[go: up one dir, main page]

JP2017012261A - 医療用コネクタ - Google Patents

医療用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017012261A
JP2017012261A JP2015129562A JP2015129562A JP2017012261A JP 2017012261 A JP2017012261 A JP 2017012261A JP 2015129562 A JP2015129562 A JP 2015129562A JP 2015129562 A JP2015129562 A JP 2015129562A JP 2017012261 A JP2017012261 A JP 2017012261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
needle
passage
filter
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520468B2 (ja
Inventor
裕之 中神
Hiroyuki Nakagami
裕之 中神
慎吾 阪本
Shingo Sakamoto
慎吾 阪本
一樹 松本
Kazuki Matsumoto
一樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2015129562A priority Critical patent/JP6520468B2/ja
Publication of JP2017012261A publication Critical patent/JP2017012261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520468B2 publication Critical patent/JP6520468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】針先を効果的に保護すると共に、プライミングが可能な医療用コネクタを実現できるようにする。【解決手段】医療用コネクタは、軸方向に貫通する第1通路111を有するハブ101と、第1通路111と連通するようにハブ101に固定された中空の針102と、針102を覆い、ハブ101の前端面との間に水密空間131を形成するスリーブ103とを備えている。ハブ101は、水密空間131に第1端部が開口し、水密空間131の外部に第2端部が開口した第2通路112と、第2通路112の第2端部に設けられ、気体が透過可能なフィルタ113とを有している。【選択図】図1

Description

本開示は医療用コネクタに関し、特に閉鎖式輸液システムに用いることができるコネクタに関する。
輸液のシステムにおいては、輸液を患者の体内へ注入する主経路に、必要に応じて主経路に他の輸液や薬液などの流体を混注するための副経路が接続される。主経路と副経路との接続は、主経路上に設けられたポートと、副経路の末端に設けられたコネクタとの接続によって行われる。
一般的なポートは、ゴム等の弾性体により封鎖されており、コネクタは、弾性体を貫通できる針等を有している。コネクタの針をポートの弾性体に穿刺することにより、主経路と副経路とを接続することができる。
近年、輸液の際における感染防止及び誤穿刺の防止等の対策強化が求められている。このため、針先がフードにより保護されたコネクタが検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2010−233893号公報
しかしながら、フードを設けることにより針先に指等が触れにくくなるが、大きく開口したフードの効果は限定的である。より効果的な針先保護のために、針を完全に覆うキャップ等を設けることが考えられる。しかし、キャップの取り外しは面倒であるだけでなく、誤穿刺の原因にもなる。取り外すことなくそのまま穿刺できるような弾性体のスリーブ等を設けることも考えられる。しかし、針を完全に覆うスリーブ等を設けると、プライミングが困難になるという問題がある。
本開示の課題は、針先を効果的に保護すると共に、プライミングが容易にできる医療用コネクタを実現できるようにすることである。
医療用コネクタの一態様は、軸方向に貫通する第1通路を有するハブと、第1通路と連通するようにハブに固定された中空の針と、針を覆い、ハブの前端面との間に水密空間を形成するスリーブとを備え、ハブは、水密空間に第1端部が開口し、水密空間の外部に第2端部が開口した第2通路と、第2通路の第2端部に設けられ、気体が透過可能なフィルタとを有している。
医療用コネクタの一態様において、ハブに取り付けられ、針を囲む環状のフードをさらに備えていてもよい。
医療用コネクタの一態様において、ハブは、外筒及び外筒に挿入された内筒を有し、フィルタは、外筒と内筒との間に挿入された筒状であり、第2通路は、内筒の内壁と針との間に設けられた第1の空間と、第1の溝と連通するように内筒と外筒との間に設けられ、フィルタに達する第2の空間とにより形成されている構成としてもよい。
本開示のコネクタによれば、針先を効果的に保護できると共に、プライミングも容易にできる。
一実施形態に係るコネクタを示す断面図である。 コネクタを接続できるポートの例を示す断面図である。 コネクタの変形例を示す断面図である。
本開示においては、医療用コネコネクタを使用する際に患者側となる側を前端、その反対側を後端として説明する。
図1に示すように、本実施形態の医療用コネクタ100は、軸方向に貫通する第1通路111を有するハブ101と、第1通路111と連通するようにハブ101に固定された針102と、針102を覆いハブ101との間に水密空間131を形成するスリーブ103とを有している。ハブ101は、水密空間131に第1端部が開口し、水密空間131の外に第2端部が開口した第2通路112と、第2通路112の第2端部側に設けられ、気体が透過可能なフィルタ113とを有している。ハブ101には、針102を囲むように環状のフード104が接続されている。ハブ101の後端には輸液回路のチューブ105が接続されている。チューブ105の後端は薬液ボトル等に接続することができる。
例えば、チューブ105の後端を薬液ボトルと接続すると、薬液は、チューブ105を通って、医療用コネクタ100に達し、第1通路111及び針102を経てスリーブ103により形成された水密空間131内にオーバフローする。水密空間131には、気体が透過可能なフィルタ113を有する第2通路112が接続されているため、水密空間131内の空気は、第2通路112の末端のフィルタ113から押し出され、水密空間131及び第2通路112は薬液で満たされた状態となる。このように、本実施形態の医療用コネクタ100を用いることにより、輸液のラインをプライミングすることができる。
本実施形態の医療用コネクタ100は、例えば図2に示すようなポート200に接続することができる。ポート200は、筒状のハウジング201と、ハウジング201の一端に設けられたシール材202とを有している。ハウジング201は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、アクリル−ブタジエン−スチレン(ABS)又は塩化ビニル等の樹脂により形成することができる。シール材202は、例えば天然ゴム、イソプレンゴム若しくはシリコンゴム等合成ゴム又はエラストマー等により形成することができる。
スリーブ103に覆われた針102を、そのままポート200に設けられたシール材202に穿刺することにより、コネクタ100を容易にポート200に接続することができる。コネクタ100をポート200に接続するまで、針102はスリーブ103に覆われているため、針102の汚染や、針102による誤穿刺は生じにくい。さらに、針102を囲むようにフード104が設けられているため、スリーブ103に指等が触れにくくすることができる。また、フード104は、ポート200からコネクタ100を脱落しにくくする係合部材とすることができる。フード104が設けられていない構成とすることも可能である。
本実施形態においては、ハブ101は、外筒115と、外筒115に挿入された内筒116とにより形成されており、フィルタ113は、外筒115と内筒116との間に挿入されている。外筒115は、後端部にチューブ105を接続できるチューブ接続部を有している。外筒115のチューブ接続部を除く部分には、内径が異なる大径部、中径部及び小径部が、前端側から順に設けられている。小径部の内径は針102の外径とほぼ等しく、中径部の内径は内筒116の外径とほぼ等しく、大径部の内径は、フィルタ113の外径とほぼ等しい。フィルタ113は、前端側に鍔部を有する筒状であり、鍔部を除く部分の長さは外筒115の大径部の長さとほぼ等しい。フィルタ113の内径は内筒116の外径とほぼ等しい。内筒116は、大径部にフィルタ113が挿入された外筒115に挿入されている。内筒116は、外筒115の中径部及び大径部を合わせた長さよりも長く、外筒115よりも前端側に突出している。内筒116の内径は、針102の外径とほぼ等しく、針102は内筒116を貫通するように取り付けられ、針102の後端部は、外筒115の小径部に挿入されている。
内筒116の外筒115から突出した部分には、スリーブ103を固定する環状の係止部116aが設けられ、スリーブ103が固定されている。フィルタ113の前端面の少なくとも一部はスリーブ103に覆われていない。
内筒116と針102との間に隙間ができるように、内筒116の内壁には軸方向に第1の空間が設けられている。第1の空間は、内筒116の内壁に溝部を設けることにより形成してもよい。外筒115と内筒116との間にも隙間ができるように、第2の空間が設けられている。第2の空間は、外筒115の中径部の内壁及び中径部と小径部との間の段差面に第2の溝部が設けることにより形成してもよい。第1の空間及び第2の空間は互いに連通しており、内筒116の前端からフィルタ113に達する第2通路112が形成されている。外筒115、内筒116及びフィルタ113を組み合わせることにより、第2通路112を容易に形成することができる。
外筒115及び内筒116は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、アクリル−ブタジエン−スチレン(ABS)又は塩化ビニル等の樹脂により形成することができる。外筒115と内筒116とは同一の材料により形成されていても、異なる材料により形成されていてもよい。外筒115と内筒116とは、接着剤により固定することができる。また、高周波溶着等により固定したり、はめ込みにより固定したりすることもできる。
フィルタ113は、気体を通過させ、液体を通過させないものであればよい。例えば、疎水性のメンブレンフィルタ又は焼結フィルタ等を用いることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート又はポリスチレン等からなる焼結フィルタが好ましい。また、血液と接触すると膨潤して焼結体の細孔を塞ぐ吸水性ポリマを含有していてもよい。吸水性ポリマには、デンプン又はアクリル酸塩等を用いることができる。吸水性ポリマの含有率は焼結フィルタの全重量に対して5%〜30%程度とすることができる。フィルタ113は、ハブ101に接着剤により固定することができる。また、高周波溶着等により固定したり、はめ込みにより固定したりすることもできる。
針102は、ステンレス、アルミニウム若しくはチタン等の金属又はこれらを含む合金等により形成することができる。また、ポート200のシール材202を貫通できれば、ポリカーボネート又はABS等の樹脂により形成することもできる。針102と外筒115及び内筒116とは、接着剤により固定することができる。また、高周波溶着等により固定することもできる。
スリーブ103は、底面を有する筒状である。スリーブ103は、コネクタ100をポート200に接続する際に針102が貫通できればよく、例えば天然ゴム、イソプレンゴム若しくはシリコンゴム等合成ゴム又はエラストマー等により形成することができる。
フード104は、略筒状の部材であり、前端部はポート200に外嵌される内径を有しており、後端部はハブ101の後端部の外周面と接する大きさの内径を有している。また、フード104は、スリーブ103の先端を完全に覆う長さを有している。
フード104の前端部に爪状の突起を設け、ポート200にフード104の突起と係合する凹部を設けることにより、フード104を抜け止めとして用いることができる。フード104とポート200との係合は、押し込むことにより係合するようにしたり、押し込んだ後、回転させることにより係合するようにしたりすることができる。
フード104は、ハブ101の外周面に、固定することができる。フード104を回転させることによりポート200と係合させる場合には、フード104はハブ101に回動自在に取り付けられていることが好ましい。本実施形態においては、ハブ101の後端部に設けられた環状の突起と、チューブ接続部に接続されたチューブ105とによりフード104が前後に抜け落ちないようにしている。この他、フード104が前後に抜け落ちないようにできれば、どのような構成としてもよい。
フード104は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、アクリル−ブタジエン−スチレン(ABS)又は塩化ビニル等の樹脂により形成することができる。
本実施形態において、第2通路112は、ハブ101と針102との間に隙間を設けることにより形成した。しかし、一端が水密区間131に開口し、他端が水密空間131以外に開口する通路を設けることができれば、他の構成としてもよい。例えば、第2通路112の他端がハブ101の側面又は後端面に開口していてもよい。また、フィルタ113を筒状としたが、第2通路112から気体を逃がし、液体を封止することができればどのような形状としてもよい。図3には、ハブ101の前端と側面との間に貫通孔を設けた例を示す。また、第2通路112は、1つ設ければよいが、針102の周囲に複数設けてもよい。
本実施形態において、ハブ101の後端部にチューブ105を直接接続するチューブ接続部が設けられた例を示した。しかし、ハブ101の後端部にルアーコネクタ等を設けることもできる。本実施形態のコネクタ100を、ラインの中間に設けられたポート200に接続する例を示したが、ラインの末端に設けられたポートに接続することもできる。
本開示のコネクタは、針先を効果的に保護すると共に、プライミングが容易にでき、輸液システムのコネクタ等として有用である。
100 コネクタ
101 ハブ
102 針
103 スリーブ
111 第1通路
112 第2通路
113 フィルタ
115 外筒
116 内筒
116a 係止部
200 ポート
201 ハウジング
202 シール材

Claims (3)

  1. 軸方向に貫通する第1通路を有するハブと、
    前記第1通路と連通するように前記ハブに固定された中空の針と、
    前記針を覆い、前記ハブの前端面との間に水密空間を形成するスリーブとを備え、
    前記ハブは、前記水密空間に第1端部が開口し、前記水密空間の外部に第2端部が開口した第2通路と、前記第2通路の前記第2端部に設けられ、気体が透過可能なフィルタとを有している、医療用コネクタ。
  2. 前記ハブに取り付けられ、前記針を囲む環状のフードをさらに備えている、請求項1に記載の医療用コネクタ。
  3. 前記ハブは、外筒及び前記外筒に挿入された内筒を有し、
    前記フィルタは、前記外筒と前記内筒との間に挿入された筒状であり、
    前記第2通路は、前記内筒の内壁と前記針との間に設けられた第1の空間と、前記第1の空間と連通するように前記内筒と前記外筒との間に設けられ、前記フィルタに達する第2の空間とにより形成されている、請求項1又は2に記載の医療用コネクタ。
JP2015129562A 2015-06-29 2015-06-29 医療用コネクタ Active JP6520468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129562A JP6520468B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 医療用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129562A JP6520468B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 医療用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017012261A true JP2017012261A (ja) 2017-01-19
JP6520468B2 JP6520468B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57828715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129562A Active JP6520468B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 医療用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520468B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132541A (ja) * 1990-09-26 1992-05-06 Terumo Corp 採血針
US5360423A (en) * 1993-05-25 1994-11-01 Mccormick William Means for safe collection and transfer of body fluids
JPH07379A (ja) * 1993-02-22 1995-01-06 Issei Suzuki 真空採血針
JPH08257018A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nissho Corp 採血用アダプタ
JP2007296022A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Medikit Kk 留置針組立体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132541A (ja) * 1990-09-26 1992-05-06 Terumo Corp 採血針
JPH07379A (ja) * 1993-02-22 1995-01-06 Issei Suzuki 真空採血針
US5360423A (en) * 1993-05-25 1994-11-01 Mccormick William Means for safe collection and transfer of body fluids
JPH08257018A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nissho Corp 採血用アダプタ
JP2007296022A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Medikit Kk 留置針組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520468B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230116910A1 (en) Blood sample optimization system and blood contaminant sequestration device and method
EP3324845B1 (en) Blood sample optimization system and blood contaminant sequestration device
EP2548597B1 (en) Syringe needle cap
US9545485B2 (en) Elastic cap and syringe assembly therewith
JP2006297062A (ja) 留置針装置
KR20060043184A (ko) 안전 유치 바늘
JP4787647B2 (ja) 医療用容器への薬剤混注器具
US12178970B2 (en) Hub assembly
JP5893149B2 (ja) 血液採取用アッセンブリ
EP3050591B1 (en) Syringe outer cylinder with puncture function, syringe with puncture function, and prefilled syringe with puncture function
US20140358118A1 (en) Protector And Method For Using Same
JP2017012261A (ja) 医療用コネクタ
AU2010310866B2 (en) Blood flash needle
JP6321431B2 (ja) 医療用のライン接続コネクタ
WO2012128115A1 (ja) 穿刺針一体型アダプタ
US11090442B2 (en) Syringe cap, syringe assembly, and prefilled syringe
KR20140102222A (ko) 유체 주입 기구를 천공가능한 플라스크에 연결시키기 위한 장치 및 이의 사용 방법
CN203263936U (zh) 留置针组件
JP2021534943A (ja) 採血装置
JP7588642B2 (ja) マルチチャンバー型採血装置ならびに関連するシステムおよび方法
ES2954083T3 (es) Sistema de recogida de líquidos biológicos y ensamblaje de estabilización
JP2009213632A (ja) 容器兼用注射器
CN208726276U (zh) 一种输液头及组合盖
JP4007351B2 (ja) 採血針
JP6382548B2 (ja) 医療用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250