JP2017057549A - 繊維用柔軟剤成組物 - Google Patents
繊維用柔軟剤成組物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017057549A JP2017057549A JP2016172067A JP2016172067A JP2017057549A JP 2017057549 A JP2017057549 A JP 2017057549A JP 2016172067 A JP2016172067 A JP 2016172067A JP 2016172067 A JP2016172067 A JP 2016172067A JP 2017057549 A JP2017057549 A JP 2017057549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- styrene
- hydride
- softener composition
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
Description
例えば、有機重合体を溶融紡糸して合成繊維を製造するにあたって、紡糸操作や、それに続く延伸、巻き取り編織等の種々の処理工程を円滑に行うためには、フィラメント油剤が使用される。このときの油剤は、平滑性、収束性、耐羽毛性を繊維に付与することを目的に、潤滑剤成分として配合されるが、油剤特有のベタツキにより繊維同士が絡まり易くなったり、得られた繊維の肌触りが悪くなる場合がある。
一方、糸や織物等の各種繊維製品に対して風合いの改良や各種機能を付与して繊維の改質を図るために、仕上げ剤を用いた仕上げ加工が施されることがある。近年では、仕上げ剤に使用される流動パラフィン、スクワランなどの炭化水素油に、柔軟性や風合いを付与するため界面活性剤や高分子改質剤が配合されている。
本発明の繊維用柔軟剤組成物は、脂肪族炭化水素油(A)(以下、(A)成分ともいう。)と、ジブロック共重合体又はトリブロック共重合体の水素化物(B)(以下、(B)成分ともいう。)を少なくとも含有する。
本発明に用いる(A)成分は、37.8℃における動粘度が1〜200mm2/sの脂肪族炭化水素油であり、炭素と水素からなる化合物であれば特に限定はされず、飽和脂肪族炭化水素油及び不飽和脂肪族炭化水素油のいずれであってもよい。
飽和脂肪族炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、水添ポリイソブテン、α−オレフィンオリゴマー、スクワランなどが挙げられる。不飽和脂肪族炭化水素油としては、例えば、スクワレン、ポリブテンなどが挙げられる。特に飽和脂肪族炭化水素油である流動パラフィン、水添ポリイソブテン、スクワランは繊維等にサラサラ感を付与できるので好ましい。
(A)成分は1種を単独で、又は2種以上を併せて用いることができる。
本発明に用いる(B)成分はブロック共重合体の水素化物であり、ブロック共重合体は芳香族ビニル化合物単位からなるブロック(b1)及びジエン化合物単位からなるブロック(b2)から構成されたジブロック共重合体又はトリブロック共重合体である。
ブロック(b1)の形成に用いられる単量体の芳香族ビニル化合物単位としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレンなどが挙げられるが、これらの中で特にスチレンが好ましい。
また、ブロック(b2)の形成に用いられるジエン化合物単位としては、例えば、イソプレン、ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエンなどが挙げられるが、これらの中でも特にイソプレン、ブタジエンが好ましい。
本発明におけるジブロック共重合体の水素化物としては、例えば、スチレン・イソプレンジブロック共重合体の水素化物(スチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(以下、「SEP」と略記することがある。))、スチレン・ブタジエンジブロック共重合体の水素化物(スチレン・エチレン・ブチレン共重合体(以下、「SEB」と略記することがある。))、又はこれらの混合物を好適に使用することができる。
本発明におけるトリブロック共重合体の水素化物としては、例えば、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体の水素化物(スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(以下、「SEPS」と略記することがある。))、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック共重合体の水素化物(スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(以下、「SEBS」と略記することがある。))、又はこれらの混合物を好適に使用することができる。
なお、ブロック共重合体の水素化物(B)中におけるスチレンの含有量は、重クロロホルム溶媒を用いて1H−NMRスペクトルを求め、スペクトルより得られたスチレンのモル%を質量%に換算しなおすことで求められる。
また、ジブロック共重合体の水素化物/トリブロック共重合体の水素化物の混合物を用いる場合、各共重合体の水素化物の加重平均にて混合物中におけるスチレンの含有量を算出することができる。
添加剤(C)としては、例えば、オリーブ油、ホホバ油などの植物油、オレイン酸などの脂肪酸、ラウリン酸ヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、炭素数6〜14の中鎖脂肪酸のトリグリセリドなどの脂肪酸エステルが挙げられ、これらのうち1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
添加剤(C)としては、特に植物油と脂肪酸エステルが好ましい。例えば、植物油としてオリーブ油を配合し、脂肪酸エステルとして中鎖脂肪酸トリグリセリドを配合した場合、繊維等に柔軟性をさらに付与することができる。
添加剤(C)の配合量は、前記脂肪族炭化水素油(A)と前記ブロック共重合体の水素化物(B)の合計100質量部に対して、5〜50質量部とすることが好ましく、5〜30質量部とすることが特に好ましい。添加剤(C)の配合量が多すぎると、繊維等のサラサラ感が低下することがある。
また、繊維等の形態、形状にしても制限はなく、フィラメント、糸等のような原材料形状に限らず、織物、編み物、詰め綿、不織布等の多様な加工形態の繊維製品も、本発明の繊維用柔軟剤組成物で処理可能な対象となる。本発明の繊維用柔軟剤組成物を用いて得られた繊維製品は、柔軟性がありベタツキがなくサラサラ感に優れたものである。
本発明の実施例及び比較例の繊維用柔軟剤組成物を製造するにあたっては、各種配合成分として、それぞれ以下の市販品を用いた(表1〜3)。
(A−1)パールリーム6(37.8℃における動粘度が20mm2/sの水添ポリイソブテン、日油(株)製)
(A−2)パールリーム4(37.8℃における動粘度が3mm2/sの水添ポリイソブテン、日油(株)製)
(A−3)流動パラフィン(37.8℃における動粘度が75mm2/sの流動パラフィン、MORESCO製)
(A−4)スーパースクワラン(37.8℃における動粘度が18mm2/sのスクワラン、アテック(株)製)
(A−5)ルーカントHC−20(37.8℃における動粘度が168mm2/sのエチレン−α−オレフィン共重合体、三井化学(株)製)
(A’−1)ポリブテン015N(37.8℃における動粘度が680mm2/sのポリブテン、日油(株)製)
(B−1)クレイトンG1701(スチレン・イソプレンジブロック共重合体の水素化物(SEP)、スチレンの含有量:37質量%、クレイトンポリマー社製)
(B−2)セプトン2005(スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体の水素化物(SEPS)、スチレンの含有量:20質量%、クラレ(株)製)
(B−3)セプトン8004(スチレン・ブチレン・スチレントリブロック共重合体の水素化物(SEBS)、スチレン単位からなるブロック(b1S)の含有量:31質量%、クラレ(株)製)
(B−4)クレイトンG1657(スチレン・イソプレンジブロック共重合体の水素化物(SEP)/スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体の水素化物(SEPS)の混合物(質量比30/70)、スチレンの含有量:13質量%、クレイトンポリマー社製)
(B’−1)DYNARON1321P(スチレン・ブタジエンのランダム共重合体の水素化物(HSBR)、スチレン含有量10質量%、JSR(株)製)
(B’−2)DYNARON6200P(エチレン・ブチレンのブロック共重合体、JSR(株)製)
(C−1)パナセート810S(トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、日油(株)製)
(C−2)精製オリーブ油(オリーブ油、横関油脂工業(株)製)
1.繊維用柔軟剤組成物の製造
(実施例1)
水添ポリイソブテン(A−1)800gとスチレン−イソプレンジブロック共重合体の水素化物(B−1)200gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、内容物を攪拌しながら140℃で5時間溶融混合した後、冷却し繊維用柔軟剤組成物を得た。
(実施例2〜9)
実施例2〜9については、表4に示す配合比率で実施例1と同じ方法で繊維用柔軟剤組成物を得た。
(実施例10)
実施例10については、水添ポリイソブテン(A−1)800gとスチレン−イソプレンジブロック共重合体の水化物(B−1)200gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、内容物を攪拌しながら140℃で5時間溶融混合した。次に、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル(C−1)100gを加えて10分間攪拌した後、冷却し繊維用柔軟剤を得た。
(実施例11)
実施例11については、水添ポリイソブテン(A−1)880gとスチレン−ブチレン−スチレントリブロック共重合体の水化物(B−3)120gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、内容物を攪拌しながら140℃で5時間溶融混合した。次にオリーブ油(C−1)250gを加えて10分間攪拌した後、冷却し繊維用柔軟剤組成物を得た。
(比較例1〜5)
比較例1〜5については、表5に示す配合比率で実施例1と同じ方法で繊維用柔軟剤組成物を得た。
実施例1〜5及び比較例1については、得られた繊維用柔軟剤組成物の濃度が15質量%になるように、繊維用柔軟剤組成物15g、水84.5gとポリオキシエチレンラウレート(EO4モル、HLB9.2)0.5gを配合し、ホモジナイザーで3000rpm×15分間攪拌を行い、繊維用柔軟剤組成物を油相とする水中油型エマルション(乳化液)を得た。得られた乳化液にポリエステル/綿ブロード布(65%/35%;谷頭商店社製)を1分浸漬した後、絞り率100%の条件で絞りロールを用いて絞り、100℃で2分間の乾燥後、更に120℃で2分間加熱処理して評価用の試験布を得た。
実施例6〜11及び比較例2〜5については、得られた繊維用柔軟組成物の濃度が15質量%になるように、繊維用柔軟剤組成物15g、トルエン85gを配合した。得られたトルエン溶液にポリエステル/綿ブロード布(65%/35%;谷頭商店社製)を1分間浸漬した後、絞り率100%の条件でロールを用いて絞り、80℃で2分間の乾燥後、更に100℃で2分間加熱処理して評価用の試験布を得た。
得られた各評価用の試験布について、以下の評価方法により評価した。評価の結果を表4、5に示す。
(1)柔軟性
(株)安田精機製作所製のハンドルオメーターを用いて、JIS L1906 E法のハンドルオメーター法に準じて、縦及び横方向の柔軟性をそれぞれ3回測定し、両者の平均値を算出した。
なお、試験布の大きさは10cm×10cmであり、スリット幅は6.35mm幅とした。試験結果を示す数字が小さいほど柔軟性の度合いが高いことを示す。測定した値を次の基準により評価した。
◎:160mN未満
○:160mN以上、170mN未満
△:170mN以上、180mN未満
×:180mN以上
試験布の肌ざわりの評価として、「サラサラ感」につき10人の被験者により、未処理の布と比較して以下の評価基準によるアンケートを実施した。なおアンケートの結果は10人の合計点とし、以下の基準により評価した。
4点:未処理のものよりも非常にサラサラしている。
3点:未処理のものよりもサラサラしている。
2点:未処理のものと変わらない。
1点:未処理のものよりも少しベタツキがある。
(評価基準)
◎:35点以上
○:30点以上、35点未満
△:20点以上、30点未満
×:20点未満
一方、表5に示すとおり、比較例1の繊維用柔軟剤組成物は、(B)成分を含有していないので、柔軟性とサラサラ感の両方が満足する評価を得られなかった。
比較例2の繊維用柔軟剤組成物は、(B)成分に代えて、スチレン−ブタジエンのランダム共重合体を含有するので、柔軟性とサラサラ感の両方が満足する評価を得られなかった。
比較例3の繊維用柔軟剤組成物は、(B)成分に代えて、エチレン−ブチレンのブロック共重合体であり芳香族ビニル化合物単位を含まない共重合体を含有するので、柔軟性は優れていたものの、ベタツキが見られサラサラ感は満足する評価が得られなかった。
比較例4の繊維用柔軟剤組成物は、脂肪族炭化水素油(A)の37.8℃における動粘度が200mm2/sよりも大きいポリブテンを含有するので、柔軟性は低下し、ベタツキが見られサラサラ感は満足する評価が得られなかった。
比較例5の繊維用柔軟剤組成物は、脂肪族炭化水素油(A)とブロック共重合体の水素化物(B)の配合比率(A)/(B)が本発明の範囲外であるので、柔軟性とサラサラ感の両方が満足する評価を得られなかった。
<紡糸油剤>
(質量%)
(1)水添ポリイソブテン(A−1) 5.6
(2)スチレン−イソプレンジブロック共重合体の水素化物(B−1)1.4
(3)2−エチルヘキリスルステアレート(平滑剤) 0.5
(4)シリコーンオイル(粘度100cps)(平滑剤) 0.5
(5)BHT(酸化防止剤) 0.2
(6)ポリオキシエチレンラウレート(EO4モル)(乳化剤) 1.5
(7)アルキルイミダゾリン(帯電防止剤) 0.3
(8)水 90.0
一方、上記の成分(6)〜(8)を混合し、70℃に保ち水相とする。水相に油相を加えてホモジナイザー3000rpmで15分間攪拌を行い、水中油型エマルションを得た。得られたエマルションを用いて、スピンドロー方式(引き取り速度:3000m/分、延伸速度:5000m/分)で50デニール36フィラメントのポリエステル繊維を紡糸した。得られたポリエステル繊維には柔軟性が付与されており、且つ手触りが良くサラサラ感が付与されていた。
Claims (3)
- 37.8℃における動粘度が1〜200mm2/sの脂肪族炭化水素油(A)と、芳香族ビニル化合物単位からなるブロック(b1)及びジエン化合物単位からなるブロック(b2)から構成されたジブロック共重合体又はトリブロック共重合体の水素化物(B)とを(A)/(B)=99/1〜65/35の質量比で含有することを特徴とする繊維用柔軟剤組成物。
- 前記芳香族ビニル化合物単位がスチレンであり、前記ジ又はトリブロック共重合体の水素化物(B)中におけるスチレン含有量が10〜50質量%である請求項1に記載の繊維用柔軟剤組成物。
- 前記ジエン化合物単位がイソプレン又はブタジエンである請求項1に記載の繊維用柔軟剤組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182808 | 2015-09-16 | ||
JP2015182808 | 2015-09-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057549A true JP2017057549A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=58391468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172067A Pending JP2017057549A (ja) | 2015-09-16 | 2016-09-02 | 繊維用柔軟剤成組物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017057549A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3656897A4 (en) * | 2018-03-13 | 2020-08-19 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | DILUTED SOLUTION OF SYNTHETIC FIBER TREATMENT AGENT AND PROCESS FOR MANUFACTURING SYNTHETIC FIBERS |
JPWO2022163787A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6445869A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-20 | Idemitsu Kosan Co | Mineral oil for fiber oil agent |
JPH1053689A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Mitsubishi Chem Corp | 熱可塑性エラストマー組成物 |
JPH11269764A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 繊維加工用油剤およびその製造方法 |
JP2004044068A (ja) * | 2002-05-20 | 2004-02-12 | Kuraray Co Ltd | シート状物およびその製造方法 |
JP2007291565A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kuraray Co Ltd | 皮革様シート |
JP2010163734A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Sanyo Chem Ind Ltd | シートベルトウェビング用処理剤 |
JP2014208921A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 日油株式会社 | 衛生紙用柔軟剤 |
JP2015229072A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016172067A patent/JP2017057549A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6445869A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-20 | Idemitsu Kosan Co | Mineral oil for fiber oil agent |
JPH1053689A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Mitsubishi Chem Corp | 熱可塑性エラストマー組成物 |
JPH11269764A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 繊維加工用油剤およびその製造方法 |
JP2004044068A (ja) * | 2002-05-20 | 2004-02-12 | Kuraray Co Ltd | シート状物およびその製造方法 |
JP2007291565A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kuraray Co Ltd | 皮革様シート |
JP2010163734A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Sanyo Chem Ind Ltd | シートベルトウェビング用処理剤 |
JP2014208921A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 日油株式会社 | 衛生紙用柔軟剤 |
JP2015229072A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
クラレ, セプトン ハイブラー 高性能熱可塑性エラストマー TECHNICAL INFORMATION, JPN6020024917, 3 July 2020 (2020-07-03), ISSN: 0004432535 * |
日油, パールリーム 感触変幻自在の合成スクワラン, JPN6020024915, 3 July 2020 (2020-07-03), ISSN: 0004432534 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3656897A4 (en) * | 2018-03-13 | 2020-08-19 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | DILUTED SOLUTION OF SYNTHETIC FIBER TREATMENT AGENT AND PROCESS FOR MANUFACTURING SYNTHETIC FIBERS |
JPWO2022163787A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | ||
WO2022163787A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物及び成形体 |
JP7439308B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-02-27 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物及び成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009221649A (ja) | コンドレープ性能のある疎水性不織布、およびこれを作る方法 | |
WO2010146240A2 (en) | Nonwoven fabric products with enhanced transfer properties | |
CN101886334A (zh) | 聚丙烯纺丝用油剂 | |
CN102605626B (zh) | 一种合成纤维假发的制备方法 | |
AU2017361917A1 (en) | Process for producing fibrous material with antimicrobial properties | |
KR102492504B1 (ko) | 식물계 물질을 갖는 비-불소화된 조성물을 이용한 초소수성 표면 | |
JP2017057549A (ja) | 繊維用柔軟剤成組物 | |
JP6408186B1 (ja) | ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維 | |
JP2011174195A (ja) | 芳香族ポリアミド短繊維及びそれからなる紡績糸 | |
KR20200038283A (ko) | 초소수성 표면을 생성하기 위한 식물계 물질을 갖는 비-불소화된 수계 조성물 | |
JP6812703B2 (ja) | 合成繊維平滑剤組成物 | |
JP6148859B2 (ja) | 繊維製品の濡れ戻り抑制方法 | |
WO2023127456A1 (ja) | 毛髪用繊維及びその製造方法、繊維処理剤、並びに、頭髪装飾品 | |
JP5685067B2 (ja) | 木綿布に水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法 | |
JP5529694B2 (ja) | 木綿布の処理方法 | |
JP4709327B2 (ja) | 抄紙用合成繊維処理剤、抄紙用合成繊維の製造方法、および抄紙不織布の製造方法 | |
JP6688593B2 (ja) | 人工皮革基材、人工皮革及び人工皮革基材の製造方法 | |
TWI421305B (zh) | 乳劑組合物、以其軟化纖維結構之方法及經其處理之纖維基材 | |
JP2006241627A (ja) | 抗菌性繊維とその製法、並びに抗菌性繊維製品 | |
JP2005298560A (ja) | 帯電防止剤および帯電防止処理方法 | |
TW202028554A (zh) | 擦拭片及其製造方法 | |
JP4256636B2 (ja) | 繊維処理剤用ワックスおよび繊維処理剤 | |
JP5525398B2 (ja) | 木綿布の処理方法 | |
CN106948018A (zh) | 丝柔的无纺布或纤维专用的添加剂及其制备方法和无纺布 | |
JP2020056135A (ja) | 分割型複合繊維、それを用いた短繊維不織布及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |