JP2017031793A - 引戸装置 - Google Patents
引戸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017031793A JP2017031793A JP2016133817A JP2016133817A JP2017031793A JP 2017031793 A JP2017031793 A JP 2017031793A JP 2016133817 A JP2016133817 A JP 2016133817A JP 2016133817 A JP2016133817 A JP 2016133817A JP 2017031793 A JP2017031793 A JP 2017031793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door plate
- wall
- fully
- fully closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Abstract
Description
例えば、下記特許文献1には、引戸の下端部に設けた戸車が走行し床面に固定される下レールと引戸の上部をガイドする上部案内機構とを備えた引戸装置が開示されている。また、この引戸装置は、開口部とその側方の壁面との間の上部の壁面に設けられる上部案内機構を構成するガイド部材に、引戸の上端部に設けられたレール部材のガイド片が係合するガイド溝を設けた構成とされている。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の各実施形態では、各実施形態に係る引戸装置を施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
本実施形態に係る引戸装置1は、図1〜図4に示すように、壁体2に設けられた開口3をこの開口3の壁厚方向一方側において開閉するように壁体2の一方面に沿ってスライド自在に建て付けられる戸板10を備えている。つまり、この戸板10は、壁体の一部に設けられた袖壁に納められる袖壁納めや壁体に設けられた戸袋に納められる戸袋納めではなく、開口3の壁厚方向一方側となる外側においてスライド自在に、いわゆるアウトセット納め状に建て付けられる構成とされている。また、この戸板10は、図3に示す全閉位置から戸幅方向(壁幅方向)一方側に片引き状にスライドされて図4に示す全開位置とされれば、開口3の開口幅方向一方側に位置する壁体2の壁厚方向一方側に配される構成とされている。本実施形態では、引戸装置1を、単一の戸板10を備えた構成としている。
また、引戸装置1は、全閉位置の戸板10の戸尻側端部幅内に納まり、かつ全開位置の戸板10の戸先側端部幅内に納まる位置となるように壁体2の一方側に配設され、戸板10の上端側をガイドする上ガイド部材30を備えている。
また、引戸装置1は、壁体2の一方側において開口3の上縁部分に沿って配設される補助上レール26と、戸板10の戸先側端部における壁体2側に向く面の上端部に設けられ、補助上レール26に対してスライド自在に係止される振止部材20と、を備えている。
また、この開口3の下側は、床面によって区画するようにしてもよく、下枠によって区画するようにしてもよい。また、このような開口枠を備えた引戸装置1として把握するようにしてもよい。
また、この下レール6には、上方に向けて開口するガイド溝7が長手方向に延びるように設けられている。
また、本実施形態では、この下レール6を、床上に設置される、いわゆる直付レールとしている。なお、このような態様に代えて、下レール6を、床に埋込状に設けられるものとしてもよい。
本実施形態では、図3に示すように、戸板10の上下寸法及び戸幅寸法を、開口3の開口高寸法及び開口幅寸法よりも大としている。図例では、戸板10の上下寸法を、全閉位置において、壁厚方向一方側から見て上枠4の全体を覆い得る寸法としている。また、戸板10の戸幅寸法を、全閉位置において、壁厚方向一方側から見て両側の縦枠5,5の略全体を覆い得る寸法としている。また、図例では、全閉位置とされた戸板10を壁厚方向に見た状態における壁体2との重なり幅(戸幅方向に沿う幅)が、戸先側端部よりも戸尻側端部において大となるように戸板10を配した例を示している。
また、本実施形態では、戸板10の下端部に、下レール6のガイド溝7に係合する戸車11を設けている。図例では、戸板10の下端部の戸幅方向両端部のそれぞれに戸車11,11を設けた例を示している。これら戸車11,11は、一部が戸板10の下端面から下方に向けて突出するように設けられている。また、これら戸車11,11は、戸厚方向に沿う軸廻りに回転自在とされ、下レール6のガイド溝7に係合して転動する構成とされている。なお、このような戸車11を戸板10の下端部に設けた態様に代えて、戸板10の下端部に設けられた突条や下端部自体が下レール6のガイド溝7に係合してガイドされる態様等としてもよい。
なお、この凹溝12は、上方に向けて開口する断面略コ字状(U字状またはC字状)とされた金属系材料や硬質の合成樹脂系材料等から形成されたレール状部材によって区画されたものとしてもよい。または、少なくとも溝幅方向一方側壁が金属系材料や硬質の合成樹脂系材料等から形成された部材によって区画されたもの等としてもよい。また、図例では、凹溝12を、戸幅方向両端面において開口させるように戸板10の全幅に亘って設けた例を示しているが、戸幅方向両端面において開口させないようにしてもよい。
本実施形態では、緩衝機構13,16を、全閉位置及び全開位置のそれぞれに移動する戸板10の減速が可能なように、戸板10の上端側の戸幅方向両端部に対状に設けた構成としている。また、戸板10の上端側に、全閉位置に移動する戸板10を減速させる全閉側緩衝機構13と全開位置に移動する戸板10を減速させる全開側緩衝機構16とを設けている。また、全閉側緩衝機構13を戸板10の戸尻側端部に設け、全開側緩衝機構16を戸板10の戸先側端部に設けた構成としている。
また、これら緩衝機構13,16は、後記する上ガイド部材30に設けられた作用部33a,35a,37a,39aによって作動される作動アーム15,18と、作動アーム15,18を保持する機構本体14,17と、を備えている。
本実施形態では、作動アーム15,18が凹溝12の溝底から凹溝12の開口側となる上方に向けて突出するように、箱状の機構本体14,17を凹溝12の溝底側に埋込状に設けた構成としている。図例では、戸厚方向に見て、凹溝12内に位置するように作動アーム15,18を設けた構成としている。
また、本実施形態では、これら作動アーム15,18の基端部を、戸厚方向に沿う軸廻りに回転自在に機構本体14,17に連結した構成としている。つまり、機構本体14,17には、作動アーム15,18の回転抵抗となるダンパーが設けられている。また、本実施形態では、上ガイド部材30の作用部33a,35a,37a,39aによって作動されていない自然状態において、これら作動アーム15,18を、これらの基端側よりも先端側が戸幅方向中心側に位置するように斜め状に配される構成としている。つまり、全閉側緩衝機構13の作動アーム15は、自然状態において、戸板10の戸先側となる斜め上方に向けて突出するように配され、全開側緩衝機構16の作動アーム18は、自然状態において、戸板10の戸尻側となる斜め上方に向けて突出するように配される。
なお、これら緩衝機構13,16に、作動アーム15,18の自然状態を維持するように保持する係合保持部を設けるようにしてもよい。
また、これら緩衝機構13,16に、戸板10が全閉位置または全開位置において、これら作動アーム15,18の閉鎖側または開放側への更なる回転を規制するストッパー部を設けるようにしてもよい。また、これら緩衝機構13,16に、ダンパーの作動抵抗に抗して移動する戸板10を全閉位置または全開位置へと誘導する(引き込む)ように付勢するばね等の付勢部材を設けた構成としてもよい。また、これら緩衝機構13,16に、戸板10が全閉位置または全開位置とされた作動アーム15,18の状態を維持するように保持する係合保持部を設けるようにしてもよい。または、戸板10を全閉位置若しくは全開位置に維持するように保持する適宜の保持機構(キャッチ機構)を緩衝機構13,16とは別途に設けた構成としてもよい。
また、図例では、作動アーム15,18を、途中部位において先端側を戸幅方向中央側に屈曲させたような屈曲状とした例を示しているが、直状とされたものとしてもよい。
また、本実施形態では、ガイド本体31に、対状に設けられた緩衝機構13,16の各作動アーム15,18の先端部(先端ローラー)15a,18aが当接され、これら作動アーム15,18を作動させる作用部33a,35a,37a,39aを設けている。また、ガイド本体31に、作用部33a,35a,37a,39aとして、全閉側緩衝機構13の作動アーム15を作動させる全閉側作用部33a,35aと、全開側緩衝機構16の作動アーム18を作動させる全開側作用部37a,39aと、を設けている。
また、本実施形態では、取付部材40を、取付対象2に対するガイド本体31の壁幅方向への位置調整機能と戸厚方向(壁厚方向)への位置調整機能とを備えた構成としている。
また、取付本体41の上端部には、調整部材42が固定される固定片部41aが設けられている。この固定片部41aは、壁厚方向一方側に向けて突出するように設けられ、上下方向に厚さ方向を概ね沿わせて配される薄板状とされ、壁幅方向に長尺状とされている。この固定片部41aの下面側に沿うように調整部材42が取り付けられる構成とされている。
また、固定片部41aには、当該固定片部41aに対して壁厚方向に位置調整可能に調整部材42を仮保持する仮保持部41cが設けられている。図例では、この仮保持部41cを、上下方向に貫通する略矩形孔状とし、壁厚方向一方側開口縁の壁幅方向の両側端部に、壁幅方向の孔幅寸法を大きくするように互いに向き合う方向に開口する受入凹部を設けた構成としている。
また、調整部材42には、壁幅方向に長径で上下方向に貫通する複数の止具挿通長孔42b,42bが設けられている。図例では、調整部材42の壁幅方向の両側部位のそれぞれに止具挿通長孔42b,42bを設けた例を示している。
また、調整部材42には、全開側保持部材43に対して壁幅方向に位置調整可能に保持される全閉側保持部材44を当該調整部材42に対して固定するねじの雌ねじ孔42fが設けられている。この雌ねじ孔42fは、調整部材42の壁幅方向他方側(反開口側)端部に上下方向に貫通するように設けられている。
また、この全開側保持部材43の下板部には、後記する全閉側保持部材44に固定されるスペーサー45を壁幅方向に移動可能に受け入れる切欠状の凹部43eが壁幅方向に延びるように設けられている。この凹部43eは、全開側保持部材43の下板部の壁幅方向他方側部位を厚さ方向に貫通し、かつ壁幅方向他方側に向けて開口するように設けられている。
この全閉側保持部材44には、当該全閉側保持部材44に対して全閉側作用部材32を固定するねじ等の止具が挿通される止具挿通孔44aが上下方向に貫通するように設けられている。また、全閉側保持部材44の壁幅方向他方側部位に、壁幅方向に間隔を空けて二箇所に止具挿通孔44a,44aを設けた例を示している。これら止具挿通孔44a,44a間の壁幅方向に沿う寸法(ピッチ)は、上記した全開側保持部材43の止具挿通孔43b,43b,43c,43c間の壁幅方向に沿う寸法(ピッチ)と同寸法とされている。
また、下方側の凹溝によって、全開側保持部材43の下板部の止具挿通孔43c,43cに挿通された止具の頭部との干渉が抑制される。
また、全閉側保持部材44の下面側には、下面が全開側保持部材43の下面と略同一平面状となるように配されるスペーサー45が固定される。図例では、スペーサー45を、壁幅方向に長尺な四角柱状とした例を示している。また、このスペーサー45には、全閉側保持部材44の止具挿通孔44a,44aに連通するように上下方向に貫通する複数の止具挿通孔45a,45aが設けられている。なお、このようなスペーサー45を別体として設けた態様に代えて、全閉側保持部材44に一体的に設けた態様としてもよい。
本実施形態では、これら全閉側作用部材32と全開側作用部材36とを、互いに同寸同形状、つまりは、同一部材としている。
これら全閉側作用部材32及び全開側作用部材36には、全閉側保持部材44及び全開側保持部材43の止具挿通孔44a,44a,45a,45a,43b,43b,43c,43cに応じた雌ねじ孔32a,32a,36a,36aが設けられている。
壁厚方向一方側の当接部33c,37cの突出方向先端から壁厚方向他方側の当接部33c,37cの突出方向先端までの壁厚方向に沿う寸法は、戸板10の凹溝12の溝幅に応じた寸法とされている。また、図例では、これら当接部33c,33c,37c,37cを、平面視して突湾曲面状とした例を示している。また、ガイド本体31の当接部33c,33c,37c,37c以外の部位は、凹溝12の内面に当接しないよう戸厚方向に沿う寸法等が適宜の寸法とされている。
全閉側係合凹部34は、戸板10が全閉位置とされて後記するように起立状態とされる全閉側緩衝機構13の作動アーム15の先端ローラー15aの受け入れが可能なように設けられている(図7(b)参照)。
全開側係合凹部38も同様、戸板10が全開位置とされて後記するように起立状態とされる全開側緩衝機構16の作動アーム18の先端ローラー18aの受け入れが可能なように設けられている(図8(c)参照)。
また、ガイド本体31には、これら全閉側係合凹部34及び全開側係合凹部38を区画するように、壁幅方向中央部位に中央突出部35,39が設けられ、壁幅方向両端側部位に全閉側突出部33及び全開側突出部37が設けられている。つまり、ガイド本体31に、全閉側突出部33、全閉側係合凹部34、中央突出部35,39、全開側係合凹部38及び全開側突出部37を、壁幅方向にこの順に横並び状に設けた構成としている。
また、全閉側突出部33及び全開側突出部37の基端部のそれぞれに、上記した当接部33c,33c,37c,37cを設けた構成としている。
全開側突出部37は、全閉側突出部33を左右反転させたような形状とされている。この全開側突出部37には、図8(b)に示すように、全開側に移動する戸板10の全開側緩衝機構16の作動アーム18を、先端側が下方側に変位するように、つまり、倒伏させるように回転させる、全開側作用部を構成する全開側傾斜面37aが設けられている。
これら傾斜面33a,37aは、各突出部33,37の突出方向先端面となる下面側を構成し、ガイド本体31の壁幅方向中心に向かうに従い下方側となるように傾斜する構成とされている。つまりは、これら傾斜面33a,37aは、下方側かつ壁幅方向の斜め外方側に向く傾斜面とされている。また、これら傾斜面33a,37aは、上縁となる壁幅方向の外方側端部に、自然状態の各緩衝機構13,16の作動アーム15,18の先端ローラー15a,18aが当接する構成とされている。
また、図例では、各傾斜面33a,37aの壁幅方向中心側部位の幅寸法(壁厚方向に沿う寸法)が壁幅方向外方側部位の幅寸法よりも小となるように、各突出部33,37の壁幅方向中心側部位に幅狭部を設けた例を示している。上記した各作動アーム15,18は、これら突出部33,37の幅狭部の受け入れが可能なように、壁厚方向に間隔を空けて先端ローラー15a,18aを回転自在に保持する一対の板状体を備えた構成とされている。
また、各中央突出部35,39の外側面35a,39aは、係合凹部34,38を区画し、かつ、各緩衝機構13,16の作動アーム15,18を作動させる作用部としても機能する。
全閉側作用部材32の中央突出部35の外側面35aは、全閉側に移動する戸板10の全閉側緩衝機構13の作動アーム15を、先端側が上方側に変位するように、つまり、起立させるように回転させる、全閉側作用部を構成する全閉側当接面35aを構成する。
全開側作用部材36の中央突出部39の外側面39aも同様、全開側に移動する戸板10の全開側緩衝機構16の作動アーム18を、先端側が上方側に変位するように、つまり、起立させるように回転させる、全開側作用部を構成する全開側当接面39aを構成する。
これら当接面35a,39aは、各傾斜面33a,37aの作用によって倒伏された作動アーム15,18の先端ローラー15a,18aが当接するように設けられている。
つまり、図7(a)に示すように、戸板10が開放側から全閉位置に向けて移動する際には、全閉側緩衝機構13の作動アーム15が全閉側傾斜面33aの作用によって倒伏するように変位し、戸板10が減速される。また、更なる全閉位置への移動を伴い、全閉側緩衝機構13の作動アーム15が全閉側傾斜面33aを越え、全閉側当接面35aに当接すれば、図7(b)に示すように、起立するように変位し、戸板10が減速される。また、この作動アーム15の先端ローラー15aが全閉側当接面35aを上るようにして全閉側係合凹部34に挿入され、戸板10が全閉位置となる。
本実施形態では、このように上ガイド部材30の作用部33a,35a,37a,39aによって緩衝機構13,16が作動される際に、戸板10の移動方向前方側の浮き上がりを抑制する規制部26,28を当該引戸装置1に設けた構成としている。また、この規制部26,28に係合する被規制部20,24を当該引戸装置1に設けた構成としている。また、本実施形態では、補助上レール26及び振止部材20を、補助上レール26に対する振止部材20の上方側への移動を抑制可能なように互いに係合する構造としている。また、これら補助上レール26及び振止部材20を、戸板10が全閉位置に移動する際に、戸板10の移動方向前方側となる戸先側の浮き上がりを抑制する規制部(戸先側規制部)26及び被規制部(戸先側被規制部)20として機能するものとしている。
被係止部21は、戸板10の壁厚方向他方側面から間隔を空けた位置から上下方向に沿う方向に突出するように設けられている。本実施形態では、この被係止部21を、取付部20aの上端部から壁厚方向他方側に向けて突出(屈曲)するように設けられた連結片部の壁厚方向他方側端部から上方に向けて突出させるように設けた構成としている。また、この被係止部21を、戸厚方向に厚さ方向を概ね沿わせた薄板状としている。
また、本実施形態では、この補助上レール26を、上枠4に縦勝ち状に組み付けられた両側の縦枠5,5の上端部にも至る長さとしている。この補助上レール26の長さは、一方の縦枠5の反開口側に向く外側面から他方の縦枠5の反開口側に向く外側面までの壁幅方向に沿う寸法に応じた長さとしてもよい。
取付部26aは、壁厚方向に厚さ方向を概ね沿わせた薄板状とされている。この取付部26aは、ねじ等の止具によって上枠4や縦枠5,5に取り付けられるものとしてもよい。図例では、この取付部26aを、縦枠5,5との段差に応じたスペーサーを介して上枠4の壁厚方向一方側に沿わせるように取り付けた例を示している。
係止部27は、下方側に向けて開口し、全長に亘って延びるように設けられ、振止部材20の被係止部21を戸幅方向にスライド自在に受け入れる凹溝状の係止凹溝27とされている。この係止凹溝27は、取付部26aの下側部位と、この取付部26aの上下方向途中部位から壁厚方向一方側に向けて突出する溝底壁部26bと、この溝底壁部26bの壁厚方向一方側端部から垂れ下がるように設けられた溝側壁部26cと、によって区画されている。
また、この係止凹溝27の溝底側を区画する溝底壁部26bによって、補助上レール26に対する振止部材20の上方側への移動が抑制される。つまり、戸板10の戸先側が上方側に移動しようとすれば、溝底壁部26bに振止部材20の被係止部21の上端部が当接され、戸板10の戸先側の上方側への移動が抑制される。これにより、戸板10が全閉位置に移動する際に、全閉側緩衝機構13が作用部33aによって作動される際における戸板10の移動方向前方側となる戸先側の浮き上がりが抑制される。
戸尻側被規制部24は、図1、図2(a)及び図6(a)に示すように、戸板10の戸尻側端部の下端部に取り付けられる取付部24aと、戸尻側規制部28に係合する被係合部25と、を備えた戸尻側被規制部材24とされている。また、本実施形態では、戸尻側被規制部材24を、戸板10が全閉位置とされた際に、開口3と壁厚方向で重なり合わないように配設される構成としている。つまり、戸尻側被規制部材24は、図2(a)及び図3に示すように、戸板10が全閉位置では、戸先側端面と同方向に向く開口3の内側面よりも戸幅方向で戸尻側に位置するように配設される。また、図例では、この戸尻側被規制部材24を、戸板10の戸尻側端面から戸幅方向中心側に寄った部位に取り付けた例を示している。
被係合部25は、戸板10の壁厚方向他方側面から壁厚方向他方側(壁体2側)に向けて突出するように設けられている。本実施形態では、この被係合部25を、上下方向に厚さ方向を概ね沿わせた薄板状とし、戸幅方向に長尺状としている。また、図例では、この被係合部25を、下面が戸板10の下端面と略同一平面状となるように取付部24aの下端部に設けた例を示している。
この被係合部25の突出寸法や戸幅方向に沿う寸法は、後記する戸尻側規制部28に係合して戸板10の移動方向前方側となる戸尻側の浮き上がりを効果的に抑制する観点等から適宜の寸法とされている。
この戸尻側規制部材28には、図1及び図6(b)に示すように、壁厚方向一方側に向けて開口し、戸尻側被規制部材24の被係合部25を受け入れる係合凹溝29が壁幅方向の全体に亘って設けられている。この係合凹溝29の溝幅方向一方側の溝側面となる下方側に向く面(係合面)によって戸尻側被規制部材24の被係合部25の上方側への移動が抑制され、全開位置に移動する戸板10の移動方向前方側となる戸尻側の浮き上がりが抑制される。
係合部材28bは、壁厚方向に厚さ方向を沿わせて配される略板状とされている。この係合部材28bには、上下方向に長径で厚さ方向に貫通する複数の止具挿通長孔28c,28cが設けられている。図例では、係合部材28bに、壁幅方向に間隔を空けて二箇所に止具挿通長孔28c,28cを設けた例を示している。
取付本体28aの係合部材28bが取り付けられる部位(取付部位)は、壁厚方向に厚さ方向を概ね沿わせて配される略板状とされている。図例では、この取付本体28aの取付部位の壁幅方向両端部に、係合部材28bの壁幅方向への移動を抑制するガイド壁部を設けた例を示している。また、この取付本体28aの取付部位には、係合部材28bの止具挿通長孔28c,28cに応じた雌ねじ孔が設けられている。また、取付本体28aの下端部には、上下方向に貫通するように止具挿通孔が設けられている。
上記構成とされた戸尻側規制部材28及び戸板10の戸尻側被規制部材24は、図8に示すように、全開側緩衝機構16の作動アーム18が全開側傾斜面37aに当接する前に、互いに係合するように配設される。
そして、図8(b)、(e)に示すように、戸尻側規制部材28に戸板10の戸尻側被規制部材24が係合した状態で、更なる全開位置への移動を伴い、全開側緩衝機構16の作動アーム18が全開側傾斜面37aに当接し、上記のように戸板10が減速される。
また、上記した下レール6や上ガイド部材30、振止部材20、戸尻側被規制部材24、補助上レール26、戸尻側規制部材28は、金属系材料や硬質の合成樹脂系材料等から形成されたものとしてもよい。また、下レール6や上ガイド部材30、振止部材20、戸尻側被規制部材24、補助上レール26、戸尻側規制部材28は、上記したような構成に限られず、種々の変形が可能である。
つまり、壁体2に設けられた開口3を開口3の壁厚方向一方側において開閉するように壁体2の一方面に沿ってスライド自在に建て付けられる戸板10の上下をガイドする上ガイド部材30及び下レール6を備えた構成としている。従って、戸板10をアウトセット状に納めることができる。
また、上ガイド部材30を、全閉位置の戸板10の戸尻側端部幅内に納まり、かつ全開位置の戸板10の戸先側端部幅内に納まる位置となるように壁体2の一方側に配設されるものとしている。つまりは、上ガイド部材30を、戸板10のスライド領域の略中央部に配設される構成としている。従って、戸板10が全閉位置及び全開位置のいずれにおいても上ガイド部材30を目立ち難くすることができ、また、上ガイド部材30の戸幅方向に沿う寸法の小型化を図ることができる。
また、振止部材20を、戸板10が全閉位置及び全開位置とされた際に、開口2と壁厚方向で重なり合わないように配設される構成としている。従って、戸板10が全閉位置及び全開位置とされた際に、壁体2の壁厚方向他方側から全閉位置及び全開位置とされた戸板10を見た際に、振止部材20を目立ち難くすることができる。
図9は、第2実施形態に係る引戸装置の一例を模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
本実施形態では、上ガイド部材30Aの取付部材40Aを、壁体2に取り付けられる取付片部41Aとガイド本体31Aを保持する保持片部42Aとを一体的に設けた構成としている。
また、上ガイド部材30Aのガイド本体31Aに、戸板10Aの上端側に設けられた凹溝12の内面に当接される当接部に代えて、凹溝12の内面に当接されて転動するローラー(ガイドローラー)33Ac,37Acを設けた構成としている。また、全閉側作用部材32A及び全開側作用部材36Aのそれぞれにガイドローラー33Ac,37Acを設けた構成としている。
なお、図例では、これらガイドローラー33Ac,37Acを、薄型円板状とし、凹溝12の内壁の上端部位に当接される構成とした例を示しているが、このような態様に限られない。
また、ガイド本体31Aのガイドローラー33Ac,37Ac以外の部位は、凹溝12の内面に当接しないよう戸厚方向に沿う寸法等が適宜の寸法とされている。
この補助上レール26Aには、下方に向けて開口する係止凹溝27Aが全長に亘って設けられている。この係止凹溝27Aは、上枠4の下面に沿うように配される底壁部26Aaと、この底壁部26Aの壁厚方向両側から垂れ下がるように設けられた両側壁部26Ab,26Abと、によって区画されている。なお、この補助上レール26Aは、底壁部26Aaがねじ等の止具によって上枠4に取り付けられるものとしてもよい。また、図例では、この補助上レール26Aを、上枠4の壁厚方向一方側端部の下面に沿って取り付けた例を示している。
また、本実施形態では、振止部材20Aを、戸板10Aが全閉位置と全開位置とを移動する際に、上記のように開口3の開口幅内に設けられる補助上レール26Aに、常時、係止されるように、戸幅方向に移動可能に設けている。つまり、戸板10Aは、上述のように、全開位置では、戸先側端面が、この戸先側端面と同方向に向く開口3の内側面と概ね同一平面状となるため、振止部材20Aを戸板10Aの戸先側端面よりも戸幅方向外方側に位置させる必要がある。一方、戸板10Aが全閉位置では、戸先側端部が一方の縦枠5と壁厚方向で重なり合うため、振止部材20Aを戸板10Aの戸先側端面よりも戸幅方向戸尻側に位置させる必要がある。
スライド部22は、振止部材20Aの連結片部の基端側から戸尻側に向けて延びるように設けられている。また、このスライド部22の戸尻側の端部には、壁厚方向他方側に向けて突出する抜止片部22aが設けられている。
保持部材23は、戸板10Aの壁厚方向他方側面にねじ等の止具によって固定される。この保持部材23には、スライド部22をスライド自在に受け入れる凹所23aが戸幅方向に貫通するように設けられている。
これらスライド部22及び保持部材23は、図9(b)に示すように、戸板10Aの開閉に伴い、開口3の両側内側面に当接されて戸幅方向に移動される振止部材20Aの被係止部21Aの移動をガイドするように設けられている。
また、本実施形態では、上ガイド部材30Aに、戸板10Aの上端側に設けられた凹溝12の内面に当接されて転動するローラー(ガイドローラー)33Ac,37Acを設けた構成としている。従って、戸板10A側の被ガイド部となる凹溝12の構成の簡略化を図りながらも、戸板10Aの上端側を円滑にガイドすることができる。
なお、上記各実施形態に係る引戸装置1,1Aが備える振止部材20,20Aの被係止部21,21Aに、補助上レール26,26Aの係止凹溝27,27Aの内面に当接されて転動するローラーを設けた構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、戸板10,10Aの上端部に上方に向けて開口する凹溝12を設けた構成としているが、このような態様に代えて、戸板10,10Aの壁体2側に向く壁厚方向他方側面(背面)において開口するように凹溝12を設けた構成としてもよい。この場合は、上ガイド部材30,30Aを適宜、変形するようにしてもよい。また、戸板10,10A側に凹溝12を設け、上ガイド部材30,30A側に凹溝12に挿入される部位を設けた態様に代えて、戸板10,10A側に凸条を設け、上ガイド部材30,30A側に凸条が挿入されるガイド溝を設けた態様等としてもよい。
また、上記各実施形態では、補助上レール26,26Aを、開口枠4,5に固定した例を示しているが、このような態様に代えて、補助上レール26,26Aを、開口上縁部分の壁面等に固定されるものとしてもよい。この場合は、開口枠4,5を設けずに、開口3を、無枠状にクロス仕上された内側面によって区画するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、振止部材20,20Aを、戸板10,10Aの戸先側端部のみに位置するように設けた例を示しているが、このような態様に代えて、振止部材20,20Aを、戸幅方向の概ね全体に亘って設けたような態様等としてもよい。
図10は、第3実施形態に係る引戸装置の一例を模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
本実施形態においても、上記同様、図10(a)に示すように、規制部28Aを、全開位置に移動する戸板10の移動方向前方側となる戸尻側の浮き上がりを抑制し、床に固定される戸尻側規制部材28Aとしている。また、本実施形態では、図10(b)、(c)に示すように、下レール6Aに、この戸尻側規制部材28Aに設けられた嵌合部28dが嵌め合わされる被嵌合部6aを設けた構成としている。これら下レール6Aの被嵌合部6aと戸尻側規制部材28Aの嵌合部28dとは、下レール6Aに対する戸尻側規制部材28Aの壁幅方向への移動を抑制可能なように互いに嵌め合わされる構成とされている。また、これら下レール6Aの被嵌合部6aと戸尻側規制部材28Aの嵌合部28dとは、下レール6Aに対する戸尻側規制部材28Aの壁厚方向への移動を抑制可能なように互いに嵌め合わされる構成とされている。
この嵌合部28dの壁幅方向に沿う寸法は、被嵌合部6aの壁幅方向(下レール6Aの長手方向)に沿う寸法に応じた寸法とされている。つまり、嵌合部28dが被嵌合部6aに嵌め合わされれば、下レール6Aに対する戸尻側規制部材28Aの壁幅方向への移動が抑制される構成とされている。なお、嵌合部28dと被嵌合部6aとが嵌め合わされた状態で、下レール6Aに対する戸尻側規制部材28Aの壁幅方向への移動を抑制し得る態様としては、その他、種々の変形が可能である。
また、本実施形態では、下レール6Aに、規制部材(戸尻側規制部材)28Aに設けられた嵌合部28dが嵌め合わされる被嵌合部6aを設けた構成としている。従って、戸尻側規制部材28Aの嵌合部28dを下レール6Aの被嵌合部6aに嵌め合わせることで、下レール6Aに対する戸尻側規制部材28Aの位置決めを容易に行うことができる。つまり、戸尻側規制部材28Aを下レール6Aの長手方向における適切な位置に容易に位置決めすることができる。
図11及び図12は、第4実施形態に係る引戸装置の一例を模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
本実施形態では、図11に示すように、規制部7Aを、下方側に向く係合面が形成されるように下レール6Bに設けられた係合凹溝7Aとしている。つまり、本実施形態では、別途に規制部材を設けた構成とせずに、下レール6Bに規制部となる係合凹溝7Aを設けた構成としている。また、戸板10Bの下端部に設けられた被規制部46に、この下レール6Bの係合凹溝7Aに挿入される被係合部48aを設けた構成としている。
この戸尻側被規制部材46は、下端部に被係合部48aを設けた係合部材48と、この係合部材48を上下動可能に保持する保持部47と、係合部材48を下方側に向けて付勢する付勢部材49と、を備えている。
また、この保持部47には、係合部材48及び付勢部材49を収容する凹所が戸先側に向けて開口するように設けられている。また、この凹所を上下に区画するように上下に離間して設けられた複数(図例では、2つ)の区画壁部47a,47aに、上下に長尺状とされた係合部材48が挿通される挿通孔47b,47bを上下方向に貫通させるように設けた構成としている。係合部材48は、これら挿通孔47b,47bに挿通されて保持部47に対して上下動可能に保持されている。
また、本実施形態では、下レール6Bに規制部となる係合凹溝7Aを設けた構成としている。従って、上記第1実施形態のように、下レール6とは別途に規制部材28を設けたようなものと比べて、壁幅方向に沿う位置合わせ等が不要となり、また、規制部となる係合凹溝7Aを目立ち難くすることができる。
また、本実施形態では、下レール6Bの規制部となる係合凹溝を、戸車11が係合するガイド溝7Aとしている。従って、規制部となるガイド溝7Aを、より目立ち難くすることができる。また、戸車11が係合するガイド溝7Aとは別途に係合凹溝を設けたようなものと比べて下レール6Bの簡略化を図ることができる。なお、このような態様に代えて、下レール6Bの壁体2側部位等の適所に、ガイド溝7Aとは別途に係合凹溝を設けた構成としてもよい。例えば、上記第3実施形態において説明した戸尻側規制部材28Aを、下レール6Bに一体的に設けたような態様等としてもよい。この場合は、戸板10Bの被係合部48aを適宜、変形するようにすればよい。
また、上記各実施形態において説明した互いに異なる構成を、適宜、組み替えたり、組み合わせたりして適用するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、戸板10,10A,10Bの戸尻側の下端部に被規制部24,46を設けた例を示しているが、このような態様に代えて、または加えて、戸板10,10A,10Bの戸先側の下端部に被規制部を設けた態様としてもよい。この場合は、壁体2の一方側の床側に設けられる規制部28,28A,7Aを必要に応じて変形するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、全閉位置及び全開位置に移動する戸板10,10A,10Bの減速が可能なように、戸板10,10A,10Bの上端側の戸幅方向両端部に一対の緩衝機構13,16を設けた例を示しているが、これらのうちの一方または両方を設けないようにしてもよい。この場合は、上ガイド部材30,30Aを適宜、変形するようにしてもよい。
6,6A,6B 下レール
6a 被嵌合部
7A ガイド溝(係合凹溝、規制部)
10,10A,10B 戸板
11 戸車
13 全閉側緩衝機構(緩衝機構)
15 作動アーム
15a 先端ローラー(先端部)
16 全開側緩衝機構(緩衝機構)
18 作動アーム
18a 先端ローラー(先端部)
20,20A 振止部材(被規制部)
24,46 戸尻側被規制部材(被規制部)
25,48a 被係合部
26,26A 補助上レール(規制部)
28,28A 戸尻側規制部材(規制部)
28d 嵌合部
29 係合凹溝
30,30A 上ガイド部材
33a 全閉側傾斜面(全閉側作用部、作用部)
35a 全閉側当接面(全閉側作用部、作用部)
37a 全開側傾斜面(全開側作用部、作用部)
39a 全開側当接面(全開側作用部、作用部)
47 保持部
2 壁体
3 開口
4 上枠
Claims (13)
- 壁体に設けられた開口を該開口の壁厚方向一方側において開閉するように前記壁体の一方面に沿ってスライド自在に建て付けられる戸板を備えた引戸装置であって、
前記壁体の一方側の床側に配設され、前記戸板の下端側をガイドし、前記戸板の荷重を受ける下レールと、
全閉位置の前記戸板の戸尻側端部幅内に納まり、かつ全開位置の前記戸板の戸先側端部幅内に納まる位置となるように前記壁体の一方側に配設され、前記戸板の上端側をガイドする上ガイド部材と、
前記壁体の一方側において前記開口の上縁部分に沿って配設される補助上レールと、
前記戸板の戸先側端部における前記壁体側に向く面の上端部に設けられ、前記補助上レールに対してスライド自在に係止される振止部材と、を備えていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項1において、
前記補助上レール及び前記振止部材は、該補助上レールに対する前記振止部材の上方側への移動を抑制可能なように互いに係合する構造とされていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項1または2において、
前記補助上レールは、上下寸法が前記開口の上側を区画する上枠の上下寸法以下とされ、かつ該上枠の壁厚方向一方側に沿うように配設される構成とされており、
前記振止部材は、前記戸板が全閉位置及び全開位置とされた際に、前記開口と壁厚方向で重なり合わないように配設される構成とされていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項において、
前記戸板の上端側には、全閉位置及び全開位置のうちの少なくとも一方側に移動する前記戸板を減速させる緩衝機構が設けられ、
前記上ガイド部材には、前記緩衝機構を作動させる作用部が設けられていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項4において、
前記上ガイド部材の作用部によって前記緩衝機構が作動される際に、前記戸板の移動方向前方側の浮き上がりを抑制する規制部と、この規制部に係合する被規制部と、を備えていることを特徴とする引戸装置。 - 壁体に設けられた開口を該開口の壁厚方向一方側において開閉するように前記壁体の一方面に沿ってスライド自在に建て付けられる戸板を備えた引戸装置であって、
前記壁体の一方側の床側に配設され、前記戸板の下端側をガイドし、前記戸板の荷重を受ける下レールと、
全閉位置の前記戸板の戸尻側端部幅内に納まり、かつ全開位置の前記戸板の戸先側端部幅内に納まる位置となるように前記壁体の一方側に配設され、前記戸板の上端側をガイドする上ガイド部材と、
前記戸板の上端側に設けられ、全閉位置及び全開位置のうちの少なくとも一方側に移動する前記戸板を減速させる緩衝機構と、
前記上ガイド部材に設けられ、前記緩衝機構を作動させる作用部と、
前記上ガイド部材の作用部によって前記緩衝機構が作動される際に、前記戸板の移動方向前方側の浮き上がりを抑制する規制部と、
この規制部に係合する被規制部と、を備えていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項5または6において、
前記被規制部は、前記戸板の下端部に設けられており、
前記規制部は、前記壁体の一方側の床側に配設され、かつ前記被規制部の上方側への移動を抑制する構成とされていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項7において、
前記被規制部は、前記戸板の前記壁体側に向く面から該壁体側に向けて突出するように設けられた被係合部を備えており、
前記規制部には、前記壁厚方向一方側に向けて開口し、前記被係合部を受け入れる係合凹溝が設けられていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項8において、
前記係合凹溝は、前記壁体の一方側の床に固定され前記規制部を構成する規制部材に設けられており、
前記下レールには、前記規制部材に設けられた嵌合部が嵌め合わされる被嵌合部が設けられていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項7において、
前記規制部は、下方側に向く係合面が形成されるように前記下レールに設けられた係合凹溝とされ、
前記被規制部には、前記下レールの係合凹溝に挿入される被係合部が設けられていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項10において、
前記係合凹溝は、前記戸板の下端部に設けられた戸車が係合するガイド溝とされ、
前記戸板の下端部には、前記被係合部を上下動可能に保持する保持部が設けられていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項4乃至11のいずれか1項において、
前記緩衝機構は、全閉位置及び全開位置のそれぞれに移動する前記戸板の減速が可能なように、前記戸板の上端側の戸幅方向両端部に対状に設けられていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項12において、
前記上ガイド部材は、対状に設けられた前記緩衝機構の各作動アームの先端部が当接され、該作動アームを作動させる前記作用部を構成する全閉側作用部と全開側作用部とを備え、かつこれら全閉側作用部と全開側作用部との戸幅方向に沿う間隔調整が可能な構成とされていることを特徴とする引戸装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153956 | 2015-08-04 | ||
JP2015153956 | 2015-08-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031793A true JP2017031793A (ja) | 2017-02-09 |
JP6726899B2 JP6726899B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=57988169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016133817A Active JP6726899B2 (ja) | 2015-08-04 | 2016-07-06 | 引戸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6726899B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019206809A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 株式会社Skb | 引き戸装置 |
CN114541926A (zh) * | 2022-02-23 | 2022-05-27 | 中国建筑标准设计研究院有限公司 | 一种双向推拉式防护密闭门及其使用方法 |
CN115538908A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-30 | 杭州市建筑设计研究院有限公司 | 防辐射医疗建筑防护门 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60130976U (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | 金剛株式会社 | 扉装置 |
US4754573A (en) * | 1985-12-13 | 1988-07-05 | Rooij Henricus F Van | Basic unit for the erection of a sliding-door |
JPH0222468Y2 (ja) * | 1982-03-02 | 1990-06-18 | ||
JPH10280783A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Nichiha Corp | 引き戸の建付け構造 |
JPH1193498A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Ookuma:Kk | 引き戸及びそれを使用する引き戸構造 |
JP2000170432A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Takahashi Kanamono Corp | 吊戸の下部ランナ構造 |
JP2002227503A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Kuriki Manufacture Co Ltd | アウトセット引き戸装置 |
JP2002276240A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-25 | Noda Corp | アウトセット引戸装置 |
JP2003082915A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-19 | Atom Livin Tech Co Ltd | 引戸装置及びガイド部材 |
JP2007321432A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Aica Kogyo Co Ltd | 引戸装置 |
JP2009030251A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 引き戸における緩衝機構の取付構造 |
JP2010090553A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Atom Livin Tech Co Ltd | 開閉体装置用下部ガイドレール装置及び開閉体装置 |
JP2015068128A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | パナソニック株式会社 | 引戸装置 |
-
2016
- 2016-07-06 JP JP2016133817A patent/JP6726899B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0222468Y2 (ja) * | 1982-03-02 | 1990-06-18 | ||
JPS60130976U (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | 金剛株式会社 | 扉装置 |
US4754573A (en) * | 1985-12-13 | 1988-07-05 | Rooij Henricus F Van | Basic unit for the erection of a sliding-door |
JPH10280783A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Nichiha Corp | 引き戸の建付け構造 |
JPH1193498A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Ookuma:Kk | 引き戸及びそれを使用する引き戸構造 |
JP2000170432A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Takahashi Kanamono Corp | 吊戸の下部ランナ構造 |
JP2002227503A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Kuriki Manufacture Co Ltd | アウトセット引き戸装置 |
JP2002276240A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-25 | Noda Corp | アウトセット引戸装置 |
JP2003082915A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-19 | Atom Livin Tech Co Ltd | 引戸装置及びガイド部材 |
JP2007321432A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Aica Kogyo Co Ltd | 引戸装置 |
JP2009030251A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 引き戸における緩衝機構の取付構造 |
JP2010090553A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Atom Livin Tech Co Ltd | 開閉体装置用下部ガイドレール装置及び開閉体装置 |
JP2015068128A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | パナソニック株式会社 | 引戸装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019206809A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 株式会社Skb | 引き戸装置 |
CN114541926A (zh) * | 2022-02-23 | 2022-05-27 | 中国建筑标准设计研究院有限公司 | 一种双向推拉式防护密闭门及其使用方法 |
CN115538908A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-30 | 杭州市建筑设计研究院有限公司 | 防辐射医疗建筑防护门 |
CN115538908B (zh) * | 2022-09-30 | 2024-04-12 | 杭州市建筑设计研究院有限公司 | 防辐射医疗建筑防护门 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6726899B2 (ja) | 2020-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3930459B2 (ja) | 引戸の戸閉装置 | |
JP2017031793A (ja) | 引戸装置 | |
WO2016147588A1 (ja) | 走行補助装置及びこれを備えた引戸装置 | |
KR100873334B1 (ko) | 현수식 교실출입문 및 그 교실출입문의 제작 방법 | |
JP2008180065A (ja) | 移動式間仕切装置の案内装置 | |
KR100753579B1 (ko) | 시스템창호 개폐장치 | |
KR101262765B1 (ko) | 창호의 안전 닫힘장치 | |
JP5439286B2 (ja) | 上げ下げ窓 | |
WO2021029120A1 (ja) | 引戸装置 | |
JP2021025312A (ja) | アウトセット引戸装置 | |
JP5918308B2 (ja) | 開閉体緩衝装置 | |
KR20100071366A (ko) | 슬라이딩 도어 시스템 | |
WO2016114124A1 (ja) | 引戸装置 | |
KR101211761B1 (ko) | 개선된 힌지부를 가지는 프로젝트 및 케이스먼트 운동이가능한 창호 | |
JP6637557B1 (ja) | ドアの開き保持構造及びドアのストッパー | |
JP3577537B2 (ja) | 吊戸におけるスライド式吊りレール構造 | |
JP3508929B2 (ja) | 引き違い戸装置 | |
KR100879100B1 (ko) | 차량용 도어체커 | |
JP4521628B2 (ja) | 開き戸機構付き引き戸 | |
JP2016130391A (ja) | 引戸装置 | |
KR102198399B1 (ko) | 설치위치 가변형 칸막이를 갖춘 주거용 컨테이너 | |
JP2000017949A (ja) | 保管庫 | |
JP2020056253A (ja) | 連動引戸用の連動装置及びこれを備える連動引戸 | |
JP7346180B2 (ja) | 移動間仕切装置 | |
JP3557923B2 (ja) | スイング引き戸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6726899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |