JP2017015996A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017015996A JP2017015996A JP2015133938A JP2015133938A JP2017015996A JP 2017015996 A JP2017015996 A JP 2017015996A JP 2015133938 A JP2015133938 A JP 2015133938A JP 2015133938 A JP2015133938 A JP 2015133938A JP 2017015996 A JP2017015996 A JP 2017015996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- sub
- pixels
- color
- primary color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2074—Display of intermediate tones using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0457—Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】より解像感が高い表示出力を行うことができる表示装置を提供する。又は、白色光の明暗を再現する副画素の組み合わせがより多彩な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、複数の画素48が行列方向に沿って配置された自発光型の表示装置であって、1つの画素48は、補色の関係を有する2色に対応し、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置された2つの副画素により構成される副画素の組を有し、隣接する副画素の出力を組み合わせて白色光の明暗を再現する副画素の組み合わせが、1つの副画素につき2つ以上存する。
【選択図】図7
【解決手段】表示装置は、複数の画素48が行列方向に沿って配置された自発光型の表示装置であって、1つの画素48は、補色の関係を有する2色に対応し、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置された2つの副画素により構成される副画素の組を有し、隣接する副画素の出力を組み合わせて白色光の明暗を再現する副画素の組み合わせが、1つの副画素につき2つ以上存する。
【選択図】図7
Description
本発明は、表示装置に関する。
1つの画素を赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の副画素で構成する表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載されている表示装置では、画素単位での解像度を副画素数の6分の1よりも上げることができない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より解像感が高い表示出力を行うことができる表示装置を提供することを目的とする。又は、白色光の明暗を再現する副画素の組み合わせがより多彩な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素が行列方向に沿って配置された自発光型の表示装置であって、1つの画素は、補色の関係を有する2色に対応し、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置された2つの副画素により構成される副画素の組を有し、隣接する副画素を組み合わせて白色光を出力する副画素の組み合わせが、1つの副画素につき2つ以上存する。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40とを有する。信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る回路である。画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する回路である。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画素の自発光体を点灯させて画像を表示する自発光型の画像表示パネルである。
最初に、画像表示パネル40の構成について説明する。図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。図3は、実施形態1に係る画像表示パネルの副画素の配列を示す図である。図4は、実施形態1に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。図1に示すように、画像表示パネル40は、画素48が、P0×Q0個(行方向にP0個、列方向にQ0個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。すなわち、本実施形態による表示装置10は、複数の画素48が行列方向に沿って配置された自発光型の表示装置である。
画素48は、複数の副画素49を含み、図2に示す副画素49の点灯駆動回路が2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図2に示すように、点灯駆動回路は、制御用トランジスタTr1と、駆動用トランジスタTr2と、電荷保持用コンデンサC1とを含む。制御用トランジスタTr1のゲートが走査線SCLに接続され、ソースが信号線DTLに接続され、ドレインが駆動用トランジスタTr2のゲートに接続されている。電荷保持用コンデンサC1の一端が駆動用トランジスタTr2のゲートに接続され、他端が駆動用トランジスタTr2のソースに接続されている。駆動用トランジスタTr2のソースが、電源線PCLと接続されており、駆動用トランジスタTr2のドレインが、自発光体である有機発光ダイオードE1のアノードに接続されている。有機発光ダイオードE1のカソードは、例えば基準電位(例えばアース)に接続されている。なお図2では制御用トランジスタTr1がnチャネル型トランジスタ、駆動用トランジスタTr2がpチャネル型トランジスタの例を示しているが、それぞれのトランジスタの極性はこれに限定されない。必要に応じて、制御用トランジスタTr1及び駆動用トランジスタTr2それぞれの極性を決めればよい。
画像表示パネル40は、例えば図3に示すように、4つの副画素49を有する。具体的には、1つの画素48には、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Yの6色の副画素49のうち4色の副画素を有する。第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bはそれぞれ、画像表示パネル40による表示出力に際して第1原色、第2原色、第3原色の光を発する。第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Yはそれぞれ、画像表示パネル40による表示出力に際して第1原色の補色、第2原色の補色、第3原色の補色の光を発する。本実施形態では、第1原色、第2原色、第3原色がそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)である場合について記載しているが、第1原色、第2原色、第3原色には任意の色を選択することができる。また、第1原色、第2原色、第3原色がそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)である本実施形態では、第1原色の補色、第2原色の補色、第3原色の補色がそれぞれシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)であるが、これらの補色は原色に応じて決定される。本実施形態の説明に係り、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Yの区別が必要ない説明又はこれらの全てを含む説明においては単に副画素49と記載することがある。
図4に示すように、画像表示パネル40は、基板51と、絶縁層52、53と、反射層54と、下部電極55と、自発光層56と、上部電極57と、絶縁層58と、絶縁層59と、色変換層としてのカラーフィルタ61と、遮光層としてのブラックマトリクス62と、基板50とを備えている。基板51は、シリコンなどの半導体基板、ガラス基板、樹脂基板などであって、上述した点灯駆動回路などを形成又は保持している。絶縁層52は、上述した点灯駆動回路などを保護する保護膜であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。下部電極55は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Cと、第5副画素49Mと、第6副画素49Yとにそれぞれ設けられており、上述した有機発光ダイオードE1のアノード(陽極)となる導電体である。下部電極55は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。絶縁層53は、バンクと呼ばれ、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Cと、第5副画素49Mと、第6副画素49Yとを区画する絶縁層である。反射層54は、自発光層56からの光を反射する金属光沢のある材料、例えば銀、アルミニウム、金などで形成されている。自発光層56は、有機材料を含み、不図示のホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を含む。
正孔を発生する層としては、例えば、芳香族アミン化合物と、その化合物に対して電子受容性を示す物質とを含む層を用いることが好ましい。ここで、芳香族アミン化合物とは、アリールアミン骨格を有する物質である。芳香族アミン化合物の中でも特に、トリフェニルアミンを骨格に含み、400以上の分子量を有するものが好ましい。また、トリフェニルアミンを骨格に有する芳香族アミン化合物の中でも特にナフチル基のような縮合芳香環を骨格に含むものが好ましい。トリフェニルアミンと縮合芳香環とを骨格に含む芳香族アミン化合物を用いることによって、発光素子の耐熱性が良くなる。芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,2’,3,3’−テトラキス(4−ジフェニルアミノフェニル)−6,6’−ビスキノキサリン(略称:D−TriPhAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。また、芳香族アミン化合物に対して電子受容性を示す物質について特に限定はなく、例えば、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)等を用いることができる。
電子輸送性物質について特に限定はなく、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質について特に限定はなく、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属等を用いることができる。また、リチウム酸化物(Li2O)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(Na2O)、カリウム酸化物(K2O)、マグネシウム酸化物(MgO)等、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の中から選ばれた物質を、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質として用いても構わない。
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy)3)等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
上部電極57は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。なお本実施形態では、透光性導電材料の例としてITOを挙げたが、これに限定されない。透光性導電材料として、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等の別の組成を有する導電材料を用いてもよい。上部電極57は、有機発光ダイオードE1のカソード(陰極)になる。絶縁層58は、上述した上部電極を封止する封止層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。絶縁層59は、バンクにより生じる段差を抑制する平坦化層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。基板50は、画像表示パネル40全体を保護する透光性の基板であり、例えば、ガラス基板を用いることができる。なお、図4においては、下部電極55がアノード(陽極)、上部電極57がカソード(陰極)の例を示しているが、これに限定されない。下部電極55がカソード及び上部電極57がアノードであってもよく、その場合は、下部電極55に電気的に接続されている駆動用トランジスタTr2の極性を適宜変えることも可能であり、また、キャリア注入層(ホール注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(ホール輸送層及び電子輸送層)、発光槽の積層順を適宜変えることも可能である。
画像表示パネル40は、カラー表示パネルであり、自発光層56の発光成分のうち、副画素49と画像観察者との間に、副画素49の色に応じた色の光を通過させるカラーフィルタ61が配置されている。画像表示パネル40は、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)に対応する色の光を発光することができる。また、画像表示パネル40は、自発光層56の発光成分がカラーフィルタ61などの色変換層を介さず、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Yの各々の色を発光することもできる。
なお、本実施の形態では副画素49の色に応じた色の光を通過させるカラーフィルタ61を配置して例を示したが、これに限定されない。赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)に対応する色の光を発光する自発光層56を用い、カラーフィルタを設けない構成にしてもよい。
次に、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Yの配置について説明する。1つの画素48は、補色の関係を有する2色に対応し、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置された2つの副画素により構成される副画素の組を有する。本実施形態では、1つの画素48は、2色1組の副画素(以下、1組の副画素)を1組以上有する。具体的には、例えば図3に示すように、画素48は、第1副画素49Rと第4副画素49Cとの組み合わせによる1組の副画素、第2副画素49Gと第5副画素49Mとの組み合わせによる1組の副画素及び第3副画素49Bと第6副画素49Yとの組み合わせによる1組の副画素のうち少なくともいずれか1組以上有する。ここで、第1副画素49Rの色である第1原色(例えば、赤(R))と、第4副画素49Cの色である第1原色の補色(例えば、シアン(C))とは、補色の関係を有する。また、第2副画素49Gの色である第2原色(例えば、緑(G))と、第5副画素49Mの色である第2原色の補色(例えば、マゼンタ(M))とは、補色の関係を有する。また、第3副画素49Bの色である第3原色(例えば、緑(B))と、第6副画素49Yの色である第3原色の補色(例えば、イエロー(Y))とは、補色の関係を有する。すなわち、これらの副画素の組がそれぞれ有する2色の光は、加法混色することで白色光を得られる色の光である。
図3に示す例では、図面中行方向に沿って並ぶ3つの画素48のうち最左の画素48Aが、第1副画素49Rと第4副画素49Cとの組み合わせによる1組の副画素と、第2副画素49Gと第5副画素49Mとの組み合わせによる1組の副画素とを有する。また、画素48Aの右側に隣接する画素48Bが、第3副画素49Bと第6副画素49Yとの組み合わせによる1組の副画素と第1副画素49Rと第4副画素49Cとの組み合わせによる1組の副画素とを有する。また、画素48Bの右側に存する画素48Cが、第2副画素49Gと第5副画素49Mとの組み合わせによる1組の副画素と第3副画素49Bと第6副画素49Yとの組み合わせによる1組の副画素とを有する。本実施形態の説明に係り、画素48A,48B,48Cの区別が必要ない説明又はこれらの全てを含む説明においては単に画素48と記載することがある。
本実施形態では、1つの画素48は、行列方向に沿って2×2となるように配置された4つの副画素を有する。また、本実施形態では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bが画素48における上側の副画素の行に配置され、第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Yが画素48における下側の副画素の行に配置されているが、これは副画素49の色と画素48における配置との関係の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bが画素48における下側の副画素の行に配置され、第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Yが画素48における上側の副画素の行に配置されていてもよい。
本実施形態の画素48及び副画素49の配置について、より詳細に説明する。図3に示すように、本実施形態における副画素の色は、第1原色、第2原色、第3原色を含む3以上の所定数(例えば、3つ)の原色及び当該所定数の原色の各々の補色のいずれかである。補色の関係を有する2色の光の組み合わせは、加法混色することで白色光を得られる色の光の組み合わせである。具体的には、本実施形態において1つの副画素49が取り得る色は、第1原色、第2原色、第3原色の3つの原色(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))及びこれらの3つの原色の補色(例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y))のいずれかである。また、1つの画素48が1以上所定数未満(例えば、2つ)の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素からなる。具体的には、本実施形態では、1つの画素48は、補色の関係を有する2組の副画素を有する。言い換えれば、1つの画素48が有する原色の数は2つであり、所定数未満である。原色の補色の数についても同様である。
また、行方向又は列方向のうち他方向に隣接する2つの画素48は、それぞれが有する副画素の組が少なくとも1つ以上異なる。ここで、「他方向」とは、行方向又は列方向のうち、上記の「一方向」でない方向である。すなわち、図3に示す例における「他方向」は、行方向である。図3を参照して説明すると、画素48Cは、第1副画素49Rと第4副画素49Cとの副画素の組を有しないが、行方向について画素48Cに隣接する画素48A,48Bは当該副画素の組を有している。また、画素48Bは、第2副画素49Gと第5副画素49Mとの副画素の組を有しないが、行方向について画素48Bに隣接する画素48A,48Cは当該副画素の組を有している。また、画素48Aは、第3副画素49Bと第6副画素49Yとの副画素の組を有しないが、行方向について画素48Aに隣接する画素48B,48Cは当該副画素の組を有している。
また、本実施形態では、行方向又は列方向のうち他方向に並ぶ所定数の画素で構成される画素領域には、所定数(例えば、3つ)の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素がそれぞれ同数存する。具体的には、図3に示すように、行方向に並ぶ3つの画素48A,48B,48Cで構成される画素領域には、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49C、第5副画素49M及び第6副画素49Yがそれぞれ2つずつ存する。すなわち、本実施形態では、行方向について3画素単位で2つずつ各色の副画素49が配置されている。
また、本実施形態では、ある1つの画素48が有する副画素の組の配置において、隣接する画素48が有しない副画素の組を当該隣接する画素48側に配置している。例えば、画素48Aは、第3副画素49Bと第6副画素49Yとの副画素の組を有しない。このため、画素48Bでは、画素48Aが隣接する左側に第3副画素49Bと第6副画素49Yとの副画素の組を配置している。また、画素48Cは、第1副画素49Rと第4副画素49Cとの副画素の組を有しない。このため、画素48Bでは、画素48Cが隣接する右側に第1副画素49Rと第4副画素49Cとの副画素の組を配置している。この説明では画素48Bの副画素の組の配置を例としているが、他の画素48A,48Cが有する副画素の組についても同様に、隣接する他の画素48が有しない副画素の組が当該他の画素48側になっている。
図5は、1組の副画素を構成する2色の各々の副画素49の配置例を示す図である。1組の副画素を構成する2色の各々の副画素49は、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置される。本実施形態では、図3に示すように、1組の副画素を構成する2色の各々の副画素49が列方向に沿って隣接するよう配置されているが、図5の例で示すように、1組の副画素を構成する2色の各々の副画素49は、行方向に沿って配置されていてもよい。
図6及び図7は、隣接する副画素を組み合わせて白色光を出力する副画素の組み合わせの一例を示す図である。本実施形態では、隣接する副画素を組み合わせて白色光を出力する副画素の組み合わせが、1つの副画素につき2つ以上存する。具体例を挙げると、図6に示すように、画素48A,48B,48Cは、それぞれが有する全ての副画素49を点灯させることで白色光を出力することができる。すなわち、画素48A,48B,48Cは、それぞれが有する副画素49の発光強度を調節することで、白色光の明暗を再現することができる。
また、図7に示すように、画素48A,48B,48Cは、それぞれが有する1組の副画素単位で白色光を出力することができる。すなわち、画素48A,48B,48Cは、それぞれが有する補色の関係を有する副画素の組(例えば、列方向に隣接する1組の副画素)単位で発光強度を調節することで、白色光を出力ことができる。このため、例えば、画素48A,48B,48Cが有する2組の副画素のうちいずれか1組の副画素のみを点灯させて白色光を出力しつつ、もう1組の副画素を点灯させないようにすることもできる。
例えば、画素48において、第1副画素49R及び第4副画素49Cで白色光を出力し、第2副画素49G及び第5副画素49Mを消灯することで、白色光の明暗を再現することができる。逆に、画素48において、第2副画素49G及び第5副画素49Mで白色光を出力し、第1副画素49R及び第4副画素49Cを消灯することで、白色光の明暗を再現することができる。
図6及び図7を参照して説明したように、本実施形態では、隣接する副画素49を組み合わせて白色光を出力する副画素の組み合わせが、1つの副画素49につき2つ以上存する。また、図7に示す例において、画素48A,48B,48Cは、もう1組の副画素を以て白色以外の色の光の出力を行うこともできる。
このように、本実施形態では、白色光の明暗の調節粒度を2つ以上設定することができる。よって、光の明度による画像の階調表現により得られる解像度(白黒解像度)を画素48の数以上にすることができる。例えば、図6に示す例であれば、白黒解像度は画素48の行列方向の数と同一の解像度になる。一方、図7に示す例であれば、白黒解像度は画素48の行列方向の数の2倍の解像度、すなわち、画素48の数を行方向に2倍にした解像度になる。図6等では、白黒解像度に対応する白色光の明暗の制御単位を副画素間の破線による円Wで示している。
本実施形態では、同一の副画素49の組み合わせ及び配置を有する画素48が列方向に沿って連続して配置されている。具体的には、図3に示すように、画素48Aが存する画素列に存する画素は、全て画素48Aである。また、画素48Bが存する画素列に存する画素は、全て画素48Bである。また、画素48Cが存する画素列に存する画素は、全て画素48Cである。このように、本実施形態では、同一の副画素49の組み合わせ及び配置を有する画素48が列方向に沿って隣接している。
本実施形態では、それぞれ異なる画素48に含まれる2つの副画素49であって、一方向に隣接する2つの副画素49は、補色の関係を有する。ここでいう「それぞれ異なる画素48に含まれる2つの副画素49」とは、例えば図3において列方向に沿って隣接する2つの画素48A,48Aのそれぞれが有する副画素49である。以下、当該2つの画素48A,48Aに注目して説明する。「一方向」は、1組の副画素を構成する2色の各々の副画素49が隣接する方向であって、図3に示すような本実施形態の場合、列方向である。すなわち、「それぞれ異なる画素48に含まれる2つの副画素であって、一方向に隣接する2つの副画素」とは、例えば、図3に示す上側の画素48Aが有する第4副画素49Cと、下側の画素48Aが有する第1副画素49Rとをさす。ここで、上側の画素48Aが有する第4副画素49Cの色は、第1原色の補色(例えば、シアン(C))である。また、下側の画素48Aが有する第1副画素49Rの色は、第1原色(例えば、赤(R))である。このように、本実施形態では、それぞれ異なる画素48に含まれる2つの副画素であって、一方向に隣接する2つの副画素49は、補色の関係を有する。
図3に示す上側の画素48Aが有する第5副画素49Mと、下側の画素48Aが有する第2副画素49Gとの関係も、「それぞれ異なる画素48に含まれる2つの副画素49であって、一方向に隣接する2つの副画素49」に該当する。ここで、上側の画素48Aが有する第5副画素49Mの色は、第2原色の補色(例えば、シアン(M))である。また、下側の画素48Aが有する第2副画素49Gの色は、第2原色(例えば、緑(G))である。よって、係る2つの副画素49も、補色の関係を有する。画素48Aの画素列に限らず、画素49B,49Cの画素列においても、それぞれ異なる画素48に含まれる2つの副画素49であって、一方向に隣接する2つの副画素49は、補色の関係を有する。
図8は、白色光を出力する副画素の組み合わせの別パターンを示す図である。本実施形態では、隣接する副画素49であって、それぞれ異なる画素48に含まれる副画素49を組み合わせて白色光を出力する副画素49の組み合わせが存する。具体的には、図8に示すように、上側の画素48Aが有する第4副画素49Cと、下側の画素48Aが有する第1副画素49Rとによって白色光を出力することができる。また、上側の画素48Aが有する第5副画素49Mと、下側の画素48Aが有する第2副画素49Gとによって白色光を出力することができる。さらに、図7を参照して説明したように、画素48Aが有する補色の関係を有する副画素の組単位で白色光を出力することができる。よって、図8に示す例の場合、白黒解像度が列方向について約2倍になる。より厳密には、列方向に存する副画素49の数を1減じた数だけ白黒解像度が得られることになる。
図9、図10及び図11は、所定の入力画像に対する表示出力の一例を示す図である。図9では、参考例として、1つの画素が2×2の副画素を有し、かつ、副画素の色が赤(R)、緑(G)、青(B)及び白(W)である画素48Wの場合について示している。例えば、行列方向に3×4の画素48が存する画素領域において、黒背景に「Z」状の白文字に対応した表示出力内容を示す入力画像を想定する。この場合において、白(W)の副画素を有する画素による出力を行うと、図9に示すように、白黒解像度が画素の数と同一の解像度になる。これに対し、図7を参照した説明のように1つの副画素48が有する2組の副画素の各々で白色光の明暗を再現した場合、白黒解像度が行方向について画素48の数の2倍になることで、図10に示すように、「Z」状の白文字の形状が図9に比してより忠実に出力される。さらに、図8を参照した説明のようにそれぞれ異なる画素48に含まれる副画素49の出力を組み合わせて白色光の明暗を再現した場合、白黒解像度がさらに列方向に約2倍になることで、図11に示すように、「Z」状の白文字の形状が図9、図10に比してより忠実に出力される。
図12は、第1原色の補色、第2原色の補色及び第3原色の補色の有効解像度の一例を示す図である。本実施形態では、白色光の明暗の再現に限らず、副画素49の色の配置及び発光状態の組み合わせによってより多彩な表示出力を行うことができる。例えば、図12に示すように、画素48Aは、行方向に隣接する第1副画素48Rの色(赤(R))と第2副画素48Gの色(緑(G))とを組み合わせることで、第3原色の補色(イエロー(Y))を再現することができる。また、画素48Bは、行方向に隣接する第3副画素48Bの色(青(B))と第1副画素48Rの色(赤(R))とを組み合わせることで、第2原色の補色(マゼンタ(M))を再現することができる。また、画素48Cは、行方向に隣接する第2副画素48Gの色(緑(G))と第3副画素48Bの色(青(B))とを組み合わせることで、第1原色の補色(シアン(C))を再現することができる。図12では、原色の副画素49(第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B)の組み合わせによる補色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y))の明暗の制御単位を副画素間の破線による円C、円M、円Yで示している。
さらに、隣接する副画素49であって、それぞれ異なる画素48に含まれる副画素49の出力を組み合わせてより多彩な表示出力を行うことができる。具体的には、図12に示すように、行方向について隣接する画素48Aの第2副画素49Gの色(緑(G))と画素48Bの第3副画素49Bの色(青(B))とを組み合わせることで、第1原色の補色(シアン(C))を再現することができる。また、行方向について隣接する画素48Bの第1副画素49Rの色(赤(R))と画素48Cの第2副画素49Gの色(緑(G))とを組み合わせることで、第3原色の補色(イエロー(Y))を再現することができる。また、行方向について隣接する画素48Cの第3副画素49Bの色(青(B))と画素48Aの第1副画素49Rの色(赤(R))とを組み合わせることで、第2原色の補色(マゼンタ(M))を再現することができる。
図13及び図14は、副画素49の色の配置の別の例を示す図である。図3に示す例では、原色の副画素(第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B)と、補色の副画素(第4副画素49C、第5副画素49M、第6副画素49Y)とが並列し、原色と補色とが混在する副画素行が存しないが、これは副画素49の色の配置の一例であってこれに限られるものでない。例えば、図13、図14に示すように、原色の副画素と補色の副画素とが千鳥状に配置されていてもよい。図13に示す例では、行方向について1つの副画素単位で千鳥状の配列となっている。すなわち、図13に示す例では、図3に示す画素48A,48B,48Cにおける副画素49の色の配置を基準とすると、各画素48の右側の副画素の組を構成する副画素49の上下関係が入れ替わっている画素48a,48b,48cが行列方向に沿って並んでいる。図14に示す例では、行方向について3つの副画素単位で千鳥状の配列となっている。すなわち、図14に示す例では、図3に示す画素48A,48B,48Cにおける副画素49の色の配置を基準とすると、画素48Bの右側の副画素の組及び画素48Cの全ての副画素の組を構成する副画素49の上下関係が入れ替わっており、画素48A,48b,48Dが行列方向に沿って並んでいる。
図13に示す全ての画素及び図14に示す画素のうち行方向について中央に図示されている画素は、画素48内で斜めに配置されている原色の副画素を組み合わせることで、図12を参照して説明した例と同様に補色を出力することができる。図13及び図14に示す例において、異なる画素に存する副画素49の色の組み合わせで白色光及び補色を出力する仕組みを適用することもできる。
以上、白色光及び補色(例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の再現について説明したが、副画素49の色の組み合わせによる再現はこれらの色に限られるものでなく、副画素49の各々の発光強度(階調値)によってより多彩な色再現を行うことができる。
図15、図16及び図17はそれぞれ、1つの画素48が有する副画素49を用いて再現することができる色空間を示す模式図である。なお、図15、図16及び図17はそれぞれ、画素48A,48B,48Cが有する副画素49を用いて再現することができる色空間を示している。画素48Aを例として説明すると、画素48Aは、第1副画素49R、第2副画素49G、第4副画素49C、第5副画素49Mを有していることから、各々の副画素49の光によって第1原色、第2原色、第1原色の補色、第2原色の補色を再現することができる。また、図12を参照して説明した通り、画素48Aは、第1原色と第2原色とを組み合わせて第3原色の補色を再現することができる。このことから、図15に示すように、画素48Aは、第3原色の副画素である第3副画素49Bの光を必須とする色再現以外の色再現を、1つの画素で行うことができる。言い換えれば、1つの画素は、当該画素が有しない原色を必須とする色再現以外の色再現を行うことができる。よって、画素48Bの場合、図16に示すように、第2原色の副画素である第2副画素49Gの光を必須とする色再現以外の色再現を、1つの画素で行うことができる。また、画素48Cの場合、図17に示すように、第1原色の副画素である第1副画素49Rの光を必須とする色再現以外の色再現を、1つの画素で行うことができる。
上記の図15、図16及び図17を参照した説明を言い換えると、1つの画素は、当該画素が有しない原色の光を必須とする色再現を行うことができない。入力信号が示すRGB階調値によっては画素48A,48B,48Cがそれぞれ単独で色再現を行うことができる場合もあるが(図18参照)、例えば画素48Aに対して第3原色の光を必須とする表示出力内容に対応する入力信号が入力されると、係る表示出力内容に対応する色再現を画素48Aのみで行うことはできないことになる(図19参照)。そこで、本実施形態の信号処理部20は、入力信号に応じて発光が必要になる副画素の色のうち特定の画素が有しない原色の出力を当該原色の副画素を有する他の画素に割り当てる処理(サブピクセルレンダリング処理)を行う。
図18は、信号処理部20による処理の一例を示す説明図である。図18を参照した説明では、画素48A,48B,48Cがそれぞれ単独で色再現を行うことができる場合の例として、3つの画素48A,48B,48Cのそれぞれに対して(R,G,B)=(255,128,255)の入力信号が入力された場合について説明する。なお、図18乃至図20では、各色の副画素49を、副画素49の色を示す文字が付された白色の矩形で示している。当該白色の矩形内にマスキングが施されたパターンがある場合、その副画素49の色に対応する色成分が0でないことを示し、マスキングパターンが無い、すなわち、色を示す文字のみである場合、当該色成分が0であることを示す。また、図18乃至図20における黒塗りの矩形は、画素48A,48B,48Cがそれぞれ有しない原色及び補色の副画素49を示す。具体的には、例えば画素48Aの場合、第3副画素49B及び第6副画素49Yを有しないことから、他の画素48B,48Cで第3副画素49B及び第6副画素49Yが配置される位置に黒塗りの矩形が配置されている。同様に、画素48Bの場合、他の画素48A,48Cにおける第2副画素49G及び第5副画素49Mの位置に黒塗りの矩形が配置されている。画素48Cの場合、他の画素48A,48Bにおける第1副画素49R及び第4副画素49Cの位置に黒塗りの矩形が配置されている。
信号処理部20は、入力信号から白色成分(Wout)を抽出して白色成分と白色成分以外の色成分とに分ける処理(W成分抽出)を行う。具体的には、図18で示す(R,G,B)=(255,128,255)の入力信号は、(R,G,B)=(128,128,128)の白色成分と、白色成分以外の色成分である(R,G,B)=(127,0,127)の色成分とに分けることができる。
信号処理部20は、画素48がそれぞれ有する副画素49の色の組み合わせで白色成分を出力するための色成分の割戻し処理(W成分割戻し)を行う。例えば、画素48Aを構成する副画素49の色である第1原色、第2原色、第1原色の補色及び第2原色の補色へのW成分割戻しの場合、信号処理部20は、(R,G,B)=(128,128,128)の白色成分を、(R,G,B)=(64,0,0)の赤(R)成分と、(R,G,B)=(0,64,0)の緑(G)成分と、(R,G,B)=(0,64,64)のシアン(C)成分と、(R,G,B)=(64,0,64)のマゼンタ(M)成分とに割戻す。RGBCMYの階調値で表すと、信号処理部20は、W成分割戻しによって、画素48Aにおける白色成分を(R,G,B,C,M,Y)=(64,64,0,64,64,0)とする。同様に、信号処理部20は、画素48B,48Cにおける白色成分を、それぞれ(R,G,B,C,M,Y)=(64,0,64,64,0,64),(0,64,64,0,64,64)とする。
また、信号処理部20は、画素48がそれぞれ有する副画素49の色の組み合わせで白色成分以外の色成分を出力するための変換処理(RGBCMY変換)を行う。例えば、(R,G,B)=(127,0,127)の色成分は、(C,M,Y)=(0,127,0)とすることができる。よって、信号処理部20は、RGBCMY変換によって、第2原色の補色の副画素である第5副画素49Mを有する画素48A,48Cにおける(R,G,B)=(127,0,127)の色成分を(R,G,B,C,M,Y)=(0,0,0,0,127,0)とする。一方、画素48Bは、第5副画素49Mを有しないが、第1原色の副画素である第1副画素49R及び第3原色の副画素である第3副画素49Bを有することから、(R,G,B)=(127,0,127)の色成分をそのまま出力することができる。この場合、信号処理部20は、RGBCMY変換によって、画素48Bにおける(R,G,B)=(127,0,127)の色成分を(R,G,B,C,M,Y)=(127,0,127,0,0,0)とする。
上記のように、信号処理部20は、RGBCMY変換において画素48がそれぞれ有する副画素49の色での出力を優先するように変換を行う。具体的には、信号処理部20は、画素48Aの場合、第1原色、第1原色の補色、第2原色及び第2原色の補色を優先したR/C/G/M優先変換を行う。同様の仕組みで、信号処理部20は、画素48B,48Cの場合、それぞれB/Y/R/C優先変換、G/M/B/Y優先変換を行う。
信号処理部20は、W成分割戻しで得られた色成分とRGBCMY変換で得られた色成分とを画素48単位で合成して画素48のそれぞれの出力信号とする処理(RGBCMY合成)を行う。例えば、信号処理部20は、画素48AにおけるW成分割戻しによる(R,G,B,C,M,Y)=(64,64,0,64,64,0)のRGBCMY階調値とRGBCMY変換による(R,G,B,C,M,Y)=(0,0,0,0,127,0)のRGBCMY階調値とを合成し、(R,G,B,C,M,Y)=(64,64,0,64,191,0)のRGBCMY階調値を得る。信号処理部20は、この階調値を示す信号を画素48Aに対する出力信号とする。信号処理部20は、画素48B,48Cについても同様の仕組みでRGBCMY合成を行い、それぞれ(R,G,B,C,M,Y)=(191,0,191,64,0,64),(0,64,64,0,191,64)の階調値を示す信号を出力信号とする。
図19は、信号処理部20による処理の一例を示す説明図である。図19を参照した説明では、画素48Aが単独で色再現を行うことができない場合の例として、3つの画素48A,48B,48Cのそれぞれに対して(R,G,B)=(64,64,192)の入力信号が入力された場合について説明する。
図19に示す例の場合、信号処理部20は、W成分抽出によって(R,G,B)=(64,64,64)の白色成分と、白色成分以外の色成分である(R,G,B)=(0,0,128)の色成分とを得る。W成分割戻しについては、図18に示す例と同様である。図19に示す例の場合、画素48A,48B,48Cにおける白色成分は、(R,G,B)=(64,64,64)の白色成分に基づき、(R,G,B,C,M,Y)=(32,32,0,32,32,0),(32,0,32,32,0,32),(0,32,32,0,32,32)となる。
図19に示す例の場合、白色成分以外の色成分である(R,G,B)=(0,0,128)の色成分は、他の成分に変換することができない。このため、第3副画素49Bを有しない画素48Aでは、(R,G,B)=(0,0,128)の色成分に対応する出力を行うことができない。この場合、信号処理部20は、サブピクセルレンダリング処理を行い、1つの画素48(例えば、画素48A)で出力することができない色成分を当該色成分に対応する副画素49を有する他の画素48(例えば、画素48B及び画素48C)に割り当てる。具体的には、例えば画素48Aにおける(R,G,B)=(0,0,128)の色成分を2つの(R,G,B)=(0,0,64)の色成分に2分割し、それぞれ画素48B,48Cが有する第3副画素49Bに割り当てる。サブピクセルレンダリング処理の結果として、画素48A,48B,48Cのそれぞれにおける白色成分以外の色成分は(R,G,B)=(0,0,0),(0,0,192),(0,0,192)になる。
本実施形態では、信号処理部20は、RGBCMY変換に際して必要に応じてサブピクセルレンダリング処理を行う。図19に示す例の場合、信号処理部20は、サブピクセルレンダリング処理を含むRGBCMY変換によって、画素48A,48B,48Cにおける(R,G,B)=(0,0,128)の色成分をそれぞれ(R,G,B,C,M,Y)=(0,0,0,0,0,0),(0,0,192,0,0,0),(0,0,192,0,0,0)とする。RGBCMY合成については、図18の場合と同様である。よって、信号処理部20は、画素48A,48B,48Cの出力信号が示す階調値としてそれぞれ(R,G,B,C,M,Y)=(32,32,0,32,32,0),(32,0,224,32,0,32),(0,32,224,0,32,32)の階調値を得る。
以上、画素48Aと第3原色とを例としてサブピクセルレンダリング処理について説明したが、他の原色の場合も同様の仕組みで、当該原色を有しない画素48から当該原色を有する他の画素48に階調値が割り当てられる。
白色成分は、例えば入力信号が示すRGBの階調値のうち最低の階調値と同値の階調値を入力信号が示すRGBのそれぞれの階調値から抽出することで得られるが、これは白色成分の決定方法の一例であってこれに限られるものでない。例えば、このように抽出された成分に所定のゲイン値(Wgain)を乗じたRGBの階調値を白色成分とするようにしてもよい。所定のゲイン値は、0を超え、かつ、1以下である値である。
図21は、入力信号に基づいて出力信号を出力する処理の流れの一例を示すフローチャートである。信号処理部20は、入力信号が示す階調値に基づいてW成分抽出を行う(ステップS1)。次に、信号処理部20は、W成分割戻しを行う(ステップS2)。また、信号処理部20は、RGBCMY変換を行う(ステップS3)。信号処理部20は、白色成分以外の色成分に応じて発光が必要になる副画素の色のうち特定の画素48が有しない原色の出力が当該特定の画素48に割り当てられているか否か判定する(ステップS4)。ここで、特定の画素48が有しない原色の出力が当該特定の画素48に割り当てられていると判定された場合(ステップS4;Yes)、信号処理部20はサブピクセルレンダリング処理によって当該原色の色成分を当該原色の副画素49を有する他の画素48に割り当てる(ステップS5)。ステップS4にて特定の画素48が有しない原色の出力が当該特定の画素48に割り当てられていないと判定された場合(ステップS4;No)、ステップS5の処理は省略される。ステップS2の処理と、ステップS3〜ステップS5の処理との処理順は順不同であり、また、並行処理であってもよい。これらの処理後、信号処理部20は、RGBCMY合成によって合成された階調値を得、出力信号が示す階調値とする(ステップS6)。
なお、図18及び図19を参照した説明において、信号処理部20は最初にW成分抽出を行っている。これに代えて、信号処理部20は、W成分抽出とCMY成分抽出のうち、それぞれの画素48でサブピクセルレンダリング処理を行わずに出力することができる処理を画素48毎に個別に採用するようにしてもよい。図20を参照してCMY成分抽出が採用され得る場合について説明する。
図20は、信号処理部20による処理の一例を示す説明図である。図20を参照した説明では、3つの画素48A,48B,48Cのそれぞれに対して(R,G,B)=(127,127,254)の入力信号が入力された場合について説明する。図20を参照した説明では、結果としてCMY成分抽出が採用される画素48Aの場合を例としてCMY抽出について説明する。
(R,G,B)=(127,127,254)の入力信号が示す階調値は、(R,G,B,C,M,Y)=(0,0,0,127,127,0)のように変換することができる。ここで、画素48Aは、第4副画素49C及び第5副画素49Mによってシアン(C)及びマゼンタ(M)をサブピクセルレンダリング処理を行わずに出力することができる。よって、CMY成分抽出が採用された場合、画素48Aは、サブピクセルレンダリング処理を行わずに入力信号に対応する出力を行うことができる。これに対し、(R,G,B)=(127,127,254)の入力信号に対して図18及び図19を参照して説明したW成分抽出を行うと、画素48Aで出力することができない第3原色の成分、すなわち、(R,G,B)=(0,0,127)の成分が生じる。このため、W成分抽出が採用された場合、画素48Aに対する入力信号が示す成分の一部をサブピクセルレンダリング処理で他の画素48に割り当てることになる。よって、図20に示す例の場合、信号処理部20は、画素48Aの出力に係りCMY成分抽出を採用する。
なお、画素48B,48Cでは、W成分抽出を行った場合にW成分以外の成分として残る(R,G,B)=(0,0,127)の成分をサブピクセルレンダリング処理を行わずに出力することができる。一方、画素48Bではマゼンタ(M)を出力することができない。また、画素48Cではシアン(C)を出力することができない。よって、図20に示す例の場合、信号処理部20は、画素48B,48Cの出力に係りW成分抽出を採用する。
信号処理部20は、入力信号から白色成分(Wout)を抽出して白色成分と白色成分以外の色成分とに分ける処理(W成分抽出)を行う。具体的には、図18で示す(R,G,B)=(127,127,254)の入力信号は、(R,G,B)=(127,127,127)の白色成分と、白色成分以外の色成分である(R,G,B)=(0,0,127)の色成分とに分けることができる。
信号処理部20は、画素48がそれぞれ有する副画素49の色の組み合わせで白色成分を出力するための色成分の割戻し処理(W成分割戻し)を行う。具体的には、信号処理部20は、画素48B,48Cにおける白色成分を、それぞれ(R,G,B,C,M,Y)=(64,0,64,63,0,63),(0,64,64,0,63,63)とする。白色成分以外の色成分である(R,G,B)=(0,0,127)の色成分を第3副画素49Bに割り当て、W成分割戻し結果が示す(R,G,B,C,M,Y)の色成分と合成する。具体的には、信号処理部20は、画素48B,48Cについて、それぞれ(R,G,B,C,M,Y)=(64,0,191,63,0,63),(0,64,191,0,63,63)の階調値を示す信号を出力信号とする。
図19に示す例では、画素48Aの(R,G,B)=(0,0,64)の色成分を2分割して画素48B,48Cに割り当てているが、これはサブピクセルレンダリング処理による階調値の割り当ての一例であってこれに限られるものでない。サブピクセルレンダリング処理においてどの画素48にどの程度階調値を割り当てるのかについては適宜変更可能である。よって、例えば、図20における画素48B,48CのW成分戻しにおける原色と補色の比率(64:63)は、逆であってもよい等、元になる(R,G,B)=(127,127,127)の白色成分からの割戻し結果として適正となる範囲内で任意に変更可能である。本実施形態の表示装置10は、サブピクセルレンダリング処理によって他の画素48から割り当てられる階調値に応じた副画素49の出力(発光)を行うことができる最大発光能力を有しており、係る最大発光能力を考慮した設計及び製造を経て提供される。
また、本実施形態の表示装置10が有する副画素49の各々の発光能力は、副画素49の色の組み合わせで再現される表示装置10の色域に必要な発光能力よりも高い。係る発光能力について、図22を参照して説明する。
図22は、表示装置10が有する副画素49の各々の発光能力により再現可能な色域と副画素49の色の組み合わせで実際に出力される表示装置10の色域との関係を示す模式図である。仮に、表示装置10が有する副画素49の各々の発光能力により再現可能な色域と副画素49の色の組み合わせで実際に出力される表示装置10の色域とが同一の色域L1である、すなわち、表示装置10の副画素49が有する発光能力のポテンシャルによる最大の色域と表示装置10の表示出力において視認されうる実効色域とが同一であるとすると、表示装置10は、最大階調値の原色1色の出力に際して当該原色の副画素49を最大発光能力で点灯させる。言い換えれば、この仮定の条件下にある表示装置10は、最大階調値の原色1色の出力に際して他の色の副画素49を点灯させることができない。なぜなら、他の色の副画素49を点灯させると、表示装置10の再現色が点灯した色の方向に引っ張られてしまって原色としての出力にならなくなるからである。例えば、赤(R)を最大階調値で出力しようとした場合に他の色の副画素49が点灯していると、再現色が赤(R)以外のいずれかの色側に近づいてしまって赤(R)の原色に対応しない色になってしまう。他の原色についても同様である。最大階調値の原色1色の出力に際して他の色の副画素49を点灯させることができないということは、6つの副画素49のうち1つの副画素(例えば、第1副画素49R)しか点灯させられないということである。このため、図3に示す画素配列の場合等において、発光している副画素49の周期が水平方向に3分の2表示となり粒状感として認識されることがある。
これに対し、本実施形態では、図22に示すように、表示装置10が有する副画素の各々の発光能力により再現可能な色域(符号L2)が、副画素の色の組み合わせで実際に出力される表示装置10の色域(符号L1)よりも大きい。このため、本実施形態の表示装置10は、最大階調値の原色1色の出力に際して当該原色以外の色の副画素49を点灯させることができる。例えば、赤(R)を「実際に出力される表示装置10の色域」の最大階調値で出力しようとした場合、目標となる色は図22の色域における符号P1に対応する。ここで、表示装置10が有する第1副画素49Rを最大発光能力で点灯させたとき、仮に他の副画素49が点灯していないとすると、出力される色は図22の色域における符号P1よりも外側に位置する符号P2に対応する。このままでは「実際に出力される表示装置10の色域」から外れた色になってしまうが、他の色の副画素49を点灯させることで、出力される光の色成分を「実際に出力される表示装置10の色域」側に寄せることができる。例えば、緑(G)及び青(B)を共に点灯させることで、矢印Vで示すように符号P2から符号P1側に色を引っ張ることができる。また、赤(R)の補色であるシアン(C)を点灯させることでも、符号P2から符号P1側に色を引っ張ることができる。また、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)を点灯させることでも、符号P2から符号P1側に色を引っ張ることができる。また、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)を点灯させて白(W)成分を出力することによっても、符号P2から符号P1側に色を引っ張ることができる。このように例示した「P2から符号P1側に色を引っ張ることができる」点灯パターンは2つ以上組み合わせることができる。以上、赤(R)の色再現時を例として説明したが、他の原色や他の補色の出力時においても同様に、「再現することが意図されている色」以外の副画素を点灯させることができるようになる。すなわち、本実施形態の表示装置10によれば、副画素49の各々の発光能力は、副画素49の色の組み合わせで再現される表示装置10の色域に必要な発光能力よりも高いことで、出力する色に関わらずより多くの副画素49を点灯させることができるようになる。このため、表示出力内容に関わらず粒状感をより低減することができるようになる。
以上説明したように、本実施形態の表示装置10によれば、白色光を出力する副画素49の組み合わせが、1つの副画素49につき2つ以上存するので、白色光を出力する副画素49の組み合わせをより多彩にすることができる。また、白色光を出力する副画素49の組み合わせパターンが1つの画素48に2つ以上存するように組み合わせを設定することで、より解像感が高い表示出力を行うことができる。
また、それぞれ異なる画素48に含まれる2つの副画素49であって一方向(例えば、列方向)に隣接する2つの副画素49が補色の関係を有することで、隣接する画素48の副画素49を用いた白色光の組み合わせを実現することができる。よって、白色光を出力する副画素49の組み合わせをより多彩にすることができる。また、係る組み合わせを用いることにより、より解像感が高い表示出力を行うことができる。
また、1つの画素が1以上所定数未満の原色の副画素49及び当該原色の補色の副画素49からなることで、1つの画素48が全ての原色及び補色の副画素49を有する場合に比して画素48の数による解像度(リアル解像度)をより高めることができる。
また、入力信号に応じて発光が必要になる副画素49の色のうち特定の画素48が有しない原色の出力を当該原色の副画素49を有する他の画素48に割り当てる信号処理部20を有することで、表示領域全体を用いて入力信号が示す各色の階調値に応じた出力を行うことができるようになる。
また、他方向(例えば、行方向)に隣接する2つの画素48の各々が有する副画素の組が少なくとも1つ以上異なるので、特定の画素48のより近傍に存する他の画素48に信号処理部20による色の割り当てを行いやすくなる。このため、入力信号が示す色と座標(画素48の位置)との関係について、できるだけ近い座標(特定の画素48のより近傍に存する他の画素48)で当該色の出力を代替することができることになることから、入力信号が示す色と座標との関係により近い関係を実現することがより容易になる。
また、他方向に並ぶ所定数の画素で構成される画素領域には、所定数の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素がそれぞれ同数存するので、表示領域全体における色のバランスを取ることがより容易になる。
また、所定の色数が3であり、第1原色、第2原色及び第3原色が、赤(R)、緑(G)及び青(B)であることで、RGBデータである入力信号に応じた出力がより容易になる。
また、副画素の各々の発光能力が副画素の色の組み合わせで再現される表示装置10の色域に必要な発光能力よりも高いことで、表示出力内容に関わらず粒状感をより低減することができるようになる。
なお、上記の実施形態では1つの画素48が2組の副画素を有しているが、1つの画素が有する副画素の組の数は適宜変更可能である。図23は、画素が1組の副画素を有する場合の例を示す図である。図23に示すように、画素48の構成単位を1組の副画素としてもよい。より具体的には、図23に示す画素48は、原色及びその補色の副画素を構成単位とした例である。図23に示す例は、図3に示す副画素49の配置をそのままに、画素48の構成単位を行列方向について1×2にした例であるが、これは一例であってこれに限られるものでなく、行列方向の配置が入れ替わってもよいし、図13、図14に示すような副画素49の配置で画素48の構成単位を1組の副画素としてもよい。
また、上記の実施形態では、第1原色、第2原色、第3原色とその補色とについて例示しているが、原色の数及びどの色を原色として副画素49の色とするかについては任意である。例えば、橙色、藍色等の色を原色としてもよい。所謂フルカラーの出力を行う場合、原色として上記の実施形態のような赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を副画素49の色として採用することが望ましい。
また、本発明の表示装置10は、副画素の数と表示装置10に入力される画像(以下、入力画像)の解像度との関係に基づいて有効解像度を切り替えるようにすることもできる。図24は、表示装置10と、入力画像の解像度に応じて表示装置10の有効解像度を切り替える切替装置として機能する制御装置11と、を有する表示システムの構成例を示す図である。表示装置10は上記で説明した表示装置10と同様であるので、詳細な説明を省略する。以下、表示装置10が有する画素48と副画素49との関係が図3に示すものである場合を例として説明する。
制御装置11は、切替部13を有する。切替部13は、入力画像の解像度に応じて、隣接する副画素49の出力の組み合わせにより白色光を出力するための副画素49の組み合わせ(画素の最小単位)の設定を切り替える機能を有する。具体的には、切替部13は、係る機能を備えるよう設けられた回路である。表示装置10は、切替部13が設定した組み合わせで白色光の明暗を再現する。
例えば、入力画像の行列方向の解像度が行方向、列方向共に画素48の数以下であった場合、切替部13は、1つの画素48が有する2組の副画素を最小単位として白色光の明暗を再現するよう組み合わせを設定する。すなわち、この場合、切替部13は、リアル解像度を画素の数と同一の解像度にする。一方、入力画像の行列方向の解像度が行方向、列方向のいずれか一方について画素48の数を超えていた場合、切替部13は、図7を参照した説明のように1組の副画素を最小単位として白色光の明暗を再現するよう組み合わせを設定する。すなわち、この場合、切替部13は、図10を参照した説明と同様に、リアル解像度を画素48の数の2倍にする。また、入力画像の行列方向の解像度が行方向、列方向の両方について画素48の数を超えていた場合、図8を参照した説明のようにそれぞれ異なる画素48に含まれる副画素49の出力を組み合わせて白色光の明暗を再現するよう組み合わせを設定する。すなわち、この場合、切替部13は、図11を参照した説明と同様に、リアル解像度を画素48の数の約4倍にする。表示装置10の信号処理部20は、切替部13により設定されたリアル解像度に応じて、白色光の明暗を再現するために組み合わせて用いられる副画素49の組み合わせを決定する(例えば、図7、図10、図11参照)。
このように、本実施形態の表示システムによれば、副画素49の数と表示装置10に入力される画像の解像度との関係に基づいて有効解像度を切り替えるので、当該画像の表示出力により適当な有効解像度を得るのがより容易になる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
また、本発明は、以下のように記載することができる。
(1)
複数の画素が行列方向に沿って配置された自発光型の表示装置であって、
1つの画素は、補色の関係を有する2色に対応し、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置された2つの副画素により構成される副画素の組を 有し、
隣接する副画素を組み合わせて白色光を出力する副画素の組み合わせが、1つの副画素につき2つ以上存する
表示装置。
(2)
それぞれ異なる画素に含まれる2つの副画素であって前記一方向に隣接する2つの副画素の色は、補色の関係を有する
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記副画素の色は、第1原色、第2原色、第3原色を含む3以上の所定数の原色及び 前 記所定数の原色の各々の補色のいずれかであり、
1つの画素が1以上前記所定数未満の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素からなる
(1)又は(2)に記載の表示装置。
(4)
補色の関係を有する2色の光の組み合わせは、加法混色することで白色光を得られる色の光の組み合わせである
(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の表示装置。
(5)
特定の画素が有しない原色の出力を、当該原色の副画素を有する他の画素に割り当てる信号処理部を有する
(4)に記載の表示装置。
(6)
前記行方向又は前記列方向のうち他方向に隣接する2つの画素は、それぞれが有する前記副画素の組 が 少なくとも1つ以上異なる
(5)に記載の表示装置。
(7)
前記行方向又は前記列方向のうち他方向に並ぶ前記所定数の画素で構成される画素領域には、前記所定数の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素がそれぞれ同数存する
(6)に記載の表示装置。
(8)
前記第1原色、前記第2原色及び前記第3原色は、赤、緑及び青である
(3)乃至(7)のいずれか一つに記載の表示装置。
(9)
前記副画素の数と入力される画像の解像度との関係に基づいて、有効解像度を切り替える切替装置からの出力により、
前記入力される画像の解像度に応じて、白色光を出力するための副画素の組み合わせ を 切り替える、
(1)乃至(8)のいずれか一つに記載の表示装置。
(1)
複数の画素が行列方向に沿って配置された自発光型の表示装置であって、
1つの画素は、補色の関係を有する2色に対応し、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置された2つの副画素により構成される副画素の組を 有し、
隣接する副画素を組み合わせて白色光を出力する副画素の組み合わせが、1つの副画素につき2つ以上存する
表示装置。
(2)
それぞれ異なる画素に含まれる2つの副画素であって前記一方向に隣接する2つの副画素の色は、補色の関係を有する
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記副画素の色は、第1原色、第2原色、第3原色を含む3以上の所定数の原色及び 前 記所定数の原色の各々の補色のいずれかであり、
1つの画素が1以上前記所定数未満の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素からなる
(1)又は(2)に記載の表示装置。
(4)
補色の関係を有する2色の光の組み合わせは、加法混色することで白色光を得られる色の光の組み合わせである
(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の表示装置。
(5)
特定の画素が有しない原色の出力を、当該原色の副画素を有する他の画素に割り当てる信号処理部を有する
(4)に記載の表示装置。
(6)
前記行方向又は前記列方向のうち他方向に隣接する2つの画素は、それぞれが有する前記副画素の組 が 少なくとも1つ以上異なる
(5)に記載の表示装置。
(7)
前記行方向又は前記列方向のうち他方向に並ぶ前記所定数の画素で構成される画素領域には、前記所定数の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素がそれぞれ同数存する
(6)に記載の表示装置。
(8)
前記第1原色、前記第2原色及び前記第3原色は、赤、緑及び青である
(3)乃至(7)のいずれか一つに記載の表示装置。
(9)
前記副画素の数と入力される画像の解像度との関係に基づいて、有効解像度を切り替える切替装置からの出力により、
前記入力される画像の解像度に応じて、白色光を出力するための副画素の組み合わせ を 切り替える、
(1)乃至(8)のいずれか一つに記載の表示装置。
10 表示装置
11 制御装置
12 画像出力部
13 切替部
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49C 第4副画素
49M 第5副画素
49Y 第6副画素
11 制御装置
12 画像出力部
13 切替部
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49C 第4副画素
49M 第5副画素
49Y 第6副画素
Claims (9)
- 複数の画素が行列方向に沿って配置された自発光型の表示装置であって、
1つの画素は、補色の関係を有する2色に対応し、行方向又は列方向のうちいずれか一方向に沿って隣接するよう配置された2つの副画素により構成される副画素の組を有し、
隣接する副画素を組み合わせて白色光を出力する副画素の組み合わせが、1つの副画素につき2つ以上存する
表示装置。 - それぞれ異なる画素に含まれる2つの副画素であって前記一方向に隣接する2つの副画素の色は、補色の関係を有する
請求項1に記載の表示装置。 - 前記副画素の色は、第1原色、第2原色、第3原色を含む3以上の所定数の原色及び前記所定数の原色の各々の補色のいずれかであり、
1つの画素が1以上前記所定数未満の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素からなる
請求項1又は請求項2に記載の表示装置。 - 補色の関係を有する2色の光の組み合わせは、加法混色することで白色光を得られる色の光の組み合わせである
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。 - 特定の画素が有しない原色の出力を、当該原色の副画素を有する他の画素に割り当てる信号処理部を有する
請求項4に記載の表示装置。 - 前記行方向又は前記列方向のうち他方向に隣接する2つの画素は、それぞれが有する前記副画素の組が少なくとも1つ以上異なる
請求項5に記載の表示装置。 - 前記行方向又は前記列方向のうち他方向に並ぶ前記所定数の画素で構成される画素領域には、前記所定数の原色の副画素及び当該原色の補色の副画素がそれぞれ同数存する
請求項6に記載の表示装置。 - 前記第1原色、前記第2原色及び前記第3原色は、赤、緑及び青である
請求項3乃至請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記副画素の数と入力される画像の解像度との関係に基づいて、有効解像度を切り替える切替装置からの出力により、
前記入力される画像の解像度に応じて、白色光を出力するための副画素の組み合わせを切り替える、
請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133938A JP2017015996A (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 表示装置 |
US15/194,918 US9953557B2 (en) | 2015-07-02 | 2016-06-28 | Display device |
CN201610496657.0A CN106328032B (zh) | 2015-07-02 | 2016-06-29 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133938A JP2017015996A (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017015996A true JP2017015996A (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=57683114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015133938A Pending JP2017015996A (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9953557B2 (ja) |
JP (1) | JP2017015996A (ja) |
CN (1) | CN106328032B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109119028B (zh) * | 2018-09-07 | 2020-04-28 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Amoled显示面板及相应的显示装置 |
CN109686263B (zh) * | 2019-01-15 | 2022-05-03 | 云谷(固安)科技有限公司 | 一种像素结构、显示面板及显示装置 |
CN109817147B (zh) * | 2019-03-18 | 2021-01-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其显示方法、显示设备及计算机可读存储介质 |
CN110429110A (zh) * | 2019-07-15 | 2019-11-08 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 发光基板及显示设备 |
WO2022123776A1 (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN117042529A (zh) * | 2022-04-29 | 2023-11-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板以及显示装置 |
WO2024000170A1 (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Display panel, method for displaying image, and display device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100407276C (zh) | 2001-06-11 | 2008-07-30 | 格诺色彩技术有限公司 | 用于彩色显示的设备、系统和方法 |
JP3870807B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びその製造方法 |
KR20050094883A (ko) * | 2003-01-28 | 2005-09-28 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 디스플레이 |
CN1326088C (zh) * | 2004-02-10 | 2007-07-11 | 华晶科技股份有限公司 | 补足像素色彩的内插法 |
TW200604669A (en) * | 2004-07-01 | 2006-02-01 | Seiko Epson Corp | Color filter, color image display device, and electronic apparatus |
JP4265546B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法 |
CN101681609B (zh) | 2007-06-14 | 2012-05-30 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
JP2009088629A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Canon Inc | 色変数数変換方法、色調整装置、及び色調整方法 |
US20100265283A1 (en) | 2007-11-06 | 2010-10-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optimal spatial distribution for multiprimary display |
KR101971924B1 (ko) * | 2012-10-05 | 2019-04-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
KR102159749B1 (ko) * | 2014-01-27 | 2020-09-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN104375302B (zh) * | 2014-10-27 | 2020-09-08 | 上海中航光电子有限公司 | 一种像素结构、显示面板及其像素补偿方法 |
CN104464631B (zh) * | 2014-12-23 | 2017-04-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板的驱动方法及显示面板、显示装置 |
-
2015
- 2015-07-02 JP JP2015133938A patent/JP2017015996A/ja active Pending
-
2016
- 2016-06-28 US US15/194,918 patent/US9953557B2/en active Active
- 2016-06-29 CN CN201610496657.0A patent/CN106328032B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106328032A (zh) | 2017-01-11 |
US9953557B2 (en) | 2018-04-24 |
US20170004757A1 (en) | 2017-01-05 |
CN106328032B (zh) | 2019-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101828677B1 (ko) | 표시 장치 | |
US10672364B2 (en) | Image display device and method of displaying image | |
JP6722086B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017015996A (ja) | 表示装置 | |
JP6514495B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US20160027405A1 (en) | Image display device and method of displaying image | |
JP2017040733A (ja) | 表示装置 | |
US20160027366A1 (en) | Image display device and method of displaying image | |
US10056056B2 (en) | Display device | |
JP2016014727A (ja) | 表示装置、電子機器及び画像表示方法 | |
US10354593B2 (en) | Display apparatus | |
JP6514482B2 (ja) | 表示装置及び色変換方法 | |
JP2018081311A (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 |