * 1997-10-21 1999-07-13 Eagle Ind Co Ltd 密封装置からの漏洩検出装置
JP2002011095A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Oi Electric Co Ltd 点滴監視装置および同システム
JP2002313753A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置の切削水供給管理装置
JP2007222949A (ja) * 2004-03-24 2007-09-06 Nikon Corp 液体供給装置、研磨装置及び半導体デバイス製造方法
JP2008221425A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ota Kk 機械加工用閉鎖式ノズル装置
US20110178476A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Gwg International Inc. Drip detector with multiple symmetric sensors and signal transmission by zigbee network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165322B1 (ko) * 1995-12-27 1999-02-01 김광호 Hmds 공급 장치 및 그 사용법
CN2722928Y (zh) * 2004-08-31 2005-09-07 季兵 滴速监控报警静脉输液装置
JP5456087B2 (ja) * 2012-02-20 2014-03-26 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US9562325B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-07 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827560A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 テルモ株式会社 医療用注入装置
JPH11190675A (ja) * 1997-10-21 1999-07-13 Eagle Ind Co Ltd 密封装置からの漏洩検出装置
JP2002011095A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Oi Electric Co Ltd 点滴監視装置および同システム
JP2002313753A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置の切削水供給管理装置
JP2007222949A (ja) * 2004-03-24 2007-09-06 Nikon Corp 液体供給装置、研磨装置及び半導体デバイス製造方法
JP2008221425A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ota Kk 機械加工用閉鎖式ノズル装置
US20110178476A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Gwg International Inc. Drip detector with multiple symmetric sensors and signal transmission by zigbee network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131294A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社ディスコ 廃液処理装置
JP7364341B2 (ja) 2019-02-13 2023-10-18 株式会社ディスコ 廃液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201718180A (zh) 2017-06-01
CN107017185A (zh) 2017-08-04
KR20170058861A (ko) 2017-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104108140B (zh) 切削装置
JP5461104B2 (ja) 保持テーブルおよび研削装置
JP6316652B2 (ja) 研削装置
US20190047116A1 (en) Processing apparatus
CN110856908B (zh) 研磨垫
TW201929082A (zh) 切割裝置
JP5658586B2 (ja) 研削装置
KR102343159B1 (ko) 연삭 장치
JP6226722B2 (ja) 高さ位置検出方法
JP2017094417A (ja) 加工装置
KR102251264B1 (ko) 불량 검출 방법
TWI783054B (zh) 磨削裝置
JP2011110631A (ja) 切削装置
JP2010114251A (ja) 切削装置
KR20160120656A (ko) 건식 연마 장치
JP6489429B2 (ja) ウェーハチャックの目詰まり検査装置及び検査方法
JP2016078132A (ja) 加工装置
TWI858164B (zh) 切割裝置
JP2017132023A (ja) 排気機構
JP6858081B2 (ja) ウエーハの研削方法
JP2009012110A (ja) 研削装置のチャックテーブル機構
JP6460763B2 (ja) 切削装置
JP2015051484A (ja) 切削装置
JP2021146414A (ja) チャックテーブルの検査方法
JP2020001123A (ja) 研削ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407