[go: up one dir, main page]

JP2017059342A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059342A
JP2017059342A JP2015181673A JP2015181673A JP2017059342A JP 2017059342 A JP2017059342 A JP 2017059342A JP 2015181673 A JP2015181673 A JP 2015181673A JP 2015181673 A JP2015181673 A JP 2015181673A JP 2017059342 A JP2017059342 A JP 2017059342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
solid
electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015181673A
Other languages
English (en)
Inventor
雄志 鈴木
Yushi Suzuki
雄志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015181673A priority Critical patent/JP2017059342A/ja
Publication of JP2017059342A publication Critical patent/JP2017059342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、容量維持率が向上した全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、負極集電体(1)上に負極活物質層(2)を積層し、そして負極活物質層(2)の上に固体電解質層(3)を積層して、電極積層体(4)を作製すること、電極積層体(4)の固体電解質層(3)上に電極端子(5)を積層すること、負極集電体(1)と電極端子(5)との間に、4.5V以上の電圧を印加(10)する電気化学処理を行うこと、及び電極積層体(4)上に積層されている電極端子(5)を除去し、電極積層体(4)上に正極活物質層、及び正極集電体を積層することを含む、全固体電池の製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、全固体電池の製造方法に関する。
現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウムイオン電池が注目を浴びている。その中でも、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が特に注目を浴びている。これは、全固体電池が、電解液を用いる電池と異なり、電解液を用いないことから、過充電に起因する電解液の分解等を生じることがないこと、及び高いサイクル耐久性及びエネルギー密度を有していることを理由とする。
ところで、非水電解液を用いた液系のリチウムイオン二次電池では、電池の出力特性、及び容量維持率等の向上のため、電池容器内の水を減少させることが重要な課題であると認識されている。そして、電池容器内の水を減少させるための発明が、複数公開されている。
例えば、特許文献1では、電極体を非水電解液に浸漬して、1.2〜4Vの電圧を印加することで、水を除去している。また、特許文献2では、液系のリチウムイオン二次電池に対して、水が電気分解する電圧(1.23V)以上、かつ負極被膜形成反応が生じる電圧以下の電圧を印加して、液系のリチウムイオン二次電池に含まれる水を電気分解により除去しており、具体的には、1.3V以上3.5V以下の電圧を印加している。また、特許文献3では、液系のリチウムイオン二次電池の負極と容器との間に外部電源を接続し、容器の電位が1.23V以上となり、負極がおよそ0V以下となるような条件で電圧を印加することにより、電池内部の水を電気分解により除去している。
なお、特許文献4では、液系のリチウムイオン二次電池の非水電解質に含まれる有機酸を低減するために、フィルム外装電池の製造にあたり、電極活物質、及び電極活物質、結着剤、及び有機酸を含んでなる電極を有するフィルム外装電池の外装体に非水電解質液を注入した後に、有機酸が分解する電圧以上まで電池の充電を行うことにより非水電解質液内の有機酸を分解し、この分解によって発生したガスを外装体の切断部から排出している。
特開2009−099285号公報 特開2014−056835号公報 特開2005−56609号公報 特開2015−69951号公報
全固体電池の容量維持率の低下の原因の一つとして、全固体電池材料に含まれる水とリチウムとの反応が挙げられる。そのため、全固体電池の製造工程において、全固体電池材料から水を除去することにより、全固体電池の容量維持率の低下を抑制することが考えられる。
全固体電池材料から水を除去する方法としては、全固体電池に所定の電圧を印加して、水を電気分解して除去する方法が考えられる。
本発明者は、理論上、水の電気分解は1.2V付近で起こると推測されるにもかかわらず、全固体電池において水の電気分解はより高い電圧で生じており、特許文献1〜3に記載される方法と同じ電圧を全固体電池に印加しても、水を完全に除去することができないことを見出した。
したがって、本発明は、容量維持率の低下を抑制した全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、以下の方法により、上記課題を解決できることを見出した。
全固体電池を製造する本発明の方法は、負極集電体上に負極活物質層を積層し、そして負極活物質層の上に固体電解質層を積層して、電極積層体を作製すること、電極積層体の固体電解質層上に電極端子を積層すること、負極集電体と電極端子との間に、4.5V以上の電圧を印加する電気化学処理を行うこと、及び電極積層体上に積層されている電極端子を除去し、電極積層体上に、正極活物質層、及び正極集電体を積層することを含む。
本発明の方法によれば、容量維持率の低下を抑制した全固体電池の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の方法において電圧を印加される積層体の具体例を図示したものである。 図2(a)は、実施例1の方法の工程を図示したものであり、かつ図2(b)は、比較例1の方法の工程を図示したものである。 図3は、実施例1の方法により製造された全固体電池と、比較例1の方法で製造された全固体電池の初期充放電効率を比較した図である。 図4は、実施例1の電気化学処理におけるサイクリックボルタンメトリー測定の結果を図示したものである。
以下、本発明の実施の態様について詳述する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるのではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
本発明の方法は、負極集電体上に負極活物質層を積層し、そして負極活物質層の上に固体電解質層を積層して、電極積層体を作製すること、電極積層体の固体電解質層上に電極端子を積層すること、負極集電体と電極端子との間に、4.5V以上の電圧を印加する電気化学処理を行うこと、及び電極積層体上に積層されている電極端子を除去し、電極積層体上に、正極活物質層、及び正極集電体を積層することを含む、全固体電池の製造方法である。
原理によって限定されるものではないが、本発明の作用原理は以下のとおりであると考える。
全固体電池において、電池の容量維持率が低下する原因の一つとして、電池内において、グラファイト等の負極活物質、リチウム、及び水が反応し、リチウムが失活することが挙げられる。
そのため、全固体電池の容量維持率の低下を抑制するために、電池材料中の水分量を低減することが重要である。
電池材料中の水分量を低減する方法として、全固体電池に対して電圧を印加して、電池内の水を電気分解する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、電圧の印加によって正極活物質から放出されたリチウムイオンが、負極側において、電気分解される前の水と化学反応して、水酸化リチウム等のリチウム化合物となる。そのため、電池の容量の低下を十分に抑制することができない。
本発明者は、全固体電池の製造工程において、正極活物質層を積層する前に、負極活物質層及び固体電解質層に対して電気化学処理を行って、水を電気分解することで、電池材料中の水分量を低減して、全固体電池の容量低下を抑制する方法を見出した。
なお、液系のリチウムイオン二次電池に関して、負極活物質層を、電解液に浸漬させた後に電圧を印加して水分を除去する場合、水分を除去した後に負極活物質層を取り出して積層を行う工程が必要となるため、製造工程が煩雑となる。また、電解液の分解、及び集電体として用いられる銅箔の溶出などの可能性があるため、十分な電圧をかけることができない。
<積層方法>
本発明の方法は、負極集電体上に負極活物質層を積層し、そして負極活物質層の上に固体電解質層を積層して、電極積層体を作製すること、電極積層体の固体電解質層上に電極端子を積層することを有している。ここで、負極集電体、負極活物質層、及び固体電解質層は、公知の全固体電池の製造方法における積層方法によって積層することができる。
固体電解質層上に電極端子を積層する方法は特に限定されず、例えば、電極積層体上に電極端子を重ねてプレスすることによって行うことができる。
<電気化学処理>
電気化学処理は、負極集電体と電極端子の間に、4.5V以上の電圧を印加する処理である。
この電気化学処理によれば、電極積層体中に含まれる水を、電気分解によって、減少させることができる。理論上、水を電気分解ためには、水が電気分解し始める電圧(1.23V(標準水素電極電位))を印加すれば足りる。しかしながら、本発明では、十分に水を除去するために、水が電気分解し始める電圧よりも高い電圧である、4.5V以上の電圧を印加している。
印加する電圧の上限は、全固体電池に用いた材料が変性しない電圧が好ましく、例えば、10.0V以下、9.0V以下、8.0V以下、7.0V以下、6.0V以下、又は5.0V以下が好ましい。
電気化学処理は、例えば図1のように、負極集電体(1)、負極活物質層(2)、及び固体電解質層(3)から構成されている電極積層体(4)において、負極集電体(1)と、電極積層体(4)上の電極端子(5)との間に電圧を印加(10)することによって行うことができる。
なお、水の電気分解は、例えば以下の化学反応式で表すことができる:
酸化反応:HO → 1/2O+2H+2e
還元反応:HO+e → 1/2H+OH
この、水の電気分解における酸化反応及び還元反応がそれぞれ負極集電体側及び電極端子側のいずれで起こるかは、電圧の印加方向による。
<電極端子の除去>
電極積層体上に積層されている電極端子を除去する方法は、特に限定されない。例えば、金属箔状の電極端子であれば、電極積層体上から剥離することにより、除去することができる。
<負極集電体>
負極集電体の原材料としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、Ag、Cu、Au、Al、Ni、Fe、SUS、若しくはTi等、又はこれらの合金の集電体を用いることができる。化学的安定性の観点から、負極集電体としては、銅の集電体が好ましい。
<負極活物質層>
負極活物質層は、負極活物質、並びに随意に固体電解質、導電助剤、及びバインダーを有している。
負極活物質としては、公知の負極活物質であれば特に限定されない。例えば、グラファイト、ソフトカーボン、若しくはハードカーボンなどの炭素系負極活物質、ケイ素、ケイ素合金、若しくはスズなどの公知の合金活物質、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
固体電解質としては、全固体リチウム二次電池の固体電解質として用いられる固体電解質であれば特に限定されない。例えば、LiO−B−P、及びLiO−SiOなどの酸化系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、及びLiS−Pなどの硫化物固体電解質、並びにLiI、LiN、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、Li3PO(4−3/2w)w(w<1)、及びLi3.6Si0.60.4等の結晶質酸化物・酸窒化物が挙げられる。
導電助剤としては、VGCF、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、若しくはカーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料の他、ニッケル、アルミニウム、若しくはSUS等の金属、又はこれらの組み合わせを上げることができる。
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、若しくはカルボキシメチルセルロース(CMC)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。高温耐久性の観点から、バインダーとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル、若しくはカルボキシメチルセルロース等、又はこれらの組み合わせが好ましい。
<固体電解質層>
固体電解質層は、固体電解質を有している。固体電解質としては、上記負極活物質層において記載したものと同様のものを使用することができる。
<電極積層体>
電極積層体は、上記の負極集電体、負極活物質層、及び固体電解質層をこの順番で有している。
<電極端子>
電極端子は、導電性を有するものであれば特に限定されず、各種金属を用いることができ、例えば、Ag、Cu、Au、Al、Ni、Fe、SUS、若しくはTi等、又はこれらの合金を用いることができる。また、合金工具鋼(SKD11)を用いることもできる。
<正極活物質層>
正極活物質層は、正極活物質、並びに随意に固体電解質、導電助剤、及びバインダーを有している。
正極活物質としては、リチウム二次電池の正極活物質材料として用いられる材料であれば特に限定されない。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1+xMn2−x−y(MがAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種類以上)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LiTiO)、若しくはLiMPO(MがFe、Mn、Co、Niから選ばれる一種類以上)で表される組成のリン酸金属リチウム等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
固体電解質、導電助剤、及びバインダーとしては、上記負極活物質層において記載したものと同様のものを使用することができる。
<正極集電体>
正極集電体の原材料としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、Ag、Cu、Au、Al、Ni、Fe、SUS、若しくはTi等、又はこれらの合金の集電体を用いることができる。化学的安定性の観点から、正極集電体としては、アルミニウムの集電体が好ましい。
<実施例1>
下記の方法により、実施例1の全固体電池を作製し、初期充放電効率を評価した。なお、図2(a)は、実施例1の方法を図示したものである。
実施例1の方法では、負極集電体上に負極活物質層を積層し、そして負極活物質層の上に固体電解質層を積層して電極積層体を作製し、その後、電極積層体の固体電解質層上に電極端子を積層し、電気化学処理によって電池材料中の水を電気分解して除去し、電極積層体上の電極端子を除去し、電極積層体上に正極活物質層及び正極集電体を積層して全固体電池を完成させ、電池特性の評価を行っている。
実施例1の各工程の詳細は下記のとおりである。
1.固体電解質の作製
LiS(日本化学工業)0.766g、及びP(アルドリッチ)1.23gを秤量し、メノウ乳鉢で5分混合した。その後、メノウ乳鉢に分散媒としてのヘプタン4gを入れ、遊星型ボールミルを用いて、40時間メカニカルミリングすることで、固体電解質を得た。
2.正極活物質層の作製
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学)12g、導電助剤としての気層法炭素繊維(VGCF)(昭和電工)0.5g、及び上記の固体電解質6gを混合し、分散媒としてのヘプタン(関東化学)中に分散させて、正極活物質層材料を得た。正極活物質材料を正極集電体としてのアルミニウム箔上に塗工して、正極活物質層を得た。
3.負極活物質層の作製
負極活物質としてのグラファイト(三菱化学)9g、及び上記の固体電解質9gを混合し、ヘプタン(関東化学)中に分散させて、負極活物質層材料を得た。負極活物質層材料を負極集電体としての銅箔上に塗工して、負極集電体上に負極活物質層(11mg)を得た。
4.電気化学処理
負極活物質層(11mg)上に、固体電解質層(80mg)を積層して電極積層体を作製した。その後、電極積層体の固体電解質層上に、電極端子としての合金工具鋼(SKD11)を積層して、1ton/cmでプレスして成形し、1cmの、電極端子が積層された電極積層体を作製した。
負極集電体と電極端子との間に、サイクリックボルタンメトリー測定装置を接続して、−4.5Vから+4.5Vまで、サイクリックボルタンメトリー測定した。なお、CV測定における掃引速度を2mV/sとした。
5.全固体電池の組立
電極積層体上に積層された電極端子を除去し、電極積層体の固体電解質層上に、正極活物質層及び正極集電体を積層し、そして6ton/cmでプレスして成形して、実施例1の全固体電池を作製した。
6.全固体電池の評価
実施例1の全固体電池に対して、定電流・定電圧で4.4Vまで充電して、全固体電池の充電容量を測定した。その後、定電流・定電圧で3.0Vまで放電して、全固体電池の放電容量を測定した。なお、この時の電流値を0.52mA〜0.016mAとした。
測定した充電容量及び放電容量から、初期充放電効率を測定した。
<比較例1>
上記4の電気化学処理を行わなかったことを除いて、実施例1と同様にして、比較例1の全固体電池を作製した。また、実施例1と同様にして、比較例1の全固体電池の評価を行った。
なお、図2(b)は比較例1の方法を図示したものである。図2(a)に図示される実施例1の方法と異なり、比較例1の方法では、電気化学処理を行って電池材料中の水を電気分解で除去する工程を行わなかった。
<結果>
実施例1の全固体電池の初期充放電効率は、比較例1の全固体電池の初期充放電効率よりも大きかった(図3参照)。実施例1の全固体電池は、電気化学処理により、電池材料中の水が電気分解されて減少したため、電池内部のリチウムと水の反応を減少させ、容量低下を抑制することができたと考えられる。これに対して、比較例1の全固体電池は、電気化学処理を行わなかったため、電池内部のリチウムと水の反応を減少することができず、容量低下を抑制することができなかったと考えられる。
<参考例>
図4は、実施例1の電気化学処理におけるサイクリックボルタンメトリー測定の結果である。なお、図4において、(i)〜(Vii)は、サイクリックボルタンメトリー測定における、電流及び電圧の変化の順番を表している。
実施例1の電気化学処理におけるサイクリックボルタンメトリー測定の結果、実施例1の全固体電池では、水が電気分解する電圧(1.23V)よりも高い電圧である4V付近において水の電気分解と思われる電流ピークが観測され、また4.5V付近まで水の電気分解によると思われる電流が観測された。
このことから、全固体電池の負極活物質層、及び固体電解質層の積層体に電圧を印加して電池内部の水を電気分解する場合、水が電気分解する電圧よりも高い、4.5V以上の電圧を印加すると、より効率よく水を電気分解することができると考えられる。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 電極積層体
5 電極端子
10 電圧を印加

Claims (1)

  1. 負極集電体上に負極活物質層を積層し、そして前記負極活物質層の上に固体電解質層を積層して、電極積層体を作製すること、
    前記電極積層体の前記固体電解質層上に電極端子を積層すること、
    前記負極集電体と前記電極端子との間に、4.5V以上の電圧を印加する電気化学処理を行うこと、及び
    前記電極積層体上に積層されている前記電極端子を除去し、前記電極積層体上に、正極活物質層、及び正極集電体を積層することを含む、
    全固体電池の製造方法。
JP2015181673A 2015-09-15 2015-09-15 全固体電池の製造方法 Pending JP2017059342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181673A JP2017059342A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 全固体電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181673A JP2017059342A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 全固体電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017059342A true JP2017059342A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58390986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181673A Pending JP2017059342A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 全固体電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017059342A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135346A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
CN111316378A (zh) * 2018-01-05 2020-06-19 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
US11411247B2 (en) 2018-01-05 2022-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11427477B2 (en) 2018-01-05 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498849B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498850B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11515565B2 (en) 2018-01-05 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11560320B2 (en) 2018-01-05 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11591236B2 (en) 2018-01-05 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11637287B2 (en) 2018-01-26 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and battery using same
US11652235B2 (en) 2018-01-26 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11682764B2 (en) 2018-01-26 2023-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode material and battery using same
US11760649B2 (en) 2018-01-05 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11784345B2 (en) 2018-01-05 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11949064B2 (en) 2018-11-29 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material, battery, and method for producing battery
US11955599B2 (en) 2018-11-29 2024-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material and battery
US12209030B2 (en) 2018-01-26 2025-01-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228816B2 (ja) 2018-01-05 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
US11427477B2 (en) 2018-01-05 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
CN111316485A (zh) * 2018-01-05 2020-06-19 松下知识产权经营株式会社 正极材料及电池
JPWO2019135346A1 (ja) * 2018-01-05 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
CN111316378B (zh) * 2018-01-05 2021-09-28 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
US11411247B2 (en) 2018-01-05 2022-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11560320B2 (en) 2018-01-05 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498849B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498850B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11515565B2 (en) 2018-01-05 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
CN111316378A (zh) * 2018-01-05 2020-06-19 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
US11524902B2 (en) 2018-01-05 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and battery
CN111316485B (zh) * 2018-01-05 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 正极材料及电池
US11591236B2 (en) 2018-01-05 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11784345B2 (en) 2018-01-05 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11760649B2 (en) 2018-01-05 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
WO2019135346A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
US11652235B2 (en) 2018-01-26 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11637287B2 (en) 2018-01-26 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and battery using same
US11682764B2 (en) 2018-01-26 2023-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode material and battery using same
US12206111B2 (en) 2018-01-26 2025-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode material and battery using same
US12209030B2 (en) 2018-01-26 2025-01-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11949064B2 (en) 2018-11-29 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material, battery, and method for producing battery
US11955599B2 (en) 2018-11-29 2024-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material and battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017059342A (ja) 全固体電池の製造方法
JP5462445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5119277B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法
CN109411827A (zh) 改善或支持具有含锂阳极的电化学电池单元的阳极稳定性的醚基电解质体系
CN104205467A (zh) 全固态锂二次电池
US20210111426A1 (en) Solid-state electrolytes and methods for making the same
JP6265198B2 (ja) 全固体電池システム
WO2011079482A1 (zh) 一种电池
CN106784629A (zh) 一种锂金属电池负极界面修饰方法
CN114665169B (zh) 对锂离子电池进行活性恢复的方法以及锂离子电池
WO2015126649A1 (en) Electrolytes and methods for using the same
CN102701160B (zh) 一种锂离子电池用负极活性物质,含该活性物质的负极材料和锂离子电池
CN108807843A (zh) 多层复合负极及其制备方法和包括其的碱金属电池
KR20140039022A (ko) 전지
CN109411823A (zh) 改善或支持具有含锂阳极的电化学电池单元的效率的碳酸盐基电解质体系
JP2010009905A (ja) リチウム系二次電池用正極の集電体並びにそれを備えた正極及び電池
CN111740153A (zh) 一种全固态锂离子电池
CN115668534A (zh) 电池及电池的制造方法
KR101028657B1 (ko) 리튬 분말과 실리콘 옥사이드 이중층 음극, 그 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
DE102015117648A1 (de) Metall-ionen-batterie mit offsetpotenzialmaterial
US20220344669A1 (en) Current collectors having surface structures for controlling formation of solid-electrolyte interface layers
WO2013146454A1 (ja) 電極材料及び全固体リチウム二次電池、並びに製造方法
KR20110078307A (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2019530183A (ja) スペーサ含有電極構造およびその高エネルギー密度および急速充電可能なリチウムイオン電池への応用
JP2018045779A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池