JP2017068128A - Image formation device - Google Patents
Image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017068128A JP2017068128A JP2015195263A JP2015195263A JP2017068128A JP 2017068128 A JP2017068128 A JP 2017068128A JP 2015195263 A JP2015195263 A JP 2015195263A JP 2015195263 A JP2015195263 A JP 2015195263A JP 2017068128 A JP2017068128 A JP 2017068128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- unit
- transfer
- image forming
- photoconductors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 263
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の感光体を有する電子写真方式の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus having a plurality of photoconductors.
従来、電子写真方式の画像形成装置は、感光体(電子写真感光体)を一様に帯電させた後に露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像することでトナー像を形成し、このトナー像を直接又は中間転写体を介して転写材に転写して画像を形成する。特に、カラー画像形成装置としては、互いに異なる色のトナー像を形成する画像形成部を独立して有し、各画像形成部で形成したトナー像を転写材担持体に担持された転写材又は中間転写体に重ね合わせるようにして転写するタンデム型のものがある。転写材担持体、中間転写体としては、無端状のベルトで構成された、転写材担持ベルト(搬送ベルト)、中間転写ベルトが広く用いられている。 Conventionally, an electrophotographic image forming apparatus uniformly charges a photosensitive member (electrophotographic photosensitive member) and then exposes it to form an electrostatic latent image, and develops the electrostatic latent image with toner. A toner image is formed, and the toner image is transferred to a transfer material directly or via an intermediate transfer member to form an image. In particular, a color image forming apparatus has an image forming unit that forms toner images of different colors independently, and a toner image formed by each image forming unit is transferred onto a transfer material carrier or an intermediate material. There is a tandem type that transfers the image so as to be superimposed on the transfer body. As the transfer material carrier and the intermediate transfer member, a transfer material carrier belt (conveyor belt) and an intermediate transfer belt constituted by endless belts are widely used.
このような電子写真方式の画像形成装置で用いられる感光体、特に感光層にOPC(有機光導電体)を用いた感光体(有機感光体)においては、温湿度の違いや使用時間の経過などに伴って、露光部電位VLが変動することがある。現像コントラスト(現像バイアスと露光部電位との差)が大きくなる方向にVLが変動すると、現像時に感光体に転移するトナー量が多くなりすぎて、ライン画像の飛び散りや定着不良などが発生しやすくなる。また、現像コントラストが小さくなる方向にVLが変動すると、画像濃度の低下を招く。 In a photoconductor used in such an electrophotographic image forming apparatus, in particular, a photoconductor (organic photoconductor) using an OPC (organic photoconductor) as a photosensitive layer, a difference in temperature and humidity, elapse of usage time, etc. As a result, the exposed portion potential VL may fluctuate. If VL fluctuates in the direction of increasing development contrast (difference between development bias and exposed area potential), the amount of toner transferred to the photoconductor during development becomes too large, and line images are likely to scatter or have poor fixing. Become. Further, if the VL fluctuates in the direction in which the development contrast decreases, the image density is lowered.
これらのVLの変動による不具合を抑制する方法として、VLの変動を検知して、現像コントラストを適正化することが考えられる。VLの変動を検知する方法としては、感光体の表面電位を検知する特別の表面電位センサを設けることが考えられるが、これはコスト的には不利となる。そこで、低コスト化に有利な構成でVLの変動を検知する方法として、感光体上の露光部を帯電部材で感光体の1周後に再び帯電させる際に流れる帯電電流量を測定する方法が提案されている(特許文献1)。帯電電流量は帯電部材と感光体の表面との電位差で決定される。つまり、VLの絶対値が小さくなる方向にVLが変動している場合、帯電部材とVLとの電位差は大きい方へシフトするので、帯電電流量は多くなる。逆に、VLの絶対値が大きくなる方向にVLが変動している場合、帯電部材とVLとの電位差は小さい方へシフトするので、帯電電流量は少なくなる。このように帯電電流量を測定することで、VLの変動を検知することができる。 As a method for suppressing the problems caused by these VL variations, it is conceivable to detect the VL variations and optimize the development contrast. As a method for detecting the fluctuation of VL, it is conceivable to provide a special surface potential sensor for detecting the surface potential of the photoreceptor, but this is disadvantageous in terms of cost. Therefore, as a method for detecting fluctuations in VL with a configuration advantageous for cost reduction, a method for measuring the amount of charging current that flows when the exposed portion on the photosensitive member is charged again after one rotation of the photosensitive member by the charging member is proposed. (Patent Document 1). The amount of charging current is determined by the potential difference between the charging member and the surface of the photoreceptor. That is, when the VL fluctuates in a direction in which the absolute value of the VL decreases, the potential difference between the charging member and the VL shifts to a larger value, so that the charging current amount increases. On the other hand, when VL fluctuates in the direction in which the absolute value of VL increases, the potential difference between the charging member and VL shifts to the smaller side, and the amount of charging current decreases. By measuring the charging current amount in this way, it is possible to detect a change in VL.
ここで、例えば中間転写方式の画像形成装置では、感光体に対応して中間転写ベルトの内周面側に設けられた一次転写部材に、一次転写電源から一次転写バイアスが印加されることで、感光体から中間転写ベルトにトナー像が一次転写される。このような画像形成装置では、一次転写バイアスを制御するために、一次転写電源に流れる電流を検知する電流検知回路(電流検知部)が設けられていることがある。 Here, for example, in an intermediate transfer type image forming apparatus, a primary transfer bias is applied from a primary transfer power source to a primary transfer member provided on the inner peripheral surface side of the intermediate transfer belt corresponding to the photosensitive member. A toner image is primarily transferred from the photoreceptor to the intermediate transfer belt. In such an image forming apparatus, in order to control the primary transfer bias, a current detection circuit (current detection unit) that detects a current flowing through the primary transfer power supply may be provided.
そのため、この電流検知回路を用いれば、上述のように帯電電流量を検知するために新たに電流検知回路を設けることなく、低コストに更に有利な構成でVLの変動を検知することが可能であると考えられる。つまり、感光体上の露光部を一次転写部で帯電させる際に一次転写電源に流れる電流量を検知する電流検知回路として、一次転写バイアスの制御のために設けられている電流検知回路を用いることが考えられる。 Therefore, if this current detection circuit is used, it is possible to detect a change in VL with a more advantageous configuration at low cost without providing a new current detection circuit to detect the amount of charging current as described above. It is believed that there is. In other words, the current detection circuit provided for controlling the primary transfer bias is used as a current detection circuit for detecting the amount of current flowing to the primary transfer power supply when the exposed portion on the photosensitive member is charged by the primary transfer portion. Can be considered.
しかしながら、タンデム型の画像形成装置では、装置の小型化やコストダウンのために、複数の感光体に関して一次転写電源(転写電源)及び電流検知回路が共通化されることがある。この場合、複数の感光体のそれぞれのVLの変動を共通化された一次転写電源及び電流検知回路で検知する必要がある。また、一次転写部材と感光体との間に存在する中間転写ベルトの電気抵抗値が変動すると、VLが変動していなくても電流値が変化してしまうため、中間転写ベルトの電気抵抗値の変動に影響されずにVLの変動を検知する必要がある。 However, in a tandem type image forming apparatus, a primary transfer power supply (transfer power supply) and a current detection circuit may be commonly used for a plurality of photoconductors in order to reduce the size and cost of the apparatus. In this case, it is necessary to detect the VL fluctuation of each of the plurality of photoconductors with a common primary transfer power supply and current detection circuit. Further, if the electric resistance value of the intermediate transfer belt existing between the primary transfer member and the photosensitive member fluctuates, the current value changes even if VL does not fluctuate. It is necessary to detect the change in VL without being affected by the change.
したがって、本発明の目的は、複数の感光体に関して転写電源及び電流検知部が共通化された構成において、その転写電源及び電流検知部を用いて複数の感光体のそれぞれに関するプロセス設定を調整することを可能とする画像形成装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to adjust process settings for each of a plurality of photoconductors using the transfer power source and the current detection unit in a configuration in which a transfer power source and a current detection unit are shared with respect to the plurality of photoconductors. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of achieving the above.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、複数の感光体と、前記複数の感光体のそれぞれを帯電処理して帯電部電位を形成する複数の帯電手段と、帯電処理された前記複数の感光体のそれぞれを露光して露光部電位を形成する露光手段と、露光された前記複数の感光体のそれぞれにトナーを供給してトナー像を形成する複数の現像手段と、前記複数の感光体のそれぞれに接触して複数の転写部を形成する周回移動可能な移動体と、前記複数の転写部に、前記複数の感光体のそれぞれから前記移動体又は前記移動体に担持された転写材にトナー像を転写させる電圧を印加する共通の電源と、前記電源に流れる電流を検知する電流検知部と、前記複数の感光体にトナー像を形成する際のそれぞれのプロセス設定を調整する調整動作を実行させる制御部と、を有し、前記制御部は、前記調整動作において、前記電源により前記複数の転写部に電圧を印加して前記電流検知部により電流を検知することを、前記複数の感光体のうち前記検知時に前記転写部を通過する領域が帯電部電位である感光体と露光部電位である感光体との組み合わせが異なる複数の状態で行わせることを特徴とする画像形成装置である。 The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention provides a plurality of photoconductors, a plurality of charging means for forming a charged portion potential by charging each of the plurality of photoconductors, and each of the plurality of photoconductors subjected to the charge processing. An exposure unit that exposes to form an exposed portion potential; a plurality of developing units that form toner images by supplying toner to each of the exposed plurality of photoconductors; and a contact with each of the plurality of photoconductors. And a movable body that can be moved around to form a plurality of transfer portions, and a toner image is transferred to the plurality of transfer portions from each of the plurality of photosensitive members to the movable body or a transfer material carried on the movable body. A common power source for applying a voltage; a current detection unit for detecting a current flowing in the power source; and a control unit for executing an adjustment operation for adjusting each process setting when forming toner images on the plurality of photosensitive members; Have In the adjustment operation, the control unit applies a voltage to the plurality of transfer units by the power source and detects a current by the current detection unit, and detects the transfer unit at the time of the detection among the plurality of photosensitive members. An image forming apparatus characterized in that the image forming apparatus is configured to perform a plurality of states in which a combination of a photosensitive member whose passing region is a charging portion potential and a photosensitive member whose exposure portion potential is different.
本発明によれば、複数の感光体に関して転写電源及び電流検知部が共通化された構成において、その転写電源及び電流検知部を用いて複数の感光体のそれぞれに関するプロセス設定を調整することを可能となる。 According to the present invention, in a configuration in which a transfer power source and a current detection unit are shared with respect to a plurality of photoconductors, it is possible to adjust process settings for each of the plurality of photoconductors using the transfer power source and the current detection unit. It becomes.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置は、電子写真方式を用いてフルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のレーザービームプリンターである。
[Example 1]
1. 1 is a schematic cross-sectional view of an
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)としてそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部10Y、10M、10C、10Kを有する。本実施例では、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの構成及び動作は、後述する現像工程で使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。図2は、画像形成部10の構成をより詳しく示す。
The
画像形成部10は、像担持体としての回転可能なドラム型の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、感光体駆動手段としてのドラム駆動モータ(図示せず)により図中矢印R1方向に回転駆動される。本実施例では、感光ドラム1は、導電性支持体上に有機物質の感光層が形成された有機光導電体(OPC)感光体ドラムである。画像形成部10において、感光ドラム1の周囲には、次の各機器が配置されている。まず、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ2が配置されている。次に、露光手段としての露光装置3が配置されている。次に、現像手段としての現像装置4が配置されている。次に、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ5が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーナ6が配置されている。本実施例では、露光装置3は、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの感光ドラム1Y、1M、1C、1Kを露光するように1つのユニットとして構成されているが、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kに独立して設けられていてもよい。
The
回転する感光ドラム1の表面は、帯電ローラ2によって所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電処理される。帯電処理された感光ドラム1の表面は、露光装置3によって画像情報に応じて走査露光され、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像装置4によって現像剤としてのトナーを用いて現像(可視化)され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。トナー像形成プロセスについては後述して更に詳しく説明する。
The surface of the rotating photosensitive drum 1 is uniformly charged by a charging
各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと対向して、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、複数の支持ローラ(張架ローラ)としての駆動ローラ71、テンションローラ72、二次転写対向ローラ73に掛け回されて所定の張力で張架されている。中間転写ベルト7は、駆動ローラ71が中間転写体駆動手段としてのベルト駆動モータ(図示せず)により回転駆動されることで図中矢印R2方向に回転(周回移動)する。中間転写ベルト7の内周面側において、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに対応して、上述の各一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kが配置されている。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1側に付勢され、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)N1を形成する。また、中間転写ベルト7の外周面側において、二次転写対向ローラ73と対向して、二次転写手段としてのローラ型の二次転写部材である二次転写ローラ8が配置されている。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト7を介して二次転写対向ローラ73に向けて付勢され、中間転写ベルト7と二次転写ローラ8とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)N2を形成する。中間転写ベルト7は、複数の感光体のそれぞれに接触して複数の転写部を形成する周回移動可能な移動体の一例である。
An
前述のようにして感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において中間転写ベルト7上に静電的に転写(一次転写)される。このとき、一次転写ローラ5には、一次転写電源(高圧電源回路)91により、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である一次転写バイアス(一次転写電圧)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1Y、1M、1C、1K上に形成された4色のトナー像が各一次転写部N1Y、N1M、N1C、N1Kにおいて中間転写ベルト7上に重ね合わせるようにして順次転写される。一次転写工程後の感光ドラム1の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、ドラムクリーナ6によって感光ドラム1の表面から除去されて回収される。本実施例では、ドラムクリーナ6は、クリーニング部材としてのクリーニングブレード61によって、回転する感光ドラム1の表面から一次転写残トナーを掻き取って、廃トナー収容部62に収容する。
The toner image formed on the photosensitive drum 1 as described above is electrostatically transferred (primary transfer) onto the
中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、二次転写部N2において紙などの転写材P上に静電的に転写(二次転写)される。このとき、二次転写ローラ8には、二次転写電源(高圧電源回路)(図示せず)により、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である二次転写バイアス(二次転写電圧)が印加される。転写材Pは、収容部としてのカセット11から給送されて、搬送手段としてのレジストローラ12などにより、中間転写ベルト7上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部N2に搬送される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト7の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)などの付着物は、ベルトクリーナ(図示せず)によって中間転写ベルト7の表面から除去されて回収される。
The toner image formed on the
トナー像が転写された転写材Pは、定着手段としての定着装置(図示せず)へ搬送され、ここでトナー像が溶融固着(定着)された後、画像形成装置100の装置本体の外部に排出(出力)される。
The transfer material P onto which the toner image has been transferred is conveyed to a fixing device (not shown) as a fixing unit, where the toner image is melted and fixed (fixed), and then external to the main body of the
2.トナー像形成プロセス
次に、画像形成部10におけるトナー像形成プロセスについて更に詳しく説明する。図3は、トナー像形成プロセスにおける電位関係を示す模式図である。
2. Toner Image Forming Process Next, the toner image forming process in the
感光ドラム1は、中心支軸を中心に図中矢印R1方向に所定の周速度で回転駆動される。感光ドラム1は、その回転過程において、帯電ローラ2により本実施例では負極性に一様に帯電処理される。これにより、感光ドラム1の表面に帯電部電位Vdが形成される。
The photosensitive drum 1 is rotationally driven at a predetermined peripheral speed in the direction of the arrow R1 in the figure around the center support shaft. In the rotating process, the photosensitive drum 1 is uniformly charged to a negative polarity by the charging
本実施例では、帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に接触して配置されている。この帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に常時圧接して回転自在に配置されており、感光ドラム1の回転に伴って従動して回転する。
In this embodiment, the charging
帯電ローラ2には、帯電電源(高圧電源回路)91から、本実施例では定電圧制御される直流電圧である帯電バイアス(帯電電圧)が印加される。これにより、帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面をプラス電位からマイナス電位まで任意の電位に帯電させることができる。本実施例では、通常の画像形成時には、感光ドラム1の帯電部電位Vdは−600Vである。
In the present embodiment, a charging bias (charging voltage), which is a DC voltage controlled at a constant voltage, is applied to the charging
帯電処理された感光ドラム1の表面に、次のようにして画像情報に対応した静電潜像が形成される。帯電処理された感光ドラム1の表面は、露光装置3(レーザ走査部、レーザスキャナ)5から出力される、出力画像信号に対応して変調されたレーザ光により走査露光される。露光された部分の感光ドラム1の表面は、感光ドラム1中に生成された電荷対により電位が降下する。これにより、感光ドラム1の表面に露光部電位VLが形成される。 An electrostatic latent image corresponding to image information is formed on the surface of the charged photosensitive drum 1 as follows. The surface of the photosensitive drum 1 subjected to the charging process is scanned and exposed by a laser beam modulated in accordance with an output image signal output from an exposure device 3 (laser scanning unit, laser scanner) 5. The potential of the exposed surface of the photosensitive drum 1 drops due to the charge pair generated in the photosensitive drum 1. As a result, an exposed portion potential VL is formed on the surface of the photosensitive drum 1.
このように、非画像部(非露光部)である帯電部電位Vdと、露光部(画像部)である露光部電位VLとによって、出力画像が感光ドラム1の表面に電位差として形成されたものが静電潜像である。ここでは、感光ドラム1の電位が降下するとは、絶対値として小さくなる状態を指している。本実施例では、通常の画像形成時には、感光ドラム1の露光部電位VLは−150Vである。 As described above, the output image is formed as a potential difference on the surface of the photosensitive drum 1 by the charged portion potential Vd which is a non-image portion (non-exposed portion) and the exposed portion potential VL which is an exposed portion (image portion). Is an electrostatic latent image. Here, the decrease in the potential of the photosensitive drum 1 indicates a state in which the absolute value decreases. In this embodiment, during normal image formation, the exposure portion potential VL of the photosensitive drum 1 is −150V.
本実施例では、露光装置3は、レーザ光源と、レーザ光源の光量制御装置と、レーザ光源に対する電流供給部と、を有する。露光装置3は、光量制御装置が後述する制御部15からの調整信号に応じて電流供給部からレーザ光源への電流の供給を調整することにより、レーザの出力光量(露光光量)を変更することが可能な構成となっている。これにより、調整信号に応じて露光部電位VLの帯電部電位Vdからの電位降下量を任意に調整することが可能となっている。
In the present embodiment, the
感光ドラム1上に形成された静電潜像は、本実施例では反転現像方式により現像される。つまり、本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部に、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーが付着する。このとき、現像装置4が有する現像スリーブ41には、現像電源(高圧電源回路)92から、直流電圧である現像バイアス(現像電圧)Vdcが印加される。現像スリーブ41は、現像剤としてのトナーを担持して感光ドラム1との対向部(現像部)に搬送する現像剤担持体の一例である。反転現像方式では、現像バイアスVdcは、帯電部電位Vdと露光部電位VLとの間の電位に設定される。これにより、現像スリーブ41上のマイナスに帯電したトナーが、露光部電位VLと現像バイアスVdcとの電位差によって、露光部電位VLの領域に電気的に移動される。 In this embodiment, the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 is developed by a reversal development method. That is, in this embodiment, the toner charged to the same polarity as the charged polarity of the photosensitive drum 1 is exposed to the exposed portion on the photosensitive drum 1 where the absolute value of the potential has been lowered by being exposed after being uniformly charged. Adhere to. At this time, a developing bias (developing voltage) Vdc, which is a DC voltage, is applied from a developing power source (high voltage power circuit) 92 to the developing sleeve 41 of the developing device 4. The developing sleeve 41 is an example of a developer carrying member that carries toner as a developer and conveys the toner to a portion (developing portion) facing the photosensitive drum 1. In the reverse development method, the developing bias Vdc is set to a potential between the charged portion potential Vd and the exposed portion potential VL. As a result, the negatively charged toner on the developing sleeve 41 is electrically moved to the area of the exposure portion potential VL due to the potential difference between the exposure portion potential VL and the development bias Vdc.
ここでは、露光部電位VLと現像バイアスVdcとの電位差を現像コントラストVcont、現像バイアスVdcと帯電部電位Vdとの電位差をバックコントラストVback、露光部電位VLと帯電部電位Vdとの電位を潜像コントラストVliと呼ぶ。つまり、ここでは、Vcont、Vback、Vliは、下記式で表されるものとする。なお、Vcont、Vback、Vliは電位差であるが、ここでは電界の方向を表すために便宜的に下記式にしたがって符号を付すことがある。
Vcont=VL−Vdc
Vback=Vdc−Vd
Vli=VL−Vd
Here, the potential difference between the exposed portion potential VL and the developing bias Vdc is the development contrast Vcont, the potential difference between the developing bias Vdc and the charged portion potential Vd is the back contrast Vback, and the potential between the exposed portion potential VL and the charged portion potential Vd is the latent image. This is called contrast Vli. That is, here, Vcont, Vback, and Vli are represented by the following equations. Note that Vcont, Vback, and Vli are potential differences, but here, in order to represent the direction of the electric field, a symbol may be attached according to the following formula for convenience.
Vcont = VL−Vdc
Vback = Vdc−Vd
Vli = VL-Vd
現像工程では、Vcontの電位差を埋めるために電荷を帯びたトナーが移動するため、感光ドラム1に転移するトナー量はVcontの大きさに依存する。つまり、Vcontが相対的に小さい(絶対値)と画像濃度が低くなり、Vcontが相対的に大きい(絶対値)と画像濃度が濃くなる。そして、感光ドラム1に転移するトナー量が多くなりすぎると、ライン画像の飛び散りや定着不良などが発生しやすくなるため、Vcontは適正値に保つ必要がある。 In the developing process, charged toner moves to fill the potential difference of Vcont, and the amount of toner transferred to the photosensitive drum 1 depends on the magnitude of Vcont. That is, when Vcont is relatively small (absolute value), the image density is low, and when Vcont is relatively large (absolute value), the image density is high. If the amount of toner transferred to the photosensitive drum 1 is too large, the line image is likely to be scattered or poorly fixed, so that Vcont needs to be kept at an appropriate value.
また、Vbackも適正値に保つ必要がある。Vbackが相対的に小さい(絶対値)と、非露光部(非画像部)にもトナーが転移する、いわゆるかぶりが発生しやすくなる。逆に、Vbackが相対的に大きい(絶対値)と、その大きな電位差により帯電部と現像スリーブ41との間で放電が生じて、トナーがプラスに帯電することがある。そして、非露光部にトナーが転移する、いわゆる反転かぶりが発生しやすくなる。 Also, Vback needs to be kept at an appropriate value. When Vback is relatively small (absolute value), so-called fogging, in which toner is transferred to a non-exposed portion (non-image portion), is likely to occur. Conversely, if Vback is relatively large (absolute value), a large potential difference may cause discharge between the charging unit and the developing sleeve 41, and the toner may be positively charged. In addition, so-called reversal fog, in which the toner is transferred to the non-exposed portion, is likely to occur.
図4は、以上の電位関係と感光ドラム1に転移するトナー量との関係をまとめたものである。図4の横軸は現像バイアスVdcとの電位差、縦軸は感光ドラム1に転移するトナー量(トナー現像量)を示している。また、図4には、帯電部電位Vd、露光部電位VL、現像バイアスVdcがそれぞれ所望の値Vd_ord、VL_ord、Vdc_ordに設定された時の、適正値に保たれたVback、Vcont、Vliを示している。これらの適正値をそれぞれVback_ord、Vcont_ord、Vli_ordとする。 FIG. 4 summarizes the relationship between the above potential relationship and the amount of toner transferred to the photosensitive drum 1. The horizontal axis of FIG. 4 indicates the potential difference from the developing bias Vdc, and the vertical axis indicates the amount of toner transferred to the photosensitive drum 1 (toner development amount). FIG. 4 shows Vback, Vcont, and Vli maintained at appropriate values when the charging portion potential Vd, the exposure portion potential VL, and the developing bias Vdc are set to desired values Vd_ord, VL_ord, and Vdc_ord, respectively. ing. These appropriate values are Vback_ord, Vcont_ord, and Vli_ord, respectively.
図4に示すように各電位関係が適正値に保たれている場合は、非露光部でのかぶり、反転かぶりは抑制され、露光部での画像濃度薄や飛び散りなどの画像不良も抑制される。本実施例では、Vd_ordは−600V、VL_ordは−150V、Vdc_ordは−300Vである。また、本実施例では、Vback_ordは−300V、Vcont_ordは150V、Vli_ordは−450Vである。 As shown in FIG. 4, when each potential relationship is maintained at an appropriate value, fogging and reversal fogging in the non-exposed part are suppressed, and image defects such as thin image density and scattering in the exposed part are also suppressed. . In this embodiment, Vd_ord is −600V, VL_ord is −150V, and Vdc_ord is −300V. In this embodiment, Vback_ord is −300V, Vcont_ord is 150V, and Vli_ord is −450V.
3.制御態様
図2に示すように、画像形成装置100の各部の動作は、画像形成装置100の装置本体に設けられた制御部15によって制御される。制御部15は、演算制御部、記憶部(ROM、RAM)などを備えており、記憶部に記憶されたプログラムやデータに従って画像形成装置100の各部の動作を統括的に制御する。特に、本実施例との関係では、制御部15は、帯電電源91、現像電源92、一次転写電源93のON/OFFや出力値の制御を行う。また、制御部15には、後述する電流検知回路94が接続されている。制御部15は、電流検知回路94の検知結果に基づいて、一次転写バイアスを制御すると共に、後述する調整動作において露光部電位などを求めることができるようになっている。
3. Control Mode As shown in FIG. 2, the operation of each unit of the
ここで、画像形成装置100は、一の開始指示により開始される、単一又は複数の転写材Pに画像を形成して出力する一連の画像出力動作(ジョブ、印刷動作)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の転写材Pに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に転写材Pに形成して出力する画像の静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写や二次転写を行う期間であり、画像形成時とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写や二次転写の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程は、複数の転写材Pに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の転写材Pと転写材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置100の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程時などが含まれる。後述する調整動作は、非画像形成時に実行される。
Here, the
4.一次転写電源及び電流検知回路
図5(a)は、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kを簡略化して示す模式図である。本実施例では、低コスト化、装置の小型化のために、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの各一次転写部N1Y、N1M、N1C、N1Kに一次転写バイアスを印加する一次転写電源93が共通化されている。つまり、本実施例では、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kへの電力供給を行う一次転写電源93が4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kで共通化されている。また、一次転写電源93には、電流検知部としての電流検知回路94が接続されており、一次転写電源に流れる電流量が電流検知回路94によってモニタされている。
4). Primary Transfer Power Supply and Current Detection Circuit FIG. 5A is a schematic diagram showing the four
図5(b)は、図5(a)の電気的な等価回路である。各画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kと中間転写ベルト7とからなるインピーダンスRy、Rm、Rc、Rkを持っている。また、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、感光ドラム1の表面電位Vy、Vm、Vc、Vkをそれぞれ持っている。本実施例では、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kに一次転写電源93から同一の一次転写バイアスVが印加される。これにより、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kでは、下記式で表される電流が流れる。
FIG. 5B is an electrical equivalent circuit of FIG. Each of the
各画像形成部10Y、10M、10C、10Kで一次転写電源93及び電流検知回路94が共通化されている場合、下記式で表される各画像形成部10Y、10M、10C、10Kに流れる電流値の和Iallが検知可能である。
When the primary
本実施例では、中間転写ベルト7は、体積抵抗率が100V印加で1×1011Ω・cm、厚さが80μmの、高分子化合物に荷電粒子を分散させ抵抗調整した樹脂ベルトである。なお、体積抵抗率の測定は、三菱化学アナリテック製の汎用抵抗率計Hiresta・UPMCP−HT450を用いて行った。また、本実施例では、一次転写ローラ5は、EPDMゴムにカーボンを分散させて導電化し、これを発泡させた材料をローラ形状にした弾性層を有するものである。この一次転写ローラ5の電気抵抗(体積抵抗)は、1×106Ω以下とした。なお、一次転写ローラ5の電気抵抗の測定は、外径φ30mmのアルミニウム製ローラに一次転写ローラ5を9.8Nで押し当てて、両ローラを30rpmで回転させた状態で、一次転写ローラ5の芯金に50Vの電圧を印加して行った。
In this embodiment, the
各画像形成部10Y、10M、10C、10Kのインピーダンスは中間転写ベルト7と一次転写ローラ5に起因するものである。本実施例では、一次転写部N1において感光ドラム1と中間転写ベルト7と一次転写ローラ5の3つの部材が共に接触している領域は、中間転写ベルト7の回転方向に約2mm、一次転写ローラ5の長手方向に約217mmである。そのため、中間転写ベルト7によるインピーダンスはおよそ1×108Ωとなり、一次転写ローラ5によるインピーダンスよりも2桁大きい。そのため、本実施例では、一次転写部N1のインピーダンスはほぼ中間転写ベルト7の電気抵抗で決まる。
The impedances of the
5.感光ドラムの電位変動
感光ドラム1は、温湿度の違いや使用時間の経過などに伴い、同じ条件(露光光量)で露光しても露光部電位VLが変動することがある。これは、昇温、湿度などにより感光ドラム1の感光層内の電気抵抗が変化するためである。露光部電位VLが変動してしまうと、現像コントラストVcontが変動することになるため、前述のように画像濃度薄、飛び散りなどの画像不良が生じやすくなる。そこで、現像バイアスVdcを補正して、現像コントラストVcontを適正値とすることが考えられる。しかし、露光部電位VLが変動した状態、つまり不適切な潜像コントラストVliのまま現像バイアスVdcを補正すると、バックコントラストVbackが適正値からずれることになる。例えば、図6(a)に示すように潜像コントラストVliが適正値より小さい(絶対値)場合、画像濃度が薄くなる。そのため、画像濃度を濃くするために現像コントラストVcontをプラス方向に大きくすると、バックコントラストVbackがマイナス方向に小さくなり、かぶりが増える。逆に、図6(b)に示すように潜像コントラストVliが適正値より大きい(絶対値)場合、飛び散りが発生しやすくなる。そのため、これを抑制するために現像コントラストVcontをプラス方向に小さくすると、バックコントラストVbackがマイナス方向に大きくなり、反転かぶりが増える。
5. Potential fluctuation of the photosensitive drum The exposed portion potential VL may fluctuate even if the photosensitive drum 1 is exposed under the same condition (exposure light amount) due to a difference in temperature and humidity or the passage of usage time. This is because the electrical resistance in the photosensitive layer of the photosensitive drum 1 changes due to temperature rise, humidity, and the like. If the exposed portion potential VL fluctuates, the development contrast Vcont fluctuates, so that image defects such as thin image density and scattering are likely to occur as described above. Therefore, it is conceivable to correct the development bias Vdc and set the development contrast Vcont to an appropriate value. However, if the developing bias Vdc is corrected in a state where the exposure portion potential VL fluctuates, that is, an inappropriate latent image contrast Vli, the back contrast Vback deviates from an appropriate value. For example, as shown in FIG. 6A, when the latent image contrast Vli is smaller than an appropriate value (absolute value), the image density becomes light. Therefore, if the development contrast Vcont is increased in the positive direction in order to increase the image density, the back contrast Vback is decreased in the negative direction, and fogging increases. On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the latent image contrast Vli is larger than the appropriate value (absolute value), scattering tends to occur. Therefore, if the development contrast Vcont is decreased in the positive direction to suppress this, the back contrast Vback is increased in the negative direction, and the reversal fog increases.
このように、潜像コントラストVliが適正値でない場合、現像コントラストVcontを補正しても上述のような問題が発生することがある。そのため、温湿度の変化や使用時間が経過しても、潜像コントラストVliを適正値とすることが求められる。典型的には、潜像コントラストVliは、略一定値とすることが求められる。 Thus, when the latent image contrast Vli is not an appropriate value, the above-described problem may occur even if the development contrast Vcont is corrected. Therefore, it is required to set the latent image contrast Vli to an appropriate value even when the temperature and humidity change and the usage time have elapsed. Typically, the latent image contrast Vli is required to be a substantially constant value.
ここで、本実施例では、前述のように露光装置3のレーザの出力光量を変更することにより露光部電位VLを任意に補正することが可能である。また、本実施例では、帯電部電位Vdについても帯電電源91から帯電ローラ2に印加する帯電バイアスを変更することにより任意に補正することが可能である。そのため、帯電部電位Vdと露光部電位VLとを直接検知するか、あるいはその差分である潜像コントラストVliを検知すれば、潜像コントラストVliを適正値へと補正することができる。以下、この検知方法とVback、Vcont、Vliの各電位関係を適正値とする方法(プロセス設定の調整)について説明する。
Here, in this embodiment, it is possible to arbitrarily correct the exposure portion potential VL by changing the output light amount of the laser of the
なお、感光ドラム1は、露光部電位VLだけでなく、帯電部電位Vdについても、使用時間の経過に伴い変化することがある。これは主に感光ドラム1の表面層が摩耗することで電気容量が変化するため生じる。ただし、この帯電部電位Vdの変動については、感光ドラム1の使用量に関する情報(使用時間、回転数など)に基づいて表面層の摩耗量を演算することにより予測することができる。そのため、本実施例では、感光ドラム1の回転数から表面層の摩耗量を演算し、その摩耗量に伴い帯電ローラ2に印加する帯電バイアスを調整して、帯電部電位Vdを常に略一定値に保っている。つまり、本実施例では、制御部15は、各画像形成部10の各感光ドラム1の使用量に関する情報として、各感光ドラム1の使用開始時からの回転数を記憶部(カウンター)にそれぞれ記憶する。また、制御部15の記憶部には、感光ドラム1の回転数と表面層の摩耗量との関係に関する情報が予め求められて記憶されている。また、制御部15の記憶部には、感光ドラム1の表面層の摩耗量と、帯電部電位Vdを所望の値とするために必要な帯電バイアスとの関係を示す情報が予め求められて記憶されている。つまり、制御部15の記憶部には、感光ドラム1の使用量に関する情報と、帯電部電位Vdを所望の値とするために必要な帯電バイアスとを関係付ける情報が記憶されている。そして、制御部15は、感光ドラム1を帯電処理する際には、その時点での感光ドラム1の回転数に対応する帯電バイアスを上記情報に基づいて求め、その帯電バイアスを帯電ローラ2に印加することで帯電部電位Vdを常に略一定値に保つ。
In the photosensitive drum 1, not only the exposure portion potential VL but also the charging portion potential Vd may change as the usage time elapses. This occurs mainly because the electric capacity changes due to wear of the surface layer of the photosensitive drum 1. However, the fluctuation of the charging portion potential Vd can be predicted by calculating the amount of wear of the surface layer based on information (usage time, rotation speed, etc.) regarding the usage amount of the photosensitive drum 1. Therefore, in this embodiment, the amount of wear of the surface layer is calculated from the number of rotations of the photosensitive drum 1, and the charging bias applied to the charging
また、中間転写ベルト7の電気抵抗値は、環境や中間転写ベルト7の使用時間の経過などによって変化する。例えば、中間転写ベルト7の材料としてイオン導電性の材料を採用した場合、中間転写ベルト7の電気抵抗は環境の温度及び湿度に伴って大きく変動しやすい。また、中間転写ベルト7の電気抵抗を電子導電性のカーボンを分散させて調整した場合、環境の温度及び湿度の変化による電気抵抗の変化は比較的少ない。しかし、この場合、一次転写バイアス及び二次転写バイアスが印加され続けることで導電パスが変化し、使用時間の経過に伴い電気抵抗値が変化しやすい。これらの傾向は、一次転写ローラ5についても同じである。そのため、以下で説明する帯電部電位Vd、露光部電位VL、あるいはこれらの差分である潜像コントラストVliの検知を行うタイミングでは、一次転写部N1のインピーダンスは初期値より変化していることが多い。そのため、一次転写部N1のインピーダンスが分からない状態で、これらを検知する必要がある。なお、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kのインピーダンスは、検知のタイミングによりその値は変化するものの、各画像形成部10間で差は実質的に無く、略同一であると考えられる。これは次の理由による。つまり、各画像形成部10のインピーダンスは共通の中間転写ベルト7と各画像形成部10のそれぞれの一次転写ローラ5に起因するものである。しかし、前述のように一次転写ローラ5のインピーダンスに比べて中間転写ベルト7のインピーダンス非常に大きい。そのため、各画像形成部10のインピーダンスは、それぞれ共通の中間転写ベルト7に依存する。
Further, the electric resistance value of the
6.調整動作
本実施例では、制御部15は、次のようにして感光ドラム1にトナー像を形成する際のプロセス設定を調整する調整動作を非画像形成時に実行させる。本実施例では、露光部電位VLを検知し、露光部電位VLを補正することで、Vback、Vcont、Vliを適正値に補正する。図7は、この検知方法、補正方法を実施する調整動作の手順を示すフローチャート図である。本実施例では、調整動作の制御は、制御部15によって行われる。
6). Adjustment Operation In this embodiment, the
・ステップ1
全ての画像形成部10で感光ドラム1の帯電部電位Vdの領域が一次転写部N1を通過している時に、一次転写電源93により各一次転写ローラ5に一次転写バイアスV1を印加し、その時の電流値Iall_1を電流検知回路94により検知する。本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV1は300Vとした。この時、図5(b)の等価回路から、一次転写バイアスV1と電流値Iall_1との関係は下記式(1)で表される。
・ Step 1
When the charged portion potential Vd area of the photosensitive drum 1 passes through the primary transfer portion N1 in all the
各画像形成部10のインピーダンスRy、Rm、Rc、Rkは、前述のとおりほぼ中間転写ベルト7の電気抵抗で決まるため、全ての画像形成部10で共通の値Rとすると、上記式(1)は下記式(2)のように整理される。
Since the impedances Ry, Rm, Rc, and Rk of each
・ステップ2
第1の画像形成部10Yのみ露光部電位VL_y、その他の画像形成部10M、10C、10Kでは帯電部電位Vdの領域が一次転写部N1を通過している時に、一次転写電源93により各一次転写ローラ5に一次転写バイアスV2を印加する。そして、その時の電流値Iall_2を電流検知回路94により検知する。本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV2は400Vとした。また、電流検知時の露光装置3のレーザの出力光量は、現時点で露光部電位VLを所望の値VL_ordにするものとして設定されている光量とする。この時、図5(b)の等価回路から、一次転写バイアスV2と電流値Iall_2との関係は下記式(3)で表される。
・
Only the first
ステップ1の場合と同様、各画像形成部10のインピーダンスRy、Rm、Rc、Rkを共通の値Rとすると、上記式(3)は下記式(4)のように整理される。
As in the case of step 1, when the impedances Ry, Rm, Rc, and Rk of the
本実施例では、帯電部電位Vdは既知であり、ステップ1の式(2)と合わせると、第1の画像形成部10Yの露光分電位VL_yは下記式(5)のように整理される。
In this embodiment, the charging portion potential Vd is known, and when combined with the equation (2) in step 1, the exposure potential VL_y of the first
上記式(5)を用いることで、第1の画像形成部10Yの露光部電位VL_yを、インピーダンスRの影響なく測定値と既知の値とから算出できる。
By using the above equation (5), the exposed portion potential VL_y of the first
・ステップ3〜5
ステップ2と同様にして、第2、第3、第4の画像形成部10M、10C、10Kについて、該当画像形成部のみ露光部電位とし、他の画像形成部は帯電部電位Vdとして、電流値を検知する。このとき、第2、第3、第4の画像形成部10M、10C、10Kについて、それぞれ露光部電位をVL_m、VL_c、VL_k、電流値をIall_3、Iall_4、Iall_5、印加する一次転写バイアスをV3、V4、V5とする。本実施例では、V2=V3=V4=V5=400Vとした。そして、該当画像形成部の露光部電位VL_m、VL_c、VL_kを、上記式(5)と同様の下記式(6)、(7)、(8)によってそれぞれ算出する。
・ Steps 3-5
Similarly to step 2, for the second, third, and fourth
・ステップ6
ステップ2〜5で求めた露光部電位VLを、各画像形成部10でそれぞれ所望の値となるように補正する。本実施例では、帯電部電位Vdは略一定であるため、露光部電位VLを前述した所望の値であるVL_ordに補正すれば、Vback、Vli、Vcontの各電位関係を適正値とすることができる。
・
The exposure portion potential VL obtained in
露光部電位VLの補正は、各画像形成部10に対する露光装置3のレーザの出力光量を補正することで行う。本実施例では、レーザの出力光量の変化に対する感光ドラム1の電位降下量の変化が予め測定されて対応表として制御部15の記憶部に記憶されている。制御部15は、この情報に基づいて、必要な分だけレーザの出力光量を変更することができる。より具体的には、制御部15は、上記情報に基づいてレーザ光源への供給電流量を変更することで、露光部電位VLが所望の値となるようにレーザの出力光量を変更する。より詳細には、制御部15は、今回の調整動作の後の画像形成時にレーザの出力光量を調整できるように、上述のように変更した設定を記憶部に記憶させる。そして、制御部15は、その後の調整動作によって変更されるまで、その記憶させた設定で画像形成を行わせる。
The exposure portion potential VL is corrected by correcting the amount of laser output from the
なお、本実施例では、Vback、Vcont、Vliを適正値に補正するために、露光部電位VLを所望の値VL_ordに補正したが、これに限定されるものではない。例えば、露光部電位VLは変更せず、帯電部電位Vdと現像バイアスVdcを補正して、Vback、Vcont、Vliを適正値に補正することもできる。 In this embodiment, in order to correct Vback, Vcont, and Vli to appropriate values, the exposure portion potential VL is corrected to a desired value VL_ord. However, the present invention is not limited to this. For example, the exposure portion potential VL is not changed, and the charging portion potential Vd and the developing bias Vdc are corrected, and Vback, Vcont, and Vli can be corrected to appropriate values.
このように、本実施例の画像形成装置100は、複数の感光体1にトナー像を形成する際のそれぞれのプロセス設定を調整する調整動作を実行させる制御部15を有する。制御部15は、調整動作において、電源94により複数の転写部N1に電圧を印加して電流検知部94により電流を検知することを行わせる。このとき制御部15は、該検知を、複数の感光体1のうち検知時に転写部N1を通過する領域が帯電部電位である感光体と露光部電位である感光体との組み合わせが異なる複数の状態で行わせる。典型的には、このとき制御部15は、複数の感光体1のそれぞれにおける帯電部電位と露光部電位との差分を所定の値に近付けるように、複数の感光体のそれぞれにトナー像を形成する際の帯電手段の設定又は露光手段の設定の少なくとも一方を調整する。ここで、複数の感光体1の数をN個(Nは2以上の自然数)とする。このとき、本実施例では、制御部15は、調整動作において、次の各動作を行わせる。まず、複数の感光体1の全てで帯電部電位の領域が転写部N1を通過している状態での電流検知である。また、複数の感光体1のうち1つの感光体1で露光部電位の領域、他の感光体1で帯電部電位の領域が転写部N1を通過している状態での電流検知を、該検知時に転写部N1を露光部電位の領域が通過する感光体1を変更してN回繰り返すことである。これにより、制御部15は、複数の感光体1のそれぞれの露光部電位を求め、複数の感光体1のそれぞれにおける帯電部電位と露光部電位との差分を所定の値に近付けるようにする。
As described above, the
以上、本実施例によれば、一次転写部N1のインピーダンスが不明で、各画像形成部10の露光部電位VLが異なる状況においても、共通の一次転写電源93及び電流検知回路94を用いて各画像形成部10の露光部電位VLを求めることができる。そして、その結果に基づいて露光部電位VLを所望の値に補正することで、露光部電位VLの変動によって生じる画像不良を抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, even when the impedance of the primary transfer portion N1 is unknown and the exposure portion potential VL of each
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1の画像形成装置と同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
[Example 2]
Next, another embodiment of the present invention will be described. The basic configuration and operation of the image forming apparatus of the present embodiment are the same as those of the image forming apparatus of the first embodiment. Therefore, in the image forming apparatus of the present embodiment, elements having the same or corresponding functions and configurations as those of the image forming apparatus of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施例は、露光部電位VLの検知方法が実施例1とは異なる。本実施例では、概略、実施例1におけるステップ2〜5の処理に代えて、ステップを進めるに従って露光部電位VLとする画像形成部の数を増やしていくという処理を行う。図8は、本実施例における検知方法、補正方法を実施する調整動作の手順を示すフローチャート図である。
The present embodiment is different from the first embodiment in the method for detecting the exposure portion potential VL. In this embodiment, in place of the processing in
・ステップ1
実施例1のステップ1と同様にして、電流値Iall_1を検知する。ただし、本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV1は200Vとした。この時、一次転写バイアスV1と電流値Iall_1との関係は前述の式(1)で表され、前述の式(2)のように整理される。
・ Step 1
The current value Iall_1 is detected in the same manner as in Step 1 of the first embodiment. However, in this embodiment, the primary transfer bias V1 applied here is 200V. At this time, the relationship between the primary transfer bias V1 and the current value Iall_1 is expressed by the above-described equation (1) and is arranged as the above-described equation (2).
・ステップ2
実施例1のステップ2と同様にして、電流値Iall_2を検知する。ただし、本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV2は250Vとした。この時、一次転写バイアスV2と電流値Iall_2との関係は前述の式(3)で表され、前述の式(4)のように整理され、更に前述の式(5)のように整理される。
・
The current value Iall_2 is detected in the same manner as in
この式(5)を用いることで、第1の画像形成部10Yの露光部電位VL_yを、インピーダンスRの影響なく測定値と既知の値とから算出できる。
By using this equation (5), the exposure portion potential VL_y of the first
・ステップ3
第1、第2の画像形成部10Y、10Mでは露光部電位VL_y、VL_m、その他の画像形成部10C、10Kでは帯電部電位Vdの領域が一次転写部N1を通過している時に、一次転写電源93により各一次転写ローラ5に一次転写バイアスV3を印加する。そして、その時の電流値Iall_3を電流検知回路94により検知する。本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV3は400Vとした。この時、図5(b)の等価回路から、一次転写バイアスV3と電流値Iall_3との関係は下記式(9)で表される。
・
In the first and second
ステップ2の場合と同様、各画像形成部10のインピーダンスRy、Rm、Rc、Rkを共通の値Rとすると、上記式(9)は下記式(10)のように整理される。
As in the case of
そして、ステップ2の式(4)と上記式(10)との差分から、下記式(11)が導ける。
And the following formula (11) can be derived from the difference between the formula (4) in
さらに、ステップ1の式(2)と合わせると、第2の画像形成部10Mの露光部電位VL_mは下記式(12)のように整理される。
Further, when combined with the expression (2) in step 1, the exposure part potential VL_m of the second
上記式(12)を用いることで、第2の画像形成部10Mの露光部電位VL_mを、インピーダンスRの影響なく測定値と既知の値とから算出できる。
By using the above equation (12), the exposure portion potential VL_m of the second
・ステップ4
第1、第2、第3の画像形成部10Y、10M、10Cでは露光部電位VL_y、VL_m、VL_c、第4の画像形成部10Kでは帯電部電位Vdの領域が一次転写部N1を通過している時に、各一次転写ローラ5に一次転写バイアスV4を印加する。そして、その時の電流値Iall_4を電流検知回路94により検知する。本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV4は500Vとした。この時、図5(b)の等価回路から、一次転写バイアスV4と電流値Iall_4との関係は下記式(13)で表される。
・ Step 4
In the first, second, and third
ステップ2、3の場合と同様、各画像形成部10のインピーダンスRy、Rm、Rc、Rkを共通の値Rとすると、上記式(13)は下記式(14)のように整理される。
As in
そして、ステップ3の式(10)と上記式(14)との差分から、下記式(15)が導ける。
Then, the following equation (15) can be derived from the difference between the equation (10) in
さらに、ステップ1の式(2)と合わせると、第3の画像形成部10Cの露光部電位VL_cは下記式(16)のように整理される。
Further, when combined with the expression (2) in step 1, the exposure part potential VL_c of the third
上記式(16)を用いることで、第3の画像形成部10Cの露光部電位VL_cを、インピーダンスRの影響なく測定値と既知の値とから算出できる。
By using the above equation (16), the exposure portion potential VL_c of the third
・ステップ5
第1、第2、第3、第4の画像形成部10Y、10M、10C、10Kで露光部電位VL_y、VL_m、VL_c、VL_kの領域が一次転写部N1を通過している時に、一次転写電源93により各一次転写ローラ5に一次転写バイアスV5を印加する。そして、その時の電流値Iall_5を電流検知回路94により検知する。本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV5は600Vとした。この時、図5(b)の等価回路から、一次転写バイアスV5と電流値Iall_5との関係は下記式(17)で表される。
・
When the first, second, third, and fourth
ステップ2、3、4の場合と同様、各画像形成部10のインピーダンスRy、Rm、Rc、Rkを共通の値Rとすると、上記式(17)は下記式(18)のように整理される。
As in
そして、ステップ4の式(14)と上記式(18)との差分から、下記式(19)が導ける。 Then, from the difference between the expression (14) in step 4 and the above expression (18), the following expression (19) can be derived.
さらに、ステップ1の式(2)と合わせると、第4の画像形成部10Kの露光部電位VL_kは下記式(20)のように整理される。
Further, when combined with the expression (2) in step 1, the exposure part potential VL_k of the fourth
上記式(20)を用いることで、第4の画像形成部10Kの露光部電位VL_kを、インピーダンスRの影響なく測定値と既知の値とから算出できる。
By using the above equation (20), the exposed portion potential VL_k of the fourth
・ステップ6
実施例1のステップ6と同様にして、ステップ2〜5で求めた露光部電位をそれぞれ所望の値VL_ordに補正して、Vback、潜像コントラスト、Vcontの各電位関係を適正値とする。
・
In the same manner as in
このように、本実施例では、制御部15は、調整動作において、次の各動作を行わせる。まず、複数の感光体1の全てで帯電部電位の領域が転写部N1を通過している状態での電流検知である。また、複数の感光体1のうちm個(mは1以上の自然数)の感光体1で露光部電位の領域、(N−m)個の感光体1で帯電部電位が転写部N1を通過している状態での電流検知を、mが1の場合からNの場合までN回繰り返すことである。これにより、制御部15は、複数の感光体1のそれぞれの露光部電位を求め、複数の感光体1のそれぞれにおける帯電部電位と露光部電位との差分を所定の値に近付けるようにする。
Thus, in the present embodiment, the
以上、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。また、本実施例では、ステップ2〜5において、一度露光部電位VLとした感光ドラム1を再度帯電部電位Vdとしてから電流検知を行う必要がないので、実施例1よりも制御時間を短縮できる。
As described above, according to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. Further, in this embodiment, since it is not necessary to perform current detection after the photosensitive drum 1 once set to the exposure portion potential VL is again set to the charging portion potential Vd in
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1の画像形成装置と同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
[Example 3]
Next, another embodiment of the present invention will be described. The basic configuration and operation of the image forming apparatus of the present embodiment are the same as those of the image forming apparatus of the first embodiment. Therefore, in the image forming apparatus of the present embodiment, elements having the same or corresponding functions and configurations as those of the image forming apparatus of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施例では、実施例1、2とは異なり、露光部電位VLの値だけでなく帯電部電位Vdも検知する。実施例1、2では感光ドラム1の回転数から表面層の摩耗量を演算し、その摩耗量に伴い帯電ローラ2に印加する帯電バイアスを調整することで、帯電部電位Vdを略一定値とした。つまり、実施例1、2では、帯電部電位Vdを予測して制御していた。これに対し、本実施例では、実際に帯電部電位Vdを測定し、帯電部電位Vdを所望の値に補正することで、Vback、潜像コントラスト、Vcontの関係を適正値へと補正する精度を高める。図9は、本実施例における検知方法、補正方法を実施する調整動作の手順を示すフローチャート図である。また、図10は、本実施例における検知方法において印加する一次転写バイアスと電流値との関係を示すグラフ図である。
In this embodiment, unlike the first and second embodiments, not only the value of the exposure portion potential VL but also the charging portion potential Vd is detected. In the first and second embodiments, the amount of wear of the surface layer is calculated from the number of rotations of the photosensitive drum 1, and the charging bias voltage Vd applied to the charging
・ステップ1
全ての画像形成部10で帯電部電位Vdの領域が一次転写部N1を通過している時に、一次転写電源93により各一次転写ローラ5に2水準の一次転写バイアスV1、V2を順次印加する。そして、それぞれの一次転写バイアスを印加している時の電流値Iall_1、Iall_2を電流検知回路94によりそれぞれ検知する。本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV1は200V、V2は400Vとした。帯電部電位Vdを形成する際の帯電バイアスは、現時点で帯電部電位Vdを所望の値Vd_ordにするものとして設定されている値とする。図10に示すように、この2水準の一次転写バイアスと測定値との関係を示す直線において、電流値が0の時の切片が帯電部電位Vdである。つまり、図5(b)の等価回路から、一次転写バイアスV1、V2と電流値Iall_1、Iall_2に基づき、帯電部電位Vdは下記式(21)で表される。
・ Step 1
When the charged portion potential Vd region passes through the primary transfer portion N1 in all the
・ステップ2
第1の画像形成部10Yのみ露光部電位VL_y、その他の画像形成部10M、10C、10Kでは帯電部電位Vdの領域が一次転写部N1を通過している時に、各一次転写ローラ5に2水準の一次転写バイアスV1y、V2yを順次印加する。そして、それぞれの一次転写バイアスを印加している時の電流値Iall_y1、Iall_y2を電流検知回路94によりそれぞれ検知する。本実施例では、ここで印加する一次転写バイアスV1yは300V、V2yは500Vとした。この時、図5(b)の等価回路から、一次転写バイアスV1y、V2yと電流値Iall_y1、Iall_y2との関係は下記式(22)で表される。
・
Only the first
上記式(22)に示す2つの式について、帯電部電位Vdはステップ1により既知であり、未知数はインピーダンスRと露光分電位VL_yとの2つである。したがって、この2つの式から露光分電位VL_yは下記式(23)で表される。 Regarding the two expressions shown in the above expression (22), the charged portion potential Vd is known from step 1, and the unknowns are the impedance R and the exposure potential VL_y. Therefore, the exposure potential VL_y is expressed by the following equation (23) from these two equations.
上記式(23)を用いることで、第1の画像形成部10Yの露光部電位VL_yを、インピーダンスRの影響なく測定値と既知の値とから算出できる。
By using the above equation (23), the exposure part potential VL_y of the first
・ステップ3〜5
ステップ2と同様にして、第2、第3、第4の画像形成部10M、10C、10Kについて、該当画像形成部のみ露光部電位とし、他の画像形成部は帯電部電位Vdとして、電流値を測定する。このとき、第2、第3、第4の画像形成部10M、10C、10Kについて、それぞれ露光部電位をVL_m、VL_c、VL_kとする。また、電流値をIall_m1及びIallm2、Iall_c1及びIallc2、Iall_k1及びIallk2とする。また印加する一次転写バイアスをV1m及びV2m、V1c及びV2c、V1k及びV2kとする。本実施例では、V1y=V1m=V1c=V1k=300V、V2y=V2m=V2c=V2k=500Vとした。そして、該当画像形成部の露光部電位VL_m、VL_c、VL_kを、上記式(23)と同様の下記式(24)、(25)、(26)によってそれぞれ算出する。
・ Steps 3-5
Similarly to step 2, for the second, third, and fourth
・ステップ6
ステップ1で求めた帯電部電位Vd、ステップ2〜5で求めた露光部電位VLを、各画像形成部でそれぞれ所望の値となるように補正する。本実施例では、帯電部電位Vdを前述した所望の値であるVd_ord、露光部電位VLを前述した所望の値であるVL_ordに補正する。
・
The charged portion potential Vd obtained in step 1 and the exposed portion potential VL obtained in
帯電部電位Vdの補正は、帯電ローラ2に印加する帯電バイアスを補正することで行う。本実施例では、帯電ローラ2に印加するバイアスの変更量に対する帯電部電位Vdの変化量が予め測定されて対応表として制御部15の記憶部に記憶されている。制御部15は、この情報に基づいて、必要な分だけ帯電ローラ2に印加する帯電バイアスを変更することができる。より詳細には、制御部15は、今回の調整動作の後の画像形成時に帯電バイアスを調整できるように、上述のように変更した設定を記憶部に記憶させる。そして、制御部15は、その後の調整動作によって変更されるまで、その記憶させた設定で画像形成を行わせる。また、露光部電位VLの補正は、実施例1、2と同様にして行う。これにより、Vback、潜像コントラスト、Vcontの関係を適正値とする。
The charging portion potential Vd is corrected by correcting the charging bias applied to the charging
以上、本実施例によれば、共通の一次転写電源93及び電流検知回路94を用いて帯電部電位Vd、各画像形成部10の露光部電位VLを求めることができる。これは、一次転写部N1のインピーダンス、帯電部電位Vdが不明で、各画像形成部10の露光部電位VLが異なる状況においても行うことができる。そして、その結果に基づいて帯電部電位Vd、露光部電位VLを所望の値に補正することで、帯電部電位Vd、露光部電位VLの変動によって生じる画像不良を抑制することができる。
As described above, according to this embodiment, the charging unit potential Vd and the exposure unit potential VL of each
なお、本実施例では、Vback、Vcont、Vliを適正値に補正するために、帯電部電位Vdと露光部電位VLをそれぞれ所望の値Vd_ord、VL_ordに補正したが、これに限定されるものではない。例えば、帯電部電位Vdは変更せず、露光部電位VLと現像バイアスVdcを補正して、Vback、Vcont、Vliを適正値に補正することもできる。 In this embodiment, in order to correct Vback, Vcont, and Vli to appropriate values, the charging portion potential Vd and the exposure portion potential VL are corrected to desired values Vd_ord and VL_ord, respectively. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, the charging portion potential Vd is not changed, and the exposure portion potential VL and the developing bias Vdc are corrected to correct Vback, Vcont, and Vli to appropriate values.
また、本実施例では、ステップ1で印加する一次転写バイアスは2水準としたが、複数水準であればよい。つまり、制御部15は、調整動作において、複数の感光体1の全てで帯電部電位の領域が転写部N1を通過している状態での電流検知を、電源93により複数の転写部N1に印加する電圧を少なくとも2つの異なる電圧に変更して繰り返し行わせる。そして、制御部18は、該少なくとも2つの異なる電圧と、各電圧を印加した際に電流検知部94により検知された電流と、の関係に基づいて調整動作における複数の感光体1の帯電部電位を求めることができる。より詳細には、制御部15は、t水準(tは2以上の自然数)の一次転写バイアスをV1〜Vt、それぞれの一次転写バイアスを印加した時の電流値をI1〜Itとしたとき、下記式(27)で表される電圧電流特性の切片である帯電部電位Vdを算出する。
In this embodiment, the primary transfer bias applied in step 1 is set at two levels. In other words, in the adjustment operation, the
また、本実施例では、ステップ2〜5において、実施例1のステップ2〜5と同様の該当画像形成部のみ露光部電位VLとする方法で該当画像形成部の露光部電位VLの検知を行った。別法として、本実施例のステップ2〜5において、実施例2のステップ2〜5と同様のステップを進めるに従い露光部電位VLとする画像形成部の数を増やしていく方法で該当画像形成部の露光部電位VLの検知を行ってもよい。
Further, in this embodiment, in
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
[Others]
As mentioned above, although this invention was demonstrated according to the specific Example, this invention is not limited to the above-mentioned Example.
上述の実施例では、4つの感光体に関して転写電源及び電流検知部が共通化されている場合について説明したが、転写電源及び電流検知部が共通化される感光体の数は4つに限定されるものではなく、より多くても、より少なくてもよい。複数の感光体に関して転写電源及び電流検知部が共通化されている場合には、その感光体の数に応じて上述の実施例に準じて調整動作を行うことが可能である。また、転写電源及び電流検知部が共通化される複数の感光体は、画像形成装置が有する全ての感光体であることに限定されるものでもなく、一部の感光体であってもよい。例えば、イエロー、マゼンタ、シアンの各色用(「カラー用」)の感光体に関して転写電源及び電流検知回路が共通化され、ブラック用の感光体に関しては独立して転写電源及び電流検知回路が設けられていてもよい。この場合、カラー用の複数の感光体に関して上述の実施例に準じた調整動作を適用することができる。ブラック用の感光体に関しては、独立して設けられた転写電源及び電流検知回路を用い、帯電部電位、露光部電位が転写部を通過している時に電圧を印加して流れる電流量を測定することで、帯電部電位、露光部電位をそれぞれ検知することができる。 In the above-described embodiment, the case where the transfer power supply and the current detection unit are shared with respect to the four photoconductors has been described. However, the number of photoconductors with which the transfer power supply and the current detection unit are shared is limited to four. It is not a thing, and it may be more or less. When the transfer power supply and the current detection unit are shared by a plurality of photoconductors, the adjustment operation can be performed according to the above-described embodiment according to the number of photoconductors. Further, the plurality of photoconductors that share the transfer power source and the current detection unit are not limited to all the photoconductors included in the image forming apparatus, and may be a part of the photoconductors. For example, a transfer power supply and a current detection circuit are made common for the photoreceptors for yellow, magenta, and cyan (“color”), and a transfer power supply and a current detection circuit are provided independently for the photoreceptor for black. It may be. In this case, the adjustment operation according to the above-described embodiment can be applied to a plurality of color photoconductors. For the black photoconductor, an independent transfer power source and current detection circuit are used to measure the amount of current flowing by applying a voltage when the charged portion potential and the exposed portion potential pass through the transfer portion. Thus, the charged portion potential and the exposed portion potential can be detected.
また、上述の実施例では、中間転写方式の画像形成装置を例に説明したが、直接転写方式の画像形成装置にも本発明を適用することができる。図11は、直接転写方式の画像形成装置の要部の概略断面図である。図11において、図1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素には同一符号を付している。図11の画像形成装置100は、図1の画像形成装置100における中間転写ベルト7に代えて、転写材担持体としての無端状のベルトで構成された転写材担持ベルト107を有する。図11の画像形成装置100では、各画像形成部10で感光ドラム1に形成されたトナー像は、各転写部Nにおいて、転写材担持ベルト107上に担持されて搬送される転写材Pに転写される。このような直接転写方式の画像形成装置100においても、複数の感光ドラム1に関して転写電源93及び電流検知回路94が共通化されている場合、中間転写方式の画像形成装置100と同様の課題がある。したがって、本発明は直接転写方式の画像形成装置にも適用することができ、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
In the above-described embodiments, the intermediate transfer type image forming apparatus has been described as an example, but the present invention can also be applied to a direct transfer type image forming apparatus. FIG. 11 is a schematic cross-sectional view of a main part of a direct transfer type image forming apparatus. 11, elements having the same or corresponding functions and configurations as those of the image forming apparatus of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. An
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
5 一次転写ローラ
7 中間転写ベルト
15 制御部
93 一次転写電源
94 電流検知回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記複数の感光体のそれぞれを帯電処理して帯電部電位を形成する複数の帯電手段と、
帯電処理された前記複数の感光体のそれぞれを露光して露光部電位を形成する露光手段と、
露光された前記複数の感光体のそれぞれにトナーを供給してトナー像を形成する複数の現像手段と、
前記複数の感光体のそれぞれに接触して複数の転写部を形成する周回移動可能な移動体と、
前記複数の転写部に、前記複数の感光体のそれぞれから前記移動体又は前記移動体に担持された転写材にトナー像を転写させる電圧を印加する共通の電源と、
前記電源に流れる電流を検知する電流検知部と、
前記複数の感光体にトナー像を形成する際のそれぞれのプロセス設定を調整する調整動作を実行させる制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記調整動作において、前記電源により前記複数の転写部に電圧を印加して前記電流検知部により電流を検知することを、前記複数の感光体のうち前記検知時に前記転写部を通過する領域が帯電部電位である感光体と露光部電位である感光体との組み合わせが異なる複数の状態で行わせることを特徴とする画像形成装置。 A plurality of photoreceptors;
A plurality of charging means for charging each of the plurality of photoconductors to form a charged portion potential;
Exposure means for exposing each of the plurality of charged photoreceptors to form an exposed portion potential;
A plurality of developing means for supplying toner to each of the plurality of exposed photoreceptors to form a toner image;
A movable body that can move around and forms a plurality of transfer portions in contact with each of the plurality of photoconductors;
A common power source for applying a voltage for transferring a toner image from each of the plurality of photoconductors to the moving body or a transfer material carried on the moving body, to the plurality of transfer units;
A current detector for detecting a current flowing in the power source;
A control unit that executes an adjustment operation for adjusting respective process settings when forming toner images on the plurality of photosensitive members;
Have
In the adjustment operation, the control unit applies a voltage to the plurality of transfer units by the power source and detects a current by the current detection unit, and controls the transfer unit at the time of the detection among the plurality of photosensitive members. An image forming apparatus comprising: a plurality of states in which a combination of a photosensitive member having a charged region potential and a photosensitive member having an exposed region potential is different.
前記制御部は、前記調整動作において、前記複数の感光体の全てで帯電部電位の領域が前記転写部を通過している状態での前記検知と、前記複数の感光体のうち1つの感光体で露光部電位の領域が前記転写部を通過しており、他の感光体で帯電部電位の領域が前記転写部を通過している状態での前記検知を、該検知時に前記転写部を露光部電位の領域が通過する感光体を変更してN回繰り返すことと、を行わせて、前記複数の感光体のそれぞれの露光部電位を求め、前記複数の感光体のそれぞれにおける帯電部電位と露光部電位との差分を所定の値に近付けるように、前記複数の感光体のそれぞれにトナー像を形成する際の前記帯電手段の設定又は前記露光手段の設定の少なくとも一方を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the number of the plurality of photoconductors is N (N is a natural number of 2 or more),
In the adjustment operation, the control unit performs the detection in a state where the charged portion potential region passes through the transfer unit in all of the plurality of photosensitive members, and one of the plurality of photosensitive members. In the state in which the region of the exposed portion potential passes through the transfer portion and the region of the charged portion potential passes through the transfer portion on another photoconductor, the transfer portion is exposed during the detection. Changing the photosensitive member through which the region of the partial potential passes and repeating N times to obtain the exposed portion potential of each of the plurality of photosensitive members, and the charged portion potential in each of the plurality of photosensitive members At least one of the setting of the charging unit and the setting of the exposure unit when forming a toner image on each of the plurality of photoconductors is adjusted so that the difference from the exposure portion potential approaches a predetermined value. The image formation according to claim 1 Location.
前記制御部は、前記調整動作において、前記複数の感光体の全てで帯電部電位の領域が前記転写部を通過している状態での前記検知と、前記複数の感光体のうちm個(mは1以上の自然数)の感光体で露光部電位の領域が前記転写部を通過しており、(N−m)個の感光体で帯電部電位が前記転写部を通過している状態での前記検知を、mが1の場合からNの場合までN回繰り返すことと、を行わせて、前記複数の感光体のそれぞれの露光部電位を求め、前記複数の感光体のそれぞれにおける帯電部電位と露光部電位との差分を所定の値に近付けるように、前記複数の感光体のそれぞれにトナー像を形成する際の前記帯電手段の設定又は前記露光手段の設定の少なくとも一方を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the number of the plurality of photoconductors is N (N is a natural number of 2 or more),
In the adjustment operation, the control unit performs the detection in a state where the charged portion potential region passes through the transfer unit in all of the plurality of photoconductors, and m (m Is a natural number equal to or greater than 1), and the region of the exposed portion potential passes through the transfer portion, and the charged portion potential passes through the transfer portion with (Nm) photoconductors. The detection is repeated N times from the case where m is 1 to the case of N, and the exposure portion potential of each of the plurality of photoconductors is obtained, and the charging portion potential of each of the plurality of photoconductors is obtained. Adjusting at least one of the setting of the charging unit and the setting of the exposure unit when forming a toner image on each of the plurality of photoconductors so that the difference between the exposure unit potential and the exposure unit potential approaches a predetermined value. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195263A JP2017068128A (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195263A JP2017068128A (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017068128A true JP2017068128A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=58492456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015195263A Pending JP2017068128A (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017068128A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019015895A (en) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus |
JP2019109280A (en) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
DE112018001681T5 (en) | 2017-03-30 | 2019-12-19 | Denso Corporation | Air quantity calculating device |
JP2020101777A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015195263A patent/JP2017068128A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018001681T5 (en) | 2017-03-30 | 2019-12-19 | Denso Corporation | Air quantity calculating device |
JP2019015895A (en) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus |
JP2019109280A (en) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020101777A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7187298B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11029626B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5627210B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9454109B2 (en) | Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member | |
JP6598457B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7237580B2 (en) | image forming device | |
US9915889B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017068128A (en) | Image formation device | |
JP2019015895A (en) | Image formation apparatus | |
US11099504B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020060653A (en) | Method for detecting capacitance of opposing member and image forming apparatus | |
JP2013130597A (en) | Image forming device | |
JP2018091961A (en) | Image forming apparatus | |
US20190286009A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007079071A (en) | Image forming apparatus | |
JP5904844B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016157061A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019086596A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019200282A (en) | Image formation device | |
JP2018120219A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016161932A (en) | Image formation apparatus | |
JP2006064955A (en) | Image forming apparatus | |
JP4631325B2 (en) | Image density adjusting apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2017191210A (en) | Image forming apparatus | |
JP6516568B2 (en) | Image forming device | |
JP2004117829A (en) | Image forming apparatus |