JP2017090799A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017090799A JP2017090799A JP2015223844A JP2015223844A JP2017090799A JP 2017090799 A JP2017090799 A JP 2017090799A JP 2015223844 A JP2015223844 A JP 2015223844A JP 2015223844 A JP2015223844 A JP 2015223844A JP 2017090799 A JP2017090799 A JP 2017090799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser light
- light source
- green
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0045—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
- G02B6/0046—Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0053—Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/13362—Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/003—Lens or lenticular sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133624—Illuminating devices characterised by their spectral emissions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】広色域化した表示装置を提供する。
【解決手段】光源部と、カラーフィルタ部とを備え、前記光源部から出射された光を、前記カラーフィルタ部に透過させることによって表示を行う表示装置であって、前記光源部は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源と、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源と、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源とを含むレーザ光源を備え、前記カラーフィルタ部は、赤色フィルタ膜と、緑色フィルタ膜と、青色フィルタ膜とを含み、前記緑色レーザ光と前記青色レーザ光との発光中心波長の差が、65nm以上95nm以下であり、前記緑色フィルタ膜において、光の最大透過率を示す波長と、光の透過率10%を示す短波長側の波長との差が70nm以下であることを特徴とする表示装置。
【選択図】図2
【解決手段】光源部と、カラーフィルタ部とを備え、前記光源部から出射された光を、前記カラーフィルタ部に透過させることによって表示を行う表示装置であって、前記光源部は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源と、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源と、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源とを含むレーザ光源を備え、前記カラーフィルタ部は、赤色フィルタ膜と、緑色フィルタ膜と、青色フィルタ膜とを含み、前記緑色レーザ光と前記青色レーザ光との発光中心波長の差が、65nm以上95nm以下であり、前記緑色フィルタ膜において、光の最大透過率を示す波長と、光の透過率10%を示す短波長側の波長との差が70nm以下であることを特徴とする表示装置。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、省スペース・省電力の観点から、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置などの表示装置の用途が増加している。現在、表示装置には、高精細化、及び広色域化(色再現範囲の拡大)が求められている。
特に、将来的にウルトラハイビジョン映像が放映される際、従来の広帯域の発光波長特性を有するLED光源を備えた表示装置では、対応が困難である
本実施形態は、この問題を解決し広色域化した表示装置を提供することを課題とする。
本実施形態によれば、光源部と、カラーフィルタ部とを備え、前記光源部から出射された光を、前記カラーフィルタ部に透過させることによって表示を行う表示装置であって、前記光源部は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源と、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源と、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源とを含むレーザ光源を備え、前記カラーフィルタ部は、赤色フィルタ膜と、緑色フィルタ膜と、青色フィルタ膜とを含み、前記緑色レーザ光と前記青色レーザ光との発光中心波長の差が、65nm以上95nm以下であり、前記緑色フィルタ膜において、光の最大透過率を示す波長と、光の透過率10%を示す短波長側の波長との差が70nm以下であることを特徴とする表示装置が提供される。
以下に、いくつかの実施形態を説明する。
なお、以下説明する実施形態は、いずれも液晶分子が光学素子として機能する液晶表示パネルを有する表示装置に関するものであるが、本発明はこれに限定されない。表示装置は、Micro Electro Mechanical System(MEMS)シャッターが光学素子として機能する機械式表示パネルを有する表示装置などであってもよい。なお、MEMSシャッターを用いる場合、後述する第1偏光板、第2偏光板は設けなくてもよい。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、以下説明する実施形態は、いずれも液晶分子が光学素子として機能する液晶表示パネルを有する表示装置に関するものであるが、本発明はこれに限定されない。表示装置は、Micro Electro Mechanical System(MEMS)シャッターが光学素子として機能する機械式表示パネルを有する表示装置などであってもよい。なお、MEMSシャッターを用いる場合、後述する第1偏光板、第2偏光板は設けなくてもよい。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、CIE1931 xy色度図である。縦軸がyであり、横軸がxである。この図における色度座標は、(x、y)で表現される。図1に示す点R、G、Bを頂点とした三角形は、目標とする色域の一例を示す。点Rの色度座標は(0.708、0.292)、点Gの色度座標は(0.170、0.797)、点Bの色度座標は(0.131、0.046)である。
点Rは、赤色レーザ光源(以下、r光源)により出射される発光中心波長が630nmの赤色レーザ光(以下、r光)により表示することができる。点Gは、緑色レーザ光源(以下、g光源)により出射される発光中心波長が532nmの緑色レーザ光(以下、g光)により表示することができる。点Bは、青色レーザ光源(以下、b光源)により出射される発光中心波長が467nmの青色光(以下、b光)により表示することができる。r光、g光、及びg光は発光強度の半値幅が5nm以下である。r光、g光、及びb光を出射して加法混色することで、目標とする色域の光を表示することができる。
しかしながら、液晶表示装置などの表示装置では、光源の出射する光を更にカラーフィルタ部等を透過させて表示に用いる。図1に示す点R´、G´、及びB´は、r光、g光、及びb光が従来のカラーフィルタ部CF´を透過した後の光の色度を示す。点R´、G´、B´を頂点とした三角形は、r光、g光、及びb光が従来のカラーフィルタ部CF´を透過した後の光を加法混色することにより表示することができる色域を示す。点R´は、点Rと比較して色度に変化がなかった。対して、点G´は点Gと比較し、色度が点B寄りに大きくシフトした。また、点B´は点Bと比較し、色度が点G寄りにシフトした。その結果、点R´、G´、B´を頂点とした三角形で表される色域は、目標色域に対して75%である。このように、狭帯域の発光波長特性を有し、光純度の高い光源であるレーザ光源を用いても、表示装置を広色域化できない場合がある。その理由を、図2を参照して以下に説明する。
図2は、図1に示すr光、g光、及びb光の発光波長特性と、上記従来のカラーフィルタ部CF´の(a)は赤色フィルタ膜、(b)は緑色フィルタ膜、(c)は青色フィルタ膜の分光透過率との関係を示すグラフである。図2(a)に示すように、赤色フィルタ膜は、r光、g光、b光の発光波長域のうち、r光の発光波長域の光のみを透過させる。図2(b)に示すように、緑色フィルタ膜は、光の最大透過率を示す波長が532nm〜537nmである。緑色フィルタ膜は、光の最大透過率を示す波長がg光の発光中心波長である532nmと一致するため効率的にg光を透過させる。しかし、緑色フィルタ膜は、b光の発光中心波長である467nmの光の透過率が11%である。このため、緑色フィルタ膜は、r光、g光、b光の発光波長域のうち、g光のみでなくb光の発光波長域の光をも透過させる。その結果、図1に示すように、点G´は点Gと比較し点B寄りに大きくシフトする。さらに、図2(c)に示すように、青色フィルタ膜は、光の最大透過率を示す波長が452nm〜467nmである。青色フィルタ膜は、光の最大透過率を示す波長がb光の発光中心波長である467nmと一致するため効率的にb光を透過させる。しかし、青色フィルタ膜は、g光の発光中心波長である532nmの光の透過率が5%である。このため、青色フィルタ膜は、r光、g光、b光の発光波長域のうち、b光のみでなくg光の発光波長域の光をも透過させる。その結果、図1で示すように、点B´は点Bと比較し点G寄りにシフトする。
以上示したように、従来のカラーフィルタ部CF´において、緑色フィルタ膜では、g光のみでなくb光の発光波長域の光も透過し、青色フィルタ膜では、b光のみでなくg光の発光波長域の光も透過する。その結果、点R´、G´、B´を頂点とした三角形で示す色域は、目標色域と比較して縮小する。すなわち、表示装置の色域は、色純度の高いレーザ光源を用いても色純度が低い光源を用いたときと同様に拡大しない場合がある。図1より、表示装置の色域の縮小は、特に緑色フィルタ膜におけるb光の透過による影響が大きいことがわかる。
まず、第1の実施形態に係る表示装置を図3〜図6を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る表示装置DSPを示す斜視図である。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、表示パネルPNLを照明する照射部100、表示パネルPNL及び照射部100の動作を制御する制御モジュールCM、表示パネルPNL及び照射部100へ制御信号を伝達するフレキシブル回路基板FPC1、FPC2、などを備えている。なお、各実施形態において、第1方向Xは、例えば表示パネルPNLの短辺方向である。第2方向Yは、第1方向Xと交差する方向であり、表示パネルPNLの長辺方向である。また、第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yと交差する方向である。また、各実施形態において、第1基板SUB1の表示面は表示領域DAが位置する面であり、第1基板SUB1の背面は表示面の反対側に位置する面である。また、上(上方)とは背面から表示面に向かう方向にあり、下(下方)とは表示面から背面に向かう方向にあることをいう。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向配置された第2基板SUB2と、後述する液晶層LQとを備えている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び表示領域DAの周辺に位置する、第2基板SUB2に形成された遮光層BMと重畳した額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示パネルPNLは、例えば、表示領域DA内において第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んだ画素PXを備えている。
照射部100は、表示パネルPNLの第1基板SUB1の下にこれと対面するように配置されている。照射部100は、表示パネルPNLを背面側から照明する、いわゆるバックライトユニットに相当する。
駆動ICチップICは、表示パネルPNLの第1基板SUB1上に実装されている。フレキシブル回路基板FPC1は、第1基板SUB1上に実装され、表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル回路基板FPC2は、照射部100と制御モジュールCMとを接続している。
このような構成の表示装置DSPは、照射部100から表示パネルPNLに入射する光を各画素PXで選択的に透過させることによって画像を表示する透過表示機能を備えた、いわゆる透過型の液晶表示装置に相当する。
図4は、画素PXの構成を示す図である。
各画素PXは、スイッチング素子PSW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LQ等を備えている。スイッチング素子PSWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)で形成されている。スイッチング素子PSWは走査線G、信号線S、及び画素電極PEと電気的に接続されている。例えば、走査線Gは第1方向Xに延在し、信号線Sは第2方向Yに延在している。なお、走査線G及び信号線Sは、直線状に形成されていてもよいし、それぞれの少なくとも一部が屈曲していてもよい。液晶層LQは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動されている。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される電気容量である。
図5(a)は、第1の実施形態に係る表示装置DSPの照射部100を示す概略断面図であり、図3とは縮尺率が異なっている。照射部100は、光源部LS及び導光部140を備えている。光源部LSは、レーザ光源LD及び光学レンズ(120、130)を備えている。図5(b)に示すように、レーザ光源LDは、赤色レーザ光(以下、R光とする)を出射する赤色レーザ光源(以下、R光源とする)LDR、緑色レーザ光(以下、G光とする)を出射する緑色レーザ光源(以下、G光源とする)LDG、及び青色レーザ光(以下、B光とする)を出射する青色レーザ光源(以下、B光源とする)LDBを含む。R光源LDR、G光源LDG、及びB光源LDBは、例えば、偏光した光であり、偏光方向が揃ったR光、G光、及びB光を出射するよう構成されている。R光源LDR、G光源LDG、及びB光源LDBには、例えばそれぞれコリメートレンズが設けられ、平行光が出射するよう構成されている。R光、G光、及びB光は、例えばダイクロイックミラー110によって白色レーザ光に合波される。
R光源LDRは、例えば、赤色レーザダイオードからなる。赤色レーザダイオードは、例えばアルミニウムガリウムインジウムリン(AlGaInP)系、GaInP系の半導体材料により構成される。R光の発光中心波長は、600nm〜650nmであり、好ましくは620nm〜640nmである。R光は、発光強度の半値幅が5nm以下の狭帯域の光であると好ましい。
G光源LDGは、例えば、緑色レーザダイオードからなる。緑色レーザダイオードは、例えば、窒化ガリウムインジウム(InGaN)系、セレン化亜鉛(ZnSe)系の半導体材料により構成される。G光の発光中心波長は、525〜550nmであり、好ましくは530〜540nmである。G光は、発光強度の半値幅が5nm以下の狭帯域の光であると好ましい。また、G光の発光中心波長は、B光の発光中心波長との差が65nm以上95nm以下であり、好ましくは65nm以上85nm以下である。
B光源LDBは、例えば、青色レーザダイオードからなる。青色レーザダイオードは、例えば、窒化ガリウム(GaN)系、InGaN系の半導体材料により構成される。なお、青色レーザダイオードを構成するInGaN系の半導体材料は、結晶中のインジウム配合比率が緑色レーザダイオードを構成するInGaN系の半導体材料よりも少ない。B光の発光中心波長は、450nm〜480nmであり、好ましくは460nm〜475nmであり、より好ましくは460nm〜470nmである。B光は、発光強度の半値幅が5nm以下の狭帯域の光であると好ましい。
ところで、緑色の波長は赤色と青色の波長の間にあり、緑色の最大透過率を示す波長を長波長側に大きく移動させることは困難である。一方青色フィルタの最大透過率を示す波長は低波長にしたとしても他色の色漏れには影響を与えない。よって、B光の発光中心波長は目標波長である467nmよりも低波長であると好ましく、G光の発光中心波長も目標波長である532nmよりも低波長であると好ましい。B光に合わせてG光も低波長にすることで、xy色度図における目標色域の再現性ズレを抑制させることが出来る。
短波長のレーザ光については、SHG(second harmonic generator:二次高調波発生装置)を用い、光の波長を半分にすることにより生成してもよい。これにより、長寿命で高出力化が容易な赤外レーザダイオードを用いて短波長のレーザ光を生成することができる。特に、LD励起ファイバーレーザとSHGを組み合わせた場合には、高出力のG光源を実現可能であり好ましい。半導体レーザダイオードは、例えばリッジ構造の側面発光型の半導体レーザダイオード等、偏光状態を容易に調整できため好ましい。R光源LDR、G光源LDG、及びB光源LDBは、半導体レーザダイオードである場合、与える電流を増加することで発光強度を増加できる。
なお、バックライトが発光している際、G光の発光強度は、R光及びB光それぞれの発光強度よりも小さいことが好ましい。本実施形態の発光主波長を有する光源を使用する場合、G光の発光強度を小さくすると良好な白色が得られるからである。また、緑色光は、視感度が高いため発光強度が低くとも強く感じられやすく、レーザダイオードは緑色の発光強度を大きくし難いからである。より好ましくはB光の発光強度はR光の発光強度よりも小さいことが好ましい。なお、YAG−LEDと同程度の光度を得るためのレーザ光源のR光、G光、B光の発光強度の比率は、R光:G光:B光=1:0.7:0.95である。レーザ光の放射束は、測定装置としては、分光放射計が挙げられ、例えば、コニカミノルタ社製の分光放射輝度計であるCS−2000(A)、トプコンテクノハウス社製の分光放射計であるSR−3ARを用いることができる。
光学レンズ120は、レーザ光源LDから出射したレーザ光のビーム幅を拡大する。光学レンズ130は、レーザ光を導光部140の側面141に均一に入射する平行光に適宜変換する。光学レンズ130は、光を集光して平行光を出射するものであれば特に限定されないが、例えば回折レンズやフレネルレンズを用いることが出来る。
導光部140は、表示パネルPNLの下方に配置され、第1基板SUB1と対向している。導光部140は、例えばくさび型状である。導光部140は、光源部LSに対向する側に位置する側面141を有している。導光部140は、表示パネルPNLと対向する側に位置する第1主面142と、第1主面142とは反対側に位置する第2主面143とを有している。側面141は、X−Z平面に平行な方向に延在する平坦な面である。第1主面142は、X−Y平面に平行な方向に延在する平坦な面である。第2主面143は、第2方向Yから第3方向Zへ傾いた方向に延在する傾斜面である。第2主面143は、側面141から入射するレーザ光が全反射条件を満たすよう緩やかに傾斜している。第2主面143の傾斜は、反射されたレーザ光が第1主面142に垂直に出射するように形成されている。導光部140は、表示パネルPNLの表示領域DAに対応する領域の全体に亘って延在している。
導光部140は、例えば、光透過性を有する樹脂で形成されている。また、導光部140は、その内部を通過するレーザ光の偏光方向を維持する観点から、低複屈折性を有することが望ましい。低複屈折性を有する導光部140は、例えば、導光部140のリタデーションは、入射されるレーザ光の主波長の4分の1以下であることが望ましい。このような導光部140は、例えば正の複屈折物質と負の複屈折物質との混合体または共重合体で形成されており、例えば固有複屈折率が絶対値で3×10−3以下のポリマーで形成されている。
混合体は、固有複屈折率が正のポリマーと負のポリマーとが適切な比率で混合されることにより、ポリマーに配向が生じた時に互いに複屈折が相殺しあい、巨視的に複屈折を発現させない。または、混合体は、棒状の分子形状と分極率の異方性を持つ低分子をポリマーに添加することにより、ポリマーの複屈折を相殺する。共重合体は、固有複屈折率が正のモノマーと負のモノマーとを適切な比率で共重合させて、1つのポリマー鎖内で分極率異方性を打ち消す。上記の混合体または共重合体は、例えば、特許第5263771号公報の(0043)段落〜(0052)段落に記載のものを適用することができる。
なお、図5において導光部140の第2主面143には、反射シート150が設けられていてもよい。反射シート150は、導光部140の第2主面143を介して出てくる光を反射させて導光部140内へ戻す。また、導光部140の第1主面142には、プリズムシート160が設けられていてもよい。プリズムシート160は、導光部140で導光された光を屈折、集光させて表示パネルPNLを均一に照明し輝度を上昇させる。プリズムシート160は、表示パネルと対向する面が複数のプリズムから形成されている。プリズムシート160は、プリズムの長手方向が入射するレーザ光の偏光方向と平行であることが望ましい。プリズムシート160は、その内部を通過するレーザ光の偏光方向を維持する観点から、低複屈折性を有することが望ましい。低複屈折性を有するプリズムシート160は、例えば、導光部140と同様の材料により形成することができる。
レーザ光源LDから出射されるレーザ光は、例えば偏光方向が紙面に対し垂直な偏光である。レーザ光源LDから出射されるレーザ光は、例えば光学レンズ120により出射角度を付与される。次に、出射角度が付与されたレーザ光は、例えばフレネルレンズ130に入射し導光部140の側面141に対応する幅を有する平行光に変換される。平行光に変換されたレーザ光は、例えば偏光方向が紙面に対して垂直に保持されたまま、導光部140の側面141に対して垂直に入射する。側面141を透過したレーザ光は、偏光方向を維持したまま平行光として第2主面143へ入射する。第2主面143へ入射したレーザ光は、第2主面143で反射され、偏光方向を維持したまま平行光として第1主面142から出射される。光源部から照射されたレーザ光は、導光部140によって導光され第1主面142の略全面から出射される。このように、導光部140は、例えば光源部LSから出射される偏光されたレーザ光の偏光方向を維持しながらカラーフィルタ部に向かって導光する。
図6は、表示パネルPNLの概略断面図である。
表示パネルPNLは、導光部140の第1主面142に対向して配置されている。表示パネルPNLは、第1画素PX1、第2画素PX2、及び第3画素PX3を備えている。
この図においては、一例として、横電界を利用する表示モードの液晶表示装置が図示されている。ただし、本実施形態における液晶表示装置の表示モードは、特に限定されるものではなく、縦電界等の他の電界を利用するモードであってもよい。
第1基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10の第2基板SUB2と対向する側に、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第1配向膜AL1などを備えている。共通電極CEは、第1絶縁膜11の上に形成され、画素PX1乃至PX3に亘って延在している。第2絶縁膜12は、共通電極CEを覆っている。なお、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間には、図示しないゲート配線やソース配線、スイッチング素子などが形成されている。画素電極PEは、第2絶縁膜12の上に形成され、共通電極CEと対向している。画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置にスリットSLAを有している。画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。共通電極CE、画素電極PEは、例えば、インジウム錫酸化物やインジウム亜鉛酸化物などの透明な導電材料によって形成されている。
第2基板SUB2は、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第2絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板SUB2は、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタ部CF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。遮光層BMは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する内面に形成されている。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。カラーフィルタ部CFは、第2絶縁基板20の内面に形成され、それぞれの一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタ部CFは、それぞれ液晶層LQを挟んで画素電極PE1、PE2、及びPE3と対向している。
カラーフィルタ部CFは、赤色フィルタ膜CFRと、緑色フィルタ膜CFGと、青色フィルタ膜CFBとを含む。
赤色フィルタ膜CFRは、赤色色材を含む。赤色色材は、赤色染料又は赤色顔料が挙げられ、アントラキノン又はジケトピロロピロール系の染料、又はこれらの顔料を少なくとも1種類含むことが好ましい。赤色染料としては、例えば特開2014−6326号公報に記載の染料である。赤色顔料としては、好ましくはピグメントレッド177、179、254、255、より好ましくはピグメントレッド177又はピグメントレッド254である。
緑色フィルタ膜CFGは、緑色色材と黄色色材とを含むことが好ましい。緑色フィルタ膜CFGにおける緑色顔料と黄色顔料の重量比(緑色顔料の重量:黄色顔料の重量)は、98:2〜30:70であることが好ましく、より好ましくは95:5〜40:60の範囲である。緑色フィルタ膜CFGが、緑色色材と黄色色材とを含む場合、緑色フィルタ膜CFGの分光透過特性は緑色色材単体のものと比較して長波長側にシフトする。黄色顔料の割合が70重量%より大きいと、長波長の光であるR光の透過率が高くなり、緑色フィルタ膜CFGを透過した光の色純度が低下するため好ましくない。また、黄色顔料の比率が2重量%より小さい場合、B光の透過率が高くなり、緑色フィルタ膜CFGを透過した光の色純度が低下するため好ましくない。
また、緑色フィルタ膜CFGにおいて、光の最大透過率を示す波長と、光の透過率10%を示す短波長側の波長との差は70nm以下であり、好ましくは60nm以下である。また、緑色フィルタ膜CFGにおいて、光の透過率10%を示す短波長側の波長は、B光の発光中心波長よりも長波長であることが好ましい。また、緑色フィルタ膜CFGにおいて、B光の発光中心波長の光の透過率が5%以下であることが好ましい。これらの構成によれば、緑色フィルタ膜CFGは、狭帯域の分光透過特性を持つこととなり、B光の透過率が減少し緑色フィルタ膜CFGを透過した光の色純度が上昇する。緑色フィルタ膜CFGにおいて、光の最大透過率を示す波長は520nm〜540nmであることが好ましく、より好ましくは525nm〜538nmである。なお、各副画素で比較した場合、緑色フィルタ膜CFGは、赤色フィルタ膜CFR及び青色フィルタ膜CFBよりも面積が大きいことが好ましい。
緑色色材は、緑色染料又は緑色顔料が挙げられる。緑色色材は、フタロシアニン系の染料又は顔料を少なくとも1種類含むことが好ましい。緑色染料としては、例えば特開2014−6326号公報に記載の染料が挙げられる。緑色顔料としては、例えばピグメントグリーン7、36、58が挙げられる。
黄色色材は、黄色染料又は黄色顔料が挙げられ、アゾ系の染料又は顔料を少なくとも一種類含むことが好ましい。黄色染料としては、例えば特開2014−6324号公報に記載の染料が挙げられる。黄色顔料としては、ピグメントイエロー139、150、155、185が好ましい。
緑色フィルタ膜は、ピグメントグリーン7及びピグメントグリーン36から選ばれる少なくとも1種の緑色顔料と、ピグメントイエロー139、ピグメントイエロー150及びピグメントイエロー185から選ばれる少なくとも1種の黄色顔料を含むことが好ましい。この構成では、他の緑色顔料及び他の黄色顔料のみを含有する緑色フィルタ膜と比較して顔料の着色力が大きいため薄膜の条件で、緑色フィルタ膜におけるB光の発光中心波長の光の透過率を低減することができる。
なお、ピグメントグリーン7及びピグメントイエロー139の組合せにおいては、緑色顔料と黄色顔料の重量比は、好ましくは90:10〜55:45であり、より好ましくは65:35〜55:45である。また、ピグメントグリーン7及びピグメントイエロー185の組合せと、ピグメントグリーン7、ピグメントイエロー139、及びピグメントイエロー185の組合せとにおいては、緑色顔料と黄色顔料の重量比は、好ましくは90:10〜30:70であり、より好ましくは80:20〜50:50である。また、ピグメントグリーン7及びピグメントイエロー150の組合せにおいては、緑色顔料と黄色顔料の重量比は、好ましくは65:35〜40:60であり、より好ましくは60:40〜45:55である。また、ピグメントグリーン36及びピグメントイエロー185の組み合わせにおいては、緑色顔料と黄色顔料の重量比は、好ましくは95:5〜85:15である。
青色フィルタ膜CFBは、第1色材と、第1色材よりも光の最大透過率を示す波長が短い第2色材とを含むことが好ましい。第1の色材は例えば青色色材であり、第2の色材は例えば紫色色材である。青色色材の好ましい例としては、例えば、光の最大透過率を示す波長が435nm〜480nmである色材である。紫色色材の好ましい例としては、例えば、光の最大透過率を示す波長が400nm〜435nmである色材である。青色フィルタ膜CFBは、青色色材と紫色色材とを含むことが好ましい。青色フィルタ膜CFBは、例えば、ピグメントブルー15:6の青色色材と、ピグメントバイオレット23の紫色色材を混合して含み構成される。青色色材と紫色色材の重量比(青色色材の重量:紫色色材の重量)は、好ましくは85:15〜20:80であり、より好ましくは80:20〜25:75である。この構成によれば、青色フィルタ膜CFBを適切な膜厚で、適切な明度にすることができる。
青色フィルタ膜CFBにおいて、光の最大透過率を示す波長と、光の透過率10%を示す長波長側の波長との差は70nm以下であることが好ましく、より好ましくは60nm以下である。また、青色フィルタ膜CFBにおいて、光の最大透過率を示す波長は、B光の発光中心波長よりも短波長であることが好ましい。これらの構成によれば、青色フィルタ膜CFBは、狭帯域の分光透過特性を持つこととなり、G光の透過率が減少し青色フィルタ膜CFBを透過した光の色純度が上昇する。
青色色材は、青色染料又は青色顔料が挙げられ、フタロシアニン系の染料又は顔料を少なくとも一種類含むと好ましい。青色染料としては、例えば特開2014−6326号公報に記載の染料が挙げられる。青色顔料としては、例えばピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等が挙げられ、より好ましくはピグメントブルー15:3、15:4、15:6、60である。紫色色材は、例えばピグメントバイオレット23が挙げられる。青色フィルタ膜CFBが、青色色材と紫色色材を含む場合、青色フィルタ膜CFBの分光透過特性は青色色材単体のものと比較して短波長側にシフトする。その結果、青色フィルタ膜CFBにおけるG光の透過率が減少し、青色フィルタ膜CFBを透過した光の色純度が上昇する。
なお、カラーフィルタ部の赤色フィルタ膜、緑色フィルタ膜、及び青色フィルタ膜の膜厚は、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは0.5μm〜6μmである。赤色フィルタ膜、緑色フィルタ膜、及び青色フィルタ膜を透過した光の色純度を向上するには、色材の配合を調整する以外に各フィルタ膜の膜厚を厚くし、色材濃度を増加させることが有効である。また、青色フィルタ膜又は緑色フィルタ膜の膜厚は、赤色フィルタ膜の膜厚よりも厚くすると好ましい。また、青色フィルタ膜又は緑色フィルタ膜の色材濃度は、赤色フィルタ膜の色材濃度よりも高い方が好ましい。これにより、青色フィルタ膜における緑色レーザの透過、及び、緑色フィルタ膜における青色レーザの透過を抑制することが出来る。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタ部CFを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、第2配向膜AL2によって覆われている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、所定のセルギャップが形成された状態で貼り合わせられている。液晶層LQは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。
第1偏光板PL1を含む第1光学フィルムOD1は、第1基板SUB1の下方に配置されている。第2偏光板PL2を含む第2光学フィルムOD2は、第2基板SUB2の上方に配置されている。
第2偏光板PL2の上方には、例えば散乱層DLが形成されている。散乱層は散乱粒子を含んでいる。本実施形態におけるレーザ光は平行光であるため、散乱層によって光を散乱させなければ面内輝度ムラが生じてしまう恐れがある。よって、第2偏光板PL2の上方に散乱層DLを設けると好ましい。拡散粒子は、光を散乱するものであれば特に限定されず、有機粒子であっても無機粒子であっても良い。好ましくは、散乱粒子は無機粒子である。無機粒子としてはシリカやアルミナのような無機酸化物粒子が好ましい。
なお、図示した例では、カラーフィルタ部CFは、第2基板SUB2に形成されているが、第1基板SUB1に形成されてもよい。一例では、カラーフィルタ部CFは、第1絶縁膜11と置換されてもよいし、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に配置されてもよい。
また、赤色、緑色及び青色フィルタ膜の各パラメータの測定は、ガラス基板、偏光板、絶縁層及び画素電極等の他の光透過性材料が形成された状態で測定しても良い。これらの材料が測定に与える影響は無視できるほど小さいからである。
なお、図示した例では、画素電極PEと共通電極CEとが第1基板SUB1上に形成された表示パネルPNLを示しているが、この構成に限らず、表示パネルPNLの表示モードによって適宜様々な構成をとることが可能である。
第1の実施形態に係る表示装置DSPにおいて、光源部LSから出射されたレーザ光は、導光部140でカラーフィルタ部CFに向けて導光される。導光部140の第1主面142の略全面から出射されるレーザ光の偏光方向は、例えば紙面に対して垂直方向である。第1偏光板PL1の偏光方向は、例えば紙面に対して垂直方向であるため第1偏光板PL1で光が吸収されずに透過できる。このとき、レーザ光は、平行性を損なわれることなく、液晶層LQを通過してカラーフィルタ部CFに略垂直に入射される。緑色フィルタ膜CFGは、上に説明したように、狭帯域の分光透過特性を持ち、従来のカラーフィルタ部と比較してB光が透過しづらいように構成されている。そのため、緑色フィルタ膜CFGにおけるB光の透過率が減少し、緑色フィルタ膜CFGを透過した光の色純度が上昇する。その結果、表示装置DSPの色域を、目標色域に近づけ広色域化することができる。
更に、レーザ光が偏光しており、レーザ光の偏光方向が第1偏光板PL1と平行である場合は、第1偏光板PL1でのレーザ光の損失を抑制することができる。これによって、表示装置DSPは、低い消費電力で高輝度なレーザ光を発光することができる。更に、導光部140から出射されたレーザ光の偏光度が充分高い場合、表示装置DSPは、第1偏光板PL1を備えていなくてもよく、この場合は製造コストを抑制することができる。
次に、第2〜第5の実施形態に係る表示装置に関して説明する。なお、第2〜第5実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図7は、第2の実施形態に係る表示装置が備える照射部200の概略断面図である。第2の実施形態に係る表示装置の照射部以外は第1の実施形態に係る表示装置DSPと同じ構造を有する。照射部200は、導光部の形状が図5(a)に示した構成例と相違している。
導光部240の側面241は、X-Y平面から傾斜している。側面241は、第1主面242と鈍角θ1をなし、第2主面243と鋭角θ2をなす。レーザ光は、側面241を通って導光部240の内部へ入射する際、平行性を維持したまま第2主面243の方向へ屈折する。第2主面243は、断面が凹凸形状を有している。第2主面243の凹凸形状は、入射するレーザ光が全反射条件を満たすように形成されている。また、第2主面243において、レーザ光は平行性を維持したまま第1主面242に垂直な方向に反射される。第1主面242は、表示パネルPNLの裏面に向けて垂直に出射するように形成されている。第1主面242は、X−Y平面に平行な方向に延在する平坦な面である。レーザ光は、第1主面242を通って導光部240の内部から出射される際、屈折しない。かくして、光源部LSから出射されたレーザ光は、導光部240で導光されて、表示パネルPNLの主面の法線に平行な平行光として、表示パネルPNLに入射する。
上述した照射部200の導光部240と、表示パネルPNLの第1基板SUB1との間、表示パネルPNL内部、及び、表示パネルPNLとカラーフィルタ部CFとの間には、プリズムシートは存在していない。従って、導光部240によって導光されたレーザ光は、プリズムシートを通過せずにカラーフィルタ部CFに照射される。
図8は、照射部200の斜視図である。
第2主面243の凹部243a及び凸部243bは、第1方向Xに延在しており、第2方向Yに交互に並んでいる。図示した例では、第2主面243の凹部及び凸部は、一端から他端まで連続して延在しているが、一部が途切れて不連続に延在していてもよい。導光部240の側面241側には、例えば、複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)が配置されている。複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)のそれぞれは、例えば第1の実施形態に係るレーザ光源LDと同じ構成を有する。複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)は、第1方向Xに並んでいる。また、照射部200は、複数のレーザ光源に対応する複数の光学レンズ(120、130)を備えている。これにより、複数のレーザ光源から出射されたレーザ光は、側面241の略全面に照射され、第1主面242の略全面から出射される。なお、図示した光源部LSは、一方の側面241に光源部LSが配置されているが、両方の側面に光源部LSが配置されていてもよい。
第2主面243の凹部243a及び凸部243bは、第1方向Xに延在しており、第2方向Yに交互に並んでいる。図示した例では、第2主面243の凹部及び凸部は、一端から他端まで連続して延在しているが、一部が途切れて不連続に延在していてもよい。導光部240の側面241側には、例えば、複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)が配置されている。複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)のそれぞれは、例えば第1の実施形態に係るレーザ光源LDと同じ構成を有する。複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)は、第1方向Xに並んでいる。また、照射部200は、複数のレーザ光源に対応する複数の光学レンズ(120、130)を備えている。これにより、複数のレーザ光源から出射されたレーザ光は、側面241の略全面に照射され、第1主面242の略全面から出射される。なお、図示した光源部LSは、一方の側面241に光源部LSが配置されているが、両方の側面に光源部LSが配置されていてもよい。
図9は、第3の実施形態に係る表示装置が備える照射部300の概略断面図である。第3の実施形態に係る表示装置の照射部300以外の構造は第1の実施形態に係る表示装置DSPと同じである。
そして、照射部300は、第2主面243に反射板350が配置されている点で、図10に図示した照射部200と相違している。反射板は、第2主面243の凹凸形状に沿って配置されている。反射板350は、第2主面243に入射するレーザ光の主波長で高い反射特性を有する。側面241を通って導光部の内部へ入射したレーザ光は、反射板350で鏡面反射され、表示パネルPNLの方向へ導光される。
図10は、第4の実施形態に係る表示装置が備える照射部400の概略断面図である。第4の実施形態に係る表示装置は、照射部400以外の構造は第1の実施形態に係る表示装置DSPと同じである。第4の実施形態は、レーザ光が第2主面443から入射する点で、図5(a)に図示した構成例と相違している。
光源部LSは、第3方向Zで導光部440よりも表示パネルPNLから離れている。レーザ光は、第2主面443から導光部440の内部に入射される。レーザ光は、導光部440の外部から内部へ入射する際に第2主面443の凹凸面で屈折し、導光部440の内部で第2主面443に入射して全反射される。これにより、レーザ光は、カラーフィルタ部CFの方向へ導光され、カラーフィルタ部CFの主面に垂直な方向に、平行光として出射される。
図11は、第5の実施形態に係る表示装置が備える照射部500の概略断面図である。第5の実施形態に係る表示装置は、照射部500以外の構造は第1の実施形態に係る表示装置DSPと同じである。第5の実施形態は、レーザ光が第1主面542に入射する点で、図5(a)に図示した構成例と相違している。
導光部540は、第3方向Zで光源部LSよりも表示パネルPNLから離れている。第1主面542は、断面プリズム形状の凹凸形状を有している。また、第1主面542には、反射板550が配置されている。第1主面542へ向かって入射したレーザ光は、第1主面542で鏡面反射され、カラーフィルタ部CFに垂直な方向に出射される。
なお、第1〜第5の実施形態に係る照射部の光源部LSは、単一のレーザ光源を配置した構成としても良く、複数のレーザ光源を並べて配置した構成としてもよい。すなわち、
単一のレーザ光源LDから出射される光を光学レンズにより、導光部の幅に応じた平行光に変換する構成としてもよい。また、複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)を導光部の側面側に第1方向X及び/又は第3方向Zに並べて、複数のレーザ光源により導光部に平行光を出射する構成であってもよい。
単一のレーザ光源LDから出射される光を光学レンズにより、導光部の幅に応じた平行光に変換する構成としてもよい。また、複数のレーザ光源(LD1、LD2、…LDx)を導光部の側面側に第1方向X及び/又は第3方向Zに並べて、複数のレーザ光源により導光部に平行光を出射する構成であってもよい。
図12は、図5のような樹脂材料で形成された導光部の厚さ(mm)と分光透過率(%)の関係を示す図である。分光光度計(CS−2000(A):コニカミノルタ社製)により、導光部の厚み方向と垂直に透過する光の分光透過率の測定を行った。
導光部の厚さは、各々1mm、2mm、3mmである。
導光部の厚さは、各々1mm、2mm、3mmである。
厚さ3mmの樹脂製の導光部において、長波長の700nmの光は透過率89%であるのに対して、短波長の400nmの光は透過率80%であった。この結果より、導光部の材料を透過する光の透過率は、光の波長によって異なることがわかる。また、厚さ1mmの導光部において、長波長の700nmの光は透過率89%であるのに対して、短波長の400nmの光は透過率84.5%であった。この結果より、導光部を透過する光の透過率は、導光部の厚さが厚くなる場合、長波長の光は変化が小さく、短波長の光は変化が大きいことがわかる。
図13は、図12の測定結果を、横軸が厚さ(mm)、縦軸が532nmの波長の光の透過率(%)でプロットした図である。532nmの波長の光は、緑色光である。図14より、532nmの波長の光の透過率は、導光部の厚さに比例して低下することがわかる。この結果より、導光部の内部を伝搬する光の光路長が長いほど光の透過率は低下することがわかる。また、導光部の内部を伝搬する光は、短波長であるほど光の透過率が大きく低下することがわかる。
図5及び図7に示す偏光したレーザ光を用いた照射部100及び200の場合、光源部LSから出射された光が、導光部の内部で側面から第1主面まで最短経路で伝搬して出射される。そのため、偏光したレーザ光を用いた照射部の場合、導光部の内部を伝搬する光の光路長による出射光への影響は顕著である。
つまり、図12及び図13の結果から以下のようなことが分かる。樹脂材料の導光部を通過する距離が無くなれば、レーザ光の透過率は低下する。また、樹脂材料は各波長における透過率が異なるため、レーザ光が同一長さの導光部を通過した場合でも、レーザ光の色(波長)によって透過率が異なる。
図14は、第1の実施形態の変形例に係る表示装置が備える照射部600の概略断面図である。第1の実施形態の変形例の表示装置は、照射部600以外の構造は第1の実施形態に係る表示装置DSPと同じである。照射部600において光源部LSは、複数のレーザ光源(第1レーザ光源LD1、第2レーザ光源LD2、第3レーザ光源LD3)を備えている。レーザ光源(LD1、LD2、LD3)の各々は、例えば第1の実施形態に係るレーザ光源LDと同じ構成を有する。複数のレーザ光源(LD1、LD2、LD3)は、導光部の側面141に対向して上方から下方(第3方向Z)に順番に並んでいる。また、照射部600は、複数のレーザ光源に対応する複数の光学レンズ(120、130)を備えている。これにより、複数のレーザ光源から出射されたレーザ光は、側面241の略全面に照射される。
このとき、第1レーザ光源LD1から出射されるレーザ光の導光部140を伝搬する光路長は、第2レーザ光源LD2よりも長い。また、第2レーザ光源LD2から出射されるレーザ光の導光部140を伝搬する光路長は、第3レーザ光源LD3よりも長い。これより、図14に示す照射部600では、側面141から第1主面142まで光が伝搬する光路長の違いにより第1主面142において出射光に輝度又は色度の分布が生じる可能性がある。すなわち、第1主面142のうち導光部140の内部を伝搬する光路長が長い領域では、輝度が低下する可能性がある。また、第1主面142のうち導光部の内部を伝搬する光路長が長い領域では、出射光のR光、G光、及びB光のうち特定の波長の透過率が大きく低下する可能性がある。例えば、短波長のB光の透過率が大きく低下した場合は、黄色を帯びた白色光が出射される可能性がある。
導光部の第1主面からの出射光の色度又は輝度の分布を低減するためには、導光板の内部を伝搬する光の光路長が異なる少なくとも2つのレーザ光源(第1のレーザ光源LD1、第2のレーザ光源LD2)を備え、第1レーザ光源の光路長は、第2レーザ光源の光路長よりも長い場合に、第1レーザ光源の発光強度を第2レーザ光源の発光強度よりも高く構成することが好ましい。また、偏光されたレーザ光が導光部140の内部で側面141から第1主面142まで伝搬する光路長に応じて、導光部140に入射するレーザ光源の発光強度に分布を設けて構成することがより好ましい。なお、第1レーザ光源LD1及び第2のレーザ光源LD2は、各々R光源、G光源及びB光源を含んでいる。
図14に示す照射部600は、導光部140の内部を伝搬する光の光路長に応じて、第1レーザ光源LD1の発光強度を第2レーザ光源LD2の発光強度よりも高くし、第2レーザ光源の発光強度を第3光源の発光強度よりも高くすることが好ましい。この構成によれば、第1主面142における光路長の違いによる輝度の分布を低減することができる。また、図14に示す照射部600は、第1レーザ光源LD1を構成するR光源LDR、G光源LDG及びB光源LDBのうち、特定の光源だけ発光強度を強くしても良い。例えば、B光の発光強度をR光とG光よりも強くしてもよい。また、第1レーザ光源LD1より第2レーザ光源LD2の発光強度を高くする際に、強度の増加割合を特定の光源だけ高めても良い。例えば、第1レーザ光源LD1のR光の発光強度に対して、第2レーザ光源LD2のR光の発光強度が5%上昇している場合に、第1レーザ光源LD1のB光の発光強度に対して、第2レーザ光源LD2のB光の発光強度が10%上昇させても良い。
R光源LDR、G光源LDG、及びB光源LDBは、半導体レーザダイオードの場合、印加する電流全てを増加させることでレーザ光源の発光強度を高めることが可能である。また、B光源LDBのみ発光強度を高めるには、B光源LDBに印加する電流を増加することが有効である。
以上の構成によれば、導光部140の第1主面142からの出射光の色度又は輝度の分布が少なくなり、高画質な表示装置を提供することができる。また、図14に示す照射部600では、レーザ光源が3つ配置された例を説明したがこの例に限定されない。照射部に配置するレーザ光源は、適宜必要な数を配置することができる。
図15は、第2の実施形態の変形例に係る表示装置が備える照射部700の概略断面図である。第2の実施形態の変形例に係る表示装置は、照射部700以外の構造は第1の実施形態に係る表示装置DSPと同じである。導光部240は、図7に示した導光部240と同じ構成である。光源部LSは、図14に示した光源部LSと同じ構成である。このとき、第1の実施形態の変形例と同様に第1レーザ光源LD1から出射されるレーザ光の導光部を伝搬する光路長は、第2レーザ光源LD2よりも長い。また、第2レーザ光源LD2から出射されるレーザ光の導光部140を伝搬する光路長は、第3レーザ光源LD3よりも長い。この構成においても、上記第1の実施形態の変形例と同様に、偏光されたレーザ光が導光部の内部で側面から第1主面まで伝搬する光路長に応じて、導光部に入射するレーザ光源の発光強度に分布を設けることで第1主面における輝度又は色度の分布を低減することができる。
なお、第1〜第5の実施形態の表示装置は、レーザ光源LDにおいてR光、G光、B光をダイクロイックミラーで合波する構成としたが、各光R光、G光、B光を別々に導光部に入射させ、導光部の内部で合波する構成としてもよい。
なお、第1〜第6の実施形態の表示装置は、光源部LSは偏光したレーザ光を出射しているがこの例に限定されない。光源部LSから出射されるレーザ光は偏光していなくともよい。照射部は、導光部の内部を光が繰り返し反射しながら伝搬する構成としてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、広色域化した表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル SUB1…第1基板 SUB2…第2基板
DA…表示領域 NDA…非表示領域 PX…画素 IC…駆動ICチップ
FPC1、FPC2…フレキシブル回路基板 CM…制御モジュール
PSW…スイッチング素子 PE…画素電極 CE…共通電極
G…走査線 S…信号線 CS…保持容量 LQ…液晶層
LS…光源部 LD…レーザ光源
LDR…赤色レーザ光源 LDG…緑色レーザ光源 LDB…青色レーザ光源
PL1…第1偏光板 PL2…第2偏光板 CF…カラーフィルタ部
CFR…赤色フィルタ膜 CFG…緑色フィルタ膜 CFB…青色フィルタ膜
BM…遮光層 AL1…第1配向膜 AL2…第2配向膜
SLA…スリット OC…オーバーコート層 DL…散乱層
10…第1絶縁基板 11…第1絶縁膜 12…第2絶縁膜
20…第2絶縁基板 100…照射部
110…ダイクロイックミラー 120、130…光学レンズ 140…導光部
141…側面 142…第1主面 143…第2主面
150…反射シート 160…プリズムシート
DA…表示領域 NDA…非表示領域 PX…画素 IC…駆動ICチップ
FPC1、FPC2…フレキシブル回路基板 CM…制御モジュール
PSW…スイッチング素子 PE…画素電極 CE…共通電極
G…走査線 S…信号線 CS…保持容量 LQ…液晶層
LS…光源部 LD…レーザ光源
LDR…赤色レーザ光源 LDG…緑色レーザ光源 LDB…青色レーザ光源
PL1…第1偏光板 PL2…第2偏光板 CF…カラーフィルタ部
CFR…赤色フィルタ膜 CFG…緑色フィルタ膜 CFB…青色フィルタ膜
BM…遮光層 AL1…第1配向膜 AL2…第2配向膜
SLA…スリット OC…オーバーコート層 DL…散乱層
10…第1絶縁基板 11…第1絶縁膜 12…第2絶縁膜
20…第2絶縁基板 100…照射部
110…ダイクロイックミラー 120、130…光学レンズ 140…導光部
141…側面 142…第1主面 143…第2主面
150…反射シート 160…プリズムシート
Claims (12)
- 光源部と、カラーフィルタ部とを備え、前記光源部から出射された光を、前記カラーフィルタ部に透過させることによって表示を行う表示装置であって、
前記光源部は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源と、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源と、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源とを含むレーザ光源を備え、
前記カラーフィルタ部は、赤色フィルタ膜と、緑色フィルタ膜と、青色フィルタ膜とを含み、
前記緑色レーザ光と前記青色レーザ光との発光中心波長の差が、65nm以上95nm以下であり、
前記緑色フィルタ膜において、光の最大透過率を示す波長と、光の透過率10%を示す短波長側の波長との差が70nm以下であることを特徴とする表示装置。 - 前記青色レーザ光の発光中心波長は、前記緑色フィルタ膜において前記透過率10%を示す波長よりも短波長であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
- 前記緑色フィルタ膜において、前記最大透過率を示す波長は520nm〜540nmであり、前記青色レーザ光の発光中心波長は450nm〜480nmであり、前記緑色レーザ光の発光中心波長は525nm〜550nmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
- 前記緑色フィルタ膜において、前記青色レーザ光の発光中心波長の光の透過率が5%以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記青色フィルタ膜において、光の最大透過率を示す波長と、光の透過率10%を示す長波長側の波長との差が70nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項4いずれか1項に記載の表示装置。
- 前記青色フィルタ膜において、前記最大透過率を示す波長は、前記青色レーザ光の発光中心波長よりも短波長であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記緑色フィルタ膜は、緑色色材及び黄色色材を含むことを特徴とする請求項1から請求項6いずれか1項に記載の表示装置。
- 前記青色フィルタ膜は、第1色材と、前記第1色材よりも光の最大透過率を示す波長が短い第2色材とを含むことを特徴とする請求項1から請求項7いずれか1項に記載の表示装置。
- 前記青色フィルタ膜は、青色色材及び紫色色材を含むことを特徴とする請求項1から請求項8いずれか1項に記載の表示装置。
- 前記緑色レーザ光の発光強度は、前記赤色レーザ光及び前記青色レーザ光それぞれの発光強度よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項9いずれか1項に記載の表示装置。
- 前記光源部は偏光を出射し、前記表示装置は、前記偏光の偏光方向を維持しながら前記カラーフィルタ部に向かって導光させる導光部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項10いずれか1項に記載の表示装置。
- 前記導光部は、前記偏光が入射される位置に応じて光路長が異なり、
前記光源部は、赤色レーザ光源と、緑色レーザ光源と、青色レーザ光源とをそれぞれ含む第1レーザ光源と第2レーザ光源を有し、
前記第1レーザ光源の前記光路長は、前記第2レーザ光源の前記光路長よりも長く、
前記第1レーザ光源の発光強度は、前記第2レーザ光源の発光強度よりも高い、請求項11に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223844A JP2017090799A (ja) | 2015-11-16 | 2015-11-16 | 表示装置 |
US15/342,680 US10571735B2 (en) | 2015-11-16 | 2016-11-03 | Display device |
CN201611004962.XA CN106707594A (zh) | 2015-11-16 | 2016-11-15 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223844A JP2017090799A (ja) | 2015-11-16 | 2015-11-16 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090799A true JP2017090799A (ja) | 2017-05-25 |
Family
ID=58690529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015223844A Pending JP2017090799A (ja) | 2015-11-16 | 2015-11-16 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10571735B2 (ja) |
JP (1) | JP2017090799A (ja) |
CN (1) | CN106707594A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018199275A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 東レ株式会社 | 卵巣腫瘍の検出のためのキット、デバイス及び方法 |
WO2019172288A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
EP3621164A2 (en) | 2018-09-06 | 2020-03-11 | Nichia Corporation | Light emitting device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020221448A1 (en) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Gemex Consultancy B.V. | Backlighting device for the display screen of a television or mobile phone |
CN113224109A (zh) * | 2020-02-06 | 2021-08-06 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
CN115411066A (zh) * | 2021-05-11 | 2022-11-29 | 上海和辉光电股份有限公司 | 柔性显示装置及其制造方法 |
CN114167642A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-11 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及电子装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263771A (en) | 1975-11-21 | 1977-05-26 | Toshiba Corp | Signal converter |
JP4611604B2 (ja) | 2002-09-30 | 2011-01-12 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 画像表示装置 |
CN101285957B (zh) | 2007-04-09 | 2010-08-18 | 胜华科技股份有限公司 | 彩色液晶显示器 |
JP5263771B2 (ja) | 2007-11-12 | 2013-08-14 | 学校法人慶應義塾 | 面発光装置及び偏光光源 |
US7915802B2 (en) | 2007-11-12 | 2011-03-29 | Rohm Co., Ltd. | Surface light emitting device and polarization light source |
JP2009231018A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | 導光板、面光源装置、および液晶表示装置 |
JPWO2010137263A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2012-11-12 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI444675B (zh) * | 2009-12-30 | 2014-07-11 | Au Optronics Corp | 改善白色色偏之顯示裝置及其製造方法 |
WO2012098739A1 (ja) | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 三菱電機株式会社 | 面光源装置及び液晶表示装置 |
TWI477854B (zh) * | 2012-02-09 | 2015-03-21 | Chi Mei Corp | 彩色液晶顯示裝置 |
JP5991040B2 (ja) | 2012-06-22 | 2016-09-14 | 凸版印刷株式会社 | 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス及びカラーフィルタ |
JP5459420B1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-04-02 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置及びカラーフィルタ基板 |
JP6043645B2 (ja) | 2013-02-08 | 2016-12-14 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物およびカラーフィルタ |
JP6118212B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-04-19 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI536083B (zh) | 2013-09-11 | 2016-06-01 | 友達光電股份有限公司 | 液晶面板及液晶顯示裝置 |
KR102451208B1 (ko) * | 2015-02-04 | 2022-10-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전기 광학 스위칭 엘리먼트 및 디스플레이 디바이스 |
CN106248224B (zh) * | 2015-06-09 | 2020-04-14 | 松下知识产权经营株式会社 | 光检测装置以及光检测系统 |
US10175543B2 (en) * | 2015-06-12 | 2019-01-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate and liquid crystal display having the same |
-
2015
- 2015-11-16 JP JP2015223844A patent/JP2017090799A/ja active Pending
-
2016
- 2016-11-03 US US15/342,680 patent/US10571735B2/en active Active
- 2016-11-15 CN CN201611004962.XA patent/CN106707594A/zh active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018199275A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 東レ株式会社 | 卵巣腫瘍の検出のためのキット、デバイス及び方法 |
WO2019172288A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019158965A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US11194090B2 (en) | 2018-03-08 | 2021-12-07 | Japan Display Inc. | Display device |
EP3621164A2 (en) | 2018-09-06 | 2020-03-11 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US11152758B2 (en) | 2018-09-06 | 2021-10-19 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP2023080293A (ja) * | 2018-09-06 | 2023-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US11837843B2 (en) | 2018-09-06 | 2023-12-05 | Nichia Corporation | Light emitting device |
EP4351130A2 (en) | 2018-09-06 | 2024-04-10 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP7560776B2 (ja) | 2018-09-06 | 2024-10-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2024166334A (ja) * | 2018-09-06 | 2024-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170139269A1 (en) | 2017-05-18 |
CN106707594A (zh) | 2017-05-24 |
US10571735B2 (en) | 2020-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101518734B1 (ko) | 편광된 광을 제공하는 백라이트 유닛 및 이를 채용한 디스플레이 장치 | |
US10571735B2 (en) | Display device | |
JP3923867B2 (ja) | 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置 | |
WO2018076961A1 (zh) | 显示面板及显示装置 | |
US20160299341A1 (en) | Liquid crystal display device for head-up display device, and head-up display device | |
WO2018076900A1 (zh) | 显示装置 | |
JP2015152732A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
CN108121114B (zh) | 具有二向色滤光器的显示装置 | |
US10684511B2 (en) | Transparent display panel and transparent display apparatus | |
TWI754318B (zh) | 顯示裝置 | |
JP2018092025A (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
CN209070273U (zh) | 显示装置 | |
US20170285384A1 (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal display system | |
US10429664B2 (en) | Semiconductor laser, semiconductor laser set and display device | |
US9910205B2 (en) | Light-emitting device and display device | |
KR102497784B1 (ko) | 표시장치 | |
US20200110304A1 (en) | Display apparatus | |
JP2017151260A (ja) | 表示装置 | |
JP2017027839A (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
US10437104B2 (en) | Illumination device and display device | |
KR102504465B1 (ko) | 광원 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정 표시 장치 | |
JP2020126811A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP4190205B2 (ja) | 導光体およびそれを備える照明装置ならびに表示装置 | |
JP2011191387A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2017111179A (ja) | 表示装置 |