[go: up one dir, main page]

JP2017043073A - 印刷装置、その制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷装置、その制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017043073A
JP2017043073A JP2015169730A JP2015169730A JP2017043073A JP 2017043073 A JP2017043073 A JP 2017043073A JP 2015169730 A JP2015169730 A JP 2015169730A JP 2015169730 A JP2015169730 A JP 2015169730A JP 2017043073 A JP2017043073 A JP 2017043073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print job
stored
printing apparatus
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552341B2 (ja
JP2017043073A5 (ja
Inventor
池田 篤
Atsushi Ikeda
篤 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015169730A priority Critical patent/JP6552341B2/ja
Priority to US15/224,239 priority patent/US10126992B2/en
Priority to CN201610740110.0A priority patent/CN106484339B/zh
Publication of JP2017043073A publication Critical patent/JP2017043073A/ja
Publication of JP2017043073A5 publication Critical patent/JP2017043073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552341B2 publication Critical patent/JP6552341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】認証ユーザから送信されたプリントジョブが表示されない理由を当該認証ユーザに知らせるために有利な印刷装置、その制御方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】ユーザの認証を行うユーザ認証機能と、装置内に格納されているプリントジョブをユーザからの指示入力に応じて実行するプリント機能とを有する印刷装置は、ユーザ認証機能によって第1ユーザが認証された場合、第1ユーザから送信されたプリントジョブが装置内に格納されているか否かを判定する第1判定手段と、第1ユーザから送信されたプリントジョブが装置内に格納されていない場合、第1ユーザとは異なる第2ユーザから送信されたプリントジョブが装置内に格納されているか否かを判定する第2判定手段と、第2ユーザから送信されたプリントジョブが装置内に格納されている場合、印刷装置についてのプリントジョブの格納状況を表示する表示手段とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置、その制御方法、およびプログラムに関する。
近年の複写機や複合機等の印刷装置には、送信されたプリントジョブを装置内に一旦格納し、装置上でのユーザからの指示入力に応じて当該プリントジョブを実行するプリント機能を有するものがある(特許文献1参照)。当該プリント機能を有する印刷装置では、装置内に格納されているプリントジョブのリストが表示され、表示されたリストに基づいて、実行すべきプリントジョブがユーザによって選択されうる。
このような印刷装置において、プリントジョブを格納するための格納領域が装置内にないと、ユーザから送信されたプリントジョブを装置内に格納することができなくなる。この場合、装置内に格納されているプリントジョブのリストに、ユーザから送信されたプリントジョブが表示されない。しかしながら、装置内に既に格納されているプリントジョブのリストについては表示されるため、ユーザは、その表示から、例えば格納領域が装置内にないことなど、送信したプリントジョブが表示されない理由を知ることができる。
特開2013−67028号公報
一方、印刷装置には、上述のプリント機能に加えて、認証されたユーザ(認証ユーザ)にしか装置を使用させないようにするユーザ認証機能を有するものがある。このような印刷装置では、装置を使用するユーザがユーザ認証機能によって特定されるため、使い勝手の観点から、認証ユーザから送信され且つ装置内に格納されているプリントジョブのみのリストが表示されることが好ましい。
ここで、ユーザ認証機能を有する印刷装置において、プリントジョブを格納するための格納領域が装置内になくなり、認証ユーザから送信されたプリントジョブを装置内に格納することができない場合を想定する。この場合、当該印刷装置では、認証ユーザから送信されたプリントジョブだけでなく、他のユーザから送信され且つ装置内に既に格納されているプリントジョブのリストも表示されない。そのため、認証ユーザは、送信したプリントジョブが表示されない理由を知ることができず、当該プリントジョブを表示させるための対策を講じることが困難であった。
そこで、本発明は、認証ユーザから送信されたプリントジョブが表示されない理由を当該認証ユーザに知らせるために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての印刷装置は、ユーザの認証を行うユーザ認証機能と、装置内にユーザ名とともに格納されているプリントジョブをユーザからの指示入力に応じて実行するプリント機能とを有する印刷装置であって、前記ユーザ認証機能によって第1ユーザが認証された場合、前記第1ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されているか否かを判定する第1判定手段と、前記第1ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていないと前記第1判定手段によって判定された場合、前記第1ユーザとは異なる第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されているか否かを判定する第2判定手段と、前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定手段によって判定された場合、前記印刷装置についてのプリントジョブの格納状況を表示する表示手段と、を含むことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、認証ユーザから送信されたプリントジョブのリストが表示されない理由を当該認証ユーザに知らせるために有利な技術を提供することができる。
印刷装置の利用環境を示す概略図 印刷装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図 印刷装置のソフトウェアモジュールの構成例を示す図 プリント処理を示すフローチャート 認証要求画面の一例を示す図 プリンタドライバによって各クライアントのディスプレイ上に表示される入力画面を示す図 ユーザ名リストの表示例を示す図 プリントジョブのリストの一例を示す図 暗証番号をユーザに入力させるための画面を示す図 プリントジョブの格納状況の表示例を示す図 プリントジョブの格納状況の表示例を示す図 プリントジョブの格納状況の表示例を示す図
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。また、以下の実施形態では、例えば、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリといった複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれる印刷装置を用いる例について説明するが、それに限られるものではない。例えば、プリントだけ可能なSFP(Single Function Peripheral)と呼ばれる印刷装置においても本発明を適用することができる。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の印刷装置10(MFP)について説明する。まず、第1実施形態の印刷装置10の利用環境について、図1を参照しながら説明する。図1は、印刷装置10の利用環境を示す概略図である。
印刷装置10は、LAN14を介して複数のクライアント11〜13に接続されている。プリントジョブは、クライアント11〜13でそれぞれ生成され、LAN14を介して印刷装置10に送信されうる。ここで、図1では、3台のクライアントがLAN14を介して印刷装置10に接続されている例を示したが、それに限られるものではなく、1台以上のクライアントがLAN14を介して印刷装置10に接続されていれば本発明を適用することができる。また、図1では、クライアントがLAN14を介して印刷装置10に接続されている例を示したが、それに限られず、例えば、無線LANやUSBケーブルなどを介して印刷装置10に接続されていてもよい。
次に、第1実施形態の印刷装置10の装置構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、印刷装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。印刷装置10は、例えば、CPU101、ROM102、RAM103、表示コントローラ104、表示部105、操作コントローラ106、および操作部107を含みうる。また、印刷装置10は、eMMCホストコントローラ108、eMMC109、読取コントローラ110、読取部111、記録コントローラ112、および記録部113を含みうる。さらに、印刷装置10は、USBホストコントローラ114、MODEM115、網制御ユニット(NCU116)、およびネットワークインタフェースカード(NIC117)を含みうる。
CPU101は、システムバス118を介して印刷装置10の各部を統括的に制御する。CPU101は、電源が供給されると、ROM102に記憶されたブートプログラムを実行する。通常、ブートプログラムは、ストレージに保存されているメインプログラムをRAM103にロードし、ロードされたメインプログラムの先頭にジャンプする。RAM103は、メインプログラムのロード場所として機能するとともに、メインプログラムのワークエリアなどとしても機能する。
表示コントローラ104は、表示部105への表示を制御する。表示部105は、例えば、文字列、罫線、およびスクロールバーなどを表示可能な液晶ディスプレイ(LCD)などによって構成されうる。また、操作コントローラ106は、印刷装置10に設けられた操作部107からの入力を制御する。操作部107は、例えば、テンキー、カーソルキー、ワンタッチキーなどによって構成されうる。
読取部111は、原稿の読み取りを行う。読取部111には、例えば、複数枚の原稿を自動的に読み取ることができるように、オートドキュメントフィーダ(不図示)がオプションとして備えられうる。読取部111は、読取コントローラ110に接続されており、CPU101は、読取コントローラ110を介して読取部111と情報のやり取りを行う。また、記録部113は、例えば電子写真方式で記録紙(シート)に画像を印刷する(形成する)。記録部113は、記録コントローラ112に接続されており、CPU101は、記録コントローラ112を介して記録部113と情報のやり取りを行う。
USBホストコントローラ114は、USBのプロトコル制御を行い、USBメモリ30などのUSBデバイスに対するアクセスを仲介する。MODEM115は、ファクシミリ通信に必要な信号の変調・復調を行う。MODEM115は、NCU116に接続されており、MODEM115で変調された信号は、NCU116を介して公衆回線網(PSTN)に送出される。NIC117は、LANを介して、メールやファイルのサーバなどと双方向にデータのやり取りを行う。また、本実施形態の印刷装置10は、ストレージとしてeMMC109を有する。CPU101は、eMMCホストコントローラ108を介してeMMC109にアクセスする。
次に、印刷装置10のソフトウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、印刷装置10のソフトウェアモジュールの構成例を示す図である。図3において実線で示した各部は、RAM103にロードされたメインプログラム(ブートプログラム)をCPU101が実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。ここで、第1実施形態の印刷装置10は、ユーザの認証を行うユーザ認証機能と、装置内にユーザ名とともに格納されているプリントジョブをユーザからの指示入力に応じて実行するプリント機能とを有するように構成されている。
メインプログラムでは、OS(Operating System)部301によって各モジュールの実行が管理・制御されうる。OS部301には、例えば、UI部302、Job Controller部303、Login Manager部304、PDL部305、Print部306、Spooler部307、およびDevice Driver部308が設けられうる。Device Driver部308は、NIC117や記録部113などのハードウェアデバイスとの情報のやり取りを仲介する。
UI(User Interface)部302は、表示部105および操作部107を介して各種情報をユーザに提供するとともに、ユーザから各種指示を受け付ける。ここで、本実施形態の印刷装置10は、ユーザの認証を行うユーザ認証機能を有しており、管理者権限が与えられたユーザによってユーザ認証機能の有効/無効を切り替えることができるように構成されている。ユーザ認証機能が有効に設定されている場合、UI部302によってユーザ名およびパスワードの入力が促され、認証されたユーザしか印刷装置10を使うことができないようになる。図5は、ユーザ名およびパスワードの入力を促すように表示部105に表示される認証要求画面の一例を示す図である。ここで、印刷装置10は、アイコンによるユーザ選択とパスワード入力による認証や、非接触カードをカードリーダにかざすことによる認証など、ユーザを認証する方法を管理者権限のあるユーザが切り替えることができるように構成されてもよい。
Job Controller部303は、コピーやプリント、ファックスなどのジョブを受け付け、受け付けたジョブの実行を制御する。また、Login Manager部304は、ユーザ認証機能が有効に設定されている場合、ユーザ認証に必要な情報をUI部302などに供給する。そして、UI部302においてユーザ名およびパスワードの入力が行われると、Login Manager部304は、ユーザの認証(ログイン)を行い、認証が成功したならばユーザ名やメールアドレスといったユーザ固有のコンテキストを管理する。
PDL部305は、クライアント11〜13からNIC117を介して送信されたプリントジョブのページ記述言語データを受け付ける。ここで、本実施形態では、各クライアントから印刷装置10にプリントジョブを送信する際、プリンタドライバによって図6に示す入力画面が各クライアントのディスプレイ上に表示される。これにより、プリントジョブには、ドキュメント名(ジョブ名)、ユーザ名に加えて、プリントジョブごとの暗証番号が設定されうる。ここで、本実施形態では、プリントジョブに暗証番号を設定する例について説明するが、例えば装置を使用するユーザがユーザ認証機能によって特定されることから、プリントジョブへの暗証番号の設定は必ずしも必要ではない。なお、暗証番号が設定されたプリントジョブは、一般にセキュアプリントジョブと呼ばれる。
また、PDL部305で受け付けられたプリントジョブ(ページ記述言語データ)は、Spooler部307に格納される。ここで、プリントジョブを格納するSpooler部307(格納部)は、例えば、RAM103に割り当てられうる。ここで、プリントジョブを格納するための格納領域がSpooler部307にないときには、PDL部305は、プリントジョブの受け付けを拒否する。そして、受け付けを拒否されたプリントジョブは、クライアント上で保留状態にされる。
Print部306は、Job Controller部303からの指示に基づいて、Spooler部307に格納されているプリントジョブのページ記述言語データを読み出す。そして、読み出したページ記述言語データから印刷イメージを生成して記録部113に送ることにより、当該プリントジョブに係る印刷を実行することができる。
次に、本実施形態の印刷装置10におけるプリントについて、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の印刷装置10におけるプリント処理を示すフローチャートである。なお、以下で説明する処理は、CPU101がROM102に予め格納された制御プログラムをRAM103に読み出して実行することにより実現される。また、プリント処理における印刷処理は、表示部105に表示されたプリントボタンをユーザが押すことにより実行されうる。
S4−001では、印刷装置10は、ユーザ認証機能が有効に設定されているか否かを確認する。ユーザ認証機能が無効に設定されている場合(S4−0001のNo)には、S4−002〜S4−006で示すプリント処理が実行される。
S4−002では、印刷装置10は、Spooler部307に複数ユーザのプリントジョブが格納されているか否かを判定する。Spooler部307に複数ユーザのプリントジョブが格納されていると判定された場合はS4−003に進む。S4−003では、印刷装置10は、Spooler部307に格納されているプリントジョブのユーザ名リストを表示部105に表示する。図7は、ユーザ名リストの表示例を示す図である。図7に示す表示例では、「ikeda」、「kitagawa」、「sasaki」の3名のプリントジョブがSpooler部307に格納されていることを示している。
S4−004では、印刷装置10は、S4−003で表示されたリストの中から選択されたユーザ名を用いて、Spooler部307に格納されているプリントジョブをフィルタリングする。そして、フィルタリングにより得られたプリントジョブのリストを表示部105に表示する。即ち、印刷装置10は、Spooler部307に格納されているプリントジョブの中から、選択されたユーザ名に対応するプリントジョブを抽出し、抽出したプリントジョブのリストを表示部105に表示する。図8は、表示部105に表示されたプリントジョブのリストの一例を示す図である。
一方で、S4−002において、Spooler部307に複数ユーザのプリントジョブが格納されていないと判定された場合はS4−005に進む。S4−005では、印刷装置10は、Spooler部307に1以上のプリントジョブが格納されているか否かを判定する。Spooler部307に1以上のプリントジョブが格納されていると判定された場合はS4−006に進み、1以上のプリントジョブが格納されていないと判定された場合はS4−016に進む。S4−006では、印刷装置10は、Spooler部307に格納されている全てのプリントジョブのリストを表示部105に表示する。
ここで、印刷装置10では、プリントジョブを格納するための格納領域がSpooler部307にないと、ユーザから送信されたプリントジョブを装置内に格納することができなくなる。この場合、装置内に既に格納されているプリントジョブのリストに、ユーザから送信されたプリントジョブが表示されない。しかしながら、この場合、ユーザは、S4−003またはS4−006で表示されたリストを参照することができる。これにより、ユーザは、例えばプリントジョブを格納するための格納領域がSpooler部307にないことなど、送信したプリントジョブが表示されない理由を知ることができる。
また、S4−001において、ユーザ認証機能が有効に設定されている場合(S4−0001のYes)には、S4−007〜S4−0015で示すプリント処理が実行される。
S4−007では、印刷装置10は、Login Manager部304によって管理されているユーザ名(ログインユーザ名)、即ち、ユーザ認証機能により認証されたユーザ(以下、認証ユーザと称する)のユーザ名を取得する。S4−008では、印刷装置10は、S4−007で取得したユーザ名を用いて、Spooler部307に格納されているプリントジョブをフィルタリングする。
S4−009では、印刷装置10は、S4−008でのフィルタリング結果から、認証ユーザ(第1ユーザ)から送信されたプリントジョブがSpooler部307に格納されているか否かを判定する。認証ユーザから送信されたプリントジョブがSpooler部307に格納されていると判定された場合はS4−010に進む。S4−010では、印刷装置10は、認証ユーザから送信され且つSpooler部307に格納されているプリントジョブのリストを表示部105に表示する。S4−010において表示部105に表示されるプリントジョブのリストは、S4−004で表示部105に表示されるリスト(図8)と同様である。
S4−011では、印刷装置10は、表示部105に表示されたリストの中から、実行すべきプリントジョブがユーザにより選択され、表示部105に表示されたプリントボタンがユーザによって押されたか否かを判定する。即ち、印刷装置10は、プリントジョブを実行するための指示入力がユーザによって行われたか否かを判定する。ユーザによって指示入力が行われていない場合はS4−011を繰り返し、指示入力が行われた場合はS4−12に進む。ここで、S4−011では、S4−004、S4−006またはS4−010において表示部105に表示されたリストの中から、実行すべきプリントジョブがユーザによって選択されうる。
S4−12では、印刷装置10は、図9に示すように、実行すべきプリントジョブの暗証番号をユーザに入力させるための画面を表示部105に表示する。図9は、実行すべきプリントジョブの暗証番号をユーザに入力させるための画面を示す図である。そして、ユーザによって暗証番号が入力されたら、入力された暗証番号と、クライアントから印刷装置10にプリントジョブを送信する際にプリントドライバによって設定された暗証番号との照合を行う。照合が成功した場合(S4−012のYes)はS4−013に進み、照合が失敗した場合(S4−012のNo)は終了する。S4−013では、S4−011で選択されたプリントジョブの印刷処理を実行する。
また、S4−009において、認証ユーザから送信されたプリントジョブがSpooler部307に格納されていないと判定された場合はS4−014に進む。S4−014では、印刷装置10は、認証ユーザとは異なる他のユーザ(第2ユーザ)から送信されたプリントジョブがSpooler部307に格納されているか否かを判定する。他のユーザから送信されたプリントジョブがSpooler部307に格納されている場合はS4−015に進み、格納されていない場合はS4−016に進む。
ここで、プリントジョブを格納するための格納領域がSpooler部307になくなり、認証ユーザから送信されたプリントジョブが装置内に格納されない場合について説明する。この場合、上述したように、装置内に既に格納されているプリントジョブのリストに、ユーザから送信されたプリントジョブが表示されない。ユーザ認証機能が無効に設定されているときでは、上述したように、ユーザは、S4−003またはS4−006で表示されたリストを参照することにより、送信したプリントジョブが表示されない理由を知ることができる。しかしながら、ユーザ認証機能が有効に設定されているときでは、認証ユーザから送信されたプリントジョブだけでなく、他のユーザから送信され且つ装置内に既に格納されているプリントジョブのリストも表示されない。そのため、認証ユーザは、送信したプリントジョブが表示されない理由を知ることができず、当該プリントジョブを表示させるための対策を講じることが困難になりうる。
そこで、印刷装置10は、S4−015において、印刷装置10についてのプリントジョブの格納状況を表示部105に表示する。プリントジョブの格納状況は、例えば、装置内に既に格納されているプリントジョブの状況、送信されたプリントジョブを装置内に格納可能か否かの状況、装置内に格納することができなかったプリントジョブの状況などを含みうる。これにより、認証ユーザは、送信したプリントジョブが表示されない理由を知ることができる。
例えば、印刷装置10は、図10に示すように、プリントジョブの格納状況として、Spooler部307に格納されているプリントジョブのユーザ名を表示部105に表示してもよい。図10は、プリントジョブの格納状況の表示例を示す図である。図10に示す例では「ikeda」、「kitagawa」、「sasaki」のユーザ名が表示されている。この表示から、認証ユーザは、これら3名のユーザのプリントジョブが装置内に格納されていることにより、送信したプリントジョブを格納するための格納領域がなくなっていることを知ることができる。また、印刷装置10は、プリントジョブの格納状況として、Spooler部307に格納されているプリントジョブのリストを表示部105に表示してもよい。このようにプリントジョブの格納状況を表示することにより、認証ユーザは、送信したプリントジョブが表示されない理由を知ることができ、例えば、表示部105に表示されたユーザに対してプリントジョブの実行を促すなどの対策を講じることができる。
一方、S4−016では、印刷装置10は、Spooler部307(装置内)にプリントジョブが格納されていないことを表示部105に表示する。印刷装置10は、例えば、装置内にプリントジョブが格納されていないことを、文字列の表示によって表してもよいし、空欄の画面の表示によって表してもよい。
ここで、本実施形態では、ユーザ認証機能はメインプログラムに組み込まれたUI部302で実現される例について説明した。しかしながら、ユーザ認証機能がメインプログラムに組み込まれたソフトウェアであることに限られるものではない。例えば、印刷装置10が仮想マシンを備え、その仮想マシン上で動作するアプリケーションとしてユーザ認証機能が実現されるような構成であっても本発明を適用することができる。
<第2実施形態>
印刷装置10における上述のプリント機能は、例えば、所定の時間実行されずにSpooler部307に格納されているプリントジョブを自動的に消去する消去機能を有することがある。この場合、印刷装置10は、S4−015において、図11に示すように、Spooler部307に格納されているプリントジョブのユーザ名に加えて、当該プリントジョブが消去されるまでの時間を格納状況として表示するとよい。これにより、認証ユーザは、送信したプリントジョブが表示されない理由とともに、どのくらい待てばプリントジョブをSpooler部307に格納することができるのかを知ることができる。
<第3実施形態>
第1実施形態では、S4−015において、Spooler部307を使用しているユーザ名のリストを、プリントジョブの格納状況として表示する例について説明した。しかしながら、それに限られるものではなく、送信したプリントジョブが表示されない理由を認証ユーザが知ることができればよい。例えば、印刷装置10は、図12に示すように、認証ユーザから送信されたプリントジョブを装置内に格納することができないことを格納状況として表示部105に表示してもよい。図12に示す例では、認証ユーザのプリントジョブが装置内に格納されていないことや、プリントジョブがクライアント上で保留状態である可能性があることを示す文字列が、格納状況として表示されている。また、印刷装置10は、認証ユーザから送信されたプリントジョブを格納するための格納領域がSpooler部307にないことを格納状況として表示してもよい。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10:印刷装置、101:CPU、102:ROM、103:RAM、105:表示部、113:記録部、301:OS部、302:UI部、307:Spooler部

Claims (11)

  1. ユーザの認証を行うユーザ認証機能と、装置内にユーザ名とともに格納されているプリントジョブをユーザからの指示入力に応じて実行するプリント機能とを有する印刷装置であって、
    前記ユーザ認証機能によって第1ユーザが認証された場合、前記第1ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されているか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第1ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていないと前記第1判定手段によって判定された場合、前記第1ユーザとは異なる第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されているか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定手段によって判定された場合、前記印刷装置についてのプリントジョブの格納状況を表示する表示手段と、
    を含むことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記表示手段は、前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定手段によって判定された場合、前記装置内に格納されているプリントジョブのユーザ名を前記格納状況として表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記プリント機能は、所定の時間実行されずに前記装置内に格納されているプリントジョブを自動的に消去する消去機能を有し、
    前記表示手段は、前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定手段によって判定された場合、前記装置内に格納されているプリントジョブのユーザ名とともに、当該プリントジョブが消去されるまでの時間を前記格納状況として表示する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記表示手段は、前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定手段によって判定された場合、前記装置内に格納されているプリントジョブのリストを前記格納状況として表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記表示手段は、前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定手段によって判定された場合、前記第1ユーザから送信されたプリントジョブを前記装置内に格納することができないことを前記格納状況として表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  6. プリントジョブを格納する格納手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定手段によって判定された場合、前記第1ユーザから送信されたプリントジョブを格納するための格納領域が前記格納手段にないことを前記格納状況として表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  7. 前記表示手段は、前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていないと前記第2判定手段によって判定された場合、前記装置内にプリントジョブが格納されていないことを表示する、ことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記表示手段は、前記第1ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第1判定手段によって判定された場合、前記第1ユーザから送信され且つ前記装置内に格納されているプリントジョブのリストを表示する、ことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記第1ユーザから送信されたプリントジョブには、暗証番号が設定されている、ことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. ユーザの認証を行うユーザ認証機能と、装置内にユーザ名とともに格納されているプリントジョブをユーザからの指示入力に応じて実行するプリント機能とを有する印刷装置の制御方法であって、
    前記ユーザ認証機能によって第1ユーザが認証された場合、第1判定手段が、前記第1ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されているか否かを判定する第1判定工程と、
    前記第1ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていないと前記第1判定工程で判定された場合、第2判定手段が、前記第1ユーザとは異なる第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されているか否かを判定する第2判定工程と、
    前記第2ユーザから送信されたプリントジョブが前記装置内に格納されていると前記第2判定工程で判定された場合、表示手段が、前記印刷装置についてのプリントジョブの格納状況を表示する表示工程と、
    を含むことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の印刷装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015169730A 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム Active JP6552341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169730A JP6552341B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US15/224,239 US10126992B2 (en) 2015-08-28 2016-07-29 Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
CN201610740110.0A CN106484339B (zh) 2015-08-28 2016-08-26 图像处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169730A JP6552341B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017043073A true JP2017043073A (ja) 2017-03-02
JP2017043073A5 JP2017043073A5 (ja) 2018-08-30
JP6552341B2 JP6552341B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58103976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169730A Active JP6552341B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10126992B2 (ja)
JP (1) JP6552341B2 (ja)
CN (1) CN106484339B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501077B2 (ja) * 2016-03-25 2019-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP6882064B2 (ja) * 2017-05-22 2021-06-02 キヤノン株式会社 モバイル端末、モバイル端末の制御方法、プログラム、及び画像処理システム
CN107155114A (zh) * 2017-06-22 2017-09-12 上海鋆创信息技术有限公司 一种视频画面调整方法及系统
JP7102216B2 (ja) * 2018-05-07 2022-07-19 キヤノン株式会社 プログラム
CN115904265A (zh) * 2021-09-23 2023-04-04 珠海奔图电子有限公司 一种打印作业的监控方法、监控装置及电子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362180A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 印刷方法、印刷プログラム及び印刷装置
US20060262351A1 (en) * 2005-05-21 2006-11-23 Kim Ki-Hun Image-forming apparatus and executed-job-storing method thereof
JP2009176202A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 印刷処理システム
JP2012128595A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、及びプログラム
JP2012242897A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム
JP2013215957A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014144619A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014180783A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Oki Data Corp 画像形成装置
US20150092233A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing cloud printing service
WO2015079950A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334803A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および、その制御方法
JP2008011220A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4748176B2 (ja) 2008-04-17 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5918954B2 (ja) 2011-09-20 2016-05-18 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP6330434B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362180A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 印刷方法、印刷プログラム及び印刷装置
US20060262351A1 (en) * 2005-05-21 2006-11-23 Kim Ki-Hun Image-forming apparatus and executed-job-storing method thereof
JP2009176202A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 印刷処理システム
JP2012128595A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、及びプログラム
JP2012242897A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム
JP2013215957A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014144619A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014180783A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Oki Data Corp 画像形成装置
US20150092233A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing cloud printing service
WO2015079950A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552341B2 (ja) 2019-07-31
US10126992B2 (en) 2018-11-13
CN106484339B (zh) 2020-08-14
US20170060502A1 (en) 2017-03-02
CN106484339A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9058137B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP4626677B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP5069819B2 (ja) 画像形成システム
US8982376B2 (en) Appending a print password and a reprint password to a print job
US9524125B2 (en) Printing system, image processing apparatus, information processing method and storage medium
CN108804059B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP6762823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4870494B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6993910B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN106484339B (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP2014048755A (ja) 印刷システム
JP6409419B2 (ja) 処理管理システム、電子機器、管理サーバー及び電子機器の処理管理方法
US9955035B2 (en) Pull print system that improves security performance
JP2018049552A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
KR102278901B1 (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP5286232B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5358490B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2022181370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20200195795A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing home screen display program
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP7216793B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019087836A (ja) 画像形成装置、表示制御方法
US10939001B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing home screen display program
JP4559350B2 (ja) 画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6552341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151