[go: up one dir, main page]

JP2017040738A - 液晶装置、及びプロジェクター - Google Patents

液晶装置、及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2017040738A
JP2017040738A JP2015161671A JP2015161671A JP2017040738A JP 2017040738 A JP2017040738 A JP 2017040738A JP 2015161671 A JP2015161671 A JP 2015161671A JP 2015161671 A JP2015161671 A JP 2015161671A JP 2017040738 A JP2017040738 A JP 2017040738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
range
crystal material
dielectric anisotropy
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015161671A
Other languages
English (en)
Inventor
寛子 澤井
Hiroko Sawai
寛子 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015161671A priority Critical patent/JP2017040738A/ja
Priority to US15/204,373 priority patent/US20170054955A1/en
Publication of JP2017040738A publication Critical patent/JP2017040738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】表示品質が低下することを抑えることが可能な液晶装置、及びプロジェクターを提供する。
【解決手段】青色用の液晶材料を有する青色用の液晶装置と、緑色用の液晶材料を有する緑色用の液晶装置と、赤色用の液晶材料を有する赤色用の液晶装置と、を備えたプロジェクターであって、青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、緑色用の液晶層の材料は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲である。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶装置、及びプロジェクターに関する。
上記液晶装置として、例えば、画素電極をスイッチング制御するトランジスターを画素ごとに備えたアクティブ駆動方式の液晶装置が知られている。この液晶装置は、例えば、電子機器としての液晶プロジェクターの液晶ライトバルブとして用いられる。
具体的には、正面から観察したときのコントラストが優れているとして、例えば、特許文献1に記載のように、垂直配向(Vertical Alignment、以下、VAと称する)モードの液晶ライトバルブ(液晶装置)を備えた液晶プロジェクターが提案されている。VAモードの液晶ライトバルブは、一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を挟持し、電圧無印加状態において液晶分子を略垂直に配向させたものである。
液晶プロジェクターには、上記液晶ライトバルブ(液晶装置)が、各色(B(青)G(緑)R(赤))ごとに配置されている。
特開2014−66961号公報
しかしながら、高精細化や高輝度化になるに従って、図10に示すように、各色(BGR)毎の電圧に対する透過率の関係(VT特性)において、変化量のばらつきが目立つようになってきており、色度など表示品質の向上が求められているという課題がある。特に、高輝度化による液晶装置(パネル)の温度特性変化によって液晶の物性値が変化する。また、図10に示すように、BGR毎でVT特性の形状が異なるため、温度変化に対してBGRそれぞれのパネルでの変化量が大きく異なり、その結果、表示品質が低下するという課題がある。
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液晶装置は、一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置であって、前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、青色用の液晶材料の物性値(Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、青色用の液晶材料のVT特性を、他の色(例えば、緑色、赤色)用の液晶材料のVT特性に揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例2]本適用例に係る液晶装置は、一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置であって、前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、緑色用の液晶材料の物性値(Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、緑色用の液晶材料のVT特性を、他の色(例えば、青色、赤色)用の液晶材料のVT特性に揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例3]本適用例に係る液晶装置は、一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置であって、前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、赤色用の液晶材料の物性値(Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、赤色用の液晶材料のVT特性を、他の色(例えば、青色、緑色)用の液晶材料のVT特性に揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例4]本適用例に係るプロジェクターは、一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置と、一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置と、一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置と、を備えたプロジェクターであって、前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。具体的には、印加電圧が3.5V〜5Vの範囲において最適に用いることができる。
[適用例5]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.20〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.27〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.34〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。具体的には、印加電圧4V以下の範囲において最適に用いることができる。
[適用例6]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.40の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.80の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(ギャップ、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。具体的には、印加電圧が3.5V〜5Vの範囲において最適に用いることができる。
[適用例7]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−5.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.20の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−6.5〜−5の範囲であり、前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.60の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−6の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(ギャップ、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。更に、上記VT特性を保持すると共に、ドメインに大きく影響を与えるようなギャップに広がることを抑えることができる。よって、ドメインに起因する表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例8]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(Δnd、Δε×V2)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例9]本適用例に係る液晶装置は、一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置であって、前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、青色用の液晶材料の物性値(2Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の青色用の液晶材料のVT特性を、他の色(例えば、緑色、赤色)用の液晶材料のVT特性に揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例10]本適用例に係る液晶装置は、一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置であって、前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、緑色用の液晶材料の物性値(2Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の緑色用の液晶材料のVT特性を、他の色(例えば、青色、赤色)用の液晶材料のVT特性に揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例11]本適用例に係る液晶装置は、一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置であって、前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、赤色用の液晶材料の物性値(2Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の赤色用の液晶材料のVT特性を、他の色(例えば、青色、緑色)用の液晶材料のVT特性に揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例12]本適用例に係るプロジェクターは、一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置と、一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置と、一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置と、を備えたプロジェクターであって、前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(2Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。具体的には、印加電圧が3.5V〜5Vの範囲において最適に用いることができる。
[適用例13]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.20〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.27〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.34〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(2Δnd、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。具体的には、印加電圧4V以下の範囲において最適に用いることができる。
[適用例14]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.40の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.80の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(ギャップ、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。具体的には、印加電圧が3.5V〜5Vの範囲において最適に用いることができる。
[適用例15]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−5.5〜−4の範囲であり、前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.20の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−6.5〜−5の範囲であり、前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.60の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−6の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(ギャップ、Δε)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。更に、上記VT特性を保持すると共に、ドメインに大きく影響を与えるようなギャップに広がることを抑えることができる。よって、ドメインに起因する表示品質が低下することを抑えることができる。
[適用例16]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であることが好ましい。
本適用例によれば、各色(青色用、緑色用、赤色用)の液晶材料の物性値(2Δnd、Δε×V2)の関係を、上記の範囲になるように設定して用いることにより、反射型の各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
液晶装置の構成を示す模式平面図。 図1に示す液晶装置のH−H’線に沿う模式断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図。 誘電率異方性ΔεとリタデーションΔndとの関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフ。 誘電率異方性ΔεとGAPとの関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフ。 誘電率異方性ΔεとGAPとの関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフ。 誘電率異方性Δε及び印加電圧V2の積と、リタデーションΔndとの関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフ。 色(BGR)ごとに専用の液晶装置を用いた場合の、電圧Vと透過率との関係を示すグラフ。 従来の液晶装置の電圧Vと透過率との関係を示すグラフ。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、又は基板の上に他の構成物を介して配置される場合、又は基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
本実施形態では、薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば、後述する電子機器(プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
<液晶装置の構成>
図1は、液晶装置の構成を示す模式平面図である。図2は、図1に示す液晶装置のH−H’線に沿う模式断面図である。図3は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。以下、液晶装置の構成を、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶装置100は、対向配置された一対の基板としての素子基板10および対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層15とを有する。素子基板10を構成する第1基材11、および対向基板20を構成する第2基材12は、例えば、ガラス基板、石英基板などの透明基板が用いられている。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外縁に沿って配置されたシール材14を介して接合され、その隙間に負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層15が構成されている。
シール材14は、例えば、熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材14には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのギャップ材が混入されている。
シール材14の内側に、複数の画素Pが配列された表示領域Eを有している。シール材14と表示領域Eとの間には、表示領域Eを囲むように遮光性の例えば金属あるいは金属酸化物などからなる遮光層18(見切り部)が配置されている。なお、表示領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pを囲むように配置された複数のダミー画素を含んでいてもよい。
第1基材11の1辺部と、1辺部に沿ったシール材14との間にデータ線駆動回路22が設けられている。また、該1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材14の内側に検査回路(図示せず)が設けられている。さらに、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部には、2つの走査線駆動回路24が設けられている。該1辺部と対向する他の1辺部には、2つの走査線駆動回路24を繋ぐ複数の配線29が設けられている。
これらデータ線駆動回路22及び走査線駆動回路24に繋がる配線は、該1辺部に沿って配列した複数の外部接続端子61に接続されている。以降、該1辺部に沿った方向をX方向とし、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向として説明する。
図2に示すように、第1基材11の液晶層15側の表面には、画素Pごとに設けられたITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極などからなる画素電極27およびスイッチング素子としての薄膜トランジスター30(以降、「TFT30」と称する。)と、信号配線と、これらを覆う第1配向膜28とが形成されている。
また、TFT30における半導体層に光が入射してスイッチング動作が不安定になることを防ぐ遮光構造が採用されている。このように素子基板10は、少なくともTFT30と画素電極27と第1配向膜28とを有している。
第2基材12の液晶層15側の表面には、遮光層18と、これを覆うように成膜された絶縁層13と、絶縁層13を覆うように設けられた共通電極31と、共通電極31を覆う第2配向膜32とが設けられている。
共通電極31は、例えばITOなどの透明導電膜からなり、絶縁層などを覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部26により素子基板10側の配線に電気的に接続している。
画素電極27を覆う第1配向膜28および共通電極31を覆う第2配向膜32は、無機配向膜であって、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。例えば、SiOx(酸化シリコン)などの無機材料を気相成長法を用いて成膜して、液晶分子に対して略垂直配向させたものが挙げられる。このように対向基板20は、少なくとも共通電極31と第2配向膜32とを有している。
このような液晶装置100は、例えば透過型であって、画素Pが非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードや、非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードの光学設計が採用される。光学設計に応じて、光の入射側(射出側)に偏光板が配置されて用いられる。
図3に示すように、液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する複数の走査線3aおよび複数のデータ線6aと、走査線3aと並行して延在する容量線3bとを有する。走査線3aが延在する方向がX方向であり、データ線6aが延在する方向がY方向である。なお、容量線3bはデータ線6aと並行して延在するように配置することもできる。
走査線3aとデータ線6aならびに容量線3bと、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極27と、TFT30と、容量素子16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3aはTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはTFT30のデータ線側ソース/ドレイン領域に電気的に接続されている。画素電極27は、TFT30の画素電極側ソース/ドレイン領域に電気的に接続されている。
データ線6aは、データ線駆動回路22(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路22から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3aは、走査線駆動回路24(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路24から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。
データ線駆動回路22からデータ線6aに供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路24は、走査線3aに対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極27に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極27を介して液晶層15に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極27と液晶層15を介して対向配置された共通電極31との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極27と共通電極31との間に形成される液晶容量と並列に容量素子16が接続されている。容量素子16は、TFT30の画素電極側ソース/ドレイン領域と容量線3bとの間に設けられている。
<電子機器の構成>
図4は、電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図である。以下、プロジェクターの構成を、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、本実施形態のプロジェクター1000は、システム光軸Lに沿って配置された照明系としての偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投写レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。
このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投写光学系1400を構成する投写レンズ1207によってスクリーン1300上に投写され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上記液晶装置100(100R)が適用されたものである。液晶装置100は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
以上のような構成の電子機器は、上述した実施形態の液晶装置100を用いるため、信頼性が高く優れた表示特性を有するプロジェクター1000を提供することができる。
<特性評価>
図5は、誘電率異方性ΔεとリタデーションΔndとの関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフである。以下、誘電率異方性ΔεとリタデーションΔndとの関係を、図5を参照しながら説明する。
図5に示すグラフは、横軸に誘電率異方性Δεを示しており、縦軸にリタデーションΔndを示している。Δnは、屈折率異方性であり、本実施形態はΔnが0.16の液晶を使用している。dは、セルギャップである。横軸の誘電率異方性Δεは、−8〜−3までの範囲を示している。縦軸のリタデーションΔndは、0.1〜0.5の範囲を示している。
また、図5のグラフに示す複数の点(ポイント)は、誘電率異方性ΔεとリタデーションΔndとの関係において、透過率90%以上になる関係の全てを記している。また、液晶の印加電圧を0V〜5Vの範囲とした場合、3V〜5Vまで0.5Vおきに数値を求め、色ごとに最適な範囲を設定した。
図5に示すように、B(青色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、G(緑色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、R(赤色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
各液晶装置100B,100G,100Rの液晶材料の物性値を、それぞれ図5のような関係になるよう設定することにより、各液晶装置100B,100G,100RのVT特性を揃えることが可能となる(図9参照)。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。図5の場合、印加電圧が3.5V〜5Vの場合に最適に用いることができる。
また、印加電圧4V以下で用いる場合、B(青色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、リタデーションΔndが0.20〜0.29の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、G(緑色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、リタデーションΔndが0.27〜0.38の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、R(赤色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、リタデーションΔndが0.34〜0.45までの範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
図6は、誘電率異方性ΔεとGAP(セルギャップ)(μm)との関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフである。以下、誘電率異方性ΔεとGAPとの関係を、図6を参照しながら説明する。
図6に示すグラフは、横軸に誘電率異方性Δεを示しており、縦軸にGAP(μm)を示している。横軸の誘電率異方性Δεは、−8〜−3の範囲を示している。縦軸のGAPは、1μm〜3μmの範囲を示している。
また、図6のグラフに示す複数の点は、誘電率異方性ΔεとGAPとの関係において、透過率90%以上になる関係の全てを記している。また、液晶の印加電圧を0V〜5Vの範囲とした場合、3V〜5Vまで0.5Vおきに数値を求め、色ごとに最適な範囲を設定した。
図6に示すように、B(青色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、GAPが1.18μm〜1.8μmの範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、G(緑色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、GAPが1.58μm〜2.4μmの範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、R(赤色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲、かつ、GAPが1.99μm〜2.8μmの範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
各液晶装置100B,100G,100Rの液晶材料の物性値を、それぞれ図6のような関係になるよう設定することにより、各液晶装置100B,100G,100RのVT特性を揃えることが可能となる(図9参照)。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。図6の場合、印加電圧が3.5V〜5Vの場合に最適に用いることができる。
図7は、誘電率異方性ΔεとGAP(セルギャップ)(μm)との関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフである。以下、誘電率異方性ΔεとGAPとの関係を、図7を参照しながら説明する。
図7に示すグラフは、図6に示すグラフと比較して、より最適な範囲となる領域を定めており、その他は図6に示すグラフと同様である。
図7に示すように、B(青色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−5.5〜−4の範囲、かつ、GAPが1.18μm〜1.8μmまでの範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、G(緑色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−6.5〜−5の範囲、かつ、GAPが1.58μm〜2.20μmの範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、R(赤色用)の液晶材料の物性値は、誘電率異方性Δεが−7.5〜−6の範囲、かつ、GAPが1.99μm〜2.6μmの範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
各液晶装置100B,100G,100Rの液晶材料の物性値を、図7のような関係になるよう設定することにより、各液晶装置100B,100G,100RのVT特性を揃えることが可能となる(図9参照)。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
更に、図7に示すような関係に設定することにより、上記VT特性を保持すると共に、ドメインに大きく影響を与えるようなギャップに広がることを抑えることができる。よって、ドメインに起因する表示品質が低下することを抑えることができる。
図8は、誘電率異方性Δε及び印加電圧V2の積と、リタデーションΔndとの関係を、B(青色)G(緑色)R(赤色)及び電圧Vごとに示したグラフである。以下、誘電率異方性Δε及び印加電圧V2の積と、リタデーションΔndとの関係を、図8を参照しながら説明する。
図8に示すグラフは、横軸に誘電率異方性Δεと印加電圧V2との積を示しており、縦軸にリタデーションΔndを示している。横軸の誘電率異方性Δεと印加電圧V2との積は、0〜−200の範囲を示している。縦軸のリタデーションΔndは、0.1〜0.5の範囲を示している。
また、図8のグラフに示す複数の点は、誘電率異方性Δε及び印加電圧V2の積と、リタデーションΔndとの関係において、透過率90%以上になる関係の全てを記している。また、液晶の印加電圧を0V〜5Vの範囲とした場合、3V〜5Vまで0.5Vおきに数値を求め、色ごとに最適な範囲を設定した。
図8に示すように、B(青色用)の液晶材料の物性値は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、G(緑色用)の液晶材料の物性値は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
また、R(赤色用)の液晶材料の物性値は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲に収まるように設定して用いることが好ましい。
各液晶装置100B,100G,100Rの液晶材料の物性値を、図8のような関係になるよう設定することにより、各液晶装置100B,100G,100RのVT特性を揃えることが可能となる(図9参照)。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
図9は、色(BGR)ごとに専用の液晶装置を用いた場合の、電圧Vと透過率との関係を示すグラフである。以下、電圧Vと透過率との関係を、図9を参照しながら説明する。
図9に示すグラフは、横軸に電圧Vを示しており、縦軸に透過率を示している。横軸の電圧Vは、0V〜5Vの範囲を示している。縦軸の透過率は、0%〜100%の範囲を示している。
上記したような物性値を有する液晶材料を備えた液晶装置を各色(BGR)専用に配置することにより、図9に示すような、3色のVT特性を揃えることが可能となる。よって、電圧に対する透過率の変化量をほぼ揃えることができ、温度変化が生じた場合でも、従来と比較して、表示品質が低下することを抑えることができる。ここで重要なことはVT特性の傾きが3色でほぼ同じであるということである。そうであれば印加電圧がある値変化した場合の透過率変化を3色で同じにすることが可能となり、表示品質低下を抑えることが出来る。
以上詳述したように、本実施形態の液晶装置100(100B,100G,100R)、及びプロジェクター1000によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態の液晶装置100、及びプロジェクター1000によれば、各色(青色用の液晶装置100B、緑色用の液晶装置100G、赤色用の液晶装置100R)の液晶材料の物性値(Δnd、Δε、ギャップ、Δε×V2)の関係を、上記の範囲に収まるように設定して用いることにより、各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
なお、本発明の態様は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、本発明の態様の技術範囲に含まれるものである。また、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
上記したように、Δnが0.16の液晶を使用することに限定されず、上記のように、リタデーションΔnd、誘電率異方性Δε、ギャップ、誘電率異方性Δε×電圧V2などの関係が数値範囲に収まるような液晶材料であればよく、その他の液晶材料を用いるようにしてもよい。
(変形例2)
上記したように、透過型の液晶装置100に適用することに限定されず、反射型の液晶装置に適用するようにしてもよい。この場合、第1基材11は、シリコン基板を用いることが好ましい。また、画素電極27は、光反射性の、例えばAl(アルミニウム)やAg(銀)またはこれらの金属の合金や酸化物などの化合物を用いて形成することができる。透過型の液晶装置100のリタデーションΔndに対して、反射型の液晶装置は、リタデーション2Δndとなる。
この場合においても、各色(青色用の液晶装置、緑色用の液晶装置、赤色用の液晶装置)の液晶材料の物性値(2Δnd、Δε、ギャップ、Δε×V2)の関係を、上記の範囲に収まるように設定して用いることにより、各色の液晶材料のVT特性を揃えることが可能となる。よって、例えば、温度上昇などによって液晶材料の物性値が変化した場合でも、電圧に対する透過率の変化量のばらつきが少ないため、表示品質が低下することを抑えることができる。
3a…走査線、3b…容量線、6a…データ線、10…一対の基板を構成する素子基板、11…第1基材、12…第2基材、13…絶縁層、14…シール材、15…液晶層、16…容量素子、18…遮光層、20…一対の基板を構成する対向基板、22…データ線駆動回路、24…走査線駆動回路、26…上下導通部、27…画素電極、28…第1配向膜、29…配線、30…TFT、31…共通電極、32…第2配向膜、61…外部接続端子、100…液晶装置、100B…青色用の液晶装置、100G…緑色用の液晶装置、100R…赤色用の液晶装置、1000…プロジェクター、1100…偏光照明装置、1101…ランプユニット、1102…インテグレーターレンズ、1103…偏光変換素子、1104,1105…ダイクロイックミラー、1106,1107,1108…反射ミラー、1201,1202,1203,1204,1205…リレーレンズ、1206…クロスダイクロイックプリズム、1207…投写レンズ、1210,1220,1230…液晶ライトバルブ、1300…スクリーン、1400…投写光学系。

Claims (16)

  1. 一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置であって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする液晶装置。
  2. 一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置であって、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする液晶装置。
  3. 一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置であって、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする液晶装置。
  4. 一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置と、
    一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置と、
    一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置と、
    を備えたプロジェクターであって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項4に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.20〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.27〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.34〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項4に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.40の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.80の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項6に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−5.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.20の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−6.5〜−5の範囲であり、
    前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.60の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−6の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  8. 請求項4に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーションΔndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  9. 一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置であって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする液晶装置。
  10. 一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置であって、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする液晶装置。
  11. 一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置であって、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とする液晶装置。
  12. 一対の基板間に垂直配向型の青色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された青色用の液晶装置と、
    一対の基板間に垂直配向型の緑色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された緑色用の液晶装置と、
    一対の基板間に垂直配向型の赤色用の液晶材料を有する液晶層が挟持された赤色用の液晶装置と、
    を備えたプロジェクターであって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  13. 請求項12に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.20〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.27〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.34〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  14. 請求項12に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.40の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であり、
    前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.80の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−4の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  15. 請求項14に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の前記液晶層のギャップは、1.18〜1.80の範囲であり、かつ、前記青色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−5.5〜−4の範囲であり、
    前記緑色用の前記液晶層のギャップは、1.58〜2.20の範囲であり、かつ、前記緑色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−6.5〜−5の範囲であり、
    前記赤色用の前記液晶層のギャップは、1.99〜2.60の範囲であり、かつ、前記赤色用の液晶材料の誘電率異方性Δεが−7.5〜−6の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
  16. 請求項12に記載のプロジェクターであって、
    前記青色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.18〜0.29の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、
    前記緑色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.25〜0.38の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であり、
    前記赤色用の液晶材料は、リタデーション2Δndが0.31〜0.45の範囲であり、かつ、誘電率異方性Δε×電圧V2が−120〜−64の範囲であることを特徴とするプロジェクター。
JP2015161671A 2015-08-19 2015-08-19 液晶装置、及びプロジェクター Pending JP2017040738A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161671A JP2017040738A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 液晶装置、及びプロジェクター
US15/204,373 US20170054955A1 (en) 2015-08-19 2016-07-07 Liquid crystal device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161671A JP2017040738A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 液晶装置、及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040738A true JP2017040738A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58158159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161671A Pending JP2017040738A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 液晶装置、及びプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170054955A1 (ja)
JP (1) JP2017040738A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200795B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2012145854A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20170054955A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379616B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2012083513A (ja) 液晶装置および電子機器
CN106019738A (zh) 电光学装置以及电子设备
US20070216837A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US10527889B2 (en) Liquid-crystal display device and electronic apparatus
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
JP5919890B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US20120099031A1 (en) Projector and optical unit
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP2020008677A (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2015203743A (ja) 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器
JP2023124101A (ja) 液晶装置、表示装置、光変調モジュール、および液晶装置の制御方法
JP2023019434A (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2017040738A (ja) 液晶装置、及びプロジェクター
JP4506775B2 (ja) 投射型表示装置
JP2022038106A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US11435623B2 (en) Liquid crystal device comprising a plurality of orientation regions through which liquid crystal molecules are circulated and electronic device
US11204519B2 (en) Liquid crystal apparatus and electronic device
JP2014153696A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2013037209A (ja) 電気光学装置および電子機器、電気光学装置の駆動方法
JP2008129376A (ja) 電子機器
JP2012150380A (ja) 液晶装置および電子機器
US20210141268A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5929097B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器