JP2017060145A - カメラモジュール及びその製造方法 - Google Patents
カメラモジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017060145A JP2017060145A JP2015224995A JP2015224995A JP2017060145A JP 2017060145 A JP2017060145 A JP 2017060145A JP 2015224995 A JP2015224995 A JP 2015224995A JP 2015224995 A JP2015224995 A JP 2015224995A JP 2017060145 A JP2017060145 A JP 2017060145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- image sensing
- sensing chip
- camera module
- transparent area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Abstract
【課題】カメラモジュール全体の高度を減少させられるカメラモジュール及びその製造方法を提供する。【解決手段】カメラモジュール10及びその製造方法において、カメラモジュール10は、回路基板20、レンズホルダー31、レンズセット32、イメージ感知チップ50を有する。回路基板20には透明エリア22を設置する。レンズホルダー31は回路基板20の上表面に固定し、透明エリア22を覆う。レンズセット32は少なくとも一枚の結像レンズ33を有し、且つレンズホルダー31中に取り付けられ、これによりレンズセット32が形成する光軸34は透明エリア22を通過する。イメージ感知チップ50は回路基板20の下表面に設置され、回路基板20と電気的に連接される。且つイメージ感知チップ50は光軸34上に位置する。【選択図】図2
Description
本発明はカメラモジュールに関し、特に携帯式デバイスに取り付けられる小型カメラモジュールに関する。
消費市場の需要に牽引され、携帯式電子デバイスにより多くの機能を搭載し、同時に製造時間を短縮し、コストを引き下げることが求められている。
そのため、電子デバイス中に応用される各種パーツはどれも、小型化及びモジュール化の方向へと発展している。
そのため、電子デバイス中に応用される各種パーツはどれも、小型化及びモジュール化の方向へと発展している。
図1Aは、第一種従来のカメラモジュール101の模式図である。
説明の便のため、本説明書及び図中の上方は、被写体に向かう方向に統一し、下方は、結像面及び感光パーツに向かう方向に統一する。
以下では文中に特に説明がない限り、すべてこれを原則とする。
説明の便のため、本説明書及び図中の上方は、被写体に向かう方向に統一し、下方は、結像面及び感光パーツに向かう方向に統一する。
以下では文中に特に説明がない限り、すべてこれを原則とする。
図1Aに示す従来のカメラモジュール101は、回路板201、回路板201上表面に設置されるレンズアセンブリ30及びレンズアセンブリ30と回路板201との間に取り付けられる感光チップ501を有する。
感光チップ501は、CSP技術(Chip Scale Package)を採用し、先ずセラミック或いはプラスチック材料により感光チップ501の外部にパッケージ層51を形成後、さらに表面実装技術(SMT)により、パッケージが完了した感光チップ501を、回路板201上に溶接する。
且つレンズアセンブリ30中には、レンズアセンブリ311、レンズ331上方に取り付けられる少なくとも一枚のレンズ331及びフィルター35を有する。
フィルター35は、レンズ331と感光チップ501との間に取り付けられる。
感光チップ501は、CSP技術(Chip Scale Package)を採用し、先ずセラミック或いはプラスチック材料により感光チップ501の外部にパッケージ層51を形成後、さらに表面実装技術(SMT)により、パッケージが完了した感光チップ501を、回路板201上に溶接する。
且つレンズアセンブリ30中には、レンズアセンブリ311、レンズ331上方に取り付けられる少なくとも一枚のレンズ331及びフィルター35を有する。
フィルター35は、レンズ331と感光チップ501との間に取り付けられる。
設計の上では、カメラモジュール101の総高度hの最小化を目指すが、レンズアセンブリ30には光学設計上に制限がある。
そのため、レンズ331の頂端から感光チップ501まで距離h1は、特定の距離に保つ必要がある
すなわち、カメラモジュール101総高度hを決定するのは、カメラモジュール101底部から感光チップ501までの距離h2を、いかにして最小化するかである。
図から分かるように、従来のカメラモジュール101の感光チップ501は、パッケージを経た後、高度が明らかに拡大し、カメラモジュール101の総高度hを減少させることは難しい。
そのため、レンズ331の頂端から感光チップ501まで距離h1は、特定の距離に保つ必要がある
すなわち、カメラモジュール101総高度hを決定するのは、カメラモジュール101底部から感光チップ501までの距離h2を、いかにして最小化するかである。
図から分かるように、従来のカメラモジュール101の感光チップ501は、パッケージを経た後、高度が明らかに拡大し、カメラモジュール101の総高度hを減少させることは難しい。
図1Bに示す通り、カメラモジュール101底部から感光チップ501までの距離h2をさらに縮小するため、図1B中に示す第二種従来の技術中では、イメージ感知チップの厚さを増やさずに、感光チップ501と回路板201とを固定し、イメージ感知チップを内部へと陥没した搭載台53中に嵌めて設置し、パッケージ層51に置換する。
イメージ感知チップは、搭載台53の下表面より下から上へと内部へと陥没した搭載台53中に入るため、図1A中の従来例と比較すると、カメラモジュール101底部から感光チップ501までの距離h2を効果的に減らすことができる。
イメージ感知チップは、搭載台53の下表面より下から上へと内部へと陥没した搭載台53中に入るため、図1A中の従来例と比較すると、カメラモジュール101底部から感光チップ501までの距離h2を効果的に減らすことができる。
図1Cに示す通り、カメラモジュール101底部から感光チップ501までの距離h2をさらに縮小するため、図1Cに示す第三種従来の技術では、回路板201上貫通位置23をさらに設置し、且つイメージ感知チップを、貫通位置23中に嵌め入れて、カメラモジュール101の総高度hを減らす。
しかし、イメージ感知チップを回路板201の貫通位置23中に嵌め入れれば、カメラモジュール101の総高度hを減らすことができるが、この時イメージ感知チップは、四周の粘着接合にのみ頼って固定されるため、外力作用を受けて回路板201と容易に分離してしまう。
本発明の目的はカメラモジュールの全体高度を減らし、生産効率を高めることができるカメラモジュール及びその製造方法を提供することにある。
本発明によるカメラモジュールは、回路基板、レンズホルダー、レンズセット、イメージ感知チップを有する。
該回路基板には、透明エリアを設置する。
該レンズホルダーは、該回路基板の上表面に固定し、該透明エリアを覆う。
該レンズセットは、少なくとも一枚の結像レンズを有し、且つ該レンズホルダー中に取り付けられる。
これにより、該レンズセットが形成する光軸は、該透明エリアを通過する。
該イメージ感知チップは、該回路基板の下表面に設置され、該回路基板と電気的に連接される。
且つ該イメージ感知チップは、光軸上に位置する。
該回路基板には、透明エリアを設置する。
該レンズホルダーは、該回路基板の上表面に固定し、該透明エリアを覆う。
該レンズセットは、少なくとも一枚の結像レンズを有し、且つ該レンズホルダー中に取り付けられる。
これにより、該レンズセットが形成する光軸は、該透明エリアを通過する。
該イメージ感知チップは、該回路基板の下表面に設置され、該回路基板と電気的に連接される。
且つ該イメージ感知チップは、光軸上に位置する。
本発明の一実施形態によるカメラモジュールにおいて、該透明エリアは、貫通孔を形成する。
本発明の一実施形態によるカメラモジュールにおいて、該透明エリア中には、フィルターを設置する。
本発明の一実施形態によるカメラモジュールにおいて、イメージ感知チップの上表面には、複数の電極接点を設置する。
該回路基板の下表面には、該電極接点に対応する複数の導電パッドを設置する。
該電極接点と導電パッドとは、導電材料を通して、電気的連接を形成する。
こうして、該イメージ感知チップと該回路基板とを電気的に連接する。
該回路基板の下表面には、該電極接点に対応する複数の導電パッドを設置する。
該電極接点と導電パッドとは、導電材料を通して、電気的連接を形成する。
こうして、該イメージ感知チップと該回路基板とを電気的に連接する。
本発明の一実施形態によるカメラモジュールにおいて、導電材料は、異方性導電膜(ACF)である。
本発明の一実施形態によるカメラモジュールにおいて、該電極接点は、該イメージ感知チップの外周縁を取り囲んで設置され、該導電パッドは、該透明エリアの外周縁を取り囲んで設置される。
本発明のカメラモジュールの製造方法は、以下のステップを含む。
回路基板を準備する。
該回路基板上には、透明エリアを設置し、予め設置する電子パーツを収容して接続する。
イメージ感知チップを準備する。
該イメージ感知チップを、該回路基板の下表面に取り付け、これにより該イメージ感知チップと該回路基板とを電気的に連接し、該透明エリアに対応する。
レンズホルダー及びレンズセットを準備する。
該レンズセットを、該レンズホルダー中に取り付け、該レンズホルダーを、該回路基板の上表面に取り付ける。
これにより、該レンズセットの光軸は、該透明エリアを通過する。
回路基板を準備する。
該回路基板上には、透明エリアを設置し、予め設置する電子パーツを収容して接続する。
イメージ感知チップを準備する。
該イメージ感知チップを、該回路基板の下表面に取り付け、これにより該イメージ感知チップと該回路基板とを電気的に連接し、該透明エリアに対応する。
レンズホルダー及びレンズセットを準備する。
該レンズセットを、該レンズホルダー中に取り付け、該レンズホルダーを、該回路基板の上表面に取り付ける。
これにより、該レンズセットの光軸は、該透明エリアを通過する。
本発明の一実施形態によるカメラモジュールの製造方法において、該イメージ感知チップを該回路基板下表面に取り付けるステップ中には、以下のステップをさらに含む。
該回路基板の下表面には、複数の導電パッドを形成し、該導電パッド上には、異方性導電材料を塗布する。
該イメージ感知チップの上表面には、電極接点を形成する。
該導電パッドと該電極接点とを対応させた後、該回路基板及び該イメージ感知チップに対して、加圧及び加熱処理を行い、これにより該異方性導電材料は、該イメージ感知チップと該回路基板連接面に垂直な方向上に、電性導通を形成する。
該回路基板の下表面には、複数の導電パッドを形成し、該導電パッド上には、異方性導電材料を塗布する。
該イメージ感知チップの上表面には、電極接点を形成する。
該導電パッドと該電極接点とを対応させた後、該回路基板及び該イメージ感知チップに対して、加圧及び加熱処理を行い、これにより該異方性導電材料は、該イメージ感知チップと該回路基板連接面に垂直な方向上に、電性導通を形成する。
本発明のカメラモジュールは、回路基板をイメージ感知チップとレンズセットとの間に取り付けることで、カメラモジュール全体の高度を減少させる目的を達成することができる。
図2に示す通り、本発明第一実施形態によるカメラモジュール10は、回路基板20、レンズホルダー31、レンズセット32、イメージ感知チップ50を有する。
回路基板20には、透明エリア22を設置する。
レンズホルダー31は、回路基板20の上表面に固定し、透明エリア22を覆う。
レンズセット32は、少なくとも一枚の結像レンズ33を有し、且つレンズホルダー31中に取り付けられる。
これにより、レンズセット32が形成する光軸34は、透明エリア22を通過する。
イメージ感知チップ50は、回路基板20の下表面に設置され、回路基板20と電気的に連接される。
且つイメージ感知チップ50光軸34上に位置する。
回路基板20には、透明エリア22を設置する。
レンズホルダー31は、回路基板20の上表面に固定し、透明エリア22を覆う。
レンズセット32は、少なくとも一枚の結像レンズ33を有し、且つレンズホルダー31中に取り付けられる。
これにより、レンズセット32が形成する光軸34は、透明エリア22を通過する。
イメージ感知チップ50は、回路基板20の下表面に設置され、回路基板20と電気的に連接される。
且つイメージ感知チップ50光軸34上に位置する。
レンズセット32からイメージ感知チップまでの距離h1は、光学設計の制限があり、予定の高度を維持する必要がある。
よって、従来の技術の断面図である図3Aと第一実施形態の断面図である図3Bを比較すると、第一実施形態の断面図である図3Bは回路基板20を、レンズセット32とイメージ感知チップ50との間に設置し、カメラモジュール10の全体高度を効果的に低下させることができる。
よって、従来の技術の断面図である図3Aと第一実施形態の断面図である図3Bを比較すると、第一実施形態の断面図である図3Bは回路基板20を、レンズセット32とイメージ感知チップ50との間に設置し、カメラモジュール10の全体高度を効果的に低下させることができる。
図2に示す通り、一実施形態中の透明エリア22は貫通孔で、且つレンズホルダー31中には、フィルター35をさらに設置する。
フィルター35は、レンズセット32が構成する光軸34上に設置される。
よって、レンズセット32を通過した光線は、フィルター35をさらに通過し、それからイメージ感知チップ50に到達するため、結像品質を高めることができる。
しかも、これはフィルター35をレンズホルダー31中に設置するよう制限することはない。
フィルター35は、レンズセット32が構成する光軸34上に設置される。
よって、レンズセット32を通過した光線は、フィルター35をさらに通過し、それからイメージ感知チップ50に到達するため、結像品質を高めることができる。
しかも、これはフィルター35をレンズホルダー31中に設置するよう制限することはない。
本発明カメラモジュール10の第二実施形態である図4Aに示す通り、フィルター35は、回路基板20の上表面に密着設置される。
これにより、レンズセット32を通過した光線は、フィルター35を通過することができる。
図4Bに示す第三実施形態では、透明エリア22中には、フィルター35を設置するため、レンズセット32を通過した光線は同様にフィルター35を通過することができる。
且つ図4Aに示す実施形態であろうと、図4Bに示す実施形態であろうと、フィルター35の取り付け位置は、レンズホルダー31と回路基板20とが形成する収容設置空間中に設置される。
よって、カメラモジュール10の全体高度を拡大させることはない。
これにより、レンズセット32を通過した光線は、フィルター35を通過することができる。
図4Bに示す第三実施形態では、透明エリア22中には、フィルター35を設置するため、レンズセット32を通過した光線は同様にフィルター35を通過することができる。
且つ図4Aに示す実施形態であろうと、図4Bに示す実施形態であろうと、フィルター35の取り付け位置は、レンズホルダー31と回路基板20とが形成する収容設置空間中に設置される。
よって、カメラモジュール10の全体高度を拡大させることはない。
図5に示す実施形態においては、イメージ感知チップ50と回路基板20とを電気的に連接させるため、イメージ感知チップ50の上表面には、複数の電極接点52を設置する。
回路基板20の下表面には、電極接点52に対応する導電パッド21を設置する。
電極接点52と導電パッド21とは、導電材料40を通して、電気的連接を形成し、こうしてイメージ感知チップ50と回路基板20とを電気的に連接する。
且つ本実施形態中では、電極接点52は、イメージ感知チップ50の外周縁を取り囲んで設置され、導電パッド21は、透明エリア22の外周縁を取り囲んで設置される。
回路基板20の下表面には、電極接点52に対応する導電パッド21を設置する。
電極接点52と導電パッド21とは、導電材料40を通して、電気的連接を形成し、こうしてイメージ感知チップ50と回路基板20とを電気的に連接する。
且つ本実施形態中では、電極接点52は、イメージ感知チップ50の外周縁を取り囲んで設置され、導電パッド21は、透明エリア22の外周縁を取り囲んで設置される。
図6A、図6B、図6Cに示す通り、イメージ感知チップ及びレンズセットを回路基板に取り付けるのは、以下の通りである。
回路基板20を準備する。
回路基板20上には、透明エリア22を設置し、予め設置する電子パーツを収容して接続する。
イメージ感知チップ50を準備する。
イメージ感知チップ50を、回路基板20の下表面に取り付け、これによりイメージ感知チップと回路基板20とを電気的に連接し、透明エリア22に対応する。
レンズホルダー31及びレンズセット32を準備する。
レンズセット32を、レンズホルダー31中に取り付け、レンズホルダー31を、回路基板20の上表面に取り付ける。
これにより、レンズセット32の光軸34は、透明エリア22を通過する。
回路基板20を準備する。
回路基板20上には、透明エリア22を設置し、予め設置する電子パーツを収容して接続する。
イメージ感知チップ50を準備する。
イメージ感知チップ50を、回路基板20の下表面に取り付け、これによりイメージ感知チップと回路基板20とを電気的に連接し、透明エリア22に対応する。
レンズホルダー31及びレンズセット32を準備する。
レンズセット32を、レンズホルダー31中に取り付け、レンズホルダー31を、回路基板20の上表面に取り付ける。
これにより、レンズセット32の光軸34は、透明エリア22を通過する。
さらに図5と図7A、図7B、図7C、図7Dに示す通り、イメージ感知チップ50を回路基板20下表面に取り付けるステップ中には、以下のステップをさらに含む。
回路基板20の下表面には、複数の導電パッド21を形成し、導電パッド21上には、導電材料40を塗布する。
本実施形態中では、導電材料40は、異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste、ACP)である。
イメージ感知チップ50の上表面には、電極接点52を形成する。
導電パッド21と電極接点52とを対応させた後、回路基板20及びイメージ感知チップ50に対して、加圧及び加熱処理を行う。
これにより、異方性導電ペーストは、イメージ感知チップ50と回路基板20連接面に垂直な方向上に、電性導通を形成する。
回路基板20の下表面には、複数の導電パッド21を形成し、導電パッド21上には、導電材料40を塗布する。
本実施形態中では、導電材料40は、異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste、ACP)である。
イメージ感知チップ50の上表面には、電極接点52を形成する。
導電パッド21と電極接点52とを対応させた後、回路基板20及びイメージ感知チップ50に対して、加圧及び加熱処理を行う。
これにより、異方性導電ペーストは、イメージ感知チップ50と回路基板20連接面に垂直な方向上に、電性導通を形成する。
上記を総合すると、本発明は、回路基板20をイメージ感知チップ50とレンズセット32との間に取り付けることで、カメラモジュール10全体の高度を減少させる目的を達成することができる。
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。
10 カメラモジュール
20 回路基板
21 導電パッド
22 透明エリア
31 レンズホルダー
32 レンズセット
33 結像レンズ
34 光軸
35 フィルター
40 導電材料
50 イメージ感知チップ
51 パッケージ層
52 電極接点
20 回路基板
21 導電パッド
22 透明エリア
31 レンズホルダー
32 レンズセット
33 結像レンズ
34 光軸
35 フィルター
40 導電材料
50 イメージ感知チップ
51 パッケージ層
52 電極接点
Claims (8)
- カメラモジュールであって、回路基板、レンズホルダー、レンズセット、イメージ感知チップを有し、
前記回路基板には、透明エリアを設置し、
前記レンズホルダーは、前記回路基板の上表面に固定し、前記透明エリアを覆い、
前記レンズセットは、少なくとも一枚の結像レンズを有し、且つ前記レンズホルダー中に取り付けられ、これにより、前記レンズセットが形成する光軸は、前記透明エリアを通過し、
前記イメージ感知チップは、前記回路基板の下表面に設置され、前記回路基板と電気的に連接され、且つ前記イメージ感知チップ光軸上に位置することを特徴とするカメラモジュール。 - 前記透明エリアは、貫通孔に形成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
- 前記透明エリア中には、フィルターを設置することを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
- 前記イメージ感知チップの上表面には、複数の電極接点を設置し、
前記回路基板の下表面には、前記電極接点に対応する複数の導電パッドを設置し、
前記電極接点と前記導電パッドとは、導電材料を通して、電気的連接を形成することを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。 - 前記導電材料は、異方性導電ペーストであることを特徴とする請求項4に記載のカメラモジュール。
- 前記電極接点は、前記イメージ感知チップの外周縁を取り囲んで設置され、
前記導電パッドは、前記透明エリアの外周縁を取り囲んで設置されることを特徴とする請求項4に記載のカメラモジュール。 - カメラモジュールの製造方法は、以下を含み、
回路基板を準備し、前記回路基板上には、透明エリアを設置し、予め設置する電子パーツを収容して接続し、
イメージ感知チップを準備し、前記イメージ感知チップを、前記回路基板の下表面に取り付け、これにより前記イメージ感知チップと前記回路基板とを電気的に連接し、前記透明エリアに対応し、
レンズホルダー及びレンズセットを準備し、前記レンズセットを、前記レンズホルダー中に取り付け、前記レンズホルダーを、前記回路基板の上表面に取り付け、
これにより、前記レンズセットの光軸は、前記透明エリアを通過することを特徴とするカメラモジュールの製造方法。 - 前記イメージ感知チップを前記回路基板下表面に取り付けるステップ中には、以下のステップをさらに含み、
前記回路基板の下表面には、複数の導電パッドを形成し、前記導電パッド上には、異方性導電材料を塗布し、
前記イメージ感知チップの上表面には、電極接点を形成し、
前記導電パッドと前記電極接点とを対応させた後、前記回路基板及び前記イメージ感知チップに対して、加圧及び加熱処理を行い、
これにより、前記異方性導電材料は、前記イメージ感知チップと前記回路基板連接面に垂直な方向上に、電性導通を形成することを特徴とする請求項7に記載のカメラモジュールの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW104131050 | 2015-09-18 | ||
TW104131050A TWI555398B (zh) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 攝像模組及其製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017060145A true JP2017060145A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=57848443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015224995A Pending JP2017060145A (ja) | 2015-09-18 | 2015-11-17 | カメラモジュール及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170085758A1 (ja) |
JP (1) | JP2017060145A (ja) |
TW (1) | TWI555398B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111090160A (zh) * | 2018-10-24 | 2020-05-01 | 殷创科技(上海)有限公司 | 一种高集成摄像模组 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107315207A (zh) * | 2017-07-05 | 2017-11-03 | 业成科技(成都)有限公司 | 增加摄像孔透光率之面板装置及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001128072A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Sony Corp | 撮像素子、撮像装置、カメラモジュール及びカメラシステム |
JP2002223378A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-08-09 | Toshiba Corp | 撮像装置及びその製造方法、ならびに電気機器 |
JP2008227575A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
WO2009104394A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | パナソニック株式会社 | 複眼カメラモジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI221324B (en) * | 2003-04-16 | 2004-09-21 | Hung-Ren Wang | Image sensor package and image pickup module using the image sensor |
CN101359080B (zh) * | 2007-08-01 | 2011-02-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 相机模组 |
TW201309001A (zh) * | 2011-08-12 | 2013-02-16 | Shu-Zi Chen | 薄形化影像擷取裝置 |
-
2015
- 2015-09-18 TW TW104131050A patent/TWI555398B/zh active
- 2015-11-11 US US14/938,703 patent/US20170085758A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-17 JP JP2015224995A patent/JP2017060145A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001128072A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Sony Corp | 撮像素子、撮像装置、カメラモジュール及びカメラシステム |
JP2002223378A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-08-09 | Toshiba Corp | 撮像装置及びその製造方法、ならびに電気機器 |
JP2008227575A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
WO2009104394A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | パナソニック株式会社 | 複眼カメラモジュール |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111090160A (zh) * | 2018-10-24 | 2020-05-01 | 殷创科技(上海)有限公司 | 一种高集成摄像模组 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170085758A1 (en) | 2017-03-23 |
TWI555398B (zh) | 2016-10-21 |
TW201713105A (zh) | 2017-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8199250B2 (en) | Camera module package | |
JP5934109B2 (ja) | 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法 | |
CN107170769B (zh) | 一种影像传感芯片的封装结构及其封装方法 | |
US20160150133A1 (en) | Electronic device module having an imaging unit | |
US9585287B2 (en) | Electronic component, electronic apparatus, and method for manufacturing the electronic component | |
US20070146534A1 (en) | Camera module package | |
WO2015143761A1 (zh) | 一种摄像模组及其制造方法 | |
CN105590926B (zh) | 电子组件、电子模块、其制造方法以及电子装置 | |
US20040256687A1 (en) | Optical module, method of manufacturing the same, and electronic instrument | |
TWI508545B (zh) | 影像感測模組及相機模組 | |
WO2016180378A2 (zh) | 摄像模组及其组装方法 | |
JP2020509580A (ja) | 撮像モジュールおよびそのモールド回路基板アセンブリ、回路基板および応用 | |
JPWO2017090223A1 (ja) | 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法 | |
JP2010219713A (ja) | 撮像装置 | |
TW201408149A (zh) | 電路板組件及相機模組 | |
TW201145996A (en) | Image sensor module and camera module | |
JP6131308B2 (ja) | カメラモジュール及びその製造方法 | |
WO2017134972A1 (ja) | 撮像素子パッケージ及び撮像装置 | |
TW201709452A (zh) | 影像感測器封裝結構及其封裝方法 | |
CN108933151A (zh) | 一种影像传感芯片的封装结构以及封装方法 | |
CN209086962U (zh) | 用于屏下光学指纹的识别组件及电子设备 | |
JP2017060145A (ja) | カメラモジュール及びその製造方法 | |
TWI559464B (zh) | 封裝模組及其基板結構 | |
JP2005242242A (ja) | 画像センサパッケージおよびカメラモジュール | |
TWI557926B (zh) | 電路板裝置及影像感測器封裝結構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170912 |