JP2017032865A - 画像形成装置および画像形成システムおよび定着装置 - Google Patents
画像形成装置および画像形成システムおよび定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017032865A JP2017032865A JP2015154350A JP2015154350A JP2017032865A JP 2017032865 A JP2017032865 A JP 2017032865A JP 2015154350 A JP2015154350 A JP 2015154350A JP 2015154350 A JP2015154350 A JP 2015154350A JP 2017032865 A JP2017032865 A JP 2017032865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- fixing
- setting
- image forming
- rubbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 画像形成装置100は、記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部309と、画像形成装置の本体100Aに着脱可能であって画像形成部309により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体151及び第2の回転体152を備える定着部150と、第1の回転体151の表面を摺擦可能な摺擦回転体156と、摺擦回転体156による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部180と、定着部150に設けられ設定部180を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を記憶可能な記憶部154と、記憶部154から取得した前記設定情報に応じて前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部301と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図9
Description
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦可能な摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記定着部に設けられ、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を記憶可能な記憶部と、
前記記憶部から取得した前記設定情報に応じて前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記識別情報と対応付けて記憶可能な記憶部と、
前記記憶部から取得する前記設定情報であって前記識別情報に対応付けられた前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
情報を記憶可能な本体記憶部と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
時刻に対応する情報を出力する出力部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記出力部による時刻情報と対応付けて前記定着記憶部に記録する記録部であって、前記設定情報と前記時刻情報と前記識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部と、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうち、より新しい時刻情報に対応付けられて記憶されている前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、情報が記録された累積回数を示す回数情報を含む情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
情報を記憶可能な本体記憶部と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記定着記憶部に記録するとともに前記定着記憶部が記憶する前記回数情報を更新する記録部であって、更新した前記回数情報を前記設定情報と前記識別情報と対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部と、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうち、より多い回数を示す回数情報に対応付けられて記憶されている前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
記録材に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置と通信可能に接続し、情報を記憶する記憶装置と、
を有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記定着部の前記識別情報と対応付けて前記記憶装置に記録する記録部と、
前記記憶装置が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とするものである。
記録材に画像を形成する画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かの設定を記憶可能な記憶部と、
を有することを特徴とするものである。
(1.画像形成装置の全体的な構成)
図1は、画像形成装置の一例を示す断面図である。
図2は、制御系の構成の一例を示すブロック図である。
本実施例では、各機構をCPU301が制御する。しかしながら、たとえばそれぞれの機構の動作を制御する複数のCPU回路部と、複数のCPU回路部に接続して全体を制御するメインのCPU回路部と、で構成してもよい。
画像形成装置100は、画像形成部309(図2)として、ステーション120、121、122、123と、中間転写体としての中間転写ベルト115と、転写部としての転写ローラ116とを備える(図1)。
(4.1.タンデム定着)
定着部としての第一定着器150および第二定着器170は、記録材102に熱と圧力を加えることで記録材102に転写されたトナー像を記録材102に定着する(図1)。
第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ画像形成装置100に設けられた第一装着部141および第二装着部142(装着部)に着脱可能に設けられている。第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ以下の構成を有する定着器へ、交換することが可能である。
尚、本実施例では、第一定着器150と第二定着器170とで加圧側の構成が異なるが、同じ構成としてもよい。すなわち、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ベルトであってもよいし、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ローラであってもよい。また、第一定着器150の加圧側の構成を加圧ローラとし、第二定着器170の加圧側の構成を加圧ベルトとしてもよい。
次に、回転体の表面を摺擦処理する摺擦回転体としてのリフレッシュローラ156について説明する。第一定着器150の定着ローラ151の表面を摺擦処理する場合を例に説明する。尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。
定着器の載せ替えシステムについて説明する。
定着リフレッシュ動作が必要な理由について説明する。
(I)非通過部は、記録材102が通過しない領域であり、記録材102に接触することがない。(I)非通過部では、定着ローラ151の表面が専ら加圧ベルト152の表面に当接する。
(II)通過部では、記録材102が通過する領域であり、記録材102が接触する。(II)通過部では、記録材102の繊維、記録材102の填料、トナーと共に記録材102上に存在する現像剤の外添剤等が接触して定着ローラ151の表面が徐々に均される。
(III)境界領域は、通過部と非通過部の境界に位置して記録材102のエッジ部に繰り返し接触するため、(II)通過部よりも表面粗さが粗くなる。図6は、定着ローラ151の(III)境界領域に相当する部分に、記録材102のエッジ部による荒れが生じている様子を示している。
次に、交換可能に構成された定着器毎に定着リフレッシュ動作の実行可否をユーザによる設定で切り替えることができる構成について説明する。
本実施例では、CPU301は、上述のように操作部180にて選択された第一定着器150に対する定着リフレッシュ動作の実行可否を示す情報を、第一定着器150のメモリ154に記録する。
定着リフレッシュ動作を実行する設定がされている定着器が装着されている場合に行う定着リフレッシュ動作について詳細に説明する。
スタンバイモードとは、画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態であって、操作者からの印刷命令(印刷ジョブ)を待っている状態の期間を指す。受付部としての操作部180は、画像形成に用いる記録材102の種類(表面性、坪量、サイズ等)の設定や、印刷する部数の設定や、片面印刷/両面印刷の設定などの内容を含む印刷ジョブを受け付ける。
以上のように、メモリ154に定着リフレッシュ動作の実行可否が設定された第一定着器150を用いる場合の制御フローを、図9〜12のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、制御部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
図9は設定シークエンスのフローチャートである。本例では、デフォルトの設定として予め定着リフレッシュ動作を許容することを示す設定情報をメモリ154に保持させておく。操作者は、図9の設定シークエンスにより操作者の好みや用途に応じて設定を変更できる。尚、デフォルトの設定は、定着リフレッシュ動作を許容しない設定としてもよい。ただし、ユーザによる幅サイズ毎の使い分けがされない限り、1つの定着器で複数の幅サイズの記録材102を定着処理することが想定されるので、デフォルトの設定は定着リフレッシュ動作を許容するとした方が望ましい。
図10は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
図12は、定着リフレッシュ動作を実行するか否かに関するフローチャートである。である。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブを処理する場合のフローチャートを示している。
実施例1では、定着リフレッシュ動作の実行を許容するか否かの設定に対応する情報(設定情報)を第一定着器150のメモリ154に保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、定着リフレッシュ動作の実行を許容するか否かの制御をしている。
図14〜図16のフローチャートと、実施例1から流用する図12を用いて、実施例1との差分を中心に説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
図14は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
図16は設定シークエンスのフローチャートである。この設定シークエンスは、図14のS505や図15のS606の他、操作部180に備えられている選択部であって設定画面を表示させるための選択部が選択された場合に実行される。
図12を流用して説明する。
尚、本実施例では識別情報を有する識別部としてメモリ154、174を用いて説明したが、本実施例において識別部の構成はこれに限らない。
実施例2では、CPU301は、定着リフレッシュ動作の実行を許容するか否かの設定に対応する情報(設定情報)を本体メモリ312に保持させている。
図17は、画像形成システムの構成の一例を示す図である。画像形成装置200、画像形成装置300は、画像形成装置100と同様の構成を有する画像形成装置である。複数の画像形成装置(100、200、300)で共有して使用される第一定着器150や第二定着器170及びそれらと交換可能な定着器の設定情報は、各画像形成装置からネットワーク500を介してサーバ400に通知する。サーバ400は定着器毎の設定情報を集中的に管理する。
図19は、サーバの制御系の構成の一例を示すブロック図である。図19に示すように、サーバ400が有するサーバCPU回路部800は、CPU801、HDD802、RAM803で構成される。後述するサーバ側のフローチャートの動作は、HDD802に記憶された制御プログラムに基づいてCPU801により実行される。CPU801は、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとしてRAM803を使用する。また、RAM803は、書き換え可能な不揮発性のメモリであり、画像形成システムにおける定着器毎の設定情報を記憶、管理する。
図20〜図24のフローチャートを用いて本実施例の制御フローを説明する。
図20は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。画像形成装置100側のフローである。
図23は設定シークエンスのフローチャートである。画像形成装置100側のフローである。この設定シークエンスは、図20のS806や図21のS907の他、操作部180に備えられている選択部により定着リフレッシュ動作設定を行うことが選択された場合に実行される。本実施例では、定着リフレッシュ動作設定は、操作者により画像形成装置100の操作部180を通じて行われる。
図12を流用して説明する。
実施例1では、定着リフレッシュ動作の実行を許容するか否かの設定に対応する情報(設定情報)を第一定着器150のメモリ154に保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、定着リフレッシュ動作の実行を許容するか否かの制御をしている。
図27〜図29のフローチャートと、実施例1から流用する図12を用いて、実施例1との差分を中心に説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
図27は設定シークエンスのフローチャートである。本例では、デフォルトの設定として予め定着リフレッシュ動作を許容することを示す設定情報をメモリ154に保持させておく。操作者は、図9の設定シークエンスにより操作者の好みや用途に応じて設定を変更できる。尚、デフォルトの設定は、定着リフレッシュ動作を許容しない設定としてもよい。ただし、ユーザによる幅サイズ毎の使い分けがされない限り、1つの定着器で複数の幅サイズの記録材102を定着処理することが想定されるので、デフォルトの設定は定着リフレッシュ動作を許容するとした方が望ましい。
図28は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
図12を流用して説明する。
以上の説明では、定着リフレッシュ動作の設定において、定着リフレッシュ動作の実行を許容するか否かを設定する構成としたが、定着リフレッシュ動作を実行する頻度(リフレッシュレベル)を設定可能な構成としてもよい。
変形例1では、リフレッシュレベルの設定として定着リフレッシュ動作を実行する頻度を設定可能な構成としたが、リフレッシュレベルの設定として1回あたりの定着リフレッシュ動作において実行する摺擦処理の時間を設定可能な構成としてもよい。
また、以上の説明では、定着画像上に光沢度の差が生じる要因として、記録材102の端部が定着ローラ151と接触する場合を例に説明したが、これに限らない。例えば、定着ローラ151への記録材102の巻き付きを防ぐために定着ローラ151に当接する分離爪を設ける構成とした場合である。
また、以上の説明ではリフレッシュローラ156を定着ローラ151に設け、定着部材の表面を摺擦処理する構成としたが、加圧ベルト152や加圧ローラ172の表面に摺擦回転体を設け、加圧部材の表面を摺擦処理する構成としてもよい。
また、以上では、第一定着器150と第二定着器170を備える画像形成装置100を例に説明した(タンデム定着)。しかし画像形成装置100は第一定着器150のみを有する構成としてもよい。
また、以上では、画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する像形成部(ステーション120〜123)を有するカラーの画像形成装置を例に説明したが、単色の画像形成装置であってもよい。例えば、ブラックのトナー画像を形成するモノクロの画像形成装置などである。
また、以上の説明では、画像形成装置100は、中間転写体としての中間転写ベルト115を有する構成(中間転写方式)としたが、以下の構成(直接転写方式)としてもよい。
100A 本体
102 記録材
141 第一装着部
142 第二装着部
150 第一定着器
151 定着ローラ
152 加圧ベルト
154 メモリ
156 リフレッシュローラ
170 第二定着器
171 定着ローラ
172 加圧ローラ
174 メモリ
180 操作部
301 CPU
309 画像形成部
312 本体メモリ
N ニップ部
Claims (26)
- 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦可能な摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記定着部に設けられ、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を記憶可能な記憶部と、
前記記憶部から取得した前記設定情報に応じて前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容する設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えたことに伴い前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させ、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容しない設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えた場合であっても前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容する設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えたことに伴い前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させ、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容しない設定であることを示す場合、前記カウント部に前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントさせず前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口を有する開口部を開閉する開閉部と、
前記開閉部が閉じられたことを検知する開閉検知部と、
を有し、
前記制御部は、前記開閉検知部により前記開閉部が閉じられたことが検知されたことに伴い前記記憶部から前記設定情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置を起動する電源スイッチを有し、
を有し、
前記制御部は、前記電源スイッチがオンになったことに伴い前記記憶部から前記設定情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記設定部は、前記摺擦処理を許容する場合に前記摺擦処理を実行させる頻度を操作者により設定可能であり、
前記記憶部は、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容する場合の前記頻度に対応する頻度情報を記憶可能な記憶部であり、
前記制御部は、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容することを示す場合、前記頻度情報に応じて前記摺擦処理を実行する頻度を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記設定部は、前記摺擦処理を許容する場合に実行させる前記摺擦処理の摺擦時間を操作者により設定可能であり、
前記記憶部は、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容する場合の前記摺擦時間に対応する時間情報を記憶可能な記憶部であり、
前記制御部は、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容することを示す場合、前記時間情報に応じて前記摺擦処理の摺擦時間を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記識別情報と対応付けて記憶可能な記憶部と、
前記記憶部から取得する前記設定情報であって前記識別情報に対応付けられた前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容する設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えたことに伴い前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させ、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容しない設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えた場合であっても前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させないことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容する設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えたことに伴い前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させ、前記記憶部から取得した前記設定情報が前記摺擦処理を許容しない設定であることを示す場合、前記カウント部に前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントさせず前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させないことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口を有する開口部を開閉する開閉部と、
前記開閉部が閉じられたことを検知する開閉検知部と、
を有し、
前記制御部は、前記開閉検知部により前記開閉部が閉じられたことが検知されたことに伴い前記記憶部から前記設定情報を取得することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置を起動する電源スイッチを有し、
を有し、
前記制御部は、前記電源スイッチがオンになったことに伴い前記記憶部から前記設定情報を取得することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かの設定を促す表示を行う表示部と、を有し、
前記制御部は、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部の前記識別情報に対応する前記設定情報を前記記憶部が記憶していない場合、前記表示部に前記表示を行わせることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記設定部は、前記摺擦処理を許容する場合に前記摺擦処理を実行させる頻度を操作者により設定可能であり、
前記記憶部は、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容する場合の前記頻度に対応する頻度情報を前記識別情報と対応付けて記憶可能な記憶部であり、
前記制御部は、前記識別部から取得した前記識別情報と対応付けられて前記記憶部に記憶されている前記設定情報が前記摺擦処理を許容することを示す場合、前記識別情報と対応付けられた前記頻度情報に応じて前記摺擦処理を実行する頻度を制御することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記設定部は、前記摺擦処理を許容する場合に実行させる前記摺擦処理の摺擦時間を操作者により設定可能であり、
前記記憶部は、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容する場合の前記摺擦時間に対応する時間情報を前記識別情報と対応付けて記憶可能な記憶部であり、
前記制御部は、前記識別部から取得した前記識別情報と対応付けられて前記記憶部に記憶されている前記設定情報が前記摺擦処理を許容することを示す場合、前記識別情報と対応付けられた前記時間情報に応じて前記摺擦処理の摺擦時間を制御することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
情報を記憶可能な本体記憶部と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
時刻に対応する情報を出力する出力部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記出力部による時刻情報と対応付けて前記定着記憶部に記録する記録部であって、前記設定情報と前記時刻情報と前記識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部と、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうち、より新しい時刻情報に対応付けられて記憶されている前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられている前記設定情報が前記摺擦処理を許容する設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えたことに伴い前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させ、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられている前記設定情報が前記摺擦処理を許容しない設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えた場合であっても前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させないことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。 - 前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられている前記設定情報が前記摺擦処理を許容する設定であることを示す場合、前記カウント部がカウントした枚数が前記所定枚数を超えたことに伴い前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させ、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられている前記設定情報が前記摺擦処理を許容しない設定であることを示す場合、前記カウント部に前記定着部に搬送される記録材の枚数をカウントさせず前記摺擦回転体に前記摺擦処理を実行させないことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。 - 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口を有する開口部を開閉する開閉部と、
前記開閉部が閉じられたことを検知する開閉検知部と、
を有し、
前記制御部は、前記開閉検知部により前記開閉部が閉じられたことが検知されたことに伴い、前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられている前記設定情報を取得することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置を起動する電源スイッチを有し、
を有し、
前記制御部は、前記電源スイッチがオンになったことに伴い、前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられている前記設定情報を取得することを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記設定部は、前記摺擦処理を許容する場合に前記摺擦処理を実行させる頻度を操作者により設定可能であり、
前記記録部は、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容する場合の前記頻度に対応する頻度情報を前記時刻情報と対応付けて前記定着記憶部に記録し、前記頻度情報と前記時刻情報と前記識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録し、
前記制御部は、前記摺擦処理を許容する制御を行う場合、前記定着記憶部が記憶する前記頻度情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記頻度情報のうち、より新しい時刻情報に対応付けられて記憶されている前記頻度情報に応じて、前記摺擦処理を実行する頻度を制御することを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記設定部は、前記摺擦処理を許容する場合に実行させる前記摺擦処理の摺擦時間を操作者により設定可能であり、
前記記録部は、前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容する場合の前記摺擦時間に対応する時間情報を前記時刻情報と対応付けて前記定着記憶部に記録し、前記時間情報と前記時刻情報と前記識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録し、
前記制御部は、前記摺擦処理を許容する制御を行う場合、前記定着記憶部が記憶する前記頻度情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記時間情報のうち、より新しい時刻情報に対応付けられて記憶されている前記時間情報に応じて、前記摺擦処理の摺擦時間を制御することを特徴とする請求項16乃至21のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記識別部は前記定着記憶部と一体であり、前記定着記憶部は前記識別情報を記憶していることを特徴とする請求項16乃至22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、情報が記録された累積回数を示す回数情報を含む情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
情報を記憶可能な本体記憶部と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記定着記憶部に記録するとともに前記定着記憶部が記憶する前記回数情報を更新する記録部であって、更新した前記回数情報を前記設定情報と前記識別情報と対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部と、
前記定着記憶部が記憶する前記設定情報と前記本体記憶部が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報のうち、より多い回数を示す回数情報に対応付けられて記憶されている前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置と通信可能に接続し、情報を記憶する記憶装置と、
を有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備える定着部と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かを操作者により設定するための設定部と、
前記設定部を通じて設定された前記摺擦処理を許容するか否かの設定に対応する設定情報を前記定着部の前記識別情報と対応付けて前記記憶装置に記録する記録部と、
前記記憶装置が前記定着部の前記識別情報と対応付けて記憶する前記設定情報に応じて、前記摺擦処理を許容するか否かを制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成システム。 - 記録材に画像を形成する画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
記録材に形成された未定着トナー像を定着するためのニップ部を形成する第1の回転体及び第2の回転体と、
前記第1の回転体の表面を摺擦する摺擦回転体と、
前記摺擦回転体による摺擦処理を許容するか否かの設定を記憶可能な記憶部と、
を有することを特徴とする定着装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154350A JP2017032865A (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 画像形成装置および画像形成システムおよび定着装置 |
US15/227,431 US10088782B2 (en) | 2015-08-04 | 2016-08-03 | Image forming apparatus and system controlling rubbing treatment of fixing device |
US16/021,684 US10281852B2 (en) | 2015-08-04 | 2018-06-28 | Image forming apparatus that controls an execution frequency of a rubbing treatment of a fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154350A JP2017032865A (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 画像形成装置および画像形成システムおよび定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032865A true JP2017032865A (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=57988128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154350A Pending JP2017032865A (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 画像形成装置および画像形成システムおよび定着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10088782B2 (ja) |
JP (1) | JP2017032865A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018185470A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354628A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 着脱部材、画像形成装置、サーバコンピュータ、コンピュータプログラム、クライアントシステム |
US20110052278A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd | Fusing unit and image forming apparatus having the same |
JP2015001572A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びジョブ管理システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3247250B2 (ja) * | 1994-05-17 | 2002-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6016409A (en) * | 1997-04-11 | 2000-01-18 | Xerox Corporation | System for managing fuser modules in a digital printing apparatus |
JP2003330305A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP4594125B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像定着装置 |
JP5224664B2 (ja) | 2006-08-09 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5398172B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US20110058201A1 (en) | 2009-09-08 | 2011-03-10 | Xerox Corporation | Method and apparatus for identifying parts in an image production device |
JP5365505B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP5671848B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154350A patent/JP2017032865A/ja active Pending
-
2016
- 2016-08-03 US US15/227,431 patent/US10088782B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-06-28 US US16/021,684 patent/US10281852B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354628A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 着脱部材、画像形成装置、サーバコンピュータ、コンピュータプログラム、クライアントシステム |
US20110052278A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd | Fusing unit and image forming apparatus having the same |
JP2015001572A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びジョブ管理システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018185470A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170038712A1 (en) | 2017-02-09 |
US10281852B2 (en) | 2019-05-07 |
US20180307164A1 (en) | 2018-10-25 |
US10088782B2 (en) | 2018-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6253336B2 (ja) | 制御装置および画像加熱装置並びに画像形成装置 | |
JP5398172B2 (ja) | 定着装置 | |
US8615189B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20180321634A1 (en) | Image forming apparatus and image forming system having a controller that controls a rubbing treatment for a fixing roller of a replaceable fixing portion | |
JP2016006486A (ja) | 制御装置、画像形成装置、及び、定着器 | |
JP2016006488A (ja) | 定着器および画像形成装置 | |
JP2011203567A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017032865A (ja) | 画像形成装置および画像形成システムおよび定着装置 | |
JP6602084B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP6516619B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP6639157B2 (ja) | 画像加熱装置および画像形成装置 | |
JP6594082B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
US9989911B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system and fixing device | |
JP6611598B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6113230B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP2010139954A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003280302A (ja) | 画像形成装置 | |
CN107436549B (zh) | 图像形成装置 | |
JP6516620B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2017015914A (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP2016090947A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6188903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6192684B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6570271B2 (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
JP2018013511A (ja) | 定着装置、画像形成装置、プログラム及び清掃方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190709 |