JP2017050503A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017050503A JP2017050503A JP2015174923A JP2015174923A JP2017050503A JP 2017050503 A JP2017050503 A JP 2017050503A JP 2015174923 A JP2015174923 A JP 2015174923A JP 2015174923 A JP2015174923 A JP 2015174923A JP 2017050503 A JP2017050503 A JP 2017050503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- graphene
- graphene layer
- catalyst
- catalyst layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53276—Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76871—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76886—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
- H01L21/76892—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】 グラフェンシートに複数の端を形成する。
【解決手段】 実施形態に係わる半導体装置は、基板10上の下地層11と、前記下地層11上に配置され、配線長さ方向Lに伸びる触媒層14と、前記触媒層14の上面上に配置された上グラフェン層16uと、前記触媒層14の前記配線長さ方向Lに伸びる2つの側面上にそれぞれ配置された横グラフェン層16sと、を含む。さらに、上グラフェン層16uの前記配線方向Lに伸びる2つの側面は、それぞれ、前記触媒層14に接しない非触媒コンタクト端面16uncを含み、前記横グラフェン層16sの上面は、前記触媒層14に接しない非触媒コンタクト端面16sncを含み、前記横グラフェン層16sの前記配線方向Lに伸びる側面のうち、前記触媒層14に接する側面は、前記触媒層14に接する触媒コンタクト端面16scを含む。
【選択図】図1
【解決手段】 実施形態に係わる半導体装置は、基板10上の下地層11と、前記下地層11上に配置され、配線長さ方向Lに伸びる触媒層14と、前記触媒層14の上面上に配置された上グラフェン層16uと、前記触媒層14の前記配線長さ方向Lに伸びる2つの側面上にそれぞれ配置された横グラフェン層16sと、を含む。さらに、上グラフェン層16uの前記配線方向Lに伸びる2つの側面は、それぞれ、前記触媒層14に接しない非触媒コンタクト端面16uncを含み、前記横グラフェン層16sの上面は、前記触媒層14に接しない非触媒コンタクト端面16sncを含み、前記横グラフェン層16sの前記配線方向Lに伸びる側面のうち、前記触媒層14に接する側面は、前記触媒層14に接する触媒コンタクト端面16scを含む。
【選択図】図1
Description
実施形態は、半導体装置とその製造方法に関する。
グラフェンシートは、カーボンナノチューブと同様に量子化伝導(Ballistic伝導)を有する新規炭素材料であり、金属配線に代わる画期的な低抵抗配線として注目されている。グラフェンシート内の電子の平均自由行程は、約100nm〜1μm程度で非常に長いため、グラフェンシートは、長距離配線の電気伝導にとても有利である。グラフェンシートは、触媒層の露出面にCVD法などを用いて形成される。グラフェンシートの端(edge)の部分は、グラフェンシートの中で最も電気抵抗が低いため、グラフェンシートに複数の端を形成する方法が求められている。
実施形態は、グラフェンシートに複数の端を形成する方法を提案する。
実施形態によれば、半導体装置は、基板上の下地層と、前記下地層上に配置され、配線長さ方向に伸びる触媒層と、前記触媒層の上面上に配置された上グラフェン層と、前記触媒層の前記配線長さ方向に伸びる2つの側面上にそれぞれ配置された横グラフェン層と、を含む。さらに、上グラフェン層の前記配線方向に伸びる2つの側面は、それぞれ、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、前記横グラフェン層の上面は、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、前記横グラフェン層の前記配線方向に伸びる側面のうち、前記触媒層に接する側面は、前記触媒層に接する触媒コンタクト端面を含む。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
図に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、トランジスタやキャパシタ等の半導体素子が形成された半導体基板10と、半導体基板10上に形成された下地層11と、下地層11内に埋め込み形成された第1のコンタクトビア12と、下地層11上に形成されたライナー層(liner layer)13と、ライナー層13上に形成された触媒層14と、触媒層14の上に形成されたマスク層15と、マスク層15の上に形成された上グラフェン層(upper grapheme layer)16uと、触媒層14の両側面上にそれぞれ形成された横グラフェン層(side grapheme layer)16sと、を含む。横グラフェン層16sは、触媒層14のL方向に沿って伸びる2つの側面上にそれぞれ設けられている。つまり、2つの横グラフェン層16sが1つの触媒層14に設けられている。
触媒層14は、下地層11およびライナー層13側の底面と、底面に対向する上面と、配線長さ方向L(第1の方向に直行する第2の方向)に沿って伸びる2つの側面と、を有する。また、触媒層14は、配線高さ方向W2(第1および第2の方向に直行する第3の方向)に高さを有する。触媒層14の高さは、グラフェン層16の高さに影響する。触媒層14は、上グラフェン層16uを形成するための上面と、横グラフェン層16sを形成するための2つの側面を有する。この3面は、いずれも、下地層11およびライナー層13に接していない。下地層11およびライナー層13に接するのは、触媒層14の底面のみである。
図では、触媒層14は、四角柱であり、配線幅方向W1(第1の方向)において、触媒層14の上面の長さと触媒層14の底面の長さが同程度である。そのため、触媒層14のL方向に伸びる2つの側面は、互いに平行(W2方向)である。これに限らず、触媒層14の形状は、例えば、四角形、円形、多角形でも良いし、中空の筒構造や積層構造でも良い。
触媒層14の材料は、例えば、コバルトCo、ニッケルNi、鉄Fe、ルテニウムRu、銅Cuなどの単体金属、または、これらの元素を1つ以上含む合金、あるいは、炭化物などが好ましい。または、これらの材料を含む層が積み重ねられた積層構造でも良い。触媒層14の厚さは、グラフェン層16が不連続に形成されることを防ぐために、0.5nm以上であることが望ましい
グラフェン層16は、上グラフェン層16uを1つ以上含み、横グラフェン層16sを2つ以上含む。上グラフェン層16uと、横グラフェン層16sは、1つのグラフェン層16から切り出された層であり、同じ材料を含む。また、上グラフェン層16u、および、横グラフェン層16sは、単層のグラフェンシートが積層された積層構造を有しており、それぞれが、配線として機能する。
グラフェン層16は、上グラフェン層16uを1つ以上含み、横グラフェン層16sを2つ以上含む。上グラフェン層16uと、横グラフェン層16sは、1つのグラフェン層16から切り出された層であり、同じ材料を含む。また、上グラフェン層16u、および、横グラフェン層16sは、単層のグラフェンシートが積層された積層構造を有しており、それぞれが、配線として機能する。
上グラフェン層16uの側面のうち、L方向に沿って伸びる2つの側面には、それぞれ、触媒層14に接しないグラフェン層16の端面(非触媒コンタクト端面:non catalyst contact edge face)16uncが含まれている。上グラフェン層16uの2つの非触媒コンタクト端面16uncは、いずれも触媒層14に接していない。各々の非触媒コンタクト端面16uncには、上グラフェン層16uに含まれる各々の単層グラフェン層16の端が含まれている。
横グラフェン層16sの触媒層14に接しない上面には、触媒層14に接しないグラフェン層16の端面(非触媒コンタクト端面)16sncが含まれている。また、横グラフェン層16sの触媒層14に接する側面には、触媒層14に接するグラフェン層16の端面(触媒コンタクト端面:catalyst contact edge face)16scが含まれている。
つまり、各々の横グラフェン層16sには、触媒コンタクト端面16scと非触媒コンタクト端面16sncが、それぞれ設けられている。非触媒コンタクト端面16snc、および、触媒コンタクト端面16scには、横グラフェン層16sに含まれる各々の単層グラフェンシートの端が含まれている。
横グラフェン層16s内では、各々の単層グラフェンシートが、触媒コンタクト端面16sc側から非触媒コンタクト端面16snc側に向けてL字を描くように形成されている。つまり、触媒コンタクト端面16scを含むW1方向に伸びる辺と、非触媒コンタクト端面16sncを含むW2方向に伸びる辺とが連続してL字形状を形成している。
後述するコンタクトビア20との接続面積を広げるために、上グラフェン層16uの非触媒コンタクト端面16uncと、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16sncとの距離は、近い方が良い。また、上グラフェン層16uの非触媒コンタクト端面16uncの高さ(W2方向)と、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16sncの幅(W1方向)は、同じ大きさであることが望ましい。さらに、上グラフェン層16uの非触媒コンタクト端面16uncの長さ(L方向)と、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16sncの長さ(L方向)は、同じ大きさであることが望ましい。
一般に、グラフェンシートの端は、局在した電子状態が存在するため、グラフェンシートの他の部分に比べて電子の量子化伝導(バリスティック伝導)が起こりやすく、電気抵抗が非常に低い。そのため、グラフェンシートの端が多いほど、電気抵抗が低くなる。上グラフェン層16u、および、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16unc、16sncは、グラフェンシートの端を多く含むので、電気抵抗が非常に低く、低抵抗な伝導パスである。
図に示した構造の場合、1つの触媒層14上に形成された1つのグラフェン層16からは、少なくとも4つの非触媒コンタクト端面16unc、16sncが得られる。
このようにグラフェンシートの端を複数有するグラフェン層16は、グラフェンシートの端を複数持たないグラフェンシートに比べて電気抵抗が低い。そのため、グラフェン層16の高さ(W2方向)を下げることができる。
ライナー層13は、触媒層14の結晶性を改善するための補助層である。ライナー層13は、触媒層14とグラフェン層16との密着性を高め、触媒層14上にグラフェン層16を均一に成長させる。さらに、ライナー層13は、触媒層14に含まれる金属が、下地層11及びコンタクトビア12内に拡散することを防止する。ライナー層13の材料は、例えば、タンタルTa、チタンTi、ルテニウムRu、タングステンW、アルミニウムAl、または、これらの元素を含む窒化物(例えば、タンタル窒化物TaN)、酸化物である。さらに、ライナー層13は、これらの材料を含む層が積層された構造でも良い。
上グラフェン層16u、および、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16unc、16snc上には、端封止層(edge seal layer)17が設けられている。端封止層17は、インターカラントが、上グラフェン層16u、および、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16unc、16sncから脱離することを防止する。端封止層17は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などである。
上グラフェン層16uの上面(most upper face)16uuは、面封止層(face seal layer)18で覆われている。面封止層18は、インターカラントが、上グラフェン層16uの上面16uuから脱離することを防止する。面封止層18は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などである。
さらに、図中の破線に示すように、上グラフェン層16u、および、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16unc、16snc上に修飾層(modify layer)19を設けても良い。修飾層19は、非触媒コンタクト端面16unc、16sncを修飾(端面処理)し、上グラフェン層16u内、および、横グラフェン層16s内にインターカラントをドーピングする。修飾層19は、非触媒コンタクト端面16unc、16sncに含まれるグラフェンシートの端を修飾するので、修飾層19は、上グラフェン層16uの上面16uuに含まれない。また、修飾層19は、層状(連続膜)に限らず、分子や単原子層であっても良い。修飾基は、例えば、酸素、窒素、ホウ素などである。インターカラントは、インターカレーションなどの方法により、上グラフェン層16uおよび横グラフェン層16sにドーピングされる不純物である。インターカラントは、例えば、ハロゲン、金属ハロゲン化物、アルカリ金属などである。
インターカレーションや、修飾基などの方法を用いてグラフェン層16にインターカラントをドーピングすることで、グラフェン層16の電気抵抗をさらに低下させることが可能である。
ただし、ライナー層13、マスク層15、面封止層17、端封止層18、修飾層19は、無くても良い。
半導体基板10は、例えば、シリコン半導体基板である。下地層11は、主に、酸化シリコン、窒化シリコン、AirGapなどを含む層間絶縁層である。コンタクトビア12は、例えば、銅、アルミニウム、タングステン、および、これらの元素を1つ以上含む合金である。
図3は、グラフェンシート配線、および、金属配線それぞれの幅(Wnm)と電気抵抗(γΩ/μm)との関係を示す図である。
図に示すように、グラフェンシート配線の幅が所定の幅(例えば10nm)以下の時、グラフェンシート配線は、金属配線(例えば銅Cu)よりも低い電気抵抗を示す。逆に、グラフェンシート配線が所定の幅よりも太い時、グラフェンシート配線の電気抵抗が金属配線よりも高くなる。
このような理由から、所定の線幅よりも太いグラフェンシート配線は、マスク加工などの方法を用いて所定の線幅以下に切断(cutting、partition、division)することが望ましい。太いグラフェンシート配線では、1回切断するごとに、触媒層14に接しないグラフェンシートの端面が2面ずつ増える。
図では、所定の線幅よりも太いグラフェン層16は、上グラフェン層16uの非触媒コンタクト端面16uncを4面有する。つまり、所定の線幅よりも太いグラフェン層16は、上グラフェン層16uおよび横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16unc16sncを、合計6面有する。
本例の場合、所定の線幅よりも太いグラフェン層16でも、複数の端面を切り出す(cut out)ことが可能である。そのため、太いグラフェン層16を分割するために、新たな層を設ける必要がない。このように、複数の端面を有する太いグラフェン層16は、複数の端面を持たない太いグラフェン層に比べて電気抵抗が低くなる。
いずれの場合も、グラフェン層16内の電流は、L方向に流れる。
ここで、マスク層15が導電性、または、マスク層15が無い場合について、グラフェン層16とコンタクトビア20との接続方法を説明する。触媒層14と、マスク層15、グラフェン層16が導電性であるため、コンタクトビア20は、グラフェン層16の全ての部分に電気的に接続が可能である。
図4では、コンタクトビア20は、上グラフェン層16uの上面16uu上、の1面上に接続される(第1の接続方法)。第1の接続方法は、コンタクトビア20とグラフェン層16との接続面積が小さいので、微細化に有利である。
図4の場合、コンタクトビア20は、グラフェン層16の非触媒コンタクト端面16unc、16sncに接していない。しかし、上述の通り、グラフェン層16は複数の非触媒コンタクト端面16unc、16sncを有するので、非触媒コンタクト端面16unc、16sncを持たないグラフェン層に比べて低抵抗である。
図5では、コンタクトビア20は、上グラフェン層が有する2つの前記非触媒コンタクト端面のうちの一方上、および、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16snc上、の2面上に接続される(第2の接続方法)。
図6では、コンタクトビア20は、上グラフェン層16uの上面16uu上、上グラフェン層16uの非触媒コンタクト端面16unc上、および横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16snc上、の3面上に接続される(第3の接続方法)。
図7では、コンタクトビア20は、上グラフェン層16uの上面16uu上、上グラフェン層16uの2つの非触媒コンタクト端面16unc上、2つの横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16snc上、の5面上に接続される。つまり、コンタクトビア20は、上グラフェン層16uの上面16uu上と、グラフェン層16が有する全ての非触媒コンタクト端面16unc、16sncとを覆う(第4の接続方法)。
前述のように、グラフェンシートの中で最も抵抗が低いのは、グラフェンシートの端部分である。そのため、非触媒コンタクト端面16unc、16sncは、上グラフェン層16uの上面16uuよりも電気抵抗が低い。つまり、コンタクトビア20に接するグラフェンシートの数とコンタクトビア20に接するグラフェンシートの端の数が多い程、電気抵抗が低下する。
図4に示す第1の接続では、コンタクトビア20は、上グラフェン層16uの上面16uuに含まれる最上層のグラフェンシートの面に接している。一方、図5乃至図7に示す第2乃至第4の接続では、コンタクトビア20は、少なくとも、非触媒コンタクト端面16unc、16sncに含まれる複数のグラフェンシートの端に接している。第2乃至第4の接続方法では、コンタクトビア20が、複数の非触媒コンタクト端面16unc、16sncに電気的に接続されているため、第1の接続方法に比べて低抵抗である。第2乃至第4の接続では、第1の接続に比べて、コンタクトビア20に接するグラフェンシートの数が多く、さらに、各々のグラフェンシートの端に電気的に接しているので、第2乃至第4の接続は、第1の接続よりも電気抵抗が低い。
図6に示す第3の接続は、図5に示す第2の接続と同じように、上グラフェン層16uの非触媒コンタクト端面16unc上、および、横グラフェン層16sの非触媒コンタクト端面16snc上に接続されている。さらに、図6に示す第3の接続では、上グラフェン層16uの上面16uu上にも接続されているので、第3の接続は、第2の接続に比べて電気抵抗が低い。
図7に示す第4の接続は、図6に示す第3の接続に比べてコンタクトビア20に電気的に接するグラフェンシートの端の数が多いので、第4の接続は、第3の接続に比べて電気抵抗が低い。
コンタクトビア20とグラフェン層16との電気的な接続面積が広いほど低抵抗なので、第1の接続方法、第2の接続方法、第3の接続方法、第4の接続方法の順に電気抵抗の値が低下する。また、第1および第2の接続方法に比べて第3乃至第4の接続方法は、コンタクトビア20とグラフェン層16との接続面積が大きいため、コンタクトビア20を加工する時に生じる合わせマージン不良を改善することが可能である。図では、コンタクトビア20とグラフェン層16との間にある面封止層17、端封止層18、修飾層19は、除去されているが、面封止層17、端封止層18、修飾層19が導電性である場合、必ずしもこれらを除去する必要は無い。つまり、面封止層17、端封止層18、修飾層19が導電性である場合、面封止層17、端封止層18、修飾層19は、コンタクトビア20とグラフェン層16との間に設けられていても良い。
尚、マスク層15が絶縁性である場合、コンタクトビア20は、上グラフェン層16uと横グラフェン層16sの両方に接続されている必要がある。この場合、グラフェン層16とコンタクトビア20は、第2乃至第4の接続方法を用いて接続される。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図8〜図15を参照して説明する。
図8に示すように、半導体基板10上に下地層11を形成し、下地層11内に第1のコンタクトビア12を埋め込み形成し、下地層11上にライナー層13を形成し、ライナー層13上に触媒層14を形成する。
次に、図9に示すように、触媒層14上にマスク層15のパターンを形成する。
次に、図10に示すように、RIEなどの加工方法により、マスク層15のパターンに合わせて、ライナー層13、および、触媒層14をパターニングする。この時、マスク層15は、触媒層14上に残しても良いし、触媒層14上から完全に除去しても良い。
次に、図11に示すように、触媒層14上にグラフェン層16を形成する。
グラフェン層16は、触媒層14の表面に形成された凹凸、特に、触媒層14の側面に形成された凹凸を基点に成長する。
触媒層14に接する最も内側の単層グラフェンシートは、触媒層14のL方向に伸びる両側面のうちの一方に沿って形成され(W2方向)、触媒層14およびマスク層15の上面上を通過した後(W1方向)、触媒層14のもう一方の側面に到達する(W2方向)。そのため、最も内側の単層グラフェンシートは、触媒層14、および、マスク層15を軸として触媒層14、および、マスク層15を巻く(roll)ように成長する。
次に、最も内側の単層グラフェンシートを覆うように、外側の単層グラフェンシートが成長する。このように、外側の単層グラフェンシートが内側の単層グラフェンシートを覆という成長を繰り返すことで、触媒層14を取り巻く(surrounding)グラフェン層16が形成される。
グラフェン層16の成長の過程で、横グラフェン層16sに含まれる単層グラフェンシートは、触媒層14のL方向に伸びる側面に垂直方向(W1方向)に積層され、上グラフェン層16uに含まれる単層グラフェンシートは、触媒層14の高さ方向(W2方向)に積層される。
下地層11、および、ライナー層13付近では、グラフェンシートの成長を阻害する効果が大きくなる。そのため、最も外側の単層グラフェンシートが下地層11、および、ライナー層13に成長を阻害された時に、グラフェンシートの成長が終了する。
このように、グラフェン層16は、触媒層14、および、マスク層15を軸として、触媒層の一方の側面上からもう一方の側面上に向かって、触媒層14およびマスク層15を巻く(roll)ように、囲む(surround)ように、覆う(cover)ように形成される。
尚、隣接するグラフェン層16同士が接触することを防ぐために、隣接する触媒層14との間には、グラフェン層16の成長を阻害する下地層(絶縁層)11が設けられている。
次に、図12に示すように、グラフェン層16およびライナー層13を覆うように、下地層11上に絶縁層21を形成し、絶縁層21上にマスクパターン22を形成する。マスクパターン22は、触媒層14の上方に形成されている。W1方向において、マスクパターン22の幅は、マスクパターン22に対向する触媒層14の幅と同程度であることが望ましい。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィーなどの加工方法により、マスクパターン22に沿って、絶縁層21をパターニングし、絶縁層パターン21pを形成する。絶縁層パターン21pは、グラフェン層16を加工する時のマスクとして機能する。W1方向において、絶縁層パターン21pの幅は、絶縁層パターン21pに対向する触媒層14の幅と同程度であることが望ましい。
次に、図14に示すように、絶縁層パターン21pをマスクとして、グラフェン層16を加工する。この時、絶縁層パターン21pよりも外側、つまり、触媒層14のL方向に伸びる側壁よりも外側に形成されたグラフェン層16は、削り取られる(cut out)。
このようにして、1つのグラフェン層16から、少なくとも1つの上グラフェン層16uと、少なくとも2つの横グラフェン層16sが形成される。
次に、図15に示すように、絶縁層パターン21pを除去し、上グラフェン層16u、横グラフェン層16s、および、ライナー層13を覆うように下地層11上に絶縁層23を形成する。尚、下地層11と絶縁層23との間に、グラフェン層16(16u、16s)、および、ライナー層13を覆う、拡散防止層(Diffusion Barrier、不図示)、例えば、窒化シリコン層などを形成しても良い。
最後に、図4乃至図7に示すように、絶縁層23内にコンタクトビア20を形成する。
このようにして、第1の実施形態の半導体装置が完成する。
以上より、第1の実施形態では、1つのグラフェン層16から、4つ以上の非触媒コンタクト端面16unc、16sncを切り出す(cut out)ことができる。そのため、4つ以上の複数の端面を持たないグラフェンシートに比べて、電気抵抗を低くすることが可能である。その結果、加工限界やグラフェン層16の幅によらず、グラフェン層16を低抵抗化することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態の基本的な構成や製造方法は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
次に、第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態の基本的な構成や製造方法は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
図16及び図17は、第2の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。図17は、図15のXVII−XVII線に沿う断面図である。
図に示すように、第2の実施形態でも、触媒層14上に形成されたグラフェン層16には、少なくとも4つ以上の非触媒コンタクト端面16unc、16sncが形成されている。さらに、第2の実施形態では、台形の触媒層14上に、円形のグラフェン層16が形成される。台形の触媒層14は、W1方向において、上面の幅が底面の幅よりも短く、テーパー(先細り)形状を有する。つまり、触媒層14のL方向に伸びる両側面は、傾斜を有する。
グラフェン層16は、触媒層14のL方向に伸びる一方の側面からもう一方の側面に向けて円を描くように成長する。
横グラフェン層16sに含まれる各々の単層グラフェンシートは、非触媒コンタクト端面16sncから触媒コンタクト端面16scに向かって円弧状に形成される。上グラフェン層16uに含まれる各々の単層グラフェンシートは、一方の非触媒コンタクト端面16uncから、もう一方の非触媒コンタクト端面16uncに向かって円弧状に形成される。また、第1の実施形態と同様に、グラフェン層16内の電流は、配線長さ方向Lに流れる。
図18ないし図21は、第2の実施形態に関する、コンタクトビア20とグラフェン層16との接続関係を示す図である。第1の実施形態と同様に、マスク層15が導電性、または、マスク層15が無い場合、コンタクトビア20は、第1乃至第4の接続方法(図18乃至図21)を用いてグラフェン層16に接続される。また、マスク層15が絶縁性である場合、コンタクトビア20は、第2乃至第4の接続方法(図19および図21)を用いてグラフェン層16に接続される。
第2の実施形態の製造方法は、第1の実施形態と同様であるため省略する。
このように、グラフェン層16の形状は、触媒層14の形状によって変化する。触媒層14の形状は、例えば、四角形、円形、多角形、中空の筒構造、および、積層構造などである。
以上より、第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに第2の実施形態では、台形の触媒層14上に円形のグラフェンシートが形成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
※以下、上述の実施形態の要点を付記する。
≪付記≫
[1]
基板上の下地層と、
前記下地層上に配置され、配線長さ方向に伸びる触媒層と、
前記触媒層の上面上に配置された上グラフェン層と、
前記触媒層の前記配線長さ方向に伸びる2つの側面上にそれぞれ配置された横グラフェン層と、
を含む、ことを特徴とする半導体装置。
[1]
基板上の下地層と、
前記下地層上に配置され、配線長さ方向に伸びる触媒層と、
前記触媒層の上面上に配置された上グラフェン層と、
前記触媒層の前記配線長さ方向に伸びる2つの側面上にそれぞれ配置された横グラフェン層と、
を含む、ことを特徴とする半導体装置。
[2]
前記上グラフェン層の前記配線方向に伸びる2つの側面は、それぞれ、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、
前記横グラフェン層の上面は、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、
前記横グラフェン層の前記配線方向に伸びる側面のうち、前記触媒層に接する側面は、前記触媒層に接する触媒コンタクト端面を含む、ことを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層の前記配線方向に伸びる2つの側面は、それぞれ、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、
前記横グラフェン層の上面は、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、
前記横グラフェン層の前記配線方向に伸びる側面のうち、前記触媒層に接する側面は、前記触媒層に接する触媒コンタクト端面を含む、ことを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[3]
前記下地層と前記触媒層との間に、前記触媒層の結晶性を高めるライナー層をさらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記下地層と前記触媒層との間に、前記触媒層の結晶性を高めるライナー層をさらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[4]
前記触媒層と前記上グラフェン層との間に、前記触媒層を加工するためのマスク層をさらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記触媒層と前記上グラフェン層との間に、前記触媒層を加工するためのマスク層をさらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[5]
前記上グラフェン層の上面を覆う面封止層さらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層の上面を覆う面封止層さらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[6]
前記上グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面上と、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面上に設けられた端封止層をさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面上と、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面上に設けられた端封止層をさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
[7]
前記上グラフェン層は、ハロゲン、金属ハロゲン化物、アルカリ金属などのインターカラントを含む、ことを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層は、ハロゲン、金属ハロゲン化物、アルカリ金属などのインターカラントを含む、ことを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[8]
前記横グラフェン層は、ハロゲン、金属ハロゲン化物、アルカリ金属などのインターカラントを含む、ことを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記横グラフェン層は、ハロゲン、金属ハロゲン化物、アルカリ金属などのインターカラントを含む、ことを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[9]
前記上グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面と、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面上に設けられた修飾層をさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面と、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面上に設けられた修飾層をさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
[10]
前記修飾層は、酸素、窒素、ホウ素などの修飾基を含み、前記修飾層は、記上グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面、および、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面を修飾することを特徴とする[9]に記載の半導体装置。
前記修飾層は、酸素、窒素、ホウ素などの修飾基を含み、前記修飾層は、記上グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面、および、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面を修飾することを特徴とする[9]に記載の半導体装置。
[11]
前記触媒層の形状は、配線幅方向において、上面と底面の長さが同程度であり、前記2つの側面が互いに平行である、四角柱(pillar)であることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記触媒層の形状は、配線幅方向において、上面と底面の長さが同程度であり、前記2つの側面が互いに平行である、四角柱(pillar)であることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[12]
前記横グラフェン層は、前記横グラフェン層の前記触媒コンタクト端面から配線幅方向に伸びる辺と、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面から配線高さ方向に伸びる辺とが連続する、L字形状を有することを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
前記横グラフェン層は、前記横グラフェン層の前記触媒コンタクト端面から配線幅方向に伸びる辺と、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面から配線高さ方向に伸びる辺とが連続する、L字形状を有することを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
[13]
前記触媒層は、配線幅方向において、前記上面の長さが底面の長さよりも短く、前記2つの側面が傾斜を有する、台形であることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記触媒層は、配線幅方向において、前記上面の長さが底面の長さよりも短く、前記2つの側面が傾斜を有する、台形であることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[14]
前記横グラフェン層は、前記触媒コンタクト端面から前記非触媒コンタクト端面にかけて円弧形状を有することを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
前記横グラフェン層は、前記触媒コンタクト端面から前記非触媒コンタクト端面にかけて円弧形状を有することを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
[15]
前記上グラフェン層の上面に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層の上面に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[1]に記載の半導体装置。
[16]
前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面と、
前記上グラフェン層が有する2つの前記非触媒コンタクト端面のうちの一方、に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面と、
前記上グラフェン層が有する2つの前記非触媒コンタクト端面のうちの一方、に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
[17]
前記上グラフェン層の上面と、
前記上グラフェン層が有する2つの前記非触媒コンタクト端面のうちの一方と、
前記触媒層上に形成された2つの前記横グラフェン層のうちの一方に形成された前記非触媒コンタクト端面と、に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層の上面と、
前記上グラフェン層が有する2つの前記非触媒コンタクト端面のうちの一方と、
前記触媒層上に形成された2つの前記横グラフェン層のうちの一方に形成された前記非触媒コンタクト端面と、に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
[18]
前記上グラフェン層の上面と、
前記触媒層14上に形成された全ての前記非触媒コンタクト端面に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
前記上グラフェン層の上面と、
前記触媒層14上に形成された全ての前記非触媒コンタクト端面に接続されたコンタクトビアをさらに備えることを特徴とする[2]に記載の半導体装置。
[19]
基板上に下地層を形成し、
前記下地層上に配線長さ方向に伸びる触媒層を形成し、
前記触媒層の前期配線長さ方向に伸びる2つの側面、および、前記触媒層の上面を覆うグラフェン層を形成し、
前記グラフェン層上にマスクパターンを形成し、
前記マスクパターンをマスクとして前記グラフェン層の一部を切り取る(cut out)ことで、前記グラフェン層から1つ以上の上グラフェン層と2つ以上の横グラフェン層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
基板上に下地層を形成し、
前記下地層上に配線長さ方向に伸びる触媒層を形成し、
前記触媒層の前期配線長さ方向に伸びる2つの側面、および、前記触媒層の上面を覆うグラフェン層を形成し、
前記グラフェン層上にマスクパターンを形成し、
前記マスクパターンをマスクとして前記グラフェン層の一部を切り取る(cut out)ことで、前記グラフェン層から1つ以上の上グラフェン層と2つ以上の横グラフェン層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
[20]
配線幅方向において、所定の線幅よりも太いグラフェン層を、所定の線幅以下のグラフェン層に分断する工程が、前記グラフェン層の一部を切り取る工程に含まれることを特徴とする[19]に記載の半導体装置の製造方法。
10: 半導体層、 11: 下地層、 12,20: コンタクトビア、 13: ライナー層、 14: 触媒層、 15: マスク層、 16: グラフェン層16u: 上グラフェン層16s: 横グラフェン層16unc、16snc: 非触媒コンタクト端面、 16sc: 触媒コンタクト端面
Claims (6)
- 基板上の下地層と、
前記下地層上に配置され、配線長さ方向に伸びる触媒層と、
前記触媒層の上面上に配置された上グラフェン層と、
前記触媒層の前記配線長さ方向に伸びる2つの側面上にそれぞれ配置された横グラフェン層と、
を含む、ことを特徴とする半導体装置。 - 前記上グラフェン層の前記配線方向に伸びる2つの側面は、それぞれ、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、
前記横グラフェン層の上面は、前記触媒層に接しない非触媒コンタクト端面を含み、
前記横グラフェン層の前記配線方向に伸びる側面のうち、前記触媒層に接する側面は、前記触媒層に接する触媒コンタクト端面を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記下地層と前記触媒層との間に、前記触媒層の結晶性を高めるライナー層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記触媒層と前記上グラフェン層との間に、前記触媒層を加工するためのマスク層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記横グラフェン層は、前記横グラフェン層の前記触媒コンタクト端面から配線幅方向に伸びる辺と、前記横グラフェン層の前記非触媒コンタクト端面から配線高さ方向に伸びる辺とが連続する、L字形状を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 基板上に下地層を形成し、
前記下地層上に配線長さ方向に伸びる触媒層を形成し、
前記触媒層の前期配線長さ方向に伸びる2つの側面、および、前記触媒層の上面を覆うグラフェン層を形成し、
前記グラフェン層上にマスクパターンを形成し、
前記マスクパターンをマスクとして前記グラフェン層の一部を切り取る(cut out)ことで、前記グラフェン層から1つ以上の上グラフェン層と2つ以上の横グラフェン層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174923A JP2017050503A (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 半導体装置とその製造方法 |
US15/067,140 US9741663B2 (en) | 2015-09-04 | 2016-03-10 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174923A JP2017050503A (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050503A true JP2017050503A (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=58189633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015174923A Pending JP2017050503A (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9741663B2 (ja) |
JP (1) | JP2017050503A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6184984B1 (en) | 1999-02-09 | 2001-02-06 | Kla-Tencor Corporation | System for measuring polarimetric spectrum and other properties of a sample |
JP2017050503A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置とその製造方法 |
KR102637671B1 (ko) | 2018-08-11 | 2024-02-15 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 그래핀 확산 장벽 |
US12283490B1 (en) | 2023-12-21 | 2025-04-22 | Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. | Integrated cooling assemblies for advanced device packaging and methods of manufacturing the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5395542B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2014-01-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5242643B2 (ja) | 2010-08-31 | 2013-07-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2012199520A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-18 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8482126B2 (en) * | 2011-09-02 | 2013-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP5972735B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-08-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9698204B2 (en) * | 2013-12-06 | 2017-07-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting substrate, photovoltaic cell, display device, lighting device, electronic device, organic light-emitting diode, and method of manufacturing light-emitting substrate |
JP6246676B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2017-12-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2016174039A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2017050419A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2017050503A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置とその製造方法 |
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2015174923A patent/JP2017050503A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-10 US US15/067,140 patent/US9741663B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9741663B2 (en) | 2017-08-22 |
US20170069576A1 (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101304146B1 (ko) | 그라핀 배선 및 그 제조 방법 | |
EP2847792B1 (en) | Graphene cap for copper interconnect structures | |
US9117885B2 (en) | Graphene interconnection and method of manufacturing the same | |
JP5813678B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5820416B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8907495B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2021093439A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017050503A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP5755618B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20160071803A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US9646933B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN112885836A (zh) | 垂直半导体装置及其制造方法 | |
JP2014086583A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9209125B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US20130277636A1 (en) | Variable resistance memory device and method for fabricating the same | |
US9076795B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6180977B2 (ja) | グラフェン配線及び半導体装置 | |
US9484206B2 (en) | Semiconductor device including catalyst layer and graphene layer thereon and method for manufacturing the same | |
JP2013197407A (ja) | 半導体装置 | |
JP2021044490A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP6077076B1 (ja) | グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法 | |
JP6244770B2 (ja) | カーボン導電構造及びその製造方法 | |
JP5921475B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20230086169A (ko) | 금속과 열 분산층을 포함하는 전극 구조 및 이를 포함하는 반도체 장치 | |
JP5458146B2 (ja) | 半導体装置 |