JP2017066760A - Exterior wall structure - Google Patents
Exterior wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017066760A JP2017066760A JP2015194144A JP2015194144A JP2017066760A JP 2017066760 A JP2017066760 A JP 2017066760A JP 2015194144 A JP2015194144 A JP 2015194144A JP 2015194144 A JP2015194144 A JP 2015194144A JP 2017066760 A JP2017066760 A JP 2017066760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- joint
- sealing material
- width
- wall material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
【課題】シーリング材を目立ち難くする。
【解決手段】並列する一対の外壁材1,1の間の目地にシーリング材が配設された外壁構造において、前記目地の外方側端部の幅が2mm以上且つ7mm以下であり、前記シーリング材2は、前記一対の外壁材に接すると共に、その表面が前記外壁材の表面よりも内方側に位置している。
【選択図】図2A sealing material is made inconspicuous.
In an outer wall structure in which a sealing material is disposed at a joint between a pair of outer wall members (1) and (1) arranged in parallel, the width of an outer side end portion of the joint is 2 mm or more and 7 mm or less, and the sealing The material 2 is in contact with the pair of outer wall materials, and the surface thereof is located on the inner side of the surface of the outer wall material.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、外壁材を用いた外壁構造に関するものである。 The present invention relates to an outer wall structure using an outer wall material.
多数枚のパネル型外壁材を張ることで外壁を構成する場合、上下に並ぶ外壁材間については、下方側外壁材の上縁の外面側に上方側外壁材の下縁を重ねることで、または両者の対向面の間にシーリング材を介在させることで、外壁材の背後への雨水の浸入を防いでいる。 When configuring the outer wall by stretching a large number of panel type outer wall materials, between the outer wall materials arranged vertically, by overlapping the lower edge of the upper outer wall material on the outer surface side of the upper edge of the lower outer wall material, or By interposing a sealing material between the opposing surfaces of both, rain water infiltration behind the outer wall material is prevented.
一方、左右に並ぶ外壁材の間の部分(縦目地)については、特許文献1に示されているように、通常、10mmほどの間隔を空けて、この部分にシーリング材(コーキング材)を充填することが行われている。
On the other hand, as shown in
この場合、縦目地が目立ちやすいものとなっている。特許文献1に示されたものでは、シーリング材の表面が外壁材の表面よりも屋外側に突出しているために、なおさら目立ちやすい。このために、シーリング材として、外壁材の表面塗装と略同じ色に着色したものを用いることで、縦目地を目立ち難くしている。
In this case, the vertical joint is conspicuous. In the thing shown in
ところで、近年の外壁材は塗装技術の進展により表面塗装のバリエーションが増えているために、縦目地を目立ち難くするには外壁材の表面塗装のバリエーションに合わせて様々な色のシーリングを用意しなくてはならないことになる。 By the way, recent exterior wall materials have increased surface coating variations due to the development of coating technology, so in order to make the vertical joints inconspicuous, it is not necessary to prepare seals of various colors according to the surface coating variations of the outer wall materials It must not be.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、シーリング材の色のバリエーションを増やさなくともシーリング材を目立ち難くすることができる外壁構造を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the said problem, and it makes it a subject to provide the outer wall structure which can make a sealing material inconspicuous, without increasing the variation of the color of a sealing material.
本発明にかかる外壁構造は、並列する一対の外壁材の間の目地にシーリング材が配設された外壁構造において、前記目地の外方側端部の幅が2mm以上且つ7mm以下であり、前記シーリング材は、前記一対の外壁材に接すると共に、その表面が前記外壁材の表面よりも内方側に位置していることに特徴を有している。 The outer wall structure according to the present invention is an outer wall structure in which a sealing material is disposed at a joint between a pair of parallel outer wall members, and the width of the outer side end of the joint is 2 mm or more and 7 mm or less, The sealing material is characterized in that it is in contact with the pair of outer wall materials and the surface thereof is located on the inner side of the surface of the outer wall material.
前記外壁材の表面には凹溝が形成されており、前記シーリング材の表面は前記凹溝の底面よりも外方側に位置していることが好ましい。 It is preferable that a groove is formed on the surface of the outer wall material, and the surface of the sealing material is located on the outer side of the bottom surface of the groove.
また、前記シーリング材は弾性を有する乾式シーリング材を好適に用いることができる。 Moreover, the said sealing material can use suitably the dry-type sealing material which has elasticity.
更に、前記目地の幅は内方ほど幅広となっていることが好ましい。 Furthermore, the width of the joint is preferably wider toward the inside.
本発明においては、外壁材間の目地を目立たないものとすることができ、これに伴ってシーリング材の色を外壁材の色に厳密に合わせる必要がなくなるために、多様な色の外壁材に対してシーリング材の色のバリエーションを減らすことができる。 In the present invention, the joints between the outer wall materials can be made inconspicuous, and accordingly, the color of the sealing material does not need to be exactly matched to the color of the outer wall material. On the other hand, variations in the color of the sealing material can be reduced.
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、図示例の外壁材1は、表面に格子状の凹溝10が形成されている横長矩形のパネルであって、その上辺と下辺とには、いわゆる相じゃくり接続のための裏実部を上辺に備えるとともに表実部を下辺に備えている。なお、これら裏実部及び表実部の構成については、周知のものであるために、ここでは図示しない。また、外壁材1は、窯業系のものであっても、金属サイディングであっても良く、その材質は問わない。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiment. An
この外壁材1は、建物躯体の外面に所定間隔で立設されている胴縁(縦胴縁)に留金具で固定されることで建物躯体の外面を覆う。この時、上下に並ぶ外壁材1,1は、下方側の外壁材1の上辺の裏実部の表面側に上方側の外壁材の表実部が重ねられて水密的に施工される。
The
そして左右に並ぶ外壁材1,1間については、両者の間に目地を空けておき、この目地にシーリング材2を配置することで水密とするのであるが、図示例では、シーリング材2として、弾性を有する乾式シーリング材(目地ガスケット)を用いている。
And between the
ここにおいて、左右に並ぶ外壁材1,1間の目地の幅(外壁材1,1の外方側端部間の幅)Wは、2〜7mmとするとともに、この目地内に位置して左右が外壁材1,1に接するシーリング材2は、その表面(外面)が外壁材1の表面よりも少しだけ奥まったところに位置するようにしてある。
Here, the width of the joint between the left and right
なお、外壁材1は、寒暖によって膨張収縮することから、上記目地の幅Wも外壁材1の膨張収縮に伴い変化するが、上記幅Wが外壁材1の膨張収縮にかかわらず、常に2〜7mm内に納まるようにしておくことが望ましい。この点からすれば、施工時が夏期であれば、上記目地の幅Wを上記範囲内において狭めに、冬期であれば、上記目地の幅Wを上記範囲内において広めに、春秋期であれば、上記目地の幅Wを上記範囲内の中間値あたりとなるように外壁材1を施工することが望ましい。
Since the
また、上記外壁材1の寒暖による膨張収縮が生じても、外壁材1の側端面とシーリング材2とが密着した状態を保つように、つまりは水密状態を維持するように、弾性を有するシーリング材2を幅方向に圧縮しつつ外壁材1の施工を行う。
Further, even if the
ここにおいて、外壁材1の側端面が平面であると、目地の幅Wを狭め(例えば2mm)に施工した場合、外壁材1が収縮して目地の幅Wが広がった時にも、シーリング材2が外壁材1に接して水密状態を保つような弾性をシーリング材2に持たせることは難しい。この点に鑑み、外壁材1として、図2から明らかなようにその側端面を内方側(屋内側)が傾斜面15となっているものを用いるとともに、シーリング材2も内方側が両側方に広がって外方側(屋外側)よりも幅広となっている断面形状を持つものを用いている。
Here, when the side wall surface of the
シーリング材2はその幅が広いほど、外壁材1の収縮による目地の幅Wの広がりに対応することが容易となるために、外壁材1の収縮でシーリング材2の外方側の部分が外壁材1の側端面から離れてしまうようなことが例え生じたとしても、シーリング材2の内方側の部分は、その弾性によって外壁材1の傾斜面15に接した状態を保持するものであり、このために目地の幅Wを従来よりも狭くしたことが、水密状態の維持という点で新たな問題を招いてしまうことはない。図2中の3は建物躯体である。
The wider the sealing
なお、図3に示すように、シーリング材2の片側に位置する外壁材1の側端面だけに傾斜面15を設けるとともに、シーリング材2の内方側が一側方のみに広がったものを用いてもよい。
In addition, as shown in FIG. 3, while using the thing which provided the
いずれにしても、左右の外壁材1間の目地の幅Wを2〜7mmとし、この目地に外壁材1の表面色と同系の色のシーリング材2を配置した場合、左右の外壁材1間の目地の幅Wが10mm程度の場合と比して、目地(縦目地)は殆ど目立たず、良好な意匠性を保つことができる。
In any case, when the width W of the joint between the left and right
ところで、左右の外壁材1,1間の目地の幅Wを2〜7mmとしても、この目地に配置したシーリング材2の表面が外壁材1よりも飛び出していると、目地(縦目地)が目立つことになる。また、シーリング材2の外壁材1の表面に形成された凹溝10の底面よりも奥方に位置すると、特に日差しを斜めから受けた時、目地部分が暗い陰となって、やはり目立つことになる。
By the way, even if the joint width W between the left and right
このために、シーリング材2の表面は、外壁材1の表面よりも奥方で且つ外壁材1が有する目地状の凹溝10の底面よりも奥に位置しないところにくるようにしておくことが好ましい。なお、シーリング材2の表面位置は、図示例のような乾式シーリング材を用いる場合は、その高さ(奥行き寸法)Hで定めればよい。たとえば、凹溝10の深さは、平均で4.0mmであって、外壁材1の厚みが16mmの場合に最大で4.5mmであり、また、外壁材1の厚みが18mmの場合に最大で5.0mmである。そして、シーリング材2の表面深さ(外壁材1の表面からシーリング材2の表面までの寸法)は、1.5mm〜2.0mmである。
For this reason, it is preferable that the surface of the sealing
また、左右の外壁材1,1間の目地の幅Wを2〜7mmという従来よりも狭いものとすることは、次の点においても有利である。すなわち、前述のように目地を目立たなくするという点において、外壁材1の表面色と、シーリング材2の色とを一致させることは非常に有効である。しかし、近年の多様な色彩を持つ外壁材1の各色に合わせた色のシーリング材2を用意することはコスト的に問題となる。しかし、目地の幅Wを上記の値内に収めた場合、外壁材1の表面色とシーリング材2の色とが同じでなくても、ほぼ同系の色であれば、目地(縦目地)が目立ってしまうことはない。
Moreover, it is advantageous also in the following point that the joint width W between the left and right
ちなみに、マンセル表色系において、色相が同じである時、明度の数値の差が3以内で且つ彩度の数値差が1以内であれば、目地(縦目地)が目立つようなことは殆どないのに対して、左右の外壁材1,1間の目地の幅Wが10mmである時には、外壁材1の表面色と、シーリング材2の色とは、色相を同じ、明度の数値差を1以内、彩度の数値差を0.5以内にしておかないと、目地(縦目地)が目立つものとなった。ただし、この数値差の値は、特定の色相の場合であり、色相が異なれば上記数値差も変わる上に、屋外の様々な自然光の状態下で常に適用するものではない。
By the way, in the Munsell color system, when the hue is the same, if the difference in lightness value is within 3 and the numerical value difference in saturation is within 1, the joints (vertical joints) are hardly noticeable. On the other hand, when the width W of the joint between the left and right
上記実施例では、シーリング材2として乾式シーリング材を用いたが、通常のシーリング材(コーキング剤)を左右の外壁材1,1間の目地に充填施工するものであってもよい。この場合においても、外壁材1の側端面に傾斜面15を設けることは有効である。
In the above embodiment, a dry sealing material is used as the sealing
また、ここでは横長矩形状の外壁材1を横張りする場合の縦目地の例を示したが、縦長矩形状の外壁材1を縦張りする場合の横目地にも適用することができるのはもちろんである。
Moreover, although the example of the vertical joint when the horizontally long rectangular
1 外壁材
2 シーリング材
10 凹溝
W 目地の幅
1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194144A JP6606391B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Exterior wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194144A JP6606391B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Exterior wall structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066760A true JP2017066760A (en) | 2017-04-06 |
JP6606391B2 JP6606391B2 (en) | 2019-11-13 |
Family
ID=58491849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015194144A Active JP6606391B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Exterior wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6606391B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04272347A (en) * | 1991-02-26 | 1992-09-29 | Sekisui Chem Co Ltd | External wall of tile panel |
JPH08218503A (en) * | 1995-02-20 | 1996-08-27 | Nichiha Corp | Structure of longitudinal joint for external wall panel |
JPH09317042A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Toray Ind Inc | Dry joint joiner |
JPH10152966A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Harima Ceramic Co Ltd | Joint structure of exterior material and construction method of exterior material |
JP2001311229A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Waterproof structure of dry joint gasket |
US6427405B1 (en) * | 1999-03-12 | 2002-08-06 | Seiki Kogyo Co., Ltd. | Joint material and execution method thereof |
JP2003027694A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Exterior wall plate and joint structure of the same |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015194144A patent/JP6606391B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04272347A (en) * | 1991-02-26 | 1992-09-29 | Sekisui Chem Co Ltd | External wall of tile panel |
JPH08218503A (en) * | 1995-02-20 | 1996-08-27 | Nichiha Corp | Structure of longitudinal joint for external wall panel |
JPH09317042A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Toray Ind Inc | Dry joint joiner |
JPH10152966A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Harima Ceramic Co Ltd | Joint structure of exterior material and construction method of exterior material |
US6427405B1 (en) * | 1999-03-12 | 2002-08-06 | Seiki Kogyo Co., Ltd. | Joint material and execution method thereof |
JP2001311229A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Waterproof structure of dry joint gasket |
JP2003027694A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Exterior wall plate and joint structure of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6606391B2 (en) | 2019-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102076928B1 (en) | Curtain wall consisting of a robust connection structure | |
KR102117529B1 (en) | Fixed structure of glass window | |
KR20170043047A (en) | a frame for connect duplex type panel | |
KR101697740B1 (en) | Method for combining composition curtain wall | |
KR101784360B1 (en) | Variable composition door frame of window | |
US20140311072A1 (en) | Siding Seal | |
KR101553672B1 (en) | Panel joint for architecture | |
JP6606391B2 (en) | Exterior wall structure | |
PL229057B1 (en) | Connection insulating construction junction of the bottom wing of door and threshold | |
KR100971292B1 (en) | Canopy structure for protecting wrinkling of plastic roof | |
KR20180099357A (en) | Connecting member structure for relative storey displacement of curtain wall | |
KR100921322B1 (en) | Dome house using assembly block | |
JP2016188513A (en) | Curtain wall and building | |
JP7094194B2 (en) | curtain wall | |
CN207934348U (en) | A kind of water proof type daylighting roof construction | |
KR101352686B1 (en) | System window capable of sticking inner affix window | |
JP2009057717A (en) | Joint structure between building units, and fabricated building | |
KR20100125614A (en) | Curtain Wall Sash Assembly | |
JP6325239B2 (en) | sash | |
CN204552554U (en) | Can flexible combination assembling casement window | |
CN210714308U (en) | Door and window system with drainage system | |
JP6791622B2 (en) | Outer wall panel and outer wall structure with this outer wall panel | |
KR102546636B1 (en) | Finishing material for a window and door | |
JP4071411B2 (en) | Joint gasket, method for attaching the gasket, and building to which the gasket is attached | |
EP3613914B1 (en) | Beam assembly in a screen device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6606391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |