[go: up one dir, main page]

JP2017084701A - 接続コネクタ - Google Patents

接続コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017084701A
JP2017084701A JP2015214103A JP2015214103A JP2017084701A JP 2017084701 A JP2017084701 A JP 2017084701A JP 2015214103 A JP2015214103 A JP 2015214103A JP 2015214103 A JP2015214103 A JP 2015214103A JP 2017084701 A JP2017084701 A JP 2017084701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
plug
piece
socket
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214103A
Other languages
English (en)
Inventor
能康 石田
Takayasu Ishida
能康 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2015214103A priority Critical patent/JP2017084701A/ja
Priority to TW105106333A priority patent/TWI616037B/zh
Priority to CN201610900086.2A priority patent/CN106654664A/zh
Publication of JP2017084701A publication Critical patent/JP2017084701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ソケットに対するプラグの挿抜が繰り返された場合であっても、プラグ保持力の低下を抑制することができる接続コネクタの提供。
【解決手段】プラグ4側の接合部16及びソケット8側の接合部33には、互いに係合するプラグ挿抜方向と交差する方向に連続した保持突条部18,35が形成され、各保持突条部18,35は、接合部本体16a,33aの一端側を折曲した係合片18a,35aと、係合片18a,35aの他端より傾けた嵌合案内片18b,35bとが成す膨出形状断面が接合部本体16a、33aのプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続している
【選択図】図1

Description

本発明は、主に基板対基板や基板対ケーブル等を電気的に接続する接続コネクタに関する。
従来、基板対基板の接続に使用される接続コネクタは、複数のプラグ側コンタクトが配設された突条状の嵌合凸体を有するプラグと、嵌合凸体が挿入される嵌合溝の内側に複数のソケット側コンタクトが配設されたソケットとを備え、プラグとソケットとを嵌合させることにより両コンタクトが接触して電気的に接続するようになっている。
この種の接続コネクタでは、プラグ側コンタクト及びソケット側コンタクトに、嵌合時に両コンタクトを構成する導電性金属板材の板厚方向で互いに対向した状態で接する接合部をそれぞれ備え、その何れか一方の接合部に突出した保持凸部と、他方の接合部に形成された凹部とを係合させることによって、ソケットに対するプラグの保持力を高めたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
従来、この保持凸部は、経済的な観点からプレス加工によって形成され、接合部を構成する導電性金属板材を上下のプレス型で加圧してその一部を押し出した後、押し出した部分の表面をプレス型で仕上げ打ちすることによって断面台形状の保持凸部を高精度で成形するようになっている。
特開2007−35291号公報
しかしながら、上述の如き従来の技術では、ソケットに対するプラグの挿抜を繰り返すと、抜去力が保持凸部に集中するため、保持凸部が摩耗して保持力が低下するという問題があった。
一方、保持凸部100は、プレス加工によって形成するため、図7に示すように、接合部101を構成する導電性金属板材には、保持凸部100のプラグ挿抜方向と交差する方向の両側にプレス型の押圧代102,102を確保する必要があり、その分、保持凸部100の幅wが狭くならざるを得ず、係合面100aの面積を確保し難いという問題があった。
また、プレス加工による成形では、押し出し高さの限界が板厚の1/2程度であり、その状態から仕上げ加工によって成形するため、保持凸部100の突出高さHに限界があり、また、接合部101表面に対して係合面100aが一定の角度で傾斜した状態とならざるを得ないため、設計の自由度が低いという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、ソケットに対するプラグの挿抜が繰り返された場合であっても、プラグ保持力の低下を抑制することができる接続コネクタの提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、プラグ側接続金具が配設された嵌合凸体を有するプラグと、前記嵌合凸体が嵌入される嵌合溝の内側部にソケット側接続金具が配設されたソケットとを備え、前記プラグ側接続金具及び前記ソケット側接続金具には、前記嵌合凸体外側面又は嵌合溝内側面に露出し、板厚方向で互いに対向した状態で接する接合部をそれぞれ備えている接続コネクタにおいて、プラグ側の前記接合部及びソケット側の前記接合部には、互いに係合するプラグ挿抜方向と交差する方向に連続した保持突条部が形成され、プラグ側の前記保持突条部は、前記嵌合凸体外側面に露出する接合部本体のプラグ挿入側を折曲した係合片と、該係合片の他端よりプラグ挿入側に傾けた嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続し、ソケット側の前記保持突条部は、前記嵌合溝内側面に露出する接合部本体のプラグ抜去側を折曲した係合片と、該係合片の他端よりプラグ抜去側に傾けた嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続している接続コネクタにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記プラグ側接続金具及び/又は前記ソケット側接続金具には、前記接合部本体と互いに対向配置の金具基部片を備え、前記係合片と前記金具基部片とが前記嵌合案内片と一体の連結片を介して連結されていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記プラグ側の保持突条部及び/又は前記ソケット側の保持突条部の背面側に前記嵌合凸体又は前記嵌合溝の内側面部を形成する絶縁性樹脂が充填されていることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか1の構成に加え、前記プラグ側保持突条部及び前記ソケット側保持突条部は、前記接合部本体に対する突出高さと、前記係合片のプラグ挿抜方向の傾きと、前記嵌合案内片のプラグ挿抜方向の傾きとが接続金具の数、接続金具の幅に応じて設定されていることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項2の構成に加え、前記嵌合溝の内側面部に保持された前記金具基部片に前記連結片及び係合片を介して前記接合部本体が前記揺動可能に支持され、前記接合部本体には、弾性接触片が一体に支持され該、弾性接触片に形成された接点が前記嵌合凸体のプラグ側接合部と反対側面に配置された金具基部片と接触するようにしていることにある。
請求項6に記載の発明の特徴は、請求項1〜5に記載の接続コネクタの製造方法において、前記プラグ側接続金具及び前記ソケット側接続金具は、導電性金属板材を所望の形状に打ち抜いた打ち抜き部材をその板厚方向に曲げ加工することにより形成され、前記プラグ側保持突条部及びソケット側保持突条部は、前記打ち抜き部材の接合部本体を構成する部分の端縁を板厚方向に所望の角度で折り曲げて前記係合片を形成するとともに、前記打ち抜き部材の係合片より他端側を板厚方向に折り曲げて嵌合案内片を形成することにより、前記係合片と前記嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続した形状とすることにある。
本発明に係る接続コネクタは、上述したように、プラグ側接続金具が配設された嵌合凸体を有するプラグと、前記嵌合凸体が嵌入される嵌合溝の内側部にソケット側接続金具が配設されたソケットとを備え、前記プラグ側接続金具及び前記ソケット側接続金具には、前記嵌合凸体外側面又は嵌合溝内側面に露出し、板厚方向で互いに対向した状態で接する接合部をそれぞれ備えている接続コネクタにおいて、プラグ側の前記接合部及びソケット側の前記接合部には、互いに係合するプラグ挿抜方向と交差する方向に連続した保持突条部が形成され、プラグ側の前記保持突条部は、前記嵌合凸体外側面に露出する接合部本体のプラグ挿入側を折曲した係合片と、該係合片の他端よりプラグ挿入側に傾けた嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続し、ソケット側の前記保持突条部は、前記嵌合溝内側面に露出する接合部本体のプラグ抜去側を折曲した係合片と、該係合片の他端よりプラグ抜去側に傾けた嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続していることにより、保持突条部を曲げ加工で形成することができ、且つ、係合面の面積を大きく取れ、作用する抜去力を分散することができるので、保持突条部の摩耗を抑制し、保持力の低下を防止することができる。
また、本発明において、前記プラグ側接続金具及び/又は前記ソケット側接続金具には、前記接合部本体と互いに対向配置の金具基部片を備え、前記係合片と前記金具基部片とが前記嵌合案内片と一体の連結片を介して連結されていることにより、連結片を嵌合案内片と兼用することができ、少ない工程で保持突条部を形成することができる。
更に、本発明において、前記プラグ側の保持突条部及び/又は前記ソケット側の保持突条部の背面側に前記嵌合凸体又は前記嵌合溝の内側面部を形成する絶縁性樹脂が充填されていることにより、保持突条部の変形を防止することができる。
更にまた、本発明において、前記プラグ側保持突条部及び前記ソケット側保持突条部は、前記接合部本体に対する突出高さと、前記係合片のプラグ挿抜方向の傾きと、前記嵌合案内片のプラグ挿抜方向の傾きとが接続金具の極数、接続金具の幅に応じて設定されていることにより、ソケットに対するプラグの挿抜力の最適化を図ることができる。
また、本発明において、前記ソケット側コンタクトは、前記嵌合溝の内側面部に保持された前記金具基部片に前記連結片及び係合片を介して前記接合部本体が前記揺動可能に支持され、前記接合部本体には、弾性接触片が一体に支持され該、弾性接触片に形成された接点が前記嵌合凸体のプラグ側接合部と反対側面に配置された金具基部片と接触するようにしていることによって、嵌合作業時には、接合部が撓んで容易に挿入でき、嵌合後には、弾性接触片のバネ性によってソケット側の接合部が相手側に付勢され、両保持突条部を強固に係止させることができる。
請求項1〜5の接続コネクタの製造方法において、前記プラグ側接続金具及び前記ソケット側接続金具は、導電性金属板材を所望の形状に打ち抜いた打ち抜き部材をその板厚方向に曲げ加工することにより形成され、前記プラグ側保持突条部及びソケット側保持突条部は、前記打ち抜き部材の接合部本体を構成する部分の端縁を板厚方向に所望の角度で折り曲げて前記係合片を形成するとともに、前記打ち抜き部材の係合片より他端側を板厚方向に折り曲げて嵌合案内片を形成することにより、前記係合片と前記嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続した形状とすることにより、保持突条部の形成にプレス型を使用しないので、押圧代を設ける必要が無く、保持突条部の幅を接合部本体の全幅に亘って形成でき、広い係合面積を確保することができる。
本発明に係る接続コネクタの一例を示す縦断面図であって、(a)ソケットにプラグが嵌合した状態、(b)は同離脱した状態である。 図1中のプラグを示す下面側から見た斜視図である。 (a)同上のプラグ側接続金具の一例を示す正面図、(b)は同側面図、(c)は同接合部を示す拡大側面図である。 図1中のソケットを示す斜視図である。 (a)は同上のソケット側接続金具の一例を示す平面図、(b)は同側面図、(c)は同A−A線矢視断面図、(d)は同接合部を示す拡大側面図である。 接続金具の他の態様を示す縦断面図である。 従来の接続コネクタに使用される保持凸部の成形工程を説明するための斜視図である。
次に、本発明に係る接続コネクタの実施の態様を図1〜図6に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号Aは基板対基板用接続コネクタ等の接続コネクタである。
この接続コネクタAは、図1に示すように、嵌合凸体1にプラグ側接続金具2、3が配設されたプラグ4と、嵌合凸体1が嵌合される嵌合溝5の内側に複数のソケット側接続金具6、7が配設されているソケット8とを備え、プラグ4とソケット8とを嵌合させることによりプラグ側接続金具2、3とソケット側接続金具6,7とが接続されるようになっている。
プラグ4は、図2に示すように、絶縁樹脂製のプラグ本体10を備え、このプラグ本体10にプラグ側コンタクトを成すプラグ側接続金具(以下、プラグコンタクト用接続金具という)2,3がインサート成形により一体的に組み込まれている。
プラグ本体10は、底板部11より突出した互いに平行な突条状の一対の側壁部12,12と、両側壁部12,12の端部間を連結する端壁部13,13とを備え、側壁部12,12及び端壁部13,13が平面視矩形枠状の嵌合凸体1を成し、各側壁部12,12にプラグコンタクト用接続金具2,3が組み込まれている。
プラグコンタクト用接続金具2,3は、図3に示すように、導電性金属板材を所定の形状に打ち抜いて打ち抜き部材を形成し、それを板厚方向に曲げ加工することで一体に形成され、側壁部12,12の片面側に露出した状態に保持される平板状の金具基部片14と、金具基部片14の一端(図3中上端)より鉛直外向きに折り曲げた形状の基板接続端子片15,15と、金具基部片14と互いに対向配置された接合部16と、金具基部片14と接合部16の端部間を連結する連結片17とを備えている。
接合部16には、打ち抜き部材を板厚方向に曲げ加工することによって、プラグ挿抜方向と交差する方向に連続した保持突条部(以下、プラグ側保持突条部という)18が形成されている。
このプラグ側保持突条部18は、嵌合凸体1(側壁部12)の外側面に露出する接合部本体16aのプラグ挿入側を折曲した係合片18aと、係合片18aの他端よりプラグ挿入側に傾けた嵌合案内片18bとを備え、係合片18aと嵌合案内片18bとが成す膨出形状断面が接合部本体16aのプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続している。
係合片18aは、図3(c)に示すように、接合面本体16aの端から所定の角度θ1を成すように折り曲げられ、その外面がプラグ抜去側に向けられる。
一方、嵌合案内片18bは、係合片18aの先端からプラグ挿入側に向けて円弧状に曲げることにより形成され、係合片18aと金具基部片14とを連結する連結片17と一体になっている。
尚、プラグコンタクト用接続金具2,3は、それぞれ用途によって端子幅が異なっており、本実施例においては、幅の狭いプラグコンタクト用接続金具6が信号伝達用のコンタクトを成し、幅の広いプラグコンタクト用接続金具7が電源用のコンタクトを成している。
また、このプラグ側保持突条部18は、打ち抜き部材を板厚方向に曲げ加工することにより形成されるので、その接合部本体16aに対する突出高さh1、係合片18aのプラグ挿抜方向の傾きθ1、及び嵌合案内片18bのプラグ挿抜方向の傾きθ2が接続金具の数、接続金具の幅に応じて容易に変更することができる。
そして、このようなプラグコンタクト用接続金具2,3を成形金型に設置した状態で樹脂成型することにより、プラグ側保持突条部18の背面側に、嵌合凸体1を形成する絶縁樹脂が充填されている。
一方、ソケット8は、図4に示すように、絶縁性樹脂材からなるソケット本体20と、ソケット側コンタクトを成すソケット側接続金具(以下、ソケットコンタクト用接続金具という)6,7を備え、ソケット本体20にソケット側接続金具6、7を組み込むことにより形成されている。
ソケット本体20は、平板状の底板部21の外側縁より立ち上げた形状の周壁部22〜25と、底板部11中央部に配置された中央凸部26とを備え、周壁部22〜25と中央凸部26との間に、嵌合凸体1が挿入される矩形枠溝状の嵌合溝5が形成されている。
また、ソケット本体20には、周壁部22〜25と中央凸部26に跨って下面に開口した凹穴状のコンタクト挿入部27,27...が形成されている。
ソケットコンタクト用接続金具6,7は、図5に示すように、導電性金属板材を所定の形状に打ち抜いて打ち抜き部材を形成し、それを板厚方向に曲げ加工することにより一体に形成され、ソケット本体20に固定される金具基部片30と、金具基部片30の一端(下端)より鉛直外向きに折り曲げた形状の基板接続端子片31,31と、金具基部片30の他端より円弧状に折り返した連結片32と、連結片32の他端に揺動可能に支持されたソケット側接合部33と、接合面部33の下端に支持された弾性接触片34とを備えている。
このソケットコンタクト用接続金具6,7は、ソケット本体20のコンタクト挿入部26,26...に下面側より組み込むことにより、金具基部片14が周壁部22〜24に固定され、接合面部が周壁部22〜25の内周面側に露出するとともに、弾性接触片34が中央凸部26の外側面より突出するようになっている。
金具基部片30は、矩形状に形成され、その両側縁部に固定用突片30a,30aが突設されている。そして、金具基部片30をソケット本体20に形成されたコンタクト挿入部27に形成された貫入溝に貫入することによって、この固定用突片30a,30aが貫入溝の内縁に食い込み金具基部片30が周壁部22〜25に固定されるようになっている。
尚、ソケットコンタクト用接続金具6,7は、それぞれ用途によって金具基部片30の幅が異なっており、本実施例においては、幅の狭いプラグコンタクト用接続金具6が信号伝達用のコンタクトを成し、幅の広いプラグコンタクト用接続金具7が電源用のコンタクトを成している。
また、電源用のソケットコンタクト用接続金具7には、幅広の金具基部片30に対し複数(本実施例では一対)のソケット側接合部33,33がそれぞれ円弧状の連結片32,32を介して揺動可能に支持され、各ソケット側接合部33には、それぞれ弾性接触片34,34が二股状に支持されている。
各ソケット側接合部33には、打ち抜き部材を板厚方向に曲げ加工することによって、プラグ挿抜方向と交差する方向に連続した保持突条部(以下、ソケット側保持突条部35という)が形成されている。
このソケット側保持突条部35は、各接合部本体33aのプラグ抜去側を折曲した係合片35aと、係合片35aの他端よりプラグ挿入側に傾けた嵌合案内片35bとが成す膨出した断面が接合部本体33aのプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続している。
係合片35aは、図4(d)に示すように、接合面本体33aに対し所定の角度θ3を成すように折り曲げられ、その外面、即ち係合面がプラグ挿入側に向けられている。
嵌合案内片35bは、打ち抜き部材の係合片35a側部分を金具基部片30に対しU字状に折り返すことにより形成され、係合片35aと金具基部片30とを連結する円弧状の連結片32と一体になっている。
尚、このソケット側保持突条部35は、打ち抜き部材を板厚方向に曲げ加工することにより形成されるので、その接合部本体33aに対する突出高さh2、係合片35aのプラグ挿抜方向の傾きθ3、及び嵌合案内片35bのプラグ挿抜方向の傾きθ4が接続金具の数、接続金具の幅に応じて容易に変更することができる。
弾性接触片34は、接合面本体16aの下端から斜め方向に延出した弾性基部34aと、弾性基部34aの先端より斜め上向きに折り返した形状の弾性接触部34bとからなり、弾性接触部34bの先端側が円弧状に折り曲げられ、弾性接触部34bの先端部に接点34cが形成されている。
この弾性接触片34は、弾性基部34aが嵌合溝5を横切るように配置され、その先端から斜め上向きに折り返された弾性接触34bの先端側が中央凸部26の外側面から嵌合溝5内に突出し、プラグ側の金具基部片14と接触するようになっている。
このように構成された接続コネクタAは、プラグ側保持突条部18及びソケット側保持突条部35の嵌合案内片18b,35bを互いにガイドさせつつ、嵌合凸体1が嵌合溝5に嵌合され、プラグ側接合部16とソケット側接合部33とが互いに板厚方向で対向し、弾性接触片34の接点34cが金具基部片14に接触する。
その際、ソケット側接合部33が金具基部片30に揺動可能に支持されているので、ソケット側保持突条部35がプラグ側保持突条部18の嵌合案内片18bに押されるのでソケット側接合部33が撓み、その状態で嵌合凸体1が嵌合溝5内に嵌入される。
一方、嵌合凸体1が嵌合溝5内に嵌入され、弾性接触片34が金具基部片14に接触すると、弾性接触片34を支持するソケット側接合部33がプラグ側接合部16側に向けて付勢され、プラグ側保持突条部18の係合片18aとソケット側保持突条部35の係合片35aとが強固に係合し、ソケット8に対するプラグ4の抜け出しが防止される。
この接続コネクタAでは、プラグ側保持突条部18及びソケット側保持突条部35が導電性金属板材を所定の形状に打ち抜いた打ち抜き部材を板厚方向に曲げ加工することでプラグ4挿抜方向と交差する方向の全幅に亘って連続する突条状に形成されているので、その分、幅を大きくとることができ、保持突条部18,35に作用する抜去力が分散されることで、ソケット8に対しプラグ4の挿抜が繰り返されても、保持突条部18,35の摩耗が抑制され、ソケット8に対するプラグ4の保持力を維持することができる。
また、プラグ側保持突条部18及びソケット側保持突条部35は、曲げ加工によって形成され、係合片18a,35aの長さが導電性金属板材の板厚に依らず自由に設定できるので、接合部16に対する突出高さh1,h2、係合片のプラグ挿抜方向の傾きθ1,θ3、嵌合案内片のプラグ4挿抜方向の傾きθ2,θ4を設定する際の自由度が高い。
また、接合部16に対する突出高さh1,h2、係合片のプラグ4挿抜方向の傾きθ1,θ3、嵌合案内片のプラグ4挿抜方向の傾きθ2,θ4を接続金具の極数又は各接続金具の幅に応じて設定することによって、ソケット8に対するプラグ4の挿抜力を最適化することができる。
尚、上述の実施例では、プラグ側接続金具及びソケット側接続金具をそれぞれコンタクトに適用した例を説明したが、図6に示すように、補強金具40,41をプラグ側接続金具及びソケット側接続金具としてもよい。尚、上述の実施例と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
尚、プラグ接続金具40は、導電性金属板材を所定の形状に打ち抜いて打ち抜き部材を形成し、それを板厚方向に曲げ加工することで一体に形成され、端壁部13の外側面に露出される接合部16のみで構成されている。
また、ソケット側接続金具41は、導電性金属板材を所定の形状に打ち抜いて打ち抜き部材を形成し、それを板厚方向に曲げ加工することにより一体に形成され、周壁部の外側面側に配置される金具基部片42を備え、金具基部片42の上端より円弧状に折り返した連結片32を介してソケット側接合部33が支持された構造になっており、プラグロック用接続金具40と互いに係合するようになっている。
尚、上述の実施例では、基板対基板用接続コネクタを例に説明したが、これに限定されず、例えば、基板対ケーブル用接続コネクタ等にも適用することができる。
A 接続コネクタ
1 嵌合凸体
2,3 プラグコンタクト用接続金具
4 プラグロック用接続金具
5 嵌合溝
6,7 ソケットコンタクト用接続金具
8 ソケット補強用接続金具
9 ソケット
10 プラグ本体
11 底板部
12 側壁部
13 端壁部
14 金具基部片
15 基板接続端子片
16 プラグ側接合部
17 連結片
20 ソケット本体
21 底板部
22〜25 周壁部
26 中央凸部
27 コンタクト挿入部
30 金具基部片
31 基板接続端子片
32 連結片
33 ソケット側接合部
34 弾性接触片
35 ソケット側保持突条部

Claims (6)

  1. プラグ側接続金具が配設された嵌合凸体を有するプラグと、前記嵌合凸体が嵌入される嵌合溝の内側部にソケット側接続金具が配設されたソケットとを備え、前記プラグ側接続金具及び前記ソケット側接続金具には、前記嵌合凸体外側面又は嵌合溝内側面に露出し、板厚方向で互いに対向した状態で接する接合部をそれぞれ備えている接続コネクタにおいて、
    プラグ側の前記接合部及びソケット側の前記接合部には、互いに係合するプラグ挿抜方向と交差する方向に連続した保持突条部が形成され、
    プラグ側の前記保持突条部は、前記嵌合凸体外側面に露出する接合部本体のプラグ挿入側を折曲した係合片と、該係合片の他端よりプラグ挿入側に傾けた嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続し、
    ソケット側の前記保持突条部は、前記嵌合溝内側面に露出する接合部本体のプラグ抜去側を折曲した係合片と、該係合片の他端よりプラグ抜去側に傾けた嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続していることを特徴としている接続コネクタ。
  2. 前記プラグ側接続金具及び/又は前記ソケット側接続金具には、前記接合部本体と互いに対向配置の金具基部片を備え、
    前記係合片と前記金具基部片とが前記嵌合案内片と一体の連結片を介して連結されている請求項1に記載の接続コネクタ。
  3. 前記プラグ側の保持突条部及び/又は前記ソケット側の保持突条部の背面側に前記嵌合凸体又は前記嵌合溝の内側面部を形成する絶縁性樹脂が充填されている請求項1又は2に記載の接続コネクタ。
  4. 前記プラグ側保持突条部及び前記ソケット側保持突条部は、前記接合部本体に対する突出高さと、前記係合片のプラグ挿抜方向の傾きと、前記嵌合案内片のプラグ挿抜方向の傾きとが接続金具の数、各接続金具の幅に応じて設定されている請求項1〜3の何れか1に記載の接続コネクタ。
  5. 前記嵌合溝の内側面部に保持された前記金具基部片に前記連結片及び係合片を介して前記接合部本体が前記揺動可能に支持され、前記接合部本体には、弾性接触片が一体に支持され該、弾性接触片に形成された接点が前記嵌合凸体のプラグ側接合部と反対側面に配置された金具基部片と接触するようにしている前記請求項2に記載の接続コネクタ。
  6. 請求項1〜5に記載の接続コネクタの製造方法において、
    前記プラグ側接続金具及び前記ソケット側接続金具は、導電性金属板材を所望の形状に打ち抜いた打ち抜き部材をその板厚方向に曲げ加工することにより形成され、
    前記プラグ側保持突条部及びソケット側保持突条部は、前記打ち抜き部材の接合部本体を構成する部分の端縁を板厚方向に所望の角度で折り曲げて前記係合片を形成するとともに、前記打ち抜き部材の係合片より他端側を板厚方向に折り曲げて嵌合案内片を形成することにより、前記係合片と前記嵌合案内片とが成す膨出形状断面が前記接合部本体のプラグ挿抜方向と交差する方向の両端に亘って連続した形状とすることを特徴とする接続コネクタの製造方法。
JP2015214103A 2015-10-30 2015-10-30 接続コネクタ Pending JP2017084701A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214103A JP2017084701A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 接続コネクタ
TW105106333A TWI616037B (zh) 2015-10-30 2016-03-02 連接器及其製造方法
CN201610900086.2A CN106654664A (zh) 2015-10-30 2016-10-14 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214103A JP2017084701A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 接続コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017084701A true JP2017084701A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58714291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214103A Pending JP2017084701A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 接続コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017084701A (ja)
CN (1) CN106654664A (ja)
TW (1) TWI616037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220016772A (ko) * 2020-08-03 2022-02-10 히로세덴끼 가부시끼가이샤 기판 접속 커넥터

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077840A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 株式会社フジクラ 電気コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247304A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Lg Cable Ltd ボード対ボード型コネクター
JP2008270085A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2014072183A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Smk Corp 基板対基板コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454651B2 (ja) * 2007-07-25 2010-04-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
US20130137308A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector
JP2015046371A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Smk株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247304A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Lg Cable Ltd ボード対ボード型コネクター
JP2008270085A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2014072183A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Smk Corp 基板対基板コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220016772A (ko) * 2020-08-03 2022-02-10 히로세덴끼 가부시끼가이샤 기판 접속 커넥터
JP2022028182A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 ヒロセ電機株式会社 基板接続コネクタ
CN114069286A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 广濑电机株式会社 基板连接器
KR102700584B1 (ko) * 2020-08-03 2024-08-28 히로세덴끼 가부시끼가이샤 커넥터 장치
JP7592424B2 (ja) 2020-08-03 2024-12-02 ヒロセ電機株式会社 基板接続コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106654664A (zh) 2017-05-10
TWI616037B (zh) 2018-02-21
TW201715801A (zh) 2017-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9799976B2 (en) Pin contact comprising a contact body produced as a stamped bent part and a solid contact pin
US8998656B2 (en) Terminal fitting having auxiliary spring with support
US8795007B2 (en) Terminal fitting
US8905798B2 (en) Terminal fitting and method of producing it
JP6342608B2 (ja) 雌端子
US9236675B2 (en) Terminal fitting
JP6119524B2 (ja) 端子金具
CN102195153B (zh) 电路板端子
US20060172618A1 (en) Female terminal fitting
KR20080095769A (ko) 커넥터
EP2485334A1 (en) Multi-contact terminal fitting
JP5142813B2 (ja) 端子接続構造
JP2017084701A (ja) 接続コネクタ
CN205194890U (zh) 连接端子及连接组件
JP4684191B2 (ja) コネクタ
JP2016207253A (ja) コネクタと端子金具の接続構造
KR102551767B1 (ko) 전기 접점
JP2007194047A (ja) 端子金具
JP2019040830A (ja) 端子金具
JP7172938B2 (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子
JP2021057184A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP2020140916A (ja) 接続端子
KR102140835B1 (ko) 마이크로 유에스비 커넥터
CN108155502A (zh) 连接端子及连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180425