JP2017019299A - Vehicle body front part structure - Google Patents
Vehicle body front part structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017019299A JP2017019299A JP2015135858A JP2015135858A JP2017019299A JP 2017019299 A JP2017019299 A JP 2017019299A JP 2015135858 A JP2015135858 A JP 2015135858A JP 2015135858 A JP2015135858 A JP 2015135858A JP 2017019299 A JP2017019299 A JP 2017019299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- vehicle
- subframe
- frame
- long hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両の前方衝突時に、その衝突の衝撃を吸収する車体前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body front part structure that absorbs the impact of a collision when the vehicle collides forward.
車両の前方衝突時における乗員の安全保護のため、車両の車体前部には、前方衝突時の衝撃を吸収するための衝撃吸収構造が採用される。 In order to protect the safety of the occupant at the time of a frontal collision of the vehicle, an impact absorbing structure for absorbing an impact at the time of the frontal collision is adopted at the front of the vehicle body.
例えば、特許文献1に係る構成は、フロントサイドメンバの下方に、中空状の前段部、中段部、及び後段部からなるアンダーメンバを備えている。前段部と中段部、及び中段部と後段部は、車両の前後方向に互いにスライド可能となっている。各段部は、それぞれ溶接で接合されている。前方衝突によって衝撃が加わると、フロントサイドメンバが変形するとともに、アンダーメンバの溶接が外れて各段部が互いにスライドし、その衝撃が吸収される。 For example, the structure which concerns on patent document 1 is provided with the under member which consists of a hollow front | former stage part, an intermediate | middle stage part, and a back | latter stage part under the front side member. The front stage part and the middle stage part, and the middle stage part and the rear stage part can slide with respect to each other in the front-rear direction of the vehicle. Each step is joined by welding. When an impact is applied due to a frontal collision, the front side member is deformed, the under member is disengaged and the steps slide to each other, and the impact is absorbed.
また、特許文献2に係る構成は、車両前後方向に延在する延在部を有する車体骨格フレームと、その車体骨格フレームの下方に配置されて、エンジンを支持するサブフレームと、延在部とサブフレームとを連結する連結部材とを備えている。この構成によると、車体骨格フレームとサブフレームとの間に上下に距離がある配置でも、車体前後方向からの衝突時の車体骨格フレームの変形モードにおいて、車両前後方向の圧縮変形が支配的となる結果、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。 Moreover, the structure which concerns on patent document 2 is arrange | positioned under the vehicle body frame | frame frame which has the extension part extended in the vehicle front-back direction, the sub-frame which supports an engine, and an extension part. And a connecting member that connects the subframe. According to this configuration, even in the arrangement in which there is a vertical distance between the vehicle body frame and the sub frame, the vehicle body frame deformation mode is dominant in the vehicle frame structure deformation mode at the time of a collision from the vehicle longitudinal direction. As a result, collision energy can be absorbed efficiently.
また、特許文献3に係る構成は、サイドメンバの下方に、車両の前後方向に延びるサブフレームを備えている。車両前方から衝突荷重が入力すると、サイドメンバとともにサブフレームが所定の方向に屈曲して、衝突に伴う衝撃が吸収される。 Moreover, the structure which concerns on patent document 3 is provided with the sub-frame extended in the front-back direction of a vehicle under the side member. When a collision load is input from the front of the vehicle, the subframe is bent in a predetermined direction together with the side members, and the impact due to the collision is absorbed.
特許文献1〜3の各構成においては、フロントサイドメンバ(又は、車体骨格フレーム、サイドメンバ)と、アンダーメンバ(又は、サブフレーム)が上下に並ぶように配置されている。この場合、前方衝突に伴う衝撃が作用した際に、フロントサイドメンバとアンダーメンバが同時に変形し、衝撃吸収のための時間が短時間に留まる。すると、車室内の乗員に作用する衝撃が効率良く吸収されない問題が生じ得る。 In each composition of patent documents 1-3, a front side member (or body frame frame, a side member) and an under member (or subframe) are arranged up and down. In this case, when an impact due to a forward collision is applied, the front side member and the under member are simultaneously deformed, and the time for absorbing the impact remains in a short time. Then, the problem which the impact which acts on the passenger | crew in a vehicle interior is not absorbed efficiently may arise.
そこで、この発明は、前方衝突に伴う衝撃を効率良く吸収することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to efficiently absorb an impact caused by a forward collision.
上記課題を解決するために、この発明においては、車両の前端部に、その車幅方向に延設されたフロントエンドクロスメンバと、前記フロントエンドクロスメンバよりも後方側で、車幅方向に延設されたサスペンションクロスメンバと、前記フロントエンドクロスメンバに固定されたブラケットと、車両の前後方向に延設され、後端部が前記サスペンションクロスメンバに固定され、前端部が前記ブラケットに対して車両前後方向に相対移動可能に設けられたサブフレームと、前記サブフレームを、前記ブラケットに対する前記サブフレームの移動可能範囲内の最後端に位置させた状態で、前記サブフレームと前記ブラケットとを固定し、車両前後方向に所定以上の荷重が作用した際に固定を解除して、前記ブラケットに対する前記サブフレームの相対移動を許容する固定部材と、を備えることを特徴とする車体前部構造を構成した。 In order to solve the above problems, according to the present invention, a front end cross member extending in the vehicle width direction at the front end portion of the vehicle, and extending in the vehicle width direction behind the front end cross member. A suspension cross member provided, a bracket fixed to the front end cross member, a vehicle extending in the front-rear direction, a rear end portion fixed to the suspension cross member, and a front end portion relative to the bracket. The subframe and the bracket are fixed in a state in which the subframe is provided so as to be relatively movable in the front-rear direction, and the subframe is positioned at the end of the subframe within the movable range of the subframe with respect to the bracket. When the load more than a predetermined value is applied in the vehicle longitudinal direction, the fixing is released and the sub-frame with respect to the bracket is released. A fixing member to allow relative movement of the beam, to constitute a vehicle body front structure, characterized in that it comprises a.
前記車体前部構造においては、前記サブフレームは、長手方向に沿って車両前後方向に延びる長孔を有し、前記固定部材は、前記ブラケットを貫通するとともに前記長孔に挿通されて締結されるボルトを有し、前記ボルトは、当該ボルトが前記長孔の前端部に挿通された状態で、前記ブラケットと前記サブフレームとを固定する構成とするのが好ましい。 In the vehicle body front structure, the sub-frame has a long hole extending in the longitudinal direction of the vehicle along the longitudinal direction, and the fixing member penetrates the bracket and is inserted into the long hole and fastened. It is preferable to have a bolt, and the bolt is configured to fix the bracket and the subframe in a state where the bolt is inserted through the front end of the elongated hole.
前記ボルトを採用する構成においては、前記長孔は、前記前端部の幅が、前記ボルトの軸径と同一又は軸径より広く形成され、前記前端部より後方側の部位の幅が、前記ボルトの軸径より狭く形成された構成とするのが好ましい。 In the configuration employing the bolt, the elongated hole has a width of the front end portion that is the same as or wider than the shaft diameter of the bolt, and a width of a portion on the rear side of the front end portion is the bolt. It is preferable to use a configuration that is narrower than the shaft diameter.
前記車体前部構造においては、前記サブフレームは、前記ブラケットに対して前記サブフレームが前記移動可能範囲内の最前端に相対移動した際に、前記ブラケットの後端部分における前記サブフレームの屈曲変形を誘発する脆弱部を有する構成とするのが好ましい。 In the vehicle body front structure, the subframe is bent and deformed at the rear end portion of the bracket when the subframe moves relative to the bracket to the foremost end within the movable range. It is preferable to have a configuration having a fragile part that induces the phenomenon.
前記脆弱部を有する構成においては、前記サブフレームは、当該サブフレームの第一面に形成される第一長孔と、前記第一面と対向する第二面に形成される第二長孔とを有し、前記ボルトは、前記第一長孔と前記第二長孔の前端部に挿通されて、前記第一面と前記第二面とを貫通した状態で前記ブラケットと前記サブフレームを固定するよう設けられており、前記第一長孔は、前記第二長孔の長さよりも長く、かつ、前記サブフレームが前記ブラケットに対して前記移動可能範囲内の最前端まで相対移動された状態において、その後端が、前記ブラケットの後端部よりもさらに後方側に位置するよう延設されて、前記脆弱部が形成された構成とするのが好ましい。 In the configuration having the fragile portion, the subframe includes a first long hole formed in a first surface of the subframe, and a second long hole formed in a second surface facing the first surface. The bolt is inserted through the front end portions of the first elongated hole and the second elongated hole, and fixes the bracket and the subframe in a state of passing through the first surface and the second surface. The first elongated hole is longer than the second elongated hole, and the subframe is moved relative to the bracket to the foremost end within the movable range. In this case, it is preferable that the rear end is extended so as to be located further rearward than the rear end portion of the bracket to form the fragile portion.
前記サブフレームが前記第一面と前記第二面を有する構成においては、前記第一面が前記サブフレームの下面であり、前記第二面が前記サブフレームの上面であるのが好ましい。 In the configuration in which the subframe includes the first surface and the second surface, it is preferable that the first surface is a lower surface of the subframe and the second surface is an upper surface of the subframe.
この発明によると、ブラケットとサブフレームとを固定している固定部材が外れて、ブラケットに対してサブフレームが車両前方に相対移動するのに伴う衝撃吸収作用と、サブフレームの屈曲変形に伴う衝撃吸収作用とが順次発揮されるため、車両の変形の前半で、衝撃を十分吸収することができ、乗員の高い保護作用が発揮される。 According to the present invention, the fixing member that fixes the bracket and the subframe is removed, and the shock absorption effect that accompanies the relative movement of the subframe to the front of the vehicle with respect to the bracket, and the impact that accompanies the bending deformation of the subframe. Since the absorption action is exhibited sequentially, the impact can be sufficiently absorbed in the first half of the deformation of the vehicle, and a high protection effect for the passenger is exhibited.
この発明に係る車体前部構造の一実施形態を図1及び図2に示す。図1は側面図、図2は平面図である。この車体前部構造の要部を図3から図5に示す。図3は縦断面図、図4は平面図、図5は分解斜視図である。この車体前部構造は、車両の前方からの衝突に対し、その衝撃を吸収するための構造であって、フロントエンドクロスメンバ10、サイドメンバ12、ブラケット20、サブフレーム30、サスペンションクロスメンバ31、及び、固定部材としてのボルト40、を主要な構成要素としている。
One embodiment of a vehicle body front structure according to the present invention is shown in FIGS. 1 is a side view and FIG. 2 is a plan view. The main part of this vehicle body front structure is shown in FIGS. 3 is a longitudinal sectional view, FIG. 4 is a plan view, and FIG. 5 is an exploded perspective view. This vehicle body front structure is a structure for absorbing the impact against a collision from the front of the vehicle, and includes a front
図1及び図2に示すように、フロントエンドクロスメンバ10は、車両の前端部下方において、その車幅方向に延設された部材である。このフロントエンドクロスメンバ10の両端部近傍には連結部材11が固定され、この連結部材11に、車両の前後方向に延びる左右のサイドメンバ12、12が連結されている。サイドメンバ12の前端には、車幅方向にバンパビーム13が延設されている。このサイドメンバ12は、前方衝突に伴って車両に衝撃が作用したときに前方側から圧壊して、その衝撃を吸収する役目を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the front
また、フロントエンドクロスメンバ10の後方側には、車幅方向に延設され、その車幅方向の左右両端部に図示しないサスペンションアームを介して左右の前輪を支持するサスペンションクロスメンバ31が設けられている。サスペンションクロスメンバ31は、サイドメンバ12の下方に連結されている。
Also, on the rear side of the front
図3に示すように、ブラケット20は、車両前後方向に延設され、後端側が開口した縦断面コの字形の中空の部材であって、その前端部がフロントエンドクロスメンバ10の左右両端部に固定されている。その後端側には、ブラケット20の上面側から下面側にボルト40を挿し込むためのボルト孔21(図5参照)が形成されている。なお、本図中の白抜きの矢印は、車両の前方を示している(後で説明する図6及び図7においても同様である)。
As shown in FIG. 3, the
サブフレーム30は、車両の前後方向に延設された長尺の部材であり、その後端部が、サスペンションクロスメンバ31に固定されている(図1等参照)。このサブフレーム30の前端部は、ブラケット20後端の開口から挿し込まれ、ブラケット20の内部を車両の前後方向(サブフレーム30の長手方向)に、ブラケットに対して相対移動可能に設けられている(図3参照)。
The
このサブフレーム30の下面30a(第一面)側、及び下面30aと対向する上面30b(第二面)側には、サブフレーム30の長手方向に沿って、車両の前後方向に延びる長孔32が形成されている。この長孔32には、ブラケット20のボルト孔21に貫通されたボルト40が挿通されており、このボルト40が、ブラケット20とともに、長孔32に沿ってサブフレーム30の長手方向、すなわち、車両前後方向に相対移動可能とされている。以下において、下面30aに形成された長孔32を第一長孔32a、上面30bに形成された長孔32を第二長孔32bとそれぞれ称する。
On the
図3に示すように、第一長孔32aは、第二長孔32bよりも長く形成されている。また、図4に示すように、各長孔32a、32bの幅は、それらの前端部においてボルト40のボルト軸径と同一またはボルト軸径よりも広く形成されているのに対して、前記前端部よりも後部側においては、ボルト軸径よりも若干狭くなっており、各長孔32a、32bの前端部に挿通されたボルト40が、後端側に容易に移動できないようになっている。
As shown in FIG. 3, the first
サブフレーム30は、ブラケット20に対して相対移動可能な移動可能範囲内で、車両の最後端(最も車両後方側)に位置した状態(第一、第二両長孔32a、32bの前端部と、ブラケット20に形成したボルト孔21の位置が一致した状態)で、ボルト40とナット41の締結によりブラケット20に固定される。つまり、ボルト40が、第一、第二両長孔32a、32bの前端部に挿通されて、サブフレーム30の下面30aと上面30bとを貫通した状態で締結されることで、ブラケット20とサブフレーム30とが固定されるよう構成されている。
The
このとき、ブラケット20の前端部と、サブフレーム30の前端部との間には所定の大きさの隙間gが形成されている(図3参照)。ここでいう「固定」とは、サブフレーム30とブラケット20との間を相対移動不能に強固に固定するのではなく、車両前後方向に入力される荷重の大きさが所定以上となった場合に、サブフレーム30とブラケット20との間の相対移動を許容する程度の固定力で固定した状態のことを指す。相対移動を許容する「所定」の大きさは、適宜決定される。つまり、ボルト40とナット41は、車両前後方向に所定以上の荷重が作用した際に、サブフレーム30とブラケット20との固定が解除される程度に締結されている。
At this time, a gap g having a predetermined size is formed between the front end portion of the
車両の前方衝突に伴う衝撃によって、ブラケット20に車両前方側から所定以上の大きさの荷重が加わると、ボルト40が第一、第二両長孔32a、32bの前端部から離脱し、ブラケット20とサブフレーム30との固定が解除される。そして、このボルト40が、第一、第二両長孔32a、32bの幅を拡幅しつつ第一、第二両長孔32a、32bの後方に向かって相対移動することによって、サブフレーム30は衝撃を吸収しながらブラケット20内で車両前方側に相対移動する。図6に示すように、ブラケット20の前端部とサブフレーム30の前端部が当接して両者間の隙間g(図3参照)がなくなると、サブフレーム30の車両前方への相対移動は停止する。サブフレーム30をブラケット20に対し、移動可能範囲の最前端まで移動させた状態において、第二長孔32b(上面30b側)の後端は、ブラケット20の後端よりも前方側に位置している一方で、第一長孔32a(下面30a側)の後端は、ブラケット20の後端部よりもさらに後方側に位置している。
When a load of a predetermined magnitude or more is applied to the
ブラケット20の後端部の位置に対し、第一長孔32aを上記のように配置すると、図6に示す状態からさらに前後方向への荷重が加わったときに、図7に示すように、サブフレーム30をブラケット20の後端部分で、下向きに折れ曲がるように(下面30a側が谷折り状になるように)屈曲変形させることができる。
When the first
すなわち、サブフレーム30がブラケット20に対して移動可能範囲の最前端まで相対移動した状態で、第一長孔32aの後端がブラケット20の後端部よりもさらに車両後方側に位置するよう形成されていることにより、ブラケット20の後端部におけるサブフレーム30の下面30a側の強度が、上面30b側の強度と比較して相対的に低くなるよう構成されている。これにより、サブフレーム30は、ブラケット20の車両後方部分において、相対的に強度が低い下面30a側が先に変形されるため、ブラケット20の後端部分で下向きに折れ曲がるよう誘発される。つまり、サブフレーム30がブラケット20に対して移動可能範囲の最前端まで相対移動した際に、第一長孔32aのブラケット20の後端部分より後方側に形成される部位が、ブラケット20の後端部分でのサブフレーム30の屈曲変形を誘発する脆弱部として機能するよう構成されている。
That is, the rear end of the first
その一方で、サブフレーム30の後端部はサスペンションクロスメンバ31に固定されて上下に変位できないため、サブフレーム30のブラケット20の後端部分における下向きの折れ曲がりに伴って、この折れ曲がり部分とサスペンションクロスメンバ31への固定部との中間部分において、その後端側に向かって上向きに(中間部分の下面30a側が山折り状に)折れ曲がる。つまり、サブフレーム30は、ブラケット20の後端部分における折れ曲がり部分とサスペンションクロスメンバ31への固定部との間の中間部分が下方側に突出するように折れ曲がる。
On the other hand, the rear end portion of the
このように、両長孔32a、32bの長さ及び位置と、ブラケット20の後端部の位置との関係に対応して、サブフレーム30を所望の向きに屈曲変形させることができる。なお、サブフレーム30の中間部分にも、折れの方向を誘発するための脆弱部を設けておけば、より確実にサブフレーム30の折れ方向をコントロールすることができる。例えば、本実施形態では、中間部分の上面30b側に、切欠きや孔部等の脆弱部を設けることが好ましい。
Thus, the
このように、ブラケット20に対してサブフレーム30を車両前後方向で相対移動させた後、サブフレーム30を屈曲変形させることにより、ボルト40が第一、第二両長孔32a、32bの前端部から離脱して第一、第二両長孔32a、32b内を相対移動することによる衝撃吸収と、サブフレーム30の屈曲変形に伴う衝撃吸収を、その衝撃吸収のタイミングをずらしつつ連続的に行うことができ、前方衝突に伴う衝撃を効果的に吸収することができる。
Thus, after the
また、サブフレーム30を上記のようにブラケット20の後端部分において下向きに屈曲変形させることによって、次のようなメリットがある。サブフレーム30の上側には、エンジン(図示せず)やサイドメンバ12等の周辺部品が配置されているのが一般的であるが、例えば、サブフレーム30がブラケット20の後端部分において上向きに折れ曲がった場合、サブフレーム30の中間部分が上方側に突出するよう屈曲変形されるので、サブフレーム30が周辺部品と接触して、サブフレーム30を所定通り変形できず衝撃吸収作用が低下したり、周辺部品にダメージを与えたりする恐れがある。
Moreover, there are the following merits by bending and deforming the
また、周辺部品の一つであるサイドメンバ12は、前方衝突時における衝撃吸収のための主要な部品であるが、サブフレーム30との接触によって、その衝撃吸収作用に悪影響を与える可能性もある。そこで、サブフレーム30をブラケット20の後端部分において下向きに屈曲変形させることにより、サブフレーム30の中間部分が下方側に突出するようにして、サブフレーム30と周辺部品との接触を防止することで、サブフレーム30による衝撃吸収作用を十分に発揮させることができるとともに、周辺部品を保護し、さらにサイドメンバ12による衝撃吸収作用の確保を図ることができる。
Further, the
なお、サブフレーム30と周辺部品の位置関係によっては、サブフレーム30をブラケット20の後端部分で横向き(車幅方向)に屈曲変形させるように、第一、第二両長孔32a、32bをサブフレーム30の側面に形成してもよい。また、サブフレーム30の変形方向を特定の方向に限定する必要がなければ、サブフレーム30に長孔32(32a、32b)を形成する代わりに、ブラケット20に長孔32を形成し、サブフレーム30側に固定したボルト40を、ブラケット20に形成した長孔32に通す構成とすることもできる。
Depending on the positional relationship between the
また、上記の実施形態においては、ボルト40が第一、第二両長孔32a、32b内をその幅を拡幅しつつ相対移動することによって衝撃吸収を行う構成について説明したが、これはあくまでも例示に過ぎない。例えば、長孔32の幅をボルト40のボルト径と同じ一定幅とし、ブラケット20にサブフレーム30を固定する際のボルト締結力でボルト40が第一、第二両長孔32a、32b内を相対移動するときの抵抗の大きさを調節することによって、このボルト40の離脱による衝撃吸収の大きさを調節することができる。また、ブラケット20とサブフレーム30を溶接で固定し、この溶接を行った箇所が所定以上の荷重によって破断する構成とすることもできる。
Further, in the above-described embodiment, the configuration has been described in which the
本願発明に係る車体前部構造を採用した車両と、従来の車体前部構造を採用した車両とで、前方衝突時における車体変形量と車体に作用する加速度の関係を比較したものを図8に示す。横軸が車体変形量、縦軸が車体に作用する加速度の大きさを示している。本図中において、Aを付した線が本願発明に係る車体前部構造(長孔32(32a、32b)とボルト40により、サブフレーム30とブラケット20とを車両前後方向で相対移動可能に固定した構造)の結果、Bを付した線が一般的なサブフレームを持つ車体前部構造の結果、Cを付した線がサブフレームを採用しない車体前部構造(サイドメンバ12のみ)の結果である。
FIG. 8 shows a comparison of the relationship between the amount of deformation of the vehicle body and the acceleration acting on the vehicle body at the time of a frontal collision between the vehicle employing the vehicle body front structure according to the present invention and the vehicle employing the conventional vehicle body front structure. Show. The horizontal axis represents the amount of vehicle body deformation, and the vertical axis represents the magnitude of acceleration acting on the vehicle body. In this figure, the line marked with A is fixed to the vehicle body front structure according to the present invention (the long holes 32 (32a, 32b) and the
本願発明に係る車体前部構造を採用した車両(本図中の符号A参照)においては、衝突に伴う車体の変形の前半(本図中に付した矢印Zの範囲)に、二つの顕著な加速度のピークa1、a2が出現する。ピークa1は、ボルト40が第一長孔32a及び第二長孔32bの前端部から抜けて、両長孔32a、32b内をその幅を拡幅しながら移動したことに起因し、ピークa2は、サブフレーム30が下向きに屈曲変形したことに起因するものである。各ピークa1、a2の高さは、吸収した衝撃の大きさに対応する。各ピークa1、a2は、ある程度の時間差をもって出現し、変形の前半における衝撃吸収が効果的になされていることが分かる。
In a vehicle employing the vehicle body front structure according to the present invention (see symbol A in the figure), there are two prominent features in the first half of the vehicle body deformation (range of arrow Z in the figure) accompanying a collision. Acceleration peaks a1 and a2 appear. The peak a1 is caused by the
これに対し、一般的なサブフレームを採用した車体前部構造の車両(本図中の符号B参照)においては、変形の前半に、一つの顕著な加速度のピークbが出現する。ピークbは、サブフレームが変形したことに起因するものである。また、サブフレームを採用しない車体前部構造の車両(本図中の符号C参照)においては、変形の前半に、比較的小さな一つの加速度のピークc1が出現するとともに、変形の後半に、比較的大きな複数のピークc2、c3が出現する。 On the other hand, in a vehicle having a front body structure employing a general subframe (see symbol B in the figure), one remarkable acceleration peak b appears in the first half of the deformation. The peak b is due to the deformation of the subframe. Further, in a vehicle having a vehicle body front structure that does not employ a subframe (see symbol C in the figure), one relatively small acceleration peak c1 appears in the first half of the deformation, and a comparison is made in the second half of the deformation. Large peaks c2 and c3 appear.
乗員の保護のためには、変形の前半に複数のピークを形成して、衝撃をできるだけ多く吸収するのが望ましいと一般的にいわれている。そのようにすることによって、変形の後半にシートベルトやエアバッグから乗員が受ける力を軽減して、乗員の負担を小さくすることができるためである。本願発明に係る車体前部構造を採用した車両(本図中の符号A参照)においては、変形の前半に二つのピークa1、a2が形成され、この前半において多くの衝撃が吸収されるため、変形の後半に乗員がシートベルト等から受ける力を大幅に軽減することができる。 In order to protect passengers, it is generally said that it is desirable to form a plurality of peaks in the first half of deformation to absorb as much impact as possible. By doing so, it is possible to reduce the burden on the occupant by reducing the force received by the occupant from the seat belt or airbag in the latter half of the deformation. In a vehicle (see reference numeral A in the figure) employing the vehicle body front structure according to the present invention, two peaks a1 and a2 are formed in the first half of the deformation, and many impacts are absorbed in the first half. The force that the occupant receives from the seat belt or the like in the second half of the deformation can be greatly reduced.
ところが、一般的なサブフレームを採用した車両(本図中の符号B参照)においては、変形の前半に比較的顕著なピークbが確認できるものの、そのピークbは一つだけであることから、この前半における衝撃吸収が不十分となって、変形の後半で乗員が受ける力が大きくなることがある。また、サブフレームを採用しない車両(本図中の符号C参照)においては、変形の前半におけるピークc1が小さく、衝撃吸収は主に変形の後半でなされており、乗員が受ける力が大きくなることが多い。 However, in a vehicle employing a general subframe (see symbol B in the figure), although a relatively prominent peak b can be confirmed in the first half of the deformation, there is only one peak b. The shock absorption in the first half becomes insufficient, and the force received by the occupant in the second half of the deformation may increase. Further, in a vehicle that does not employ a subframe (see symbol C in the figure), the peak c1 in the first half of the deformation is small, and shock absorption is mainly performed in the second half of the deformation, so that the force received by the occupant increases. There are many.
このように、本願発明の構成によると、従来の構成と比較して、乗員がシートベルトやエアバッグから受ける力を大幅に軽減することができ、十分な乗員保護を図ることができる。 Thus, according to the configuration of the present invention, compared to the conventional configuration, the force that the occupant receives from the seat belt or the airbag can be greatly reduced, and sufficient occupant protection can be achieved.
上記の実施形態はあくまでも一例であって、前方衝突に伴う衝撃を効率良く吸収する、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、ブラケット20、サブフレーム30等の各部材の形状、配置を適宜変更することも許容される。
The above embodiment is merely an example, and the shape and arrangement of each member such as the
10 フロントエンドクロスメンバ
11 連結部材
12 サイドメンバ
13 バンパビーム
20 ブラケット
21 ボルト孔
30 サブフレーム
30a (サブフレームの)下面(第一面)
30b (サブフレームの)上面(第二面)
31 サスペンションクロスメンバ
32 長孔
32a 第一長孔
32b 第二長孔
40 ボルト(固定部材)
41 ナット(固定部材)
10 Front
30b Upper surface (sub-frame) (second surface)
31
41 Nut (fixing member)
Claims (6)
前記フロントエンドクロスメンバよりも後方側で、車幅方向に延設されたサスペンションクロスメンバと、
前記フロントエンドクロスメンバに固定されたブラケットと、
車両の前後方向に延設され、後端部が前記サスペンションクロスメンバに固定され、前端部が前記ブラケットに対して車両前後方向に相対移動可能に設けられたサブフレームと、
前記サブフレームを、前記ブラケットに対する前記サブフレームの移動可能範囲内の最後端に位置させた状態で、前記サブフレームと前記ブラケットとを固定し、車両前後方向に所定以上の荷重が作用した際に固定を解除して、前記ブラケットに対する前記サブフレームの相対移動を許容する固定部材と、
を備えることを特徴とする車体前部構造。 A front end cross member extending in the vehicle width direction at the front end of the vehicle;
A suspension cross member extending in the vehicle width direction on the rear side of the front end cross member;
A bracket fixed to the front end cross member;
A subframe that extends in the front-rear direction of the vehicle, has a rear end portion fixed to the suspension cross member, and a front end portion that is movable relative to the bracket in the vehicle front-rear direction;
The sub-frame and the bracket are fixed in a state where the sub-frame is positioned at the end of the sub-frame within the movable range of the sub-frame with respect to the bracket, and a load of a predetermined level or more is applied in the vehicle front-rear direction. A fixing member that releases fixation and allows relative movement of the subframe with respect to the bracket;
A vehicle body front structure characterized by comprising:
前記ボルトは、当該ボルトが前記長孔の前端部に挿通された状態で、前記ブラケットと前記サブフレームとを固定することを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。 The sub-frame has a long hole extending in the longitudinal direction of the vehicle along the longitudinal direction, and the fixing member has a bolt that penetrates the bracket and is fastened through the long hole.
2. The vehicle body front structure according to claim 1, wherein the bolt fixes the bracket and the sub frame in a state where the bolt is inserted into a front end portion of the elongated hole.
前記ボルトは、前記第一長孔と前記第二長孔の前端部に挿通されて、前記第一面と前記第二面とを貫通した状態で前記ブラケットと前記サブフレームを固定するよう設けられており、
前記第一長孔は、前記第二長孔の長さよりも長く、かつ、前記サブフレームが前記ブラケットに対して前記移動可能範囲内の最前端まで相対移動された状態において、その後端が、前記ブラケットの後端部よりもさらに後方側に位置するよう延設されて、前記脆弱部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。 The subframe has a first long hole formed in the first surface of the subframe, and a second long hole formed in the second surface facing the first surface,
The bolt is inserted through the front end portions of the first long hole and the second long hole, and is provided so as to fix the bracket and the subframe in a state of passing through the first surface and the second surface. And
The first long hole is longer than the second long hole, and in a state where the subframe is relatively moved to the foremost end within the movable range with respect to the bracket, The vehicle body front part structure according to claim 4, wherein the weakened part is formed so as to extend further to the rear side than the rear end part of the bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015135858A JP2017019299A (en) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | Vehicle body front part structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015135858A JP2017019299A (en) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | Vehicle body front part structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017019299A true JP2017019299A (en) | 2017-01-26 |
Family
ID=57889332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015135858A Pending JP2017019299A (en) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | Vehicle body front part structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017019299A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020075627A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | スズキ株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP2020164154A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle front part structure |
JP2021013986A (en) * | 2019-07-12 | 2021-02-12 | 株式会社Fuji | Automatic carrier machine for workpiece |
WO2024183585A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Mounting bracket assembly, inclined cooling module assembly and vehicle |
-
2015
- 2015-07-07 JP JP2015135858A patent/JP2017019299A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020075627A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | スズキ株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP7251107B2 (en) | 2018-11-08 | 2023-04-04 | スズキ株式会社 | Body front structure |
JP2020164154A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle front part structure |
JP7246836B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-03-28 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle front structure |
JP2021013986A (en) * | 2019-07-12 | 2021-02-12 | 株式会社Fuji | Automatic carrier machine for workpiece |
JP7301651B2 (en) | 2019-07-12 | 2023-07-03 | 株式会社Fuji | Work automatic transfer machine |
WO2024183585A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Mounting bracket assembly, inclined cooling module assembly and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983400B2 (en) | Front body structure | |
US6598933B2 (en) | Vehicle front body structure | |
US9233662B2 (en) | Vehicle-body front structure of vehicle | |
US9327675B2 (en) | Vehicle-body front structure of vehicle | |
CN111806561B (en) | Front support of vehicle | |
JP2010006154A (en) | Vehicle body structure of automobile | |
KR20140025075A (en) | Structure for dispersing collision energy of front pillar during car crash | |
JP2016537253A (en) | Body | |
JP2017019299A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2007062539A (en) | Seat support structure | |
JP6292476B2 (en) | Body front structure | |
JP6905519B2 (en) | Automotive structural components and lower front with such components | |
JP2009255857A (en) | Suspension structure of vehicle | |
JP6623676B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4453089B2 (en) | Knee bracket | |
JP4637249B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2002120752A (en) | Front body structure of automobile | |
JP5727842B2 (en) | Instrument panel structure of vehicle | |
JP5664436B2 (en) | Passenger side knee protector structure | |
JP5920210B2 (en) | Front body structure | |
JP6697213B2 (en) | Seat structure | |
JP5958790B2 (en) | Impact energy absorption type underlamp protector | |
EP4461603A1 (en) | A heavy goods vehicle | |
KR102757856B1 (en) | Front crash structure of vehicle | |
JP5118012B2 (en) | Large vehicle |