JP2017078664A - 免疫学的測定デバイス - Google Patents
免疫学的測定デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017078664A JP2017078664A JP2015207343A JP2015207343A JP2017078664A JP 2017078664 A JP2017078664 A JP 2017078664A JP 2015207343 A JP2015207343 A JP 2015207343A JP 2015207343 A JP2015207343 A JP 2015207343A JP 2017078664 A JP2017078664 A JP 2017078664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- channel
- labeling
- antigen
- labeling substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54386—Analytical elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5023—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502715—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/50273—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502746—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502761—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
- B01L2200/0652—Sorting or classification of particles or molecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
- B01L2200/0668—Trapping microscopic beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/10—Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/16—Reagents, handling or storing thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0819—Microarrays; Biochips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0406—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/08—Regulating or influencing the flow resistance
- B01L2400/084—Passive control of flow resistance
- B01L2400/086—Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/005—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
- G01N2333/08—RNA viruses
- G01N2333/11—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】検体を移動する流路を多孔質体によって構成することなく、また、流路長は過大に長く複雑にすることなく、流路自体に強い毛管力を付与して検体及び標識物質を確実に移動及び混合させることができ、標識物質の粒径を大きくしても流路に目詰まりが生じるおそれがなく、標識物質の視認性・シグナル強度を確実かつ効果的に向上させる。
【解決手段】 抗原抗体反応による免疫学的測定が行われる検体が移動する流路を備えたマイクロ流体デバイス1からなり、流路の上流部に配設され、検体を標識する標識試薬供給部4と、標識試薬供給部4より下流に配設され、検体の抗原抗体反応を測定する検出流路8とを備え、標識試薬供給部4には、抗原抗体反応により検体を標識する、抗原又は抗体が固相化された標識物質を有する標識試薬が配置されている構成としてある。
【選択図】 図1
【解決手段】 抗原抗体反応による免疫学的測定が行われる検体が移動する流路を備えたマイクロ流体デバイス1からなり、流路の上流部に配設され、検体を標識する標識試薬供給部4と、標識試薬供給部4より下流に配設され、検体の抗原抗体反応を測定する検出流路8とを備え、標識試薬供給部4には、抗原抗体反応により検体を標識する、抗原又は抗体が固相化された標識物質を有する標識試薬が配置されている構成としてある。
【選択図】 図1
Description
本発明は、抗原抗体反応による免疫学的測定に用いられる免疫学的測定デバイスに関し、特に、免疫学的測定の対象となる検体が移動する流路を備えたマイクロ流体デバイスによって構成された免疫学的測定デバイスに関する。
一般に、抗原抗体反応による免疫学的測定に用いられる免疫学的測定デバイスが知られている。この種の免疫学的測定デバイスとしては、例えばイムノクロマトデバイスと呼ばれるデバイスが知られている。イムノクロマトデバイスとは、抗原抗体反応を利用した免疫学的測定が行えるデバイスであり、主として細菌やウイルスなどの病原体の検出に用いられるものである。
具体的には、イムノクロマトデバイスでは、予め検体に含まれるアナライト(抗原又は抗体)と反応する抗体又は抗原が標識物質に固相化した状態の標識試薬を含浸させたグラスファイバー等の不織布や繊維から成るコンジュゲートパッドに、例えば血液や体液など、アナライトが含まれた検体を滴下させることで、検体中に抗原(又は抗体)が含まれていれば、その抗原が予めコンジュゲートパッドに含浸された標識試薬と抗原抗体反応によって複合体を形成し標識され、その複合体がコンジュゲートパッドと当接したニトロセルロース発泡体からなるメンブレンを移動していき、上流の検体捕捉部分に線状に配置された捕捉抗体からなる捕捉試薬に捕捉されて、標識物質が視認可能に線状(ライン状)に発色するようになっている。
これによって、標識物質の濃度や線の位置(種類)によって検体の有無や濃度,種類等を検出・測定できるものである。この種のデバイスとしては、インフルエンザ等の感染症やアレルギー用の診断キット、市販の妊娠検査キット等として広く用いられている。
これによって、標識物質の濃度や線の位置(種類)によって検体の有無や濃度,種類等を検出・測定できるものである。この種のデバイスとしては、インフルエンザ等の感染症やアレルギー用の診断キット、市販の妊娠検査キット等として広く用いられている。
ここで、このようなインフルエンザの検査キット等に使用されるイムノクロマトデバイスは、取り扱いが容易で使い捨てができる簡易な構成のものが好ましく、抗原抗体反応を発生させるために検体及び標識試薬を混合しつつ移動させる流路となる媒体として、例えばニトロセルロース発泡体などの多孔質体からなるメンブレンが使用され、多孔質体の毛細管現象に基づく毛管力によって、外部からのポンプ力を必要とすることなく、検体及び標識試薬を移動・進行させることができるようになっている。
また、検体の流路としてニトロセルロース等の発泡体を用いるイムノクロマトデバイスでは、検体の流路となる発泡体の多孔質部分に標識物質が目詰まりする可能性を排除するために、標識物質を多孔質体の孔(間隔)よりも十分に小さい粒径にする必要があった。例えば、ニトロセルロース発泡体の平均孔径は約10μm程度となっており、孔径にバラツキのある発泡体の特性等も考慮すると、標識物質の大きさは、最大でも400nm以下、好ましくは40nm程度にする必要があった。このため、イムノクロマトデバイスでは、粒径が40nm以下の金コロイドなどが標識物質として用いられている。
また、検体の流路としてニトロセルロース等の発泡体を用いるイムノクロマトデバイスでは、検体の流路となる発泡体の多孔質部分に標識物質が目詰まりする可能性を排除するために、標識物質を多孔質体の孔(間隔)よりも十分に小さい粒径にする必要があった。例えば、ニトロセルロース発泡体の平均孔径は約10μm程度となっており、孔径にバラツキのある発泡体の特性等も考慮すると、標識物質の大きさは、最大でも400nm以下、好ましくは40nm程度にする必要があった。このため、イムノクロマトデバイスでは、粒径が40nm以下の金コロイドなどが標識物質として用いられている。
ところが、このような粒径40nm以下の金コロイドを標識物質として用いた場合、抗原抗体反応の結果、標識試薬が抗原又は抗体から成る捕捉試薬に捕捉されても、標識物質の粒径が小さいためにデバイスの検体捕捉部分が十分に発色せず、視認性(シグナル強度)が低下(悪化)するという問題があった。特に、ウイルス等のアナライトの濃度が低い場合などは、検体捕捉部分が視認可能な程度に発色せず、検体に抗原が含まれていても発色が不十分なために陰性と判定されてしまい、例えばインフルエンザの初期感染が見落とされてしまうことがあった。このため、イムノクロマトデバイスを用いる場合には、高濃度のアナライトを含む検体を採取する必要があり、被験者の侵襲とそれによる強い痛みを伴うという問題があった。
そこで、このようなイムノクロマトデバイスにおける問題を解決するために、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているような提案がなされている。
そこで、このようなイムノクロマトデバイスにおける問題を解決するために、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているような提案がなされている。
特許文献1では、イムノクロマトデバイスの標識物質として、平均粒径が50〜150nmという微小粒径の金コロイド粒子を用いるとともに、金コロイド粒子の表面に白金を担持させることが提案されている。これは、金コロイドは赤色の発色性を有するところ、粒子表面に白金を担持させることで、白金膜が有する黒色のコントラストにより、通常の金コロイドと比較して視認性・シグナル強度を高め、検出ラインの視認性を向上させることができるというものである。
また、特許文献2では、ポイント・オブ・ケア(POC)検査に用いる検査用キットにおいて、検体を移動させる流路として、ニトロセルロース発泡体等の多孔質体を用いずに、フォトリソグラフィによって形成されたチャンバー(試料注入チャンバー・反応チャンバー・検出チャンバー)を検体の流路として構成することが提案されている。これは、多孔質体を用いた場合に生じる孔径のばらつきや正確な製造の困難性の問題を回避しようとするものである。
また、特許文献2では、ポイント・オブ・ケア(POC)検査に用いる検査用キットにおいて、検体を移動させる流路として、ニトロセルロース発泡体等の多孔質体を用いずに、フォトリソグラフィによって形成されたチャンバー(試料注入チャンバー・反応チャンバー・検出チャンバー)を検体の流路として構成することが提案されている。これは、多孔質体を用いた場合に生じる孔径のばらつきや正確な製造の困難性の問題を回避しようとするものである。
しかしながら、引用文献1記載の提案では、イムノクロマトデバイスにおける標識物質による視認性・シグナル強度を高めるために、金コロイドを黒色に発色する白金膜で被膜するというものであるが、標識物質自体の大きさ(粒径)は通常の金コロイドとほとんど変わらなかった。このため、視認性・シグナル強度の向上も、単に発色の違いによるものに過ぎず、そこには自ずから限界があり、根本的な解決には至っていない。
すなわち、引用文献1の提案において、イムノクロマトデバイスでの標識物質の視認性・シグナル強度を確実に高めようとすれば、標識物質である金コロイドの粒径を更に大きくするしかなく、そのように標識物質の粒径を大きくすれば、多孔質体からなるメンブレン内で目詰まりが発生してしまい、検体の移動・展開が停止するという従来と全く同じ問題が発生することになる。
すなわち、引用文献1の提案において、イムノクロマトデバイスでの標識物質の視認性・シグナル強度を確実に高めようとすれば、標識物質である金コロイドの粒径を更に大きくするしかなく、そのように標識物質の粒径を大きくすれば、多孔質体からなるメンブレン内で目詰まりが発生してしまい、検体の移動・展開が停止するという従来と全く同じ問題が発生することになる。
一方、引用文献2記載の提案では、免疫学的測定デバイスとして、検体を移動させる媒体としてニトロセルロース発泡体等の多孔質体を用いたイムノクロマトデバイスによらず、基板上にフォトリソグラフィにより形成されたチャンバーを流路とするマイクロ流体装置を用いることにより、引用文献1におけるような多孔質体における目詰まりの問題を回避できるようにも見える。
しかしながら、引用文献2で開示されているチャンバーによる流路は、毛細管現象を得ようとすれば、チャンバーの流路径も可能な限り微小にする必要があり、その結果、引用文献1と同様に、視認性・シグナル強度を上げるために標識物質の粒径を大きくすれば、微小・微細なチャンバー内で目詰まりや検体の展開停止が発生するという問題があった。
また、引用文献2の提案では、検体と標識物質とを混合させるために、流路を構成するチャンバー(試料注入チャンバー・反応チャンバー・検出チャンバー)を非常に長く確保する必要があり、また、流路の形状(経路)もジグザグ状・櫛歯状等の複雑なものとする必要があり、流路が極めて長く複雑になるという問題も有していた。
しかしながら、引用文献2で開示されているチャンバーによる流路は、毛細管現象を得ようとすれば、チャンバーの流路径も可能な限り微小にする必要があり、その結果、引用文献1と同様に、視認性・シグナル強度を上げるために標識物質の粒径を大きくすれば、微小・微細なチャンバー内で目詰まりや検体の展開停止が発生するという問題があった。
また、引用文献2の提案では、検体と標識物質とを混合させるために、流路を構成するチャンバー(試料注入チャンバー・反応チャンバー・検出チャンバー)を非常に長く確保する必要があり、また、流路の形状(経路)もジグザグ状・櫛歯状等の複雑なものとする必要があり、流路が極めて長く複雑になるという問題も有していた。
本発明は、以上のような従来の技術が有する課題を解決するために提案されたものであり、検体を移動する流路を多孔質体によって構成することなく、また、流路長を長く複雑にすることなく、流路自体に強い毛管力と混合性能を付与して検体及び標識物質を確実に移動及び混合させることができ、標識物質の粒径を大きくしても流路に目詰まり等が生じるおそれがなく、標識物質の視認性・シグナル強度を確実かつ効果的に向上させることができる免疫学的測定デバイスの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の免疫学的測定デバイスは、抗原抗体反応による免疫学的測定が行われる検体が移動する流路を備えたマイクロ流体デバイスからなり、流路の上流部に配設され、検体を標識する標識試薬供給部と、標識試薬供給部より下流に配設され、前記検体の抗原抗体反応を測定する検出流路と、を備え、標識試薬供給部には、抗原抗体反応により前記検体を標識する、抗原又は抗体が固相化された標識物質を有する標識試薬が配置される構成としてある。
本発明の免疫学的測定デバイスによれば、検体を移動する流路を多孔質体によって構成することなく、また、流路長を長く複雑にすることなく、流路自体に強い毛管力及び混合性能を付与して検体及び標識物質を確実に移動及び混合させることができる。
したがって、標識物質の粒径を大きくしても流路に目詰まり等が生じるおそれがなく、標識物質の視認性・シグナル強度を確実かつ効果的に向上させることが可能となる。
これによって、特に簡易なインフルエンザ用の診断キットなどに好適な免疫学的測定デバイスを提供することができる。
したがって、標識物質の粒径を大きくしても流路に目詰まり等が生じるおそれがなく、標識物質の視認性・シグナル強度を確実かつ効果的に向上させることが可能となる。
これによって、特に簡易なインフルエンザ用の診断キットなどに好適な免疫学的測定デバイスを提供することができる。
以下、本発明に係る免疫学的測定デバイスの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る免疫学的測定デバイスを構成するマイクロ流体デバイス1を示す外観斜視図であり、図2は、その分解斜視図である。
同図に示すように、本実施形態に係る免疫学測定デバイスは、マイクロ流体デバイス1によって構成されている。
図1は、本発明の一実施形態に係る免疫学的測定デバイスを構成するマイクロ流体デバイス1を示す外観斜視図であり、図2は、その分解斜視図である。
同図に示すように、本実施形態に係る免疫学測定デバイスは、マイクロ流体デバイス1によって構成されている。
[マイクロ流体デバイス]
図1,2に示すように、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1は、毛管力を発生させるキャピラリーポンプ流路6と、キャピラリーポンプ流路に接続・連通する、流体を混合しつつ移動させるミキサ流路7と、ミキサ流路7に接続・連通する、検体の抗原抗体反応を測定する検出流路8とからなる流路を備え、流路に対して外部からのポンプ力を付与する加圧手段を必要とすることなく、流路内の毛管力によって流体を移動させることができる自己送液型の流路を備えたパッシブ型のマイクロ流体デバイスを構成している。
この種のパッシブ型のマイクロ流体デバイスは、ポンプ等の加圧手段を必要とせず、デバイス自体の構成を小型化・簡素化できるもので、例えば簡易なインフルエンザ用の迅速診断キットとして構成されるマイクロ流体デバイスである。
図1,2に示すように、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1は、毛管力を発生させるキャピラリーポンプ流路6と、キャピラリーポンプ流路に接続・連通する、流体を混合しつつ移動させるミキサ流路7と、ミキサ流路7に接続・連通する、検体の抗原抗体反応を測定する検出流路8とからなる流路を備え、流路に対して外部からのポンプ力を付与する加圧手段を必要とすることなく、流路内の毛管力によって流体を移動させることができる自己送液型の流路を備えたパッシブ型のマイクロ流体デバイスを構成している。
この種のパッシブ型のマイクロ流体デバイスは、ポンプ等の加圧手段を必要とせず、デバイス自体の構成を小型化・簡素化できるもので、例えば簡易なインフルエンザ用の迅速診断キットとして構成されるマイクロ流体デバイスである。
具体的には、本実施形態のマイクロ流体デバイス1を、抗原抗体反応を用いたインフルエンザ診断デバイスとして構成しており、基板2と、基板2の表面を覆うカバー体(蓋部材)3とを備えたマイクロ流体デバイスによって構成されている。
本実施形態では、このような流体デバイス上に、上述したキャピラリーポンプ流路6,ミキサ流路7,検出流路8からなる流路が形成されるとともに、流路の最上流部には、検体が滴下される標識試薬供給部となるコンジュゲートパッド4が、また、流路の最下流部には、分析後の残液を吸収させる吸収パッド5とが備えられている。
本実施形態では、このような流体デバイス上に、上述したキャピラリーポンプ流路6,ミキサ流路7,検出流路8からなる流路が形成されるとともに、流路の最上流部には、検体が滴下される標識試薬供給部となるコンジュゲートパッド4が、また、流路の最下流部には、分析後の残液を吸収させる吸収パッド5とが備えられている。
そして、本実施形態では、流路の上流部に配置される標識試薬供給部となるコンジュゲートパッド4に、滴下される検体に含まれるアナライトを抗原抗体反応により標識する抗原又は抗体が固相化された標識物質を有する標識試薬が含浸され、標識物質が、所定以上の直径(例えば400nm以上の直径)を有する構成となっている。
本実施形態では、インフルエンザの診断キットで測定される検体に含まれるアナライトとしてインフルエンザ抗原を対象としており、コンジュゲートパッド4には、インフルエンザ抗原と結合する標識抗体が固相化された標識物質からなる標識試薬が含浸されるようになっている。
そして、標識試薬に含まれる標識物質として、所定以上の直径を有する大粒径ビーズを備えるようになっている。
本実施形態では、インフルエンザの診断キットで測定される検体に含まれるアナライトとしてインフルエンザ抗原を対象としており、コンジュゲートパッド4には、インフルエンザ抗原と結合する標識抗体が固相化された標識物質からなる標識試薬が含浸されるようになっている。
そして、標識試薬に含まれる標識物質として、所定以上の直径を有する大粒径ビーズを備えるようになっている。
本実施形態のマイクロ流体デバイス1では、後述するように、検体及び標識試薬が移動・液送される各流路6,7,8が、各流路の機能を維持したまま、標識物質の粒径を大きくしても流路に目詰まりが生じない十分な流路幅及び流路深さを備える構成となっており、大粒径の標識物質によって、検体の抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を大幅に向上させることができ、検体の抗原抗体反応を容易かつ確実に測定できるものである。
以下、大径の標識物質の移動・液送を可能とする本実施形態のマイクロ流体デバイス1の各部の構成について説明する。
以下、大径の標識物質の移動・液送を可能とする本実施形態のマイクロ流体デバイス1の各部の構成について説明する。
[基板及びカバー体]
基板2は、図2に示すように、その表面に、コンジュゲートパッド当接部4a、第1キャピラリーポンプ流路6a、ミキサ流路7、検出流路8、第2キャピラリーポンプ6b、及び吸収パッド当接部5aの各部が形成されている。
具体的には、ガラス製やプラスチック製の基板2に、例えば幅100μm程度,深さ50μm程度の微小な流路空間である流路(キャピラリーポンプ流路6,ミキサ流路7,検出流路8)が転写や刻設等によって形成され、その上面に蓋部材となるカバー体3が接合され、抗原抗体反応の反応場となるマイクロ流路が形成される。なお、基板に形成される流路6,7,8の流路の大きさ(幅・深さ)や流路長,流路形状等は、マイクロ流体デバイス1の使用用途や流体の種類などに応じて任意に設定することができる。
そして、本実施形態では、後述する大径の標識物質が移動・液送可能となるように、各流路6,7,8の大きさ(流路幅及び流路深さ)が、標識物質の直径よりも大きくなるように形成されるようになっている。
基板2は、図2に示すように、その表面に、コンジュゲートパッド当接部4a、第1キャピラリーポンプ流路6a、ミキサ流路7、検出流路8、第2キャピラリーポンプ6b、及び吸収パッド当接部5aの各部が形成されている。
具体的には、ガラス製やプラスチック製の基板2に、例えば幅100μm程度,深さ50μm程度の微小な流路空間である流路(キャピラリーポンプ流路6,ミキサ流路7,検出流路8)が転写や刻設等によって形成され、その上面に蓋部材となるカバー体3が接合され、抗原抗体反応の反応場となるマイクロ流路が形成される。なお、基板に形成される流路6,7,8の流路の大きさ(幅・深さ)や流路長,流路形状等は、マイクロ流体デバイス1の使用用途や流体の種類などに応じて任意に設定することができる。
そして、本実施形態では、後述する大径の標識物質が移動・液送可能となるように、各流路6,7,8の大きさ(流路幅及び流路深さ)が、標識物質の直径よりも大きくなるように形成されるようになっている。
図3は、基板2の概略平面図である。なお、図中網点で示す部位は、後述するキャピラリーポンプ流路6を構成する微細液送構造体(図5〜8参照)である。
基板2は、流路を構成する微細形状が転写形成等によって成形できるもので、例えば、ポリジメチルシロキサン等の紫外線硬化性、熱硬化性又は二液硬化性樹脂を用いてキャスト成形により成形することができる。また、ポリメチルメタアクリレート,ポリスチレン、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、シクロオレフィンポリマー等の熱可塑性樹脂を用いて射出成形、ナノインプリント等により成形してもよい。
また、ガラスやシリコンを用いてエッチング、超精密機械加工等によって成形してもよい。
基板2は、流路を構成する微細形状が転写形成等によって成形できるもので、例えば、ポリジメチルシロキサン等の紫外線硬化性、熱硬化性又は二液硬化性樹脂を用いてキャスト成形により成形することができる。また、ポリメチルメタアクリレート,ポリスチレン、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、シクロオレフィンポリマー等の熱可塑性樹脂を用いて射出成形、ナノインプリント等により成形してもよい。
また、ガラスやシリコンを用いてエッチング、超精密機械加工等によって成形してもよい。
カバー体3は、樹脂製又はガラス製とするこができ、基板2の表面に形成された検出流路8を透視できる程度に透明であるのが好ましい。
このカバー体3は、図2に示すように、一端側に形成された切欠き部4b,5bに、コンジュゲートパッド4と吸収パッド5のそれぞれを保持しつつ、第1キャピラリーポンプ流路6a、ミキサ流路7、検出流路8(テスト流路8a及びコントロール流路8b)、第2キャピラリーポンプ流路6bを封止するようにして基板2に接合される。
このカバー体3は、図2に示すように、一端側に形成された切欠き部4b,5bに、コンジュゲートパッド4と吸収パッド5のそれぞれを保持しつつ、第1キャピラリーポンプ流路6a、ミキサ流路7、検出流路8(テスト流路8a及びコントロール流路8b)、第2キャピラリーポンプ流路6bを封止するようにして基板2に接合される。
このとき、カバー体3で封止された第1キャピラリーポンプ流路6aが、コンジュゲートパッド当接部4a側に開口するように、コンジュゲートパッド当接部4aは、第1キャピラリーポンプ流路6aの底面と同じ深さか、それよりも若干深くなるように形成する。これにより、当該開口を介して、コンジュゲートパッド4と第1キャピラリーポンプ流路6aとが接続される。
同様に、吸収パッド当接部5aは、カバー体3で封止された第2キャピラリーポンプ流路6bが、吸収パッド当接部5a側に開口するように、第2キャピラリーポンプ流路6bの底面と同じ深さか、それよりも若干深くなるように形成する。これにより、当該開口を介して、吸収パッド5と第2キャピラリーポンプ流路6bとが接続される。
なお、樹脂製の基板2とカバー体3の接合方法について、図15を参照しつつ後述する。
同様に、吸収パッド当接部5aは、カバー体3で封止された第2キャピラリーポンプ流路6bが、吸収パッド当接部5a側に開口するように、第2キャピラリーポンプ流路6bの底面と同じ深さか、それよりも若干深くなるように形成する。これにより、当該開口を介して、吸収パッド5と第2キャピラリーポンプ流路6bとが接続される。
なお、樹脂製の基板2とカバー体3の接合方法について、図15を参照しつつ後述する。
キャピラリーポンプ流路6は、コンジュゲートパッド4に連続する上流側の第1キャピラリーポンプ流路6aと、吸収パッド5に連続する下流側の第2キャピラリーポンプ流路6bの2つが備えられている。この第1キャピラリーポンプ流路6a及び第2キャピラリーポンプ流路6bは、分析対象となる検体及び標識試薬を含む調製液を液送する推進力として毛細管現象を利用する微細液送構造体によって構成される。
これによって、検体及び標識試薬を含む流体は、外部ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、キャピラリーポンプ流路6の推進力のみによって、流路内を移動・液送されることになり、インフルエンザ用の診断キット等に好適なパッシブ型のマイクロ流体デバイスを構成することができる。
これによって、検体及び標識試薬を含む流体は、外部ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、キャピラリーポンプ流路6の推進力のみによって、流路内を移動・液送されることになり、インフルエンザ用の診断キット等に好適なパッシブ型のマイクロ流体デバイスを構成することができる。
そして、本実施形態では、キャピラリーポンプの機能は維持したまま、後述する大径の標識物質が移動・液送可能となるように、キャピラリーポンプ流路6の流路幅及び流路深さが、標識物質の直径(例えば400nm以上)よりも十分に大きくなるように、例えば30μm以上の幅・深さに形成される。
本実施形態に係るキャピラリーポンプ流路6の詳細については、図5〜8を参照しつつ後述する。
本実施形態に係るキャピラリーポンプ流路6の詳細については、図5〜8を参照しつつ後述する。
ミキサ流路7は、第1キャピラリーポンプ流路6aと検出流路8との間を接続・連通させる流路で、キャピラリーポンプ流路6の推進力によって液送される検体及び標識試薬を含む流体を、効率よく混合させるための流路空間を構成する。
このミキサ流路7内を移動する間に、流体は効率良く、迅速かつ確実に混合が行われ、検出流路8に至るまでに、検体及び標識試薬を確実に結合・反応させることができる。
また、本実施形態に係るミキサ流路7は、流路内の損失ヘッド・圧力損失の増加を、ミキサ流路を付設せずストレート流路を付設した場合と同等量に抑えながら流体を移動させることが可能で、キャピラリーポンプ流6による推進力以外の外部ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、流体を混合させつつ流路内を通過・移動させることができる。
これによって、インフルエンザ用の診断キット等を構成するパッシブ型のマイクロ流体デバイスに最適な流路として利用することができる。
このミキサ流路7内を移動する間に、流体は効率良く、迅速かつ確実に混合が行われ、検出流路8に至るまでに、検体及び標識試薬を確実に結合・反応させることができる。
また、本実施形態に係るミキサ流路7は、流路内の損失ヘッド・圧力損失の増加を、ミキサ流路を付設せずストレート流路を付設した場合と同等量に抑えながら流体を移動させることが可能で、キャピラリーポンプ流6による推進力以外の外部ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、流体を混合させつつ流路内を通過・移動させることができる。
これによって、インフルエンザ用の診断キット等を構成するパッシブ型のマイクロ流体デバイスに最適な流路として利用することができる。
そして、このミキサ流路7についても、本実施形態に係る大径の標識物質が移動・液送可能となるように、ミキサ流路7の流路幅及び流路深さが、標識物質の直径(例えば400nm以上)よりも十分に大きくなるように、例えば30μm以上の幅・深さに形成されるようになっている。
本実施形態に係るミキサ流路7の詳細については、図9〜13を参照しつつ後述する。
本実施形態に係るミキサ流路7の詳細については、図9〜13を参照しつつ後述する。
検出流路8は、ミキサ流路7の下流側の流路上に形成された流路空間で、抗原抗体反応により検体に含まれるアナライトの濃度を目視により視認・測定する検出部である。
本実施形態の検出流路8は、抗原抗体反応により標識試薬の抗体と結合したインフルエンザ抗原を捕捉する捕捉抗体を塗布したテスト流路8aと、インフルエンザ抗原が結合していない標識試薬を捕捉する捕捉抗体を塗布したコントロール流路8bが設けられている。
図4は、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1の検出流路8のテスト流路8a(又はコントロール流路8b)の説明図であり、(a)は流路の平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
本実施形態の検出流路8は、抗原抗体反応により標識試薬の抗体と結合したインフルエンザ抗原を捕捉する捕捉抗体を塗布したテスト流路8aと、インフルエンザ抗原が結合していない標識試薬を捕捉する捕捉抗体を塗布したコントロール流路8bが設けられている。
図4は、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1の検出流路8のテスト流路8a(又はコントロール流路8b)の説明図であり、(a)は流路の平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
同図に示すように、検出流路8のテスト流路8aは、広幅浅底に形成され、その底面に捕捉抗体からなる捕捉試薬CAが塗布されるようになっており、複合体(標識試薬の標識抗体と結合したインフルエンザ抗原)LAが、抗原抗体反応により捕捉されるようになっている。特に図示しないが、コントロール流路8bも同様の構成となっている。
そして、図4(b)に示すように、この検出流路8において捕捉された複合体LAの標識物質が、目視により視認・確認されて、その濃度の判定・検出等が行われることになる。
この検出流8についても、上述したミキサ流路7と同様に、本実施形態に係る大径(例えば直径400nm以上)の標識物質が移動・液送できるように、流路幅及び流路深さが標識物質の直径よりも十分に大きい、例えば10μm以上の幅・深さに形成される。
そして、図4(b)に示すように、この検出流路8において捕捉された複合体LAの標識物質が、目視により視認・確認されて、その濃度の判定・検出等が行われることになる。
この検出流8についても、上述したミキサ流路7と同様に、本実施形態に係る大径(例えば直径400nm以上)の標識物質が移動・液送できるように、流路幅及び流路深さが標識物質の直径よりも十分に大きい、例えば10μm以上の幅・深さに形成される。
以上のようなマイクロ流体デバイス1を用いて被験者がインフルエンザに感染しているか否かを診断するには、まず、被験者から採取した鼻拭い液などの検体(分析対象)を含む検体調製液をコンジュゲートパッド4に滴下する。
この際、コンジュゲートパッド4の上部に当接するように、図示していないサンプルパッドを配置し、検体調整液はサンプルパッドに滴下され、サンプルパッドを介してコンジュゲートパッド4に供給されて良い。サンプルパッドは、例えばグラスファイバー製の濾紙であり、検体調整液に含まれる不純物の濾過や、緩衝能の高いバッファを含浸させた場合は、検体調整液のpH調整を目的に設置する。
この際、コンジュゲートパッド4の上部に当接するように、図示していないサンプルパッドを配置し、検体調整液はサンプルパッドに滴下され、サンプルパッドを介してコンジュゲートパッド4に供給されて良い。サンプルパッドは、例えばグラスファイバー製の濾紙であり、検体調整液に含まれる不純物の濾過や、緩衝能の高いバッファを含浸させた場合は、検体調整液のpH調整を目的に設置する。
コンジュゲートパッド4に滴下された検体調製液は、コンジュゲートパッド4に含浸された標識試薬と共に浸み出して第1キャピラリーポンプ流路6aに浸入する。そして、検体調製液は、毛細管現象を推進力として第1キャピラリーポンプ流路6a内を進行してミキサ流路7に送られる。
ミキサ流路7に送られた検体調製液と標識試薬は、ミキサ流路7内で混合・混練されつつ一部が反応し複合体を形成しながら、キャピラリーポンプ流路6の推進力により移動・液送され、その下流側の流路上に形成された検出流路8に送られる。
検出流路8では、ミキサ流路7内で形成された複合体が捕捉され、標識物質で表れるアナライトの濃度が目視により視認・測定される。
ミキサ流路7に送られた検体調製液と標識試薬は、ミキサ流路7内で混合・混練されつつ一部が反応し複合体を形成しながら、キャピラリーポンプ流路6の推進力により移動・液送され、その下流側の流路上に形成された検出流路8に送られる。
検出流路8では、ミキサ流路7内で形成された複合体が捕捉され、標識物質で表れるアナライトの濃度が目視により視認・測定される。
検出流路8を通過した検体調製液の残液は、第2キャピラリーポンプ流路6bに達すると、その毛細管現象を推進力として第2キャピラリーポンプ流路6b内を進行する。
このとき、検体調製液の流動長が増加すると、これに伴って流動抵抗も累積的に増加して検体調製液の液送速度が低下するが、第2キャピラリーポンプ流路6bを、図1〜3に示すような末広がり状に形成し、後述する微細液送構造体において微細突起60間に形成される液送路61の数が流動方向に沿って増加していくようにすることで、流動抵抗による液送速度の低下を抑制することができる。
このようにすることで、外部ポンプ等を使用することなく、検体調製液を一定の流量で液送することができ、再現性の高い分析(診断)が可能になる。
検体調製液の残液は、第2キャピラリーポンプ流路6b内を進行した後に吸収パッド5に吸収される。
このとき、検体調製液の流動長が増加すると、これに伴って流動抵抗も累積的に増加して検体調製液の液送速度が低下するが、第2キャピラリーポンプ流路6bを、図1〜3に示すような末広がり状に形成し、後述する微細液送構造体において微細突起60間に形成される液送路61の数が流動方向に沿って増加していくようにすることで、流動抵抗による液送速度の低下を抑制することができる。
このようにすることで、外部ポンプ等を使用することなく、検体調製液を一定の流量で液送することができ、再現性の高い分析(診断)が可能になる。
検体調製液の残液は、第2キャピラリーポンプ流路6b内を進行した後に吸収パッド5に吸収される。
以上により、患者がインフルエンザに感染していれば、検体調製液には、インフルエンザ抗原が含まれており、コンジュゲートパッド4に検体調製液を滴下すると、コンジュゲートパッド4に含浸された標識試薬が検体調製液に溶出し、その一部が抗原抗体反応によりインフルエンザ抗原と結合して、ミキサ流路7の下流の流路上に形成された検出流路8に送られる。
上述したように、検出流路8には、捕捉抗体から成る捕捉試薬を塗布したテスト流路8aと、インフルエンザ抗原が結合していない標識試薬を捕捉する捕捉抗体から成る捕捉試薬を塗布したコントロール流路8bが設けられている。したがって、検体調製液が検出流路8を通過した後に、コントロール流路8bにだけ標識物質による発色が視認されれば、被験者はインフルエンザに感染していないと診断でき、テスト流路8aにも標識物質による発色が視認されれば、被験者はインフルエンザに感染していると診断できる。
上述したように、検出流路8には、捕捉抗体から成る捕捉試薬を塗布したテスト流路8aと、インフルエンザ抗原が結合していない標識試薬を捕捉する捕捉抗体から成る捕捉試薬を塗布したコントロール流路8bが設けられている。したがって、検体調製液が検出流路8を通過した後に、コントロール流路8bにだけ標識物質による発色が視認されれば、被験者はインフルエンザに感染していないと診断でき、テスト流路8aにも標識物質による発色が視認されれば、被験者はインフルエンザに感染していると診断できる。
そして、本実施形態では、検体及び標識試薬を移動・液送させる各流路6,7,8の流路幅及び流路深さが、各流路の性能を維持したまま、標識物質の直径よりも十分に大きくなるように設定されており、滴下される検体に含まれるインフルエンザ抗原と結合する標識抗体が固相化される標識物質として、所定以上の直径を有する標識物質を用いることができるようになっている。
その結果、イムノクロマトデバイスで標識物質として用いられる金コロイド等と比較して十分に大きな大粒径の標識物質によって、良好な視認性・シグナル強度が得られ、インフルエンザ感染の判定精度を向上させることができるようになる。
その結果、イムノクロマトデバイスで標識物質として用いられる金コロイド等と比較して十分に大きな大粒径の標識物質によって、良好な視認性・シグナル強度が得られ、インフルエンザ感染の判定精度を向上させることができるようになる。
また、本実施形態では、標識試薬供給部としてコンジュゲートパッド4を用いた例を示したが、これに限定されるものではなく、検出流路8よりも上流の流路、例えば、ミキサ流路7もしくはミキサ流路7より上流の流路の壁面に標識試薬を塗布、乾燥させ、固定化し、当該部分を標識試薬供給部としても良い。
その場合、デバイスの上流に設けられた検体取り入れ口から流入した検体調整液が該部を通過する際、標識試薬が溶解し、検体調整液と共に下流に流れて行く。
その場合、デバイスの上流に設けられた検体取り入れ口から流入した検体調整液が該部を通過する際、標識試薬が溶解し、検体調整液と共に下流に流れて行く。
[キャピラリーポンプ流路]
次に、上記のような本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1において、液送の推進力として毛細管現象を利用して分析対象を含む調製液を液送するキャピラリーポンプ流路6の微細液送構造体について説明する。
図5は、本実施形態に係るキャピラリーポンプ流路6の微細液送構造体の一例について、その要部を拡大して示す概略平面図である。
同図に示すキャピラリーポンプ流路6を構成する微細液送構造体は、複数の微細突起60が一列に並び、かつ、隣接する微細突起60の間隙を液送路61とする単位列が周期的に列設され、それぞれの微細突起60の間隔が、毛細管現象を引き起こす間隔(例えば、一つの単位列において隣接する微細突起60の間の間隔が1〜1000μm、隣接する単位列間の間隔が1〜1000μm)となるように配列されている。
次に、上記のような本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1において、液送の推進力として毛細管現象を利用して分析対象を含む調製液を液送するキャピラリーポンプ流路6の微細液送構造体について説明する。
図5は、本実施形態に係るキャピラリーポンプ流路6の微細液送構造体の一例について、その要部を拡大して示す概略平面図である。
同図に示すキャピラリーポンプ流路6を構成する微細液送構造体は、複数の微細突起60が一列に並び、かつ、隣接する微細突起60の間隙を液送路61とする単位列が周期的に列設され、それぞれの微細突起60の間隔が、毛細管現象を引き起こす間隔(例えば、一つの単位列において隣接する微細突起60の間の間隔が1〜1000μm、隣接する単位列間の間隔が1〜1000μm)となるように配列されている。
なお、図5に示す例では、微細突起60は、例えば、縦120μm、横30μm、高さ30μmとし、一つの単位列において隣接する微細突起60の間の間隔を30μm、隣接する単位列間の間隔を60μmとしてある。
上述したマイクロ流体デバイス1において、微細突起60の高さは、本実施形態に係る微細液送構造体からなる第1キャピラリーポンプ流路6a、第2キャピラリーポンプ流路6bの底面の深さに相当し、微細突起60の先端はカバー体3に密接する。
これによって、微細突起60の周囲の空間がカバー体3によって封止される。
但し、微細突起60とカバー体3とは密接される構成に限定されるものでは無く、例えば、微細突起60の先端とカバー体3との間に隙間があり、該部においても更に毛管力を発生させても良い。
上述したマイクロ流体デバイス1において、微細突起60の高さは、本実施形態に係る微細液送構造体からなる第1キャピラリーポンプ流路6a、第2キャピラリーポンプ流路6bの底面の深さに相当し、微細突起60の先端はカバー体3に密接する。
これによって、微細突起60の周囲の空間がカバー体3によって封止される。
但し、微細突起60とカバー体3とは密接される構成に限定されるものでは無く、例えば、微細突起60の先端とカバー体3との間に隙間があり、該部においても更に毛管力を発生させても良い。
また、本実施形態では、一つの単位列に形成された液送路61と、これに隣接する単位列に形成された液送路61とが、図示するように互い違いに位置するように微細突起60を均等に配列している。このように液送路61を並列回路状に多数配置することにより、流動抵抗の増加は抑えたまま、液送路数に比例した毛管力を発生させることが可能となり、液送路の大きさを大きく設定しても、検体液及び標識試薬の移動・送液に必要な毛管力を発生させることが可能となる。
また、図5に示す例では、液送路61を形成して隣接する微細突起60には、それぞれの液送路61の出口側に、ピン止め効果を発現するエッジ部62を形成してある。
ここで、ピン止め効果とは、図6に示すように、接触角θで平面を進行してきた液面がエッジ部に達すると(図6(a)参照)、当該液面は、平面とエッジ部の外側の面とのなす角をαとしたときに、接触角がθ+(π−α)となるまで(図6(b)参照)、エッジ部を乗り越えられなくなる現象をいい、本実施形態では、このときの平面とエッジ部の外側の面とのなす角度αをピン止め角と定義する。
ここで、ピン止め効果とは、図6に示すように、接触角θで平面を進行してきた液面がエッジ部に達すると(図6(a)参照)、当該液面は、平面とエッジ部の外側の面とのなす角をαとしたときに、接触角がθ+(π−α)となるまで(図6(b)参照)、エッジ部を乗り越えられなくなる現象をいい、本実施形態では、このときの平面とエッジ部の外側の面とのなす角度αをピン止め角と定義する。
図5に示す例にあっては、液送路61の出口側に形成されたエッジ部62のピン止め角を適宜設定することで、一つの単位列において、それぞれの微細突起60の間に形成される液送路61のうち少なくとも一つを、他の液送路61bよりも流動抵抗を相対的に低減させた低流動抵抗液送路61aとしている。
すなわち、低流動抵抗液送路61aを除く他の液送路61bを形成して隣接する微細突起60b,60cの当該液送路61bの出口側に形成したエッジ部62bのピン止め角を、低流動抵抗液送路61aを形成して隣接する微細突起60a,60bの当該低流動抵抗液送路61aの出口側に形成したエッジ部62aのピン止め角よりも小さくすることで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61aの流動抵抗よりも相対的に低減させている。
すなわち、低流動抵抗液送路61aを除く他の液送路61bを形成して隣接する微細突起60b,60cの当該液送路61bの出口側に形成したエッジ部62bのピン止め角を、低流動抵抗液送路61aを形成して隣接する微細突起60a,60bの当該低流動抵抗液送路61aの出口側に形成したエッジ部62aのピン止め角よりも小さくすることで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61aの流動抵抗よりも相対的に低減させている。
なお、図5に示す例では、微細突起60aを矩形状とし、両端にピン止め角90°のエッジ部62aが形成されるようにした。また、微細突起60bは、一端にピン止め角90°のエッジ部62aが形成され、他端にピン止め角45°のエッジ部62bが形成されるようにし、微細突起60cは、両端にピン止め角45°のエッジ部62bが形成されるようにした。エッジ部62a,62bの先端には、ピン止め効果の発現を妨げてしまわない程度にRを付けてもよい。
また、図5に示す例では、単位列ごとに、液送路61のうち少なくとも一つを、他の液送路61bよりも流動抵抗を相対的に低減させた低流動抵抗液送路61aとするとともに、低流動抵抗液送路61aが所定の液送方向に沿って配置されるように、微細突起60a,60b,60cを配列している。このようにすることで、図7に示すように、流動抵抗の低い低流動抵抗液送路61aを液体が優先的に通過し(図7(a)〜(c)参照)、これをきっかけにして、毛細管現象によって単位列間に液体が広がっていき(図7(c)〜(e)参照)、その繰り返しによって液体が流動していくことから(図7(e)〜(h)参照)、液送方向に偏りが生じることなく、毛細管現象を利用して液送する際の流動性を再現性よく良好に制御することができる。
また、前述したマイクロ流体デバイス1では、第1キャピラリーポンプ流路6aと第2キャピラリーポンプ流路6bを、それぞれ二等辺三角形状に形成し、その頂点から底辺に下した垂線に沿って低流動抵抗液送部61aを配置することにより、微細液送構造体による毛細管現象を利用した液送の推進力が効率よく得られるようにしてあるが、低流動抵抗液送部61aの配置は、所望の液送方向に応じて適宜設定することができる。
例えば、図8(a)に示すように、液送方向をカーブさせたい場合や、図8(b)に示すように、液送方向を二以上の方向に分岐させたい場合には、図中点線で示す方向に沿って低流動抵抗液送部61aを配置することで、液送方向を任意の方向に誘導することができる。
例えば、図8(a)に示すように、液送方向をカーブさせたい場合や、図8(b)に示すように、液送方向を二以上の方向に分岐させたい場合には、図中点線で示す方向に沿って低流動抵抗液送部61aを配置することで、液送方向を任意の方向に誘導することができる。
以上のように、本実施形態に係るキャピラリーポンプ流路6によれば、毛細管現象を引き起こす間隔で複数の微細突起を配列してなる微細液送構造体によって、強力な液送の推進力が得られるとともに、その推進力を得るにあたり、その液送方向に偏りが生じることなく、液送方向を再現性よく任意に制御することができる。
そして、このような構成からなるキャピラリーポンプ流路6によれば、微細液送構造により強力な推進力が得られことから、上述した特許文献2に開示されているような毛管作用を得るために狭小なチャンバーを複雑かつ長い経路に沿って形成する必要がなく、流路の大きさ(幅及び深さ)を大きく設定することができる。
そして、このような構成からなるキャピラリーポンプ流路6によれば、微細液送構造により強力な推進力が得られことから、上述した特許文献2に開示されているような毛管作用を得るために狭小なチャンバーを複雑かつ長い経路に沿って形成する必要がなく、流路の大きさ(幅及び深さ)を大きく設定することができる。
そこで、本実施形態では、キャピラリーポンプ流路6の流路幅及び流路深さが、標識物質の直径よりも十分に大きくなるよう、例えば、流路幅及び流路深さをそれぞれ30μm以上の長さ(大きさ)に形成するようにしてあり、標識物質として例えば400nm以上の大径の標識物質を採用しても、キャピラリーポンプ流路6内で標識物質の目詰まりや液送の停滞・停止等が発生しないようにすることができる。
これによって、標識物質の粒径を大きくしても、キャピラリーポンプ流路6に目詰まり等が生じるおそれがなくなり、大径の標識物質によって抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を向上させることが可能となる。
なお、キャピラリーポンプ流路6の流路幅及び流路深さは、すべての部分が30μm以上である必要はなく、流路幅及び流路深さは少なくとも標識物質の直径よりも大きければ良い。但し、キャピラリーポンプ流路6の流路幅及び流路深さが、すべての部分で30μm以上であることがより好ましい。
これによって、標識物質の粒径を大きくしても、キャピラリーポンプ流路6に目詰まり等が生じるおそれがなくなり、大径の標識物質によって抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を向上させることが可能となる。
なお、キャピラリーポンプ流路6の流路幅及び流路深さは、すべての部分が30μm以上である必要はなく、流路幅及び流路深さは少なくとも標識物質の直径よりも大きければ良い。但し、キャピラリーポンプ流路6の流路幅及び流路深さが、すべての部分で30μm以上であることがより好ましい。
[ミキサ流路]
次に、本実施形態のマイクロ流体デバイス1において、キャピラリーポンプ流路6の推進力によって液送される検体及び標識試薬を含む流体を、効率よく混合させるためのミキサ流路6について説明する。
インフルエンザ診断キット等の免疫学的測定デバイスでは、検体に含まれるインフルエンザ抗原と標識試薬(標識抗体が固相化された標識物質)とを、検出流路8に至るまでのミキサ流路7において確実に混合・結合させて反応させておくことが重要となる。
すなわち、上述のように検出流路8では、標識物質に固相化された抗体と結合したインフルエンザ抗原を捕捉してインフルエンザ感染の有無を視認・判定するようになっており、標識試薬と結合・反応していないインフルエンザ抗原は診断に寄与しない。
次に、本実施形態のマイクロ流体デバイス1において、キャピラリーポンプ流路6の推進力によって液送される検体及び標識試薬を含む流体を、効率よく混合させるためのミキサ流路6について説明する。
インフルエンザ診断キット等の免疫学的測定デバイスでは、検体に含まれるインフルエンザ抗原と標識試薬(標識抗体が固相化された標識物質)とを、検出流路8に至るまでのミキサ流路7において確実に混合・結合させて反応させておくことが重要となる。
すなわち、上述のように検出流路8では、標識物質に固相化された抗体と結合したインフルエンザ抗原を捕捉してインフルエンザ感染の有無を視認・判定するようになっており、標識試薬と結合・反応していないインフルエンザ抗原は診断に寄与しない。
したがって、検出流路8に至るまでのミキサ流路7において、インフルエンザ抗原と標識試薬とを確実に結合・反応させる必要がある。
また、流動抵抗を減らし自己送液を確実にする観点からはミキサ流路7の流路長もできる限り短くすることが望ましい。そのためには、ミキサ流路7において、2つの流体(インフルエンザ抗原(検体)と抗体(標識試薬))の混合・反応を、確実かつ効率良く行わせることが重要となる。
そこで、本実施形態では、上記のようなインフルエンザ診断キットを構成するマイクロ流体デバイス1において、対象流体(検体(インフルエンザ抗原)と標識試薬)を混合・結合させるミキサ流路7として、以下のような構成からなる流路を備えるようにしてある。
以下、本実施形態に係るミキサ流路7の詳細について、図9〜13を参照しつつ説明する。
また、流動抵抗を減らし自己送液を確実にする観点からはミキサ流路7の流路長もできる限り短くすることが望ましい。そのためには、ミキサ流路7において、2つの流体(インフルエンザ抗原(検体)と抗体(標識試薬))の混合・反応を、確実かつ効率良く行わせることが重要となる。
そこで、本実施形態では、上記のようなインフルエンザ診断キットを構成するマイクロ流体デバイス1において、対象流体(検体(インフルエンザ抗原)と標識試薬)を混合・結合させるミキサ流路7として、以下のような構成からなる流路を備えるようにしてある。
以下、本実施形態に係るミキサ流路7の詳細について、図9〜13を参照しつつ説明する。
[図心変動ミキサ流路]
ミキサ流路7は、流体を混合させつつ移動させるマイクロ流体デバイス1に備えられる流路空間であり、図9に示す例では、移動・液送される複数の流体を確実かつ効率よく混合させるために、混合流路を、流路軸線方向に沿って流路断面の図心が変化し、かつ、断面形状の変化による損失ヘッドの変動を発生させない、周期的な繰り返し構造を有する構成としてある。
図9は、本実施形態のマイクロ流体デバイス1のミキサ流路7の一例について、流路断面の図心を連続的に変化させたミキサ流路を示す説明図であり、(a)はミキサ流路を平面視した拡大図、(b)は同じくミキサ流路の基板断面を側面視した拡大図、(c)はマイクロ流体デバイスの外観斜視図であり、(a),(b)に示すミキサ流路に相当する部分を破線で示している。
ミキサ流路7は、流体を混合させつつ移動させるマイクロ流体デバイス1に備えられる流路空間であり、図9に示す例では、移動・液送される複数の流体を確実かつ効率よく混合させるために、混合流路を、流路軸線方向に沿って流路断面の図心が変化し、かつ、断面形状の変化による損失ヘッドの変動を発生させない、周期的な繰り返し構造を有する構成としてある。
図9は、本実施形態のマイクロ流体デバイス1のミキサ流路7の一例について、流路断面の図心を連続的に変化させたミキサ流路を示す説明図であり、(a)はミキサ流路を平面視した拡大図、(b)は同じくミキサ流路の基板断面を側面視した拡大図、(c)はマイクロ流体デバイスの外観斜視図であり、(a),(b)に示すミキサ流路に相当する部分を破線で示している。
まず、図9に示すミキサ流路7は、流路断面の図心の位置が、流路軸線方向に沿って一定間隔で周期的に繰り返し変化するように、流路の断面形状を構成してある。
ここで、「図心」とは、対象となる平面図形の中心、重心位置のことであり、例えば対象図形が長方形であれば対角線の交点が図心となる。
本実施形態では、ミキサ流路7の流路断面を構成する平面図形を対象として、その図心が流路の軸線方向に沿って変位するように形成する。
ここで、「図心」とは、対象となる平面図形の中心、重心位置のことであり、例えば対象図形が長方形であれば対角線の交点が図心となる。
本実施形態では、ミキサ流路7の流路断面を構成する平面図形を対象として、その図心が流路の軸線方向に沿って変位するように形成する。
流路断面の図心の位置を流路軸線方向に沿って変化させることにより、流路内を流れる流体には、流路断面の図心の変化に応じて流路断面の上下方向や左右方向に向かって速度が発生・変化することになる。
これによって流路内の流体は、その速度成分の方向・大きさに沿って混合・混錬されることになり、図心が複数の方向に繰り返し周期的に変化することで、流体も繰り返し混錬・攪拌されることになり、短い流路の間でも効率よく確実に、複数の流体を混合させることができるようになる。
これによって流路内の流体は、その速度成分の方向・大きさに沿って混合・混錬されることになり、図心が複数の方向に繰り返し周期的に変化することで、流体も繰り返し混錬・攪拌されることになり、短い流路の間でも効率よく確実に、複数の流体を混合させることができるようになる。
ただ、単に流路断面の図心を変化させるようにするだけでは、流路断面の形状変化により流路内の損失ヘッドが変動・増大することになり、流路長を経る程に、損失ヘッド・圧力損失が大きくなってしまう。損失ヘッドが増大すれば、それだけ流路内の圧力損失も増大し、流体を円滑に移動・通過させることが困難になる。その結果、流路内の流体に圧力を加えるための、例えばポンプ等の加圧手段が必要となってしまう。
しかしながら、そのようなポンプ等を備える構成では、マイクロ流体デバイス自体が複雑化・大型化することになり、また、上述したように外部からの加圧力によることなく毛管力等によって流体を移動させるキャピラリーポンプ流路6を備えたパッシブ型のマイクロ流体デバイス1に対応することは困難となる。
しかしながら、そのようなポンプ等を備える構成では、マイクロ流体デバイス自体が複雑化・大型化することになり、また、上述したように外部からの加圧力によることなく毛管力等によって流体を移動させるキャピラリーポンプ流路6を備えたパッシブ型のマイクロ流体デバイス1に対応することは困難となる。
そこで、図9に示すミキサ流路7では、流路断面における図心の位置を変化させるように流路断面の形状を変化させながらも、それによって損失ヘッドが変動・増大しないように、流路の周期的な繰り返し構造を所定の形状に設定・構成するようにしてある。
これによって、流体を効率よく混合させるために流路断面の図心が変化するように構成しても、流路内の損失ヘッドは変動しないようにすることで、流路内の損失ヘッド・圧力損失が増加することをなくし、ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、流体を混合させつつ流路内を円滑に通過・移動させることができる。
具体的には、図9に示すミキサ流路7は、以下のような形状となるように形状・寸法を設定するようにしてある。
これによって、流体を効率よく混合させるために流路断面の図心が変化するように構成しても、流路内の損失ヘッドは変動しないようにすることで、流路内の損失ヘッド・圧力損失が増加することをなくし、ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、流体を混合させつつ流路内を円滑に通過・移動させることができる。
具体的には、図9に示すミキサ流路7は、以下のような形状となるように形状・寸法を設定するようにしてある。
[流路内の損失発生(損失ヘッド)]
非圧縮性の完全流体の定常な流れ(定常流)があるとき、一本の流線に沿って以下のベルヌーイの式1が成り立つ。
[式1]
非圧縮性の完全流体の定常な流れ(定常流)があるとき、一本の流線に沿って以下のベルヌーイの式1が成り立つ。
[式1]
上記の式1は一本の流線(流路)に沿って成り立ち、従って流路ごとに上記Hの値は異なることになる。
そして、流路内に摩擦その他の損失が発生することは、上記式1を用いて、以下の式2のように表すことができる。式2では、流路の上流側の断面(断面1)と下流側の断面(断面2)をとり、両断面上における値を添字1,2で表している。また、下記式2において、hは、二つの断面間で生じた損失であり、一般に(二断面間の)損失ヘッドと呼ばれる。
[式2]
そして、流路内に摩擦その他の損失が発生することは、上記式1を用いて、以下の式2のように表すことができる。式2では、流路の上流側の断面(断面1)と下流側の断面(断面2)をとり、両断面上における値を添字1,2で表している。また、下記式2において、hは、二つの断面間で生じた損失であり、一般に(二断面間の)損失ヘッドと呼ばれる。
[式2]
そして、上記式2は、以下の式3のように整理・一般化して表すことができる。
このとき、損失ヘッドhは、流路の下流に行くに従って増大することになる。
[式3]
このとき、損失ヘッドhは、流路の下流に行くに従って増大することになる。
[式3]
ここで、流路内の流れにおいて発生する損失(損失ヘッドh)は、流路の内径d(m)の真っ直ぐな円管内を、流体が平均流速v(m/s)で流れているとした場合に、流路の長さl(m)に対する損失ヘッドh(m)は、無次元の係数λを用いて以下の式4のように表すことができる。
[式4]
上記式4中で、係数λ,重力加速度gは、流路のいずれの断面においても不変である。従って、流路長lが同じであれば、流路の内径d(m)と流体の平均流速v(m/s)が損失ヘッドhの変動(増加)要因となる。
[式4]
上記式4中で、係数λ,重力加速度gは、流路のいずれの断面においても不変である。従って、流路長lが同じであれば、流路の内径d(m)と流体の平均流速v(m/s)が損失ヘッドhの変動(増加)要因となる。
以上のことから、本実施形態では、上記式4を整理して以下の式5,6とし、流路軸線方向に沿って流路断面の図心を変化させる場合に、流路が式5,6を満たすように、流路の断面形状を設定するようにしてある。
[式5]
[式6]
[式5]
[式6]
このような式5,6の条件を満たすように流路の形状を設定・形成することにより、流路の断面形状が流路軸線方向に沿って図心が変化・変動するように形成しても、そのような流路の断面形状の変化による損失ヘッドの増減が一定の範囲(±10%)内に抑制される。
上記式5,6の条件を満たして流路の損失ヘッドがほぼ変動しない状態は、等価直径de(=4A/S(A:対象図形の面積,S:対象図形の周長))に相当する直径のストレート流路(円管流路)と同様に損失ヘッドを発生させないことになる。
上記式5,6の条件を満たして流路の損失ヘッドがほぼ変動しない状態は、等価直径de(=4A/S(A:対象図形の面積,S:対象図形の周長))に相当する直径のストレート流路(円管流路)と同様に損失ヘッドを発生させないことになる。
つまり、上記式5,6の条件を満たす流路は、ストレート流路と等価、すなわち損失ヘッドの増加が、ミキサ流路を付設せずストレート流路を付設した場合と同等量に抑える流路となり、この式5,6の条件を満たす限り、流路断面の図心を変動させたことによって、流路の損失ヘッドは特別に増加しないことになる。
これによって、流体を図心の変動に応じて混合・混錬しつつ、流体の移動・通過がストレート流路と同様に円滑に行われるようになり、ポンプ等の加圧手段を必要とせず、パッシブ型のマイクロ流体デバイス1に対しても好適な対応・適用できるようになる。
これによって、流体を図心の変動に応じて混合・混錬しつつ、流体の移動・通過がストレート流路と同様に円滑に行われるようになり、ポンプ等の加圧手段を必要とせず、パッシブ型のマイクロ流体デバイス1に対しても好適な対応・適用できるようになる。
なお、本実施形態では、上記式1〜6に示したように、流路内の損失ヘッドに基づいて、ストレート流路と等価な流路として設定するようにしてある。
但し、損失ヘッドに基づくことなく、流路内の流動抵抗を直接算出することにより、流動抵抗そのものに基づいて、流動抵抗の変動のない流路を設定することもできる。
すなわち、ミキサ流路7の流動抵抗を直接的に算出・設定することで、上述した損失ヘッドに基づく場合と同様に、ストレート流路と等価の流路を形成することができる
但し、損失ヘッドに基づくことなく、流路内の流動抵抗を直接算出することにより、流動抵抗そのものに基づいて、流動抵抗の変動のない流路を設定することもできる。
すなわち、ミキサ流路7の流動抵抗を直接的に算出・設定することで、上述した損失ヘッドに基づく場合と同様に、ストレート流路と等価の流路を形成することができる
ここで、矩形流路内の流動抵抗は、以下のようにして求めることができる。
[式7]
[式8]
[式7]
[式8]
[流路形状]
次に、上記式5,6(又は式7,8)の条件を満たすように、損失ヘッド(又は流動抵抗)が所定範囲に収まるように形成されるミキサ流路7の具体的な形状について、図9を参照しつつ説明する。
図9に示すように、本実施形態に係るミキサ流路7は、流路断面の図心が連続的に変化するように構成することができる。
まず、ミキサ流路7は、図9(a)に示すように、マイクロ流体デバイス1の上面側から平面視したXY平面において、流路幅が所定間隔で連続的に増減変動するように形成してある。
具体的には、ミキサ流路7は、例えば流路長2.5mm間隔(X=0.0mm〜2.5mm)で、XY平面における流路幅が15μm〜60μmの範囲で連続的かつ周期的に変動するように形成してある。
次に、上記式5,6(又は式7,8)の条件を満たすように、損失ヘッド(又は流動抵抗)が所定範囲に収まるように形成されるミキサ流路7の具体的な形状について、図9を参照しつつ説明する。
図9に示すように、本実施形態に係るミキサ流路7は、流路断面の図心が連続的に変化するように構成することができる。
まず、ミキサ流路7は、図9(a)に示すように、マイクロ流体デバイス1の上面側から平面視したXY平面において、流路幅が所定間隔で連続的に増減変動するように形成してある。
具体的には、ミキサ流路7は、例えば流路長2.5mm間隔(X=0.0mm〜2.5mm)で、XY平面における流路幅が15μm〜60μmの範囲で連続的かつ周期的に変動するように形成してある。
また、ミキサ流路7は、図9(b)に示すように、流路軸線方向に沿った流路断面を側面視したZX平面において、流路の深さが所定間隔で連続的に増減変動するように形成してある。
具体的には、ミキサ流路7は、例えば流路長2.5mm間隔(X=0.0mm〜2.5mm)で、ZX平面における流路深さが、正弦曲線に従って20μm〜120μmの範囲で連続的かつ周期的に変動するように形成してある。
具体的には、ミキサ流路7は、例えば流路長2.5mm間隔(X=0.0mm〜2.5mm)で、ZX平面における流路深さが、正弦曲線に従って20μm〜120μmの範囲で連続的かつ周期的に変動するように形成してある。
このような構成からなるミキサ流路7は、流路軸線方向に沿って、図面左側から、X=0.0mmでの断面は「幅20μm×深さ60μm」、X=0.6mmでは「幅60μm×深さ20μm」、X=1.8mmでは「幅15μm×深さ120μm」、X=2.5mmでは「幅20μm×深さ60μm」・・・となるように、断面形状がXY方向・ZX方向にそれぞれ連続的に変化するように形成されることになる。
そして、このようなミキサ流路7の幅及び深さの値は、上述した式5,6の条件を満たすように、すなわち、損失ヘッドが一定の範囲(±10%)内に収まるように算出されて設定されるようになっている。
そして、このようなミキサ流路7の幅及び深さの値は、上述した式5,6の条件を満たすように、すなわち、損失ヘッドが一定の範囲(±10%)内に収まるように算出されて設定されるようになっている。
なお、損失ヘッドに基づく上記式5,6の条件を満たすミキサ流路7の上記のような幅・深さについては、公知のシミュレーター等を用いることで算出・設定することができる。
また、上記式5,6の条件を満たすミキサ流路7における、流路の大きさ(幅・深さ)や流路長,流路形状等は、マイクロ流体デバイス1の使用用途や流体の種類などに応じて任意に設定することができる。
また、上記式5,6の条件を満たすミキサ流路7における、流路の大きさ(幅・深さ)や流路長,流路形状等は、マイクロ流体デバイス1の使用用途や流体の種類などに応じて任意に設定することができる。
以上のようにして、本実施形態に係るミキサ流路7は、XY平面における流路幅と、ZX平面における流路深さが、それぞれ連続的かつ周期的に変動するようになっている。
これによって、混合流路の流路断面の図心は、流路軸線方向に沿って垂直方向(図面上下方向)に連続的に変動することになる。
そして、このように図心が変動することにより、流路内の上下左右方向に流体の速度が発生・変化することになる。
これによって、混合流路の流路断面の図心は、流路軸線方向に沿って垂直方向(図面上下方向)に連続的に変動することになる。
そして、このように図心が変動することにより、流路内の上下左右方向に流体の速度が発生・変化することになる。
このように、本実施形態では、ミキサ流路7の形状を周期的な繰り返し構造となるよう形成し、これによって流路軸線方向に沿って流路断面の図心を変化させるとともに、流路の断面形状の変化により流路内の損失ヘッドの変動を発生させないように、流路内の周期的な繰り返し構造を設定することができる。
このような流路構造を採用することにより、流路内を流れる流体は、流路断面の図心の変化に応じて流路内の上下左右方向に速度が発生・変化することになり、これによって流路内の流体は流路の上下左右方向に混合・混錬されることになる。
また、そのように流路断面の図心が変化しても、流路内の損失ヘッドは変動しないように流路の形状を設定しているため、流路内の損失ヘッド・圧力損失の増加を、ミキサ流路を付設せずストレート流路を付設した場合と同等量に抑えることが可能となるため、ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、流体を混合させつつ流路内を通過・移動させることができる。
このような流路構造を採用することにより、流路内を流れる流体は、流路断面の図心の変化に応じて流路内の上下左右方向に速度が発生・変化することになり、これによって流路内の流体は流路の上下左右方向に混合・混錬されることになる。
また、そのように流路断面の図心が変化しても、流路内の損失ヘッドは変動しないように流路の形状を設定しているため、流路内の損失ヘッド・圧力損失の増加を、ミキサ流路を付設せずストレート流路を付設した場合と同等量に抑えることが可能となるため、ポンプ等の加圧手段を必要とすることなく、流体を混合させつつ流路内を通過・移動させることができる。
したがって、本実施形態に係るミキサ流路7によれば、流路の構成自体によって流体の混合を確実かつ効率良く行うことができ、ポンプ等の加圧手段等を必要とすることなく、また、流路構造を複雑化させたり流路長を過大にすることなく、流体を混合させることができるようになる。
これにより、例えば簡易なインフルエンザ用の迅速診断キットなどのパッシブ型マイクロ流体デバイスとして好適なミキサ流路7を実現することができる。
これにより、例えば簡易なインフルエンザ用の迅速診断キットなどのパッシブ型マイクロ流体デバイスとして好適なミキサ流路7を実現することができる。
そして、このように簡易かつ短い流路構造によって流体を効率良く混合・混練させることができるミキサ流路7は、流路の大きさに関係なく同様の効果を発生するので、上述した特許文献2に開示されているような、流体を混合させるために狭小なチャンバーを複雑かつ長い経路に沿って形成する必要がなく、流路の大きさ(幅及び深さ)を大きく設定することができる。
そこで、本実施形態では、ミキサ流路7について、下流側に設けられる検出流路8を含めて、上述したキャピラリーポンプ流路6と同様に、流路幅及び流路深さが、標識物質の直径よりも十分に大きくなるよう、例えば、流路幅及び流路深さをそれぞれ30μm以上の長さ(大きさ)に形成するようにしてある。
そこで、本実施形態では、ミキサ流路7について、下流側に設けられる検出流路8を含めて、上述したキャピラリーポンプ流路6と同様に、流路幅及び流路深さが、標識物質の直径よりも十分に大きくなるよう、例えば、流路幅及び流路深さをそれぞれ30μm以上の長さ(大きさ)に形成するようにしてある。
これによって、標識物質として例えば400nm以上の大径の標識物質を使用しても、ミキサ流路7及び検出流路8内において標識物質の目詰まりや液送の停滞・停止等が発生することを確実に防止することができ、大径の標識物質によって抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を向上させることができる。
なお、ミキサ流路7についても、上述したキャピラリーポンプ流路6と同様に、流路幅及び流路深さがすべての部分において30μm以上である必要はなく、流路幅と流路深さは少なくとも標識物質の直径よりも大きければ良い。但し、ミキサ流路7の流路幅及び流路深さが、すべての部分で30μm以上であることがより好ましい。
なお、ミキサ流路7についても、上述したキャピラリーポンプ流路6と同様に、流路幅及び流路深さがすべての部分において30μm以上である必要はなく、流路幅と流路深さは少なくとも標識物質の直径よりも大きければ良い。但し、ミキサ流路7の流路幅及び流路深さが、すべての部分で30μm以上であることがより好ましい。
[複数溝部を備えたミキサ流路]
本実施形態のミキサ流路7としては、以上のような流路断面の図心を変動させるミキサ流路7に代えて、あるいは、これと併用して、図10〜13に示すようなミキサ流路7を採用することもできる。
図10は、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1に備えられるミキサ流路7の他の一例を示す要部拡大平面図であり、ミキサ流路7の要部を拡大して示している。なお、同図では、流路軸線Axを流路の幅方向中央を通る一点鎖線で示しており、流体の移動方向を矢印で示している。
また、図11は、図10に示すミキサ流路のB−B線断面図である。
これらの図に示すように、このミキサ流路7では、流路底面70に、流路軸線方向に対して傾斜して延在する複数の溝部72が、流路軸線方向に沿って配置される構成を採用している。
本実施形態のミキサ流路7としては、以上のような流路断面の図心を変動させるミキサ流路7に代えて、あるいは、これと併用して、図10〜13に示すようなミキサ流路7を採用することもできる。
図10は、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1に備えられるミキサ流路7の他の一例を示す要部拡大平面図であり、ミキサ流路7の要部を拡大して示している。なお、同図では、流路軸線Axを流路の幅方向中央を通る一点鎖線で示しており、流体の移動方向を矢印で示している。
また、図11は、図10に示すミキサ流路のB−B線断面図である。
これらの図に示すように、このミキサ流路7では、流路底面70に、流路軸線方向に対して傾斜して延在する複数の溝部72が、流路軸線方向に沿って配置される構成を採用している。
流路底面70に配置する溝部72は、上流端73と下流端74とを有しており、流路内を移動する流体の一部が上流端73から流入するように形成されている。
溝部72に流入した流体の一部は、溝部72の上方を移動する流体の下側に回り込みつつ、その流れを横切るようにして溝部72内を進行する。そして、下流端74に達して行き場を失った流体は、上昇流(プルーム)を形成しながら下流端74から噴出し、上方を移動する流体と合流して互いに混じり合うように挙動する。
流路内を移動する流体に、このような挙動を生じさせるには、流路軸線方向に対する溝部72の傾斜角度θを10〜80°とするのが好ましい。傾斜角度が10°未満の場合、流路の単位長さあたり溝数が少なくなるため、混合効率が低下し、また、傾斜角度θが80℃より大きい場合、圧力損失が大きくなってしまうからである。
溝部72に流入した流体の一部は、溝部72の上方を移動する流体の下側に回り込みつつ、その流れを横切るようにして溝部72内を進行する。そして、下流端74に達して行き場を失った流体は、上昇流(プルーム)を形成しながら下流端74から噴出し、上方を移動する流体と合流して互いに混じり合うように挙動する。
流路内を移動する流体に、このような挙動を生じさせるには、流路軸線方向に対する溝部72の傾斜角度θを10〜80°とするのが好ましい。傾斜角度が10°未満の場合、流路の単位長さあたり溝数が少なくなるため、混合効率が低下し、また、傾斜角度θが80℃より大きい場合、圧力損失が大きくなってしまうからである。
このように、図10に示すミキサ流路7では、一定又は不定の周期で傾斜方向が逆向きに入れ替わるように流路軸線方向に沿って配置された溝部72ごとに、上記したような流体の挙動が繰り返されるようにすることで、流路内を移動する流体にマイクロプルームを生じさせて、これによって流体が混合されるようにしている。
このようにして、流路内を移動する流体が混合されるようにするにあたり、図10に示す例では、溝部72の傾斜方向が交互に逆向きに入れ替わるようにしている。このような態様とすることで、流路内を移動する流体に、交互にマイクロプルームが生じるようになり、流路内を移動する流体をより効率よく混合することができる。
このようにして、流路内を移動する流体が混合されるようにするにあたり、図10に示す例では、溝部72の傾斜方向が交互に逆向きに入れ替わるようにしている。このような態様とすることで、流路内を移動する流体に、交互にマイクロプルームが生じるようになり、流路内を移動する流体をより効率よく混合することができる。
また、このような態様で溝部72を配置する場合には、溝部72の配置スペースを考慮して、上流側の溝部72の下流端74と、当該溝部72の下流側に隣接する溝部72の上流端73とが、流路軸線方向に直交する同一線上に離間して位置するように溝部72を配置するのが好ましい。
また、図10に示す例では、溝部72が、流路底面70の幅方向中央部を跨いで、流路側壁71に到るように延在して形成されている。
このような態様とすることで、マイクロプルームが生じる範囲を流路幅方向に広げることができ、これによって、流路幅方向の一方側を移動する流体と他方側を移動する流体との混合を促して、流路内を移動する流体をより効率よく混合することができる。
また、図10に示す例では、溝部72が、流路底面70の幅方向中央部を跨いで、流路側壁71に到るように延在して形成されている。
このような態様とすることで、マイクロプルームが生じる範囲を流路幅方向に広げることができ、これによって、流路幅方向の一方側を移動する流体と他方側を移動する流体との混合を促して、流路内を移動する流体をより効率よく混合することができる。
また、溝部72の下流端74から上昇流を形成しながら流体を噴出させるにあたり、溝部72の下流端74は鋭角に形成するのが好ましい。
下流端74を鋭角に形成することにより、図12に示すように、溝部72内を進行してきた流体が下流端74の先端に集中し、下流端74に達した流体はより大きな上昇流を形成しながら噴出して、上方を移動する流体と広い範囲にわたって混じり合うようになり、流路内を移動する流体をより効率よく混合させることができる。
下流端74を鋭角に形成することにより、図12に示すように、溝部72内を進行してきた流体が下流端74の先端に集中し、下流端74に達した流体はより大きな上昇流を形成しながら噴出して、上方を移動する流体と広い範囲にわたって混じり合うようになり、流路内を移動する流体をより効率よく混合させることができる。
ここで、図12は、図10において鎖線で囲む部分を斜視して示す溝部72の下流端74の概略斜視図であり、図12中、流体の流れを矢印で示している。
この図から明らかなように、下流端74に達した流体は、溝部側壁71に沿って上昇流を形成しながら噴出する。
一方、溝部72の上流端73は、流路内を移動する流体が溝部72に流入し易くなるように、流路軸線方向に対して垂直に形成するのが好ましい。
この図から明らかなように、下流端74に達した流体は、溝部側壁71に沿って上昇流を形成しながら噴出する。
一方、溝部72の上流端73は、流路内を移動する流体が溝部72に流入し易くなるように、流路軸線方向に対して垂直に形成するのが好ましい。
また、本実施形態では、以上のような複数の溝部72を備えるミキサ流路7の変形例として、図13に示すように、上流側の溝部72の延在方向に沿って、当該溝部72の下流側に隣接する溝部72と平行に一以上(図示する例では二つ)の副溝部72aを形成するようにしてもよい。図13中の矢印は、図10と同様に流体の移動方向を示している。
このようにすると、図10に示した例で溝部72が形成されていないデッドスペースとなっている部分にも、溝部72と同様の副溝部72aを、その長さを適宜調整して形成することができる。
これによって、流路底面70に溝部72及び副溝部72aをスペース効率よく密に配置し、流路内を移動する流体により多くのマイクロプルームを生じさせて、流体がよりいっそう効率よく混合されるようにすることができる。
このようにすると、図10に示した例で溝部72が形成されていないデッドスペースとなっている部分にも、溝部72と同様の副溝部72aを、その長さを適宜調整して形成することができる。
これによって、流路底面70に溝部72及び副溝部72aをスペース効率よく密に配置し、流路内を移動する流体により多くのマイクロプルームを生じさせて、流体がよりいっそう効率よく混合されるようにすることができる。
そして、以上のような複数の溝部72を備えたミキサ流路7によれば、図9で示した流路断面の図心を変動させるミキサ流路7と同様に、簡易かつ短い流路構造によって流体を効率良く混合・混練させることができ、且つ、流路の大きさに関係なく効果を発生させるので、下流上に設けられる検出流路8を含めて、流路幅及び流路深さが標識物質の直径よりも十分に大きくなるよう、例えば、流路幅及び流路深さをそれぞれ30μm以上の長さ(大きさ)に形成することができる。
これによって、例えば400nm以上の大径の標識物質を使用して、検体の抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を向上させることができ、確実なインフルエンザ診断が行えるようになる。
なお、複数の溝部72を備えるミキサ流路7についても、図9で示したミキサ流路7と同様に、流路幅及び流路深さのすべての部分が30μm以上である必要はなく、流路幅及び流路深さは少なくとも標識物質の直径よりも大きければ良いが、すべての部分で30μm以上であることがより好ましい。
これによって、例えば400nm以上の大径の標識物質を使用して、検体の抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を向上させることができ、確実なインフルエンザ診断が行えるようになる。
なお、複数の溝部72を備えるミキサ流路7についても、図9で示したミキサ流路7と同様に、流路幅及び流路深さのすべての部分が30μm以上である必要はなく、流路幅及び流路深さは少なくとも標識物質の直径よりも大きければ良いが、すべての部分で30μm以上であることがより好ましい。
[標識物質]
以上のように、本実施形態のマイクロ流体デバイス1では、検体及び標識試薬を移動・液送させる各流路6,7,8の流路幅及び流路深さを、従来のイムノクロマトデバイス等と比較して非常に大きく設定することができ、その結果、流路断面の大きさを標識物質の直径よりも十分に大きく(太く)なるように形成することできる。
そして、本実施形態では、そのような流路特性を利用して、コンジュゲートパッド4に滴下される検体に含まれるインフルエンザ抗原と結合する標識抗体が固相化されたる標識物質として、所定以上の直径を有する標識物質を用いることができる。
そこで、本実施形態では、抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を考慮して、標識物質として必要かつ十分な大きさとなるように、標識物質の大きさを設定するようにしてある。
以上のように、本実施形態のマイクロ流体デバイス1では、検体及び標識試薬を移動・液送させる各流路6,7,8の流路幅及び流路深さを、従来のイムノクロマトデバイス等と比較して非常に大きく設定することができ、その結果、流路断面の大きさを標識物質の直径よりも十分に大きく(太く)なるように形成することできる。
そして、本実施形態では、そのような流路特性を利用して、コンジュゲートパッド4に滴下される検体に含まれるインフルエンザ抗原と結合する標識抗体が固相化されたる標識物質として、所定以上の直径を有する標識物質を用いることができる。
そこで、本実施形態では、抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を考慮して、標識物質として必要かつ十分な大きさとなるように、標識物質の大きさを設定するようにしてある。
具体的には、標識物質として、直径400nm以上のビーズを用いることができる。
このような大径ビーズを用いることで、マイクロ流体デバイス1の検出流路における視認性・シグナル強度を十分に高めることができ、かつ、基板2上に形成される各流路6,7,8の大きさ(流路幅・深さ)を、約10μm程度に形成すれば、流路内で標識物質の目詰まりや滞留等が生じることを確実に防止することができる。
このような大径ビーズを用いることで、マイクロ流体デバイス1の検出流路における視認性・シグナル強度を十分に高めることができ、かつ、基板2上に形成される各流路6,7,8の大きさ(流路幅・深さ)を、約10μm程度に形成すれば、流路内で標識物質の目詰まりや滞留等が生じることを確実に防止することができる。
従来のイムノクロマトデバイスでは、検体の流路としてニトロセルロース等の発泡体や繊維質を用いることから、流路となる発泡体等の多孔質部分への標識物質が目詰まりすることを防止するために、標識物質を十分に小さい粒径にする必要があった。例えば、ニトロセルロース発泡体の平均孔径は約10μm程度となっており、発泡体の孔径のバラツキを考慮すると、標識物質の大きさは、最大でも直径400nm以下としなければならず、通常は直径40nm程度の金コロイド等が標識物質として使用されていた。そのため、粒径40nm程度の標識物質では、粒径が小さいためにデバイスの検体捕捉部分が十分に発色せず、視認性・シグナル強度が悪く、特に検体に含まれるアナライトの濃度が低い場合にはデバイスが発色せず、見落としや誤判定の原因となっていた。
そこで、本実施形態では、上述した強力な推進力と流体混合性能を有する流路構造を採用することで、標識物質として、従来のイムノクロマトデバイスでは使用が不可能であった直径400nm以上の大径ビーズを用いるようにしてある。
これによって、イムノクロマトデバイスの金コロイド等の標識物質と比較して、直径比で10倍、面積比で100倍の大きな大粒径の標識物質を使用することができ、良好な視認性・シグナル強度が得られ、インフルエンザ感染の判定精度を向上させることができるようになる。
これによって、イムノクロマトデバイスの金コロイド等の標識物質と比較して、直径比で10倍、面積比で100倍の大きな大粒径の標識物質を使用することができ、良好な視認性・シグナル強度が得られ、インフルエンザ感染の判定精度を向上させることができるようになる。
ここで、本実施形態に係る標識物質を構成する大径ビーズとしては、例えば、ポリスチレン、シリカ、アクリル、石英、キトサン、デキストラン、アルブミン、アガロース、ポリ乳酸(PLA)、ポリエチレンイミン、酸化アルミニウム、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、PLGA、酸化鉄、パラジウムなどを使用することができる。
また、以上のような大径ビーズは、良好な視認性・シグナル強度が得られることに加えて、流体の混合性能の向上にも寄与するという効果もある。
図14(a)に示すように、マイクロ流体デバイス1の各流路内では、非圧縮性の完全流体の定常な流れ(定常流)があるとき、流体には流路軸線方向に沿って進行方向に膨出する放物線状の速度成分が生じる。
図14(a)に示すように、マイクロ流体デバイス1の各流路内では、非圧縮性の完全流体の定常な流れ(定常流)があるとき、流体には流路軸線方向に沿って進行方向に膨出する放物線状の速度成分が生じる。
このように定常流では、流路中心の速度が最も速く、流路中心から遠ざかる程、速度が遅くなるため、400nm以上の大径ビーズのように流路幅に対して一定以上の大きさを有する粒体の場合、図14(b)に示すように、粒体の部位によって流体の速度が異なることになる。その結果、粒体が回転して、流体の流れ方向と交差する方向に揚力が発生する。
このような回転及び揚力が発生することにより、流体中の粒体は、流体の流れ方向に進行しつつ、流体の流れ方向と交差する方向(図面上下方向)にも移動を繰り返すことになり、結果として、流体の混合が発生・促進されることになる。
これに対して、一般のイムノクロマトデバイスで使用される金コロイドのように、40nm程度の微小な粒体の場合には、図14(c)に示すように、流路幅に対して非常に小さいために、上記のような流体の速度成分の違いが粒体に作用せず、粒体には回転力も揚力も発生しない。したがって、流体の混合に寄与することも起こり得ない。
このような回転及び揚力が発生することにより、流体中の粒体は、流体の流れ方向に進行しつつ、流体の流れ方向と交差する方向(図面上下方向)にも移動を繰り返すことになり、結果として、流体の混合が発生・促進されることになる。
これに対して、一般のイムノクロマトデバイスで使用される金コロイドのように、40nm程度の微小な粒体の場合には、図14(c)に示すように、流路幅に対して非常に小さいために、上記のような流体の速度成分の違いが粒体に作用せず、粒体には回転力も揚力も発生しない。したがって、流体の混合に寄与することも起こり得ない。
このように、本実施形態に係る大径ビーズを採用することによって、抗原抗体反応の視認性・シグナル強度を向上させることができるだけでなく、流体の混合を促進することもできるようになり、免疫学的測定デバイスに用いる標識物質としてより好適である。
したがって、大径ビーズを使用することで、上述した本実施形態に係るミキサ流路7の混合性能を更に向上させることができるようになり、図心変動や複数の溝部等を備えない通常のストレート流路を用いた場合でも、標識物質自体によって流体を混合させることが可能となる。
したがって、大径ビーズを使用することで、上述した本実施形態に係るミキサ流路7の混合性能を更に向上させることができるようになり、図心変動や複数の溝部等を備えない通常のストレート流路を用いた場合でも、標識物質自体によって流体を混合させることが可能となる。
[接合方法]
次に、以上のようなマイクロ流体デバイス1において、基板2及びカバー体3を樹脂製の基材によって構成する場合の基材同士の接合方法について図15を参照しつつ説明する。
樹脂製の基板2及びカバー体3は、以下のような接合方法を用いて接合することができる。
すなわち、本実施形態では、基板2及びカバー体3を構成する2つの樹脂基材を接合してマイクロ流体デバイス1を製造する場合に、2つの樹脂基材のうち少なくとも1つの樹脂基材の接合面に、高エネルギー照射を行うことにより当該接合面を平坦化及び軟化する工程と、2つの樹脂基材を積層した後、その2つの樹脂基材を、加熱及び/又は加圧して接合する工程とからなる方法により接合することができる。
次に、以上のようなマイクロ流体デバイス1において、基板2及びカバー体3を樹脂製の基材によって構成する場合の基材同士の接合方法について図15を参照しつつ説明する。
樹脂製の基板2及びカバー体3は、以下のような接合方法を用いて接合することができる。
すなわち、本実施形態では、基板2及びカバー体3を構成する2つの樹脂基材を接合してマイクロ流体デバイス1を製造する場合に、2つの樹脂基材のうち少なくとも1つの樹脂基材の接合面に、高エネルギー照射を行うことにより当該接合面を平坦化及び軟化する工程と、2つの樹脂基材を積層した後、その2つの樹脂基材を、加熱及び/又は加圧して接合する工程とからなる方法により接合することができる。
具体的には、本実施形態に係る接合方法では、まず、図15(a)に示すように、マイクロ流体デバイス1の流路6,7,8が形成された基板2と、基板2に積層される蓋部材であるカバー体3のそれぞれの接合面となる基材表面に高エネルギー照射を行う。
樹脂基材の表面に原子量の大きな高エネルギー照射を行うことで、基材表面を改質することができ、具体的には基材表面を平坦化及び軟化することができる。
平坦化及び軟化することにより、基材表面同士の接触性・密着性が高まり、より低温の接合温度によっても、両者をファンデルワールス力により強固に融着・接合させることが可能となる。
樹脂基材の表面に原子量の大きな高エネルギー照射を行うことで、基材表面を改質することができ、具体的には基材表面を平坦化及び軟化することができる。
平坦化及び軟化することにより、基材表面同士の接触性・密着性が高まり、より低温の接合温度によっても、両者をファンデルワールス力により強固に融着・接合させることが可能となる。
ここで、本実施形態では、図15(a)に示すように、高エネルギー照射として、樹脂基材の接合面にアルゴンプラズマを照射するようにしてある。
アルゴンプラズマは、原子量が大きく、プラズマ化し易いアルゴンガスを原料ガスとして導入して放電を行うことで、アルゴンの活性種であるArイオンやArラジカルがプラズマによって生成されるもので、原子量が大きくアタック力の強いアルゴン活性種を樹脂基材の表面に衝突させることで、樹脂基材の分子間を切断させることができるものである。
これによって、樹脂基材の表面を改質することができ、具体的には、基材表面が平坦化されるとともに、基材表面が低分子量化、すなわち軟化されることになる。
アルゴンプラズマは、原子量が大きく、プラズマ化し易いアルゴンガスを原料ガスとして導入して放電を行うことで、アルゴンの活性種であるArイオンやArラジカルがプラズマによって生成されるもので、原子量が大きくアタック力の強いアルゴン活性種を樹脂基材の表面に衝突させることで、樹脂基材の分子間を切断させることができるものである。
これによって、樹脂基材の表面を改質することができ、具体的には、基材表面が平坦化されるとともに、基材表面が低分子量化、すなわち軟化されることになる。
このように平坦化及び軟化(低分子量化)された表面を接合面とすることで、基材表面同士の接触性・密着性が高まり、より低温の接合温度によっても、両者を強固に融着・接合させることが可能となる。
これによって、図15(b)に示すように、樹脂基材(基板2・カバー体3)はガラス転移点以下もしくは融点以下の温度においても接合が可能となり、例えば、接合温度約30℃程度の低温でも、2つの基材を接合することができるようになる。
そして、ガラス転移点以下もしくは融点以下の温度で接合が行われることで、基板2に形成された流路6,7,8の形状が変形等することがなく、信頼性の高いマイクロ流体デバイス1の製造方法として好適に用いることができる。
これによって、図15(b)に示すように、樹脂基材(基板2・カバー体3)はガラス転移点以下もしくは融点以下の温度においても接合が可能となり、例えば、接合温度約30℃程度の低温でも、2つの基材を接合することができるようになる。
そして、ガラス転移点以下もしくは融点以下の温度で接合が行われることで、基板2に形成された流路6,7,8の形状が変形等することがなく、信頼性の高いマイクロ流体デバイス1の製造方法として好適に用いることができる。
なお、図15(b)に示すように、本実施形態の接合方法によれば約30℃の接合温度での接合が可能であることから、加熱及び加圧は、少なくともいずれかを行えばよく、例えば加熱を行うことなく加圧するだけで、樹脂基材を接合することもでき、あるいは、加熱のみを行って加圧することなく樹脂基材を接合することも可能である。
但し、より強固に確実に樹脂基材同士を接合するためには、適切な温度及び圧力で加熱及び加圧することが望ましい。
但し、より強固に確実に樹脂基材同士を接合するためには、適切な温度及び圧力で加熱及び加圧することが望ましい。
ここで、本実施形態において樹脂基材の接合面に対して行われる高エネルギー照射としては、上述したアルゴンプラズマが好ましいが、これに限定されるものではない。
例えば、アルゴンプラズマ以外の高エネルギー照射としては、酸素プラズマ,アルゴンと酸素などの混合プラズマ,真空紫外線のうち、いずれかを照射する場合であってもよい。
これらは、プラズマ化し易く、アタック力のあるエネルギー照射であり、上述したアルゴンプラズマ照射の場合と同様に、樹脂基材の表面の改質、すなわち、基材表面の平坦化及び軟化(低分子量化)に好ましいものであり、アルゴンプラズマに代えて採用することができる。
また、これらの高エネルギー照射は、接合する2つの樹脂基材の、少なくとも一方の接合面に対して行えば良い。但し、より強固な接合強度を得るためには、接合する2つの樹脂基材の各接合面に対して高エネルギー照射を行うことが望ましい。
例えば、アルゴンプラズマ以外の高エネルギー照射としては、酸素プラズマ,アルゴンと酸素などの混合プラズマ,真空紫外線のうち、いずれかを照射する場合であってもよい。
これらは、プラズマ化し易く、アタック力のあるエネルギー照射であり、上述したアルゴンプラズマ照射の場合と同様に、樹脂基材の表面の改質、すなわち、基材表面の平坦化及び軟化(低分子量化)に好ましいものであり、アルゴンプラズマに代えて採用することができる。
また、これらの高エネルギー照射は、接合する2つの樹脂基材の、少なくとも一方の接合面に対して行えば良い。但し、より強固な接合強度を得るためには、接合する2つの樹脂基材の各接合面に対して高エネルギー照射を行うことが望ましい。
このような本実施形態の接合方法によれば、接合する樹脂基材の接合面を平坦化・軟化する改質を行うことで、ガラス転移点もしくは融点以下の接合温度で、より低温の接合温度で樹脂からなる接合面同士を熱融着させることができる。
このような低温接合によって、樹脂製の基板2に形成される微細なマイクロ流路が高温加熱により変形等することなく、所望の流路空間を備えた精密なマイクロ流体デバイス1を製造することができる。
このような低温接合によって、樹脂製の基板2に形成される微細なマイクロ流路が高温加熱により変形等することなく、所望の流路空間を備えた精密なマイクロ流体デバイス1を製造することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1からなる免疫学的測定デバイスによれば、検体を移動・液送する流路を、従来のイムノクロマトデバイスのように多孔質体によって構成することなく、また、流路長を過大に長く複雑にすることなく、流路自体に強い毛管力を付与して、検体及び標識試薬を確実に移動及び混合させることができる。
これによって、マイクロ流体デバイス1の各流路6,7,8は、流路幅及び深さを十分な大きさに設定することが可能となり、その結果、標識物質の粒径を大きくしても流路に目詰まりや滞留等が生じることがなくなる。
これによって、マイクロ流体デバイス1の各流路6,7,8は、流路幅及び深さを十分な大きさに設定することが可能となり、その結果、標識物質の粒径を大きくしても流路に目詰まりや滞留等が生じることがなくなる。
したがって、十分に大きな標識物質の視認性・シグナル強度を確実かつ効果的に向上させることができる。
これによって、マイクロ流体デバイス1の検出流路8における判定が確実に行えるようになり、ウイルス等の検体に含まれるアナライトの濃度が低い場合であっても、従来のイムノクロマトデバイスにおけるような誤判定は生ぜず、インフルエンザ感染の早期発見等が可能となる。
また、低濃度のアナライトでも確実な判定・検出が行えることから、被験者の侵襲や痛みを伴う検体採取方法を取らなくても、例えば低濃度のアナライトしか含まない鼻かみ液を検体として使用することが可能となり、低侵襲で使い易い免疫学的測定デバイスを実現することができる。
これによって、マイクロ流体デバイス1の検出流路8における判定が確実に行えるようになり、ウイルス等の検体に含まれるアナライトの濃度が低い場合であっても、従来のイムノクロマトデバイスにおけるような誤判定は生ぜず、インフルエンザ感染の早期発見等が可能となる。
また、低濃度のアナライトでも確実な判定・検出が行えることから、被験者の侵襲や痛みを伴う検体採取方法を取らなくても、例えば低濃度のアナライトしか含まない鼻かみ液を検体として使用することが可能となり、低侵襲で使い易い免疫学的測定デバイスを実現することができる。
さらに、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス1は、特徴的な構造を有するキャピラリーポンプ流路6及びミキサ流路7(検出流路8)を備えることで、外部からのポンプ力を必要とすることなく、流路内の毛管力によって流体を移動させることができる自己送液型のデバイスとなっている。
これによって、本実施形態のマイクロ流体デバイス1は、ポンプ等の外部装置を必要とせず、デバイス自体の構成を可能な限り小型化・簡素化することができる。
したがって、本実施形態のマイクロ流体デバイス1によれば、簡易な構成でありながら、信頼性が高く、かつ、被験者にも優しいインフルエンザ用の診断キット等に好適な免疫学的測定デバイスを提供することができる。
これによって、本実施形態のマイクロ流体デバイス1は、ポンプ等の外部装置を必要とせず、デバイス自体の構成を可能な限り小型化・簡素化することができる。
したがって、本実施形態のマイクロ流体デバイス1によれば、簡易な構成でありながら、信頼性が高く、かつ、被験者にも優しいインフルエンザ用の診断キット等に好適な免疫学的測定デバイスを提供することができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述したキャピラリーポンプ流路6の微細液送構造体に係る実施形態では、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させるために、液送路61を形成して隣接する微細突起60の当該液送路61の出口側に、ピン止め効果を発現するエッジ部62を形成し、エッジ部62のピン止め角を適宜設定することで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させているが、これに限定されない。
例えば、上述したキャピラリーポンプ流路6の微細液送構造体に係る実施形態では、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させるために、液送路61を形成して隣接する微細突起60の当該液送路61の出口側に、ピン止め効果を発現するエッジ部62を形成し、エッジ部62のピン止め角を適宜設定することで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させているが、これに限定されない。
低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させるには、例えば、次のようにしてもよい。
1)他の液送路61bを形成して隣接する微細突起60だけに、当該液送路61bの出口側にピン止め効果を発現するエッジ部62を形成し、例えば、低流動抵抗液送路61aを形成して隣接する微細突起の当該液送路61aの出口側の形状は、ピン止め効果を発現しないR形状とするなどして、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させる。
2)他の液送路61bを形成して隣接する微細突起60の液送路61b側の部位に疎水処理を施して流動抵抗を高めることで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させる。
3)低流動抵抗液送路61aの断面積を大きくすることで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させる。
1)他の液送路61bを形成して隣接する微細突起60だけに、当該液送路61bの出口側にピン止め効果を発現するエッジ部62を形成し、例えば、低流動抵抗液送路61aを形成して隣接する微細突起の当該液送路61aの出口側の形状は、ピン止め効果を発現しないR形状とするなどして、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させる。
2)他の液送路61bを形成して隣接する微細突起60の液送路61b側の部位に疎水処理を施して流動抵抗を高めることで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させる。
3)低流動抵抗液送路61aの断面積を大きくすることで、低流動抵抗液送路61aの流動抵抗を、他の液送路61bの流動抵抗よりも相対的に低減させる。
また、キャピラリーポンプ流路6の微細突起60の形状は前述した実施形態に限定されず、本発明の効果を妨げない範囲で適宜設計できる。
また、上述した実施形態では、マイクロ流体デバイス1の検出流路8に設けたテスト流路8aとコントロール流路8bを広幅浅底に形成して、その底面に捕捉抗体を塗布した例について説明したが、これに限定されない。例えば、検出流路8に設けたテスト流路8aとコントロール流路8bにも、キャピラリーポンプ流路6におけるような微細液送構造体を形成して、これらの流路8a,8bを通過する検体調製液の液送方向を制御するようにしてもよい。このとき、微細突起60にも捕捉抗体CAを塗布しておくことで、例えば、テスト流路8aにあっては、標識試薬と結合したインフルエンザ抗原LAをより捕捉し易くなるとともに、標識試薬と結合したインフルエンザ抗原LAが微細突起60の高さ方向に沿っても捕捉されるため、標識物質による発色がより視認し易くなる。
また、上述した実施形態では、複数の溝部72を備えるミキサ流路7として、直線状の溝部72が、流路軸線方向に交差して延在すように形成されているが、溝部72の形態はこれに限定されるものではない。
例えば、上流端73から流入した流体が溝部72内を進行して流端74から上昇流を形成しながら噴出するようになっていれば、溝部72をS字状などに湾曲させる等の構成を採用してもよい。
例えば、上流端73から流入した流体が溝部72内を進行して流端74から上昇流を形成しながら噴出するようになっていれば、溝部72をS字状などに湾曲させる等の構成を採用してもよい。
また、上述した実施形態では、本発明に係るマイクロ流体デバイスとして、インフルエンザ用の診断キットを例にとって説明したが、本発明に係るマイクロ流体デバイスの適用対象は特にインフルエンザ診断キットに限定されるものではない。
さらに、上記実施形態では、マイクロ流体デバイスの構成として、流路内の流体を移動させるためのポンプ等の加圧手段を備えないパッシブ型のマイクロ流体デバイスを例にとって説明したが、ポンプ等の加圧手段を備えるアクティブ形のマイクロ流体デバイスに適用することも勿論可能である。
すなわち、本発明は、微小なマイクロ流路空間において複数の流体を効率よく迅速かつ確実に混合・混錬させつつ移動させる必要があるマイクロ流体デバイスであれば特に限定されるものではなく、デバイスの構成や形態,使用目的,流体の種類や分量などを問わず、広く本発明を適用することができる。
すなわち、本発明は、微小なマイクロ流路空間において複数の流体を効率よく迅速かつ確実に混合・混錬させつつ移動させる必要があるマイクロ流体デバイスであれば特に限定されるものではなく、デバイスの構成や形態,使用目的,流体の種類や分量などを問わず、広く本発明を適用することができる。
1 マイクロ流体デバイス
2 基板
3 カバー体(蓋部材)
4 コンジュゲートパッド
5 吸収パッド
6 キャピラリーポンプ流路
6a 第一キャピラリーポンプ部
6b 第二キャピラリーポンプ部
7 ミキサ流路(液送流路部)
8 検出部
8a テスト流路
8b コントロール流路
2 基板
3 カバー体(蓋部材)
4 コンジュゲートパッド
5 吸収パッド
6 キャピラリーポンプ流路
6a 第一キャピラリーポンプ部
6b 第二キャピラリーポンプ部
7 ミキサ流路(液送流路部)
8 検出部
8a テスト流路
8b コントロール流路
Claims (7)
- 抗原抗体反応による免疫学的測定が行われる検体が移動する流路を備えたマイクロ流体デバイスからなり、
流路の上流部に配設され、前記検体を標識する標識試薬供給部と、
標識試薬供給部より下流に配設され、前記検体の抗原抗体反応を測定する検出流路と、を備え、
前記標識試薬供給部には、抗原抗体反応により前記検体を標識する、抗原又は抗体が固相化された標識物質を有する標識試薬が配置されていることを特徴とする免疫学的測定デバイス。 - 前記流路が、
外部からのポンプ力を必要とすることなく、流路内の毛管力により前記検体及び標識試薬を移動させる自己送液型の流路からなる請求項1記載の免疫学的測定デバイス。 - 前記標識物質が、
直径100nm以上の大径着色ビーズからなる請求項1又は2記載の免疫学的測定デバイス。 - 前記標識試薬供給部が、
標識試薬が含浸したコンジュゲートパッドからなり、前記検体が、サンプルパッドを介し又は介さず、前記コンジュゲートパッドに滴下されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の免疫学的測定デバイス。 - 前記検出流路の上流又は下流の少なくともいずれか一方に、
前記検体及び標識試薬を移動させる毛管力を発生させるキャピラリーポンプ流路を備える請求項1乃至4のいずれか一項記載の免疫学的測定デバイス。 - 前記検出流路の上流に、
前記検体と標識試薬を混合させるミキサ流路を備える請求項1乃至5のいずれか一項記載の免疫学的測定デバイス。 - 前記流路の流路幅及び流路深さが、前記標識物質の直径よりも大きい請求項1乃至6のいずれか一項記載の免疫学的測定デバイス。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207343A JP2017078664A (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 免疫学的測定デバイス |
EP16857452.3A EP3367097A4 (en) | 2015-10-21 | 2016-10-19 | IMMUNOLOGICAL MEASURING DEVICE |
KR1020187011530A KR20180054828A (ko) | 2015-10-21 | 2016-10-19 | 면역학적 측정 장치 |
CN201680061645.3A CN108139397A (zh) | 2015-10-21 | 2016-10-19 | 免疫学测定器件 |
PCT/JP2016/080917 WO2017069139A1 (ja) | 2015-10-21 | 2016-10-19 | 免疫学的測定デバイス |
TW105134090A TW201730562A (zh) | 2015-10-21 | 2016-10-21 | 免疫學測定裝置 |
US15/958,923 US20180238870A1 (en) | 2015-10-21 | 2018-04-20 | Immunological measurement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207343A JP2017078664A (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 免疫学的測定デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017078664A true JP2017078664A (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=58557224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015207343A Withdrawn JP2017078664A (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 免疫学的測定デバイス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180238870A1 (ja) |
EP (1) | EP3367097A4 (ja) |
JP (1) | JP2017078664A (ja) |
KR (1) | KR20180054828A (ja) |
CN (1) | CN108139397A (ja) |
TW (1) | TW201730562A (ja) |
WO (1) | WO2017069139A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019060868A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 国立研究開発法人理化学研究所 | マイクロ流路デバイス及びその製造方法 |
WO2019117102A1 (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | デンカ株式会社 | 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、液体試料検査キットの製造方法、液体試料の検査方法及び膜担体 |
JP2019100714A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 免疫学的測定デバイス |
WO2023113010A1 (ja) * | 2021-12-16 | 2023-06-22 | 特定非営利活動法人 病態解析研究所 | ラテラルフローデバイス |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113125713A (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 珠海宝龄创新生物科技有限公司 | 检测多种待测物的检验套组 |
WO2022118727A1 (ja) | 2020-12-01 | 2022-06-09 | デンカ株式会社 | 検出装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004069397A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nec Corp | 分析チップおよび分析装置 |
JP4326971B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2009-09-09 | 大日本印刷株式会社 | マイクロミキサーおよびその製造方法 |
US7695687B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-04-13 | International Business Machines Corporation | Capillary system for controlling the flow rate of fluids |
KR100885074B1 (ko) * | 2007-07-26 | 2009-02-25 | 주식회사 아이센스 | 미세유로형 센서 복합 구조물 |
EP2040073A1 (en) * | 2007-09-20 | 2009-03-25 | Iline Microsystems, S.L. | Microfluidic device and method for fluid clotting time determination |
WO2011108333A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | マイクロ流路検査チップの製造方法 |
JP2012170854A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Toyohashi Univ Of Technology | マイクロミキサーおよびその製造方法 |
JP2014514538A (ja) * | 2011-03-15 | 2014-06-19 | カルクロ テクニカル プラスチックス リミテッド | 毛細管における液体流れ制御 |
JP2014525569A (ja) * | 2011-08-30 | 2014-09-29 | ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ | 予めプログラムされた自己出力型マイクロ流体回路のための方法およびシステム |
US10145842B2 (en) * | 2012-04-11 | 2018-12-04 | Quidel Cardiovascular Inc. | Microfluidic device, system and method |
JP2016097353A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 混合流路及びこの混合流路を備えたマイクロ流体デバイス |
-
2015
- 2015-10-21 JP JP2015207343A patent/JP2017078664A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-10-19 CN CN201680061645.3A patent/CN108139397A/zh active Pending
- 2016-10-19 WO PCT/JP2016/080917 patent/WO2017069139A1/ja active Application Filing
- 2016-10-19 EP EP16857452.3A patent/EP3367097A4/en not_active Withdrawn
- 2016-10-19 KR KR1020187011530A patent/KR20180054828A/ko not_active Ceased
- 2016-10-21 TW TW105134090A patent/TW201730562A/zh unknown
-
2018
- 2018-04-20 US US15/958,923 patent/US20180238870A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019060868A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 国立研究開発法人理化学研究所 | マイクロ流路デバイス及びその製造方法 |
JP7276798B2 (ja) | 2017-09-22 | 2023-05-18 | 国立研究開発法人理化学研究所 | マイクロ流路デバイス及びその製造方法 |
JP2019100714A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 免疫学的測定デバイス |
WO2019117102A1 (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | デンカ株式会社 | 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、液体試料検査キットの製造方法、液体試料の検査方法及び膜担体 |
JPWO2019117102A1 (ja) * | 2017-12-11 | 2020-12-10 | デンカ株式会社 | 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、液体試料検査キットの製造方法、液体試料の検査方法及び膜担体 |
US20210181194A1 (en) | 2017-12-11 | 2021-06-17 | Denka Company Limited | Membrane carrier for liquid sample test kit, liquid sample test kit, method of manufacturing liquid sample test kit, test method of liquid sample, and membrane carrier |
JP7306998B2 (ja) | 2017-12-11 | 2023-07-11 | デンカ株式会社 | 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、液体試料検査キットの製造方法、液体試料の検査方法及び膜担体 |
US11808764B2 (en) | 2017-12-11 | 2023-11-07 | Denka Company Limited | Membrane carrier for liquid sample test kit, liquid sample test kit, method of manufacturing liquid sample test kit, test method of liquid sample, and membrane carrier |
WO2023113010A1 (ja) * | 2021-12-16 | 2023-06-22 | 特定非営利活動法人 病態解析研究所 | ラテラルフローデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3367097A1 (en) | 2018-08-29 |
KR20180054828A (ko) | 2018-05-24 |
CN108139397A (zh) | 2018-06-08 |
EP3367097A4 (en) | 2019-03-20 |
WO2017069139A1 (ja) | 2017-04-27 |
TW201730562A (zh) | 2017-09-01 |
US20180238870A1 (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017069139A1 (ja) | 免疫学的測定デバイス | |
US10589265B2 (en) | Reagent storage in microfluidic systems and related articles and methods | |
US8221700B2 (en) | Structures for controlling light interaction with microfluidic devices | |
Jeong et al. | Toward instrument-free digital measurements: A three-dimensional microfluidic device fabricated in a single sheet of paper by double-sided printing and lamination | |
JP6037184B2 (ja) | 多孔質媒体を利用したアッセイ装置 | |
US10684201B2 (en) | Mixing of fluids in fluidic systems | |
TW201525464A (zh) | 分析裝置 | |
JP6281945B2 (ja) | 多孔質媒体を利用したアッセイ装置 | |
JP5700189B2 (ja) | 三次元シースフロー形成構造及び微粒子集束方法 | |
WO2024187884A1 (zh) | 一种微流道高度自调节的微流控芯片 | |
JP2019100714A (ja) | 免疫学的測定デバイス | |
KR20120056442A (ko) | 생체 시료 분석용 미세유체제어 칩 | |
WO2016157893A1 (ja) | 混合流路及びこの混合流路を備えたマイクロ流体デバイス | |
JP6509759B2 (ja) | マイクロチップ及び微小粒子分析装置 | |
CN114966003A (zh) | 一种具有微纳表面结构的层析膜及层析试纸 | |
JP2011145309A (ja) | 流路反応方法および流路反応装置 | |
Sen et al. | Microfluidics-Based Point-of-Care Diagnostic Devices | |
JP2007057378A (ja) | マイクロチップ、及びマイクロチップを用いた分析方法 | |
JP5686954B2 (ja) | デバイス | |
Catarino et al. | Smart devices: Lab-on-a-chip | |
WO2017137306A1 (en) | Microfluidic device | |
Dixon | Printed digital microfluidics for diagnosis of disease | |
Unitan | Janus-Type Wicking Microfluidic Devices for Separation and Collection of Plasma from Blood | |
Catarino et al. | University of Minho, Guimarães, Portugal, Faculty of Engineering of the University of Porto, Porto, Portugal | |
JP2022001835A (ja) | 流路とコロイド粒子を用いた被検物質検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20170630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180914 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190705 |