JP2017027479A - データ読出し方法及び情報処理システム - Google Patents
データ読出し方法及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017027479A JP2017027479A JP2015147261A JP2015147261A JP2017027479A JP 2017027479 A JP2017027479 A JP 2017027479A JP 2015147261 A JP2015147261 A JP 2015147261A JP 2015147261 A JP2015147261 A JP 2015147261A JP 2017027479 A JP2017027479 A JP 2017027479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- command
- read command
- memory
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0659—Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0611—Improving I/O performance in relation to response time
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】データ通常読出しコマンドを保持する第1コマンドキューと、データ先読みコマンドを保持する第2コマンドキューとを個別に設け、第1コマンドキューにコマンドが保持されているコマンドを、第2コマンドキューに保持されているコマンドよりも優先して実行させる。
【選択図】図7
Description
図1は、第1実施例におけるシステムの構成を示す図である。本実施例で開示されるシステムは、情報処理装置10とストレージ20を含む。情報処理装置10としてはサーバ等のホスト装置の他、Personal Computer(PC)等の端末装置も適用可能である。ストレージ20としてはSolid State Drive(SSD)やHDDが適用可能である。情報処理装置10は、データ処理を実行するデータ処理部11と、データ処理部11でのデータ処理に使用されるデータ又はデータ処理部11にて処理がなされたデータを保持するデータ保持部12を含む。ストレージ20は、データを格納するデータ格納部22と、データ格納部22へのデータ格納処理やデータ格納部22からのデータ読出しの処理を制御する制御部21とを含む。
第2実施例では、データ先読みコマンドによってフラッシュメモリ250から読み出されたデータが、その後実際に演算処理部102による演算に使用されたか否かを監視される。そして、データ先読みコマンドにより読み出されたデータ(以下、「先読みデータ」と呼ぶ)であって、実際には演算に使用されなかったデータについては、データ先読みコマンドの発行はその後行われない。これにより、不要なデータ先読みコマンドの発行が抑制される。
(付記1)
第1メモリの第1アドレスを指定する第1読出しコマンド生成要求に基づき、第1読出しコマンドを生成する工程と、
前記第1読出しコマンド生成要求に基づき、前記第1メモリの、前記第1アドレスとは異なる第2アドレスを指定する第2読出しコマンドを生成する工程と、
前記第2読出しコマンドを生成した後に、前記第1メモリの第3アドレスを指定する第2読出しコマンド生成要求に基づき、第3読出しコマンドを生成する工程と、
前記第2読出しコマンドに基づく前記第1メモリの前記第2アドレスからの第2データの読出しよりも先に、前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドに基づき、前記第1メモリの前記第1アドレスから第1データを、前記第1メモリの前記第3アドレスから第3データをそれぞれ読み出す工程と、
を有することを特徴とするデータ読出し方法。
(付記2)
前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドは、第1バッファに保持され、
前記第2読出しコマンドは、第2バッファに保持され、
前記第1バッファに格納されているコマンドが全て実行された場合に、前記第2バッファに格納されているコマンドが実行されることを特徴とする付記1に記載のデータ読出し方法。
(付記3)
前記第2読出しコマンドに基づいて前記第1メモリから読み出された前記第2データは、第2メモリに保持され、
前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第4読出しコマンド生成要求がなされた場合は、前記第2メモリから前記第2データが読み出される
ことを特徴とする付記1又は2に記載のデータ読出し方法。
(付記4)
前記第1読出しコマンド、前記第2読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドは、情報処理装置により発行され、
前記第1メモリは、前記情報処理装置の外部記憶装置に設けられた不揮発性メモリであり、
前記第2メモリは、前記情報処理装置に設けられた揮発性メモリである
ことを特徴とする付記3に記載のデータ読出し方法。
(付記5)
前記第1読出しコマンド生成要求は、前記情報処理装置のプロセッサがアプリケーションプログラムを実行することにより生成され、
前記第1読出しコマンド生成要求は、前記第1アドレスを特定する情報を含み、前記第2アドレスを特定する情報を含まず、
前記第1読出しコマンド及び前記第2読出しコマンドは、前記プロセッサのデバイスドライバにより生成される
ことを特徴とする付記4に記載のデータ読出し方法。
(付記6)
情報処理装置と、
ストレージと、
を有し、前記情報処理装置は、
前記ストレージに設けられた第1メモリの第1アドレスを指定する第1読出しコマンド生成要求に基づき、第1読出しコマンドを生成し、
前記情報処理装置は、前記第1読出しコマンド生成要求に基づき、前記第1メモリの、前記第1アドレスとは異なる第2アドレスを指定する第2読出しコマンドを生成し、
前記情報処理装置は、前記第2読出しコマンドを生成した後に、前記第1メモリの第3アドレスを指定する第2読出しコマンド生成要求に基づき、第3読出しコマンドを生成し、
前記ストレージは、
前記第2読出しコマンドに基づく前記第1メモリの前記第2アドレスからの第2データの読出しよりも先に、前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドに基づき、前記第1メモリの前記第1アドレスから第1データを、前記第1メモリの前記第2アドレスから第3データをそれぞれ読み出す
ことを特徴とする情報処理システム。
(付記7)
前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドは、前記ストレージに設けられた第1バッファに保持され、
前記第2読出しコマンドは、前記ストレージに設けられた第2に保持され、
前記ストレージは、前記第1に格納されているコマンドが全て実行された場合に、前記第2バッファに格納されているコマンドを実行する
ことを特徴とする付記6に記載の情報処理システム。
(付記8)
前記第2読出しコマンドに基づいて前記第1メモリから読み出された前記第2データは、前記情報処理装置の第2メモリに保持され、
前記情報処理装置は、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第3読出しコマンド生成要求がなされた場合は、前記第2メモリから前記第2データを読み出す
ことを特徴とする付記6又は7に記載の情報処理システム。
(付記9)
前記第1メモリは、不揮発性メモリであり、
前記第2メモリは、揮発性メモリである
ことを特徴とする付記8に記載の情報処理システム。
(付記10)
前記第1読出しコマンド生成要求は、前記情報処理装置のプロセッサがアプリケーションプログラムを実行することにより生成され、
前記第1読出しコマンド生成要求は、前記第1アドレスを特定する情報を含み、前記第2アドレスを特定する情報を含まず、
前記第1読出しコマンド及び前記第2読出しコマンドは、前記プロセッサのデバイスドライバにより生成される
ことを特徴とする付記6乃至9何れか一つに記載の情報処理システム。
(付記11)
第1メモリの第1アドレスを指定する第1読出しコマンド生成要求に基づき、第1読出しコマンドを生成する工程と、
前記第1読出しコマンド生成要求に基づき、前記第1メモリの、前記第1アドレスとは異なる第2アドレスを指定する第2読出しコマンドを生成する工程と、
前記第2読出しコマンドに基づき前記第1メモリの前記第2アドレスから第2データを読み出す工程と、
前記第1メモリから読み出された前記第2データを、第2メモリに保持する工程と、
前記第2データが前記第2メモリに保持された後の一定期間内に、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第2読出しコマンド生成要求がなされなかった場合は、前記一定期間が経過した後に、前記第1メモリの前記第1アドレスを指定する第3読出しコマンド生成要求がなされた場合に、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第3読出しコマンドを生成しない
を有することを特徴とするデータ読出し方法。
(付記12)
前記第2データが前記第2メモリに保持された後の前記一定期間内に前記第2読出しコマンド生成要求がなされた場合は、前記一定期間が経過した後に、前記第1メモリの前記第1アドレスを指定する前記第3読出しコマンド生成要求がなされた場合に、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する前記第3読出しコマンドを生成すること特徴とする付記11に記載のデータ読出し方法。
(付記13)
前記第2データが前記第2メモリに保持された後の前記一定期間内に前記第2読出しコマンド生成要求がなされた場合は、前記第2メモリから前記第2データが読み出されることを特徴とする付記11又は12に記載のデータ読出し方法。
(付記14)
前記第1読出しコマンド、前記第2読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドは、情報処理装置により発行され、
前記第1メモリは、前記情報処理装置の外部記憶装置に設けられた不揮発性メモリであり、
前記第2メモリは、前記情報処理装置に設けられた揮発性メモリである
ことを特徴とする付記12又は13に記載のデータ読出し方法。
11 データ処理部
12 データ保持部
20 ストレージ
21 制御部
22 データ格納部
100 CPU
150 ROM
160 DRAM
170 通信デバイス
180 インターフェースカード
190 バス
200 メモリコントローラ
250A、250B、250C フラッシュメモリ
260 インターフェースカード
101 アプリケーション層
105 OS
103 ファイルシステム
110 デバイスドライバ
102 演算処理部
104 コマンド生成要求部
111 コマンド生成要求受信部
112 コマンド生成部
113 データ先読みコマンド生成部
114 コマンド送信部
115 DRAM制御部
121 記録部
122 監視部
123 タイマ
124 判定部
125 フラグリセット部
131 アドレス変換テーブル
132 保持データデーブル
141 先読みリストテーブル
202 コマンド受信部
204 チャネル選択部
210A、210B、210C キュー選択部
212A、212B、212C 第1コマンドキュー
215A、215B、215C 第2コマンドキュー
220A、220B、220C コマンド選択部
230A、230B、230C コマンド実行部
240 データ送信部
Claims (10)
- 第1メモリの第1アドレスを指定する第1読出しコマンド生成要求に基づき、第1読出しコマンドを生成する工程と、
前記第1読出しコマンド生成要求に基づき、前記第1メモリの、前記第1アドレスとは異なる第2アドレスを指定する第2読出しコマンドを生成する工程と、
前記第2読出しコマンドを生成した後に、前記第1メモリの第3アドレスを指定する第2読出しコマンド生成要求に基づき、第3読出しコマンドを生成する工程と、
前記第2読出しコマンドに基づく前記第1メモリの前記第2アドレスからの第2データの読出しよりも先に、前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドに基づき、前記第1メモリの前記第1アドレスから第1データを、前記第1メモリの前記第3アドレスから第3データをそれぞれ読み出す
を有することを特徴とするデータ読出し方法。 - 前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドは、第1バッファに保持され、
前記第2読出しコマンドは、第2バッファに保持され、
前記第1バッファに格納されているコマンドが全て実行された場合に、前記第2バッファに格納されているコマンドが実行されることを特徴とする請求項1に記載のデータ読出し方法。 - 前記第2読出しコマンドに基づいて前記第1メモリから読み出された前記第2データは、第2メモリに保持され、
前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第4読出しコマンド生成要求がなされた場合は、前記第2メモリから前記第2データが読み出される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ読出し方法。 - 前記第1読出しコマンド、前記第2読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドは、情報処理装置により発行され、
前記第1メモリは、前記情報処理装置の外部記憶装置に設けられた不揮発性メモリであり、
前記第2メモリは、前記情報処理装置に設けられた揮発性メモリである
ことを特徴とする請求項3に記載のデータ読出し方法。 - 前記第1読出しコマンド生成要求は、前記情報処理装置のプロセッサがアプリケーションプログラムを実行することにより生成され、
前記第1読出しコマンド生成要求は、前記第1アドレスを特定する情報を含み、前記第2アドレスを特定する情報を含まず、
前記第1読出しコマンド及び前記第2読出しコマンドは、前記プロセッサのデバイスドライバにより生成される
ことを特徴とする請求項4に記載のデータ読出し方法。 - 情報処理装置と、
ストレージと、
を有し、前記情報処理装置は、
前記ストレージに設けられた第1メモリの第1アドレスを指定する第1読出しコマンド生成要求に基づき、第1読出しコマンドを生成し、
前記情報処理装置は、前記第1読出しコマンド生成要求に基づき、前記第1メモリの、前記第1アドレスとは異なる第2アドレスを指定する第2読出しコマンドを生成し、
前記情報処理装置は、前記第2読出しコマンドを生成した後に、前記第1メモリの第3アドレスを指定する第2読出しコマンド生成要求に基づき、第3読出しコマンドを生成し、
前記ストレージは、
前記第2読出しコマンドに基づく前記第1メモリの前記第2アドレスからの第2データの読出しよりも先に、前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドに基づき、前記第1メモリの前記第1アドレスから第1データを、前記第1メモリの前記第2アドレスから第3データをそれぞれ読み出す
ことを特徴とする情報処理システム。 - 前記第1読出しコマンド及び前記第3読出しコマンドは、前記ストレージに設けられた第1バッファに保持され、
前記第2読出しコマンドは、前記ストレージに設けられた第2バッファに保持され、
前記ストレージは、前記第1バッファに格納されているコマンドが全て実行された場合に、前記第2バッファに格納されているコマンドを実行する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。 - 前記第2読出しコマンドに基づいて前記第1メモリから読み出された前記第2データは、前記情報処理装置の第2メモリに保持され、
前記情報処理装置は、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第3読出しコマンド生成要求がなされた場合は、前記第2メモリから前記第2データを読み出す
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理システム。 - 第1メモリの第1アドレスを指定する第1読出しコマンド生成要求に基づき、第1読出しコマンドを生成する工程と、
前記第1読出しコマンド生成要求に基づき、前記第1メモリの、前記第1アドレスとは異なる第2アドレスを指定する第2読出しコマンドを生成する工程と、
前記第2読出しコマンドに基づき前記第1メモリの前記第2アドレスから第2データを読み出す工程と、
前記第1メモリから読み出された前記第2データを、第2メモリに保持する工程と、
前記第2データが前記第2メモリに保持された後の一定期間内に、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第2読出しコマンド生成要求がなされなかった場合は、前記一定期間が経過した後に、前記第1メモリの前記第1アドレスを指定する第3読出しコマンド生成要求がなされた場合に、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する第3読出しコマンドを生成しない
を有することを特徴とするデータ読出し方法。 - 前記第2データが前記第2メモリに保持された後の前記一定期間内に前記第2読出しコマンド生成要求がなされた場合は、前記一定期間が経過した後に、前記第1メモリの前記第1アドレスを指定する前記第3読出しコマンド生成要求がなされた場合に、前記第1メモリの前記第2アドレスを指定する前記第3読出しコマンドを生成すること特徴とする請求項9に記載のデータ読出し方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147261A JP2017027479A (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | データ読出し方法及び情報処理システム |
US15/202,695 US10101946B2 (en) | 2015-07-24 | 2016-07-06 | Method of reading data from a memory device and information processing system controlling data reading |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147261A JP2017027479A (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | データ読出し方法及び情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027479A true JP2017027479A (ja) | 2017-02-02 |
Family
ID=57836133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015147261A Pending JP2017027479A (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | データ読出し方法及び情報処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10101946B2 (ja) |
JP (1) | JP2017027479A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10521350B2 (en) | 2016-07-20 | 2019-12-31 | International Business Machines Corporation | Determining the effectiveness of prefetch instructions |
US10621095B2 (en) * | 2016-07-20 | 2020-04-14 | International Business Machines Corporation | Processing data based on cache residency |
US10169239B2 (en) | 2016-07-20 | 2019-01-01 | International Business Machines Corporation | Managing a prefetch queue based on priority indications of prefetch requests |
US10452395B2 (en) | 2016-07-20 | 2019-10-22 | International Business Machines Corporation | Instruction to query cache residency |
JP7089423B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2022-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 情報処理装置及び制御方法 |
CN109445686B (zh) * | 2018-09-28 | 2020-11-17 | 方一信息科技(上海)有限公司 | 一种存储磁盘以及存取数据的方法 |
US11442865B1 (en) * | 2021-07-02 | 2022-09-13 | Vmware, Inc. | Smart prefetching for remote memory |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004295860A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Fujitsu Ltd | ストレージシステム及びそのデイスク負荷バランス制御方法 |
US20050125608A1 (en) * | 2000-03-31 | 2005-06-09 | Intel Corporation | Determining an amount of data read from a storage medium |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001012589A (ja) | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Jatco Transtechnology Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
US6499090B1 (en) * | 1999-12-28 | 2002-12-24 | Intel Corporation | Prioritized bus request scheduling mechanism for processing devices |
US7149857B2 (en) * | 2002-05-14 | 2006-12-12 | Micron Technology, Inc. | Out of order DRAM sequencer |
JP4247132B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2009-04-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 情報処理装置 |
JP4151977B2 (ja) | 2005-03-16 | 2008-09-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 先読み装置、先読み方法、および先読みプログラム |
US8438356B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-05-07 | Marvell World Trade Ltd. | Flash memory controller |
US8055816B2 (en) * | 2009-04-09 | 2011-11-08 | Micron Technology, Inc. | Memory controllers, memory systems, solid state drives and methods for processing a number of commands |
JP5036078B2 (ja) | 2010-04-12 | 2012-09-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 記憶装置 |
JP6160294B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2017-07-12 | 富士通株式会社 | ストレージシステム、ストレージ装置及びストレージシステムの制御方法 |
KR102074329B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2020-02-06 | 삼성전자주식회사 | 데이터 저장 장치 및 그것의 데이터 처리 방법 |
US9411521B2 (en) * | 2014-05-30 | 2016-08-09 | Macronix International Co., Ltd. | Method and apparatus for improving sequential memory read preformance |
-
2015
- 2015-07-24 JP JP2015147261A patent/JP2017027479A/ja active Pending
-
2016
- 2016-07-06 US US15/202,695 patent/US10101946B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050125608A1 (en) * | 2000-03-31 | 2005-06-09 | Intel Corporation | Determining an amount of data read from a storage medium |
JP2004295860A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Fujitsu Ltd | ストレージシステム及びそのデイスク負荷バランス制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170024165A1 (en) | 2017-01-26 |
US10101946B2 (en) | 2018-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017027479A (ja) | データ読出し方法及び情報処理システム | |
US10025531B2 (en) | Reducing read command latency in storage devices | |
KR102663304B1 (ko) | 구역 네임스페이스 디바이스들에서의 판독 처리 | |
CN100470526C (zh) | 用于嵌入式系统的命令控制器及预取模块及其控制方法 | |
KR102618699B1 (ko) | 호스트에 의해 제어되는 스토리지 장치를 포함하는 컴퓨팅 시스템 | |
JP5030796B2 (ja) | データ転送中にキャッシュへのアクセスを制限するシステムおよびその方法 | |
JP5762930B2 (ja) | 情報処理装置および半導体記憶装置 | |
US20180275921A1 (en) | Storage device | |
US11210226B2 (en) | Data storage device and method for first processing core to determine that second processing core has completed loading portion of logical-to-physical mapping table thereof | |
US10585822B2 (en) | Operation method of host system including storage device and operation method of storage device controller | |
US11416168B2 (en) | Memory controller and storage device including the same | |
TWI626540B (zh) | 一般及垃圾回收的資料存取方法以及使用該方法的裝置 | |
US10416907B2 (en) | Storage system, storage control apparatus, and method of controlling a storage device | |
US10346052B2 (en) | Memory system with priority processing and operating method thereof | |
US20160342542A1 (en) | Delay destage of data based on sync command | |
US10528285B2 (en) | Data storage device and method for operating non-volatile memory | |
JP2007501473A (ja) | メインメモリとストレージ装置との間のデータ転送を行うための方法及び装置 | |
US11029878B2 (en) | Information processing system | |
JP2016062406A (ja) | メモリシステム、メモリシステムの制御方法及びプログラム | |
JP6988445B2 (ja) | ストレージシステム、制御装置及び制御方法 | |
WO2015170702A1 (ja) | ストレージ装置と情報処理システム及びストレージ制御方法とプログラム | |
JP5967308B2 (ja) | 情報処理装置、制御回路、制御プログラム、及び制御方法 | |
KR100541642B1 (ko) | 플래시 메모리의 데이터 관리 장치 및 방법 | |
JPWO2021079535A5 (ja) | ||
US20240061580A1 (en) | Submission queue entry age tracking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180413 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20191030 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191106 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191112 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200131 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200204 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200707 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200721 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210302 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210406 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210406 |