JP2017040730A - 光波長変換部材用バリアフィルム - Google Patents
光波長変換部材用バリアフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017040730A JP2017040730A JP2015161579A JP2015161579A JP2017040730A JP 2017040730 A JP2017040730 A JP 2017040730A JP 2015161579 A JP2015161579 A JP 2015161579A JP 2015161579 A JP2015161579 A JP 2015161579A JP 2017040730 A JP2017040730 A JP 2017040730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wavelength conversion
- light
- layer
- barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 114
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 62
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 23
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 20
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 15
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 6
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 6
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical group C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N (2e)-2-methylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C=C PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- ZGDSDWSIFQBAJS-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NC(C)CN=C=O ZGDSDWSIFQBAJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanatopentane Chemical compound O=C=NCCCCCN=C=O DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTIBRDNFZLYLNA-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethenoxy)ethenol Chemical compound OC=COC=CO KTIBRDNFZLYLNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C(C)=C IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C=C NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTNUOGWCFLMGLF-UHFFFAOYSA-N 5-methylbenzene-1,2,3,4-tetrol Chemical compound CC1=CC(O)=C(O)C(O)=C1O YTNUOGWCFLMGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNRMTGGDHLBXQZ-UHFFFAOYSA-N buta-1,2-diene Chemical compound CC=C=C QNRMTGGDHLBXQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Natural products C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】優れた酸素遮断性及び水蒸気遮断性を有し、色ムラを抑制した光波長変換部材用バリアフィルムを提供する。
【解決手段】複屈折を有する基材フィルム上にバリア層を有する第1のフィルムと複屈折を有する第2のフィルムとの間に中間層を有し、該第1のフィルムにおける該バリア層とは反対側と該中間層とが接し、該中間層と該第2のフィルムとが接する光波長変換部材用バリアフィルム。
【選択図】図1
【解決手段】複屈折を有する基材フィルム上にバリア層を有する第1のフィルムと複屈折を有する第2のフィルムとの間に中間層を有し、該第1のフィルムにおける該バリア層とは反対側と該中間層とが接し、該中間層と該第2のフィルムとが接する光波長変換部材用バリアフィルム。
【選択図】図1
Description
本発明は、優れた酸素遮断性及び水蒸気遮断性を有し、色ムラを抑制した光波長変換部材用バリアフィルムに関する。
液晶表示装置は、携帯電話やノートパソコンをはじめ、テレビ、モニター、カーナビゲーション等に使用され、広く普及しているが、近年では、液晶表示装置の省電力化、薄型化、色再現性向上が強く求められている。
液晶表示装置には、光源としてバックライトが組み込まれており、そこから発せられた光は、赤色、緑色、青色の各色を透過するフィルターを通して3色の色の光を使ってフルカラー表示される。しかしながら、赤色、緑色、青色の各色のスペクトルがブロードであるために、赤色、緑色、青色の各色だけでなく、これらの中間色の光もフィルターを透過してしまい、色再現性が低下する原因となっている。そこで、赤色、緑色、青色の各色のLEDを使用したLEDアレイを使用してシャープな色を得る方法が知られているが、この方法では3色のLEDを使用するため、製造コストがかかったり、各LEDの劣化速度が異なるために使用時間に伴って色再現性が低下したりする課題がある。色再現性を向上させる別の方法としては、青色LEDを一次光源として、この光の一部を、赤色や緑色に波長変換する方法が挙げられる。特に、数nmから数十nmの半導体微粒子である量子ドットは、シャープな波長スペクトルに変換でき、エネルギーロスが少ない蛍光体として注目されており、この量子ドットを樹脂中に分散させた光波長変換層を含む波長変換シートが提案されている(特許文献1、2)。
量子ドットは、シャープな波長スペクトルに変換でき、また、エネルギーロスが小さいために省電力に寄与する材料として注目されている。しかしながら、酸素や水蒸気、熱で劣化する性質があるため、量子ドットの劣化に伴って色純度が低下するという課題があった。そこで、波長変換シート中の量子ドットの劣化を防止するために、量子ドットを含む光波長変換層に、水蒸気や酸素を透過させないバリア層を設ける方法が考えられている。しかしながら、光波長変換層に直接バリア層を設けようとすると、バリア層を設ける際の熱で量子ドットが劣化する課題があった。また、光波長変換層にバリアフィルムを貼り合わせてバリア性を向上させる場合、バリアフィルムの基材が複屈折を有していると色ムラが発生しやすいという課題があった。
本発明は、これらの問題点に鑑み、優れた酸素遮断性及び水蒸気遮断性を有し、色ムラを抑制した光波長変換部材用バリアフィルムに関するものである。
本発明の光波長変換部材用バリアフィルムは、複屈折を有する基材フィルム上にバリア層を有する第1のフィルムと複屈折を有する第2のフィルムとの間に中間層を有し、該第1のフィルムにおける該バリア層とは反対側と該中間層とが接し、該中間層と該第2のフィルムとが接することを特徴とする。
すなわち、本発明の光波長変換部材用バリアフィルムは、第2のフィルム、中間層、基材フィルムおよびバリア層をこの順に有することが好ましい。
本発明によれば、優れた酸素遮断性及び水蒸気遮断性で量子ドットの劣化を抑制し、かつ、色ムラを抑制することができる。さらには、第2のフィルムに光拡散層を配置することで光取り出し性を向上させることができる。
以下、図面等を参照しながら、本発明の光波長変換部材用バリアフィルムについて、さらに詳しく説明する。
本発明の光波長変換部材用バリアフィルムは、複屈折を有する基材フィルム上にバリア層を有する第1のフィルムと複屈折を有する第2のフィルムとの間に中間層を有し、該第1のフィルムにおける該バリア層とは反対側と該中間層とが接し、該中間層と該第2のフィルムとが接することを特徴とする。
すなわち、本発明の光波長変換部材用バリアフィルムは、第2のフィルム、中間層、基材フィルムおよびバリア層をこの順に有することが好ましい(なお、ここで、基材フィルムとバリア層を合わせて第1のフィルムという。以下同様)。
また、本発明の光波長変換部材用バリアフィルムは、光拡散層、第2のフィルム、中間層、基材フィルムおよびバリア層をこの順に有することがより好ましい。
各構成要件については以下に詳細を説明する。
[複屈折を有する基材フィルム]
本発明にかかる第1のフィルムにおける複屈折を有する基材フィルム(以下単に「基材フィルム」ということもある)および第2のフィルムは、複屈折を有するものであれば特に限定されない。複屈折とは、異方性媒体に光が入射すると、屈折波が常光線と異常光線の2つの偏光波に分かれる現象のことである。この2つの偏光波の位相差をレターデーションと呼び、この値に依存して光干渉色が生じることが知られている。従って、複屈折を有するフィルムを光学用途に使用すると色ムラが生じる場合があるため、本願発明は複屈折を有するフィルムを複数枚使用することでこの色ムラを抑制することに成功したものである。本願発明のかかる複屈折を有するフィルムは、下記式で示されるレターデーション(Re)が5nm以上であることが好ましい。
本発明にかかる第1のフィルムにおける複屈折を有する基材フィルム(以下単に「基材フィルム」ということもある)および第2のフィルムは、複屈折を有するものであれば特に限定されない。複屈折とは、異方性媒体に光が入射すると、屈折波が常光線と異常光線の2つの偏光波に分かれる現象のことである。この2つの偏光波の位相差をレターデーションと呼び、この値に依存して光干渉色が生じることが知られている。従って、複屈折を有するフィルムを光学用途に使用すると色ムラが生じる場合があるため、本願発明は複屈折を有するフィルムを複数枚使用することでこの色ムラを抑制することに成功したものである。本願発明のかかる複屈折を有するフィルムは、下記式で示されるレターデーション(Re)が5nm以上であることが好ましい。
Re=Δn・d (1)
(ただし式(1)で、Δnは、波長λ=590nmにおけるフィルム面内方向の複屈折であり、dはフィルムの厚み(nm)である。)
Reが5nm未満であると、複屈折の影響が小さく、積層による色ムラが発生する場合がある。
(ただし式(1)で、Δnは、波長λ=590nmにおけるフィルム面内方向の複屈折であり、dはフィルムの厚み(nm)である。)
Reが5nm未満であると、複屈折の影響が小さく、積層による色ムラが発生する場合がある。
第1のフィルムにおける基材フィルムおよび第2のフィルムは、波長変換した光を透過して放出する必要があるため、光透過性が高いものが好ましく、全光線透過率が90%以上であるものが好ましい。
第1のフィルムにおける基材フィルムおよび第2のフィルムの具体例としては、例えばポリエステルフィルムであり、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどに代表されるポリアルキレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどに代表されるポリアルキレンナフタレート、コポリアルキレンアリレートなどが挙げられる。基材フィルムは、未延伸フィルムであってもよいが、耐熱性と厚み制御の観点から、延伸フィルムが好ましく、二軸延伸フィルムが特に好ましい。
第1のフィルムにおける基材フィルムの厚みは、5μm以上50μm以下であることが好ましく、8μm以上30μm以下がより好ましい。5μmよりも薄いと、基材フィルムが加工において熱負けしたり、フィルムのコシがないためにハンドリングが低下したりする場合がある。50μmよりも厚いと、基材フィルム上にバリア層を形成するための加工速度を上げることが難しかったり、1バッチの生産量が少なくなったりしてコスト高の原因となる場合がある。
第2のフィルムの厚みは、30μm以上300μm以下であることが好ましく、50μm以上125μm以下であることがより好ましい。厚さが30μmより薄い場合、バリアフィルムが薄くなり、ハンドリング性が低下する場合がある。300μmより厚い場合、剛性が高くなって光波長変換シートと貼り合わせづらくなり、光波長変換フィルムとする際に剥離する場合がある。
さらに、第1のフィルムにおける基材フィルムと第2のフィルムの厚みの差は25μm以上であることが好ましい。第1のフィルムにおける基材フィルムと第2のフィルムの厚みの差が25μmより小さいと、第1のフィルムにおける基材フィルムと第2のフィルムの両者の剛性が同等になり、貼り合わせづらくなる場合がある。
光波長変換部材用バリアフィルム全体の厚みは、35μm以上350μm以下であることが好ましく、50μm以上150μm以下であることがより好ましい。35μmよりも薄いと、バリアフィルムのコシがなく、ハンドリングが低下する場合がある。350μmより厚いと、バリアフィルムの剛性が高くなって光波長変換シートと貼り合わせづらくなる場合がある。
なお、第1のフィルムにおける基材フィルム表面や第2のフィルム表面は、密着性を良くするために、コロナ処理、イオンボンバードメント処理、溶剤処理、粗面化処理、および、有機物または無機物あるいはそれらの混合物で構成されるアンカーコート層の形成などの前処理が施されてもよい。また、後述するバリア層や、光拡散層の反対面には、フィルムの巻き取り時のすべり性向上や、摩擦の低減を目的として、有機物や無機物、あるいはこれらの混合物のコーティング層が設けられてもよい。
[バリア層]
本発明にかかる第1のフィルムにおけるバリア層は、特に限定されず、無機化合物を含む層(以下、「無機化合物層」ということもある)でもよく、有機層でもよいが、基材フィルムの少なくとも1面に、無機化合物層を有することが好ましく、無機化合物層に有機層をさらに積層してもよい。かかる無機化合物層と有機層はそれぞれ1層ずつを重ねたものであっても、複数が積層されたものであってもよい。
本発明にかかる第1のフィルムにおけるバリア層は、特に限定されず、無機化合物を含む層(以下、「無機化合物層」ということもある)でもよく、有機層でもよいが、基材フィルムの少なくとも1面に、無機化合物層を有することが好ましく、無機化合物層に有機層をさらに積層してもよい。かかる無機化合物層と有機層はそれぞれ1層ずつを重ねたものであっても、複数が積層されたものであってもよい。
本発明における光波長変換部材用バリアフィルムの水蒸気透過率は0.5g/m2/day以下が好ましく、より好ましくは0.4g/m2/day以下、酸素透過率は0.5cm3/m2/day/atm以下である。水蒸気透過率が0.5g/m2/dayより大きかったり、酸素透過率が0.5cm3/m2/day/atmより大きかったりすると、後述する光波長変換シートに水蒸気や酸素が到達して光波長変換物質が劣化し、発光波長が変化して色再現性が低下したり、光強度が低下したりする場合がある。
無機化合物層に使用できる無機化合物としては、例えば金属酸化物、金属窒化物等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウム合金、酸化珪素、酸化窒化珪素等及びそれらの混合酸化物、金属窒化物としては窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化珪素等が例示できる。この中でも蒸着フィルムの加工コストやガスバリア性能等の面から、酸化アルミニウム、酸化珪素および酸化窒化珪素が好ましい。これらの無機化合物層の製膜方法は特に制限がなく、たとえば蒸着やスパッタリング等の公知の方法により行えばよい。
無機化合物層の好ましい厚みは5nm以上400nm以下、より好ましくは5nm以上100nm以下、さらに好ましくは5nm以上50nm以下である。無機化合物層の厚みが5nmより薄いと、バリア性が十分に得られない場合があり、400nmより厚いと光透過性が低下したり、膜形成後の残留応力が大きくクラックが発生しやすくなったりする場合がある。
有機層は、ポリビニルアルコールなどバリア性に優れる有機化合物を用いて形成する他、無機化合物層に発生するピンホールやクラック等の欠陥を補い、無機化合物層のバリア性をさらに向上させるものであってもよい。有機層の好ましい一例としては、不飽和ニトリル(a)と、水酸基を有する不飽和化合物(b)とを含む主剤と、イソシアネート基を有する化合物で構成される硬化剤(c)との混合物を用いて形成されるものが挙げられる。さらに好ましくは、主剤は、不飽和ニトリル(a)と、水酸基を有する不飽和化合物(b)と、不飽和カルボン酸エステル、スチレン、不飽和カルボン酸、不飽和炭化水素及びビニルエステルからなる群から選択される1つ以上の不飽和化合物(d)との少なくとも3成分を単量体とする共重合体で構成される。
有機層は、構造中でポリマー鎖同士が強く凝集するほどバリア性が高くなるため好ましい。そこで主剤に用いられる不飽和ニトリル(a)としては、大きく分極した官能基を有するアクリロニトリルが好ましい。不飽和ニトリルの配合量は、有機層全体100質量%に対して10〜30質量%が好ましく、より好ましくは10〜25質量%である。不飽和ニトリル(a)の配合量が、30質量%よりも多い場合には主剤の有機溶剤に対する溶解性が低下するため、重合時の分子量増加を妨げるだけでなく塗料化が困難になる場合がある。さらには塗膜の造膜性、透明性も低下するなど実用的ではなくなる場合がある。逆に10質量部よりも少ない場合にはバリア層のガスバリア性向上効果が不十分となる場合がある。
有機層の主剤に用いられる水酸基を有する不飽和化合物(b)は、ポリマー鎖同士を強く凝集させ、無機化合物層と強く密着させる機能がある。水酸基を有する不飽和化合物(b)としては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシビニルエーテル、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート等の不飽和化合物の単量体が挙げられる。これらの水酸基を有する不飽和化合物は単独で、または2種類以上組み合わせて選択することができる。これらの水酸基を有する不飽和化合物のうち、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレートが、良好な重合安定性が得られること、イソシアネート基との反応性が良好なことから好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが特に好ましい。水酸基を有する不飽和化合物(b)の配合量は、有機層全体100質量%に対して好ましくは30〜70質量%であり、より好ましくは50〜70質量%である。水酸基を有する不飽和化合物(b)の配合量が、30質量%よりも少ない場合には水酸基に由来する樹脂鎖間の凝集力が十分に働かず、バリア性が不十分になる場合がある。一方、水酸基を有する不飽和化合物(b)の配合量が、70質量%よりも多い場合には、主剤中に水酸基数が増加するため硬化剤配合量も増やす必要があり、同時に硬化剤中のイソシアネート基が未反応で残存し易くなり、ブロッキング等の問題を発生する要因となる場合がある。さらに、前述の(a)、後述の(c)の含有比率が減少するため、ガスバリア性向上効果が小さくなったり、塗膜の造膜性が低下したりする場合がある。
不飽和ニトリル(a)と水酸基を有する不飽和化合物(b)との質量比率としては、(a):(b)が10:70〜30:30であることが好ましい。さらに好ましくは、20:50〜30:50である。
本発明において、主剤に好ましく用いられる不飽和カルボン酸エステル、スチレン、不飽和カルボン酸、不飽和炭化水素及びビニルエステルからなる群から選択される少なくとも1つの不飽和化合物(d)は、不飽和カルボン酸エステルとして、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等が挙げられる。また、不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸等が挙げられる。その他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、エチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。これらのうち、好ましいのは、不飽和カルボン酸エステルである。不飽和カルボン酸エステルのうちメチルメタクリレート、メチルアクリレートが特に好ましく、メチルメタクリレートがさらに好ましい。
(d)の配合量は、有機層全体100質量%に対して3〜60質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。(d)の配合量が60質量%よりも多い場合には主剤中に占める不飽和ニトリル(a)及び水酸基を有する不飽和化合物(b)の相対量が減少し、ガスバリア性が十分に発現しない場合や、架橋構造の不足に伴う塗膜強度や熱水処理耐性が不足する場合がある。
不飽和ニトリル(a)と水酸基を有する不飽和化合物(b)と不飽和カルボン酸エステル、スチレン、不飽和カルボン酸、不飽和炭化水素及びビニルエステルからなる群から選択される少なくとも1つの不飽和化合物(d)の質量比率としては、(a)+(b):(d)=40:60〜97:3であることが好ましい。さらに好ましくは、(a)+(b):(d)=60:40〜80:20である。
有機層を硬化させるための硬化剤(c)としては、イソシアネート基を有する化合物で構成される硬化剤が好ましい。イソシアネート基を有する化合物としては、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。使用できる芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、m−又はp−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、4,4’−、2,4’−又は2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が例示できる。使用できる芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−又は1,4−キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,3−又は1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が例示できる。使用できる脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート;IPDI)、4,4’−、2,4’−又は2,2’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−又は1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水添XDI)等が例示できる。使用できる脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−、2,3−又は1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が例示できる。これらの有機ジイソシアネートのウレタン変性体、アロファネート変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、ウレトジオン変性体、ウレトイミン変性体、イソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。なお、これらは、単品でも混合物でもよい。
さらに、上記例示したイソシアネート化合物と水酸基を有する化合物等との部分縮合物や各種誘導体の1種またはこれらの2種以上を用いてもよい。例えば、各種低分子量のジオールからオリゴマーまで幅広いジオール類や必要に応じて3官能以上のポリオール類との部分縮合物等が挙げられる。
本発明において、有機層を構成する主剤と硬化剤との配合比は特に制限されるものではないが、硬化剤が少なすぎると主剤との間で生じる架橋反応が不十分なものとなり、塗膜が硬化不良を起こすだけでなく塗膜強度が十分発現せずに熱水処理耐性、基材フィルムとの密着性等も不足する場合がある。また硬化剤の配合量が多すぎる場合にはブロッキングを生じる原因となるだけでなく、余剰のイソシアネート化合物が他の層に移行するなどして後加工等において不都合を生じる場合がある。
なお、有機層には、無機化合物層と有機層との密着力を向上させるために、2つ以上のカルボン酸基または1つ以上の無水カルボン酸基を有する化合物や、シランカップリング剤を添加してもよい。
有機層の厚みは、好ましくは0.1μm以上3.0μm以下、より好ましくは0.2μm以上2.0μm以下である。厚みが0.1μm未満であると、ガスバリア性が不十分であったり、コーティングの際に膜切れやハジキといった欠点が発生しやすくなったりする場合がある。一方、3.0μmより厚いと、得られた膜の応力によってフィルムがカールする場合がある。
本発明において、バリア層の上に、さらにオーバーコート層を設けてもよい。オーバーコート層は、バリア層の保護や、光波長変換シートとの接着性等の目的で設けることが好ましい。オーバーコート層は、例えば、ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸、エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂及びそれらの金属架橋物等のプラスチック材料により形成される。厚さは目的に応じて適宜決められるが、一般的には0.05μm以上200μm以下である。
本発明において、バリア層には、その特性を損なわない限りにおいて、熱安定剤、酸化防止剤、強化剤、顔料、劣化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、離型剤、潤剤などを添加してもよい。
[中間層]
本発明の光波長変換部材用バリアフィルムは、第1のフィルムと第2のフィルムとの間に中間層を有する。中間層は、第1のフィルムと第2のフィルムとを一体化させるための粘着層または接着層を含む。粘着層を形成する材料としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニルなどが挙げられ、接着層の材料としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ポリイソプレン、ポリ−1,2−ブタジエン等の(ジ)エン類等が挙げられる。また、粘着性を有する樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂などの樹脂を挙げることができる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、あるいは2種以上の共重合体もしくは混合物としたものを用いてもよい。中でもアクリル系樹脂は、耐水性、耐熱性、耐光性等の信頼性に優れ、接着力、透明性が良いため好ましい。
本発明の光波長変換部材用バリアフィルムは、第1のフィルムと第2のフィルムとの間に中間層を有する。中間層は、第1のフィルムと第2のフィルムとを一体化させるための粘着層または接着層を含む。粘着層を形成する材料としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニルなどが挙げられ、接着層の材料としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ポリイソプレン、ポリ−1,2−ブタジエン等の(ジ)エン類等が挙げられる。また、粘着性を有する樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂などの樹脂を挙げることができる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、あるいは2種以上の共重合体もしくは混合物としたものを用いてもよい。中でもアクリル系樹脂は、耐水性、耐熱性、耐光性等の信頼性に優れ、接着力、透明性が良いため好ましい。
中間層は、一方の面が第1のフィルムにおける該バリア層とは反対側と接し、もう一方の面が該第2のフィルムと接する。第1のフィルムのバリア層の反対側と中間層が接することで、光波長変換部材を構成する際、光波長変換シートとバリア層が近接し、効率良く光波長変換シートを酸素や水蒸気から保護することができる。さらに、第2のフィルムに後述の光拡散層が存在する場合、中間層は第2のフィルムの光拡散層とは反対の面と接することが好ましい。光波長変換部材を透過して放出される光が、空気層との界面で全反射されて取り出し効率が低下することを解消する目的で光拡散層を設ける場合、光拡散層と中間層とが接すると、光拡散機能が十分に機能しない場合がある。
中間層は粒子を含んでいてもよい。中間層が粒子を含む場合、粒子と中間層を構成する粒子以外の材料との屈折率差によって光拡散機能を付与したり、中間層の膜強度を向上させることができたりするためである。
中間層に含まれる粒子の形状は、例えば、星状、葉状や円盤状のような扁平状、菱形状、直方状、針状、金平糖状、不定形状のような非球形状、また球状(必ずしも真球だけを意味するのではなく、粒子の断面形状が円形、楕円形、ほぼ円形、ほぼ楕円形等など曲面で囲まれているものを意味する)等が挙げられる。また、それら形状の粒子が多孔質、無孔質、中空質であっても良く、さらに異なる粒子形状を有する粒子を混合してもよいが、透過光の散乱が均一に起こる球状が好ましい。また、中間層に含まれる粒子の材質は、有機系化合物、無機系化合物のいずれでもよく特に限定されるものではない。さらに異なる材質の粒子を混合して用いてもよい。
中間層に含有される粒子の材質として有機系化合物が好ましく、そのような有機系化合物としては、高融点である架橋高分子成分を主体とする樹脂が好ましく、例えばポリエステル樹脂、ベンゾグアナミンのようなポリアミド系樹脂粒子、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、あるいは2種以上の共重合体もしくは混合物としたものを用いてもよい。
中間層に含有される粒子の材質として無機系化合物を適用する場合に用いられる無機系化合物としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リン酸カルシウム、シリカ、アルミナ、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等が挙げられる。
中間層に含有される粒子の平均粒子径は、0.1μm以上100.0μm以下が好ましく、0.5μm以上50.0μm以下がより好ましく、さらに好ましくは1.0μm以上30.0μm以下である。平均粒子径が0.1μmより小さいと、粒子を含有した効果が発揮され難くなり、光拡散性が低下する場合がある。一方、平均粒子径が100.0μmより大きくなると、外観が低下する場合がある。ここでいう粒子径とは、数平均粒子径であり、粒子径の数平均値をいうものとする。
中間層に含有される粒子の含有量は、1〜70質量%が好ましく、1〜50質量%がより好ましく、1〜40質量%が好ましく、より好ましくは1〜20質量%である。粒子の含有量が1質量%未満であると粒子を含有した効果が発揮され難くなり、光拡散性が変化しない場合がある。一方、粒子の含有量が70質量%を超えると、表面に凹凸が生じることでフィルム同士の貼り合わせが難しくなったり、粘着力が低下して剥離を生じ易くなったりすることで、耐久性が損なわれる場合がある。ここでいう粒子の含有量とは、中間層全体を100質量%としたときの粒子の含有量である。
中間層を形成する樹脂と粒子の屈折率差は、0.05〜0.5が好ましく、より好ましくは0.05〜0.3である。屈折率の差が0.05より小さいと、光拡散性が得られない場合があり、屈折率の差が0.5よりも大きくなると、内部拡散が大きすぎて全光線透過率が低下し、結果として取り出し効率が低下してしまう場合がある。また、中間層はさらに、硬化剤、架橋剤等の添加剤を含むことができる。
中間層の厚みは特に制限されないが、好ましくは0.3μm以上70μm以下である。厚みが0.3μmより薄い場合はフィルム同士の貼り合わせが難しくなる場合があり、70μmより厚い場合はバリアフィルム全体の厚みが厚くなって表示装置の薄型化に反する場合がある。
[光拡散層]
第2のフィルムには、光拡散層を付与することができる。光拡散層は、バリアフィルムを透過する光の取り出し効率を向上させるためのものであり、構成は特に限定されないが、例えば、第2のフィルムの中間層と接する面の反対面に備えられた、粒子を含む光拡散層や、凹凸形状を有する光拡散層が好ましい。
第2のフィルムには、光拡散層を付与することができる。光拡散層は、バリアフィルムを透過する光の取り出し効率を向上させるためのものであり、構成は特に限定されないが、例えば、第2のフィルムの中間層と接する面の反対面に備えられた、粒子を含む光拡散層や、凹凸形状を有する光拡散層が好ましい。
粒子を含む光拡散層は、樹脂と粒子を含み、その樹脂は特に限定されないが、有機成分を主体とする樹脂が好ましく、例えばポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、フッ素系樹脂などを挙げることができる。ここで、有機成分を主体とする樹脂とは、樹脂中に有機成分が60質量%以上含む樹脂をいい、有機成分が80質量%以上含む樹脂であればより好ましい(以下、同様の定義とする)。これらの樹脂は単独で用いてもよく、あるいは2種以上の共重合体もしくは混合物としたものを用いてもよい。中でもポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂もしくはメタクリル樹脂が耐熱性、外観、粒子分散性が優れる点から好ましく使用される。
光拡散層に含まれる粒子の形状は、中間層に含まれる粒子の形状と同様の群から選択できるが、特に球状であることが好ましい。粒子形状が球状であることにより、取り出される光の角度がより正面方向に集中しやすく、正面方向が明るい表示装置とすることができる。
光拡散層に用いる粒子の平均粒子径は、0.3μm以上100.0μm以下が好ましく、0.5μm以上50.0μm以下がより好ましく、さらに好ましくは1.0μm以上30.0μm以下である。平均粒子径が0.3μmより小さいと、粒子により光拡散層に設けられる凹凸による光学挙動が波長により変化するため、色ずれが発生する可能性がある。一方、粒子の平均粒子径が100.0μmより大きいと、外観が低下する場合がある。また、光拡散層に用いる粒子の粒子径は、光拡散層表面に粒子による凹凸を設けやすいため、光拡散層の平均厚みよりも大きいことが好ましい。ここでいう粒子径とは、数平均粒子径であり、粒子径の数平均値をいうものとする。
光拡散層に用いる粒子の含有率は、20〜80質量%であることが好ましく、30〜80質量%がより好ましく、40〜80質量%がさらに好ましい。前記含有率が20%未満であると、表面に形成される凹凸が十分ではなく、粒子を添加した効果が十分に得られない場合がある。一方、80%を超えると外観が低下する場合がある。ここでいう粒子の含有率とは、光拡散層を構成する物質の総質量に対する、粒子の質量の割合である。
光拡散層の厚みは特に制限されないが、0.3μm以上30μm以下が好ましく、1μm以上20μm以下がより好ましく、3μm以上10μm以下が最も好ましい。厚みが0.3μmより小さい場合は外観が低下し、30μmより大きい場合は経済性に劣る場合がある。また、含有する粒子によって表層に凹凸がある場合に、光が散乱して正面輝度が向上する。そのため、光拡散層の厚みは含有する粒子の粒子径の数分の1程度が好ましい。
また粒子を含む光拡散層を設ける方法については特に限定されず、グラビアコート、ロールコート、ダイコート、スピンコート、リバースコート、バーコート、スクリーンコート、ブレードコート、エアーナイフコートおよびディッピングなどの各種塗布方法を用いることができる。また、基材として用いられるフィルムの製造時に塗布してもよく、基材として用いられるフィルムを製膜後巻き取った後に別のプロセスで塗布してもよい。
凹凸形状を有する光拡散層は、インプリントやエッチング、自己組織化によるパターニング等既知の方法を使用することができる。パターニング形状は、規則的な配置であってもランダムな配置であってもよい。
[光波長変換シート]
光波長変換シートは、光源からの光をより波長の長い光に変換して放出するシートである。光波長変換シートは、光の波長を変換するための蛍光顔料や蛍光染料、蛍光物質を含むことが好ましく、該蛍光物質は好ましくは量子ドットである。量子ドットは波長変換効率が高く、放出される光のスペクトルの半値幅も狭いため、色再現性を良好に保つことができ、ディスプレイ用途では特に好適に用いられる。量子ドットは、例えば直径が数nmから数十nmの蛍光微粒子であり、粒子径によって放出する光の波長が変化する特徴を有する。量子ドットは、任意の好適な材料、好ましくは無機材料、より好ましくは無機導体または半導体材料から生成される。例えば、II−IV族、III−V族、IV−VI族、およびIV族の半導体を含む任意の種類の半導体が含まれるが、特に制限されず、公知のものを使用することができる。
光波長変換シートは、光源からの光をより波長の長い光に変換して放出するシートである。光波長変換シートは、光の波長を変換するための蛍光顔料や蛍光染料、蛍光物質を含むことが好ましく、該蛍光物質は好ましくは量子ドットである。量子ドットは波長変換効率が高く、放出される光のスペクトルの半値幅も狭いため、色再現性を良好に保つことができ、ディスプレイ用途では特に好適に用いられる。量子ドットは、例えば直径が数nmから数十nmの蛍光微粒子であり、粒子径によって放出する光の波長が変化する特徴を有する。量子ドットは、任意の好適な材料、好ましくは無機材料、より好ましくは無機導体または半導体材料から生成される。例えば、II−IV族、III−V族、IV−VI族、およびIV族の半導体を含む任意の種類の半導体が含まれるが、特に制限されず、公知のものを使用することができる。
光波長変換シートは、蛍光物質を分散させるためのバインダーを含むことが好ましい。バインダーは光源からの光と、光変換されて放出される光を透過できる材料が好ましく用いられる。例えば、好適なバインダーとして、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等、各種ポリマー樹脂が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
なお、これらの光波長変換シートに含む蛍光物質は1種類のみであっても、2種類以上であってもよい。
[光波長変換部材]
本願発明にかかる光波長変換部材用バリアフィルムは、光波長変換部材に用いることができる。すなわち、本発明の光波長変換部材は光波長変換シートと光波長変換部材用バリアフィルムとを有することが好ましい。光波長変換部材は、光源からの光によって励起されて光源からの光を光源からの波長とは異なる別波長の光に波長変換して光を放出するものであり、上述の光波長変換シートを含む。
本願発明にかかる光波長変換部材用バリアフィルムは、光波長変換部材に用いることができる。すなわち、本発明の光波長変換部材は光波長変換シートと光波長変換部材用バリアフィルムとを有することが好ましい。光波長変換部材は、光源からの光によって励起されて光源からの光を光源からの波長とは異なる別波長の光に波長変換して光を放出するものであり、上述の光波長変換シートを含む。
光波長変換部材に用いる光波長変換シートが量子ドットを含む場合、量子ドットが水蒸気や酸素によって劣化して放出される光の波長が変化したり、強度が低くなったりする場合がある。そこで、水蒸気や酸素による光波長変換シートの劣化を防止するために、光波長変換部材は、バリアフィルム/光波長変換シート/バリアフィルムの順に積層されたものであることが好ましい。さらには光波長変換シートを保護するために、バリアフィルムのバリア層が光波長変換シートと近接する側に積層されることが好ましい。
[バックライトユニット]
このようにして得られた光波長変換部材は、バックライトユニットに用いることができる。バックライトユニットは少なくとも一次光源と光波長変換部材を有する。一次光源は、光波長変換部材の波長変換に利用できる波長であれば特に制限はないが、例えば、好ましい一様態としては、一次光源として青色LEDを用い、青色の光を赤色と緑色に変換する光波長変換シートを有する光波長変換部材を用いるものを例示できる。
このようにして得られた光波長変換部材は、バックライトユニットに用いることができる。バックライトユニットは少なくとも一次光源と光波長変換部材を有する。一次光源は、光波長変換部材の波長変換に利用できる波長であれば特に制限はないが、例えば、好ましい一様態としては、一次光源として青色LEDを用い、青色の光を赤色と緑色に変換する光波長変換シートを有する光波長変換部材を用いるものを例示できる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
(1)基材フィルムおよび第2のフィルムのレターデーションの測定
基材フィルムおよび第2のフィルムのレターデーションは、自動複屈折計(新王子製紙株式会社製KOBRA−21ADH)を用いて測定した。
基材フィルムおよび第2のフィルムのレターデーションは、自動複屈折計(新王子製紙株式会社製KOBRA−21ADH)を用いて測定した。
(2)バリア性の評価
水蒸気透過率は、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国モコン(MOCON)社製の水蒸気透過率透過率測定装置(機種名“パ−マトラン”(登録商標)W3/31)を使用してJIS K7129(2000年版)に記載のB法(赤外センサー法)に基づいて測定した。
水蒸気透過率は、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国モコン(MOCON)社製の水蒸気透過率透過率測定装置(機種名“パ−マトラン”(登録商標)W3/31)を使用してJIS K7129(2000年版)に記載のB法(赤外センサー法)に基づいて測定した。
酸素透過率は、温度23℃、湿度0%RHの条件で、米国モコン(MOCON)社製の酸素透過率測定装置(機種名“オキシトラン”(登録商標)(OXTRAN2/20))を使用して、JIS K7126(2000年版)に記載のB法(等圧法)に基づいて測定した。
水蒸気透過率、酸素透過率のそれぞれの値から以下のようにランク付けした。
A:水蒸気透過率 0.5g/m2/day未満かつ酸素透過率 0.5cm3/m2/day/atm未満
B:水蒸気透過率が0.5g/m2/day以上、および/または酸素透過率 0.5cm3/m2/day/atm以上。
B:水蒸気透過率が0.5g/m2/day以上、および/または酸素透過率 0.5cm3/m2/day/atm以上。
(3)光波長変換部材の作製
特開2013−544018号公報を参考にして、青色LEDの一次光によって赤色と緑色の光に変換する光波長変換シートを得た。得られた光波長変換シートの両面それぞれに1枚ずつ光波長変換部材用バリアフィルムを、バリア層が光波長変換シートと接するように、貼り合わせた。なお、光波長変換シートの両面に貼り合わせるフィルムのうち一方をA面、もう一方をB面とした。
特開2013−544018号公報を参考にして、青色LEDの一次光によって赤色と緑色の光に変換する光波長変換シートを得た。得られた光波長変換シートの両面それぞれに1枚ずつ光波長変換部材用バリアフィルムを、バリア層が光波長変換シートと接するように、貼り合わせた。なお、光波長変換シートの両面に貼り合わせるフィルムのうち一方をA面、もう一方をB面とした。
(4)色ムラの評価
青色光を発する面発光体を、後述する光波長変換部材を配置した後に30分間点灯させ、5人での感応評価を実施した。全面が均一な色に見える場合を良好、色ムラが見える場合を不良として、良好が3人以上のとき、評価A、不良が3人以上のとき評価Bとした。
青色光を発する面発光体を、後述する光波長変換部材を配置した後に30分間点灯させ、5人での感応評価を実施した。全面が均一な色に見える場合を良好、色ムラが見える場合を不良として、良好が3人以上のとき、評価A、不良が3人以上のとき評価Bとした。
なお、面発光体の構成は以下の通りである。
サイズ:7インチ
一次光源:波長455nmの青色LED
部材構成:反射フィルム/拡散板/光波長変換部材/プリズムシート2枚。
サイズ:7インチ
一次光源:波長455nmの青色LED
部材構成:反射フィルム/拡散板/光波長変換部材/プリズムシート2枚。
(5)光取り出し性の評価
色ムラ評価と同様に部材を配置した面発光体を30分間点灯させた後、コニカミノルタセンシング株式会社製2次元色彩輝度計CA−200を用いて面発光体正面方向の輝度を測定し、以下の基準で光取り出し性を評価した。
色ムラ評価と同様に部材を配置した面発光体を30分間点灯させた後、コニカミノルタセンシング株式会社製2次元色彩輝度計CA−200を用いて面発光体正面方向の輝度を測定し、以下の基準で光取り出し性を評価した。
S:正面輝度が7,400cd/m2以上
A:正面輝度が7,350cd/m2以上7,400cd/m2未満
B:正面輝度が7,250cd/m2以上7,350cd/m2未満
C:正面輝度が7,250cd/m2未満。
A:正面輝度が7,350cd/m2以上7,400cd/m2未満
B:正面輝度が7,250cd/m2以上7,350cd/m2未満
C:正面輝度が7,250cd/m2未満。
[実施例1]
第1のフィルムの基材フィルムとして、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レフィルム加工株式会社製“ルミラー”(登録商標)P60)を使用し、その表面に無機化合物層と、有機層を設けてバリア層とした。
第1のフィルムの基材フィルムとして、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レフィルム加工株式会社製“ルミラー”(登録商標)P60)を使用し、その表面に無機化合物層と、有機層を設けてバリア層とした。
無機化合物層は、真空蒸着機を用いて、酸化アルミニウムを厚さ15nmになるように蒸着した。
有機層に使用する共重合樹脂は、不飽和ニトリル(a)としてアクリロニトリルを、水酸基を有する不飽和化合物(b)として2−ヒドロキシエチルメタクリレートを、不飽和カルボン酸エステル、スチレン、不飽和カルボン酸、不飽和炭化水素及びビニルエステルからなる群から選択される1つ以上の不飽和化合物(d)としてメチルメタクリレートを用い、これらを、質量比率で(a)/(b)/(d)=20/50/30で混合して共重合させて主剤とした。得られた主剤を固形分濃度が30質量%になるように、酢酸プロピル、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びn−プロピルアルコールの混合溶剤に溶解させて共重合樹脂を得た。得られた共重合樹脂を10.0質量部、大日本インキ化学工業株式会社製イソシアネート硬化剤ディックドライX−75 2.5質量部、メチルエチルケトン 20.1質量部を30分間撹拌して固形分濃度15質量%有機層用コーティング液を得た。このコーティング液を酸化アルミ蒸着層上に塗布した。140℃で30秒間乾燥させて厚さ0.8μmの有機層を形成してバリア層とし、第1のフィルムを得た。
第2のフィルムとして、厚さ50μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製“ルミラー”(登録商標)U34)を用いた。
中間層は、アクリル系粘着剤TD43A(巴川製紙所製)を用い、第1のフィルムのバリア層が中間層と反対面になるようにして第1のフィルム/中間層/第2のフィルムの順になるように貼合し、光波長変換部材用バリアフィルムaを得た。
[実施例2]
第1のフィルムはバリアフィルムaと同様に準備した。
第1のフィルムはバリアフィルムaと同様に準備した。
第2のフィルムの基材フィルムとして、厚さ50μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製“ルミラー”(登録商標)U34)を用い、以下の方法で光拡散層を設けた。アクリル樹脂“アクリディック”(登録商標)A−165(DIC株式会社製)9.0gとトルエン15.0g、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子“TECHPOLYMER”(登録商標)MBXシリーズ、MBX−5(積水化成品工業株式会社製数平均粒子径5.0μm)6.0gを混合して光拡散用コーティング液を調製した。第2のフィルムの基材フィルムの一面に光拡散用コーティング液を塗布後、120℃で1分間加熱乾燥させて厚さ5μmの光拡散層を設けた。
中間層は、アクリル系粘着剤TD43A(巴川製紙所製)を用い、第1のフィルムのバリア層が中間層と反対面になるようにし、また、第2のフィルムの光拡散層が中間層と反対面になるようにして第1のフィルム/中間層/第2のフィルムの順になるように貼合し、光波長変換部材用バリアフィルムbを得た。
[実施例3]
第1のフィルムおよび第2のフィルムはバリアフィルムaと同じものを使用した。
第1のフィルムおよび第2のフィルムはバリアフィルムaと同じものを使用した。
中間層は、アクリル系粘着剤SKダイン811L(総研化学社製)100.0g、イソシアネート系硬化剤D−90(総研化学社製)1.5g、エポキシ粒子“トレパール”(登録商標)EP−B(東レ株式会社製、数平均粒子径5.5μm)2.9gを混合して塗剤を調製したものを使用した。第2のフィルムの片面に上記塗剤を厚さ20μmになるように塗布した後、100℃で2分間乾燥させて中間層を形成した。その後、第1のフィルムと貼り合わせてバリアフィルムcを得た。
[実施例4]
中間層はバリアフィルムcと同じものを使用したこと以外はバリアフィルムbと同様にしてバリアフィルムdを得た。
中間層はバリアフィルムcと同じものを使用したこと以外はバリアフィルムbと同様にしてバリアフィルムdを得た。
[比較例1]
バリアフィルムaの第1のフィルムをバリアフィルムeとした。
バリアフィルムaの第1のフィルムをバリアフィルムeとした。
[比較例2]
第1のフィルムはバリアフィルムaの第1のフィルムと同じものを使用した。第2のフィルムとして、厚さ60μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製 4UA)を用いた。
第1のフィルムはバリアフィルムaの第1のフィルムと同じものを使用した。第2のフィルムとして、厚さ60μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製 4UA)を用いた。
中間層は、アクリル系粘着剤TD43A(巴川製紙所製)を用い、第1のフィルムのバリア層が中間層と反対面になるようにして第1のフィルム/中間層/第2のフィルムの順になるように貼合し、光波長変換部材用バリアフィルムfを得た。
[比較例3]
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レフィルム加工株式会社製“ルミラー”(登録商標)P60)を第1のフィルムとした以外はバリアフィルムaと同様にしてフィルムgを得た。
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レフィルム加工株式会社製“ルミラー”(登録商標)P60)を第1のフィルムとした以外はバリアフィルムaと同様にしてフィルムgを得た。
[実施例1’]
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムaを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムaを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
[実施例2’]
光波長変換シートのA面にバリアフィルムa、B面にバリアフィルムbを貼り合わせて光波長変換部材を得た。なお、バリアフィルムbは、第1のフィルムのバリア層が光波長変換シートに接するように貼り合わせた。
光波長変換シートのA面にバリアフィルムa、B面にバリアフィルムbを貼り合わせて光波長変換部材を得た。なお、バリアフィルムbは、第1のフィルムのバリア層が光波長変換シートに接するように貼り合わせた。
[実施例3’]
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムcを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムcを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
[実施例4’]
光波長変換シートのA面にバリアフィルムa、B面にバリアフィルムdを貼り合わせて光波長変換部材を得た。なお、バリアフィルムdは、第1のフィルムのバリア層が光波長変換シートに接するように貼り合わせた。
光波長変換シートのA面にバリアフィルムa、B面にバリアフィルムdを貼り合わせて光波長変換部材を得た。なお、バリアフィルムdは、第1のフィルムのバリア層が光波長変換シートに接するように貼り合わせた。
[比較例1’]
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムeを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムeを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
[比較例2’]
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムfを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
光波長変換シートのA、B両面ともにバリアフィルムfを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
[比較例3’]
光波長変換シートのA、B両面ともにフィルムgを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
光波長変換シートのA、B両面ともにフィルムgを貼り合わせて光波長変換部材を得た。
1.バリアフィルム
2.第1のフィルム
3.第1のフィルムにおける基材フィルム
4.バリア層
5.第2のフィルム
6.中間層
7.光拡散層
8.光波長変換シート
2.第1のフィルム
3.第1のフィルムにおける基材フィルム
4.バリア層
5.第2のフィルム
6.中間層
7.光拡散層
8.光波長変換シート
Claims (5)
- 複屈折を有する基材フィルム上にバリア層を有する第1のフィルムと複屈折を有する第2のフィルムとの間に中間層を有し、該第1のフィルムにおける該バリア層とは反対側と該中間層とが接し、該中間層と該第2のフィルムとが接する光波長変換部材用バリアフィルム。
- 前記第2のフィルムが、前記中間層と接する側とは反対側に光拡散層を有する請求項1に記載の光波長変換部材用バリアフィルム。
- 前記中間層が粒子を含む請求項1または2に記載の光波長変換部材用バリアフィルム。
- 光波長変換シートと請求項1〜3のいずれかに記載の光波長変換部材用バリアフィルムとを有する光波長変換部材。
- 請求項4に記載の光波長変換部材と一次光源とを有するバックライトユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015161579A JP2017040730A (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 光波長変換部材用バリアフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015161579A JP2017040730A (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 光波長変換部材用バリアフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040730A true JP2017040730A (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=58206124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015161579A Pending JP2017040730A (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 光波長変換部材用バリアフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017040730A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019069827A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | 凸版印刷株式会社 | 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット |
WO2019203558A1 (ko) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 광확산성 배리어 필름 |
KR20190121260A (ko) * | 2018-04-17 | 2019-10-25 | 주식회사 엘지화학 | 광확산성 배리어 필름 |
WO2020050144A1 (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | 東レ株式会社 | 色変換材料、色変換部材、光源ユニット、ディスプレイ、照明装置、色変換基板およびインク |
WO2020230783A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 大日本印刷株式会社 | バリアフィルム、それを用いた波長変換シート、及びそれを用いた表示装置 |
KR102773163B1 (ko) * | 2023-11-21 | 2025-02-25 | 신화인터텍 주식회사 | 캡슐화된 양자점, 파장 변환 조성물 및 파장 변환 필름 |
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2015161579A patent/JP2017040730A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019069827A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2020-09-17 | 凸版印刷株式会社 | 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット |
JP7259755B2 (ja) | 2017-10-05 | 2023-04-18 | 凸版印刷株式会社 | 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット |
WO2019069827A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | 凸版印刷株式会社 | 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット |
US11508937B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-11-22 | Lg Chem, Ltd. | Light-diffusing barrier film |
KR102202929B1 (ko) * | 2018-04-17 | 2021-01-14 | 주식회사 엘지화학 | 광확산성 배리어 필름 |
KR20190121260A (ko) * | 2018-04-17 | 2019-10-25 | 주식회사 엘지화학 | 광확산성 배리어 필름 |
WO2019203558A1 (ko) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 광확산성 배리어 필름 |
WO2020050144A1 (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | 東レ株式会社 | 色変換材料、色変換部材、光源ユニット、ディスプレイ、照明装置、色変換基板およびインク |
JPWO2020050144A1 (ja) * | 2018-09-06 | 2021-08-26 | 東レ株式会社 | 色変換材料、色変換部材、光源ユニット、ディスプレイ、照明装置、色変換基板およびインク |
JP7380216B2 (ja) | 2018-09-06 | 2023-11-15 | 東レ株式会社 | 色変換部材、光源ユニット、ディスプレイ、照明装置、色変換基板およびインク |
WO2020230783A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 大日本印刷株式会社 | バリアフィルム、それを用いた波長変換シート、及びそれを用いた表示装置 |
JPWO2020230783A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2021-05-20 | 大日本印刷株式会社 | バリアフィルム、それを用いた波長変換シート、及びそれを用いた表示装置 |
US12211962B2 (en) | 2019-05-13 | 2025-01-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Barrier film, wavelength conversion sheet using barrier film, and display device using wavelength conversion sheet |
KR102773163B1 (ko) * | 2023-11-21 | 2025-02-25 | 신화인터텍 주식회사 | 캡슐화된 양자점, 파장 변환 조성물 및 파장 변환 필름 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017040730A (ja) | 光波長変換部材用バリアフィルム | |
JP3916638B2 (ja) | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 | |
CN101111784B (zh) | 防反射硬膜薄膜、光学元件和图像显示装置 | |
CN101303420B (zh) | 粘合型光学薄膜及图像显示装置 | |
WO2015025950A1 (ja) | 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP7120378B2 (ja) | バリアフィルム、それを用いた波長変換シート、及びそれを用いた表示装置 | |
JP5694972B2 (ja) | 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 | |
KR102232335B1 (ko) | 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트 | |
JP2009251511A (ja) | 色補正フィルター | |
KR102536613B1 (ko) | 배리어 필름, 파장 변환 시트, 백 라이트, 및 표시 장치 | |
JP4849625B2 (ja) | 光学フィルム用粘着剤層の製造方法および粘着型光学フィルムの製造方法 | |
JP4345927B2 (ja) | 粘着剤付光学部材、その製造方法および画像表示装置 | |
KR20010095231A (ko) | 이형 필름 | |
JP5016994B2 (ja) | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004354557A (ja) | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6214797B2 (ja) | 粘着シート | |
JP4780647B2 (ja) | 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層およびその製造方法、粘着型光学フィルム、ならびに画像表示装置 | |
CN103229077A (zh) | 增亮膜及包含该增亮膜的背光单元 | |
JP2014235233A (ja) | 防眩性反射防止フィルム | |
JP6577174B2 (ja) | 偏光板 | |
JP2004070295A (ja) | 偏光板、偏光板用接着剤、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
CN114761841A (zh) | 光学层叠体和图像显示装置 |