JP2018120219A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018120219A JP2018120219A JP2018006621A JP2018006621A JP2018120219A JP 2018120219 A JP2018120219 A JP 2018120219A JP 2018006621 A JP2018006621 A JP 2018006621A JP 2018006621 A JP2018006621 A JP 2018006621A JP 2018120219 A JP2018120219 A JP 2018120219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- charging
- forming apparatus
- image forming
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 242
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 166
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 33
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 9
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 34
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 42
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile apparatus using an electrophotographic system.
電子写真方式の画像形成装置では、帯電手段によって帯電処理されて形成された感光体上の暗部電位(帯電電位)VDと、暗部電位VD部が露光手段によって露光されて形成された感光体上の明部電位VLと、のコントラストで静電潜像が形成される。そして、感光体上に形成された明部電位VLと現像剤担持体に印加される現像バイアスとの電位差である現像コントラストによって、現像剤担持体から明部電位VL部にトナーが転移し、感光体上にトナー像が形成される。感光体上に形成されたトナー像は、転写手段に印加される転写バイアスによって、記録材(紙など)などの被転写体に転写される。 In an electrophotographic image forming apparatus, a dark portion potential (charged potential) VD on a photosensitive member formed by charging processing by a charging unit and a dark portion potential VD portion on a photosensitive member formed by exposure by an exposing unit. An electrostatic latent image is formed with a contrast with the bright portion potential VL. The toner is transferred from the developer carrying member to the bright portion potential VL due to the development contrast which is a potential difference between the bright portion potential VL formed on the photoreceptor and the developing bias applied to the developer carrying member. A toner image is formed on the body. The toner image formed on the photoreceptor is transferred to a transfer medium such as a recording material (paper or the like) by a transfer bias applied to a transfer unit.
電子写真方式の画像形成装置では、感光体から被転写体へのトナー像の転写工程に起因する感光体の帯電ムラ(帯電履歴、電位ムラ)が画像に濃度ムラとして現れる「メモリ」と呼ばれる画像不良が発生することがある。感光体の帯電極性が負極性であり、負極性の暗部電位VDの絶対値が小さくされた明部電位VL部に感光体の帯電極性と同極性に帯電したトナーが付着してトナー像が形成され、このトナー像が記録材に直接転写される構成を例に更に説明する。 In an electrophotographic image forming apparatus, an image called “memory” in which uneven charging (charging history, potential unevenness) of the photoconductor due to the transfer process of the toner image from the photoconductor to the transfer body appears as density unevenness in the image. Defects may occur. The toner charged with the same polarity as the charged polarity of the photosensitive member is attached to the light portion potential VL portion where the charging polarity of the photosensitive member is negative and the absolute value of the negative dark portion potential VD is reduced to form a toner image. Further, a configuration in which the toner image is directly transferred to the recording material will be further described as an example.
このような構成では、例えば、転写後に記録材が感光体から剥離する際に、記録材の搬送方向の後端と感光体との間に剥離放電が発生し、感光体上にプラスの電荷が移動しやすくなることがある。この感光体上に移動したプラス電荷は、比較的微量である場合には、転写部よりも感光体の回転方向の下流側に位置する帯電部で、感光体の帯電処理時に除去される。しかし、この感光体上に移動したプラス電荷の量がある一定量を超えると、帯電部で除去することができなくなり、剥離放電が発生した感光体上の領域の暗部電位VDの絶対値が小さくなってしまう。その結果、その領域の現像コントラストが他の領域よりも大きくなり、現像時に付着するトナーの量が多くなって画像の濃度が濃くなってしまう。このように、転写工程に起因する部分的な感光体の帯電ムラにより、その後形成する画像に横黒筋状の「メモリ」(感光体の回転軸線方向に沿って延びる濃度が濃い部分)が発生することがある。 In such a configuration, for example, when the recording material is peeled off from the photoconductor after transfer, a peeling discharge occurs between the rear end in the conveyance direction of the recording material and the photoconductor, and positive charges are generated on the photoconductor. May be easier to move. When the positive charge that has moved onto the photosensitive member is relatively small, it is removed at the time of charging the photosensitive member by a charging unit located downstream of the transfer unit in the rotational direction of the photosensitive member. However, if the amount of positive charge transferred onto the photoconductor exceeds a certain amount, it cannot be removed by the charged portion, and the absolute value of the dark portion potential VD in the region on the photoconductor where the peeling discharge has occurred is small. turn into. As a result, the development contrast in that region becomes larger than in other regions, and the amount of toner adhering during development increases, resulting in a high image density. As described above, due to partial uneven charging of the photoconductor due to the transfer process, horizontal black streak-like “memory” (high density portion extending along the rotation axis direction of the photoconductor) occurs in the image to be formed thereafter. There are things to do.
この「メモリ」を抑制するために、感光体と記録材との剥離位置近傍に感光体の回転軸線方向に延びる剥離放電防止電極を設け、この剥離放電電極に転写バイアスとは逆極性の電圧を印加する構成が提案されている(特許文献1)。 In order to suppress this “memory”, a peeling discharge prevention electrode extending in the rotation axis direction of the photosensitive member is provided near the peeling position between the photosensitive member and the recording material, and a voltage having a polarity opposite to the transfer bias is applied to the peeling discharge electrode. The structure to apply is proposed (patent document 1).
しかしながら、上記従来の構成では、剥離放電防止電極を設置するためのスペース及び転写バイアスとは逆極性の電圧を発生させるための駆動回路の追加が必要になるため、コストアップにつながる。また、転写工程に起因する感光体の帯電ムラによる「メモリ」は、記録材の搬送方向の後端と感光体との間の剥離放電によるものだけではない。該「メモリ」は、記録材の搬送方向の先端が転写部に進入する際に発生する場合や、転写部を通過するトナー像の影響によっても発生する場合がある。感光体と記録材との剥離位置近傍に剥離放電防止電極を設ける構成では、これらの場合の「メモリ」を抑制することは困難である。そのため、上記従来の方法とは異なるアプローチにより「メモリ」の発生を抑制する方法が求められている。 However, in the above conventional configuration, it is necessary to add a space for installing the peeling discharge preventing electrode and a drive circuit for generating a voltage having a polarity opposite to that of the transfer bias, leading to an increase in cost. Further, the “memory” due to the uneven charging of the photoconductor due to the transfer process is not only due to the peeling discharge between the rear end in the recording material conveyance direction and the photoconductor. The “memory” may be generated when the leading end in the conveyance direction of the recording material enters the transfer unit, or may be generated due to the influence of a toner image passing through the transfer unit. In the configuration in which the peeling discharge preventing electrode is provided in the vicinity of the peeling position between the photoreceptor and the recording material, it is difficult to suppress “memory” in these cases. Therefore, there is a demand for a method for suppressing the occurrence of “memory” by an approach different from the conventional method.
本発明の目的は、転写工程に起因する感光体の帯電ムラによって生じる画像不良を抑制することのできる画像形成装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing image defects caused by uneven charging of a photoreceptor due to a transfer process.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、回転可能な感光体と、帯電部で前記感光体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した帯電電圧を印加する印加デバイスと、帯電した前記感光体を露光して前記感光体上の画像領域に静電像を形成する露光デバイスと、前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像デバイスと、電圧が印加されることで転写部において前記感光体上のトナー像を記録材に転写させる転写部材と、前記記録材の搬送方向の後端が前記転写部を通過する時に前記転写部を通過した前記感光体上の位置を含む前記感光体の領域を所定領域としたとき、前記所定領域が前記帯電部を通過する間に前記帯電部材に印加する前記帯電電圧の前記交流電圧のピーク間電圧の値を、前記所定領域以外の前記画像領域となる領域が前記帯電部を通過する時の前記交流電圧のピーク間電圧の値よりも大きくする制御を行う制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置である。 The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention includes a rotatable photosensitive member, a charging member that charges the photosensitive member with a charging unit, an application device that applies a charging voltage in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed on the charging member, An exposure device that exposes the charged photoreceptor to form an electrostatic image on an image area on the photoreceptor; a developing device that supplies toner to the electrostatic image on the photoreceptor to form a toner image; When a voltage is applied, a transfer member that transfers the toner image on the photosensitive member to the recording material at the transfer portion, and a rear end in the transport direction of the recording material passes through the transfer portion when passing through the transfer portion. When a region of the photoconductor including a position on the photoconductor is a predetermined region, a peak-to-peak voltage of the alternating voltage of the charging voltage applied to the charging member while the predetermined region passes through the charging unit. Values other than the predetermined area An image forming apparatus characterized by comprising a control unit for controlling to be larger than the value of the peak-to-peak voltage of the AC voltage when the region to be the image area passes through the charging portion.
本発明の他の態様によると、回転可能な感光体と、帯電部で前記感光体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した帯電電圧を印加する印加デバイスと、帯電した前記感光体を露光して前記感光体上の画像領域に静電像を形成する露光デバイスと、前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像デバイスと、電圧が印加されることで転写部において前記感光体上のトナー像を記録材に転写させる転写部材と、前記記録材の搬送方向の先端が前記転写部を通過する時に前記転写部を通過した前記感光体上の位置を含む前記感光体の領域を所定領域としたとき、前記所定領域が前記帯電部を通過する間に前記帯電部材に印加する前記帯電電圧の前記交流電圧のピーク間電圧の値を、前記所定領域以外の前記画像領域となる領域が前記帯電部を通過する時の前記交流電圧のピーク間電圧の値よりも大きくする制御を行う制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。 According to another aspect of the present invention, a rotatable photosensitive member, a charging member that charges the photosensitive member with a charging unit, and an application device that applies a charging voltage in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed on the charging member; An exposure device that exposes the charged photoreceptor to form an electrostatic image on an image area on the photoreceptor, and a developing device that supplies toner to the electrostatic image on the photoreceptor to form a toner image. A transfer member that transfers a toner image on the photosensitive member to a recording material when a voltage is applied, and a tip of the recording material in the conveyance direction passes through the transfer portion when passing through the transfer portion. When a region of the photoconductor including a position on the photoconductor is a predetermined region, a peak-to-peak voltage of the alternating voltage of the charging voltage applied to the charging member while the predetermined region passes through the charging unit. Value in the predetermined area An image forming apparatus comprising: a control unit that performs control so that an outer region that becomes the image region passes a value of a peak-to-peak voltage of the AC voltage when passing through the charging unit. The
また、本発明の他の態様によると、回転可能な感光体と、帯電部で前記感光体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した帯電電圧を印加する印加デバイスと、帯電した前記感光体を露光して前記感光体上の画像領域に静電像を形成する露光デバイスと、前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像デバイスと、電圧が印加されることで転写部において前記感光体上のトナー像を被転写体に転写させる転写部材と、所定量よりも多いトナーを担持した状態で前記転写部に到達した前記感光体の領域を含む前記感光体の領域を所定領域としたとき、前記所定領域が前記帯電部を通過する間に前記帯電部材に印加する前記帯電電圧の前記交流電圧のピーク間電圧の値を、前記所定領域以外の前記画像領域となる領域が前記帯電部を通過する時の前記交流電圧のピーク間電圧の値よりも大きくする制御を行う制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。 According to another aspect of the present invention, a rotatable photoconductor, a charging member that charges the photoconductor with a charging unit, and an application that applies a charging voltage in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed on the charging member. A device, an exposure device that exposes the charged photoreceptor to form an electrostatic image on an image area on the photoreceptor, and a developer that supplies toner to the electrostatic image on the photoreceptor to form a toner image A device, a transfer member that transfers a toner image on the photosensitive member to a transfer target in a transfer portion when a voltage is applied, and the photosensitive member that has reached the transfer portion in a state where a larger amount of toner is carried. When the area of the photoconductor including the body area is a predetermined area, the value of the peak voltage of the alternating voltage of the charging voltage applied to the charging member while the predetermined area passes through the charging unit, Before the predetermined area Image forming apparatus region to be the image area and having a control unit for controlling to be larger than the value of the peak-to-peak voltage of the AC voltage when passing through the charging portion is provided.
本発明によれば、転写工程に起因する感光体の帯電ムラによって生じる画像不良を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress image defects caused by uneven charging of the photoreceptor due to the transfer process.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
[実施例1]
1.画像形成装置
<画像形成装置の全体的な構成及び動作>
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式のレーザープリンタである。
[Example 1]
1. Image forming apparatus <Overall configuration and operation of image forming apparatus>
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an
像担持体としての回転可能なドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1は、駆動源(図示せず)によって図中矢印Rd方向(時計回り)に回転駆動される。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としてのローラ状の帯電部材である帯電ローラ2によって所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電させられる。帯電工程時に、帯電ローラ2には、印加手段(印加デバイス)としての帯電電源(高圧電源回路)30により所定の帯電バイアス(帯電電圧)が印加される。本実施例では、帯電ローラ2には、帯電バイアスとして、直流電圧(DC電圧、直流成分)と交流電圧(AC電圧、交流成分)とが重畳された振動電圧が印加される。
A photosensitive drum 1, which is a rotatable drum type (cylindrical) photosensitive member (electrophotographic photosensitive member) as an image carrier, is rotationally driven in the direction of arrow Rd (clockwise) by a driving source (not shown). Is done. The surface of the rotating photosensitive drum 1 is uniformly charged to a predetermined potential having a predetermined polarity (negative polarity in this embodiment) by a charging
帯電した感光ドラム1の表面は、露光手段としての露光装置(露光デバイス、レーザー光学系、レーザースキャナデバイス)3によって、画像情報に応じたレーザー光Lで走査露光され、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置(現像デバイス)4によって、現像剤としてのトナーを用いて現像(可視化)され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。現像装置4は、トナーを担持して搬送する現像剤担持体としての現像ローラ4aを有する。現像工程時に、現像ローラ4aには、図示しない現像電源(高圧電源回路)により所定の現像バイアス(現像電圧)が印加される。本実施例では、現像装置4は、現像剤として一成分現像剤を用い、感光ドラム1に近接して対向配置された現像ローラ4aから感光ドラム1へとトナーを飛翔させる(一成分ジャンピング現像方式)。また、本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電荷の少なくとも一部が除去された(電位の絶対値が減少した)感光ドラム1上の露光部に、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーが付着する。本実施例では、現像時のトナーの帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。
The surface of the charged photosensitive drum 1 is scanned and exposed with a laser beam L corresponding to image information by an exposure device (exposure device, laser optical system, laser scanner device) 3 as an exposure unit, and electrostatically is applied on the photosensitive drum 1. A latent image (electrostatic image) is formed. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 is developed (visualized) using toner as a developer by a developing device (developing device) 4 as developing means, and a toner image is formed on the photosensitive drum 1. Is done. The developing
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写手段としてのローラ状の転写部材である転写ローラ5の作用によって、紙などの記録材(転写材、シート)P上に転写される。転写ローラ5は、付勢手段としての付勢部材である加圧バネ(図示せず)によって感光ドラム1に向けて付勢(押圧)され、感光ドラム1と転写ローラ5との接触部である転写部(転写ニップ)Nを形成する。転写ローラ5は、感光ドラム1の回転に伴って従動して回転する。本実施例では、転写ローラ5は、金属製の芯金(芯材)の周囲に導電性の弾性層が設けられて構成されており、外径は12.5mmである。転写ローラ5は、被転写体としての記録材Pが転写部Nにない場合に感光ドラム1と直接対向するように配置された転写部材の一例である。感光ドラム1上のトナー像は、転写ローラ5と感光ドラム1との間に挟持されて搬送される記録材P上に、静電気力と圧力とによって転写される。転写工程時に、転写ローラ5には、転写電源(高圧電源回路)18によりトナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である転写バイアス(転写電圧)が印加される。記録材Pは、記録材カセット7に収納されており、給送ローラ8によって1枚ずつ送り出され、搬送ローラ9によって搬送されて、ガイド部材である転写前ガイド17に沿って転写部Nに供給される。
The toner image formed on the photosensitive drum 1 is transferred onto a recording material (transfer material, sheet) P such as paper by the action of a
トナー像が転写された記録材Pは、除電部材23によってその表面電荷量が低減された後に、転写後ガイド11に沿って定着手段としての定着装置12に搬送される。本実施例では、除電部材23は、電気的に接地(グランドに接続)された導電性部材で構成され、記録材Pのトナーが転写された面とは反対側の面に接触して、記録材Pの電荷の少なくとも一部を除去する。定着装置12に搬送された記録材Pは、定着装置12において加熱及び加圧されてトナー像が定着された後に、搬送ローラ14、排出ローラ15によって搬送されて、画像形成装置100の装置本体Mの図中上面に形成された排出トレイ16上に排出される。
The recording material P to which the toner image has been transferred is transported to the fixing
また、転写工程時に感光ドラム1の表面に残ったトナー(転写残トナー)は、クリーニング手段としてのクリーニング装置6によって感光ドラム1上から除去されて回収される。クリーニング装置6は、クリーニング部材としてのクリーニングブレード6aによって、回転する感光ドラム1の表面から転写残トナーを掻き取って回収する。
Further, the toner (transfer residual toner) remaining on the surface of the photosensitive drum 1 during the transfer process is removed from the photosensitive drum 1 and collected by the
本実施例の画像形成装置100は、複数の記録材Pに連続して画像を形成して出力する連続画像形成時に、毎分40枚のスループット(プリントスピード)で画像を出力することができる。なお、それぞれ1枚の記録材Pに転写されるトナー像が形成され得る感光ドラム1上の領域を、感光ドラム1上の画像領域という。感光ドラム1上の画像領域は、記録材Pのサイズに応じて感光ドラム1の回転方向及び回転軸線方向にそれぞれ所定の長さを有する。感光ドラム1上の画像領域の感光ドラム1の回転方向及び回転軸線方向の長さは、それぞれ記録材Pのサイズより小さくても大きくてもよいし、略等しくてもよいが、典型的には小さい。また、記録材Pのサイズに応じて、トナー像が形成されることのない感光ドラム1上の領域を、感光ドラム1上の非画像領域という。
The
ここで、感光ドラム1の回転方向における帯電ローラ2による帯電処理が行われる位置が帯電部(帯電位置)aである。本実施例では、帯電ローラ2は、感光ドラム1の回転方向における帯電ローラ2と感光ドラム1との接触部の上流側及び下流側に形成される帯電ローラ2と感光ドラム1との間の微小な間隙の少なくとも一方で生じる放電によって感光ドラム1を帯電処理する。ただし、簡単のため、帯電ローラ2と感光ドラム1との接触部が帯電部aであると擬制して考えてもよい。また、感光ドラム1の回転方向における露光装置3による露光が行われる位置が露光部(露光位置)bである。また、感光ドラム1の回転方向における現像ローラ4aから感光ドラム1へのトナーの供給が行われる位置(本実施例では現像ローラ4aと感光ドラム1との対向部)が現像部(現像位置)cである。また、感光ドラム1の回転方向における感光ドラム1から記録材Pへのトナー像の転写が行われる位置(本実施例では転写ローラ5と感光ドラム1との接触部)が転写部Nである。また、感光ドラム1の回転方向におけるクリーニングブレード6aと感光ドラム1との当接部がクリーニング部(クリーニング位置)dである。
Here, the position where the charging process by the charging
<帯電ローラ>
本実施例では、帯電ローラ2は、鉄、ステンレス(SUS)などで形成された芯金(芯材)の外周を、ヒドリンゴムなどで形成された導電性の弾性層で覆い、更に表層としてウレタンゴムなどで形成された保護層を設けた構成を有する。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に接触して配置されており、感光ドラム1の回転に伴って従動して回転する。
<Charging roller>
In this embodiment, the charging
図2は、本実施例における帯電バイアスの制御態様を示す概略機能ブロック図である。本実施例では、画像形成装置100の各部の動作は、装置本体Mに設けられた制御手段としての制御部(制御回路)50によって制御される。制御部50は、装置本体Mに設けられた記憶手段としての記憶装置40に記憶されたプログラムに従って、装置本体Mに設けられた各種センサからの信号などに応じて各部の動作を制御する。記憶装置40は、ROMやRAMで構成される。制御部50は、記憶装置40に記憶されている帯電設定値(DC電圧、AC電圧のピーク間電圧など)を記憶装置40から読み出して、帯電電源30に入力する駆動信号を出力する。
FIG. 2 is a schematic functional block diagram showing the control mode of the charging bias in this embodiment. In this embodiment, the operation of each unit of the
本実施例では、帯電電源30は、帯電AC電源(交流電圧出力部)31と、整流回路(直流電圧出力部)32と、を有する。整流回路32は、制御部50からの駆動信号に基づいて、帯電AC電源31からのAC電圧からDC電圧を生成する。そして、帯電電源30は、整流回路32によって生成されたDC電圧に、帯電AC電源31からのAC電圧を重畳した帯電バイアス(DC+AC電圧)を出力して、帯電ローラ2に印加する。
In the present embodiment, the charging
帯電バイアスとしてDC+AC電圧を用いることにより、DC電圧を単独で用いた場合に比べて、感光ドラム1の表面をより安定して均一に帯電させることが可能になる。具体的には、例えば−400VのDC電圧にピーク間電圧(ここでは、「Vpp」ともいう。)が1300VのAC電圧を重畳した帯電バイアスを帯電ローラ2に印加することにより、感光ドラム1の表面を−400Vに略均一に帯電させることができる。つまり、一般に、帯電ローラ2と感光ドラム1との間の電位差がある大きさを超えた場合、帯電ローラ2と感光ドラム1との間には放電が生じる。DC+AC電圧を用いる場合、放電が生じる条件である帯電ローラ2と感光ドラム1との間の電位差は、帯電ローラ2に印加される電圧の振幅によって決まる。帯電ローラ2に印加される電圧の振幅(DC電圧の値からの変動量)が放電開始電圧Vthを超えたときに放電が起きる。つまり、帯電ローラ2に印加されるAC電圧のVppがVthの2倍を超えると、帯電ローラ2に印加されるAC電圧がピーク(最大値又は最小値)をとるとき、帯電ローラ2と感光ドラム1との間に放電が起きる。そして、感光ドラム1の暗部電位(帯電電位)VDは、帯電ローラ2に印加されるDC電圧(帯電ローラ2に印加される電圧の平均値)によって規定される。
By using a DC + AC voltage as the charging bias, the surface of the photosensitive drum 1 can be more stably and uniformly charged as compared with the case where the DC voltage is used alone. Specifically, for example, by applying a charging bias in which an AC voltage having a peak-to-peak voltage (also referred to as “Vpp” here) of 1300 V to a DC voltage of −400 V is applied to the charging
<感光ドラム>
感光ドラム1は、一般に、OPC(有機光半導体)、アモルファスセレン、アモルファスシリコンなどの感光材料を、アルミニウムやニッケルなどで形成されたドラム状(シリンダ状)の基体(導電性基体)上に設けた構成を有する。
<Photosensitive drum>
In general, the photosensitive drum 1 is provided with a photosensitive material such as OPC (organic optical semiconductor), amorphous selenium, or amorphous silicon on a drum-shaped (cylinder-shaped) substrate (conductive substrate) formed of aluminum, nickel, or the like. It has a configuration.
本実施例では、感光ドラム1は、外径24mmの負帯電性のOPC感光体であり、アルミニウム製のシリンダで構成された導電性基体の表面に、電荷発生層と電荷輸送層とがこの順番で導電性基体側から積層された感光層を有して構成されている。本実施例では、感光ドラム1は、220mm/secの周速度(プロセススピード)で回転駆動される。本実施例では、帯電ローラ2によって帯電処理されて形成される感光ドラム1上の暗部電位VDは−400Vである。また、本実施例では、露光装置3によって露光されて形成される感光ドラム1上の明部電位VLは−100Vである。そして、この明部電位VL部に、現像ローラ4aからトナーが転移することで、静電潜像がトナー像として現像される。
In this embodiment, the photosensitive drum 1 is a negatively chargeable OPC photosensitive member having an outer diameter of 24 mm, and a charge generation layer and a charge transport layer are arranged in this order on the surface of a conductive substrate formed of an aluminum cylinder. And having a photosensitive layer laminated from the conductive substrate side. In this embodiment, the photosensitive drum 1 is rotationally driven at a peripheral speed (process speed) of 220 mm / sec. In this embodiment, the dark portion potential VD on the photosensitive drum 1 formed by being charged by the charging
感光ドラム1は、導電性基体上に設けられた電荷輸送層が削れると、帯電不良などの問題が発生することがある。使用による感光ドラム1の削れ量は、帯電時の放電量が大きいほど大きくなる傾向があるため、帯電バイアスのAC電圧のVppが大きいほど大きくなる傾向がある。 When the charge transport layer provided on the conductive substrate is scraped, the photosensitive drum 1 may have problems such as charging failure. The wear amount of the photosensitive drum 1 due to use tends to increase as the discharge amount at the time of charging increases, and therefore tends to increase as the AC voltage Vpp of the charging bias increases.
<記録材搬送経路>
本実施例では、記録材カセット7、給送ローラ8、搬送ローラ9、トップセンサ10、転写前ガイド17、転写後ガイド11、排出センサ13、搬送ローラ14、排出ローラ15、排出トレイ16が、記録材Pの搬送経路に沿って順に配置されている。
<Recording material conveyance path>
In this embodiment, the
トップセンサ10は、記録材Pの搬送方向の先端及び後端を検知し、制御部50に入力する検知信号を出力する。なお、ここでは、記録材Pの搬送方向の先端、後端を、それぞれ単に記録材Pの先端、後端ともいう。トップセンサ10の出力は、トップセンサ10が記録材Pを検知する検知部に記録材Pがある場合にONとなり、該検知部に記録材Pがない場合にOFFとなる。制御部50は、トップセンサ10の出力に基づいて、記録材Pの先端及び後端がトップセンサ10を通過するタイミングを検出することができる。制御部50は、トップセンサ10の出力のON/OFFのタイミングから記録材Pの先端及び後端の位置を把握して、静電潜像の形成、転写バイアスのON/OFFや出力の変更などを、記録材Pの動きに同期させて制御する。
The
また、プロセススピード(記録材Pの搬送速度、感光ドラム1の周速度)は予め所定値に設定されている。そのため、制御部50は、トップセンサ10の出力のON/OFFのタイミングに基づいて、演算により、記録材Pの搬送方向における任意の位置が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過する感光ドラム1上の位置を検出することができる。
Further, the process speed (the conveyance speed of the recording material P, the peripheral speed of the photosensitive drum 1) is set in advance to a predetermined value. For this reason, the
排出センサ13は、記録材Pのジャム(紙詰まり)の有無の確認などのために、記録材Pの後端を検知し、制御部50に入力する検知信号を出力する。
The
2.帯電バイアスの制御
本実施例では、制御部50は、画像形成時に、前述の「メモリ」が発生する可能性のある、所定のタイミングで転写部Nを通過した感光ドラム1上の所定領域を求める。そして、制御部50は、該所定領域が帯電部aを通過する時に、帯電部aを感光ドラム1上の画像領域が通過中である場合には、次のような制御を行う。つまり、該所定領域が帯電部aを通過する時の帯電バイアスのAC電圧のVppの値を、該所定領域以外の画像領域となる領域が帯電部aを通過する時の帯電バイアスのAC電圧のVppの値よりも大きくする。
2. Control of Charging Bias In this embodiment, the
本実施例の画像形成装置100では、転写後に記録材Pの後端が感光ドラム1から剥離する際に発生する剥離放電により、前述のような横黒筋状の「メモリ」が発生しやすい。そこで、本実施例では、上記所定領域は、記録材Pの後端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を含む領域とする。本実施例では、制御部50は、トップセンサ10の出力のON/OFFのタイミングに基づいて、演算により、記録材Pの後端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を含む所定領域を検出する。
In the
なお、本実施例では、記録材Pの後端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置は、より詳細には、転写部Nにおいて記録材Pの後端が接触した感光ドラム1上の位置である。ここでは、簡単のため、記録材Pの後端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を、「記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置」ともいう。 In the present embodiment, when the trailing edge of the recording material P passes the transfer portion N, the position on the photosensitive drum 1 that has passed the transfer portion N is more specifically the trailing edge of the recording material P in the transfer portion N. Is the position on the photosensitive drum 1 in contact. Here, for the sake of simplicity, the position on the photosensitive drum 1 that has passed the transfer portion N when the rear end of the recording material P passes the transfer portion N is defined as “on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P”. Also called “position”.
図3は、本実施例における、連続して2枚の記録材(ここでは記録紙)Pにプリントを行った場合の、帯電バイアス及び転写バイアスの切り替えタイミング、並びにトップセンサ10の出力のON/OFFタイミングを示すシーケンスチャート図である。図3は、先行する記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、帯電部aを後続の記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が通過中である場合のシーケンスチャート図である。つまり、図3は、連続画像形成時の記録材Pの搬送間隔(すなわち、紙間)が感光ドラム1の1周未満である場合のシーケンスチャート図である。
FIG. 3 shows the switching timing of the charging bias and the transfer bias and the output ON / OFF of the
図3中の「t」は、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置が、転写部Nを通過し終えてから帯電部aに到達するまでの時間を示す。また、図3中のトップセンサ、転写バイアス、帯電バイアスのチャート間を橋渡すように記載された矢印は、矢印の両端間でタイミングを同期させることを示す。また、図中の「画像形成期間」は、感光ドラム1上の画像領域に対応する期間を示す。また、図3には示されていないが、感光ドラム1上の画像領域の表面電位は、転写部Nを通過する前は、暗部電位VDが−400V、明部電位VLが−100Vに設定されている。以下、帯電バイアスのDC電圧を単に「DC電圧」、帯電バイアスのAC電圧を単に「AC電圧」ともいう。 “T” in FIG. 3 indicates the time from when the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P has passed through the transfer portion N to reach the charging portion a. In addition, an arrow written so as to bridge between the charts of the top sensor, the transfer bias, and the charging bias in FIG. 3 indicates that the timing is synchronized between both ends of the arrow. An “image forming period” in the figure indicates a period corresponding to an image area on the photosensitive drum 1. Although not shown in FIG. 3, before passing through the transfer portion N, the surface potential of the image area on the photosensitive drum 1 is set to −400V for the dark portion potential and −100V for the bright portion potential VL. ing. Hereinafter, the DC voltage of the charging bias is also simply referred to as “DC voltage”, and the AC voltage of the charging bias is also simply referred to as “AC voltage”.
まず、帯電バイアスについて説明する。先行する記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が帯電部aに到達するのと略同時に、帯電バイアスの印加が開始される。このとき、DC電圧はVdc=−400V、AC電圧のVppはVpp−base=1300Vとされる。ここで、「Vpp−base」は、画像領域内の所定領域X以外の領域が帯電部aを通過する時のAC電圧のVppの基準値を指す。このとき、帯電ローラ2には、−400±(1300/2)Vの帯電バイアスが印加される。
First, the charging bias will be described. At substantially the same time as the image area for the toner image transferred to the preceding recording material P reaches the charging portion a, the application of the charging bias is started. At this time, the DC voltage is Vdc = −400V, and the AC voltage Vpp is Vpp−base = 1300V. Here, “Vpp-base” refers to a reference value of Vpp of the AC voltage when an area other than the predetermined area X in the image area passes through the charging portion a. At this time, a charging bias of −400 ± (1300/2) V is applied to the charging
先行する記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が帯電部aを通過し終えるのと略同時に、帯電バイアスの印加が停止される。そして、後続の記録材Pに転写されるトナー像のための感光ドラム1上の画像領域が帯電部aに到達するのと略同時に、帯電バイアスの印加が再開される。このときの帯電バイアスのDC電圧、AC電圧は上記と同じである。 At substantially the same time as the image area for the toner image transferred to the preceding recording material P finishes passing through the charging portion a, the application of the charging bias is stopped. Then, the application of the charging bias is resumed almost simultaneously with the arrival of the image area on the photosensitive drum 1 for the toner image transferred to the subsequent recording material P to the charging portion a. The DC voltage and AC voltage of the charging bias at this time are the same as described above.
その後、先行する記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが帯電部aを通過するタイミングに合わせて、AC電圧のVppが、Vpp−base=1300VからVpp−top=1600Vに変更される。ここで、「Vpp−top」は、画像領域内の所定領域Xが帯電部aを通過する時のAC電圧のVpp(Vpp−baseから増加されたVpp)の最大値を指す。このとき、帯電ローラ2には、−400±(1600/2)Vの帯電バイアスが印加される。
Thereafter, the AC voltage Vpp is changed from Vpp−base = 1300V to Vpp− in accordance with the timing when the predetermined region X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the preceding recording material P passes through the charging portion a. The top is changed to 1600V. Here, “Vpp-top” refers to the maximum value of the AC voltage Vpp (Vpp increased from Vpp-base) when the predetermined area X in the image area passes through the charging portion a. At this time, a charging bias of −400 ± (1600/2) V is applied to the charging
ここで、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xの感光ドラム1の回転方向の長さは、「メモリ」を十分に抑制できるように適宜設定することができる。所定領域Xは、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を挟んで感光ドラム1の回転方向に1mm〜5mm程度が好適であり、典型的には1mm程度の領域とすれば十分である。本実施例では、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする期間は、上記感光ドラム1の回転方向の領域に対して十分に長い30msecとした。このとき、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を所定領域Xの感光ドラム1の回転方向における略中央として、その前後にわたる領域を所定領域Xとすることが好ましい。また、AC電圧のVppのVpp−baseに対するVpp−topの増加量は、「メモリ」を十分に抑制できるように適宜設定することができるが、100V〜500V程度が好適である。 Here, the length in the rotation direction of the photosensitive drum 1 in the predetermined region X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P can be set as appropriate so that “memory” can be sufficiently suppressed. it can. The predetermined area X is preferably about 1 mm to 5 mm in the rotational direction of the photosensitive drum 1 across the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P, and is typically about 1 mm. It is enough. In this embodiment, the period in which the AC voltage Vpp is set to Vpp-top = 1600 V is set to 30 msec, which is sufficiently long with respect to the region in the rotation direction of the photosensitive drum 1. At this time, it is preferable that the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P is a substantially center of the predetermined region X in the rotation direction of the photosensitive drum 1, and the region extending before and after that is the predetermined region X. Further, the amount of increase in Vpp-top with respect to Vpp-base of the AC voltage Vpp can be set as appropriate so that “memory” can be sufficiently suppressed, but about 100 V to 500 V is preferable.
また、本実施例では、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする期間の前後は、持続時間Δt=30msec、変動量ΔVpp=100Vで、Vppをステップアップ/ダウンする(図3の拡大部参照)。つまり、本実施例では、制御部50は、AC電圧のVppの値を、所定領域X以外の領域が帯電部aを通過する時の値から所定領域Xが帯電部aを通過する時の最大値へと段階的に大きくするように制御を行う。また、制御部50は、AC電圧のVppの値を、所定領域Xが帯電部aを通過するときの最大値から所定領域X以外の領域が帯電部aを通過するときの値へと段階的に小さくするように制御を行う。本実施例では、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする期間と、その前後のVppをステップアップ/ダウンする期間と、からなる150msecの期間に対応する感光ドラム1上の領域が所定領域Xである。
Further, in this embodiment, before and after the period in which the AC voltage Vpp is set to Vpp-top = 1600V, the Vpp is stepped up / down with the duration Δt = 30 msec and the variation ΔVpp = 100 V (the enlarged portion in FIG. 3). reference). That is, in this embodiment, the
次に、転写バイアスについて説明する。転写バイアスとしては、記録材Pが転写部Nを通過している期間は+1000VのDC電圧(紙中バイアス)が印加され、記録材Pが転写部Nを通過していない期間(すなわち、紙間)は+500VのDC電圧(紙間バイアス)が印加される。 Next, the transfer bias will be described. As a transfer bias, a DC voltage of +1000 V (paper bias) is applied during a period in which the recording material P passes through the transfer portion N, and a period in which the recording material P does not pass through the transfer portion N (that is, between papers). ) Is applied with a DC voltage (paper bias) of + 500V.
次に、トップセンサ10の出力について説明する。トップセンサ10の出力は、記録材Pの先端を検知することでONとなり、記録材Pの後端を検知することでOFFとなる。
Next, the output of the
このように、本実施例では、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、画像領域が帯電部aを通過中である場合に、AC電圧のVppを変更する制御を行う。一方、先行する記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、帯電部aを感光ドラム1上の非画像領域が通過中である場合は、AC電圧のVppを変更する制御は行わなくてよい。つまり、連続画像形成時の記録材Pの搬送間隔(すなわち、紙間)が感光ドラム1の1周以上である場合には、AC電圧のVppを変更する制御は行わなくてよい。この場合、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xは、後続の記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域になる前に、2回以上帯電部aを通過できる。そのため、転写工程に起因する感光ドラム1の帯電ムラは大幅に緩和され、「メモリ」の発生が抑制されるからである。 As described above, in this embodiment, when the predetermined region X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P first passes through the charging unit a, the image region is passing through the charging unit a. In some cases, control is performed to change the AC voltage Vpp. On the other hand, when the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the preceding recording material P first passes the charging portion a, the non-image area on the photosensitive drum 1 is passing through the charging portion a. In this case, it is not necessary to perform control to change the AC voltage Vpp. That is, when the conveyance interval of the recording material P during continuous image formation (that is, between the sheets) is equal to or longer than one turn of the photosensitive drum 1, it is not necessary to perform control to change the AC voltage Vpp. In this case, the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P is charged twice or more before becoming the image area for the toner image transferred to the subsequent recording material P. Can pass through part a. For this reason, the charging unevenness of the photosensitive drum 1 due to the transfer process is greatly reduced, and the occurrence of “memory” is suppressed.
図4は、本実施例における帯電バイアスの制御の流れを示すフローチャート図である。制御部50は、プリントを開始させると(S1)、記憶装置40に記憶されている帯電設定値を読み出し、AC電圧のVppをVpp−baseに設定する(S2)。制御部50は、先行する記録材Pの先端がトップセンサ10に位置に到達することで、トップセンサ10の出力を監視する(S3)。そして、制御部50は、出力がOFFからONに切り替わったことを検知したら、プロセススピードや記録材Pのサイズなどに基づいて、演算により、先行する記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xを求める(S4)。具体的には、制御部50は、先行する記録材Pの先端がトップセンサ10に位置に到達してから、先行する記録材Pの後端が転写部Nに到達するまでに要する期間Aを、プロセススピードや記録材Pのサイズに基づいて演算する。また、先行する記録材Pの先端がトップセンサ10に位置に到達することで、トップセンサ10の出力がOFFからONになる時刻を時刻T1とする。制御部50は、時刻T1と期間Aから、先行する記録材Pの後端が転写部Nに到達した時に転写部Nにある、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を特定し、これに基づき所定領域Xを決定する。また、制御部50は、その所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、帯電部aを後続の記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が通過中であるか否かを判断する(S5)。制御部50は、ステップS5において画像領域であると判断した場合には、所定領域Xは一度帯電部aを通過しただけでトナー像を形成される可能性のある領域であるので、上述のようなAC電圧のVppを変更する制御を実行する(S6)。つまり、制御部50は、記憶装置40に記憶されている帯電設定値を読み出す。そして、制御部50は、感光ドラム1上の所定領域Xが帯電部aを通過する時に、最大値がVpp−topになるように、AC電圧のVppのステップアップ/ダウンシーケンスを実行する。その後、制御部50は、プリントが終了したか否かを判断し(S7)、引き続きプリントが続く場合にはステップS3〜S7の動作を繰り返し、プリントが終了した場合は制御を終了する(S8)。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of charging bias control in this embodiment. When starting the printing (S1), the
ここで、ステップS4は、先行する記録材Pの先端がトップセンサ10に到達した時刻T1を基準に所定領域Xを決定しているが、基準はこれに限られない。先行する記録材Pの後端がトップセンサ10に到達した時刻T2を基準としても良い。つまり、先行する記録材Pの後端がトップセンサ10の位置に到達してから、先行する記録材Pの後端が転写部Nに到達するまでに要する期間Bを演算する。そして、時刻T2と期間Bとに基づき所定領域Xを決定しても良い。また期間Aや期間Bの演算は、プロセススピードや記録材Pのサイズが特定されてていれば演算可能である。このため、期間Aや期間Bを演算するタイミングは、ステップS3よりも前、ステップS2よりも前、又は、ステップS1よりも前であってもよい。
Here, in step S4, the predetermined region X is determined based on the time T1 when the leading edge of the preceding recording material P reaches the
また、ステップS5は、感光ドラム1の表面の所定領域Xが、一度帯電部aを通過した後で次に帯電部aに到達する前に画像領域として転写部Nに到達するような領域であるか否かを判断していれば良い。このため、ステップS5の判断を行うタイミングは、ステップS4にて所定領域Xを決定した後であれば、所定領域Xが最初に帯電部aを通過するタイミングよりも前であっても良い。 Step S5 is an area in which the predetermined area X on the surface of the photosensitive drum 1 reaches the transfer section N as an image area after passing through the charging section a and before reaching the charging section a. It is only necessary to determine whether or not. For this reason, as long as the predetermined region X is determined in step S4, the timing for performing the determination in step S5 may be before the timing at which the predetermined region X first passes through the charging portion a.
3.作用効果
本実施例によれば、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xにおける「メモリ」の発生を抑制することができる。これは、AC電圧のVppを大きくして、振動電場を強めることで、感光ドラム1の電位の収束性が高まり、感光ドラム1の帯電ムラを緩和することができるためであると考えられる。
3. Effects According to the present embodiment, it is possible to suppress the occurrence of “memory” in the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P. This is considered to be because by increasing the AC voltage Vpp and increasing the oscillating electric field, the convergence of the potential of the photosensitive drum 1 is enhanced, and uneven charging of the photosensitive drum 1 can be alleviated.
また、本実施例では、AC電圧のVppをステップアップ/ダウンさせる。その理由として、本実施例ではDC電圧とAC電圧とを共通の電源から生成していることが挙げられる。AC電圧のVppを大きく変動させると、電源を共通にしているためDC電圧も変動し、暗部電位VDも変動してしまう。そのため、画像に暗部電位VDの変動に応じた濃度ムラが生じることが懸念される。そこで、1ステップ当たりのAC電圧のVppの変動量ΔVppを濃度ムラが視認できない程度に抑えることが好ましい。本実施例では、ΔVppが100V以下であれば濃度ムラは視認できなかった。 In this embodiment, the AC voltage Vpp is stepped up / down. The reason is that in this embodiment, the DC voltage and the AC voltage are generated from a common power source. When the AC voltage Vpp is greatly changed, the DC voltage is changed and the dark portion potential VD is also changed because the power supply is shared. For this reason, there is a concern that density unevenness corresponding to the fluctuation of the dark portion potential VD occurs in the image. Therefore, it is preferable to suppress the fluctuation amount ΔVpp of the AC voltage Vpp per step to such an extent that the density unevenness cannot be visually recognized. In this example, if ΔVpp was 100 V or less, density unevenness could not be visually recognized.
4.評価実験
次に、本実施例の効果を確認した評価実験について説明する。
4). Evaluation Experiment Next, an evaluation experiment for confirming the effect of this example will be described.
<実験条件>
環境:23℃/50%(常温常湿環境)
記録材:LTRサイズ、坪量75g/m2のVitality(Xerox社製、商品名)
プロセススピード:220mm/sec
記録材の搬送間隔:20mm
スループット:40ppm(毎分40枚)
感光ドラムの外径:24mm
感光ドラムの耐久試験:1万枚連続プリント
<Experimental conditions>
Environment: 23 ° C / 50% (normal temperature and humidity environment)
Recording material: VTR with LTR size and basis weight of 75 g / m 2 (trade name, manufactured by Xerox)
Process speed: 220mm / sec
Recording material conveyance interval: 20 mm
Throughput: 40ppm (40 sheets per minute)
Photosensitive drum outer diameter: 24 mm
Photosensitive drum durability test: 10,000 continuous prints
<実験方法>
印字モードを普通紙モードとして、濃度25%の画像を連続して2枚プリントし、2枚目の画像における、記録材Pの後端と感光ドラム1との間の剥離放電に起因する「メモリ」の発生の有無を確認した。そして、「メモリ」が発生した場合を×(不良)、発生しなかった場合を○(良好)として評価した。また、感光ドラム1の耐久試験を実施し、耐久後の感光ドラム1を用いてプリントを行い、電荷輸送層の削れによる帯電不良による画像不良の発生の有無を確認した。そして、「帯電不良」による画像不良が発生した場合を×(不良)、発生しなかった場合を○(良好)として評価した。
<Experiment method>
“Memory” caused by peeling discharge between the rear end of the recording material P and the photosensitive drum 1 in the second image when the printing mode is the plain paper mode and two images with a density of 25% are continuously printed. ”Was confirmed. The case where “memory” occurred was evaluated as x (defect), and the case where it did not occur was evaluated as o (good). Further, an endurance test of the photosensitive drum 1 was performed, and printing was performed using the photosensitive drum 1 after the endurance, and it was confirmed whether or not an image defect was generated due to a charging failure due to scraping of the charge transport layer. The case where an image failure due to “charging failure” occurred was evaluated as x (defect), and the case where it did not occur was evaluated as ○ (good).
評価実験は、本実施例と、比較対象としての比較例1及び比較例2と、について行った。比較例1では、AC電圧のVppを1300V(本実施例におけるVpp−baseと同じ)で一定とした。比較例2では、AC電圧のVppを1600V(本実施例におけるVpp−topと同じ)で一定とした。図5は、本実施例、比較例1及び比較例2のそれぞれについての、連続して2枚の記録材(ここでは記録紙)Pにプリントを行った場合の帯電バイアスの切り替えタイミングを示すシーケンスチャート図である。 The evaluation experiment was conducted for the present example and Comparative Examples 1 and 2 as comparative objects. In Comparative Example 1, the AC voltage Vpp was constant at 1300 V (same as Vpp-base in this example). In Comparative Example 2, the AC voltage Vpp was constant at 1600 V (same as Vpp-top in this example). FIG. 5 is a sequence showing charging bias switching timing when printing is continuously performed on two recording materials (here, recording paper) P for each of the present embodiment, Comparative Example 1 and Comparative Example 2. It is a chart figure.
<実験結果>
評価実験の結果を表1に示す。
<Experimental result>
The results of the evaluation experiment are shown in Table 1.
本実施例では、「メモリ」は発生せず、耐久後の感光ドラム1を用いたプリントにおいても帯電不良は発生しなかった。本実施例では、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の所定領域Xに対するAC電圧のVppを大きくしたことで、所定領域Xにおける電位の収束性が高まり、「メモリ」を抑制することができた。また、本実施例では、帯電時の放電量はVppを大きくする制御を行わない場合(比較例1)より大きくなるが、Vppを大きくする期間を必要最小限に抑えることで感光ドラム1の削れを抑えることができ、耐久後の感光ドラム1の帯電不良は発生しなかった。 In this example, “memory” did not occur, and charging failure did not occur even in printing using the photosensitive drum 1 after durability. In this embodiment, by increasing the Vpp of the AC voltage with respect to the predetermined area X on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P, the convergence of the potential in the predetermined area X is enhanced and “memory” is suppressed. I was able to. In this embodiment, the amount of discharge at the time of charging is larger than that in the case where control for increasing Vpp is not performed (Comparative Example 1), but the photosensitive drum 1 is scraped by minimizing the period for increasing Vpp. The photosensitive drum 1 after the endurance did not fail to be charged.
一方、比較例1では、耐久後の感光ドラム1の帯電不良は発生しなかったものの、「メモリ」が発生した。比較例1では、Vppを一律で小さくしたことにより、比較例2よりも帯電時の放電量は小さくなり、感光ドラム1の削れを抑えることができるため、耐久後の感光ドラム1の帯電不良は発生しなかった。しかし、比較例1では、記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の所定領域Xに対するAC電圧のVppを大きくしなかったため、「メモリ」を抑制することができなかった。 On the other hand, in Comparative Example 1, although the charging failure of the photosensitive drum 1 after the endurance did not occur, “memory” occurred. In Comparative Example 1, by uniformly reducing Vpp, the discharge amount at the time of charging becomes smaller than in Comparative Example 2, and the photosensitive drum 1 can be prevented from being scraped. Did not occur. However, in Comparative Example 1, the “memory” could not be suppressed because the AC voltage Vpp for the predetermined area X on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the recording material P was not increased.
また、比較例2では、「メモリ」は発生しなかったものの、耐久後の感光ドラム1における帯電不良が発生した。比較例1では、AC電圧のVppを一律で大きくしたことにより、感光ドラム1の画像領域の全域で電位の収束性が高まり、「メモリ」を抑制することができた。しかし、比較例2では、比較例1よりも帯電時の放電量は大幅に増え、感光ドラム1の削れ量が大きくなることで、耐久後の感光ドラム1の帯電不良が発生した。 In Comparative Example 2, no “memory” occurred, but charging failure occurred in the photosensitive drum 1 after the endurance. In Comparative Example 1, by increasing the AC voltage Vpp uniformly, the convergence of the potential was enhanced over the entire image area of the photosensitive drum 1, and “memory” could be suppressed. However, in Comparative Example 2, the amount of discharge at the time of charging was significantly increased compared to Comparative Example 1, and the amount of abrasion of the photosensitive drum 1 was increased, resulting in defective charging of the photosensitive drum 1 after durability.
以上のように、本実施例によれば、感光ドラム1の削れによる帯電不良を抑制しつつ、「メモリ」の発生を抑制することができる。このように、本実施例によれば、転写工程に起因する感光ドラム1の帯電ムラによって生じる画像不良を抑制することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to suppress the occurrence of “memory” while suppressing the charging failure due to the shaving of the photosensitive drum 1. Thus, according to this embodiment, it is possible to suppress image defects caused by uneven charging of the photosensitive drum 1 due to the transfer process.
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
[Example 2]
Next, another embodiment of the present invention will be described. The basic configuration and operation of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment are the same as those of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment. Accordingly, in the image forming apparatus of the present embodiment, elements having the same or corresponding functions or configurations as those of the image forming apparatus of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
図6は、本実施例における帯電バイアスの制御態様を示す概略機能ブロック図である。本実施例では、帯電電源30は、帯電AC電源(交流電圧出力部)31と、帯電DC電源(直流電圧出力部)33と、を有する。帯電電源30は、帯電DC電源33からのDC電圧に、帯電AC電源31からのAC電圧を重畳した帯電バイアス(DC+AC電圧)を出力して、帯電ローラ2に印加する。このように、本実施例では、DC電圧とAC電圧とは、それぞれ個別の電源から生成される。
FIG. 6 is a schematic functional block diagram showing a control mode of the charging bias in the present embodiment. In the present embodiment, the charging
図7は、本実施例における、連続して2枚の記録材(ここでは記録紙)Pにプリントを行った場合の、帯電バイアスの切り替えタイミングを示すシーケンスチャート図である。図7は、実施例1と同様に、先行する記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、帯電部aを後続の記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が通過中である場合のシーケンスチャート図である。 FIG. 7 is a sequence chart showing charging bias switching timing when printing is continuously performed on two recording materials (here, recording paper) P in the present embodiment. In FIG. 7, as in the first embodiment, when the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the rear end of the preceding recording material P passes through the charging portion a for the first time, FIG. 6 is a sequence chart diagram when an image region for a toner image transferred to a recording material P is passing.
本実施例では、実施例1のようにAC電圧のVppをステップアップ/ダウンさせることなく、AC電圧のVppをVpp−baseからVpp−topへと増加させ、Vpp−topからVpp−baseへと低下させる。本実施例では、DC電圧とAC電圧とがそれぞれ個別の電源から生成されるため、実施例1のようにAC電圧のVppの変動を小さくしてDC電圧の変動を抑制する必要性が低いためである。本実施例では、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする150msecの期間に対応する感光ドラム1上の領域が所定領域Xである。 In the present embodiment, the AC voltage Vpp is increased from Vpp-base to Vpp-top without stepping up / down the AC voltage Vpp as in the first embodiment, and from Vpp-top to Vpp-base. Reduce. In the present embodiment, since the DC voltage and the AC voltage are respectively generated from separate power sources, it is less necessary to suppress the variation in the DC voltage by reducing the variation in the Vpp of the AC voltage as in the first embodiment. It is. In this embodiment, the region on the photosensitive drum 1 corresponding to a period of 150 msec in which the AC voltage Vpp is Vpp-top = 1600 V is the predetermined region X.
以上のように、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られると共に、AC電圧のVppをステップアップ/ダウンさせる必要がないため、実施例1よりもシーケンスの簡素化が可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and since it is not necessary to step up / down the AC voltage Vpp, the sequence can be simplified as compared with the first embodiment. It becomes.
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
[Example 3]
Next, another embodiment of the present invention will be described. The basic configuration and operation of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment are the same as those of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment. Accordingly, in the image forming apparatus of the present embodiment, elements having the same or corresponding functions or configurations as those of the image forming apparatus of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
図8は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例では、画像形成装置100は、装置本体Mの内部又は外部の少なくとも一方の温度又は湿度の少なくとも一方を検知する環境検知手段として、装置本体Mの内部に温湿度センサ19を有する。本実施例では、温湿度センサ19は、装置本体Mの内部の温度及び相対湿度を検知して、その検知結果を示す信号を制御部50に入力する。そして、本実施例では、制御部50は、温湿度センサ19の検知結果に基づいて画像形成装置100の使用環境を判断し、その判断結果に応じてAC電圧のVppの増加量を変更する。つまり、本実施例では、制御部50は、装置本体Mの内部の温度及び相対湿度に基づいて、所定領域X以外の領域が帯電部aを通過する時のAC電圧のVppの値に対する所定領域Xが帯電部aを通過する時のAC電圧のVppの値の増加量を変更する。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of the
表2は、画像形成装置100の使用環境の判断結果、暗部電位VD、AC電圧のVpp、及びAC電圧のVppの増加量の関係の一例を示す。ここで、常温常湿環境とは代表して23℃/50%の環境、低温低湿環境とは代表して15℃/10%の環境、高温高湿環境とは代表して32.5℃/80%の環境を指す。
Table 2 shows an example of the relationship between the determination result of the use environment of the
感光ドラム1の暗部電位VDは、現像時に感光ドラム1上に転移するトナーの量を一定に保つように制御されることが望まれる。本実施例では、暗部電位VDの設定値(制御値)は、温湿度センサ19の検知結果に基づいて予め定められた値に決定される。トナーは、それが置かれる温度、湿度によりその帯電量が変化するために、現像時に感光ドラム1上に転移するトナーの量を一定に保つためには、トナーの帯電量に応じた適切な現像コントラストを設定することが望まれる。そのため、トナーの帯電量が相対的に高くなり、相対的に大きい現像コントラストが必要な低温低湿環境では、暗部電位VDの絶対値を相対的に大きくする(−450V)。一方、トナーの帯電量が相対的に低くなり、相対的に小さい現像コントラストで十分な高温高湿環境では、暗部電位VDの絶対値を相対的に小さくする(−350V)。しかし、実施例1で説明した「メモリ」は、暗部電位VDの絶対値が小さい高温高湿環境の方が、暗部電位VDの絶対値が大きい高い低温低湿環境に比べて発生しやすい。そのため、AC電圧のVppの増加量も、暗部電位VDに応じて適切な値に変えることが望まれる。
The dark portion potential VD of the photosensitive drum 1 is desirably controlled so as to keep the amount of toner transferred onto the photosensitive drum 1 during development constant. In this embodiment, the set value (control value) of the dark portion potential VD is determined to be a predetermined value based on the detection result of the temperature /
そこで、本実施例では、低温低湿環境、常温常湿環境、高温高湿環境のそれぞれにおけるAC電圧のVpp−base、Vpp−topを表2に示すように設定する。つまり、本実施例では、低温低湿環境よりも常温常湿環境の方のAC電圧のVppの増加量を大きくし、また常温常湿環境よりも高温高湿環境の方のAC電圧のVppの増加量を大きくする。なお、低温低湿環境で「メモリ」が問題にならないレベルであれば、AC電圧のVppを変更する制御を行わなくてもよい。また、AC電圧のVppのステップアップ/ダウンについては、例えば変動量ΔVppを各環境で同じとし、ステップ数と持続時間Δtを各環境で変えることができる。あるいは、DC電圧の変動が問題にならない範囲で変動量ΔVppを各環境で変えて、ステップ数と持続時間Δtは各環境で同じとすることができる。また、実施例2と同様に、DC電圧とAC電圧とをそれぞれ個別に生成する構成の帯電電源30を用いる場合は、いずれの環境においてもAC電圧のVppのステップアップ/ダウンを行う必要はない。
Therefore, in this embodiment, AC voltages Vpp-base and Vpp-top are set as shown in Table 2 in a low temperature and low humidity environment, a normal temperature and normal humidity environment, and a high temperature and high humidity environment, respectively. That is, in this embodiment, the amount of increase in the AC voltage Vpp in the room temperature and humidity environment is larger than that in the low temperature and humidity environment, and the increase in the AC voltage Vpp in the high temperature and humidity environment is higher than that in the room temperature and humidity environment. Increase the amount. If the “memory” does not cause a problem in a low-temperature and low-humidity environment, the control for changing the AC voltage Vpp may not be performed. As for step-up / down of the AC voltage Vpp, for example, the variation ΔVpp can be the same in each environment, and the number of steps and the duration Δt can be changed in each environment. Alternatively, the fluctuation amount ΔVpp can be changed in each environment within a range where the fluctuation of the DC voltage does not become a problem, and the number of steps and the duration Δt can be made the same in each environment. Similarly to the second embodiment, when using the charging
図9は、本実施例における帯電バイアスの制御の流れを示すフローチャート図である。図9のフローチャート図におけるステップS1〜S8の処理は、実施例1で説明した図4のフローチャート図におけるステップS1〜S8の処理と同様である。本実施例では、ステップS10の処理が追加されている。つまり、本実施例では、制御部50は、ステップS1の処理の後に、温湿度センサ19の検知結果に基づいて画像形成装置100の使用環境を判断する(S10)。そして、制御部50は、ステップS6において、ステップS10で判断した画像形成装置100の使用環境に応じて、記憶装置40に記憶されている帯電設定値を読み出し、AC電圧のVppを変更する制御を実行する。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of charging bias control in the present embodiment. The processing of steps S1 to S8 in the flowchart of FIG. 9 is the same as the processing of steps S1 to S8 in the flowchart of FIG. 4 described in the first embodiment. In the present embodiment, the process of step S10 is added. That is, in this embodiment, the
以上のように、本実施例によれば、画像形成装置100の使用環境に応じてより適切に「メモリ」の発生を抑制することができる。
As described above, according to this embodiment, it is possible to more appropriately suppress the occurrence of “memory” according to the use environment of the
[実施例4]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと概略同様である。したがって、本実施例の画像形成装置において実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
[Example 4]
Next, another embodiment of the present invention will be described. The configuration and operation of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment are substantially the same as those of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment. Accordingly, in the image forming apparatus of the present embodiment, elements having the same or corresponding functions or configurations as those of the image forming apparatus of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
図10は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例では、画像形成装置100は、記録材担持体としての転写ベルト20を有する。転写ベルト20は、複数の張架ローラ(支持部材)としての駆動ローラ21と従動ローラ22とに掛け渡されて所定の張力で張架されている。転写ベルト20は、駆動ローラ21が回転駆動されることによって、図中矢印Rb方向(反時計回り)に回転(周回移動)する。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the
転写ベルト20としては、厚さ50〜200μm、体積抵抗率109〜1016Ω・cm程度の、PVDF(フッ化ビニリデン樹脂)、ETFE(四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂)、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネートなどで形成された樹脂フィルムを用いることができる。あるいは、転写ベルト20としては、厚さ0.5〜2mm程度の、EPDMなどのゴムで形成された基層の表面を、ウレタンゴムにPTFEなどフッ素樹脂を分散した材料で形成された表層で被覆したものを用いることができる。
As the
転写ベルト20の内周面(裏面)側には、転写ベルト20を挟んで感光ドラム1と対向するように、実施例1のものと同様の転写ローラ5が配置されている。転写ローラ5は、転写ベルト20を介して感光ドラム1に向けて押圧され、感光ドラム1と転写ベルト20との接触部(記録材Pがない時の接触部)である転写部(転写ニップ)Nを形成する。本実施例では、転写前ガイド17を通過した記録材Pは、転写ベルト20に担持されて転写部Nへと搬送される。そして、感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写部Nにおいて、転写ローラ5の作用によって、転写ベルト20に担持された記録材P上に転写される。
On the inner peripheral surface (back surface) side of the
本実施例のように転写ベルト20を有する構成は、記録材Pの感光ドラム1からの分離性が良い。また、該構成は、記録材Pの搬送安定性が良い。そのため、該構成は、画像形成を高速化しやすいというメリットがある。
The configuration having the
このような構成の画像形成装置100では、転写工程に起因する部分的な感光ドラム1上の帯電ムラにより、その後形成する画像に横白筋状の「メモリ」(感光ドラム1の回転軸線方向に沿って延びる濃度が薄い部分)が発生することがある。図11は、記録材Pの先端が転写部Nに進入する際の転写部Nの近傍の模式的な断面図である。図11中の転写ローラ5から感光ドラム1に向かう矢印は転写電流が流れる経路を模式的に示している。記録材Pの先端が転写部Nに進入する際に、感光ドラム1と転写ベルト20とが接しない空隙Aができ、転写電流の流れにくい領域が生じる。転写電流の流れにくい領域では、感光ドラム1上に移動するプラス電荷が少なく、暗部電位VDの絶対値が大きくなってしまう。その結果、その領域の現像コントラストが他の領域よりも小さくなり、現像時に付着するトナーの量が少なくなって画像の濃度が薄くなってしまう。このように、転写工程に起因する部分的な感光ドラム1の帯電ムラにより、その後形成する画像に横白筋状の「メモリ」が発生することがある。
In the
そこで、本実施例では、「メモリ」が発生する可能性のある、所定のタイミングで転写部Nを通過した感光ドラム1上の所定領域Xは、記録材Pの先端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を含む領域とする。本実施例では、実施例1と同様に、制御部50は、トップセンサ10の出力のON/OFFのタイミングに基づいて、演算により、記録材Pの先端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xを検出する。
Therefore, in this embodiment, the leading end of the recording material P passes through the transfer portion N in the predetermined region X on the photosensitive drum 1 that has passed through the transfer portion N at a predetermined timing where “memory” may occur. A region including a position on the photosensitive drum 1 that has sometimes passed through the transfer portion N is defined. In the present embodiment, as in the first embodiment, the
なお、本実施例では、記録材Pの先端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置は、より詳細には、転写部Nにおいて記録材Pの先端が接触した感光ドラム1上の位置である。ここでは、簡単のため、記録材Pの先端が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を、「記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置」ともいう。 In the present embodiment, when the leading edge of the recording material P passes through the transfer portion N, the position on the photosensitive drum 1 that has passed through the transfer portion N is more specifically in contact with the leading edge of the recording material P in the transfer portion N. This position is on the photosensitive drum 1. Here, for the sake of simplicity, the position on the photosensitive drum 1 that has passed the transfer portion N when the leading end of the recording material P passes the transfer portion N is “the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the leading end of the recording material P”. Also called.
図12は、本実施例における、連続して2枚の記録材(ここでは記録紙)Pにプリントを行った場合の、帯電バイアス及び転写バイアスの切り替えタイミング、並びにトップセンサ10の出力のON/OFFタイミングを示すシーケンスチャート図である。また、図12は、記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、帯電部aをその記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が通過中である場合のシーケンスチャート図である。
FIG. 12 shows the timing for switching between the charging bias and the transfer bias and the ON / OFF of the output of the
図12中の「t」は、記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置が、転写部Nを通過し終えてから帯電部aに到達するまでの時間を示す。また、図12中のトップセンサ、転写バイアス、帯電バイアスのチャート間を橋渡すように記載された矢印は、矢印の両端間でタイミングを同期させることを示す。また、図12には示されていないが、感光ドラム1上の画像領域の表面電位は、転写部Nを通過する前は、暗部電位VDが−400V、明部電位VLが−100Vに設定されている。 “T” in FIG. 12 indicates the time from when the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the leading edge of the recording material P has passed through the transfer portion N to reach the charging portion a. Moreover, the arrow described so as to bridge between the charts of the top sensor, the transfer bias, and the charging bias in FIG. 12 indicates that the timing is synchronized between both ends of the arrow. Although not shown in FIG. 12, the surface potential of the image area on the photosensitive drum 1 is set to −400V for the dark portion potential and −100V for the bright portion potential VL before passing through the transfer portion N. ing.
先行する記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が帯電部aに到達するのと略同時に、帯電ローラ2に対する帯電バイアスの印加が開始される。このとき、DC電圧はVdc=−400V、AC電圧のVppはVpp−base=1300Vとされる。
At substantially the same time as the image area for the toner image transferred to the preceding recording material P reaches the charging portion a, application of the charging bias to the charging
その後、先行する記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが帯電部aを通過するタイミングに合わせて、AC電圧のVppが、Vpp−base=1300VからVpp−top=1600Vに変更される。また、本実施例では、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする期間の前後は、実施例1と同様にしてVppをステップアップ/ダウンする(図12の拡大部参照)。 Thereafter, the AC voltage Vpp is changed from Vpp-base = 1300V to Vpp-top in accordance with the timing at which the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the leading edge of the preceding recording material P passes through the charging portion a. = 1600V. Further, in this embodiment, Vpp is stepped up / down in the same manner as in the first embodiment before and after the period in which the AC voltage Vpp is set to Vpp−top = 1600 V (see the enlarged portion in FIG. 12).
ここで、記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xの感光ドラム1の回転方向の長さは、「メモリ」を十分に抑制できるように適宜設定することができる。所定領域Xは、記録材Pの先端に対応する感光ドラム1の位置を挟んで感光ドラム1の回転方向に1mm〜5mm程度が好適であり、典型的には1mm程度の領域とすれば十分である。本実施例では、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする期間は、上記感光ドラム1の回転方向の領域に対して十分に長い30msecとした。このとき、記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を所定領域Xの感光ドラム1の回転方向における略中央として、その前後にわたる領域を所定領域Xとすることが好ましい。 Here, the length of the predetermined region X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the leading edge of the recording material P in the rotation direction of the photosensitive drum 1 can be appropriately set so that “memory” can be sufficiently suppressed. . The predetermined area X is preferably about 1 mm to 5 mm in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with the position of the photosensitive drum 1 corresponding to the leading end of the recording material P interposed between them, and it is sufficient if the area is typically about 1 mm. is there. In this embodiment, the period in which the AC voltage Vpp is set to Vpp-top = 1600 V is set to 30 msec, which is sufficiently long with respect to the region in the rotation direction of the photosensitive drum 1. At this time, it is preferable that the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the leading edge of the recording material P is the approximate center of the predetermined area X in the rotation direction of the photosensitive drum 1, and the area extending before and after the predetermined area X is the predetermined area X.
先行する記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が帯電部aを通過し終えるのと略同時に、帯電バイアスの印加が停止される。そして、後続の記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が帯電部aに到達するのと略同時に、帯電バイアスの印加が再開され、上記と同様のシーケンスで帯電バイアスが制御される。 At substantially the same time as the image area for the toner image transferred to the preceding recording material P finishes passing through the charging portion a, the application of the charging bias is stopped. The application of the charging bias is resumed almost simultaneously with the arrival of the image area for the toner image transferred to the subsequent recording material P at the charging portion a, and the charging bias is controlled in the same sequence as described above. .
なお、通常は、所定領域Xを記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を含む領域とする場合、所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に帯電部aはその記録材Pに転写されるトナー像のための画像領域が通過中である。しかし、実施例1の場合と同様、記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、帯電部aを感光ドラム1上の非画像領域が通過中である場合は、AC電圧のVppを変更する制御は行わなくてよい。また、実施例2と同様に、DC電圧とAC電圧とをそれぞれ個別に生成する構成の帯電電源30を用いる場合は、AC電圧のVppのステップアップ/ダウンを行う必要はない。また、実施例3と同様に、画像形成装置100の使用環境に応じてAC電圧のVppの増加量を変更してもよい。
Normally, when the predetermined area X is an area including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the tip of the recording material P, the charging section a is the recording material when the predetermined area X first passes through the charging section a. An image area for the toner image to be transferred to P is passing. However, as in the case of the first embodiment, when the predetermined region X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the leading edge of the recording material P first passes through the charging portion a, the charging portion a is not on the photosensitive drum 1. When the image region is passing, control for changing the AC voltage Vpp does not have to be performed. Similarly to the second embodiment, when using the charging
図12のシーケンスチャート図における転写バイアスの切り替えタイミング、トップセンサ10のON/OFFタイミングについては、実施例1で説明した図3のシーケンスチャート図のものと同様である。また、本実施例における帯電バイアスの制御の流れは、実施例1で説明した図4のフローチャート図のものと同様である。
The transfer bias switching timing and the ON / OFF timing of the
本実施例によれば、記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xにおける「メモリ」の発生を抑制することができる。これは、実施例1の場合と同様に、AC電圧のVppを大きくして、振動電場を強めることで、感光ドラム1の電位の収束性が高まり、感光ドラム1の帯電ムラを緩和することができるためであると考えられる。 According to this embodiment, it is possible to suppress the occurrence of “memory” in the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the leading edge of the recording material P. As in the case of the first embodiment, by increasing the AC voltage Vpp and increasing the oscillating electric field, the convergence of the potential of the photosensitive drum 1 is enhanced, and uneven charging of the photosensitive drum 1 can be alleviated. This is considered to be possible.
以上のように、本発明に従う制御は、記録材Pの先端が転写部Nを通過することによる横白筋状の「メモリ」の抑制に対しても有効である。 As described above, the control according to the present invention is also effective for suppressing the “memory” in the form of white streaks due to the leading edge of the recording material P passing through the transfer portion N.
なお、本実施例のように転写ベルト20を有する構成において、実施例1と同様に記録材Pの後端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xに関しAC電圧のVppを変更する制御を行ってもよい。これにより、実施例1と同様に、横黒筋状の「メモリ」の発生を抑制することができる。また、実施例1のように感光ドラム1と転写ローラ5とが直接対向する構成において、本実施例と同様に記録材Pの先端に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xに関しAC電圧のVppを変更する制御を行ってもよい。これにより、本実施例と同様に、横白筋状の「メモリ」の発生を抑制することができる。
In the configuration having the
[実施例5]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
[Example 5]
Next, another embodiment of the present invention will be described. The basic configuration and operation of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment are the same as those of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment. Accordingly, in the image forming apparatus of the present embodiment, elements having the same or corresponding functions or configurations as those of the image forming apparatus of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
「メモリ」は、転写部Nを通過するトナー像の影響によっても発生することがある。図13は、トナーTの付着した記録材Pが転写部Nを通過する際の転写部Nの近傍の模式的な断面図である。図13中の転写ローラ5から感光ドラム1に向かう矢印は転写電流が流れる経路を模式的に示している。記録材P上のトナーが多く付着している領域では、トナーが抵抗体となり、転写電流が流れにくい。転写電流の流れにくい領域では、感光ドラム1上に移動するプラス電荷が少なく、暗部電位VDの絶対値が大きくなってしまう。その結果、その領域の現像コントラストが他の領域よりも小さくなり、現像時に付着するトナーの量が少なくなって画像の濃度が薄くなってしまう。このように、転写工程に起因する部分的な感光ドラム1の帯電ムラにより、画像に以前に形成されたトナー像のトナー量の多い箇所に対応した濃度が薄い部分が生じる「メモリ」が発生することがある。
The “memory” may also be generated due to the influence of the toner image passing through the transfer portion N. FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of the vicinity of the transfer portion N when the recording material P to which the toner T adheres passes through the transfer portion N. An arrow from the
そこで、本実施例では、「メモリ」が発生する可能性のある、所定のタイミングで転写部Nを通過した感光ドラム1上の所定領域Xは、次の領域とする。つまり、画像情報に基づいて所定の条件を満たすトナー像が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を含む領域である。本実施例では、制御部50は、各画像領域に関する画像情報に基づいて、当該画像領域に形成する画像が「メモリ」が発生しやすい画像か否かを判定する判定手段としての機能を有する。そして、制御部50は、「メモリ」が発生しやすい画像であると判定した場合には、その判定結果に応じてAC電圧のVppを変更する制御を実行する。
Therefore, in this embodiment, the predetermined area X on the photosensitive drum 1 that has passed through the transfer portion N at a predetermined timing in which “memory” may occur is set as the next area. That is, this is a region including a position on the photosensitive drum 1 where the toner image satisfying a predetermined condition based on the image information passes through the transfer portion N when passing through the transfer portion N. In the present embodiment, the
本実施例では、制御部50は、画像情報に基づいて、記録材P上又は転写部Nに到達する感光ドラム1上のトナー像のトナー量と相関する指標値としての、記録材P上のトナー像の印字率を算出する。そして、制御部50は、算出した印字率が所定の閾値を超えた場合に「メモリ」が発生やすいと判定する。つまり、本実施例では、「メモリ」が発生しやすい所定領域Xは、トナー量と相関する指標値が所定の閾値を超えるトナー像が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を含む領域とし、特に、該指標値として印字率を用いる。
In the present embodiment, the
記録材P上のトナー像の印字率は、画像データにおけるトナーを付着させる画素数をページごと(画像領域ごと)にカウントし、ページの全画素数に対するカウントしたトナーを付着させる画素数の総数の比率(面積比)に基づいて算出することができる。例えば、全面が最大濃度で印字されるベタ塗画像であれば印字率は100%である。この「メモリ」が発生しやすい画像か否かを判定するための印字率の閾値は、予め試験などを行うことにより設定することができ、本実施例では80%とした。特に、本実施例では、各ページの画像領域を記録材Pの搬送方向に20分割し、分割領域ごとに上記の判定を行い、判定結果に応じてAC電圧のVppを増加させる。この分割領域の分割数は、「メモリ」を十分に抑制できるように適宜設定することができる。 The printing rate of the toner image on the recording material P is calculated by counting the number of pixels to which toner is attached in the image data for each page (for each image area), and the total number of pixels to which the toner is attached to the total number of pixels on the page. It can be calculated based on the ratio (area ratio). For example, if the entire surface is a solid image printed at the maximum density, the printing rate is 100%. The threshold of the printing rate for determining whether or not the “memory” is likely to occur can be set by performing a test or the like in advance, and is set to 80% in this embodiment. In particular, in this embodiment, the image area of each page is divided into 20 in the conveyance direction of the recording material P, the above determination is performed for each divided area, and the AC voltage Vpp is increased according to the determination result. The number of divisions of the divided areas can be set as appropriate so that “memory” can be sufficiently suppressed.
なお、本実施例では、印字率が閾値を超えるトナー像が転写部Nを通過する時に転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置は、より詳細には、記録材P上におけるトナー像の印字率が閾値を超える分割領域と接触した感光ドラム1上の位置である。ここでは、簡単のため、この位置を、「印字率が閾値を超える分割領域に対応する感光ドラム1上の位置」ともいう。 In this embodiment, the position of the toner image on the recording material P on the recording material P is more specifically the position on the photosensitive drum 1 that has passed the transfer portion N when a toner image having a printing rate exceeding the threshold value passes the transfer portion N. This is the position on the photosensitive drum 1 in contact with the divided area where the printing rate exceeds the threshold. Here, for the sake of simplicity, this position is also referred to as “a position on the photosensitive drum 1 corresponding to a divided area where the printing rate exceeds the threshold value”.
ここで、印字率が閾値を超える分割領域に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xの感光ドラム1の回転方向の長さは、「メモリ」を十分に抑制できるように適宜設定することができる。典型的には、所定領域Xは、記録材Pの搬送方向における分割領域の長さと略同じか、又は分割領域の長さ範囲を挟んで感光ドラム1の回転方向の上流及び下流にそれぞれ1mm〜5mm程度ずつ長い領域とすれば十分である。本実施例では、実施例1と同様、AC電圧のVppは、Vpp−base=1300V、Vpp−top=1600Vである。そして、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする期間は、記録材Pの搬送方向における分割領域の長さと略同じとした。また、本実施例では、AC電圧のVppをVpp−top=1600Vとする期間の前後は、実施例1と同様にしてVppをステップアップ/ダウンする。 Here, the length in the rotation direction of the photosensitive drum 1 in the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the divided area where the printing rate exceeds the threshold value is appropriately set so that “memory” can be sufficiently suppressed. be able to. Typically, the predetermined area X is approximately the same as the length of the divided area in the conveyance direction of the recording material P, or 1 mm to each upstream and downstream in the rotation direction of the photosensitive drum 1 across the length range of the divided area. It is sufficient to make the region longer by about 5 mm. In the present embodiment, as in the first embodiment, the AC voltage Vpp is Vpp-base = 1300V and Vpp-top = 1600V. The period during which the AC voltage Vpp is set to Vpp−top = 1600 V is substantially the same as the length of the divided area in the conveyance direction of the recording material P. In the present embodiment, Vpp is stepped up / down in the same manner as in the first embodiment before and after a period in which the AC voltage Vpp is set to Vpp-top = 1600V.
なお、本実施例においても、実施例1の場合と同様、所定領域Xが最初に帯電部aを通過する時に、帯電部aを感光ドラム1上の非画像領域が通過中である場合は、AC電圧のVppを変更する制御は行わなくてよい。また、実施例2と同様に、DC電圧とAC電圧とをそれぞれ個別に生成する構成の帯電電源30を用いる場合は、AC電圧のVppのステップアップ/ダウンを行う必要はない。また、実施例3と同様に、画像形成装置100の使用環境に応じてAC電圧のVppの増加量を変更してもよい。
Also in this embodiment, as in the case of the first embodiment, when the predetermined area X first passes through the charging portion a, when the non-image area on the photosensitive drum 1 is passing through the charging portion a, Control to change the AC voltage Vpp may not be performed. Similarly to the second embodiment, when using the charging
図14は、本実施例における帯電制御の流れを示すフローチャート図である。図14のフローチャート図におけるステップS1〜S3、S5〜S8の処理は、実施例1で説明した図4のフローチャート図におけるステップS1〜S3、S5〜S8の処理と同様である。本実施例では、ステップS20、ステップS21の処理が追加され、図4のフローチャート図におけるステップS4の処理の代わりにステップS22の処理を行う。つまり、本実施例では、制御部50は、ステップS2の処理の後に、次に転写部Nを通過するトナー像に関し、画像領域を記録材Pの搬送方向に20分割し、分割領域ごとに記録材P上又は感光ドラム1の表面上のトナー像の印字率を算出する(S20)。制御部50は、各分割領域の印字率が閾値(80%)を超えるか否かを判定する(S21)。印字率が閾値を超える分割領域とは、所定量よりも多いトナーを担持した状態で転写部Nに到達した感光ドラム1の領域である。印字率が閾値を超える分割領域がある場合にはステップS3に処理を進め、印字率が閾値を超える分割領域がない場合にはステップS7に処理を進める。そして、制御部50は、ステップS3においてトップセンサ10の出力がONになったことを検知したら、プロセススピードなどに基づいて、演算により、印字率が閾値を超える分割領域を含む所定領域Xを求める(S22)。そして、制御部50は、感光ドラム1の表面の所定領域Xが、一度帯電部aを通過した後で次に帯電部aに到達する前に画像領域として転写部Nに到達するような領域であるか否かを判断する(S5)。
FIG. 14 is a flowchart showing the flow of charging control in this embodiment. The processes of steps S1 to S3 and S5 to S8 in the flowchart of FIG. 14 are the same as the processes of steps S1 to S3 and S5 to S8 in the flowchart of FIG. 4 described in the first embodiment. In this embodiment, the processes of step S20 and step S21 are added, and the process of step S22 is performed instead of the process of step S4 in the flowchart of FIG. In other words, in the present embodiment, the
なお、記録材P上又は転写部Nに到達する感光ドラム1上のトナー像のトナー量と相関する指標は、印字率に限られない。ステップ21では感光ドラム1上に担持されるトナーの量が所定量よりも多いかどうかを判断できればよい。従って、例えば、露光装置3を画像情報に応じてレーザー光Lを発光させるための信号を分割領域ごとにカウントした値を指標としても良い。レーザー光Lを発光する期間が長いほどトナーが感光ドラム1へ付着するので、上記信号をカウントした値が感光ドラム1に付着するトナーの量に対応するからである。この場合、ステップS21では、制御部50は、上記信号を分割領域ごとにカウントし、そのカウントした値が予め設定した閾値を超えるか否かを判定する。
The index that correlates with the toner amount of the toner image on the recording material P or on the photosensitive drum 1 that reaches the transfer portion N is not limited to the printing rate. In
本実施例によれば、印字率が閾値を超える分割領域に対応する感光ドラム1上の位置を含む所定領域Xにおける「メモリ」の発生を抑制することができる。これは、実施例1の場合と同様に、AC電圧のVppを大きくして、振動電場を強めることで、感光ドラム1の電位の収束性が高まり、感光ドラム1の帯電ムラを緩和することができるためであると考えられる。 According to the present embodiment, the occurrence of “memory” in the predetermined area X including the position on the photosensitive drum 1 corresponding to the divided area where the printing rate exceeds the threshold can be suppressed. As in the case of the first embodiment, by increasing the AC voltage Vpp and increasing the oscillating electric field, the convergence of the potential of the photosensitive drum 1 is enhanced, and uneven charging of the photosensitive drum 1 can be alleviated. This is considered to be possible.
以上のように、本発明に従う制御は、転写部Nを通過するトナー像の影響による「メモリ」の抑制に対しても有効である。 As described above, the control according to the present invention is also effective for suppressing “memory” due to the influence of the toner image passing through the transfer portion N.
なお、本実施例のように所定量よりも多いトナーを担持した状態で転写部Nに到達した感光ドラム1の領域を含む感光ドラム1の領域を所定領域Xとする制御は、実施例4のように転写ベルト20を有する構成に適用することもできる。これにより、転写ベルト20を有する構成においても、本実施例と同様に、転写部Nを通過するトナー像の影響による「メモリ」の発生を抑制することができる。
Note that the control of setting the region of the photosensitive drum 1 including the region of the photosensitive drum 1 that has reached the transfer portion N in a state where a larger amount of toner is carried as in the present embodiment to the predetermined region X is performed in the fourth embodiment. Thus, the present invention can also be applied to a configuration having the
[他の実施例]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
[Other embodiments]
As mentioned above, although this invention was demonstrated according to the specific Example, this invention is not limited to the above-mentioned Example.
上述の実施例では、画像形成装置は画像形成部を一つだけ有するモノクロ画像形成装置であったが、本発明はカラー画像形成装置などの画像形成部を複数有する画像形成装置にも適用することができる。例えば、図10に示すような転写ベルト20を有する直接転写方式の画像形成装置において、転写ベルト20の移動方向に沿って複数(例えば4個)の画像形成部が並べて配置されたタンデム型の画像形成装置が周知である。各画像形成部は、例えばそれぞれ図10のものと同様の感光ドラム1、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、転写ローラ5、クリーニング装置6を有して構成される。このような画像形成装置では、複数(例えば4個)の画像形成部の感光ドラム1に形成された、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、転写ベルト20に担持された記録材P上に重ね合わされるようにして順次転写される。このような画像形成装置においても、各画像形成部において、上述の各実施例と同様の帯電バイアスの制御を行うことができる。実施例5の制御を適用する場合、一の画像形成部の感光ドラム1上の所定領域Xは、他の画像形成部で形成された所定の条件を満たすトナー像が該一の画像形成部の転写部Nを通過する時に該転写部Nを通過した感光ドラム1上の位置を含む領域であってよい。
In the above embodiment, the image forming apparatus is a monochrome image forming apparatus having only one image forming unit, but the present invention is also applicable to an image forming apparatus having a plurality of image forming units such as a color image forming apparatus. Can do. For example, in a direct transfer type image forming apparatus having a
また、実施例5は、中間転写方式の画像形成装置にも適用することができる。図15は、中間転写方式の画像形成装置の要部の概略断面図である。上述の実施例の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素には同一符号を付している。中間転写方式の画像形成装置は、図10に示す直接転写方式の画像形成装置における記録材担持体の代わりに、中間転写体としての例えば無端状のベルトで構成された中間転写ベルト60を有する。中間転写ベルト60は、複数の張架ローラに架け渡されて所定の張力で張架される。中間転写ベルト60の内周面側には、中間転写ベルト60を挟んで感光ドラム1と対向するように、一次転写手段としての例えば一次転写ローラ5が配置され、感光ドラム1と中間転写ベルト60との接触部である一次転写部N1を形成する。中間転写ベルト60の外周面側において複数の張架ローラのうち一つに対向して、二次転写手段としての例えば二次転写ローラ70が配置され、中間転写ベルト60と二次転写ローラ70との接触部である二次転写部N2を形成する。中間転写方式の画像形成装置では、感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、電圧が印加される一次転写ローラ5の作用により中間転写ベルト60上に一次転写される。中間転写ベルト60上に一次転写されたトナー像は、二次転写部N2において、電圧が印加される二次転写ローラ70により紙などの記録材Pに二次転写される。このような画像形成装置においても、実施例5で説明したのと同様にして、一次転写部N1を通過するトナー像の影響により「メモリ」が発生することがある。したがって、このような画像形成装置においても、例えば実施例5と同様の帯電バイアスの制御を行うことができる。
なお、図15では、簡単のため、画像形成部を一つだけ示している。しかし、上記直接転写方式の画像形成装置の場合と同様、中間転写ベルト60を有する中間転写方式の画像形成装置において、中間転写ベルト60の移動方向に沿って複数(例えば4個)の画像形成部が並べて配置されたタンデム型の画像形成装置が周知である。このような画像形成装置では、複数(例えば4個)の画像形成部の感光ドラム1に形成された、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト60上に重ね合わされるようにして順次転写される。上記直接転写方式の画像形成装置の場合と同様、実施例5の制御を適用する場合、一の画像形成部の感光ドラム1上の所定領域Xを他の画像形成部で形成された所定の条件を満たすトナー像に基づいて検出することができる。
In FIG. 15, only one image forming unit is shown for simplicity. However, in the intermediate transfer type image forming apparatus having the
また、実施例3では、画像形成装置の状態の一例として、画像形成装置の使用環境に応じてAC電圧のVppの増加量を変更した。特に、実施例3では、温湿度センサによる温度及び湿度の検知結果に応じて、AC電圧のVppの増加量を変更した。ただし、AC電圧のVppの増加量の適正値は、温度又は湿度の少なくとも一方と十分の相関を有することがある。したがって、環境の温度又は湿度の少なくとも一方に基づいてAC電圧のVppの増加量を変更することができる。典型的には、温度が第1の温度の場合の増加量よりも、第1の温度よりも高い第2の温度の場合の増加量の方を大きくなるようにする。また、湿度が第1の湿度の場合の増加量よりも、第1の湿度よりも高い第2の湿度の場合の増加量の方を大きくするようにする。 In Example 3, as an example of the state of the image forming apparatus, the amount of increase in Vpp of the AC voltage is changed according to the use environment of the image forming apparatus. In particular, in Example 3, the amount of increase in Vpp of the AC voltage was changed according to the temperature and humidity detection results by the temperature and humidity sensor. However, the appropriate value of the increase amount of Vpp of the AC voltage may have a sufficient correlation with at least one of temperature and humidity. Therefore, the amount of increase in the AC voltage Vpp can be changed based on at least one of the environmental temperature and humidity. Typically, the amount of increase in the case of the second temperature higher than the first temperature is made larger than the amount of increase in the case where the temperature is the first temperature. In addition, the amount of increase in the case of the second humidity higher than the first humidity is made larger than the amount of increase in the case where the humidity is the first humidity.
また、画像形成装置の状態は画像形成装置の使用環境に限定されるものではなく、画像形成装置の構成要素の寿命状況(使用量状況)などであってもよい。例えば、感光ドラムの使用状況に応じてAC電圧のVppの増加量を変更することができる。この場合、御部50は、感光ドラム1の使用開始時からの使用量と相関する情報として、感光ドラム1の回転回数、回転時間、帯電時間(帯電処理を行った時間)又は画像形成枚数などを記憶装置40に逐次積算して記憶させることができる(図2など)。そして、制御部50は、予め求められて記憶装置40に記憶されているAC電圧のVppの増加量と感光ドラム1の使用量との関係を示す情報に基づいて、現在の感光ドラム1の使用量に応じてAC電圧のVppの増加量を決定することができる。例えば、感光ドラム1の使用量が増加するにつれて暗部電位の絶対値が小さくなる構成では、感光ドラム1の使用量が第1の使用量の場合の増加量よりも、第1の使用量よりも多い第2の使用量の場合の増加量の方を大きくするようにする。
Further, the state of the image forming apparatus is not limited to the use environment of the image forming apparatus, and may be the life state (usage amount state) of the components of the image forming apparatus. For example, the amount of increase in AC voltage Vpp can be changed in accordance with the usage state of the photosensitive drum. In this case, the
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
5 転写ローラ
10 トップセンサ
19 温湿度センサ
20 転写ベルト
30 帯電電源
50 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (26)
帯電部で前記感光体を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した帯電電圧を印加する印加デバイスと、
帯電した前記感光体を露光して前記感光体上の画像領域に静電像を形成する露光デバイスと、
前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像デバイスと、
電圧が印加されることで転写部において前記感光体上のトナー像を記録材に転写させる転写部材と、
前記記録材の搬送方向の後端が前記転写部を通過する時に前記転写部を通過した前記感光体上の位置を含む前記感光体の領域を所定領域としたとき、前記所定領域が前記帯電部を通過する間に前記帯電部材に印加する前記帯電電圧の前記交流電圧のピーク間電圧の値を、前記所定領域以外の前記画像領域となる領域が前記帯電部を通過する時の前記交流電圧のピーク間電圧の値よりも大きくする制御を行う制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 A rotatable photoreceptor,
A charging member for charging the photoreceptor with a charging unit;
An application device for applying a charging voltage in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed on the charging member;
An exposure device that exposes the charged photoreceptor to form an electrostatic image in an image area on the photoreceptor;
A developing device for supplying toner to the electrostatic image on the photoreceptor to form a toner image;
A transfer member for transferring a toner image on the photosensitive member to a recording material in a transfer portion by applying a voltage;
When the rear end of the recording material in the conveyance direction passes through the transfer unit and the region of the photoconductor including the position on the photoconductor that has passed through the transfer unit is a predetermined region, the predetermined region is the charging unit. The value of the peak voltage of the AC voltage of the charging voltage applied to the charging member while passing through the charging member is set to the value of the AC voltage when the region that becomes the image region other than the predetermined region passes through the charging unit. A control unit that performs control to be larger than the value of the peak-to-peak voltage;
An image forming apparatus comprising:
前記転写部材は、前記記録材担持体を挟んで前記感光体と対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A recording material carrier that carries and transports the recording material;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transfer member is disposed so as to face the photoconductor with the recording material carrier interposed therebetween.
帯電部で前記感光体を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した帯電電圧を印加する印加デバイスと、
帯電した前記感光体を露光して前記感光体上の画像領域に静電像を形成する露光デバイスと、
前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像デバイスと、
電圧が印加されることで転写部において前記感光体上のトナー像を記録材に転写させる転写部材と、
前記記録材の搬送方向の先端が前記転写部を通過する時に前記転写部を通過した前記感光体上の位置を含む前記感光体の領域を所定領域としたとき、前記所定領域が前記帯電部を通過する間に前記帯電部材に印加する前記帯電電圧の前記交流電圧のピーク間電圧の値を、前記所定領域以外の前記画像領域となる領域が前記帯電部を通過する時の前記交流電圧のピーク間電圧の値よりも大きくする制御を行う制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 A rotatable photoreceptor,
A charging member for charging the photoreceptor with a charging unit;
An application device for applying a charging voltage in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed on the charging member;
An exposure device that exposes the charged photoreceptor to form an electrostatic image in an image area on the photoreceptor;
A developing device for supplying toner to the electrostatic image on the photoreceptor to form a toner image;
A transfer member for transferring a toner image on the photosensitive member to a recording material in a transfer portion by applying a voltage;
When the front end of the recording material in the conveyance direction passes through the transfer unit, and the region of the photoconductor including the position on the photoconductor that has passed through the transfer unit is defined as a predetermined region, the predetermined region serves as the charging unit. The AC voltage peak-to-peak value of the charging voltage applied to the charging member during the passage is the peak of the alternating voltage when the region that is the image region other than the predetermined region passes through the charging unit. A control unit that performs control to be larger than the value of the inter-voltage,
An image forming apparatus comprising:
前記転写部材は、前記記録材担持体を挟んで前記感光体と対向するように配置されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 A recording material carrier that carries and transports the recording material;
The image forming apparatus according to claim 9, wherein the transfer member is disposed so as to face the photoconductor with the recording material carrier interposed therebetween.
帯電部で前記感光体を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した帯電電圧を印加する印加デバイスと、
帯電した前記感光体を露光して前記感光体上の画像領域に静電像を形成する露光デバイスと、
前記感光体上の静電像にトナーを供給してトナー像を形成する現像デバイスと、
電圧が印加されることで転写部において前記感光体上のトナー像を被転写体に転写させる転写部材と、
所定量よりも多いトナーを担持した状態で前記転写部に到達した前記感光体の領域を含む前記感光体の領域を所定領域としたとき、前記所定領域が前記帯電部を通過する間に前記帯電部材に印加する前記帯電電圧の前記交流電圧のピーク間電圧の値を、前記所定領域以外の前記画像領域となる領域が前記帯電部を通過する時の前記交流電圧のピーク間電圧の値よりも大きくする制御を行う制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 A rotatable photoreceptor,
A charging member for charging the photoreceptor with a charging unit;
An application device for applying a charging voltage in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed on the charging member;
An exposure device that exposes the charged photoreceptor to form an electrostatic image in an image area on the photoreceptor;
A developing device for supplying toner to the electrostatic image on the photoreceptor to form a toner image;
A transfer member that transfers a toner image on the photosensitive member to a transfer target in a transfer portion by applying a voltage;
When the area of the photoconductor including the area of the photoconductor that has reached the transfer unit in a state where a toner larger than a predetermined amount is carried is defined as the predetermined area, the charging is performed while the predetermined area passes through the charging unit. The value of the peak voltage of the AC voltage of the charging voltage applied to the member is set to be greater than the value of the peak voltage of the AC voltage when the region that is the image region other than the predetermined region passes through the charging unit. A control unit that performs control to increase, and
An image forming apparatus comprising:
前記転写部材は、前記記録材担持体を挟んで前記感光体と対向するように配置されていることを特徴とする請求項17又は18に記載の画像形成装置。 A recording material carrier that carries and conveys the recording material as the transfer object;
19. The image forming apparatus according to claim 17, wherein the transfer member is disposed so as to face the photoconductor with the recording material carrier interposed therebetween.
前記転写部材は、前記中間転写体を挟んで前記感光体と対向するように配置されていることを特徴とする請求項17又は18に記載の画像形成装置。 An intermediate transfer member serving as the transfer target, transported to transfer the toner image transferred from the photosensitive member to a recording material;
The image forming apparatus according to claim 17, wherein the transfer member is disposed so as to face the photoconductor across the intermediate transfer body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/877,965 US10359715B2 (en) | 2017-01-26 | 2018-01-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012504 | 2017-01-26 | ||
JP2017012504 | 2017-01-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018120219A true JP2018120219A (en) | 2018-08-02 |
Family
ID=63045120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006621A Pending JP2018120219A (en) | 2017-01-26 | 2018-01-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018120219A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020112760A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2021028677A (en) * | 2019-08-09 | 2021-02-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006621A patent/JP2018120219A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020112760A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7254530B2 (en) | 2019-01-17 | 2023-04-10 | キヤノン株式会社 | image forming device |
JP2021028677A (en) * | 2019-08-09 | 2021-02-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7358831B2 (en) | 2019-08-09 | 2023-10-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4464092B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20160124353A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9915889B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10248043B2 (en) | Image forming apparatus that prevents toner charged with polarity opposite normal charging polarity from being collected | |
JP2019020578A (en) | Image forming device | |
JP2009116130A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018120219A (en) | Image forming apparatus | |
JP7146487B2 (en) | image forming device | |
US10359715B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016090819A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019200282A (en) | Image formation device | |
JP2008225253A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP7214436B2 (en) | image forming device | |
US10656553B2 (en) | Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member | |
JP4794276B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP7027098B2 (en) | Image forming device | |
JP2022063810A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016045305A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US11960226B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7512081B2 (en) | Image forming device | |
JP2013057759A (en) | Color image forming apparatus | |
JP5317497B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006106667A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP7034653B2 (en) | Image forming device | |
JP6671944B2 (en) | Image forming device |