JP2017054496A - 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017054496A JP2017054496A JP2016147377A JP2016147377A JP2017054496A JP 2017054496 A JP2017054496 A JP 2017054496A JP 2016147377 A JP2016147377 A JP 2016147377A JP 2016147377 A JP2016147377 A JP 2016147377A JP 2017054496 A JP2017054496 A JP 2017054496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print setting
- specific
- data
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 60
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 241000168004 Thrichomys apereoides Species 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 208000034530 PLAA-associated neurodevelopmental disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとする。
【解決手段】印刷システム1は、コンピュータPC1〜PCmが、DFE装置Df1〜Dfnに登録されている用紙リストデータベースPDを取得し、印刷毎に印刷設定内容を履歴印刷設定データベースRDとして記憶する。コンピュータPC1〜PCmは、印刷設定において、印刷カテゴリが指定されると、用紙リストデータベースPDと履歴印刷設定データベースRDの双方に登録されている用紙種類を用紙リストとして提示して、ユーザの用紙種類の設定を可能とする。
【選択図】図1
【解決手段】印刷システム1は、コンピュータPC1〜PCmが、DFE装置Df1〜Dfnに登録されている用紙リストデータベースPDを取得し、印刷毎に印刷設定内容を履歴印刷設定データベースRDとして記憶する。コンピュータPC1〜PCmは、印刷設定において、印刷カテゴリが指定されると、用紙リストデータベースPDと履歴印刷設定データベースRDの双方に登録されている用紙種類を用紙リストとして提示して、ユーザの用紙種類の設定を可能とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラムに関し、詳細には、印刷設定を行う情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラムに関する。
画像形成装置は、普通紙、再生紙、コート紙、フィルム等の被記録媒体に、画像形成方式に応じた記録剤を載せることで、画像を形成する。
したがって、サイズ(A3、A4、レター等)、種類(普通紙、再生紙、コート紙、フィルム等)、秤量等の多数の情報からなる被記録媒体属性情報に対応した記録剤量、色設定等を行って印刷することで、求められている印刷品質の画像を印刷出力する。
そして、従来、印刷においては、これらの被記録媒体属性情報の組み合わせを被記録媒体リスト(以下、単に、用紙リストという。)として、管理する。印刷においては、ユーザが、用紙リストを指定することで、指定された用紙リストの被記録媒体属性情報(以下、単に、用紙属性情報という。)に基づいて、記録剤量、色設定等の印刷設定を行って、要求されている印刷品質を確保することが行われている。
また、カラー印刷においては、画像形成装置は、RGB画像データ等の入力画像データをCMYデータ等の出力デバイスに応じた出力画像データに変換するのに必要な種々の変換情報をカラープロファイルとして多数保管する。そして、印刷において、画像形成装置は、ユーザが多数のカラープロファイルから選択することで、印刷設定を行って、要求されるカラーの印刷品質を確保することが行われている。
ところが、用紙リストやカラープロファイルは、多数存在するため、印刷設定に際して、ユーザが、意図する印刷結果を得るために、多数の用紙リストやカラープロファイルから適切な用紙リストやカラープロファイルを選択することが困難であり、作業性が悪い。
そして、従来、ネットワークを介して画像入出力装置で印刷すべき印刷データを生成する情報処理装置であって、プリンタドライバにより提供されるユーザインターフェイス上から、前記画像入出力装置の媒体の種類を示す用紙タイプの情報を取得する指示を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段により入力される指示に基づいて、前記画像入出力装置を管理するネットワークデバイス管理ユーティリティーで使用される機器情報取得モジュールを利用して、ネットワークを介して前記画像入出力装置に用紙タイプの情報を要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応じて前記画像入出力装置から用紙タイプ
の情報を、前記機器情報取得モジュールを介して取得する取得手段と、前記取得手段により取得される前記画像入出力装置の用紙タイプの情報を、前記プリンタドライバにより提供されるユーザインターフェイス上に反映する反映手段と、を有する情報処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
の情報を、前記機器情報取得モジュールを介して取得する取得手段と、前記取得手段により取得される前記画像入出力装置の用紙タイプの情報を、前記プリンタドライバにより提供されるユーザインターフェイス上に反映する反映手段と、を有する情報処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記公報記載の従来技術にあっては、画像入出力装置の媒体の種類を示す用紙タイプの情報を取得してプリンタドライバにより、該用紙タイプの情報を表示している。したがって、画像入出力装置の保管している用紙タイプをプリンタドライバで選択することはできるが、画像入出力装置の保管している全ての用紙タイプの情報をプリンタドライバのユーザインターフェイスに反映させるため、ユーザは、多数の用紙タイプから意図する印刷結果に適切な用紙タイプを選択する必要があり、適切な用紙タイプの選択が困難であるだけでなく、作業性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理装置は、各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供手段と、前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして取得するデータ取得手段と、前記印刷設定インターフェイス提供手段で前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして記憶する履歴記憶手段と、前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供手段において設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得手段と、前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供手段に提示させる設定値提示手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図22は、本発明の情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラムの第1の実施の形態を示す図であり、図1は、第1の実施の形態の印刷システム1の構成図である。
図1〜図22は、本発明の情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラムの第1の実施の形態を示す図であり、図1は、第1の実施の形態の印刷システム1の構成図である。
図1において、印刷システム1は、複数の印刷ユニットPu1〜Punと複数のコンピュータPC1〜PCmが、LAN(Local Area Network)、インターネット等の有線または無線、あるいは、有線と無線のネットワークNWに接続されている。
印刷ユニット(画像形成装置)Pu1〜Punは、それぞれDFE装置Df1〜Dfnと画像出力装置Gk1〜Gknを備えており、DFE装置Df1〜Dfnに画像出力装置Gk1〜Gknが接続されている。DFE装置Df1〜Dfnは、有線、無線のうち少なくともいずれかの通信回線Lによって画像出力装置Gk1〜Gknと接続されている。なお、図1では、印刷ユニットPu1〜Punは、1台のDFE装置Df1〜Dfnに、1台の画像出力装置Gk1〜Gknが接続されているが、1台のDFE装置Df1〜Dfnに複数台の画像出力装置Gk1〜Gknが接続されていてもよい。
また、印刷システム1は、DFE装置Df1〜Dfnが、画像出力装置Gk1〜Gknとは別の筐体に格納されて、DFE装置Df1〜Dfnと画像出力装置Gk1〜Gknが別の個体となっているが、1つの筐体内に収納された画像形成装置であってもよい。この場合、画像出力装置Gk1〜Gknが、DFE装置の画像処理を実行する画像処理部を内蔵した画像形成装置となる。
コンピュータ(情報処理装置)PC1〜PCmは、搭載するアプリケーションによって作成等されたデータと印刷設定から、プリンタドライバが、任意のPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で、印刷データと印刷設定を含む印刷要求(印刷ジョブ)を生成する。コンピュータPC1〜PCmは、生成した印刷要求を、DFE装置Df1〜Dfnに送信する。コンピュータPC1〜PCmは、印刷要求に、後述する用紙リストに基づく用紙種類情報を付加してDFE装置Df1〜Dfnへ送信する。すなわち、コンピュータPC1〜PCmは、DFE装置Df1〜Dfnへの印刷要求の際に、DFE装置Df1〜Dfnから提供される用紙リストから、ユーザが適宜選択した用紙種類情報を、印刷要求とともに、DFE装置Df1〜Dfnへ送信する。
画像出力装置Gk1〜Gknは、プリンタ装置等が用いられ、DFE装置Df1〜Dfnからの印刷ジョブに基づいて、所定の印刷方式、例えば、電子写真方式、インクジェット方式で、用紙やフィルム等の被記録媒体(以下、単に、用紙という。)に画像を印刷出力する。
画像出力装置Gk1〜Gknは、図2に示すように、コントローラ10、エンジン部11及び操作表示部12等を備えている。コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、不揮発性メモリ24、ネットワークI/F25、エンジンI/F26、操作表示I/F27及び外部I/F28等を備えている。コントローラ10は、各部が、バス29により接続されている。
エンジン部11は、例えば、タンデム型の電子写真方式の場合、搬送ベルトに沿って、例えば、特殊色、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びイエロー(Y)の各色の画像形成ユニットが配設されている。各画像形成ユニットは、例えば、感光体の周囲に、光書込部、現像部、帯電部及びクリーニング部等を備えている。そして、エンジン部11は、各色の画像形成ユニットにおいて、コントローラ10から受け取った各色の描画データ(画像データ)により光書込部を動作させて、その感光体上に静電潜像を形成する。エンジン部11は、各色の画像形成ユニットにおいて、現像部から各色のトナーを感光体上に供給して静電潜像を現像することで各色のトナー画像を形成し、給紙部から用紙(被記録媒体)を感光体と転写部との間に給紙して、感光体上のトナー画像を順次用紙に重ね合わせて転写させる。エンジン部11は、トナー画像の転写された用紙を定着部に搬送して、定着部で加熱・加圧して用紙上のトナー画像を定着させることで、カラー画像を形成し、印刷物を出力する。なお、エンジン部11は、各色の画像形成ユニットが搬送ベルトに沿って配設されているものに限らず、例えば、中間転写ベルトに沿って、配設されていてもよい。
操作表示部12は、テンキー、クリアストップキー、スタートキー、リセットキー、プログラムキー等の各種操作キー及びディスプレイ等が設けられている。操作表示部12は、操作キーによって、画像出力装置Gk1〜Gknに各種動作を行わせるための命令が入力される。
操作表示部12のディスプレイは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)の上面にタッチ操作を検出するタッチパネルが設けられているタッチパネル付きLCD(Liquid Crystal Display)等が用いられている。ディスプレイは、画像出力装置Gk1〜Gknからユーザに通知する各種情報や操作キーの操作内容等の各種情報を表示出力する。
コントローラ10は、そのROM22に、コントローラ10内でのデータの処理や管理及び周辺モジュールを制御するためのプログラム及び必要な各種データを格納している。具体的には、ROM22は、画像出力装置Gk1〜Gknとしての基本処理プログラム及びファームウェア等の各種プログラムを格納しているとともに、これらの各プログラムを実行するのに必要な各種データを格納している。
CPU21は、ROM22に格納されているプログラムに基づいて、RAM23をワークメモリとして利用しつつ、画像出力装置Gk1〜Gknの各部を制御して、各種画像処理を行う。
RAM23は、CPU21のワークメモリとして利用される。また、RAM23は、コンピュータからの印刷データを一時記憶するバッファ、該印刷データを実際の印刷に適した描画データに変換して展開されるビットマップメモリ等として利用される。
不揮発性メモリ24は、例えば、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)、ハードディスク等が用いられており、画像出力装置Gk1〜Gknの電源がOFFのときにも記憶内容を保持するメモリである。不揮発性メモリ24は、画像出力装置Gk1〜Gknの電源がOFFの際にも保持する必要のあるデータとして、例えば、システム設定値等の各種データがCPU21の制御下で格納される。
ネットワークI/F25は、通信回線Lに接続されており、該通信回線Lを介してDFE装置Df1〜Dfnとの間で、通信を行う。
エンジンI/F26は、上記エンジン部11が接続されている。エンジンI/F26は、コントローラ10からエンジン部11への制御信号や描画データ等のデータの出力、エンジン部11からコントローラ10へのステータス信号等の各信号の授受を行う。
操作表示I/F27は、上記操作表示部12に接続されており、CPU21と操作表示部12との間の信号の授受を行う。
外部I/F28は、可搬性記憶媒体Mkが接離可能に装着され、可搬性記憶媒体Mkは、IC(Integrated Circuit:集積回路)、SD(Secure Digital)カード、フラッシュメモリカード等である。可搬性記憶媒体Mkは、CPU21の制御下で、各種データが書き込まれ、また、読み出される。
DFE装置Df1〜Dfnは、図3に示すように、CPU31、ROM32、RAM33、不揮発性メモリ34、入力I/F35、出力I/F36、外部I/F37及び通信I/F38等を備えており、各部は、バス39によって接続されている。
ROM32は、DFE装置Df1〜Dfnとしての基本プログラム、本発明の情報処理方法、印刷方法のうちDFE装置Df1〜Dfnで実行すべき部分のプログラム及びシステムデータ等を記憶している。
RAM33は、CPU31のワークメモリとして利用されるとともに、画像データ及びその他のデータ等を記憶する。
CPU31は、ROM32内のプログラムに基づいて、RAM33をワークメモリとして利用して、DFE装置Df1〜Dfnの各部を制御して、DFE装置Df1〜Dfnとしての基本処理を実行する。また、CPU31は、ROM32内の本発明の情報処理方法、印刷方法のプログラムに基づいて、本発明の情報処理方法、印刷方法のうちDFE装置Df1〜Dfnが実行すべき部分を実行する。
不揮発性メモリ34は、NVRAM、SSD、ハードディスク等が用いられ、DFE装置Df1〜Dfnの電源がOFFのときにも記憶内容を保持するメモリである。不揮発性メモリ34は、DFE装置Df1〜Dfnの電源がOFFのときにも記憶内容を保持する必要のあるデータとして、例えば、システム設定値や本発明の情報処理方法、印刷方法で使用する各種データがCPU31の制御下で格納される。
特に、不揮発性メモリ34は、図4に示すような用紙印刷設定データとして用紙リストデータベースPDを格納している。用紙リストデータベースPDは、用紙サイズ、用紙タイプ(普通紙、再生紙、コート紙、マット紙、光沢紙等)、坪量等の多くの属性を組み合わせた用紙種類を示す用紙リストとしたものである。用紙種類は、インク量、色設定等の印刷設定と良好な状態で組み合わされることで、印字品質の良否が決定する。用紙リストデータベースPDは、例えば、図4に示すように、印刷設定画面、用紙設定項目及び印刷カテゴリ項目の項目を有し、印刷カテゴリ項目には、さらに、通常、製本、スピード/リピートの小項目が、さらに、製本には、ミニ本、週刊誌の細項目がある。なお、スピード/リピートの小項目は、スピードとリピートの細項目がある。
印刷カテゴリは、印刷の種類(印刷の目的)を分類した情報である。例えば、印刷カテゴリは、印刷ユニット(画像形成装置)Pu1〜Punによって印刷した用紙を後処理機によって2つ折にしたり(製本印刷)、裁断したりする情報である。また、印刷カテゴリは、印刷元のデータを印刷媒体(用紙)に対してどのように面付けするかの情報である。面付けは、複数ページを1枚にまとめて印刷することである(Nup印刷)。例えば、1つの面に元のデータの1ページ分のデータを割り付けたり(1up印刷)、1つの面に元データの2ページ分のデータを割り付けたり(2up印刷)することである。
入力I/F35には、キーボード、マウス、スタイラスペン、タッチパネル等の入力デバイス41が接続され、入力I/F35は、入力デバイス41から入力される各種命令等をCPU31へ出力する。特に、入力デバイス41は、後述する用紙リストデータベースPDの編集操作が行われ、CPU31は、入力デバイス41から操作された用紙リストデータベースPDの編集操作に応じて、不揮発性メモリ34の用紙リストデータベースPDへ登録、編集、削除等を行う。
出力I/F36には、ディスプレイ、ランプ、スピーカ等の出力デバイス42が接続され、出力I/F36は、CPU31の制御下で、出力デバイス42に表示データ、点滅データ、音声データ等の出力データを出力する。このディスプレイは、タッチパネル付きディスプレイが用いられていてもよい。
外部I/F37は、可搬性記憶媒体Mkが着脱可能に装着され、可搬性記憶媒体Mkは、IC、SDカード、フラッシュメモリカード等である。可搬性記憶媒体Mkは、CPU31の制御下で、各種データが書き込まれ、また、読み出される。特に、外部I/F37は、CPU31の制御下で、用紙リストデータベースPDを可搬性記憶媒体Mkへ書き込んで保管させ、また、可搬性記憶媒体Mkに保管されている用紙リストデータベースPDが読み出される。
DFE装置Df1〜Dfnは、適宜のタイミングで、自己が管理している用紙リストデータベースPDを、コンピュータPC1〜PCmへ送信する。
通信I/F38は、通信回線LやネットワークNWが接続され、通信回線Lを通して画像出力装置Gk1〜Gknと通信するとともに、ネットワークNWを介してコンピュータPC1〜PCmと通信する。
コンピュータPC1〜PCmは、通常のハードウェア構成とソフトウェア構成のコンピュータが用いられており、ソフトウェアとして、本発明の情報処理方法を実行するプログラムが搭載されている。コンピュータPC1〜PCmは、例えば、図5に示すように、CPU51、ROM52、RAM53、不揮発性メモリ54、入力I/F55、出力I/F56、外部I/F57及び通信I/F58等を備えており、各部は、バス59によって接続されている。
ROM52は、コンピュータPC1〜PCmとしての基本プログラム、本発明の情報処理方法のプログラム及びシステムデータ等を記憶している。
RAM53は、CPU51のワークメモリとして利用されるとともに、画像データ及びその他のデータ等を記憶する。
CPU51は、ROM52内のプログラムに基づいて、RAM53をワークメモリとして利用して、コンピュータPC1〜PCmの各部を制御して、コンピュータPC1〜PCmとしての基本処理を実行する。また、CPU51は、ROM52内の情報処理方法のプログラムに基づいて、本発明の情報処理方法を実行する。
不揮発性メモリ54は、NVRAM、SSD、ハードディスク等が用いられ、コンピュータPC1〜PCmの電源がOFFのときにも記憶内容を保持するメモリである。不揮発性メモリ54は、コンピュータPC1〜PCmの電源がOFFのときにも記憶内容を保持する必要のあるデータとして、例えば、システム設定値や本発明の情報処理方法で使用する各種データがCPU51の制御下で格納される。特に、不揮発性メモリ54は、図4に示したような用紙リストデータベースPDをDFE装置Df1〜Dfnから受け取って格納している。また、不揮発性メモリ54は、CPU51により、図6に示すような履歴印刷設定データベースRDを格納している。履歴印刷設定データベースRDは、過去の印刷設定の内容を履歴印刷設定とするデータベースであり、本実施の形態では、図6に示すように、「印刷日時」、「印刷カテゴリ」及び複数の「用紙設定/用紙名」が登録されている。なお、図6では、履歴印刷設定データベースRDは、履歴印刷設定のデータがCSV(comma-separated values)形式で記録されている状態が示されているが、CSV形式に限るものではない。また、図6の履歴印刷設定データベースRDは、履歴印刷設定として、用紙リストを絞り込むのに必要なデータとして、「印刷日時」、「印刷カテゴリ」及び複数の「用紙設定/用紙名」のみを抽出して登録しているが、印刷設定としては、これらに限るものではない。例えば、履歴印刷設定データベースRDは、履歴印刷設定として、後述するカラープロファイルを含む印刷において使用された全ての印刷設定が登録されていてもよい。
入力I/F55には、キーボード、マウス、スタイラスペン、タッチパネル等の入力デバイス61が接続され、入力I/F55は、入力デバイス61から入力される各種命令等をCPU51へ出力する。特に、入力デバイス61は、後述する用紙リストデータベースPD及び履歴印刷設定データベースRDを用いた印刷設定操作が行われ、CPU51は、入力デバイス61から操作された印刷設定操作に応じて印刷設定を行う。
出力I/F56には、ディスプレイ、ランプ、スピーカ等の出力デバイス62が接続され、出力I/F56は、CPU51の制御下で、出力デバイス62に表示データ、点滅データ、音声データ等の出力データを出力する。特に、出力デバイス62としてのディスプレイに、プリンタドライバの提供する印刷設定画面等をCPU51の制御下で表示する。
外部I/F57は、可搬性記憶媒体Mkが着脱可能に装着され、可搬性記憶媒体Mkは、IC、SDカード、フラッシュメモリカード等である。可搬性記憶媒体Mkは、CPU51の制御下で、各種データが書き込まれ、また、読み出される。特に、外部I/F57は、CPU51の制御下で、履歴印刷設定データベースRDを可搬性記憶媒体Mkへ書き込んで保管させ、また、可搬性記憶媒体Mkに保管されている履歴印刷設定データベースRDが読み出される。
コンピュータPC1〜PCmは、適宜のタイミングで、DFE装置Df1〜Dfnの保管している用紙リストデータベースPDを、DFE装置Df1〜Dfnから受信する。
通信I/F58は、通信回線LやネットワークNWが接続され、ネットワークNWを介してDFE装置Df1〜Dfnと通信する。
そして、印刷システム1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−RW(Compact Disc Rewritable)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の情報処理方法、印刷方法を実行するプログラムを読み込んでコンピュータPC1〜PCmのROM52及びDFE装置Df1〜DfnのROM32に導入することで、後述する印刷設定における設定値の多い設定項目について、意図する印刷結果に適切な設定値の選択を容易なものとする情報処理方法、印刷方法を実行する情報処理装置、画像形成装置として構築されている。この情報処理方法、印刷方法を実行するプログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
印刷システム1は、上記情報処理方法、印刷方法を実行するプログラムが導入されることで、図7に示すような機能ブロックが構築される。
すなわち、印刷システム1は、図7に示すように、DFE装置Df1〜DfnとコンピュータPC1〜PCmにそれぞれ機能ブロックが構築される。DFE装置Df1〜Dfnは、データ記憶部71とデータ提供部72が構築される。コンピュータPC1〜PCmは、データ要求部81、受信データ記憶部82、履歴記憶部83、印刷設定インターフェイス部84、関連印刷設定値取得部85、設定値提示部86及び履歴登録部87が構築される。
まず、DFE装置Df1〜Dfnの機能ブロックについて説明する。データ記憶部71は、不揮発性メモリ34により構築されている。データ記憶部71は、印刷設定項目に対して設定される印刷設定値のうち、該印刷設定値に対して設定される属性の数の多い特定印刷設定値の特定印刷設定項目について、該特定印刷設定値毎に該属性が設定されている特定印刷設定値データを記憶する。具体的には、データ記憶部71は、図4に示したように、特定印刷設定値データとして、用紙リストの登録される用紙リストデータベースPDを記憶している。したがって、データ記憶部71は、データ記憶手段として機能している。
データ提供部72は、CPU31及び通信I/F38により構築されている。データ提供部72は、情報処理装置であるコンピュータPC1〜PCmからのネットワークNWを介した要求に応じて、データ記憶部71に格納されている特定印刷設定リストデータベースである用紙リストデータベースPDを該コンピュータPC1〜PCmへ提供する。したがって、データ提供部72は、データ提供手段として機能している。
次に、コンピュータPC1〜PCmの機能ブロックについて説明する。データ要求部81は、CPU51及び通信I/F58により構築されており、画像形成装置である画像出力装置Gk1〜Gknの一部を構成するDFE装置Df1〜Dfnに対して特定印刷設定値データを要求する。具体的には、コンピュータPC1〜PCmは、通信I/F58からネットワークNWを介して用紙リストデータベースPDを要求するデータ要求を送信し、該データ要求に応じてDFE装置Df1〜Dfnから送信されてくる用紙リストデータベースPDを受信する。したがって、データ要求部81は、データ要求手段として機能している。
受信データ記憶部82は、不揮発性メモリ54により構築されており、データ要求部81が受信したDFE装置Df1〜Dfnから提供される用紙リストデータベースPDを記憶する。したがって、受信データ記憶部82は、受信データ記憶手段として機能している。
印刷設定インターフェイス部84は、CPU51及び出力デバイス62、特に、出力デバイス62の一つであるディスプレイにより構築され、ディスプレイは、タッチパネル付きディスプレイであることが望ましい。印刷設定インターフェイス部84は、各種印刷設定項目に対する印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する。したがって、印刷設定インターフェイス部84は、印刷設定インターフェイス提供手段として機能している。印刷設定インターフェイス部84は、具体的には、コンピュータPC1〜PCmが搭載しているプリンタドライバをCPU51が実行することで、印刷設定画面をタッチパネル付きディスプレイに表示し、該印刷設定画面に対して入力操作された操作結果を取得する。
履歴記憶部83は、不揮発性メモリ54により構築されており、過去の印刷における印刷設定項目に対する印刷設定値の設定内容を履歴印刷設定として、図6に示した履歴印刷設定データベースRDの形式で記憶する。したがって、履歴記憶部83は、履歴記憶手段として機能している。
関連印刷設定値取得部85は、CPU51により構築されている。関連印刷設定値取得部85は、特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、印刷設定インターフェイス部84において設定された関連印刷設定値を取得して、設定値提示部86に渡す。したがって、関連印刷設定値取得部85は、関連印刷設定値取得手段として機能している。
設定値提示部86は、CPU51により構築されている。設定値提示部86は、特定印刷設定データ(用紙リストデータベースPD)と履歴印刷設定データ(履歴印刷設定データベースRD)の双方に登録されている印刷設定値のうち、関連印刷設定値取得部85の取得した関連印刷設定値(例えば、印刷カテゴリ等)に関連する印刷設定値を特定印刷設定値として取得する。設定値提示部86は、取得した該特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として印刷設定インターフェイス部84に提示させる。したがって、設定値提示部86は、設定値提示手段として機能している。
履歴登録部87は、CPU51により構築されている。履歴登録部87は、印刷設定インターフェイス部84の提供する印刷設定項目に対する特定印刷設定値を含む印刷設定値の設定が確定されると、該印刷設定項目に対する印刷設定値の設定内容を履歴印刷設定として、履歴記憶部83の履歴印刷設定データベースRDへ登録する。したがって、履歴登録部87は、履歴登録手段として機能している。
次に、本実施の形態の作用を説明する。本実施の形態の印刷システム1は、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとする。
すなわち、印刷システム1は、コンピュータPC1〜PCmから印刷ユニットPu1〜Punへ印刷要求を送信し、印刷ユニットPu1〜PunのDFE装置Df1〜Dfnが該印刷要求に基づいて画像出力装置Gk1〜Gknを制御して印刷を行わせる。
印刷システム1は、この印刷における印刷要求に印刷データとともに含まれる印刷設定の設定をコンピュータPC1〜PCmにおいてユーザが行う。コンピュータPC1〜PCmは、印刷設定インターフェイス部84に印刷設定画面を表示して、ユーザに印刷設定を可能とする。具体的には、コンピュータPC1〜PCmは、CPU51が、その搭載するプリンタドライバを動作させて、出力デバイス62のディスプレイを利用して、印刷設定画面を表示させることで、ユーザによる印刷設定を可能とする。
この場合、印刷設定値の多い印刷設定項目については、ユーザによる適切な印刷設定値の速やかな設定が困難であり、面倒である。
そこで、印刷システム1は、印刷ユニットPu1〜PunのDFE装置Df1〜Dfnが、予め設定されている用紙リストデータベースPDを不揮発性メモリ34で構築されるデータ記憶部71に記憶する。DFE装置Df1〜Dfnは、コンピュータPC1〜PCmから用紙リストの要求(データ要求)があると、データ提供部72が、データ記憶部71の用紙リストデータベースPDを、要求してきたコンピュータPC1〜PCmへ送信する。
そして、コンピュータPC1〜PCmは、適宜のタイミングで、データ要求部81からDFE装置Df1〜Dfnに用紙リストの要求を行う。コンピュータPC1〜PCmは、データ要求部81がDFE装置Df1〜Dfnからの用紙リストデータベースPDを受信すると、不揮発性メモリ54である受信データ記憶部82に記憶する。
また、コンピュータPC1〜PCmは、ユーザによる過去の印刷設定値の設定内容である履歴印刷設定を履歴印刷設定データベースRDとして不揮発性メモリ54である履歴記憶部83に記憶する。そして、コンピュータPC1〜PCmは、特定印刷設定項目と関連のある関連印刷設定項目へ、印刷設定画面で設定された関連印刷設定値に基づいて、受信した用紙リストデータベースPDと履歴印刷設定データベースRDを参照して、適切な特定印刷設定値を提案する。
そして、本実施の形態の印刷システム1では、特定印刷設定項目が、用紙(被記録媒体)であって、特定印刷設定項目が、用紙であり、特定印刷設定項目値が、用紙種類である。また、本実施の形態の印刷システム1では、関連印刷設定項目は、印刷カテゴリである。
まず、DFE装置Df1〜Dfnにおける用紙リストデータベースPDの編集処理について説明する。DFE装置Df1〜Dfnは、入力デバイス41から、DFE装置Df1〜Dfnの搭載する用紙リスト編集アプリケーションを指定して起動操作されると、CPU31が、用紙リスト編集アプリケーションを実行する。
CPU31は、用紙リスト編集アプリケーションを実行することで、まず、例えば、図8に示すような用紙リスト編集画面G1を、出力デバイス42のディスプレイへ表示出力する。用紙リスト編集画面G1は、大きく分けて用紙リストPLと用紙属性PZの画面を有し、さらに、追加ボタン(「+」アイコン)B1、編集ボタン(鉛筆アイコン)B2、削除ボタン(ゴミ箱アイコン)B3等が表示される。用紙リストPLは、不揮発性メモリ34であるデータ記憶部71に記憶されている特定印刷設定リストとしての用紙リストデータベースPDに登録されている用紙のリストであり、用紙名、トレイ、サイズ、秤量等の用紙種類を特定するリスト項目からなる。用紙属性PZは、用紙リストPLで選択されている用紙リストの用紙の詳細な属性であり、用紙名、概要、サイズ、幅、高さ等の詳細な属性からなっている。
追加ボタンB1は、用紙リストデータベースPDへの用紙リストPL及び用紙属性PZの追加を指示する際に操作され、編集ボタンB2は、用紙リストデータベースPDの用紙リストPL及び用紙属性PZの編集を指示する際に操作される。削除ボタンB3は、用紙リストデータベースPDの用紙リストPL及び用紙属性PZの削除を指示する際に操作される。CPU31は、用紙リスト編集画面G1で用紙リストPLの用紙リストが選択されている状態で、削除ボタンB3が操作されると、選択されている用紙リスト及びその用紙属性PZを削除する。
CPU31は、追加ボタンB1または編集ボタンB2が操作されると、図9に示すような用紙属性設定画面G2を出力デバイス42のディスプレイへ表示し、入力デバイス41からの用紙属性の設定を可能にする。CPU31は、用紙属性設定画面G2に、各種用紙属性の属性項目と、該属性項目に対する属性値の設定欄を表示し、属性項目に対する属性値の設定を可能とする。CPU31は、用紙属性設定画面G2に「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンを表示し、「OK」ボタンが操作されると、設定された用紙属性を用紙リストとともに、用紙リストデータベースPDへ登録して、用紙リスト編集画面G1へ戻る。また、CPU31は、「キャンセル」ボタンが操作されると、用紙属性と用紙リストの用紙リストデータベースPDへの登録、編集を行うことなく、用紙リスト編集画面G1へ戻る。
印刷システム1は、上述のようにして、DFE装置Df1〜Dfnのデータ記憶部71に用紙リストデータベースPDを記憶している状態で、コンピュータPC1〜PCmにおいてユーザによって入力デバイス61を操作して印刷要求が行われる。
印刷システム1は、コンピュータPC1〜PCmで印刷要求が行われて、コンピュータPC1〜PCmから印刷データと印刷設定を含む印刷要求がDFE装置Df1〜Dfnへ送信される。印刷システム1は、DFE装置Df1〜Dfnが、印刷要求に基づいて画像出力装置Gk1〜Gknを駆動させて印刷を実行する。
コンピュータPC1〜PCmは、上記印刷処理において、印刷要求を生成する際に、印刷設定インターフェイス部84から設定入力された印刷設定を組み込んで印刷要求を生成する。コンピュータPC1〜PCmは、生成した印刷要求をDFE装置Df1〜Dfnに送信するか、DFE装置Df1〜Dfnから印刷完了の応答があると、該印刷要求の印刷設定内容を履歴印刷設定として履歴記憶部83の履歴印刷設定データベースRDに登録する。
すなわち、コンピュータPC1〜PCmは、生成した印刷要求をDFE装置Df1〜Dfnに送信するか、DFE装置Df1〜Dfnから印刷完了の応答があると履歴登録部87が、図10に示す履歴登録処理を実行する。履歴登録部87は、印刷設定インターフェイス部84を利用した印刷設定が完了して、印刷指示操作があり、該印刷設定により印刷要求が作成されると、該印刷設定を取得する(ステップS101)。
履歴登録部87は、取得した印刷設定のうち印刷設定項目の用紙設定から、「印刷カテゴリ」、「用紙設定/用紙名」を印刷設定項目値として取得する(ステップS102)。
また、履歴登録部87は、コンピュータPC1〜PCmのシステム情報から「印刷日時」を取得する(ステップS103)。この「印刷日時」は、コンピュータPC1〜PCmからDFE装置Df1〜Dfnへ印刷要求を発行した日時、あるいは、DFE装置Df1〜Dfnからの印刷完了通知に記載されている印刷日時等である。
履歴登録部87は、取得した「印刷日時」、「印刷カテゴリ」、「用紙設定/用紙名」を、例えば、図6に示したような履歴記憶部83の履歴印刷設定データベースRDに、履歴印刷設定として、登録して、履歴登録処理を終了する(ステップS104)。
そして、コンピュータPC1〜PCmは、印刷要求が発生すると、印刷設定インターフェイス部84が、印刷設定画面を表示して、各種印刷設定項目に対する印刷設定値の設定を可能とする。
まず、コンピュータPC1〜PCmにおける印刷設定の手順について、説明する。コンピュータPC1〜PCmは、出力デバイス62のディスプレイへ印刷設定画面を表示し、この印刷設定画面で、面付け・製本項目が選択されると、例えば、図11に示すような面付け・製本印刷設定画面G3をディスプレイへ表示する。この面付け・製本印刷設定画面G3は、印刷設定項目の1つとしての印刷カテゴリである面付け・製本に対する印刷設定値の設定を可能にする。なお、図11では、印刷カテゴリの「面付け」として、「製本」、製本の種類である「ミニ本/週刊誌」として、「週刊誌」、「ひらき方向」として、「左ひらき/上ひらき」、「原稿方向」として、「タテ」、「拡大/縮小」として、「印刷サイズに合わせる」、「センタリング」として、「しない」、「回転角度」として、「しない」、「クリープ補正」として、「プリンタ設定に従う」、「表紙あり」のチェックボックスに、「チェック」、「選択方法」として、「用紙リスト」が選択されている。そして、図11の面付け・製本印刷設定画面G3では、表紙の用紙設定項目において、用紙リスト欄PLgに用紙リストが表示され、用紙リストによる用紙選択が指定、「履歴で検索」のチェックボックスCB1に、チェックが入っていない状態が示されている。また、図11の面付け・製本印刷設定画面G3では、「更新」ボタンB4が表示されており、「更新」ボタンB4は、DFE装置Df1〜Dfnから用紙リストデータベースPDを取得して用紙リスト欄PLgに表示させる際に操作される。
さらに、「履歴で検索」のチェックボックスCB1は、履歴記憶部83の履歴印刷設定をも参照して、用紙リスト欄PLgへの用紙リストの表示を要求する場合にチェックが入れられる。
すなわち、後述するように、設定値提示部86は、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入っていないときには、印刷カテゴリを関連印刷設定として、該印刷カテゴリに関連する特定印刷設定項目である用紙の特定印刷設定値である用紙種類を設定するための用紙リストを、受信データ記憶部82に記憶している用紙リストデータベースPDのみから検索して、用紙リスト欄PLgに提示する。そして、設定値提示部86は、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入っていると、用紙リストデータベースPDから検索した用紙リストのうち、履歴記憶部83の履歴印刷設定データベースRDに記憶されている用紙リストを取得して、用紙リスト欄PLgに提示する。
例えば、図11に示したように、面付け・製本印刷設定画面G3で、「面付け」として、「製本」、製本の種類である「ミニ本/週刊誌」として、「週刊誌」で、「表紙あり」が選択されていると、図12に示すように、設定値提示部86は、用紙リストデータベースPD及び履歴印刷設定データベースRDから週刊誌印刷に使用した用紙である「表紙」を絞り込んで、用紙リストとして、表示する。
そして、印刷設定インターフェイス部84は、印刷設定画面で、印刷設定項目として用紙が選択されると、図13に示すような用紙印刷設定画面G4を表示する。この用紙印刷設定画面G4は、原稿サイズ選択欄の他に、図11の面付け・製本印刷設定画面G3と同様に、ユーザ設定と用紙リストの選択チェックボックス、「更新」ボタンB4、用紙リスト欄PLg、「履歴で検索」のチェックボックスCB1等が表示される。
用紙印刷設定画面G4では、用紙リスト欄PLgに表示している用紙リストから、例えば、図13にハッチングで示すように、印刷で使用する用紙が選択される。
印刷設定インターフェイス部84は、特定印刷設定項目である印刷カテゴリである面付け・製本印刷設定画面G3での印刷設定値に基づいて、例えば、図14に示すような用紙リストデータベースPDを参照して、「ジョブ用紙」を絞り込んで、用紙リスト欄PLgに提示する。
「履歴で検索」のチェックボックスCB1は、上記同様に、履歴印刷設定についても参照して用紙リストを用紙リスト欄PLgに表示させる場合にチェックが入れられる。設定値提示部86は、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入っていると、例えば、図11の面付け・製本印刷設定画面G3で、「通常」が設定されていると、履歴印刷設定データベースRDから通常印刷で使用された用紙であるジョブ用紙を抽出し、用紙リストに表示する。
また、印刷設定インターフェイス部84は、印刷設定画面で、印刷設定項目として、例外ページが選択されると、図15に示すような例外ページ印刷設定画面G5を表示する。印刷設定インターフェイス部84は、例外ページ印刷設定画面G5では、例外ページ一覧及び例外ページ用紙選択欄等を表示し、例外ページ用紙選択欄には、表紙の用紙設定、挿入紙の用紙設定、インデックス紙の用紙設定、例外用紙の用紙設定の選択項目を表示する。
なお、例外ページ用紙選択欄に表示する例外ページのそれぞれの用紙(表紙、挿入紙、インデックス紙、例外用紙)の設定可/不可は、図16に示すように、面付け・製本印刷設定画面G3の印刷カテゴリと関係がある。すなわち、図16において、印刷カテゴリが、「通常」では、全ての用紙の設定が可能であるが、「製本」の「ミニ本」、「週刊誌」、「スピード/リピート」の「スピード」では、「例外用紙」のみが設定可能である。また、図16において、「スピード/リピート」の「リピート」では、「インデックス紙」以外の用紙設定が可能である。
そして、図15では、例外ページ用紙選択欄において、例外用紙の用紙選択が選択されている状態が示されている。印刷設定インターフェイス部84は、この状態で、選択決定を示す「適用」ボタンが操作されると、図17に示すような例外用紙印刷設定画面G6を表示する。
印刷設定インターフェイス部84は、図17に示す例外用紙印刷設定画面G6では、例外用紙リストPLaを表示するとともに、「履歴で検索」のチェックボックスCB1を表示する。「履歴で検索」のチェックボックスCB1は、上記同様に、履歴印刷設定についても参照して用紙リストを例外用紙リスト欄PLaに表示させる場合にチェックが入れられる。例えば、面付け・製本印刷設定画面G3で、印刷カテゴリの「スピード/リピート」の「スピード」が設定されている場合、設定値提示部86は、履歴印刷設定データベースRDからスピード印刷に使用された用紙を抽出する。設定値提示部86は、印刷設定インターフェイス部84に、抽出した用紙を、例外用紙リスト欄PLaの用紙リストに提示させる。
すなわち、印刷設定インターフェイス部84は、上記図11の面付け・製本印刷設定画面G3、図13の用紙印刷設定画面G4及び図15の例外ページ印刷設定画面G5での印刷設定において、図12の面付け・製本における用紙リストデータベースPD、図14のジョブ用紙における用紙リストデータベースPD及び図16の例外ページにおける用紙リストデータベースPDに基づいて用紙リストを提示する。具体的には、設定値提示部86は、図12の面付け・製本における用紙リストデータベースPD、図14のジョブ用紙における用紙リストデータベースPD及び図16の例外ページにおける用紙リストデータベースPDを含む図4に示したような用紙リストデータベースPDに基づいて、印刷カテゴリに応じて用紙リストを印刷設定インターフェイス部84に提示させる。
この場合、設定値提示部86は、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入れられていないと、設定入力された印刷カテゴリと用紙設定に基づいて、用紙リストデータベースPDを検索する。設定値提示部86は、用紙リストデータベースPDから検索した用紙リスト、例えば、図18に示すような用紙リストを、印刷設定インターフェイス部84に、印刷設定画面G1〜G6の用紙リスト欄PLgへ表示させる。
そして、コンピュータPC1〜PCmは、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入れられていると、設定値提示部86が、設定された印刷カテゴリ及び用紙設定に基づいて、用紙リストデータベースPDを検索するだけでなく、履歴印刷設定データベースRDをも検索して、双方に登録されている用紙リストを、印刷設定インターフェイス部84に提示させる。
具体的には、コンピュータPC1〜PCmは、履歴登録部87が、履歴印刷設定を取得して履歴記憶部83の履歴印刷設定データベースRDに登録する。また、コンピュータPC1〜PCmは、データ要求部81がDFE装置Df1〜Dfnから取得した用紙リストデータベースPDを受信データ記憶部82に記憶する。印刷設定インターフェイス部84は、印刷設定インターフェイスとして、印刷設定画面G1〜G6等を表示する。設定値提示部86は、印刷設定画面G1〜G6で設定された印刷カテゴリ及び用紙設定に基づいて、用紙リストデータベースPDに登録されている用紙リストを検索し、印刷設定インターフェイス部84に、印刷設定画面G1〜G6の用紙リスト欄PLgへ表示させる。さらに、印刷設定インターフェイス部84が印刷設定インターフェイスとして表示する印刷設定画面G1〜G6で、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入れられていると、設定値提示部86が、履歴記憶部83の履歴印刷設定データベースRDをも参照する。設定値提示部86は、設定された印刷カテゴリ及び印刷設定に対して、用紙リストデータベースPDと履歴印刷設定データベースRDの双方に登録されている用紙リストを、印刷設定インターフェイス部84に提示させる。
すなわち、設定値提示部86は、図19に示す履歴を利用した用紙リスト提示処理を実行し、履歴印刷設定を考慮した用紙リストを抽出して、印刷設定インターフェイス部84に提示させる。
設定値提示部86は、印刷設定画面で、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入れられると、図19に示すように、履歴記憶部83から履歴印刷設定データベースRDを取得する(ステップS201)。
設定値提示部86は、印刷設定の各画面で入力された用紙設定(ジョブ用紙、表紙、挿入紙、インデックス紙、例外用紙)と、印刷カテゴリ(通常、ミニ本、週刊誌、スピード、リピート)の組合せを検索条件として、履歴印刷設定データベースRDを検索する。設定値提示部86は、検索条件に合致する用紙を履歴印刷設定データベースRDから抽出する。例えば、上記例では、設定値提示部86は、印刷カテゴリが、「週刊誌」、用紙設定が、「表紙」であるので、図20に図6と同じ履歴印刷設定データベースRDに下線で示す履歴印刷設定を抽出し、図21に示すように、表紙の用紙「cover」を取得して用紙リストとする(ステップS202)。
用紙設定は、ユーザからUI(User Interface)を介して設定を受け付けた印刷物(印刷結果)の特定のページの用紙の用途についての設定である。例えば、雑誌等の印刷においては、表紙、所々に挿入されるカラーのページ、白黒のページ等の分類毎に異なる用紙設定が使われることが多い。そのため、本実施形態のように商用印刷で使用されるプリンタのプリンタドライバでは、図15に示されるように、各分類(表紙、挿入紙、インデックス紙、例外用紙等)を1つの印刷ジョブで印刷を行うために、各分類をそれぞれ別の設定項目として設定可能にしている。
次に、設定値提示部86は、履歴印刷設定データベースRDから取得した用紙と一致する用紙の用紙リストを用紙リストデータベースPDから取得し、例えば、図22に示すような用紙リストを作成して、印刷設定インターフェイス部84へ渡す(ステップS203)。
印刷設定インターフェイス部84は、渡された用紙リストを、ディスプレイへ表示することで提示する(ステップS204)。
なお、上記説明においては、ユーザが「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックを入れたことを契機に、履歴を考慮した用紙リストを作成するようにしているが、リスト作成の契機は、用紙リストの「更新」ボタンの押下時等であってもよい。この場合、設定値提示部86は、まず、入力された用紙設定(ジョブ用紙、表紙、挿入紙、インデックス紙、例外用紙)と、印刷カテゴリ(通常、ミニ本、週刊誌、スピード、リピート)の組合せを検索条件として、用紙リストデータベースPDから該検索条件を満たす用紙リストを作成する。そして、設定値提示部86は、「履歴で検索」のチェックボックスCB1にチェックが入れられると、該用紙リストのうち、履歴印刷設定データベースRDに登録されている用紙に該当する用紙リストを抽出して、提示する。
なお、上記においては、履歴印刷設定データベースRDを検索して用紙リストとして表示するような構成としたがこれに限るものではない。例えば、今までに使用していない新たな設定項目を選択する可能性もあるため、履歴印刷設定データベースRDに含まれない設定項目についても、用紙リストに含まれる設定項目に続く下位において表示を行なうようにしても良い。
商用印刷においては、週刊誌やチラシ等の複数の印刷目的で印刷が行われるが、印刷目的によって使用する用紙(週刊誌用の用紙、チラシ用の用紙等)は限定されることが想定される。一方、同じ印刷目的であれば同じ印刷カテゴリとなることが想定されるため、印刷カテゴリによって印刷目的が限定される。
そこで、本実施形態によれば、同じ印刷カテゴリでよく使用される用紙種類を選択肢の上位に表示したり、同じ印刷カテゴリで使用されたことの有る用紙種類のみを選択肢として表示したりする。これにより、膨大な数の用紙種類がプリンタドライバに登録されていることが想定される商用印刷のプリンタドライバにおいて、印刷目的に応じた用紙種類の選択する時間を短縮することができる。
このように、本実施の形態の印刷システム1のコンピュータPC1〜PCmは、各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス部(印刷設定インターフェイス提供手段)84と、前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして取得するデータ要求部(データ取得手段)81と、前記印刷設定インターフェイス部84で前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして記憶する履歴記憶部(履歴記憶手段)83と、前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス部84において設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得部(関連印刷設定値取得手段)85と、前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス部84に提示させる設定値提示部(設定値提示手段)86と、を備えている。
したがって、関連印刷設定項目に基づいて、特定印刷設定項目に対する多数の特定印刷設定値のうち、特定印刷設定データだけでなく、履歴印刷設定データに登録されている特定印刷設定値を選別して、特定印刷設定値として提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
また、本実施の形態の印刷システム1のコンピュータPC1〜PCmは、各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供処理ステップと、前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして取得するデータ取得処理ステップと、前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして履歴記憶部(履歴記憶手段)83へ記憶する履歴記憶処理ステップと、前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得処理ステップと、前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで提示させる設定値提示処理ステップと、を有する情報処理方法を実行する。
したがって、関連印刷設定項目に基づいて、特定印刷設定項目に対する多数の特定印刷設定値のうち、特定印刷設定データだけでなく、履歴印刷設定データに登録されている特定印刷設定値を選別して、特定印刷設定値として提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
さらに、本実施の形態の印刷システム1のコンピュータPC1〜PCmは、CPU51等のコンピュータに、各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供処理と、前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして取得するデータ取得処理と、前記印刷設定インターフェイス提供処理で前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして履歴記憶部(履歴記憶手段)83へ記憶する履歴記憶処理と、前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供処理で設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得処理と、前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供処理で提示させる設定値提示処理と、を実行させるプログラムを搭載している。
したがって、関連印刷設定項目に基づいて、特定印刷設定項目に対する多数の特定印刷設定値のうち、特定印刷設定データだけでなく、履歴印刷設定データに登録されている特定印刷設定値を選別して、特定印刷設定値として提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
また、本実施の形態の印刷システム1のコンピュータPC1〜PCmは、前記印刷設定インターフェイス部84の提供する前記印刷設定項目に対する前記特定印刷設定値を含む印刷設定値の設定が確定されると、該印刷設定項目に対する印刷設定値を前記履歴印刷設定データとして、前記履歴記憶部83へ登録する履歴登録部(履歴登録手段)87を、さらに備えている。
したがって、履歴印刷設定データを自動的に更新することができ、最新の履歴印刷設定データを参照して、特定印刷設定値を選別して、提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果により一層適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
さらに、本実施の形態の印刷システム1のコンピュータPC1〜PCmは、前記特定印刷設定項目に関連付ける前記関連印刷設定項目を指定する印刷設定インターフェイス部(指定手段)84を、さらに備え、前記設定値提示部86が、前記指定手段としての印刷設定インターフェイス部84によって指定された前記関連印刷設定項目に対して関連印刷設定値取得部85が取得した関連印刷設定項目値のみに基づいて、前記特定印刷設定データ及び前記履歴印刷設定データから前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定値の候補として提示する。
したがって、ユーザの意図する関連印刷設定項目に基づいて特定印刷設定値を取得して特定印刷設定値の候補として提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果により一層適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
また、本実施の形態の印刷システム1のコンピュータPC1〜PCmは、前記特定印刷設定項目が、画像の印刷される被記録媒体である用紙であって、前記特定印刷設定値が、用紙(被記録媒体)の種類であり、前記関連印刷設定項目が、少なくとも印刷カテゴリを含む。
したがって、種類の多い用紙を、印刷カテゴリに基づいて、履歴印刷設定データベースRDと用紙リストデータベースPDの双方に登録されている用紙種類としての用紙リストを、印刷設定の用紙リストとして提示することができる。その結果、印刷設定において設定する用紙種類の数の多い用紙設定項目について、意図する印刷結果により一層適切な用紙種類の選択を容易なものとすることができる。
さらに、本実施の形態の印刷システム1は、情報処理装置であるコンピュータPC1〜PCmと画像形成装置である印刷ユニットPu1〜Punが、ネットワーク(通信回線)NWで接続され、コンピュータPC1〜PCmからの印刷要求に応じて印刷ユニットPu1〜Punが用紙(被記録媒体)に画像を印刷する印刷システムであって、前記印刷ユニットPu1〜PunのDFE装置Df1〜Dfnが、前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして記憶するデータ記憶部(データ記憶手段)71と、前記コンピュータPC1〜PCmからの要求に応じて、前記特定印刷設定データを該コンピュータPC1〜PCmへ提供するデータ提供部(データ提供手段)72と、を備え、前記コンピュータPC1〜PCmが、前記印刷ユニットPu1〜PunのDFE装置Df1〜Dfnに対して前記特定印刷設定データを要求するデータ要求部(データ要求手段)81と、前記DFE装置Df1〜Dfnから提供される前記特定印刷設定データを記憶する受信データ記憶部(受信データ記憶手段)82と、各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス部(印刷設定インターフェイス提供手段)84と、前記印刷設定インターフェイス部84で前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして記憶する履歴記憶部(履歴記憶手段)83と、前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス部84において設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得部(関連印刷設定値取得手段)85と、前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス部84に提示させる設定値提示部(設定値提示手段)86と、を備えている。
したがって、関連印刷設定項目に基づいて、特定印刷設定項目に対する多数の特定印刷設定値のうち、特定印刷設定データだけでなく、履歴印刷設定データに登録されている特定印刷設定値を選別して、特定印刷設定値として提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
また、本実施の形態の印刷システム1は、情報処理装置であるコンピュータPC1〜PCmと画像形成装置である印刷ユニットPu1〜Punが、ネットワーク(通信回線)NWで接続され、コンピュータPC1〜PCmからの印刷要求に応じて印刷ユニットPu1〜Punが用紙(被記録媒体)に画像を印刷する印刷システムにおける印刷方法であって、前記印刷ユニットPu1〜PunのDFE装置Df1〜Dfnが、前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとしてデータ記憶部71へ記憶するデータ記憶処理ステップと、前記コンピュータPC1〜PCmからの要求に応じて、前記特定印刷設定データを該コンピュータPC1〜PCmへ提供するデータ提供処理ステップと、を実行し、前記コンピュータPC1〜PCmが、前記DFE装置Df1〜Dfnに対して前記特定印刷設定データを要求するデータ要求処理ステップと、DFE装置Df1〜Dfnから提供される前記特定印刷設定データを受信データ記憶部82へ記憶する受信データ記憶処理ステップと、各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供処理ステップと、前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして履歴記憶部83へ記憶する履歴記憶処理ステップと、前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得処理ステップと、前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで提示させる設定値提示処理ステップと、を実行する。
したがって、関連印刷設定項目に基づいて、特定印刷設定項目に対する多数の特定印刷設定値のうち、特定印刷設定データだけでなく、履歴印刷設定データに登録されている特定印刷設定値を選別して、特定印刷設定値として提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果に適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
さらに、本実施の形態の印刷システム1は、前記コンピュータPC1〜PCmが、前記印刷設定インターフェイス部84の提供する前記印刷設定項目に対する前記特定印刷設定値を含む印刷設定値の設定が確定されると、該印刷設定項目に対する印刷設定値を前記履歴印刷設定データとして、前記履歴記憶部83へ登録する履歴登録部(履歴登録手段)87を、さらに備えている。
したがって、履歴印刷設定データを自動的に更新することができ、最新の履歴印刷設定データを参照して、特定印刷設定値を選別して、提示することができる。その結果、印刷設定において設定する印刷設定値の数の多い印刷設定項目について、意図する印刷結果により一層適切な印刷設定値の選択を容易なものとすることができる。
また、本実施の形態の印刷システム1は、前記特定印刷設定項目が、画像の印刷される被記録媒体である用紙であって、前記特定印刷設定値が、用紙(被記録媒体)の種類であり、前記関連印刷設定項目が、少なくとも印刷カテゴリを含む。
したがって、種類の多い用紙を、印刷カテゴリに基づいて、履歴印刷設定データベースRDと用紙リストデータベースPDの双方に登録されている用紙種類としての用紙リストを、印刷設定の用紙リストとして提示することができる。その結果、印刷設定において設定する用紙種類の数の多い用紙設定項目について、意図する印刷結果により一層適切な用紙種類の選択を容易なものとすることができる。
(第2の実施の形態)
図23から図27は、本発明の情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラムの第2の実施の形態を示す図である。
図23から図27は、本発明の情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラムの第2の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、印刷設定項目がカラープロファイルであり、印刷設定項目値がカラープロファイル情報である場合に適用したものである。
なお、本実施の形態は、上記第1の実施の形態と同様の印刷システム1に適用したものであり、本実施の形態の説明においては、第1の実施の形態で用いた符号をそのまま用いて説明する。
すなわち、本実施の形態の印刷システム1は、図1と同様に、複数の印刷ユニットPu1〜Punと複数のコンピュータPC1〜PCmが、ネットワークNWに接続されている。
印刷ユニット(画像形成装置)Pu1〜Punは、それぞれDFE装置Df1〜Dfnと画像出力装置Gk1〜Gknを備えており、DFE装置Df1〜Dfnに画像出力装置Gk1〜Gknが接続されている。DFE装置Df1〜Dfnは、有線、無線のうち少なくともいずれかの通信回線Lによって画像出力装置Gk1〜Gknと接続されている。
そして、印刷システム1は、本発明の情報処理方法、印刷方法を実行するプログラムを読み込んでコンピュータPC1〜PCmのROM52及びDFE装置Df1〜DfnのROM32に導入することで、印刷設定における設定値の多い設定項目であるカラープロファイルについて、意図する印刷結果に適切なカラープロファイルの選択を容易なものとする情報処理方法、印刷方法を実行する情報処理装置、画像形成装置として構築されている。
本実施の形態の印刷システム1は、上記本発明の情報処理方法、印刷方法を実行するプログラムが導入されることで、第1の実施の形態の図7と同様の機能ブロックが構築される。
そして、DFE装置Df1〜Dfnは、その不揮発性メモリ34に、カラープロファイルデータベースが格納されている。DFE装置Df1〜Dfnは、ユーザが、入力デバイス41を利用してカラープロファイルを設定して、複数のカラープロファイルを、不揮発性メモリ34のカラープロファイルデータベースへ登録することができる。
カラープロファイルは、印刷システム1の場合、入力カラープロファイルと出力カラープロファイルがある。
入力カラープロファイルは、印刷システム1で取り扱うカラー画像データを取り込んだときに、その入力カラー画像データを取り込んだ機器、画像種別(sRGB、AdobeRGB、AppleRGB等)に応じて適用するカラープロファイルである。
より詳細には、入力カラープロファイルは、ジョブデータから装置非依存色で管理されるPCS(Profile Connection Space)への色データの変換を行う。作成したデータの環境によって色空間が異なるため、それぞれの環境に合わせた入力カラープロファイルが必要になる。このような入力カラープロファイルは、ユーザが作成したり、ベンダーが作成したりすることができる。コントローラ10は、ユーザによりドライバで選択された入力カラープロファイルに応じ、色データの変換処理を行う。
出力カラープロファイルは、カラー画像データを印刷ユニットPu1〜Punで印刷出力するのにその印刷ユニットPu1〜Pun、出力する用紙等の被記録媒体の種類、出力方式(1up印刷、製本印刷等)に応じて適用するカラープロファイルである。
より詳細には、出力カラープロファイルは、PCSの色空間から印刷ユニット(画像形成装置)Pu1〜Punの色空間への色データの変換を行う。印刷ユニット(画像形成装置)Pu1〜Punや紙によって色空間が異なるため、それぞれに合わせたカラープロファイルが必要になる。このような出力プロファイルは、ユーザが作成したり、ベンダーが作成したりすることができる。コントローラ10は、ユーザによりドライバで選択された出力カラープロファイルに応じ、色データの変換処理を行う。
すなわち、コントローラ10は、ジョブデータについて入力カラープロファイルでPCSへの色データの変換を行う。その後、コントローラ10は、変換後のデータをInputとして、出力カラープロファイルでPCSの色空間から印刷ユニット(画像形成装置)Pu1〜Punの色空間への色データの変換処理を行う。
そして、入力カラープロファイルは、カラー画像データの入力デバイスやファイル形式が決定されていると、適用する入力カラープロファイルは、一般的には、決まっている。ところが、入力デバイス等のばらつき等によって適切なカラー変換(色空間変換)を得ることができないことがあり、補正した入力カラープロファイルが用いられることがある。また、出力カラープロファイルは、出力デバイス、出力先の被記録媒体の種類、出力形式が決定されると、適用する出力ファイルは、一般的には、決まっている。ところが、出力デバイスのばらつき、被記録媒体のばらつき、出力形式と被記録媒体とのばらつき等によって適切なカラー変換を得ることができないことがあり、補正した出力カラープロファイルが用いられることがある。
すなわち、印刷システム1は、コンピュータPC1〜PCmから印刷ユニットPu1〜PunのDFE装置Df1〜Dfnへカラー画像データと印刷設定を含む印刷要求を送信して、印刷ユニットPu1〜Punの画像出力装置Gk1〜Gknで印刷出力する。カラー印刷においては、入力画像データの形式と出力画像データの形式が異なることが一般的であるため、入力画像データを出力画像データにデータ変換する必要がある。このとき、入力画像データと出力画像データとの間でのデータ変換は、適切な色空間において行われる必要がある。カラープロファイルは、このデータ変換において適切な色を再現するために用いられる。
そこで、本実施の形態の印刷システム1は、DFE装置Df1〜Dfnの不揮発性メモリ34、すなわち、データ記憶部71に、複数のカラープロファイルを、少なくとも用紙種類(被記録媒体種類)に対応させてリスト形式で記憶している。このカラープロファイルリストは、保存先のDFE装置Df1〜Dfnに接続されている画像出力装置Gk1〜Gknでの印刷において使用可能なカラープロファイルをリスト化したものである。
また、コンピュータPC1〜PCmは、CPU51で構築される履歴登録部87が、カラープロファイルを使用した印刷設定が完了すると、カラープロファイルを含む履歴印刷設定を、不揮発性メモリ54で構築される履歴記憶部83に登録する。このとき、履歴登録部87は、例えば、図23に示すような履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDを格納する。図23に示す履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDは、No.、用紙情報、アウトプット情報、入力カラープロファイル及び出力カラープロファイルの各項目からなっている。
アウトプット情報は、前述した印刷カテゴリと同様に、印刷の種類(印刷の目的)を分類した情報である。図23に示すように、アウトプット情報は、例えば、1つの面に元のデータの1ページ分のデータを割り付ける1up印刷や、印刷した用紙を後処理機によって2つ折にする製本印刷等である。
用紙情報は、ユーザからUI(User Interface)を介して設定を受け付けた、用紙やフィルム等の被記録媒体に関する情報である。図23に示すように、用紙情報は、例えば、用紙タイプ(普通紙、再生紙、コート紙、マット紙、光沢紙等)である。用紙情報は、設定された用紙の名称そのものでも良いし、設定された用紙に関連する情報として記憶されている用紙の属性等でも良い。
履歴登録部87は、印刷設定が完了すると、該印刷設定から上記各項目の項目値を取得して、履歴登録部87の履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDに登録する。このカラープロファイルを含む印刷設定値の履歴登録処理は、図10に示した履歴登録処理と、取得して登録する項目と項目値が異なるのみで、同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
そして、コンピュータPC1〜PCmは、図24に示すように履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDを利用した印刷設定処理を行う。すなわち、図24に示すように、ユーザがコンピュータPC1〜PCmの印刷設定インターフェイス部84において、プリンタドライバを使用して、印刷設定画面を表示させる(ステップS301)。ユーザは、この印刷設定画面で、用紙情報を指定する(ステップS302)。
コンピュータPC1〜PCmは、用紙情報が指定されると、設定値提示部86が、指定された現在の用紙情報に基づいて履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDを検索してカラープロファイル情報を取得する(ステップS311)。設定値提示部86は、取得したカラープロファイル情報を印刷設定インターフェイス部84に渡して、ディスプレイの印刷設定画面に表示する等の方法で提示させる(ステップS312)。印刷設定インターフェイス部84は、このカラープロファイル情報の提示を、例えば、カラープロファイルリストとして、ディスプレイに表示する等の方法で提示する。
ここで、図25はディスプレイに表示される印刷設定画面G8の一例を示す正面図である。図25に示す印刷設定画面G8は、ステップS312で表示されるカラープロファイルの設定画面である。図25に示す印刷設定画面G8においては、RGB、CMYK、Grayにそれぞれ含まれる「Input profile」における▽ボタンが操作されることを条件として、プルダウンメニューが出現する。プルダウンメニューには、ステップS311で取得した入力カラープロファイルの選択肢が選択可能に表示される。図25に示す印刷設定画面G8に示す項目a1,a2,a3は、RGB、CMYK、Grayにそれぞれ含まれる「Input profile」のプルダウンメニューで選択された入力カラープロファイルである。
一方、図25に示す印刷設定画面G8においては、「Output profile」のプルダウンメニューmに、ステップS311で取得した出力カラープロファイルの選択肢が選択可能に列挙されている状態を示している。ここで、「Output profile」のプルダウンメニューmにおいて選択された項目が、出力カラープロファイルとなる。
なお、上記においては、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDを検索してカラープロファイルリストとして表示するような構成としたがこれに限るものではない。例えば、今までに使用していない新たな設定項目を選択する可能性もあるため、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDに含まれない設定項目についても、カラープロファイルリストに含まれる設定項目に続く下位において表示を行なうようにしても良い。
ユーザは、印刷設定インターフェイス部84で、カラープロファイル情報の提示に応じてカラープロファイルを選択すると(ステップS303)、さらに、用紙情報を指定するか(ステップS302)、印刷指示を行うか(ステップS304)、のいずれかを行う。
ユーザが用紙情報の指定を行うと(ステップS302)、コンピュータPC1〜PCmは、上記同様の処理を行う(ステップS311、S312)。
コンピュータPC1〜PCmは、ユーザがカラープロファイルの選択を行った後、印刷指示を行うと(ステップS304)、使用回数情報、アウトプット情報、用紙情報及びカラープロファイル情報を取得して、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDに保存する(ステップS313)。すなわち、履歴登録部87は、設定された印刷設定のうち、使用回数情報、用紙情報、アウトプット情報、入力カラープロファイル及び出力カラープロファイルを取得して、履歴記憶部83の履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDに保存する。使用回数情報は、ステップS313の処理の際に、使用回数のカウントを1インクリメントされて記憶される。
コンピュータPC1〜PCmは、設定された印刷設定情報を印刷データとともに印刷要求として、DFE装置Df1〜Dfnへ送信して、印刷要求し、印刷設定処理を終了する(ステップS314)。
そして、コンピュータPC1〜PCmは、上記印刷設定処理において、設定値提示部86が、図26に示すカラープロファイル選択処理を行う。
設定値提示部86は、印刷設定インターフェイス部84の印刷設定画面で、用紙、アウトプットの設定が行われると、用紙情報、アウトプット情報を取得して、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDを検索する(ステップS401)。
設定値提示部86は、カラープロファイルが見つかったかチェックし(ステップS402)、見つかると(ステップS402で、Yesのとき)、印刷設定の用紙情報に対応したカラープロファイルであるかチェックする(ステップS403)。設定値提示部86は、カラープロファイルが見つからないと(ステップS402で、Noのとき)、そのままステップS408に進む。
ステップS403で、用紙情報に対応していると(ステップS403で、Yesのとき)、設定値提示部86は、印刷設定のアウトプット情報に対応したカラープロファイルであるかチェックする(ステップS404)。
ステップS404で、アウトプット情報に対応しているカラープロファイルであると(ステップS404で、Yesのとき)、設定値提示部86は、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDから情報取得を行って、フラグを立てる(ステップS405)。すなわち、設定値提示部86は、該当するカラープロファイルのカラープロファイル情報、用紙情報、使用回数情報を履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDから取得し、フラグを立てる。このフラグは、カラープロファイルが、用紙情報とアウトプット情報の双方に該当する場合に立てられる。設定値提示部86は、アウトプット情報に対応しているカラープロファイルでないと(ステップS404で、Noのとき)、そのままステップS408に進む。設定値提示部86は、情報取得とフラグの設定を行うと、カラープロファイルの並び替えを行う(ステップS408)。
ステップS403で、用紙情報に対応していないと(ステップS403で、Noのとき)、設定値提示部86は、印刷設定のアウトプット情報に対応したカラープロファイルであるかチェックする(ステップS406)。
ステップS406で、アウトプット情報に対応しているカラープロファイルであると(ステップS406で、Yesのとき)、設定値提示部86は、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDから情報取得を行う(ステップS407)。すなわち、設定値提示部86は、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDから該カラープロファイルのカラープロファイル情報、用紙情報、使用回数を取得する(ステップS407)。設定値提示部86は、アウトプット情報に対応しているカラープロファイルでないと(ステップS406で、Noのとき)、そのままステップS408に進む。設定値提示部86は、情報取得を行うと、カラープロファイルの並び替えを行う(ステップS408)。
ステップS406で、アウトプット情報に対応していないカラープロファイルであると(ステップS404で、Noのとき)、設定値提示部86は、カラープロファイルの並び替えを行う(ステップS408)。
設定値提示部86は、カラープロファイルの並び替えを、フラグが立っているか否かと使用回数及びその他の項目に基づいて行う。
設定値提示部86は、カラープロファイルの並び替えを行うと、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDの全ての履歴カラープロファイルを検索したかチェックする(ステップS409)。
ステップS409で、全ての履歴カラープロファイルを検索していないと(ステップS409で、Noのとき)、設定値提示部86は、ステップS402に戻って、上記同様に処理する(ステップS402〜S409)。
ステップS409で、全ての履歴カラープロファイルの検索が完了すると(ステップS409で、Yesのとき)、設定値提示部86は、並び替えた順にカラープロファイルを印刷設定インターフェイス部84に提示させる(ステップS410)。印刷設定インターフェイス部84は、並び替えられたカラープロファイルを、例えば、リスト形式で、ディスプレイに表示する等の方法で提示する。
そして、コンピュータPC1〜PCmは、上記印刷設定において、カラープロファイルの検索を、関連印刷項目として、アウトプット情報と用紙情報を用いて行うが、検索に用いる関連印刷項目を、ユーザが適宜選択することができる。すなわち、印刷設定インターフェイス部84は、例えば、図27に示すようなカラープロファイル検索条件設定画面G7をディスプレイに表示し、入力プロファイルと出力プロファイルの絞り込み設定として、アウトプット情報と用紙情報の設定を可能とする。入力プロファイル絞り込み設定項目としては、アウトプット情報を設定するか、何も設定しないかが選択でき、出力プロファイル絞り込み設定項目としては、用紙情報を設定するか、何も設定しないかが選択できる。すなわち、印刷設定インターフェイス部84は、カラープロファイル検索条件として、アウトプット情報と用紙情報の双方を設定、一方を設定、いずれも設定しないを可能とする。
設定値提示部86は、検索条件設定で、用紙情報のみが設定されていると、用紙情報のみに基づいて履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDからカラープロファイル情報を特定する。また、設定値提示部86は、検索条件設定で、アウトプット情報のみが設定されていると、アウトプット情報のみに基づいて履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDからカラープロファイル情報を特定する。さらに、設定値提示部86は、検索条件設定で、用紙情報とアウトプット情報の双方に設定されていると、用紙情報とアウトプット情報の両方に基づいて履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDからカラープロファイル情報を特定する。また、設定値提示部86は、検索条件設定で、用紙情報とアウトプット情報のいずれもが設定されていないと、用紙情報やアウトプット情報によってカラープロファイル情報を変更せず、ユーザが設定した情報を常に使用する。なお、入力プロファイルの検索は、アウトプット情報から特定されるケースが多いため、カラープロファイル検索条件設定画面G7では、デフォルト設定としてはアウトプット情報が設定されている。また、出力プロファイルの検索は、用紙情報から特定されるケースが多いため、カラープロファイル検索条件設定画面G7では、デフォルト設定としては用紙情報が設定されている。
商用印刷においては、印刷目的や用紙の種類に応じて異なる種類のカラープロファイルが使用されることが多い。
そこで、本実施形態によれば、同じ印刷アウトプット情報や用紙情報でよく使用されるカラープロファイルを上位に表示したり、同じ印刷アウトプット情報や用紙情報で使用されたことの有るカラープロファイルのみの選択肢を表示したりする。これにより、数十種類以上の膨大な数のカラープロファイルが登録されていることが想定される商用印刷のプリンタドライバにおいて、ユーザが印刷目的や用紙種類に応じたカラープロファイルを選択する時間を短縮することができる。
このように、本実施の形態の印刷システム1及びそのコンピュータPC1〜PCmは、前記特定印刷設定項目が、カラープロファイルであって、前記特定印刷設定値が、カラープロファイル情報であり、前記関連印刷設定項目が、少なくとも印刷カテゴリ及び用紙(被記録媒体)のいずれかを含む。
したがって、種類の多いカラープロファイル情報を、印刷カテゴリと用紙のうち少なくともいずれかに基づいて、履歴カラープロファイル印刷設定データベースCDとカラープロファイルリストの双方に登録されているカラープロファイル情報を、印刷設定のカラープロファイル情報リストとして提示することができる。その結果、印刷設定において設定するカラープロファイル情報の数の多いカラープロファイル設定項目について、意図する印刷結果により一層適切なカラープロファイル情報の選択を容易なものとすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 印刷システム
Pu1〜Pun 印刷ユニット
PC1〜PCm コンピュータ
NW ネットワーク
Df1〜Dfn DFE装置
Gk1〜Gkn 画像出力装置
10 コントローラ
11 エンジン部
12 操作表示部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 不揮発性メモリ
25 ネットワークI/F
26 エンジンI/F
27 操作表示I/F
28 外部I/F
29 バス
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 不揮発性メモリ
35 入力I/F
36 出力I/F
37 外部I/F
38 通信I/F
39 バス
41 入力デバイス
42 出力デバイス
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 不揮発性メモリ
55 入力I/F
56 出力I/F
57 外部I/F
58 通信I/F
59 バス
61 入力デバイス
62 出力デバイス
PD 用紙リストデータベース
RD 履歴印刷設定データベース
71 データ記憶部
72 データ提供部
81 データ要求部
82 受信データ記憶部
83 履歴記憶部
84 印刷設定インターフェイス部
85 関連印刷設定値取得部
86 設定値提示部
87 履歴登録部
G1 用紙リスト編集画面
PL 用紙リスト
PZ 用紙属性
B1 追加ボタン
B2 編集ボタン
B3 削除ボタン
G2 用紙属性設定画面
G3 面付け・製本印刷設定画面
CB1 チェックボックス
B4 更新ボタン
PLg 用紙リスト欄
G4 用紙印刷設定画面
G5 例外ページ印刷設定画面
G6 例外用紙印刷設定画面
PLa 例外用紙リスト
CD 履歴カラープロファイル印刷設定データベース
Pu1〜Pun 印刷ユニット
PC1〜PCm コンピュータ
NW ネットワーク
Df1〜Dfn DFE装置
Gk1〜Gkn 画像出力装置
10 コントローラ
11 エンジン部
12 操作表示部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 不揮発性メモリ
25 ネットワークI/F
26 エンジンI/F
27 操作表示I/F
28 外部I/F
29 バス
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 不揮発性メモリ
35 入力I/F
36 出力I/F
37 外部I/F
38 通信I/F
39 バス
41 入力デバイス
42 出力デバイス
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 不揮発性メモリ
55 入力I/F
56 出力I/F
57 外部I/F
58 通信I/F
59 バス
61 入力デバイス
62 出力デバイス
PD 用紙リストデータベース
RD 履歴印刷設定データベース
71 データ記憶部
72 データ提供部
81 データ要求部
82 受信データ記憶部
83 履歴記憶部
84 印刷設定インターフェイス部
85 関連印刷設定値取得部
86 設定値提示部
87 履歴登録部
G1 用紙リスト編集画面
PL 用紙リスト
PZ 用紙属性
B1 追加ボタン
B2 編集ボタン
B3 削除ボタン
G2 用紙属性設定画面
G3 面付け・製本印刷設定画面
CB1 チェックボックス
B4 更新ボタン
PLg 用紙リスト欄
G4 用紙印刷設定画面
G5 例外ページ印刷設定画面
G6 例外用紙印刷設定画面
PLa 例外用紙リスト
CD 履歴カラープロファイル印刷設定データベース
Claims (12)
- 各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供手段と、
前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして取得するデータ取得手段と、
前記印刷設定インターフェイス提供手段で前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして記憶する履歴記憶手段と、
前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供手段において設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得手段と、
前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供手段に提示させる設定値提示手段と、
を備えていることを特徴とする情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記印刷設定インターフェイス提供手段の提供する前記印刷設定項目に対する前記特定印刷設定値を含む印刷設定値の設定が確定されると、該印刷設定項目に対する印刷設定値を前記履歴印刷設定データとして、前記履歴記憶手段へ登録する履歴登録手段を、
さらに備えていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記特定印刷設定項目に関連付ける前記関連印刷設定項目を指定する指定手段を、
さらに備え、
前記設定値提示手段は、
前記指定手段によって指定された前記関連印刷設定項目に対して前記関連印刷設定値取得手段が取得した関連印刷設定項目値のみに基づいて、前記特定印刷設定データ及び前記履歴印刷設定データから前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定値の候補として提示することを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記特定印刷設定項目が、画像の印刷される被記録媒体であって、前記特定印刷設定値が、被記録媒体の種類であり、
前記関連印刷設定項目が、少なくとも印刷カテゴリを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記特定印刷設定項目が、カラープロファイルであって、前記特定印刷設定値が、カラープロファイル情報であり、
前記関連印刷設定項目が、少なくとも印刷カテゴリ及び被記録媒体のいずれかを含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置と画像形成装置が、通信回線で接続され、情報処理装置からの印刷要求に応じて画像形成装置が被記録媒体に画像を印刷する印刷システムであって、
前記画像形成装置は、
印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして記憶するデータ記憶手段と、
前記情報処理装置からの要求に応じて、前記特定印刷設定データを該情報処理装置へ提供するデータ提供手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置に対して前記特定印刷設定データを要求するデータ要求手段と、
前記画像形成装置から提供される前記特定印刷設定データを記憶する受信データ記憶手段と、
各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供手段と、
前記印刷設定インターフェイス提供手段で前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして記憶する履歴記憶手段と、
前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供手段において設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得手段と、
前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供手段に提示させる設定値提示手段と、
を備えていることを特徴とする印刷システム。 - 前記情報処理装置は、
前記印刷設定インターフェイス提供手段の提供する前記印刷設定項目に対する前記特定印刷設定値を含む印刷設定値の設定が確定されると、該印刷設定項目に対する印刷設定値を前記履歴印刷設定データとして、前記履歴記憶手段へ登録する履歴登録手段を、
さらに備えていることを特徴とする請求項6記載の印刷システム。 - 前記印刷システムは、
前記特定印刷設定項目が、画像の印刷される被記録媒体であって、前記特定印刷設定値が、被記録媒体の種類であり、
前記関連印刷設定項目が、少なくとも印刷カテゴリを含むことを特徴とする請求項6または請求項7記載の印刷システム。 - 前記印刷システムは、
前記特定印刷設定項目が、カラープロファイルであって、前記特定印刷設定値が、カラープロファイル情報であり、
前記関連印刷設定項目が、少なくとも印刷カテゴリ及び被記録媒体のいずれかを含むことを特徴とする請求項6または請求項7記載の印刷システム。 - 各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供処理ステップと、
前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして取得するデータ取得処理ステップと、
前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして履歴記憶手段へ記憶する履歴記憶処理ステップと、
前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得処理ステップと、
前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで提示させる設定値提示処理ステップと、
を有していることを特徴とする情報処理方法。 - 情報処理装置と画像形成装置が、通信回線で接続され、情報処理装置からの印刷要求に応じて画像形成装置が被記録媒体に画像を印刷する印刷システムにおける印刷方法であって、
前記画像形成装置は、
印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとしてデータ記憶手段へ記憶するデータ記憶処理ステップと、
前記情報処理装置からの要求に応じて、前記特定印刷設定データを該情報処理装置へ提供するデータ提供処理ステップと、
を実行し、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置に対して前記特定印刷設定データを要求するデータ要求処理ステップと、
前記画像形成装置から提供される前記特定印刷設定データを受信データ記憶手段へ記憶する受信データ記憶処理ステップと、
各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供処理ステップと、
前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして履歴記憶手段へ記憶する履歴記憶処理ステップと、
前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得処理ステップと、
前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供処理ステップで提示させる設定値提示処理ステップと、
を実行することを特徴とする印刷方法。 - コンピュータに、
各種印刷設定項目に対して印刷設定値を設定する印刷設定インターフェイスを提供する印刷設定インターフェイス提供処理と、
前記印刷設定項目のうち、該印刷設定項目に対して設定される印刷設定値の数の多い特定印刷設定項目と該特定印刷設定項目に対して設定される特定印刷設定値を特定印刷設定データとして取得するデータ取得処理と、
前記印刷設定インターフェイス提供処理で前記印刷設定項目に対して設定された印刷設定値を履歴印刷設定データとして履歴記憶手段へ記憶する履歴記憶処理と、
前記特定印刷設定項目に関連する関連印刷設定項目に対して、前記印刷設定インターフェイス提供処理で設定された関連印刷設定値を取得する関連印刷設定値取得処理と、
前記特定印刷設定データと前記履歴印刷設定データの双方に登録されている印刷設定値のうち、前記関連印刷設定値に関連する前記特定印刷設定値を取得して、前記特定印刷設定項目に対する特定印刷設定値の候補として前記印刷設定インターフェイス提供処理で提示させる設定値提示処理と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/256,995 US9870182B2 (en) | 2015-09-07 | 2016-09-06 | Information processing apparatus, printing system, and information processing method, configured to present acquired setting values as candidate setting values in print setting interface |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175274 | 2015-09-07 | ||
JP2015175274 | 2015-09-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054496A true JP2017054496A (ja) | 2017-03-16 |
Family
ID=58321044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016147377A Pending JP2017054496A (ja) | 2015-09-07 | 2016-07-27 | 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017054496A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019046402A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム及び携帯通信装置 |
WO2020195408A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 株式会社日立産機システム | 印字記録システムおよび印字記録システムの制御方法 |
JP2021043890A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
-
2016
- 2016-07-27 JP JP2016147377A patent/JP2017054496A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019046402A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム及び携帯通信装置 |
WO2020195408A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 株式会社日立産機システム | 印字記録システムおよび印字記録システムの制御方法 |
JPWO2020195408A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | ||
JP7267399B2 (ja) | 2019-03-22 | 2023-05-01 | 株式会社日立産機システム | 印字記録システムおよび印字記録システムの制御方法 |
US11768645B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-09-26 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. | Print recording system and method for controlling print recording system |
JP2021043890A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
US11172094B2 (en) | 2019-09-13 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus that can apply a price set for one sheet type to another sheet type, and method of controlling the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9870182B2 (en) | Information processing apparatus, printing system, and information processing method, configured to present acquired setting values as candidate setting values in print setting interface | |
US11200011B2 (en) | Printer and server | |
US8159703B2 (en) | Information processing apparatus, and control method therefor, as well as program | |
US20120317480A1 (en) | Information display system and information display method | |
US20070046995A1 (en) | Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program | |
JP6406858B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US20210006677A1 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and image processing system | |
CN102756573A (zh) | 信息处理装置及打印设置方法 | |
US20150062635A1 (en) | Sheet management apparatus, method of controlling sheet management apparatus, and storage medium | |
JP2012194622A (ja) | 印刷制御装置、および、ドライバープログラム | |
US8967754B2 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2018130889A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP3312716B1 (en) | Printing managing apparatus and program | |
JP2017054496A (ja) | 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム | |
CN111722812B (zh) | 信息处理系统、装置和方法以及计算机可读记录介质 | |
US11190667B2 (en) | Information transmission control apparatus, image processing apparatus, and information transmission control method | |
US8817278B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and computer-readable medium for job settings for device functions | |
CN110851084A (zh) | 打印指示装置及其方法、打印系统和计算机可读记录介质 | |
JP6424973B2 (ja) | サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
US20100195145A1 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor | |
JP6970651B2 (ja) | サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP2009113320A (ja) | 画像形成装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US8274689B2 (en) | Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image | |
JP6048535B2 (ja) | サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
US12001732B2 (en) | Operation analysis system, operation analysis apparatus, operation analysis method, and non-transitory recording medium |