JP2017033103A - Digital signage control system, digital signage control system including the same, and product advertisement or service advertisement providing method using digital signage control systems - Google Patents
Digital signage control system, digital signage control system including the same, and product advertisement or service advertisement providing method using digital signage control systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017033103A JP2017033103A JP2015149818A JP2015149818A JP2017033103A JP 2017033103 A JP2017033103 A JP 2017033103A JP 2015149818 A JP2015149818 A JP 2015149818A JP 2015149818 A JP2015149818 A JP 2015149818A JP 2017033103 A JP2017033103 A JP 2017033103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital signage
- control system
- content data
- function
- signage control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 235000021156 lunch Nutrition 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明はデジタルサイネージ制御システムに関する。特に、店舗の店頭や店舗内に設置した汎用ディスプレイ装置を利用して、商品広告又は役務広告にかかるコンテンツデータを繰り返し再生表示するデジタルサイネージ制御システムに関する。 The present invention relates to a digital signage control system. In particular, the present invention relates to a digital signage control system that repeatedly reproduces and displays content data related to product advertisements or service advertisements using a general-purpose display device installed in a store or in a store.
近年、デジタルサイネージシステムが注目されている。従来はいわゆる電光掲示ボード型で、簡単な電光メッセージのみが流されるものが多かったが、近年では大型高精細液晶ディスプレイを表示装置としたデジタルサイネージシステムが増えつつある。
デジタルサイネージは、従来は紙媒体に印刷して行うものであったサイネージ(広告)を液晶ディスプレイなどの電子媒体に表示することで電子化したものである。例えば、店舗店頭に設置された液晶ディスプレイ装置等に、ターゲットとなる商品広告などのサイネージ情報を表示して電子広告を提供するものである。
In recent years, digital signage systems have attracted attention. Conventionally, there have been many so-called electric bulletin board types in which only simple electric messages are sent, but in recent years digital signage systems using large-sized high-definition liquid crystal displays as display devices are increasing.
Digital signage is digitized by displaying signage (advertisement), which is conventionally printed on a paper medium, on an electronic medium such as a liquid crystal display. For example, an electronic advertisement is provided by displaying signage information such as a target product advertisement on a liquid crystal display device or the like installed in a store.
デジタルサイネージシステムは視認性が高く訴求力も大きいため、商品販売やサービス販売の促進が期待されている。
特に、液晶ディスプレイ装置を利用したデジタルサイネージシステムであれば、文字のみならず高精細な商品画像の表示、動画表示が可能であり、レイアウトもデザイン化された高品質で視覚効果を存分に利用したものも多くなっている。デジタルサイネージの表示内容は、インターネット上のウェブページと同様、コストを掛けて趣向を凝らしたものが増えてきている。
The digital signage system is highly visible and appealing, so it is expected to promote product sales and service sales.
In particular, a digital signage system using a liquid crystal display device can display not only characters but also high-definition product images and moving images, and the high-quality visual effects that are designed for the layout can be fully utilized. There are many things that have been done. As with web pages on the Internet, digital signage displays are becoming more expensive and sophisticated.
従来のデジタルサイネージシステムの構築に当たっては、既存のインターネット上のウェブページとの親和性も重視し、デジタルサイネージシステムの装置構成の一部にルーター機能を持たせ、さらにコンピュータと同様のシステムリソースを持たせ、いわゆるインターネットのウェブサイトを表示するウェブ端末と同様の装置構成のものが多い。 In constructing a conventional digital signage system, the compatibility with existing web pages on the Internet is also emphasized, and a part of the digital signage system device configuration has a router function, and it has the same system resources as a computer. In many cases, the device configuration is similar to a web terminal that displays a so-called Internet website.
一方、デジタルサイネージの表示内容として、コストを掛けた趣向を凝らしたものとなれば、多くのインターネット上のウェブページがそうであるように、デザイナーが介在したいわゆるプロ仕様のコンテンツ製作となり、また、デジタルサイネージシステムへのアップロードもインターネット上またはローカルLAN上でのアップロードとなればいわゆるネットワークスキル、コンピュータスキルを持った者でないとシステムの構築、コンテンツデータのインストール、更新などの諸作業が困難になりつつあった。また、ネットワーク経由ではなく、液晶ディスプレイ装置が備えるデータ入出力ポートからコンテンツデータのインストール、更新を行う場合であってもコンピュータスキルを持った者でないと対応が困難なものであった。 On the other hand, if the display contents of digital signage are elaborately costly, as with many web pages on the Internet, it becomes so-called professional content production with designers intervening, If uploading to a digital signage system is also done on the Internet or a local LAN, it will become difficult to build systems, install and update content data unless you have so-called network and computer skills. there were. Even if the content data is installed or updated from the data input / output port of the liquid crystal display device, not via the network, it is difficult for a person who does not have computer skills to handle it.
このような背景から、従来のデジタルサイネージシステムには導入に困難が伴っていた。
第1は、デジタルサイネージシステムの装置構成のコストの問題である。
上記したように、デジタルサイネージシステムの装置構成の一部にルーター機能を持たせ、さらにコンピュータと同様のシステムリソースを持たせ、いわゆるインターネットのウェブサイトを表示するウェブ端末と同様の装置構成のものであれば、それら構成装置にかかるコストが大きな問題となっていた。実際には複数のコンテンツデータを繰り返し表示する程度のアプリケーションソフトであればそのようなルーター機能やコンピュータリソースなどはオーバースペックであるとも言える。
From such a background, it has been difficult to introduce the conventional digital signage system.
The first problem is the cost of the device configuration of the digital signage system.
As described above, a part of the device configuration of the digital signage system has a router function, further has system resources similar to those of a computer, and has a device configuration similar to a web terminal that displays a so-called Internet website. If so, the cost of these components is a major problem. In fact, it can be said that such router functions, computer resources, etc. are over-spec if the application software is of a level that repeatedly displays a plurality of content data.
第2は、デジタルサイネージシステムの導入初期コストの問題である。
上記したように、デジタルサイネージシステムの構築には高いネットワークスキル、コンピュータスキルが必要とされ、それらスキルを持った専門業者にシステム構築、コンテンツデータのインストールなどの諸作業を発注せざるを得ず、コストが掛かってしまうという問題があった。
The second problem is the initial cost of introducing the digital signage system.
As mentioned above, the construction of a digital signage system requires high network skills and computer skills, and we have to order various operations such as system construction and installation of content data from specialists with those skills. There was a problem that it was costly.
第3は、デジタルサイネージシステムの運用コストの問題である。
店頭で宣伝広告したい商品、サービスは、時期、季節、売れ行きなどの諸要因で日々変化し得るため、表示すべきデジタルサイネージの内容をこまめに変更したいという要望が強い。現状では数パターンから数十パターン程度のコンテンツデータを固定的に繰り返し表示するものが多く、こまめに内容を追加したり更新したりすることができない。もし、こまめに表示内容を変更、例えば、時間帯によってサイネージの内容を変えることができれば効果的な広告を行う自由度が高くなる。一例としては、飲食店などで日替わりランチなどを提供する店がある。固定的なローテーションではなく、新しいメニューが次々と導入されるお店であれば、常に新しい表示内容に変更するニーズがある。もし、お店のオーナーがその日の日替わりメニューを料理してすぐに写真を撮影してデジタルサイネージシステムにアップロードしてデジタルサイネージとして表示できれば大変便利である。
The third problem is the operational cost of the digital signage system.
The products and services that you want to advertise at the store can change daily due to factors such as time, season, and sales, so there is a strong desire to change the contents of digital signage to be displayed frequently. At present, many contents data of several to tens of patterns are repeatedly displayed in a fixed manner, and contents cannot be frequently added or updated. If the display contents can be changed frequently, for example, the signage contents can be changed according to the time of day, the degree of freedom for effective advertising increases. As an example, there is a restaurant that provides daily lunches at restaurants and the like. There is a need to constantly change to the new display contents if the store is not a fixed rotation but new menus are introduced one after another. It would be very convenient if the shop owner could cook the daily menu for the day, take a picture, upload it to the digital signage system and display it as a digital signage.
しかし、上記したように、事実上その都度Web製作会社にコンテンツデータの製作、デジタルサイネージシステムへのアップロードを発注せざるを得ない環境であることが多く、多大な運用コストを要することとなり、自ら手軽にコンテンツデータの更新などの諸作業ができにくい状況であった。 However, as mentioned above, in many cases, it is an environment in which it is inevitable to order content data production and uploading to a digital signage system each time from a web production company, which requires a lot of operating costs. It was difficult to easily perform various operations such as updating content data.
そこで、本発明は、デジタルサイネージシステムの構成を簡素化してオーバースペックをなくし、装置構成のコストの抑制、デジタルサイネージシステムの導入初期コストの抑制、さらには、運用コストを抑制し、店舗運営者自らがスマートフォンを操作する感覚で手軽にコンテンツデータの更新などの諸作業が可能である新たなデジタルサイネージ制御システムおよびそれを用いた商品広告または役務広告の提供方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention simplifies the configuration of the digital signage system, eliminates overspec, suppresses the cost of the device configuration, suppresses the initial cost of introducing the digital signage system, and further suppresses the operation cost. It is an object of the present invention to provide a new digital signage control system that can easily perform various operations such as updating content data as if operating a smartphone, and a method for providing a product advertisement or a service advertisement using the digital signage control system.
上記目的を達成するため、本発明のデジタルサイネージ制御システムは、ディスプレイ装置に対するインターフェイス装置と、無線通信機能付き携帯端末に対して無線LAN接続を可能とする無線アクセスポイント機能と、前記無線LAN接続している前記携帯端末にログインさせ、商品広告又は役務広告にかかる動的な撮影または撮影済みの画像データのデータ転送を支援し、前記画像データをサイネージ表示するコンテンツデータとするアプリケーションソフトと、前記アプリケーションソフトから提供された前記コンテンツデータを前記ディスプレイ装置において再生するコンテンツサーバー機能を備え、前記無線アクセスポイント機能を介してログインし、前記携帯端末で動的に撮影または撮影済みでデータ転送された前記画像データをデジタルサイネージとして表示せしめることができるデジタルサイネージ制御システムである。 In order to achieve the above object, a digital signage control system of the present invention includes an interface device for a display device, a wireless access point function that enables wireless LAN connection to a portable terminal with a wireless communication function, and the wireless LAN connection. Application software that logs in the mobile terminal and supports data transfer of dynamically photographed or photographed image data for product advertisement or service advertisement, and uses the image data as content data for signage display, and the application The content server function of reproducing the content data provided from software on the display device, logging in via the wireless access point function, and dynamically capturing or capturing the image and transferring the data with the mobile terminal Day Which is a digital signage control system capable allowed to appear as digital signage.
ここで、コンテンツサーバー機能がコンテンツデータをコンテンツ再生機能に対して繰り返し提供するリピート機能を備えたものであれば、ディスプレイ装置にコンテンツを繰り返し再生表示させることができる。 Here, if the content server function has a repeat function that repeatedly provides content data to the content reproduction function, the content can be repeatedly reproduced and displayed on the display device.
本発明のデジタルサイネージ制御システムは、上記のごとく、ユーザー自らの簡単な操作によりコンテンツデータのアップロード、コンテンツデータの更新が可能である。
上記のアプリケーションソフトが、ユーザーの携帯端末から商品広告又は役務広告にかかる動的な撮影または撮影済みのコンテンツデータのデータ転送を受けると、現行のコンテンツデータを当該新たなコンテンツデータに更新する更新機能を備えた構成であれば、更新後のコンテンツデータをディスプレイ装置に換算に差し替えることができる。
As described above, the digital signage control system of the present invention can upload content data and update content data by a simple operation of the user himself / herself.
When the above-mentioned application software receives dynamic shooting or data transfer of content data that has already been shot for a product advertisement or service advertisement from a user's mobile terminal, an update function that updates the current content data to the new content data If it is the structure provided with, the updated content data can be replaced | exchanged for conversion to a display apparatus.
上記構成に示したように、本発明のデジタルサイネージ制御システムは、ルーター機能や、インターネット送受信手段や、メディアリーダー装置を持たない構成としつつ、利用者自らコンテンツデータのアップロードや再生やコンテンツデータの更新などを簡単に行うことができる。
また、本発明のデジタルサイネージ制御システムは、上記したように装置構成が簡素化されており、一つ一つの部品も小型化できるため、装置筐体として一つのセットトップボックス筐体に収納した構成とすることができ、ディスプレイ装置の筐体またはディスプレイ装置の支持台に添着させて取り付けるものとして提供することができる。近年、ディスプレイ装置は大型化しており、その画面サイズの増大に伴ってディスプレイ装置自体の筐体も大きくなっているため、その裏面やディスプレイ装置支持体に対して収納させることが可能である。
As shown in the above configuration, the digital signage control system of the present invention has a configuration that does not have a router function, Internet transmission / reception means, and media reader device, but the user uploads and plays back content data and updates content data. Etc. can be easily performed.
In addition, the digital signage control system of the present invention has a simplified device configuration as described above, and each component can be reduced in size, so that it is housed in a single set-top box housing as a device housing. And can be provided as being attached to a housing of the display device or a support base of the display device. In recent years, the display device has been increased in size, and the housing of the display device itself has become larger with the increase in the screen size. Therefore, the display device can be stored on the back surface or the display device support.
本発明のデジタルサイネージ制御システムは、ユーザーの使用しているスマートフォンなどの携帯端末が一般に有している無線アクセスポイントとの無線LAN接続機能を利用してコンテンツデータの送受信を行う。例えば、ディスプレイ装置は店頭に設置されていても、本発明のデジタルサイネージ制御システムの無線アクセスポイント機能のエリアに入っていれば無線LAN接続が可能であり、スマートフォンなどの携帯端末を操作する感覚でコンテンツデータのアップロードができる。 The digital signage control system according to the present invention transmits and receives content data by using a wireless LAN connection function with a wireless access point that a mobile terminal such as a smartphone used by a user generally has. For example, even if the display device is installed in a store, wireless LAN connection is possible if it is in the area of the wireless access point function of the digital signage control system of the present invention, and it is as if operating a mobile terminal such as a smartphone. Content data can be uploaded.
本発明のデジタルサイネージ制御システムは、ユーザー自らが調達した汎用のディスプレイ装置に対して導入しても良いし、当然、ディスプレイ装置に組み込まれた形でユーザーに提供することもできる。
本発明のデジタルサイネージ制御システムを使用する場合、ユーザーのスマートフォンなどの携帯端末が一般的に有している撮影機能とデータ通信機能があれば足り、特別なアプリケーションソフトは必要ない。利用者は携帯端末を操作して、本発明のデジタルサイネージ制御システムが提供する無線アクセスポイント機能を利用して無線LAN接続してアプリケーションソフトにログインすれば、アプリケーションソフトが表示する指示に従って、自分の携帯端末で商品広告または役務広告にかかる画像を動的に撮影するか、撮影済みの画像を選択するのみで画像データの転送が実行され、コンテンツサーバー機能に受け渡される。
The digital signage control system according to the present invention may be introduced into a general-purpose display device procured by the user himself / herself, or can be provided to the user in a form incorporated in the display device.
When the digital signage control system of the present invention is used, it is sufficient to have a photographing function and a data communication function that are generally possessed by a mobile terminal such as a user's smartphone, and no special application software is required. When the user operates the mobile terminal and logs in to the application software by connecting to the wireless LAN using the wireless access point function provided by the digital signage control system of the present invention, the user follows his / her instructions according to the instructions displayed by the application software. Image data transfer is executed simply by dynamically shooting an image for a product advertisement or service advertisement on a mobile terminal, or by selecting a captured image, and the image data is transferred to a content server function.
本発明のデジタルサイネージ制御システムによれば、システム構成を簡素化してオーバースペックをなくし、装置構成のコストの抑制、デジタルサイネージシステムの導入初期コストの抑制、さらには、店舗運営者自らがスマートフォンを操作する感覚で手軽にコンテンツデータの更新などの諸作業が可能となる。 According to the digital signage control system of the present invention, the system configuration is simplified to eliminate overspecs, the cost of the device configuration is reduced, the initial cost of introducing the digital signage system is reduced, and the store operator himself operates the smartphone. This makes it possible to perform various tasks such as updating content data easily.
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described specifically by way of examples. The present invention is not limited to these examples.
本発明のデジタルサイネージ制御システムの構成例を、図面を参照しつつ説明する。
以下、ディスプレイ装置として、商業施設の店頭付近に設置されたディスプレイ装置を例にとって説明するが、デジタルサイネージ制御システムの導入場所等は適宜変更し得るものであることは言うまでもない。
A configuration example of a digital signage control system of the present invention will be described with reference to the drawings.
Hereinafter, a display device installed near the storefront of a commercial facility will be described as an example of the display device, but it goes without saying that the installation location of the digital signage control system can be changed as appropriate.
図1は、本発明にかかるデジタルサイネージ制御システム100を導入した店頭での設置例を簡単に示す図である。ここでは料理店の店頭にディスプレイ300が設置されており、その筐体の一部にセットトップボックス型に仕立てられた本発明にかかるデジタルサイネージ制御システム100が装着された例となっている。利用者Aは携帯端末200を保持している。
FIG. 1 is a diagram simply showing an example of installation at a store where the digital
システムの構成について説明する。
図2は、本発明にかかるデジタルサイネージ制御システム100の構成例を示す図である。なお、ディスプレイ装置300、利用者の携帯端末200が併せて示されている。
図2に示すように、本発明にかかるデジタルサイネージ制御システム100は、無線アクセスポイント機能110、アプリケーションソフト120、コンテンツサーバー機能130、インターフェイス装置140を備えた構成となっている。上記構成は、一例に過ぎず、多様なシステム構成のバリエーションがあり得ることは言うまでもない。
なお、本発明の説明では、デジタルサイネージ制御システム100が行う処理を記述した箇所について、特に処理主体が明示されていない場合、処理そのものは図示しない制御部が行っている意味で記述されたものが多い。
The system configuration will be described.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the digital
As shown in FIG. 2, the digital
In the description of the present invention, the processing itself is described in the meaning performed by the control unit (not shown) when the processing subject is not clearly indicated for the part describing the processing performed by the digital
各構成要素を簡単に説明する。
無線アクセスポイント機能110は、無線通信機能付きの携帯端末200に対して無線LAN接続を可能とするものである。一般に無線アクセスポイントと呼ばれるものには、ルーター機能を備えたインターネットへの接続ポイントを意味するものが多いが、本発明のデジタルサイネージ制御システム100では無線を介した接続が確立できれば十分で、複雑なルーティングなどは不要であり、ルーター機能はオーバースペックとなるため、ブリッジタイプの無線アクセスポイント機能で良い。ただし、ルータータイプの無線アクセスポイント機能を採用することを排除するものではない。
Each component will be briefly described.
The wireless
無線アクセスポイント機能110は、通信可能エリアに特定利用者の携帯端末200が存在するか否かを検知することができる。例えば、通信可能エリアに向けて電波発信とその応答の有無により監視することにより利用者の携帯端末200が通信可能エリアに存在するか否かを検知する。無線アクセスポイント機能110と携帯端末200との間で相互認証を行う機能を備えていても良い。
The wireless
アプリケーションソフト120は、無線アクセスポイント機能110を介して無線LAN接続している携帯端末200にログインさせ、携帯端末200による商品広告又は役務広告にかかる動的な撮影または撮影済みの画像データのデータ転送を支援し、また、転送を受けた画像データをコンテンツサーバー機能130に受け渡し、ディスプレイ装置300に対してサイネージ表示するコンテンツデータとして処理することを支援するソフトウェアである。
The
アプリケーションソフト120の諸機能について説明する。
この構成例では、図2(b)に示すように、メニュー選択機能121、コンテンツデータ入力機能122、コンテンツデータ管理機能123を備えているものとする。シンプルに3つの機能に集約しているが、必要に応じて他の機能を追加することができることは言うまでもない。
Various functions of the
In this configuration example, it is assumed that a
メニュー選択機能121は、アプリケーションソフト120が利用者に対して提供するインターフェイス型の入力支援機能である。例えば、携帯端末200がログインすることにより、携帯端末200の画面上にメニュー選択ボタンが提示され、利用者が画面をタッチすることによりメニュー選択ができるものとなっている。
The
コンテンツデータ入力機能122は、デジタルサイネージ制御システム100にアップロードするコンテンツデータの作成および入力を支援する機能である。
例えば、コンテンツデータ入力機能122は、利用者に対して、自ら携帯端末200の撮影機能220を用いて商品の写真撮影データの作成を促したり、表示操作部210を介した文字データの入力を促したりしてコンテンツデータの作成を支援する。通常の携帯端末200を操作して作成できるため、あたかもブログを書く感覚で簡単に作成する環境を提供することができる。
The content
For example, the content
なお、コンテンツデータ自体は、外部環境で製作したものを携帯端末200から取り込んでも良い。
例えば、利用者は作成済みのコンテンツデータを表示操作部210に表示して確認したのち、コンテンツデータ入力機能122のガイドに従って、デジタルサイネージ制御システム100にアップロードするコンテンツデータをタッチして選択する。
このように、コンテンツデータ入力機能122は、コンテンツデータのアップロードを支援する。
Note that the content data itself may be taken from the
For example, after displaying and confirming the created content data on the
Thus, the content
コンテンツデータ管理機能123は、利用者により携帯端末200から入力されたコンテンツデータを記憶・管理する機能である。
コンテンツデータ管理機能123は、携帯端末200から受け渡されたコンテンツデータをディスプレイ装置300に入力可能な映像データフォーマットに変換する機能を備え、映像データフォーマットに変換済みのコンテンツデータを記憶保持することが好ましい。
コンテンツデータ管理機能123は、映像データフォーマットに変換したコンテンツデータの記憶保持のため、不揮発性の記憶素子または記録媒体などの記憶手段を備えることが好ましい。
The content
The content
The content
以上がアプリケーションソフト120の諸機能の例であるが、上記例にかかわらず、アプリケーションソフト120が、これらメニュー選択機能121、コンテンツデータ入力機能122、コンテンツデータ管理機能123以外の機能を備えている構成も可能であることは言うまでもない。
The above is an example of various functions of the
コンテンツサーバー機能130は、コンテンツデータ管理機能123に記憶・保持されているコンテンツデータを映像データとしてディスプレイ装置300に再生し、ディスプレイ装置300上にて再生させるサーバー機能である。出力はインターフェイス装置140を介してディスプレイ装置300の映像入力端子へ出力する。
The
コンテンツサーバー機能130は、コンテンツデータの提供のタイムテーブルを持ち、タイムテーブルに従ってディスプレイ装置300に提供するコンテンツデータを予定に従って提供する機能を備えることもできる。
なお、ディスプレイ装置300上にデジタルサイネージを表示させるにあたり、ディスプレイ装置300の全面に一つのデジタルサイネージを表示すること可能であるし、ディスプレイ画面を区分けしてマルチウィンドウとしてデジタルサイネージを表示することも可能である。コンテンツサーバー機能130は、このマルチウィンドウ表示についても制御する機能を備えていることが好ましい。
The
In addition, when displaying digital signage on the
インターフェイス装置140は、ディスプレイ装置300に対して映像データの入出力を行うインターフェイス装置である。
映像データの入出力インターフェイスは規格のものを用いても良い。
例えば、ディスプレイ装置300がDVI端子を持っていれば、インターフェイス装置140がDVI対応のインターフェイスを含むものであれば対応できる。
例えば、ディスプレイ装置300がHDMI(登録商標)端子を持っていれば、インターフェイス装置140がHDMI(登録商標)対応のインターフェイスを含むものであれば対応できる。
The
A standard video data input / output interface may be used.
For example, if the
For example, if the
次に、利用者の携帯端末200について述べる。
この構成例の利用者の携帯端末200は、通常のスマートフォンが搭載している機能を備えたものであれば良く、特別な機能を装備する必要はない。つまり、一般的なタッチパネル入力機能付きの表示操作部210、撮影機能220、無線通信機能230を備えた構成であれば良い。
Next, the user's
The user's
以上がデジタルサイネージ制御システム100および携帯端末200の基本的な構成である。
The above is the basic configuration of the digital
次に、本発明のデジタルサイネージ制御システム100と携帯端末200によるコンテンツデータのアップロードからディスプレイ装置300上での表示までの基本的な処理手順を図3から図11を参照しつつ説明する。
Next, a basic processing procedure from uploading content data to display on the
以下、大きく、2つの手順に分けて説明する。
第1の手順は、利用者Aが、デジタルサイネージ制御システム100の無線アクセスポイントに入り、携帯端末200を使用してコンテンツデータを作成し、作成したコンテンツデータをデジタルサイネージ制御システム100にアップロードする手順である。
第2の手順は、本発明のデジタルサイネージ制御システム100におけるコンテンツデータの再生手順である。
The following description will be divided into two procedures.
In the first procedure, a user A enters a wireless access point of the digital
The second procedure is a content data reproduction procedure in the digital
以下、利用者Aは飲食店のオーナーシェフであると仮定し、店頭前においたディスプレイ装置を用いて、日々変わる日替わりランチのデジタルサイネージを表示する利用手順を一例として説明する。 Hereinafter, it is assumed that the user A is an owner chef of a restaurant, and a usage procedure for displaying a digital signage for daily lunch that changes every day using a display device in front of the store will be described as an example.
まず第1の手順を説明する。
第1の手順は、利用者Aが、デジタルサイネージ制御システム100の無線アクセスポイントに入り、携帯端末200を使用してコンテンツデータを作成し、作成したコンテンツデータをデジタルサイネージ制御システム100にアップロードする手順である。
First, the first procedure will be described.
In the first procedure, a user A enters a wireless access point of the digital
利用者Aが携帯端末200を持って、デジタルサイネージ制御システム100の近傍に近付いて無線アクセスポイント機能110の無線通信可能エリアに入る(図11ステップS1)。
無線通信可能エリアの範囲は無線アクセスポイント110の仕様によるが、この例では10mとする。この距離は無線アクセスポイント110の仕様により自由に設定できることは言うまでもない。
User A with mobile terminal 200 approaches the vicinity of digital
The range of the wireless communicable area depends on the specifications of the
本デジタルサイネージ制御システム100の無線アクセスポイント機能110は、無線通信可能エリアに携帯端末200が存在するか否かを検知する機能を備えている。例えば、無線通信可能エリアに向けて電波発信とその応答の有無により監視している。ここでは、携帯端末200の立ち入りが検知される(図11ステップS2)。
ここでは、図3に示すように、携帯端末200とデジタルサイネージ制御システム100との間で自動的に認証が開始され、通信セッションが確立される(図11ステップS3)。
The wireless
Here, as shown in FIG. 3, authentication is automatically started between the
次に、図2(b)に示したアプリケーションソフト120のメニュー選択機能121により、携帯端末200の表示操作部210においてインターフェイス型の入力画面が提供される。図4は、携帯端末200がログインすることにより携帯端末200の表示操作部210の画面上に表示されるメニュー選択ボタンの例を示す図である。
Next, an interface type input screen is provided on the
図4(a)に示すように、利用者Aが表示操作部210の画面をタッチすることによりメニュー選択ができるものとなっている。この例では、一番上が新規作成ボタン、他のボタンが過去に作成したコンテンツデータの指定ボタンとなっている。
ここでは、図4(b)に示すように、コンテンツデータを新規作成するメニュー選択ボタンを選択したものとする(図11ステップS4)。
As shown in FIG. 4A, the user A can select a menu by touching the screen of the
Here, as shown in FIG. 4B, it is assumed that a menu selection button for newly creating content data is selected (step S4 in FIG. 11).
次に、図5に示すように、利用者Aは自らの携帯端末200を操作してコンテンツデータを作成する(図11ステップS5)。
例えば、図2(b)に示したコンテンツデータ入力機能122が携帯端末200の表示操作部210において『宣伝したい商品画像を撮影してください。』などのガイドを表示する。
利用者Aは、このガイドに従い、その日の日替わりランチのサンプル料理を綺麗に飾り付けた後、図5に示すように、携帯端末200の撮影機能220を用いてサンプル料理の宣伝用の画像データを作成する。
Next, as shown in FIG. 5, the user A operates his / her
For example, the content
Following this guide, user A neatly decorates the sample food for the daily lunch of the day, and then creates image data for advertising the sample food using the photographing
さらに、例えば、コンテンツデータ入力機能122は、携帯端末200の表示操作部210において『撮影した商品画像の説明書きを挿入してください』などのガイドを表示する。
図6に示すように、携帯端末200の表示操作部210が備える文字入力機能などを用いて必要なレイアウト選択、キャッチコピーの入力などを行い、宣伝用のコンテンツデータを完成させる。
Further, for example, the content
As shown in FIG. 6, necessary layout selection, catch phrase input, and the like are performed using a character input function provided in the
次に、図7に示すように、作成したコンテンツデータを選択して、デジタルサイネージ制御システム100にアップロードする(図11ステップS6)。
例えば、コンテンツデータ入力機能122は、携帯端末200の表示操作部210において『作成したコンテンツを確認して送信ボタンを押してください』などのガイドを表示する。
利用者Aは作成済みのコンテンツデータを表示操作部210に表示して確認したのち、コンテンツデータ入力機能122のガイドに従って、デジタルサイネージ制御システム100にアップロードするコンテンツデータをタッチして選択する。
Next, as shown in FIG. 7, the created content data is selected and uploaded to the digital signage control system 100 (step S6 in FIG. 11).
For example, the content
User A displays and confirms the created content data on
コンテンツデータ入力機能122は、無線通信機能230を介してコンテンツデータを携帯端末200に送信する(図11ステップS7)。
The content
図2(b)に示したコンテンツデータ管理手段123は、必要に応じて、携帯端末200から受け渡されたコンテンツデータをディスプレイ装置300に入力可能な映像データフォーマットに変換し、映像データフォーマットに変換済みのコンテンツデータを記憶保持する(図11ステップS8)。
映像データフォーマットに変換されたコンテンツデータは、不揮発性の記憶素子または記録媒体などの記憶手段に格納される。
なお、コンテンツデータのデータ形式であるが、ここでは、JPEG形式に変換して保存するものとする。
The content data management means 123 shown in FIG. 2B converts the content data delivered from the
The content data converted into the video data format is stored in a storage means such as a nonvolatile storage element or a recording medium.
The content data format is assumed to be converted into the JPEG format and stored here.
また、オプションとして、利用者Aは携帯端末200の表示操作部210を介してコンテンツサーバー機能130に対し、コンテンツデータAの再生に関するタイムテーブルに関する入力設定も行うこともできる。
もっとも再生するコンテンツが一つのみであり、自動的にリピート再生が設定されるという処理も可能である。この場合、再生コンテンツデータの再生タイムテーブルの設定手順は不要となる。
As an option, the user A can also make an input setting related to a time table related to reproduction of the content data A to the
However, it is possible to perform processing in which only one content is reproduced and repeat reproduction is automatically set. In this case, the procedure for setting the playback time table for the playback content data is not necessary.
図8は、携帯端末200の表示操作部210に提示する入力画面を介して再生タイムテーブルの設定入力を行う様子を簡単に示した図である。この例では、図8に示すように、コンテンツデータ管理手段123が表示操作部210の画面に再生タイムテーブルの設定画面を提供し、利用者が表示操作部210の画面を介して再生コンテンツの再生タイムテーブルを入力する。
FIG. 8 is a diagram simply showing a state in which the setting input of the reproduction time table is performed via the input screen presented on the
コンテンツサーバー機能130は、再生タイムテーブルを記憶・保持しており、この再生タイムテーブルに従って指定された時刻になればディスプレイ装置300に対して指定されたコンテンツデータを再生する。
The
次に、第2の手順を説明する。
第2の手順は、本発明のデジタルサイネージ制御システム100におけるコンテンツデータの再生手順である。
Next, the second procedure will be described.
The second procedure is a content data reproduction procedure in the digital
図9は、本発明のデジタルサイネージ制御システム100のコンテンツサーバー機能130によるディスプレイ装置300へのコンテンツデータの再生の様子を示す図である。
図9に示すように、コンテンツサーバー機能130は、再生タイムテーブルがあれば再生タイムテーブルに従って、または単にリピート再生が行われる場合は再生タイムテーブルによらず即座に、コンテンツサーバー機能130からインターフェイス140を介して、ディスプレイ装置300に対してコンテンツデータの再生が開始される(図11ステップS9)。
コンテンツデータの送信を受けたディスプレイ装置300は、コンテンツを再生表示する(図11ステップS10)。
FIG. 9 is a diagram showing how content data is reproduced on the
As shown in FIG. 9, the
Upon receiving the content data transmission, the
図10は、ディスプレイ装置300上においてコンテンツが再生表示された例を示す図である。
この例では、図10に示すように、ディスプレイ装置300は、インターフェイス装置140を介して入力されたコンテンツデータを画面上にデジタルサイネージとして表示することができる。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which content is reproduced and displayed on the
In this example, as shown in FIG. 10, the
以上が基本的な処理の流れの一例である。
なお、上記の手順は、新たにコンテンツデータを製作し、現行のコンテンツデータと入れ替え、現在表示中のデジタルサイネージを更新する際も同様の手順で行うことができる。
The above is an example of the basic processing flow.
Note that the above procedure can be performed in the same manner when content data is newly created, replaced with the current content data, and the digital signage currently being displayed is updated.
本発明のデジタルサイネージ制御システムによれば、インターネット接続などが不要であり、また、パソコンでの高度な画像処理などが不要である。
上記の処理により、利用者A自らがブログを書くような感覚で製作した宣伝広告用のコンテンツデータを簡単にアップロードし、デジタルサイネージをディスプレイ装置300に表示することができる。その作成処理や入れ替え処理は、ホームページ作成代行業者のようなプロフェッショナルによらずとも、自ら簡単に行うことができる。
According to the digital signage control system of the present invention, Internet connection or the like is unnecessary, and advanced image processing on a personal computer is unnecessary.
Through the above processing, the content data for the advertising advertisement produced by the user A as if writing a blog can be easily uploaded and the digital signage can be displayed on the
以上、本発明のデジタルサイネージ制御システムの構成例における好ましい実施形態を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。 As mentioned above, although the preferred embodiment in the configuration example of the digital signage control system of the present invention has been illustrated and described, it is understood that various modifications can be made without departing from the technical scope of the present invention. Let's go.
本発明のデジタルサイネージ制御システムは、商業施設、店舗店頭などに設置されたディスプレイ装置にターゲットとなる商品広告などのサイネージ情報を表示するデジタルサイネージ制御システムとして広く提供することができる。 The digital signage control system of the present invention can be widely provided as a digital signage control system that displays signage information such as targeted product advertisements on a display device installed in a commercial facility, a storefront, or the like.
100 デジタルサイネージ制御システム
110 無線アクセスポイント機能
120 アプリケーションソフト
130 コンテンツサーバー機能130
140 インターフェイス装置
200 利用者端末
210 表示操作部
220 撮影機能
230 無線通信機能
300 ディスプレイ装置
100 Digital
140
Claims (8)
無線通信機能付き携帯端末に対して無線LAN接続を可能とする無線アクセスポイント機能と、
前記無線LAN接続している前記携帯端末にログインさせ、商品広告又は役務広告にかかる動的な撮影または撮影済みの画像データのデータ転送を支援し、前記画像データをサイネージ表示するコンテンツデータとするアプリケーションソフトと、
前記アプリケーションソフトから提供された前記コンテンツデータを前記ディスプレイ装置において再生するコンテンツサーバー機能を備え、
前記無線アクセスポイント機能を介してログインし、前記携帯端末で動的に撮影または撮影済みでデータ転送された前記画像データをデジタルサイネージとして表示せしめることができるデジタルサイネージ制御システム。 An interface device for the display device;
A wireless access point function that enables wireless LAN connection to a portable terminal with a wireless communication function;
An application that logs in the mobile terminal connected to the wireless LAN, supports dynamic shooting of product advertisement or service advertisement, or data transfer of image data that has already been shot, and uses the image data as content data for signage display Soft and
A content server function for reproducing the content data provided from the application software on the display device;
A digital signage control system capable of logging in via the wireless access point function and displaying the image data dynamically taken or transferred by the portable terminal as digital signage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149818A JP2017033103A (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Digital signage control system, digital signage control system including the same, and product advertisement or service advertisement providing method using digital signage control systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149818A JP2017033103A (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Digital signage control system, digital signage control system including the same, and product advertisement or service advertisement providing method using digital signage control systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017033103A true JP2017033103A (en) | 2017-02-09 |
Family
ID=57986143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149818A Pending JP2017033103A (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Digital signage control system, digital signage control system including the same, and product advertisement or service advertisement providing method using digital signage control systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017033103A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018189785A (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 株式会社サテライトオフィス | Digital signage control system and browser program |
JP2019125079A (en) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2019192185A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 株式会社ハッピースマイル | Display control system, and display control device |
JP2020035342A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
EP3761251A4 (en) * | 2018-05-04 | 2021-05-12 | Altsoft. Inc. | Control service system for local device, using reference region |
JP6912127B1 (en) * | 2020-10-09 | 2021-07-28 | 株式会社Avii Imageworks | Signage system |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164248A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Nec Corp | Schedule distribution device, content display system, schedule distribution method, and program |
JP2013080123A (en) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Kddi Corp | Signage device |
JP2013125047A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Zenrin Datacom Co Ltd | Information providing system, language classification providing terminal device, information providing device, information providing method, language classification providing program, and information providing program |
JP2014089401A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Kddi Corp | Communication system and digital signage for the same and mobile terminal |
JP2015049271A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | エムケー精工株式会社 | Display device |
JP2015075572A (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | Display apparatus, information terminal, display system, and program |
JP2015082144A (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 東芝テック株式会社 | Content creation apparatus and program |
JP2015088170A (en) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Input device, signage server and input program |
JP2016066123A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 株式会社東芝 | Storage device and method |
-
2015
- 2015-07-29 JP JP2015149818A patent/JP2017033103A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164248A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Nec Corp | Schedule distribution device, content display system, schedule distribution method, and program |
JP2013080123A (en) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Kddi Corp | Signage device |
JP2013125047A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Zenrin Datacom Co Ltd | Information providing system, language classification providing terminal device, information providing device, information providing method, language classification providing program, and information providing program |
JP2014089401A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Kddi Corp | Communication system and digital signage for the same and mobile terminal |
JP2015049271A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | エムケー精工株式会社 | Display device |
JP2015088170A (en) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Input device, signage server and input program |
JP2015075572A (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | Display apparatus, information terminal, display system, and program |
JP2015082144A (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 東芝テック株式会社 | Content creation apparatus and program |
JP2016066123A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 株式会社東芝 | Storage device and method |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018189785A (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 株式会社サテライトオフィス | Digital signage control system and browser program |
JP2019125079A (en) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2019192185A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 株式会社ハッピースマイル | Display control system, and display control device |
JP7191358B2 (en) | 2018-04-19 | 2022-12-19 | 株式会社ハッピースマイル | Display control system and display control device |
EP3761251A4 (en) * | 2018-05-04 | 2021-05-12 | Altsoft. Inc. | Control service system for local device, using reference region |
JP7103079B2 (en) | 2018-08-31 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs |
CN110874390A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-10 | 丰田自动车株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium |
US11480442B2 (en) | 2018-08-31 | 2022-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium |
JP2020035342A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
CN110874390B (en) * | 2018-08-31 | 2023-12-08 | 丰田自动车株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium |
JP6912127B1 (en) * | 2020-10-09 | 2021-07-28 | 株式会社Avii Imageworks | Signage system |
WO2022075385A1 (en) * | 2020-10-09 | 2022-04-14 | 株式会社Avii Imageworks | Signage system |
JP2022062755A (en) * | 2020-10-09 | 2022-04-21 | 株式会社Avii Imageworks | Signage system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017033103A (en) | Digital signage control system, digital signage control system including the same, and product advertisement or service advertisement providing method using digital signage control systems | |
US20130219295A1 (en) | Multimedia system and associated methods | |
EP2736008A1 (en) | Dynamic tag generating apparatus and dynamic tag generating method thereof for use in display apparatus | |
JP6891933B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP2014146380A (en) | Chat service providing method and device | |
JP6309742B2 (en) | Information communication method and information communication apparatus | |
US20120266084A1 (en) | Image display device providing individualized feedback | |
KR101731425B1 (en) | Cloud system and method for displaying contents thereof | |
US9953392B2 (en) | Multimedia system and associated methods | |
US9733786B2 (en) | System and method of capturing and sharing media | |
WO2017038469A1 (en) | Posting information provision device and terminal device | |
US20120266077A1 (en) | Image display device providing feedback messages | |
JP6925320B2 (en) | Content management device and content request program | |
CN101409787B (en) | System and method for self-defining screen display interface | |
JPWO2014034195A1 (en) | Content providing apparatus, content providing method, program, information storage medium, broadcast station apparatus, and data structure | |
US20120266066A1 (en) | Image display device providing subject-dependent feedback | |
US20150032816A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP5992879B2 (en) | Information exchange system, information exchange method and program | |
JP6187037B2 (en) | Image processing server, image processing system, and program | |
JP2016081160A (en) | Information distribution system | |
WO2013153669A1 (en) | Document generation device, control method and control program therefor, and recording medium having program recorded therein | |
JP2018092659A (en) | Display unit and method for controlling display unit | |
JP6174515B2 (en) | Operation support system | |
Sweeney | Tech Your Message Out: Private practitioners can tap easy-to-use tools to better communicate with staff, clients and families. | |
TWM547794U (en) | Image printing terminal device and management server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190610 |