JP2017070002A - Dc/ac conversion circuit and power supply device - Google Patents
Dc/ac conversion circuit and power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017070002A JP2017070002A JP2015189574A JP2015189574A JP2017070002A JP 2017070002 A JP2017070002 A JP 2017070002A JP 2015189574 A JP2015189574 A JP 2015189574A JP 2015189574 A JP2015189574 A JP 2015189574A JP 2017070002 A JP2017070002 A JP 2017070002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- inverter
- pwm signal
- power supply
- correction value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は直流交流変換回路及び電源装置に関し、特にインバータ回路により直流電圧から交流電圧を生成する直流交流変換回路及び電源装置に関する。 The present invention relates to a DC / AC conversion circuit and a power supply device, and more particularly to a DC / AC conversion circuit and a power supply device that generate an AC voltage from a DC voltage by an inverter circuit.
電源装置の一例が特許文献1、2に開示されている。特許文献1に記載の電源装置は、太陽電池で生成された直流電圧をコンバータ回路により降圧した後に、インバータ回路を用いて当該降圧電圧に基づく交流電圧の生成を行う。
An example of a power supply device is disclosed in
また、特許文献2に記載の電源装置は、複数のコンバータにより複数の太陽電池で生成された直流電圧をそれぞれ他の電圧に降圧する。そして降圧した複数の直流電圧を合成した後に、インバータ回路を用いて交流電圧を生成する。
Moreover, the power supply device described in
電源装置では、高効率化が求められている。高効率化の一手段としては、インバータ回路に入力する直流電圧を高くすることが考えられる。しかしながら、インバータ回路に入力する直流電圧を高くした場合、インバータ回路に用いられるスイッチング素子及びコンデンサに高耐圧素子を利用しなければならない。しかし、高耐圧なスイッチング素子は電力損出が大きく、効率を低下させる要因になるという問題がある。更に、高耐圧な回路素子は、体積が大きく装置の体積が増大する問題がある。 Power supply devices are required to have high efficiency. As one means for improving the efficiency, it is conceivable to increase the DC voltage input to the inverter circuit. However, when the DC voltage input to the inverter circuit is increased, high voltage elements must be used for the switching elements and capacitors used in the inverter circuit. However, there is a problem that a high breakdown voltage switching element has a large power loss and causes a reduction in efficiency. Furthermore, the high withstand voltage circuit element has a problem that the volume is large and the volume of the apparatus is increased.
本発明にかかる直流交流変換回路の一態様は、高電位側直流電圧が入力される高電位側電源配線と、低電位側直流電圧が入力される低電位側電源配線と、前記高電位側電源配線と直列ノードとの間に接続される第1のインバータと、前記直列ノードと前記低電位側電源配線との間に接続される第2のインバータと、前記第1のインバータと並列接続される第1のコンデンサと、前記第2のインバータと並列接続される第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサの両端に発生する第1の電圧を検出する第1の電圧検出部と、前記第2のコンデンサの両端に発生する第2の電圧を検出する第2の電圧検出部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧との電圧差の大きさに応じた補正値を生成する補正値生成部と、前記第1のインバータ及び前記第2のインバータを制御するPWM信号のデューティー比を設定するデューティー指示値に前記補正値を加算したデューティー値に応じたデューティー比のPWM信号を前記第1のインバータに出力する第1のPWM信号制御部と、前記デューティー指示値から前記補正値を減算したデューティー値に応じたデューティー比のPWM信号を前記第2のインバータに出力する第2のPWM信号制御部と、を有する。 One aspect of the DC / AC converter circuit according to the present invention includes a high potential side power supply line to which a high potential side DC voltage is input, a low potential side power supply line to which a low potential side DC voltage is input, and the high potential side power supply. A first inverter connected between the wiring and the series node, a second inverter connected between the series node and the low-potential side power supply wiring, and the first inverter are connected in parallel. A first capacitor; a second capacitor connected in parallel with the second inverter; a first voltage detector for detecting a first voltage generated across the first capacitor; and the second capacitor A second voltage detector for detecting a second voltage generated across the capacitor, and a correction value for generating a correction value according to the magnitude of the voltage difference between the first voltage and the second voltage A generating unit; the first inverter; and the second inverter. A first PWM signal control unit that outputs to the first inverter a PWM signal having a duty ratio corresponding to a duty value obtained by adding the correction value to a duty instruction value that sets a duty ratio of a PWM signal that controls the inverter; And a second PWM signal control unit that outputs a PWM signal having a duty ratio corresponding to a duty value obtained by subtracting the correction value from the duty instruction value to the second inverter.
本発明にかかる電源装置の一態様は、少なくとも上記直流交流変換回路を含み、外部から与えられる交流信号を直流信号に変換して前記直流交流変換回路に与える交流直流変換回路と、前記直流交流変換回路が前記第1のインバータ及び前記第2のインバータにより出力する交流電圧をそれぞれ直流電圧に変換し、変換後の直流電圧を構成して負荷を駆動するコンバータ回路と、を有する。 One aspect of a power supply device according to the present invention includes at least the above-described DC-AC conversion circuit, converts an AC signal supplied from the outside into a DC signal, and supplies the DC signal to the DC-AC conversion circuit, and the DC-AC conversion The circuit includes a converter circuit that converts the AC voltage output by the first inverter and the second inverter into a DC voltage, and configures the converted DC voltage to drive a load.
本発明によれば、低い耐圧の回路素子を利用しながらインバータ回路の効率を高めることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the efficiency of an inverter circuit can be improved, utilizing a circuit element with a low breakdown voltage.
実施の形態1
以下では、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. For clarity of explanation, the following description and drawings are omitted and simplified as appropriate. Moreover, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and duplication description is abbreviate | omitted as needed.
図1に実施の形態1にかかる交流直流変換回路1の回路図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、第1のインバータ10、第2のインバータ20、第1の電圧検出部30、第1のPWM信号制御部31、第2の電圧検出部40、第2のPWM信号制御部41、補正値生成部50、第1のコンデンサC1、第2のコンデンサC2を有する。また、交流直流変換回路1は、入力端子TM1、TM2を有し、当該入力端子TM1、TM2を介して入力電圧Vinが与えられる。入力端子TM1には高電位側電源配線NDHが接続され、入力端子TM2には低電位側電源配線NDLが接続されている。以下の説明では、高電位側電源配線NDHに与えられる電圧を高電位側直流電圧と称し、低電位側電源配線NDLに与えられる電圧を低電位側直流電圧と称す。また、高電位側直流電圧と低電位側直流電圧との電圧差が入力電圧Vinとなる。
FIG. 1 shows a circuit diagram of an AC /
第1のインバータ10は、高電位側電源配線NDHと直列ノードNDMとの間に接続される。第2のインバータ20は、直列ノードNDMと低電位側電源配線NDLとの間に接続される。つまり、第1のインバータ10及び第2のインバータ20は、高電位側電源配線NDHと低電位側電源配線NDLとの間に直列に接続される。
The
第1のコンデンサC1は、高電位側電源配線NDHと直列ノードNDMとの間に接続される。第2のコンデンサC2は、直列ノードNDMと低電位側電源配線NDLとの間に接続される。つまり、第1のコンデンサC11は第1のインバータ10と並列に接続され、第2のコンデンサC2は第2のインバータと並列に接続される。また、別の観点では、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2は、高電位側電源配線NDHと低電位側電源配線NDLとの間に直列に接続される。
The first capacitor C1 is connected between the high potential side power supply wiring NDH and the series node NDM. The second capacitor C2 is connected between the series node NDM and the low potential side power supply wiring NDL. That is, the first capacitor C11 is connected in parallel with the
第1の電圧検出部30は、第1のコンデンサC1の両端に発生する第1の電圧Vc1を検出する。第2の電圧検出部40は、第2のコンデンサC2の両端に発生する第2の電圧Vc2を検出する。補正値生成部50は、第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2との電圧差に応じた補正値OFSを生成する。例えば、補正値生成部50は、第2の電圧Vc2から第1の電圧Vc1を引いた差分に基づき補正値OFSを生成する。
The
第1のPWM信号制御部31は、第1のインバータ10を制御するPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力する。この第1のPWM信号制御部31は、第1のインバータ10に与えるPWM信号のデューティー比を設定するディーティー指示値と補正値生成部50が出力する補正値OFSを受信する。そして、第1のPWM信号制御部31は、デューティー指示値を補正値OFSにより補正したものを第1のインバータ10に与える。具体的には、第1のPWM信号制御部31は、デューティー指示値に補正値OFSを加算したデューティー値に応じたデューティー比を有するPWM信号を第1のインバータ10に出力する。
The first PWM
第2のPWM信号制御部41は、第2のインバータ20を制御するPWM信号を出力する。この第2のPWM信号制御部41は、第2のインバータ20に与えるPWM信号のデューティー比を設定するディーティー指示値と補正値生成部50が出力する補正値OFSを受信する。そして、第2のPWM信号制御部41は、デューティー指示値を補正値OFSにより補正したものを第2のインバータ20に与える。具体的には、第2のPWM信号制御部41は、デューティー指示値に補正値OFSを加算したデューティー値に応じたデューティー比を有するPWM信号を第2のインバータ20に出力する。
The second PWM
なお、第1のPWM信号制御部31が受信するデューティー指示値と第2のPWM信号制御部41が受信するディーティー指示値とは同じデューティー比を指定するものとする。また、デューティー指示値は、図示しない出力電圧制御部により生成されるものとする。
Note that the duty instruction value received by the first PWM
続いて、第1のインバータ10、第2のインバータ20、補正値生成部50、第1のPWM信号制御部31、第2のPWM信号制御部41の回路構成についてそれぞれ説明する。
Subsequently, circuit configurations of the
第1のインバータ10は、スイッチングトランジスタTR11〜TR14、トランスT11を有する。スイッチングトランジスタTR11〜TR14は同一導電型のトランジスタである。スイッチングトランジスタTR11及びスイッチングトランジスタTR12は、高電位側電源配線NDHと直列ノードNDMとの間に直列に接続される。スイッチングトランジスタTR13及びスイッチングトランジスタTR14は、高電位側電源配線NDHと直列ノードNDMとの間に直列に接続される。そして、スイッチングトランジスタTR11とスイッチングトランジスタTR12とを接続するノードが、トランスT11の一次側コイルの一端に接続される。また、スイッチングトランジスタTR13とスイッチングトランジスタTR14とを接続するノードが、トランスT11の一次側コイルの他端に接続される。第1のインバータ10では、スイッチングトランジスタTR11及びスイッチングトランジスタTR14を同位相のPWM信号により駆動し、スイッチングトランジスタTR12及びスイッチングトランジスタTR13をスイッチングトランジスタTR11、TR14とは反転する位相のPWM信号により駆動する。スイッチングトランジスタTR11〜TR14を駆動するPWM信号は第1のPWM信号制御部31により生成される。つまり、第1のインバータ10では、スイッチングトランジスタTR11〜TR14及びトランスT11の一次側コイルによりHブリッジ型駆動回路を構成する。また、第1のインバータ10は、トランスT11の二次側コイルの両端には第1の交流電圧Vo1を生成する。
The
第2のインバータ20は、スイッチングトランジスタTR21〜TR24、トランスT21を有する。スイッチングトランジスタTR21〜TR24は同一導電型のトランジスタである。スイッチングトランジスタTR21及びスイッチングトランジスタTR22は、直列ノードNDMと低電位側電源配線NDLとの間に直列に接続される。スイッチングトランジスタTR23及びスイッチングトランジスタTR24は、直列ノードNDMと低電位側電源配線NDLとの間に直列に接続される。そして、スイッチングトランジスタTR21とスイッチングトランジスタTR22とを接続するノードが、トランスT21の一次側コイルの一端に接続される。また、スイッチングトランジスタTR23とスイッチングトランジスタTR24とを接続するノードが、トランスT21の一次側コイルの他端に接続される。第2のインバータ20では、スイッチングトランジスタTR21及びスイッチングトランジスタTR24を同位相のPWM信号により駆動し、スイッチングトランジスタTR22及びスイッチングトランジスタTR23をスイッチングトランジスタTR21、TR24とは反転する位相のPWM信号により駆動する。スイッチングトランジスタTR21〜TR24を駆動するPWM信号は第2のPWM信号制御部41により生成される。つまり、第2のインバータ20では、スイッチングトランジスタTR21〜TR24及びトランスT21の一次側コイルによりHブリッジ型駆動回路を構成する。また、第2のインバータ20は、トランスT21の二次側コイルの両端には第2の交流電圧Vo2を生成する。
The
なお、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、交流電圧Vo1、Vo2の振幅が安定する定常運転状態では第1のPWM信号制御部31及び第2のPWM信号制御部41が出力するPWM信号のデューティーが50%となるようにディーティー指示値が与えられる。
In the AC /
補正値生成部50は、電圧差検出部51、エラーアンプ52、レベルシフタ53を有する。電圧差検出部51は、第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2との電圧差を検出してエラーアンプエラーアンプ52に出力する。実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、電圧差検出部51は、第2の電圧Vc2から第1の電圧Vc1を引いた電圧値をエラーアンプ52に出力する。エラーアンプ52は、電圧差検出部51が出力した電圧を増幅して補正値を生成する。レベルシフタ53は、エラーアンプ52が出力した補正値の電圧範囲を第1のPWM信号制御部31に適した電圧範囲の電圧に変換すると共に、エラーアンプ52が出力した補正値の電圧範囲を第2のPWM信号制御部41に適した電圧範囲の電圧に変換する。図1では、第1のPWM信号制御部31と第2のPWM信号制御部41に同じ補正値OFSが与えられる図としたが、これは、第1のPWM信号制御部31と第2のPWM信号制御部41に与えられる補正値が第1のPWM信号制御部31と第2のPWM信号制御部41とにとって同じ意味の値(例えば、同じ補正量)であることを示すためであって、実装上では異なる電圧となる。
The correction
第1のPWM信号制御部31は、加算器32、第1のPWM信号生成部33を有する。加算器32は、デューティー指示値に補正値OFSを加算した値を補正後のデューティー指示値として第1のPWM信号生成部33に出力する。第1のPWM信号生成部33は、加算器32が出力したデューティー指示値に応じたデューティー比を有するPWM信号を生成して第1のインバータ10に与える。
The first PWM
第2のPWM信号制御部41は、減算器42、第2のPWM信号生成部43を有する。減算器42は、デューティー指示値から補正値OFSを減算した値を補正後のデューティー指示値として第2のPWM信号生成部43に出力する。第2のPWM信号生成部43は、第2のPWM信号生成部43が出力したデューティー指示値に応じたデューティー比を有するPWM信号を生成して第2のインバータ20に与える。
The second PWM
続いて、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1の動作について説明する。実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、入力電圧Vinに基づき交流電圧Vo1、Vo2を生成する。また、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、補正値生成部50により、第1のコンデンサC1の両端に発生する第1の電圧Vc1と、第2のコンデンサC2の両端に発生する第2の電圧Vc1と、のずれを解消する。ここで、入力電圧Vinから交流電圧Vo1、Vo2を生成する動作は、第1のPWM信号制御部31及び第2のPWM信号制御部41が出力するPWM信号に基づきスイッチングトランジスタTR11〜TR14、TR21〜TR24を駆動することで行うことで一般的なインバータ回路の動作と実質的に同じであるため、ここでは説明を省略する。一方、第1のコンデンサC1の両端に発生する第1の電圧Vc1と、第2のコンデンサC2の両端に発生する第2の電圧Vc2と、のずれを解消する動作は交流直流変換回路1の動作の特徴の1つであるため、以下で詳細に説明する。
Next, the operation of the AC /
なお、第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2のずれは、例えば、第1のインバータ10と第2のインバータ20との間の素子バラツキ、交流電圧Vo1、Vo2が印加される回路のバラツキ等に起因して発生する。
Note that the deviation between the first voltage Vc1 and the second voltage Vc2 is, for example, element variation between the
実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、第1の電圧検出部30及び第2の電圧検出部40により第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2とを取得し、補正値生成部50が第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2との電圧差の大きさに応じた補正量を示す補正値OFSを算出する。そして、第1のインバータ10及び第2のインバータ20を駆動するPWM信号のデューティー比を補正値OFSにより補正する。ここで、第1のPWM信号制御部31は、補正していないPWM信号のデューディー比に対して補正値OFSを足した値のデューティー比のPWM信号を第1のインバータ10に出力する。また、第2のPWM信号制御部41は、補正していないPWM信号のデューディー比に対して補正値OFSを引いた値のデューティー比のPWM信号を第2のインバータ20に出力する。
The AC /
これにより、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、第1の電圧Vc1が第2の電圧Vc2よりも大きいときは、第1のインバータ10の駆動能力を第2のインバータ20よりも小さくして、第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2との電圧差を小さくする。一方、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、第2の電圧Vc2が第1の電圧Vc1よりも大きいときは、第2のインバータ20の駆動能力を第1のインバータ10よりも小さくして、第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2との電圧差を小さくする。
As a result, the AC /
上記説明より、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、入力電圧Vinが印加される高電位側電源配線NDHと低電位側電源配線NDLとの間にインバータ回路を直列に接続した。また、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、入力電圧Vinが印加される高電位側電源配線NDHと低電位側電源配線NDLとの間に2つのコンデンサを直列に接続した。これにより、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、入力電圧Vinが各インバータ及び各コンデンサに入力電圧Vinを分散させることができるため、インバータ及びコンデンサの両端に印加される電圧を入力電圧Vinに比べて小さくすことができる。これにより、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、インバータ回路を構成する回路素子及びコンデンサとして、入力電圧Vinよりも低い耐圧の素子を利用することができる。
From the above description, in the AC /
また、耐圧の低い素子によりインバータ回路を構成することで、交流直流変換回路1の効率を高めることができる。さらに、耐圧の低い素子によりインバータ回路を構成することで、交流直流変換回路1の実装時の体積を抑制することができる。
Moreover, the efficiency of the AC /
また、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、定常運転状態において、第1のインバータ10及び第2のインバータ20を動作させるPWM信号のデューティーを50%に固定しても第1のインバータ10及び第2のインバータ20に印加される電圧を揃えることができる。つまり、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、第1のインバータ10及び第2のインバータ20に印加される電圧を揃えるために、PWM信号のデューティー比を制御する等の複雑な制御が不要である。
Further, in the AC /
また、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1では、補正値生成部50、第1のPWM信号制御部31、第2のPWM信号制御部41を備えることで、第1のコンデンサC1の両端に生じる第1の電圧Vc1と第2のコンデンサVc2の両端に生じる第2の電圧Vc2との電圧ずれを解消することができる。このように、第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2とのずれを解消することで、第1のインバータ10を構成する素子、第2のインバータ20を構成する素子、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2として耐圧のマージンを小さくし、低い耐圧の素子の利用を容易にする。
Further, the AC /
また、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、第1の電圧Vc1と第2の電圧Vc2とのズレを解消するために、パルス信号を用いることがないため、スイッチングノイズを増加させることがない。
Further, the AC /
ここで、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1は、電源装置内のインバータ回路として利用することに適している。そこで、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1を用いた電源装置のブロック図を図3に示す。図3に示すように、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1を用いた電源装置では、交流直流変換回路1に与える直流信号(例えば入力電圧Vin)を外部の交流信号Vsを直流電圧に変換する交流直流変換回路3により生成する。また、実施の形態1にかかる電源装置では、コンバータ回路4を用いて、交流直流変換回路1が出力する2つの交流信号Vo1、Vo2を直流電圧に変換し、変換後の直流電圧を合成することで負荷5に与える出力電圧VLを生成する。
Here, the AC /
このように、実施の形態1にかかる交流直流変換回路1を用いることで、電源装置の小型化、高効率化を実現することができる。
As described above, by using the AC /
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 交流直流変換回路
2 交流電源
3 交流直流変換回路
4 コンバータ回路
5 負荷
10 第1のインバータ
20 第2のインバータ
30 第1の電圧検出部
31 第1のPWM信号制御部
32 加算器
33 第1のPWM信号生成部
40 第2の電圧検出部
41 第2のPWM信号制御部
42 減算器
43 第2のPWM信号生成部
50 補正値生成部
51 電圧差検出部
52 エラーアンプ
53 レベルシフタ
NDH 高電位側電源配線
NDL 低電位側電源配線
NDM 直列ノード
DESCRIPTION OF
Claims (4)
低電位側直流電圧が入力される低電位側電源配線と、
前記高電位側電源配線と直列ノードとの間に接続される第1のインバータと、
前記直列ノードと前記低電位側電源配線との間に接続される第2のインバータと、
前記第1のインバータと並列接続される第1のコンデンサと、
前記第2のインバータと並列接続される第2のコンデンサと、
前記第1のコンデンサの両端に発生する第1の電圧を検出する第1の電圧検出部と、
前記第2のコンデンサの両端に発生する第2の電圧を検出する第2の電圧検出部と、
前記第1の電圧と前記第2の電圧との電圧差の大きさに応じた補正値を生成する補正値生成部と、
前記第1のインバータ及び前記第2のインバータを制御するPWM信号のデューティー比を設定するデューティー指示値に前記補正値を加算したデューティー値に応じたデューティー比のPWM信号を前記第1のインバータに出力する第1のPWM信号制御部と、
前記デューティー指示値から前記補正値を減算したデューティー値に応じたデューティー比のPWM信号を前記第2のインバータに出力する第2のPWM信号制御部と、
を有する直流交流変換回路。 A high potential side power supply wiring to which a high potential side DC voltage is input;
Low potential side power supply wiring to which the low potential side DC voltage is input,
A first inverter connected between the high potential side power supply wiring and a series node;
A second inverter connected between the series node and the low potential side power supply wiring;
A first capacitor connected in parallel with the first inverter;
A second capacitor connected in parallel with the second inverter;
A first voltage detector for detecting a first voltage generated across the first capacitor;
A second voltage detector for detecting a second voltage generated across the second capacitor;
A correction value generating unit that generates a correction value according to the magnitude of the voltage difference between the first voltage and the second voltage;
A PWM signal having a duty ratio corresponding to a duty value obtained by adding the correction value to a duty instruction value for setting a duty ratio of a PWM signal for controlling the first inverter and the second inverter is output to the first inverter. A first PWM signal controller that
A second PWM signal control unit that outputs a PWM signal having a duty ratio corresponding to a duty value obtained by subtracting the correction value from the duty instruction value to the second inverter;
A DC-AC conversion circuit.
外部から与えられる交流信号を直流信号に変換して前記直流交流変換回路に与える交流直流変換回路と、
前記直流交流変換回路が前記第1のインバータ及び前記第2のインバータにより出力する交流電圧をそれぞれ直流電圧に変換し、変換後の直流電圧を構成して負荷を駆動するコンバータ回路と、
を有する電源装置。 DC-AC conversion circuit according to any one of claims 1 to 3,
An AC / DC converter circuit that converts an AC signal applied from the outside into a DC signal and applies the signal to the DC / AC converter circuit;
A converter circuit for converting the AC voltage output by the first inverter and the second inverter to a DC voltage by the DC / AC conversion circuit, and forming the converted DC voltage to drive a load;
A power supply unit having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189574A JP2017070002A (en) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | Dc/ac conversion circuit and power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189574A JP2017070002A (en) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | Dc/ac conversion circuit and power supply device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017070002A true JP2017070002A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=58495515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189574A Pending JP2017070002A (en) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | Dc/ac conversion circuit and power supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017070002A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5771163A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-23 | Sansha Electric Manufacturing Company, Limited | AC-DC converter apparatus |
JP2005033967A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Origin Electric Co Ltd | Power conversion apparatus |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015189574A patent/JP2017070002A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5771163A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-23 | Sansha Electric Manufacturing Company, Limited | AC-DC converter apparatus |
JP2005033967A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Origin Electric Co Ltd | Power conversion apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377634B2 (en) | Control device for load drive system | |
JP5929703B2 (en) | DC / DC converter | |
JP6206502B2 (en) | Power conversion device and power conversion method | |
JP6168155B2 (en) | Power conversion device and power conversion method | |
CN110521102B (en) | Power conversion device | |
JP4715429B2 (en) | AC / DC converter | |
JP5410551B2 (en) | Power converter | |
JP4329692B2 (en) | Power converter | |
JP6070715B2 (en) | Power converter | |
JP5375130B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP5511529B2 (en) | Power circuit | |
JP2017017868A (en) | Dc/ac conversion circuit and power supply | |
Loh et al. | Evaluation of switch currents in nine-switch energy conversion systems | |
JP2017070002A (en) | Dc/ac conversion circuit and power supply device | |
JP6432832B2 (en) | Power converter | |
JP6440067B2 (en) | Power converter | |
CN110463011B (en) | Power conversion device | |
JP2006238621A (en) | Uninterruptible power supply | |
JP2011097786A (en) | Grid-connected inverter device and grid-connection system | |
JP2014241693A (en) | Power converter | |
JP2010246183A (en) | Power unit | |
JP6758178B2 (en) | Power converter | |
JP2011062005A (en) | Power conversion apparatus | |
JP2017017869A (en) | Dc/ac conversion circuit and power supply | |
JP2009303381A (en) | Power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191008 |