JP2017016328A - コード構造および情報処理プログラム - Google Patents
コード構造および情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017016328A JP2017016328A JP2015131462A JP2015131462A JP2017016328A JP 2017016328 A JP2017016328 A JP 2017016328A JP 2015131462 A JP2015131462 A JP 2015131462A JP 2015131462 A JP2015131462 A JP 2015131462A JP 2017016328 A JP2017016328 A JP 2017016328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- client terminal
- information
- management system
- conference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/2753—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
- H04M1/2755—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by optical scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06037—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/1095—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanner comprising adaptations for scanning a record carrier that is displayed on a display-screen or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/141—Setup of application sessions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/563—User guidance or feature selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72445—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【解決手段】情報処理装置T1に搭載されたカメラ機能により読み取りが可能で、文字列に変換可能なコード構造であって、文字列は、情報処理装置内の汎用アプリケーションT2−4により読み取られた場合に、URIとして解釈され、基本ソフトウェアの機能を動作させる第1の部分と、情報処理装置内の専用アプリケーションT2−5により読み取られた場合に、専用アプリケーションにより解釈され、専用アプリケーションの機能を動作させる第2の部分とを備える。
【選択図】図2
Description
共用クライアント端末(専用機)だけでなく個人クライアント端末(汎用機)からも会議に参加できる場合、個人クライアント端末から発信を行うことで、宛先リスト(アドレス帳)を共用クライアント端末で他人の目に晒すことなく会議を行うことができる。しかし、カメラ、ディスプレイ、スピーカ等の性能において共用クライアント端末が有利な場合もあるため、近辺に共用クライアント端末が存在する場合には、共用クライアント端末を使用して個人アカウントによりテレビ会議等を行いたいという要望も強い。そこで、共用クライアント端末において自己を示す情報をコードで表示し、個人クライアント端末でコードを読み取ってから発信要求を行うことで、共用クライアント端末で会議を開始することができる。
図6は、伝送システム1の概略図であり、まずは図6を用いて、システムの概略を説明する。
次に、本実施例のハードウェア構成を説明する。
図7は、テレビ会議専用の端末10のハードウェア構成図である。図7に示されているように、本実施例の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111、認証受付I/F118を備えている。
図8は、汎用の端末20のハードウェア構成図である。図8に示されているように、本実施例の端末20は、端末20全体の動作を制御するCPU201、端末20に各種操作信号を入力するための入力装置202、端末20による処理結果を表示するための表示装置203、外付けマイク、外付けカメラや外部記録媒体(記録メディア)などの各種外部装置とのインタフェースである外部I/F204、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM205、端末20のOSの設定やネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されるROM206、携帯電話通信網やインターネットなどを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F207、端末用プログラム等の各種データを記憶するフラッシュメモリ208、CPU201の制御にしたがってフラッシュメモリ208に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御するSSD209を備えている。
図9は、管理システムのハードウェア構成図である。管理システム50は、全体の動作を制御するCPU501、伝送管理用プログラムを記憶したROM502、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503、各種データを記憶するHD(Hard Disk)504、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)505、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ507、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、または画像などの各種情報を表示するディスプレイ508、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F509、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード511、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス512、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対するデータの読み出しまたは書き込みを制御するCD−ROMドライブ514、および、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
次に、本実施例の機能構成について説明する。図10は、本実施例の伝送システム1を構成する各端末、装置およびシステムの機能ブロック図である。図10では、端末10、20、中継装置30、および管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図6に示されているプログラム提供システム90、およびメンテナンスシステム100は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図10では省略されている。
端末10、20は、通信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、遅延検出部18、記憶・読出処理部19、宛先リスト作成部1−20、ユーザ認証受付部1−21、および専用機・汎用機連携部1−22を有している。これら各部は、図7・図8に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102、206に記憶されているプログラムに従ったCPU101、201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、端末10、20は、RAM103、205によって構築される揮発性記憶部1002、およびフラッシュメモリ104、208によって構築される不揮発性記憶部1000を有している。
次に、端末10、20の各部を詳細に説明する。端末10、20の通信部11は、ネットワークI/F111、207によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
次に、中継装置30の機能または手段について説明する。中継装置30は、通信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、および記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、ROM502に記憶されているプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、中継装置30は、HD504により構築され、中継装置30の電源をOFFにしても各種データや情報の記憶が維持される不揮発性記憶部3000を有している。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各部を説明するにあたって、各構成要素のうち、中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
次に、管理システム50の機能または手段について説明する。管理システム50は、通信部51、認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、遅延時間管理部60、宛先判断部62を有している。これら各部は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、ROM502に記憶されているプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、管理システム50は、管理システム50の電源をOFFにしても各種データや情報の記憶が維持されるHD504により構築される不揮発性記憶部5000を有している。この不揮発性記憶部5000には、各種情報が記憶されている。更に、管理システム50は、RAM503によって構築される揮発性記憶部5100を有している。
不揮発性記憶部5000には、中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30を識別する中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、および中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。
更に、不揮発性記憶部5000には、図11に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5002が構築されている。この認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10、20の各端末IDおよび端末10を利用する全てのユーザのユーザIDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。ここで、端末IDは、端末10、20を識別する情報であり、ユーザIDは、ユーザを識別するための情報である。パスワードは、端末10、20またはユーザを認証するために利用される情報である。ここで、端末ID、ユーザIDをまとめてIDという。例えば、図11に示されている認証管理テーブルにおいて、ID「10aa」の端末またはユーザのパスワードは「aaaa」であることが示されている。
また、不揮発性記憶部5000には、図12に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、IDのうち、各端末10、20の端末ID毎に、端末名、各端末10、20の稼動状態、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、および端末10、20のIPアドレスが関連付けられて管理される。
更に、不揮発性記憶部5000には、図13に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、管理システム50で管理される通話を含むテレビ会議において用いられるセッションの開始要求情報の要求元としての端末10、20である開始要求端末の端末IDに対して、この端末10、20から送信されるコンテンツデータの宛先の候補となる端末10、20である宛先端末候補を識別する端末IDや、当該端末を利用するユーザのユーザID等のIDが関連付けられて管理される。例えば、図13に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「10aa」である端末(端末10aa)からテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末候補は、端末IDが「10ab」の端末10ab、端末IDが「10ac」の端末10ac、端末IDが「10ad」の端末10ad、および端末IDが「10ae」の端末10aeであることが示されている。この宛先端末候補は、開始要求端末から管理システム50に対する追加または削除の要請により、追加または削除されることで更新される。
また、この不揮発性記憶部5000には、セッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されているこのセッション管理テーブルでは、端末間でコンテンツデータが伝送されるセッションを識別するためのセッションID毎に、このセッションでコンテンツデータの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、セッションの開始要求情報の送信元である開始要求端末の端末ID、セッションの開始要求情報において相手先として指定された宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、およびこの遅延時間が示されている遅延情報が宛先端末から送られて来て管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。
更に、不揮発性記憶部5000には、品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、開始要求端末または宛先端末における画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
次に、管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各部を説明するにあたって、図9に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
<端末の起動>
図14は端末の起動時の処理例を示すシーケンス図であり、主として専用機である共用クライアント端末の起動時の処理を示している。
個人アカウントで個人クライアント端末を利用しているユーザが、個人クライアント端末上で個人の宛先リスト(アドレス帳)から宛先の選択と発信の操作を行い、その後は共用クライアント端末から発信を行って先方(着信先)とテレビ会議を行いたいと考える場合の処理は次のようになる。
図15および図16は個人クライアント端末から宛先を選択して共用クライアント端末から発信を行う処理例を示すシーケンス図であり、QRコード(登録商標)等の2次元コードを用いて個人クライアント端末と共用クライアント端末の連携を行う例である。
個人アカウントで個人クライアント端末を利用しているユーザが、先方(発信元)からの個人アカウント宛の着信に応答するまでは個人クライアント端末を用い、その後は共用クライアント端末において先方とテレビ会議を行いたいと考える場合、事前にペアリングの処理を行う。
[単独会議を経由する場合]
図25は着信時の処理例を示すシーケンス図である。図25において、予めペアリング処理が済んでいるものとし、発信側クライアント端末(専用機であるか汎用機であるかを問わない)から個人アカウントに対して発信が行われると(ステップS201)、ペアリング中に個人アカウントでログイン状態にあるのは個人クライアント端末であるため、発信側クライアント端末からの着信は、伝送管理システム50を通じて個人クライアント端末に届く(ステップS202)。
図28は着信時の他の処理例を示すシーケンス図である。図28において、予めペアリング処理が済んでいるものとし、発信側クライアント端末(専用機であるか汎用機であるかを問わない)から個人アカウントに対して発信が行われると(ステップS221)、ペアリング中に個人アカウントでログイン状態にあるのは個人クライアント端末であるため、発信側クライアント端末からの着信は、伝送管理システム50を通じて個人クライアント端末に届く(ステップS222)。
図29は着信時の他の処理例を示すシーケンス図である。図29において、予めペアリング処理が済んでいるものとし、発信側クライアント端末(専用機であるか汎用機であるかを問わない)から個人アカウントに対して発信が行われると(ステップS241)、ペアリング中に個人アカウントでログイン状態にあるのは個人クライアント端末であるため、発信側クライアント端末からの着信は、伝送管理システム50を通じて個人クライアント端末に届く(ステップS242)。
図30は個人クライアント端末で既に開始された会議を共用クライアント端末に移動する処理例を示すシーケンス図である。図30において、発信側クライアント端末(専用機であるか汎用機であるかを問わない)と個人クライアント端末と共用クライアント端末とが起動された状態(ステップS301)において、発信側クライアント端末から個人アカウントに対して発信が行われると(ステップS302)、発信側クライアント端末からの着信は、伝送管理システム50を通じて個人クライアント端末に届く(ステップS303)。
以上説明したように、本実施形態によれば、読み取った後に処理を行うアプリケーションによって複数の解釈が可能な情報を持ち、複数の役割を果たすことで、多様な利用形態に対応することのできるコード構造を提供することができる。
「情報処理装置T2」は「情報処理装置」の一例である。「2次元コード」は「コード構造」の一例である。「汎用アプリケーションT2−4」は「汎用アプリケーション」の一例である。「OS T2−1」は「基本ソフトウェア」の一例である。「専用アプリケーションT2−5」は「専用アプリケーション」の一例である。「部分p1」は「第1の部分」の一例である。「部分p2」は「第2の部分」の一例である。
T1−1 本来機能部
T1−2 コード表示部
T2 情報処理装置
T2−1 OS
T2−2 コード読取部
T2−3 コード解釈部
T2−4 汎用アプリケーション
T2−5 専用アプリケーション
CD コード
1 伝送システム
2 通信ネットワーク
10、20 伝送端末
11 通信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14 撮像部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 表示制御部
18 遅延検出部
19 記憶・読出処理部
1−20 宛先リスト作成部
1−21 ユーザ認証受付部
1−22 専用機・汎用機連携部
1000 不揮発性記憶部
1002 揮発性記憶部
30 中継装置
31 通信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
39 記憶・読出処理部
3000 不揮発性記憶部
3001 変更品質管理DB
50 伝送管理システム
51 通信部
52 認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
57 セッション管理部
58 品質決定部
59 記憶・読出処理部
60 遅延時間管理部
62 宛先判断部
5000 不揮発性記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5007 品質管理DB
5100 揮発性記憶部
Claims (7)
- 情報処理装置に搭載されたカメラ機能により読み取りが可能で、文字列に変換可能なコード構造であって、
前記文字列は、
前記情報処理装置内の汎用アプリケーションにより読み取られた場合に、URIとして解釈され、基本ソフトウェアの機能を動作させる第1の部分と、
前記情報処理装置内の専用アプリケーションにより読み取られた場合に、前記専用アプリケーションにより解釈され、前記専用アプリケーションの機能を動作させる第2の部分と
を備えたことを特徴とするコード構造。 - 請求項1に記載のコード構造において、
前記第1の部分は、該第1の部分をURLとして、Webアクセスを起動する
ことを特徴とするコード構造。 - 請求項1に記載のコード構造において、
前記第1の部分は、該第1の部分を前記専用アプリケーションの識別子として、前記専用アプリケーションを起動する
ことを特徴とするコード構造。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコード構造において、
前記専用アプリケーションは遠隔会議アプリケーションであり、
前記第2の部分は、該第2の部分を共用クライアント端末の共用アカウントアドレスとして、前記遠隔会議アプリケーションにより、宛先の情報と個人アカウント情報とを伴う発信中継要求を伝送管理システムに対して送信させる
ことを特徴とするコード構造。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコード構造において、
前記専用アプリケーションは遠隔会議アプリケーションであり、
前記第2の部分は、該第2の部分を共用クライアント端末の共用アカウントアドレスとして、前記遠隔会議アプリケーションにより、前記情報処理装置と前記共用クライアント端末との間で、前記情報処理装置への着信を前記共用クライアント端末で会議参加するための事前のペアリングを行わせる
ことを特徴とするコード構造。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコード構造において、
前記専用アプリケーションは遠隔会議アプリケーションであり、
前記第2の部分は、該第2の部分を共用クライアント端末の共用アカウントアドレスとして、前記遠隔会議アプリケーションにより、前記情報処理装置において既に開始された会議の情報を伴う会議参加要求を伝送管理システムに対して送信させる
ことを特徴とするコード構造。 - 情報処理装置に搭載されたカメラ機能により読み取りが可能で文字列に変換可能なコード構造を読み取り、
前記情報処理装置内の汎用アプリケーションにより読み取った場合に、前記文字列の第1の部分をURIとして解釈し、基本ソフトウェアの機能を動作させ、
前記情報処理装置内の専用アプリケーションにより読み取った場合に、前記文字列の第2の部分を前記専用アプリケーションにより解釈し、前記専用アプリケーションの機能を動作させる、
処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131462A JP6519356B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法 |
US15/187,240 US9819772B2 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-20 | Information processing apparatus and recording medium |
EP16175708.3A EP3113453B1 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-22 | Information processing apparatus and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131462A JP6519356B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017016328A true JP2017016328A (ja) | 2017-01-19 |
JP6519356B2 JP6519356B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56235635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015131462A Active JP6519356B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9819772B2 (ja) |
EP (1) | EP3113453B1 (ja) |
JP (1) | JP6519356B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020154847A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Tis株式会社 | 配信システム、配信システムの制御方法、プログラム |
JP2023508851A (ja) * | 2019-12-19 | 2023-03-06 | オーバーフロー ビズ インコーポレーテッド | 画面を拡大して表示し、実時間に中継する装置及びその動作方法 |
JP7527465B2 (ja) | 2021-02-25 | 2024-08-02 | 株式会社Nttドコモ | サービス提供システム |
JP7597361B2 (ja) | 2021-01-18 | 2024-12-10 | 株式会社アルファ・ゴリラ | 通信システム及びプログラム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3407586A4 (en) | 2016-03-18 | 2019-03-06 | Ricoh Company, Ltd. | COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, COMMUNICATION DEVICE AND PROGRAM |
US10382721B2 (en) | 2016-12-14 | 2019-08-13 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, communication method, and non-transitory computer-readable medium |
JP7121401B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2022-08-18 | 溝口 さとし | システムへのログイン方法 |
CN107451800B (zh) * | 2017-08-23 | 2020-10-23 | 北京三快在线科技有限公司 | 一种虚拟资源转移方法及装置,电子设备 |
CN108596294B (zh) * | 2018-03-23 | 2020-11-27 | 创新先进技术有限公司 | 一种应用条码的方法、系统及服务器 |
JP7175634B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-11-21 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法およびプログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120663A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Nec Engineering Ltd | 会議システム及び会議方法 |
JP2004145663A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Ntt Data Corp | 情報端末、情報端末用プログラム、情報端末の情報処理方法、情報提供方法および情報提供システム |
JP2010074602A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電話システム |
JP2012195732A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Fujitsu Ltd | 画像処理装置の制御方法、画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム |
WO2014006758A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | パイオニア株式会社 | 情報処理方法 |
JP2014211678A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 認証方法、認証システム、閲覧端末、閲覧プログラム、認証端末および認証プログラム |
JP2015052896A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 株式会社リコー | 情報処理端末、伝送システム、及びプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4924468B2 (ja) | 2007-05-29 | 2012-04-25 | 株式会社デンソーウェーブ | 二次元コードの生成方法およびその読取装置 |
JP4924206B2 (ja) | 2007-05-29 | 2012-04-25 | 株式会社デンソーウェーブ | 二次元コードの生成方法およびその読取装置 |
US8532299B2 (en) | 2007-05-29 | 2013-09-10 | Denso Wave Incorporated | Method for producing two-dimensional code and reader for reading the two-dimensional code |
US20090108057A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-30 | Hong Mu | Using Quick Response Codes to Provide Interactive Services |
US7988037B2 (en) | 2009-11-02 | 2011-08-02 | Research In Motion Limited | Device and method for contact information exchange |
JP5299322B2 (ja) | 2010-03-10 | 2013-09-25 | 株式会社デンソーウェーブ | 読取装置及び読取システム |
NO332222B1 (no) | 2010-07-26 | 2012-07-30 | Cisco Tech Inc | Fremgangsmate og samhandlingsserver for a overfore en samhandlingssesjon, samt et multimedieendepunkt |
US20120187187A1 (en) | 2011-01-20 | 2012-07-26 | Lai Games Australia Pty Ltd | Two-way symbological communication between electronic devices |
US8532632B2 (en) | 2011-05-16 | 2013-09-10 | Wesley Boudville | Cellphone changing an electronic display that contains a barcode |
US20120305643A1 (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-06 | Code Marketing and Management, Inc. | System and Method for Determining Eligibility of a Card Holder at a Point of Service |
US9038887B1 (en) * | 2011-06-28 | 2015-05-26 | O'hanlon Ltd | System for responding to QR codes, ShotCodes, MobiTags, 2-dimensional bar codes, 3-dimensional bar codes, and images |
KR101144083B1 (ko) * | 2011-09-21 | 2012-05-15 | 박병호 | Qr코드 표시물, 이를 이용한 qr코드 판매방법 및 정보제공방법 |
US8821277B2 (en) * | 2011-12-16 | 2014-09-02 | Wesley John Boudville | Colour barcodes and cellphone |
US9218610B2 (en) * | 2012-10-23 | 2015-12-22 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to identify usage of quick response codes |
US9811706B2 (en) * | 2015-04-23 | 2017-11-07 | Vatche PAPAZIAN | System for anonymous communication from a user to the publisher of a scannable label |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015131462A patent/JP6519356B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-20 US US15/187,240 patent/US9819772B2/en active Active
- 2016-06-22 EP EP16175708.3A patent/EP3113453B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120663A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Nec Engineering Ltd | 会議システム及び会議方法 |
JP2004145663A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Ntt Data Corp | 情報端末、情報端末用プログラム、情報端末の情報処理方法、情報提供方法および情報提供システム |
JP2010074602A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電話システム |
JP2012195732A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Fujitsu Ltd | 画像処理装置の制御方法、画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム |
WO2014006758A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | パイオニア株式会社 | 情報処理方法 |
JP2014211678A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 認証方法、認証システム、閲覧端末、閲覧プログラム、認証端末および認証プログラム |
JP2015052896A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 株式会社リコー | 情報処理端末、伝送システム、及びプログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020154847A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Tis株式会社 | 配信システム、配信システムの制御方法、プログラム |
JP7098561B2 (ja) | 2019-03-20 | 2022-07-11 | Tis株式会社 | 配信システム、配信システムの制御方法、プログラム |
JP2023508851A (ja) * | 2019-12-19 | 2023-03-06 | オーバーフロー ビズ インコーポレーテッド | 画面を拡大して表示し、実時間に中継する装置及びその動作方法 |
JP7597361B2 (ja) | 2021-01-18 | 2024-12-10 | 株式会社アルファ・ゴリラ | 通信システム及びプログラム |
JP7527465B2 (ja) | 2021-02-25 | 2024-08-02 | 株式会社Nttドコモ | サービス提供システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3113453B1 (en) | 2017-12-27 |
US9819772B2 (en) | 2017-11-14 |
EP3113453A1 (en) | 2017-01-04 |
US20170006146A1 (en) | 2017-01-05 |
JP6519356B2 (ja) | 2019-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6519356B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法 | |
JP6409857B2 (ja) | 伝送システム | |
JP2016174313A (ja) | 伝送システム、伝送端末、方法、および、プログラム | |
JP6269610B2 (ja) | 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム | |
JP6372156B2 (ja) | 接続制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及び接続制御方法 | |
JP6471451B2 (ja) | 伝送システム、通信制御装置、通信制御方法、通信方法、プログラム | |
JP6476711B2 (ja) | 伝送システム、通信制御装置、伝送端末、通信方法、送信方法、プログラム | |
JP6531443B2 (ja) | 伝送システム、方法、および、プログラム | |
JP2017163471A (ja) | 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム | |
EP2770691A1 (en) | Communication Management System, Communication Method, and Communication Control Carrier Means | |
JP6787443B2 (ja) | 伝送システム、伝送端末、方法、および、プログラム | |
WO2016035551A1 (ja) | 送信制御システム、通信端末、通信システム、送信制御方法、及びプログラム | |
JP2017142610A (ja) | サーバ装置、伝送システム及びプログラム | |
JP6724431B2 (ja) | 通信システム、情報送信方法、及びプログラム | |
JP2016163222A (ja) | 通信システム、通信方法、中継装置、およびプログラム | |
JP2015219844A (ja) | セッション制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及びセッション制御方法 | |
JP6398258B2 (ja) | 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム | |
JP2017028347A (ja) | 情報処理装置、通信システム、プログラム | |
JP6307746B2 (ja) | 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム | |
CN104253972A (zh) | 通信管理系统、通信终端、通信系统、以及通信管理方法 | |
JP2015220508A (ja) | 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム | |
JP6295628B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム | |
JP2015153103A (ja) | 情報処理装置および情報処理システム | |
JP6413257B2 (ja) | 伝送端末、伝送システム、及びプログラム | |
JP6241301B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |