[go: up one dir, main page]

JP2007194047A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194047A
JP2007194047A JP2006010437A JP2006010437A JP2007194047A JP 2007194047 A JP2007194047 A JP 2007194047A JP 2006010437 A JP2006010437 A JP 2006010437A JP 2006010437 A JP2006010437 A JP 2006010437A JP 2007194047 A JP2007194047 A JP 2007194047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
cavity
wire
terminal
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Maeso
宏芳 前岨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006010437A priority Critical patent/JP2007194047A/ja
Priority to EP07000531A priority patent/EP1811608B1/en
Priority to DE602007012604T priority patent/DE602007012604D1/de
Priority to US11/653,124 priority patent/US7347748B2/en
Priority to CN2007100022617A priority patent/CN101005171B/zh
Priority to KR1020070005849A priority patent/KR20070076550A/ko
Publication of JP2007194047A publication Critical patent/JP2007194047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】細径の電線を圧着した場合でもキャビティへの挿入作業を円滑に行える端子金具を提供する。
【解決手段】電線圧着部40のインシュレーションバレル42には、電線Wの被覆部Waを圧着した状態で、キャビティ11との間の高さ方向の隙間を埋める突起部45が設けられているから、細径の電線Wを圧着した場合でも、端子金具Tはほぼ水平の姿勢を保ってキャビティ11内に挿入される。これにより、キャビティ11内において電線圧着部40が下方に変位し、端子金具Tが斜めの姿勢になって、本体部20の前端における上縁部がキャビティ11の上壁に接触してしまうことが防止され、端子金具Tのキャビティ11への挿入作業を円滑に行うことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、端子金具に関する。
従来、端子金具の一例として、特許文献1に記載のものが知られている。この端子金具は全体として前後方向に細長く、略前半部分には角筒状をなすとともに相手側端子が挿入される本体部を備え、一方略後半部分には電線の端末部が圧着される電線圧着部を備えている。この端子金具は、コネクタハウジングに形成されたキャビティ内に挿入されて使用される。
特開2005−285371公報
ところで上記のようなコネクタにおいて、端子金具並びにコネクタハウジングを共通にしながらも、端子金具に対して線径を大小異にした電線を選択的に圧着して使用することがある。その場合、細径側の電線を端子金具に圧着すると、電線圧着部の背の高さが、太径側の電線を圧着した場合のそれに比べて低くなるという事情がある。一方キャビティは、太径側の電線が圧着された場合にも端子金具(電線圧着部)が挿通できる大きさに形成されているため、細径側の電線が圧着された端子金具では、電線圧着部とキャビティの例えば底壁との間に大きな隙間ができることとなる。
そうすると、端子金具をキャビティ内に挿入する際、特に端子金具を係止するランスから押圧力を受けた場合には、上記の隙間があるが故に端子金具が傾き、本体部の前端がキャビティの反対側の天井壁に食い込むように突き当たり、すなわち挿入抵抗が大きくなってスムーズな挿入が阻害される嫌いがあった。特に、端子金具を手動で挿入する場合は、電線を指で摘んで押し込む方法が採られるが、細径の電線は腰が弱くて上記のように大きな挿入抵抗を受けると座屈しやすいため、なおさらスムーズに挿入できないという不具合があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、細径の電線を圧着した場合でもキャビティへの挿入作業を円滑に行える端子金具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電線の端末部に固着されてコネクタハウジングのキャビティに挿入される端子金具であって、角筒状に形成されるとともに相手側端子が挿入されるようになっている本体部と、この本体部の後方に設けられるとともに前記電線の端末部を圧着するようになっている電線圧着部とを備えたものにおいて、前記電線圧着部には、前記電線の端末部を圧着した状態で、前記電線圧着部と前記キャビティとの間の高さ方向の隙間を埋める突起部が設けられているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記電線圧着部は一対のかしめ片を備えるとともに、両かしめ片を重ね合わせるようにして前記電線の端末部をかしめ付けるラップ型のものであるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記本体部の前端における前記突起部が設けられている側とは反対側の縁部に丸みが付けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
電線圧着部には、電線の端末部を圧着した状態で、電線圧着部とキャビティとの間の高さ方向の隙間を埋める突起部が設けられているから、細径の電線を圧着した場合でも、キャビティ内において電線圧着部が高さ方向に変位し端子金具が斜めの姿勢になってしまうことを防止できる。これにより、本体部の前端がキャビティの内面に接触しにくくなるから端子金具のキャビティへの挿入作業を円滑に行うことができる。また、突起部を治具で押すことにより端子金具の挿入を行うこともでき、この場合には電線を把持して押さなくても済むから、電線が座屈してしまうことを確実に回避できるため、端子金具の挿入作業をより円滑に行うことができる。
<請求項2の発明>
電線圧着部は、一対のかしめ片を重ね合わせるようにして電線の端末部をかしめ付けるラップ型のものであるから、両かしめ片のうち外側に重なっている一方のかしめ片を外方に突出する形状に屈曲させることにより突起部を形成でき、比較的製造が容易である。
<請求項3の発明>
本体部の前端における突起部が設けられている側とは反対側の縁部は、電線圧着部が突起部の設けられている側に若干でも変位すると、最もキャビティの内面に接近する部分である。そこで、本発明のように、この縁部に丸みが付けられていれば、わずかに端子金具が傾いて前端がキャビティの内面に触れたとしても、縁部が角部とされている場合に比べて引っ掛かりにくいから、端子金具のキャビティへの挿入作業をより円滑に行うことができる。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態を図1〜図5によって説明する。
本実施形態の端子金具Tは雌型の端子金具であって、コネクタハウジング10のキャビティ11に挿入されて使用されるものである。以下、各構成部材において、キャビティ11に対する端子金具Tの挿入方向を前方(図1における右方)として説明する。
端子金具Tは、導電性の金属板材を打ち抜き加工した後、折り曲げ加工することにより形成されるものである。この端子金具Tは、相手側端子のタブ(図示せず)が挿入される本体部20と、電線Wの端末部を圧着する電線圧着部40とを備えている。
本体部20は、図1に示すように、前後方向に細長く延びる角筒状をなし、その断面形状は、図2に示すように、上下方向に若干長い略長方形状とされている。詳しくは、本体部20は、天板21と、天板21の両側縁から下方へ垂下した形態の側板22A,22Bと、両側板22A,22Bのうち一方の側板22Aの下端から他方の側板22Bに向けて曲げ形成された底板23と、他方の側板22Bの下端から底板23の外側に重ねられるようにして曲げ形成された外板24とを備えている。この本体部20内には、前方(図1における右方)から相手側端子のタブが挿入されるようになっている。
外板24における前寄り位置には、後述するコネクタハウジング10のキャビティ11に備えられたランス13に係止可能な係止突部25が設けられている。係止突部25は外方へ突出するよう叩き出して形成されており、全体として略角錐状をなし、後端から前端にかけて幅寸法および高さ寸法(上下方向寸法)が徐々に小さくなる先細り形状に形成されている。
外板24における係止突部25の後側には、図5に示すように、切欠部26が形成されている。この切欠部26内には、端子金具Tがキャビティ11内に挿入されると、ランス13が進入するようになっている。
外板24における後端部には、図1および図2に示すように、一方の側板22Aに対応する側の側縁から外方へ折り曲げられて形成されたスタビライザ27が設けられている。スタビライザ27は、端子金具Tがキャビティ11に挿入されると、キャビティ11内の所定位置に形成された溝部(図示せず)に嵌まるようになっており、端子金具Tの誤挿入(上下反転挿入)を防ぐとともに、端子金具Tの挿入姿勢が安定化されるようになっている。
また、天板21の下側には、図5に示すように、前方(図5における左方)に向かって片持ち状に延出する弾性接触片30が設けられている。この弾性接触片30は、本体部20内において上下方向に弾性変形可能となっている。弾性接触片30の前側部分は、前端から若干後方に寄った位置が最も底板23に接近する頂点30Aをなすような緩い傾斜の逆山形状をなしている。
底板23における前寄り部分には、図2および図5に示すように、底板23から内方(図における上方)に向かって膨出形成された受け部31が設けられている。受け部31は、前後方向に長い形態とされ、前後方向におけるほぼ中央位置に弾性接触片30の頂点30Aが対向するようになっている。
そして、相手側端子金具のタブが本体部20内に挿入されると、この弾性接触片30の頂点30Aと受け部31との間にタブが挟持されて、電気的接続が図られるようになっている。
天板21の前端には、図2および図3に示すように、タブガイド部32が設けられている。タブガイド部32は、天板21の前端縁から天板21の板面方向に沿って若干延出した後、下側(底板23側)に折り曲げられて形成されている。タブガイド部32の先端位置は、図5に示すように、弾性接触片30の前端位置とほぼ同じ位置に至っており、つまり弾性接触片30の前端と天板21との間の隙間を前方からタブガイド部32がカバーするような形態となっており、相手側端子金具のタブが弾性接触片30と天板21との間に差し込まれないようにされている。
天板21の前端におけるタブガイド部32の両側方部分には、図3に示すように、丸み33が付けられている。この丸み33は、天板21の前端縁においてタブガイド部32が延出されている部分を除く部分の上縁の角部を削り取ったような形態をなしている。また、この丸み33は、タブガイド部32の両側方部分からタブガイド部32の両側縁部および両側板22A,22Bの前端部分に連なっており、両側板22A,22Bにおける底板23側の端縁にわたって配されている。
電線圧着部40は、本体部20の天板21の後方(図1における左方)に連なって設けられ、電線Wの芯線をかしめつけるワイヤバレル41と、その後方に設けられて電線Wの被覆部Waをかしめ付けるインシュレーションバレル42とを備えている。インシュレーションバレル42およびワイヤバレル41は、本体部20の天板21に連なった基板43の両側縁から本体部20の底板23側(図1における下側)に延出する一対のかしめ片をそれぞれ備えている。
インシュレーションバレル42は、一対のかしめ片44A,44Bを重ね合わせるようにして電線Wの被覆部Waをかしめ付けるラップ型のものである。両かしめ片44A,44Bのうち外方に配された一方のかしめ片44Aは、図4に示すように、内方に配された他方のかしめ片44Bに重なる部分を外方(図4における下方)に向けて突出するように曲げ加工された形態となっている。この一方のかしめ片44Aにおける外方に突出した部分が、本発明における突起部45に該当する。この突起部45は、図5に示すように、インシュレーションバレル42に電線Wの被覆部Waをかしめ付けた状態で、突起部45を含めたインシュレーションバレル42の高さ寸法(上下方向寸法)が、本体部20における係止突部25を含めた高さ寸法とほぼ同じくらいの寸法となるような高さ寸法を備えている。
端子金具Tを挿入するコネクタハウジング10は合成樹脂製であり、端子金具Tを収容するための複数のキャビティ11を備えている。複数のキャビティ11は、図5に示すように、上下2段に分かれて形成されている。各キャビティ11は前後方向に形成されており、後方(図5における右方)から端子金具Tが挿入可能となっている。
各キャビティ11の断面形状は、端子金具Tの本体部20を挿通可能な上下方向に若干長い略長方形状をなし、その高さ寸法は前後にわたってほぼ同じ寸法となっている。各キャビティ11における下壁12には、この下壁12を切欠することで形成されたランス13が設けられている。このランス13は、前後両端部が支持された両持ちの梁状に形成され、前後両端の連結部分を撓み支点として上下方向に弾性撓み可能とされている。ランス13の上面には、その後端位置から前後方向ほぼ中央位置、言い換えると、端子金具Tの係止突部25の後端に対応する位置にわたってキャビティ11内に張り出す係止部13Aが設けられている。係止部13Aの前面は、端子金具Tの挿入方向に対し直交するように切り立った係止面14とされ、係止突部25と係止可能となっている。そして、係止突部13Aの上面は、略前半部分がほぼ水平をなす水平面15とされ、略後半部分(水平面15からランス13の後端縁にかけての部分)は後方に向かって下る緩い傾斜をなす傾斜面16とされている。
なお、コネクタハウジング10の前壁において、各キャビティ11に対応する位置には、相手側端子金具のタブを挿入するためのタブ挿入口17が設けられている。また、キャビティ11の下壁12におけるランス13の後側には、端子金具Tのスタビライザ27を挿通可能な溝部(図示せず)が一方の側縁に沿って形成されている。
次に、上記のように構成された本実施形態の作用および効果について説明する。
電線Wの端末部を固着した端子金具Tをキャビティ11内に取り付けるには、端子金具Tを、係止突部25がキャビティ11のランス13側に対向するようにしてキャビティ11の後方から挿入していく。すると、端子金具Tの本体部20は徐々にキャビティ11内に挿入されるとともに、比較的スムーズにキャビティ11内における略後半部分(図5における右側部分)を通り過ぎていく。そして、本体部20とともに電線圧着部40の前側部分もキャビティ11内に挿入されていき、本体部20の前端がランス13の傾斜面16の後端部分に差し掛かると、電線圧着部40の後端部、つまりインシュレーションバレル42の突起部45がキャビティ11内に入り込む。このとき、インシュレーションバレル42の突起部45の突出端(下端)はキャビティ11の下壁12に、また基板43の上面はキャビティ11の上壁にほとんど隙間なく接近した状態となっている。すなわち、突起部45によって、端子金具Tの後端部(インシュレーションバレル42の設けられている部分)とキャビティ11との間の高さ方向(図5における上下方向)の隙間が埋められた状態となっている。
次いで、キャビティ11内に至った突起部45の後方に治具18を当て、さらに端子金具Tを押し込んでいく。すると、本体部20の前端部分が徐々にランス13の傾斜面16に乗り上げてランス13を下方に押圧し、ランス13を下方へ撓み変形させる。同時に、本体部20はランス13の復元しようとする力を受け、キャビティ11の上壁側へ押圧される状態になる。ここで、インシュレーションバレル42に突起部45がない場合、電線Wが細径であるため、電線圧着部40の下方には比較的大きな隙間が空くことになる。このため、本体部20がランス13の復元力を受けると、電線圧着部40が下方(隙間の方)へ変位するとともに本体部20が上壁側へ変位し、端子金具Tが傾いてしまうおそれがある。すると、本体部20の前端における上縁部(突起部45が設けられている側とは反対側の縁部)が、ランス13の傾斜面16に乗り上げている途中でキャビティ11の上壁に接触し、挿入抵抗が大きくなって挿入作業を行いにくくなってしまうことがある。しかし、本実施形態の構成によれば、突起部45によって端子金具Tの後端部の下方の隙間が埋められているから、電線圧着部40の変位が規制され、もって本体部20がランス13からの復元力を受けても上壁側へ変位できなくなり、端子金具Tはほぼ水平の姿勢が保たれるようになっている。
さらに治具18を押し込むと、端子金具Tはほぼ水平の姿勢を保ったまま、本体部20がランス13の水平面15を下方に押圧するとともにランス13を下方へ撓み変形させた状態で前進していく。そして、端子金具Tの係止突部25の後端がランス13の係止面14の位置に至ると同時に、ランス13が復元して係止面14が係止突部25の後端に係合し、端子金具Tが抜止め状態に係止される。
以上説明したように本実施形態によれば、電線圧着部40のインシュレーションバレル42には、電線Wの被覆部Waを圧着した状態で、キャビティ11との間の高さ方向の隙間を埋める突起部45が設けられているから、細径の電線Wを圧着した場合でも、端子金具Tはほぼ水平の姿勢を保ってキャビティ11内に挿入される。これにより、キャビティ11内において電線圧着部40が下方に変位し、端子金具Tが斜めの姿勢になって、本体部20の前端における上縁部がキャビティ11の上壁に接触してしまうことが防止される。
さらに、本体部20の前端における上縁部、つまり、電線圧着部40が下方(突起部45の設けられている側)に若干でも変位すると、最もキャビティ11の上壁に接近する部分に丸み33が付けられているから、わずかに端子金具Tが傾いて上縁部がキャビティ11の上壁に触れたとしても、この上縁部が角部とされている場合に比べて引っ掛かりにくい。これにより、細径の電線Wを圧着した場合でも、端子金具Tの前端がキャビティ11の上壁に接触して挿入抵抗が大きくなってしまうことが回避され、もってキャビティ11への端子金具Tの挿入作業を円滑に行うことができる。
加えて、突起部45を治具18で押すことにより端子金具Tの挿入を行っているから、電線Wを把持して端子金具Tを押し込まなくてもよく、電線Wが座屈してしまうことを確実に回避できる。特に、本実施形態においては、電線Wは細径のものであって太径のものよりも強度が低いので、このように電線Wの座屈を防ぐことは、端子金具Tの挿入作業を円滑に行う上で非常に効果的である。
なお、突起部45は、インシュレーションバレル42の両かしめ片44A,44Bのうち一方のかしめ片44Aを外方に向けて突出するように曲げ加工された形態のものであり、比較的製造が容易となっている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、突起部45が設けられたインシュレーションバレル42は、一対のかしめ片44A,44Bを重ね合わせるようにして電線Wの被覆部Waをかしめ付けるラップ型のものとされているが、突起部が設けられる電線圧着部の形態はこれでなくてもよく、例えば、ハート型圧着する形態のものや、一対のかしめ片を重ねあわさないで前後方向にずらして設けた形態のもの等であってもよい。
(2)上記実施形態では、本体部20の前端における上縁部に丸み33が付けられ、端子金具Tの挿入作業をよりスムーズに行えるようにされているが、この上縁部には必ずしも丸みが付けられていなくてもよい。
(3)上記実施形態では、端子金具Tは雌型の端子金具とされているが、本発明は雄型の端子金具にも適用できる。
(4)上記実施形態では、突起部45は、インシュレーションバレル42の両かしめ片44A,44Bのうち一方のかしめ片44Aを外方に向けて突出するように曲げ加工された形態のものであるが、これに限らず、例えば、突起部は、かしめ片の一部を切り起こして形成されたものであってもよい。
本実施形態における端子金具の側面図 端子金具の正面図 端子金具の一部拡大斜視図 電線を圧着した状態のインシュレーションバレルの断面図 端子金具をキャビティに挿入している様子を示す側断面図
符号の説明
T…端子金具
W…電線
10…コネクタハウジング
11…キャビティ
20…本体部
33…丸み
40…電線圧着部
44A,44B…一対のかしめ片
45…突起部

Claims (3)

  1. 電線の端末部に固着されてコネクタハウジングのキャビティに挿入される端子金具であって、角筒状に形成されるとともに相手側端子が挿入されるようになっている本体部と、この本体部の後方に設けられるとともに前記電線の端末部を圧着するようになっている電線圧着部とを備えたものにおいて、
    前記電線圧着部には、前記電線の端末部を圧着した状態で、前記電線圧着部と前記キャビティとの間の高さ方向の隙間を埋める突起部が設けられていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記電線圧着部は一対のかしめ片を備えるとともに、両かしめ片を重ね合わせるようにして前記電線の端末部をかしめ付けるラップ型のものであることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記本体部の前端における前記突起部が設けられている側とは反対側の縁部に丸みが付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端子金具。
JP2006010437A 2006-01-18 2006-01-18 端子金具 Pending JP2007194047A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010437A JP2007194047A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 端子金具
EP07000531A EP1811608B1 (en) 2006-01-18 2007-01-11 A terminal fitting and connector provided therewith
DE602007012604T DE602007012604D1 (de) 2006-01-18 2007-01-11 Anschlussstück und Stecker dafür
US11/653,124 US7347748B2 (en) 2006-01-18 2007-01-12 Terminal fitting and connector provided therewith
CN2007100022617A CN101005171B (zh) 2006-01-18 2007-01-17 端子接头及设置有该端子接头的连接器
KR1020070005849A KR20070076550A (ko) 2006-01-18 2007-01-18 단자 피팅 및 이 단자 피팅이 마련된 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010437A JP2007194047A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 端子金具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114965A Division JP2011159640A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 端子金具およびコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194047A true JP2007194047A (ja) 2007-08-02

Family

ID=37909680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010437A Pending JP2007194047A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 端子金具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7347748B2 (ja)
EP (1) EP1811608B1 (ja)
JP (1) JP2007194047A (ja)
KR (1) KR20070076550A (ja)
CN (1) CN101005171B (ja)
DE (1) DE602007012604D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160545A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067432A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5233962B2 (ja) * 2009-11-10 2013-07-10 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ及びワイヤハーネス
CN107257044B (zh) * 2017-06-14 2019-02-19 安徽江淮汽车集团股份有限公司 具有端子防脱功能的汽车线束插件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2000348803A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2005285371A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8819904D0 (en) * 1988-08-22 1988-09-21 Amp Great Britain Crimping ferrule to insulation of insulated cable
JP3480693B2 (ja) * 1999-03-16 2003-12-22 住友電装株式会社 雌側端子金具
JP3801889B2 (ja) * 2001-09-07 2006-07-26 住友電装株式会社 端子金具
JP4013151B2 (ja) * 2004-04-13 2007-11-28 住友電装株式会社 雌端子金具
JP4066978B2 (ja) * 2004-05-24 2008-03-26 住友電装株式会社 ファストン端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2000348803A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2005285371A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160545A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US7347748B2 (en) 2008-03-25
US20070167090A1 (en) 2007-07-19
EP1811608A3 (en) 2008-11-05
CN101005171B (zh) 2011-04-06
DE602007012604D1 (de) 2011-04-07
EP1811608A2 (en) 2007-07-25
KR20070076550A (ko) 2007-07-24
EP1811608B1 (en) 2011-02-23
CN101005171A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2852004B1 (en) Terminal fitting
JP5375564B2 (ja) 端子金具
US7229329B2 (en) Female terminal fitting
JP6342608B2 (ja) 雌端子
EP2166624A1 (en) A resilient plug, a waterproof connector and a method of assembling it
US20130078874A1 (en) Terminal fitting
US8523619B2 (en) Terminal fitting
KR20110113138A (ko) 단자 피팅 접속 구조
JP2011181330A (ja) 端子金具
WO2012029352A1 (ja) 電線付き端子金具
JP2018018703A (ja) コネクタ
JP2010049896A (ja) コネクタ
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
JP2007194047A (ja) 端子金具
JP6835789B2 (ja) 端子、及び、端子に電線を接続する方法
JP6447272B2 (ja) 端子金具
JPH07263065A (ja) 電気接続端子
JP5367654B2 (ja) メス端子
US7789715B2 (en) Terminal fitting with posture correcting edge and inclination restricting portion and a connector provided therewith
JP7215933B2 (ja) 接続端子
JP2010123554A (ja) コネクタ
JP4446477B2 (ja) コネクタ
JP2011159640A (ja) 端子金具およびコネクタ
JP2010061872A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP6746357B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904