[go: up one dir, main page]

JP2017044797A - 波長可変フィルター - Google Patents

波長可変フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2017044797A
JP2017044797A JP2015165872A JP2015165872A JP2017044797A JP 2017044797 A JP2017044797 A JP 2017044797A JP 2015165872 A JP2015165872 A JP 2015165872A JP 2015165872 A JP2015165872 A JP 2015165872A JP 2017044797 A JP2017044797 A JP 2017044797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ultra
rotating body
optical axis
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165872A
Other languages
English (en)
Inventor
潔 一本
Kiyoshi Ichimoto
潔 一本
健正 ▲吉▼村
健正 ▲吉▼村
Kensho Yoshimura
隆一 坂下
Ryuichi Sakashita
隆一 坂下
梅彦 本田
Umehiko Honda
梅彦 本田
花島 正和
Masakazu Hanashima
正和 花島
和宏 瀬尾
Kazuhiro Seo
和宏 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Luceo Co Ltd
Original Assignee
Luceo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Luceo Co Ltd filed Critical Luceo Co Ltd
Priority to JP2015165872A priority Critical patent/JP2017044797A/ja
Priority to CN201610514041.1A priority patent/CN106483655A/zh
Priority to US15/241,666 priority patent/US20170059851A1/en
Priority to EP16185366.8A priority patent/EP3136156A1/en
Publication of JP2017044797A publication Critical patent/JP2017044797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/447Polarisation spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/288Filters employing polarising elements, e.g. Lyot or Solc filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1062Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a controlled passive interferometer, e.g. a Fabry-Perot etalon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】バンドパスフィルターを用いることなく450nm〜1100nmの幅の波長から所望の波長の光を選択的に透過させることができる波長可変フィルターを提供する。
【解決手段】波長可変フィルター200は、同一の光軸111上に配置されるn+1個(nは整数)の偏光板101と、偏光板101の間に配置され、入射光が透過する順に水晶複屈折板102、超広帯域4分の1波長板103及び超広帯域2分の1波長板104を光軸111上に配列して構成されるn個のユニットと、偏光板101及びユニットを内部に保持する筐体201とを有する波長可変フィルターであって、n個の各水晶複屈折板102の厚さが、最も薄い水晶複屈折板の厚さをdとしたときに2i−1d(i=1〜n)であり、超広帯域2分の1波長板104を内部に保持し且つ筐体201の内部で光軸111を中心として回転可能な筒状の回転体と、回転体を回転させる回転機構とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、超広帯域波長板を用いた波長可変フィルターに関する。
波長可変フィルターの一つとして、リオフィルターが知られている。
リオフィルターは、例えば図8に示すように、透過軸の平行な4枚の偏光板801a乃至801dの間にそれぞれ位相素子としての複屈折板802a乃至802cが、その結晶光学軸と透過軸とが45度をなすように配置されている。複屈折板802a乃至802cの素材としては、方解石や水晶等の一軸性結晶が用いられる。複屈折板802の厚さは、一つ前の複屈折板802の厚さの2倍となるように、即ち複屈折板802aの厚さをdとすると、複屈折板802bの厚さが2d、複屈折板802cの厚さが4dとなるように構成されている。複屈折板802a乃至802cを透過するスペクトルの各光学位相差dΔn(dは厚さ、Δnは複屈折率)は、λを特定波長としたとき、それぞれ、λ、2λ、4λとなる。従って、それらを透過するスペクトルを重ね合わせると、特定波長であるλのところで鋭いピークが得られる。
しかしながら、従来のリオフィルターは、波長幅が1nmの光を取り入れて、0.01nm〜0.03nmの狭帯域で精密に調整するものであった。そのため、大きく波長の異なる複数の波長の光について観測する場合には、その数だけバンドパスフィルターを用いて適宜交換しなければならず、煩雑な作業が必要であった。
ところで、可視光領域の波長帯(450nm〜1100nm)の全体に亘って連続的に適切なリタデーションが得られる超広帯域波長板として、例えば特許文献1又は特許文献2に開示されるような波長板が知られていた。
特開2007−256937号公報 特開2008−198244号公報
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、バンドパスフィルターを用いることなく450nm〜1100nmの幅の波長から所望の波長の光を選択的に透過させることができる波長可変フィルターを提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る波長可変フィルターは、同一の光軸上に配置されるn+1個(nは整数)の偏光板と、偏光板の間に配置され、入射光が透過する順に水晶複屈折板、超広帯域4分の1波長板及び超広帯域2分の1波長板を光軸上に配列して構成されるn個のユニットと、偏光板及びユニットを内部に保持する筐体とを有する波長可変フィルターであって、n個の各水晶複屈折板の厚さが、最も薄い水晶複屈折板の厚さをdとしたときに2i−1d(i=1〜n)であり、超広帯域2分の1波長板を内部に保持し且つ筐体の内部で光軸中心に回転可能な筒状の回転体と、回転体を回転させる回転機構とを備えることを特徴とする。
回転機構は、筐体の外部に設けられるステッピングモーターであっても良い。
回転機構は、回転体に隣接して設けられる超音波モーターであっても良い。
回転機構は、筐体の外周に回転可能に設けられる環状部材と、環状部材に付加される磁石と、回転体に付加される磁石とであっても良い。
本発明によれば、バンドパスフィルターを用いることなく450nm〜1100nmの幅の波長から所望の波長の光を選択的に透過させることができる波長可変フィルターを提供できる。
本発明に係る波長可変フィルター200が備える光学系100を示した図である。 本発明に係る波長可変フィルター200の構造を示した断面図である。 超広帯域2分の1波長板104を光軸中心に回転させる回転機構の第1実施形態を示した図である。 超広帯域2分の1波長板104を光軸中心に回転させる回転機構の第2実施形態を示した図である。 超広帯域2分の1波長板104を光軸中心に回転させる回転機構の第3実施形態を示した図である。 水晶複屈折板102を透過した光の干渉を示した図である。 本発明に係る波長可変フィルター200を透過した光の波長のピーク値の移動を示した図である。 従来のリオフィルターの光学系を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る波長可変フィルターの一実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る波長可変フィルター200が備える光学系100を示した図である。なお、光は、図1における左側から入射する。図示されるように、光学系100は、偏光板101a乃至101fと、偏光板101a乃至101fの間に配置されるユニットとから構成されている。偏光板101a乃至101fの間に配置されるユニットは、入射光が透過する順に、位相素子としての水晶複屈折板102、超広帯域4分の1波長板103及び超広帯域2分の1波長板104を配列して構成されている。なお、偏光板101a乃至101f、水晶複屈折板102a乃至102e、超広帯域4分の1波長板103a乃至103e及び超広帯域2分の1波長板104a乃至104eは、同一の光軸111上に平行に配置されている。
偏光板101a乃至101fは、所望の透過波長範囲に応じて公知の様々な偏光板を用いることができる。例えば、市販されているワイヤーグリット偏光板のように、可視域から赤外域まで偏光作用を有する偏光板が挙げられる。また、偏光板101a乃至101fは、透過軸が平行となるように、即ち平行ニコルとなるように配置されている。
水晶複屈折板102a乃至102eの厚さは、従来のリオフィルターと同様に、即ち最も薄い水晶複屈折板の厚さをdとしたときに2i−1d(i=1〜n)となるように構成されている。具体的には、水晶複屈折板102aの厚さをdとしたとき、水晶複屈折板102bの厚さが2d、水晶複屈折板102cの厚さが4d、水晶複屈折板102dの厚さが8d、水晶複屈折板102eの厚さが16dとなっている。ここで、基準となる厚さdは、適合させる所望の波長に応じて任意に決定して良い。また、水晶複屈折板102a乃至102eは、結晶光学軸が偏光板101a乃至101fの透過軸に対して45度をなすように配置されている。
なお、図1では薄い水晶複屈折板102を有するユニットを左から順番に配置した形態を示しているが、ユニットの順序はこれに限定されない。後述する図2においては、厚い水晶複屈折板102を有するユニットほど中心寄りに配置する形態となっている。厚い水晶複屈折板102を有するユニットほど中心寄りに配置することにより、波長可変フィルター200の重心の偏りを低減できる他、厚さが増すことで温度要求が厳しくなる水晶複屈折板102の温度の安定性を高めることができる。
次に、図2を参照しながら本発明に係る波長可変フィルター200の構造について説明する。
図2は、本発明に係る波長可変フィルター200の構造を示した断面図である。図示されるように、波長可変フィルター200は、光学系100と、筐体201と、ガラス板202と、ガラス板203と、超広帯域2分の1波長板104a乃至104eを光軸111を中心として回転させる回転機構とを備えている。光は、図2における左側から入射する。なお、回転機構については、図3乃至図5を参照しながら後述するため、図2においては省略する。また、偏光板101a乃至101f、水晶複屈折板102a乃至102e、超広帯域4分の1波長板103a乃至103e及び超広帯域2分の1波長板104a乃至104eを保持するための内部構造についても、図3を参照しながら後述するため、図2においては省略する。
筐体201は、前後が開口した筒状の部材であり、光学系100を内部に保持した上で屈折液によって内部が満たされる。筐体201の材料については特に限定されず、合成樹脂やステンレスといった種々の材料から任意に選択して良い。なお、筐体201の内部を満たす屈折液としては、例えばシリコーンオイルが挙げられる。
ガラス板202及びガラス板203は、筐体201の前後の開口に固定され、筐体201の内部を密封する。なお、筐体201の内部に満たされた屈折液がガラス板202及びガラス板203を固定した部位の隙間から漏れ出ることを防ぐため、ガラス板202及びガラス板203は、オイルシール等のシール部材と共に筐体201の前後の開口にそれぞれ固定されることが好ましい。
図2に示される光学系100は、最も厚い水晶複屈折板102eを有する第5ユニットが中心に配置され、2番目に厚い水晶複屈折板102dを有する第4ユニットが第5ユニットの左隣に、3番目に厚い水晶複屈折板102cを有する第3ユニットが第5ユニットの右隣にそれぞれ配置されている。そして、最も薄い水晶複屈折板102aを有する第1ユニットが左端に配置され、2番目に薄い水晶複屈折板102bを有する第2ユニットが右端に配置されている。このように、厚い水晶複屈折板102を有するユニットほど中心寄りに配置することにより、波長可変フィルター200の重心の偏りを低減できる他、厚さが増すことで温度要求が厳しくなる水晶複屈折板102の温度の安定性を高めることができる。
次に、図3を参照しながら、超広帯域2分の1波長板104a乃至104eを光軸111を中心として回転させる回転機構の第1実施形態について説明する。なお、図3は第1ユニット及びその周辺のみを示しているが、他のユニットも同様の形態である。
図3は、超広帯域2分の1波長板104aを光軸111を中心として回転させる回転機構の第1実施形態を示した図である。図示されるように、波長可変フィルター200は、ステッピングモーター301と、フォトセンサー302と、回転体303と、軸受304と、オイルシール305とを備えている。
ステッピングモーター301は、回転体303を回転させる駆動モーターであり、筐体201の外部に設けられる。
フォトセンサー302は、回転体303の回転角度を検出するためのセンサーであり、筐体201の外部に設けられる。
回転体303は、超広帯域2分の1波長板104aを保持するための筒状部材であり、外周の一部が円盤状に形成されている。回転体303の外周の一部に形成された円盤状の部位は、筐体201の外に出ており、外周部にギアが形成されている。かかるギアは、ステッピングモーター301の軸に付加されたピニオンギア306と噛み合っている。回転体303の材料については特に限定されず、合成樹脂やチタンといった種々の材料から任意に選択して良い。
軸受304は、筐体201の内部に設けられ、回転体303を回転可能に保持する。
オイルシール305は、屈折液が筐体201から漏れ出ることを防ぐためのシール部材であり、軸受304に隣接して設けられている。
回転体303は、軸受304によって、筐体201の内部で光軸111を中心として回転可能となっている。従って、ステッピングモーター301を駆動することにより、超広帯域2分の1波長板104aを内部に保持している回転体303を光軸111を中心として回転させることができる。
なお、ステッピングモーター301は、回転体303のそれぞれにつき一つずつ備えることによりそれぞれの回転体303を個別に回転させても良く、ギアを介して、全ての回転体303を一つのステッピングモーター301によって回転させても良い。
偏光板101a、水晶複屈折板102a及び超広帯域4分の1波長板103aを筐体201の内部において保持する構造は特に限定されず、例えば、図3に示すように、筐体201の内部に設けられる環状の保持部材310によって保持されて良い。この点は、図4及び図5においても同様である。
次に、図4を参照しながら、超広帯域2分の1波長板104a乃至104eを光軸111を中心として回転させる回転機構の第2実施形態について説明する。なお、図4は第1ユニット及びその周辺のみを示しているが、他のユニットも同様の形態である。
図4は、超広帯域2分の1波長板104aを光軸111を中心として回転させる回転機構の第2実施形態を示した図である。図示されるように、波長可変フィルター200は、超音波モーター401と、フォトセンサー402と、回転体403と、軸受304とを備えている。
超音波モーター401は、回転体403を回転させる駆動モーターであり、回転体403に隣接して筐体201の内部に設けられる。
フォトセンサー402は、回転体403の回転角度を検出するためのセンサーであり、筐体201の内部に設けられる。
回転体403は、超広帯域2分の1波長板104aを保持するための筒状部材である。回転体403の材料については特に限定されず、合成樹脂やチタンといった種々の材料から任意に選択して良い。
軸受304は、筐体201の内部に設けられ、回転体403を回転可能に保持する。
回転体403は、軸受304によって、筐体201の内部で光軸111を中心として回転可能となっている。従って、超音波モーター401を駆動することにより、超広帯域2分の1波長板104aを内部に保持している回転体403を光軸111を中心として回転させることができる。
なお、超音波モーター401は、回転体403のそれぞれにつき一つずつ備える。
次に、図5を参照しながら、超広帯域2分の1波長板104a乃至104eを光軸111を中心として回転させる回転機構の第3実施形態について説明する。なお、図5は第1ユニット及びその周辺のみを示しているが、他のユニットも同様の形態である。
図5は、超広帯域2分の1波長板104aを光軸111を中心として回転させる回転機構の第3実施形態を示した図である。図示されるように、波長可変フィルター200は、環状部材501と、環状部材501に付加される磁石502と、回転体503と、回転体503に付加される磁石504と、フォトセンサー402と、軸受304とを備えている。
環状部材501は、筐体201の外周に回転可能に設けられており、その一部に磁石502が付加されている。環状部材501の材料については特に限定されず、合成樹脂やステンレスといった種々の材料から任意に選択して良い。
フォトセンサー402は、回転体503の回転角度を検出するためのセンサーである。
回転体503は、超広帯域2分の1波長板104aを保持するための筒状部材であり、その一部に磁石504が付加されている。回転体503の材料については特に限定されず、合成樹脂やチタンといった種々の材料から任意に選択して良い。
軸受304は、筐体201の内部に設けられ、回転体503を回転可能に保持する。
回転体503は、軸受304によって、筐体201の内部で光軸111を中心として回転可能となっており、環状部材501と回転体503とは、環状部材501に付加された磁石502と回転体503に付加された磁石504とによって同期して回転する。従って、環状部材501をステッピングモーター等によって回転させることにより、超広帯域2分の1波長板104aを内部に保持している回転体503を光軸111を中心として回転させることができる。
なお、環状部材501、磁石502及び磁石504は、回転体503のそれぞれにつき一つずつ備える。
次に、本発明に係る波長可変フィルター200の動作について説明する。
本発明に係る波長可変フィルター200は、超広帯域2分の1波長板104a乃至104eを回転機構によって回転させることにより、450nm〜1100nmの幅の波長から所望の波長の光を選択的に透過させることができる。
具体的には、波長可変フィルター200に入射した光は、まず、偏光板101aに入射する。次に、偏光板101aを透過して直線偏光となった光は、結晶光学軸が偏光板101aの透過軸に対して45度をなすように配置された水晶複屈折板102aに入射する。水晶複屈折板102aを透過した光は、波長及び水晶複屈折板102aの厚さD1に応じた傾きを持つ直線偏光又は楕円偏光となる(円偏光の場合を含む)。次に、水晶複屈折板102aを透過した光は、超広帯域4分の1波長板103aに入射する。超広帯域4分の1波長板103aを透過した光は、超広帯域4分の1波長板103aに入射したときの傾き及び回転方向(回転方向については、円偏光又は楕円方向の場合)に応じた傾きを持つ直線偏光となる。次に、超広帯域4分の1波長板103aを透過した光は、超広帯域2分の1波長板104aに入射する。ここで、2分の1波長板は、入射した光の振動方向(偏光面)にπ(=λ/2)の位相差を与え、また、入射した光の偏光面が2分の1波長板の高速軸(又は低速軸)に対してθ度の方位角で入射した時に、その振動方向を(2×θ度)回転させる。従って、超広帯域2分の1波長板104aを透過した光は、超広帯域2分の1波長板104aの回転角度に応じて傾きが変化する。次に、超広帯域2分の1波長板104aを透過した光は、偏光板101bに入射する。以後、同様の変化を繰り返す。
次に、超広帯域2分の1波長板104a乃至104eを回転させる角度について説明する。
超広帯域2分の1波長板104を回転させる角度は、対応する水晶複屈折板102の厚さに応じたもの、即ちその超広帯域2分の1波長板104が含まれるユニットの水晶複屈折板102の厚さに応じたものとする。例えば、超広帯域2分の1波長板104aを5度回転させるときは、超広帯域2分の1波長板104bを10度、超広帯域2分の1波長板104cを20度、超広帯域2分の1波長板104dを40度、超広帯域2分の1波長板104eを80度、それぞれ回転させる。
より具体的に説明すると、水晶複屈折板102の厚さを2倍ずつ厚くすることにより、透過光波形の山の数が2倍ずつ増え、また、山の幅が小さくなっていく(干渉縞の山の間隔は、水晶複屈折板の厚さに反比例する)。その結果、それらの複屈折板102を重ねると、図6に示すように、山が重なった所だけで光が透過することで狭帯域の山が残り、山が重ならない所では谷が山を打ち消すために光が透過しない。例えば、波長が600nmのところに透過光のピークが来るようにすれば、600nmを中心とする狭帯域の光が得られる。そして、超広帯域2分の1波長板104を、対応する水晶複屈折板102の厚さに応じたもの、即ちその超広帯域2分の1波長板104が含まれるユニットの水晶複屈折板102の厚さに応じた角度で回転させると、図7に示すように、透過光のピーク値を徐々に移動させることができる。
以上説明した本発明に係る波長可変フィルター200によれば、内部の光学素子を交換することなく、所望の波長の光を選択的に透過させることができる。なお、ユニットの数は5つに限定されず、所望の透過光量や波長純度に応じて任意に増減することができる。例えば、ユニットの数を増やし且つそれに応じて偏光板101の数を増やせば、透過する波長の幅が狭くなり、より波長純度の高い光を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変が可能であることは言うまでもない。
例えば、偏光板101、水晶複屈折板102及び超広帯域4分の1波長板103は、隣接するもの同士を密着させて一体化しても良い。隣接する偏光板101、水晶複屈折板102及び超広帯域4分の1波長板103を密着させて一体化することにより、波長可変フィルター200をより小型化できる他、拡散する光を通しやすくすることができる。
その他、例えば、フォトセンサー302を筐体201の内部に設けても良い。
本発明に係る波長可変フィルターは、可視域から赤外域に至る超広帯域で、所望の波長の光だけを選択的に透過させることができるため、分光器として使用できる。また、様々な物質の色彩を広範囲で連続的に分光観測として使用することもできるため、検出した波長のデータに基づいて、物質の特定や欠陥等の検出が可能となる。更に、ハロゲンランプ等の白色光源を入射させれば、任意の波長の光だけを透過させて照射する光源として使用することもできる。
100 光学系
101 偏光板
102 水晶複屈折板
103 超広帯域4分の1波長板
104 超広帯域2分の1波長板
111 光軸
200 波長可変フィルター
201 筐体
202 ガラス板
203 ガラス板
301 ステッピングモーター
302 フォトセンサー
303 回転体
304 軸受
305 オイルシール
306 ピニオンギア
310 保持部材
401 超音波モーター
402 フォトセンサー
403 回転体
501 環状部材
502 磁石
503 回転体
504 磁石
801 偏光板
802 複屈折板

Claims (4)

  1. 同一の光軸上に配置されるn+1個(nは整数)の偏光板と、
    前記偏光板の間に配置され、入射光が透過する順に水晶複屈折板、超広帯域4分の1波長板及び超広帯域2分の1波長板を前記光軸上に配列して構成されるn個のユニットと、
    前記偏光板及び前記ユニットを内部に保持する筐体とを有する波長可変フィルターであって、
    前記n個の各水晶複屈折板の厚さが、最も薄い水晶複屈折板の厚さをdとしたときに2i−1d(i=1〜n)であり、
    前記超広帯域2分の1波長板を内部に保持し且つ前記筐体の内部で前記光軸中心に回転可能な筒状の回転体と、
    前記回転体を回転させる回転機構とを備えることを特徴とする波長可変フィルター。
  2. 前記回転機構が、前記筐体の外部に設けられるステッピングモーターである請求項1に記載の波長可変フィルター。
  3. 前記回転機構が、前記回転体に隣接して設けられる超音波モーターである請求項1に記載の波長可変フィルター。
  4. 前記回転機構が、前記筐体の外周に回転可能に設けられる環状部材と、前記環状部材に付加される磁石と、前記回転体に付加される磁石とである請求項1に記載の波長可変フィルター。
JP2015165872A 2015-08-25 2015-08-25 波長可変フィルター Pending JP2017044797A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165872A JP2017044797A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 波長可変フィルター
CN201610514041.1A CN106483655A (zh) 2015-08-25 2016-07-04 波长可变滤光器
US15/241,666 US20170059851A1 (en) 2015-08-25 2016-08-19 Wavelength Tunable Filter
EP16185366.8A EP3136156A1 (en) 2015-08-25 2016-08-23 Wavelength tunable birefringent filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165872A JP2017044797A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 波長可変フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044797A true JP2017044797A (ja) 2017-03-02

Family

ID=56888927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165872A Pending JP2017044797A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 波長可変フィルター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170059851A1 (ja)
EP (1) EP3136156A1 (ja)
JP (1) JP2017044797A (ja)
CN (1) CN106483655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156078A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 光学フィルターを製造する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4304461A4 (en) * 2021-03-10 2025-01-22 Kevin Thomas ALS CAMERA SYSTEM

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673516A (en) * 1971-02-08 1972-06-27 Itt Continuous phase shifter/resolver employing a rotary halfwave plate
JPH01130121A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Nec Corp 偏光制御装置
JP2003066284A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータモジュール
FI20022249L (fi) * 2002-12-20 2004-06-21 Chun Ye Virittimiä, viritettäviä polarointi-interferenssisuodattimia ja viritysmenetelmiä
GB2432224A (en) * 2005-11-15 2007-05-16 Technical Dev & Invest Ltd Apparatus and method for producing a volume reflection hologram
JP5056059B2 (ja) 2006-02-21 2012-10-24 旭硝子株式会社 広帯域波長板
JP4930084B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-09 旭硝子株式会社 広帯域波長板
JP2009115860A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Epson Toyocom Corp 波長可変フィルタ
CN201666992U (zh) * 2010-03-12 2010-12-08 无锡市奥达光电子有限责任公司 一种液晶可调谐滤波器
US8736777B2 (en) * 2011-01-19 2014-05-27 Chemimage Technologies Llc VIS-SNIR multi-conjugate liquid crystal tunable filter
TW201521306A (zh) * 2013-11-28 2015-06-01 U & U Engineering Inc 雷射輸出能量控制裝置與其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156078A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 光学フィルターを製造する方法
JP7239271B2 (ja) 2017-03-16 2023-03-14 ショット アクチエンゲゼルシャフト 光学フィルターを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106483655A (zh) 2017-03-08
US20170059851A1 (en) 2017-03-02
EP3136156A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400574B2 (en) Short wave infrared multi-conjugate liquid crystal tunable filter
US6992809B1 (en) Multi-conjugate liquid crystal tunable filter
US8736777B2 (en) VIS-SNIR multi-conjugate liquid crystal tunable filter
EP2685307B1 (en) Light modulation element and microscope device provided with light modulation element
US20140362331A1 (en) Short-Wavelength Infrared (SWIR) Multi-Conjugate Liquid Crystal Tunable Filter
US20140098309A1 (en) Short-Wavelength Infrared (SWIR) Multi-Conjugate Liquid Crystal Tunable Filter
JP2017044797A (ja) 波長可変フィルター
JP3849923B2 (ja) 液晶表示装置
Nicolescu et al. Polarization-independent tunable optical filters using bilayer polarization gratings
Geng et al. Transmission polarized optical microscopy of short-pitch cholesteric liquid crystal shells
AU2015411341B2 (en) Optical element and production method with multiple latent images for document security
Ma et al. Optical Design of Multilayer Achromatic Waveplate by SimulatedAnnealing Algorithm
FR2916042A1 (fr) Capteur optique de mesure d'une position angulaire.
Wang et al. Design and characterization of an AOTF hyper-spectral polarization imaging system
Hagen et al. Snapshot 12-band multispectral imager
CN201368771Y (zh) 一种宽频带光谱仪
JP5207704B2 (ja) 液晶表示装置
US3697152A (en) Tuning method for plural layer liquid crystal filters
JP5223081B2 (ja) 偏光板用オンライン位相差測定装置
RU2546996C1 (ru) Двойной акустический монохроматор на одном кристалле
Yu et al. Application of LC and LCoS in multispectral polarized scene projector (MPSP)
CN103941570B (zh) 包括采用具有可变相对方位的偏光组件的动力储存显示的钟表
RU2628544C1 (ru) Планетарный механизм позиционирования поляриметрической оптики
JPH08152399A (ja) 複合層のレターデーション測定方法及び装置
JPH1010566A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203