JP2017007585A - Engine starting device - Google Patents
Engine starting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017007585A JP2017007585A JP2015127095A JP2015127095A JP2017007585A JP 2017007585 A JP2017007585 A JP 2017007585A JP 2015127095 A JP2015127095 A JP 2015127095A JP 2015127095 A JP2015127095 A JP 2015127095A JP 2017007585 A JP2017007585 A JP 2017007585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation knob
- convex shape
- holding member
- knob
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発信手段からのIDコードが予め登録された正規のものであると判別されることを条件としてエンジンの始動を許可するエンジン始動装置に関するものである。 The present invention relates to an engine starting device that permits starting of an engine on the condition that an ID code from a transmission means is determined to be an authorized one registered in advance.
近年多発する車両の盗難防止を図るために、運転者が携帯しつつ車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、そのIDコードを受信し得る受信手段とを備え、当該受信手段にて受信したIDコードが正規のものであることを条件として、エンジン始動を含む車両の各種操作を可能とした所謂スマートエントリーシステムが提案されている。例えば、二輪車におけるスマートエントリーシステムの場合、発信手段(電子キー)を携帯した運転者が車両に近づくと、その発信手段から発信されたIDコードを受信手段が受信し、予め登録した正規のものであるか否かが判定されるとともに、正規のものである場合に限りエンジン始動操作を可能としている。 In order to prevent theft of vehicles that frequently occur in recent years, the vehicle includes a transmission unit that can transmit a vehicle-specific ID code while being carried by a driver, and a reception unit that can receive the ID code. A so-called smart entry system has been proposed that allows various operations of the vehicle including engine start, provided that the ID code is genuine. For example, in the case of a smart entry system in a motorcycle, when the driver carrying the transmission means (electronic key) approaches the vehicle, the reception means receives the ID code transmitted from the transmission means, and is registered in advance. Whether the engine is present or not is determined, and the engine start operation is enabled only when the engine is genuine.
然るに、上記の如きスマートエントリーシステムを具備した二輪車においては、従来、正規のIDコードを受信したと判定されたことを条件として回動操作可能な操作ノブを有し、当該操作ノブを回動操作することによりエンジンの始動が可能とされたイグニッションスイッチ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかるイグニッションスイッチ装置は、操作ノブをオフ位置からオン位置又はロック位置に回動操作可能とされており、オン位置にてエンジンの始動を許可するとともに、ロック位置にて車両が具備するステアリングをロックするよう構成されている。 However, a motorcycle equipped with the smart entry system as described above conventionally has an operation knob that can be rotated on condition that it has been determined that a legitimate ID code has been received. Thus, an ignition switch device has been proposed in which the engine can be started (see, for example, Patent Document 1). In such an ignition switch device, the operation knob can be rotated from the off position to the on position or the lock position, and the engine is started at the on position and the steering wheel of the vehicle is locked at the lock position. It is configured to
しかしながら、上記従来技術においては、例えばオフ位置とロック位置との間で回動操作するとき、操作ノブを押圧操作しつつ回動操作する必要がないため、スマートエントリーシステム固有の操作となっていた。すなわち、イグニッションキー(メカキー)を用いたシリンダによるイグニッションスイッチにおいては、オフ位置とロック位置との間の回動操作は、イグニッションキーを押圧操作しながら行う必要があるのに対し、スマートエントリーシステムにおいては押圧操作を必要としないことから、運転者にとって却って慣れない操作となってしまうのである。 However, in the above prior art, for example, when rotating between the off position and the locked position, it is not necessary to perform the rotating operation while pressing the operation knob, so that the operation is unique to the smart entry system. . In other words, in an ignition switch with a cylinder using an ignition key (mechanical key), the rotation operation between the off position and the lock position needs to be performed while pressing the ignition key. Since no pressing operation is required, the operation is unfamiliar to the driver.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、スマートエントリーシステムにおいて、イグニッションキーにてエンジン始動させるものと同様の操作とすることができ、操作性を向上させることができるエンジン始動装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances. In a smart entry system, an engine start device that can be operated in the same manner as that for starting an engine with an ignition key and can improve operability. Is to provide.
請求項1記載の発明は、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、該発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段と、該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段と、車両のエンジンを停止させるオフ位置、当該エンジンを駆動させるオン位置、及び車両が具備するステアリングをロックさせるロック位置の間で回動操作可能な操作ノブと、前記操作ノブを挿通して組み付け可能な挿通孔が形成されるとともに、当該操作ノブを回動可能に保持する保持部材と、前記操作ノブを前記保持部材に対して上方に付勢する付勢手段と、前記操作ノブが押圧操作されることによりオンして前記判定手段による判定を行わせるアクセススイッチと、前記操作ノブの回動操作を規制するとともに、前記判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブの回動の規制を解除する規制手段とを具備したエンジン始動装置において、前記操作ノブ及び保持部材は、それぞれ凸形状又は凹形状が形成されるとともに、当該凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって前記操作ノブの押圧操作又は回動操作を当該操作ノブの位置に応じて規制又は許容し得ることを特徴とする。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載のエンジン始動装置において、前記凸形状は、前記操作ノブに形成された上下一対の第1凸形状及び第2凸形状と、前記保持部材に形成されて前記第1凸形状と干渉可能な第3凸形状とを有するとともに、前記凹形状は、前記保持部材に形成されて前記第2凸形状を嵌合可能な第1凹形状及び第2凹形状を有し、且つ、前記操作ノブがオン位置にあるとき、前記第1凸形状と第3凸形状とが干渉して当該操作ノブの押圧操作を規制し、前記操作ノブがオフ位置又はロック位置にあるとき、前記第2凸形状と第1凹形状又は第2凹形状とが嵌合し、前記操作ノブを押圧操作することにより当該オフ位置及びロック位置の間の回動操作を許容することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the engine starter according to the first aspect, the convex shape is formed on the holding member and a pair of upper and lower first convex shapes and a second convex shape formed on the operation knob. The first convex shape and the third convex shape capable of interfering with the first convex shape, and the concave shape is formed in the holding member so that the second convex shape can be fitted into the first concave shape and the second concave shape. And when the operation knob is in the on position, the first convex shape and the third convex shape interfere with each other to restrict the pressing operation of the operation knob, and the operation knob is in the off position or the lock position. The second convex shape and the first concave shape or the second concave shape are fitted, and the rotation operation between the off position and the lock position is permitted by pressing the operation knob. It is characterized by.
請求項3記載の発明は、請求項2記載のエンジン始動装置において、前記挿通孔は、前記第2凸形状と合致して挿通させ得る切欠き部が形成され、当該切欠き部に前記第2凸形状を挿通させて前記操作ノブを前記保持部材に組み付け可能とされるとともに、前記保持部材に前記操作ノブが組み付けられた状態で、当該操作ノブが前記第2凸形状と切欠き部とが合致する位置まで回動するのを規制する抜け止め部材を具備したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the engine starting device according to the second aspect of the present invention, the insertion hole is formed with a notch portion that can be inserted in conformity with the second convex shape, and the second portion is formed in the notch portion. The operation knob can be assembled to the holding member by inserting a convex shape, and the operation knob has the second convex shape and the notch in a state where the operation knob is assembled to the holding member. It is characterized by having a retaining member for restricting the rotation to the matching position.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載のエンジン始動装置において、前記規制手段は、通電により変位可能な作動子を有したソレノイドから成り、前記操作ノブ又は該操作ノブと連結された連結部材に形成された凹部に当該作動子が係合することにより、当該操作ノブの回動を規制し得るとともに、当該作動子の先端部がテーパ状に形成されたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the engine starting device according to any one of the first to third aspects, the restricting means includes a solenoid having an actuator displaceable by energization, and the operation knob or the By engaging the operating element with a recess formed in a connecting member connected to the operating knob, the operating knob can be restricted from rotating, and the tip of the operating element is tapered. It is characterized by.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載のエンジン始動装置において、前記アクセススイッチは、前記保持部材の外側に設けられるとともに、前記操作ノブの押圧操作に伴って変位して当該アクセススイッチをオンし得るアーム部が形成された作動部材を具備したことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the engine starting device according to any one of the first to fourth aspects, the access switch is provided outside the holding member and is accompanied by a pressing operation of the operation knob. It is characterized by comprising an actuating member formed with an arm portion that can be displaced to turn on the access switch.
請求項1の発明によれば、操作ノブ及び保持部材は、それぞれ凸形状又は凹形状が形成されるとともに、当該凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって操作ノブの押圧操作又は回動操作を当該操作ノブの位置に応じて規制又は許容し得るので、スマートエントリーシステムにおいて、イグニッションキーにてエンジン始動させるものと同様の操作とすることができ、操作性を向上させることができる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、凸形状は、操作ノブに形成された上下一対の第1凸形状及び第2凸形状と、保持部材に形成されて第1凸形状と干渉可能な第3凸形状とを有するとともに、凹形状は、保持部材に形成されて第2凸形状を嵌合可能な第1凹形状及び第2凹形状を有し、且つ、操作ノブがオン位置にあるとき、第1凸形状と第3凸形状とが干渉して当該操作ノブの押圧操作を規制し、操作ノブがオフ位置又はロック位置にあるとき、第2凸形状と第1凹形状又は第2凹形状とが嵌合し、操作ノブを押圧操作することにより当該オフ位置及びロック位置の間の回動操作を許容するので、凸形状及び凹形状にて操作ノブによる操作を円滑に行わせることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、挿通孔は、第2凸形状と合致して挿通させ得る切欠き部が形成され、当該切欠き部に第2凸形状を挿通させて操作ノブを保持部材に組み付け可能とされるとともに、保持部材に操作ノブが組み付けられた状態で、当該操作ノブが第2凸形状と切欠き部とが合致する位置まで回動するのを規制する抜け止め部材を具備したので、操作ノブの保持部材に対する組み付け性を向上させることができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、規制手段は、通電により変位可能な作動子を有したソレノイドから成り、操作ノブ又は該操作ノブと連結された連結部材に形成された凹部に当該作動子が係合することにより、当該操作ノブの回動を規制し得るとともに、当該作動子の先端部がテーパ状に形成されたので、連結部材を大型化することなく確実に操作ノブの回動を規制しつつ作動子の凹部に対する係合時のガタを抑制することができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、アクセススイッチは、保持部材の外側に設けられるとともに、操作ノブの押圧操作に伴って変位して当該アクセススイッチをオンし得るアーム部が形成された作動部材を具備したので、保持部材の外側にアクセススイッチを設けても当該アクセススイッチに対する操作を円滑且つ正確に行わせることができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るエンジン始動装置は、二輪車におけるエンジン始動及び停止を制御するためのものであり、図1〜3、図5、6等に示すように、操作ノブ4と、保持部材5と、コイルスプリングから成る付勢手段6と、アクセススイッチ7と、規制手段8と、抜け止め部材9と、作動部材10と、連結部材11とから主に外観が構成されている。このうち操作ノブ4は、図1に示すように、車両のエンジンを停止させるオフ位置、当該エンジンを駆動させるオン位置、及び車両が具備するステアリングをロックさせるロック位置の間で回動操作可能とされている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The engine starter according to this embodiment is for controlling engine start and stop in a motorcycle, and as shown in FIGS. 1 to 3, 5, 6, etc., an
また、本実施形態に係るエンジン始動装置は、図4に示すように、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段1と、車両側に配設されて発信手段1からのIDコードを受信し得るアンテナから成る受信手段2と、該受信手段2で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段3とを有している。なお、本実施形態においては、これら発信手段1、受信手段2及び判定手段3は、ケース部材M内に配設された基板17に形成されており、当該ケース部材M内が所定の樹脂で充填されることにより防水されている。
As shown in FIG. 4, the engine starter according to the present embodiment includes a
発信手段1は、電波などにより常時IDコードを発信し得るもので、かかる発信手段1を携帯した運転者が車両に近づいて所定の認証開始操作(本実施形態においては操作ノブ4を押圧操作してアクセススイッチ7をオンさせる操作)を行うと、車両側のアンテナ等から成る受信手段2が当該IDコードを受信し得るよう構成されている。判定手段3は、予め登録されたIDコードと受信手段2にて受信したIDコードとを比較して、これらが合致していれば正規のIDコードを受信したと判定するものである。
The transmission means 1 can always transmit an ID code by radio waves or the like, and the driver carrying the transmission means 1 approaches the vehicle and performs a predetermined authentication start operation (in this embodiment, the
本実施形態に係る操作ノブ4は、図5、6に示すように、つまみ部4aと、操作部4bとを組み付けて構成されており、これらつまみ部4aと操作部4bとの間には、スプリング4c及びボール4dを有したトルクリミット構造が配設されている。具体的には、つまみ部4aは、図7、8に示すように、操作部4bの上面と対向する面に一対の収容穴4aaが形成されるとともに、操作部4bは、図9、10に示すように、つまみ部4aの収容穴4aaと対向する部位に一対の溝4baが形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
そして、つまみ部4aの収容穴4aaにそれぞれスプリング4c及びボール4dが挿通された状態で当該つまみ部4aに操作部4bを組み付けることにより、スプリング4cで付勢されたボール4dが溝4ba内に位置するようになっている。しかして、操作ノブ4の回動が規制された状態で、つまみ部4aを過大な力で回動操作しようとすると、ボール4dが溝4baを乗り上げ、つまみ部4aが操作部4bに対して空回りするようになっている。これにより、規制手段8にて回動が規制された状態の操作ノブ4が過大な力によって回動操作されてしまうのを防止することができる。
Then, by assembling the
なお、つまみ部4aにおける一対の収容穴4aaが形成された面の略中央には、組み付け用穴4ab(図7、8参照)が形成されるとともに、操作部4bにおける組み付け用穴4abと対向する部位には、組み付け用凸部4bb(図9、10参照)が形成されており、つまみ部4aと操作部4bとを組み付ける際、組み付け用穴4abに組み付け用凸部4bbが挿通するようになっている。
In addition, an assembly hole 4ab (see FIGS. 7 and 8) is formed substantially at the center of the surface of the
保持部材5は、図12、13に示すように、操作ノブ4を挿通して組み付け可能な挿通孔5aが形成されるとともに、当該操作ノブ4を回動可能に保持する筐体から成るもので、図5、6に示すように、その外側にアクセススイッチ7、規制手段8及びケース部材M等が組み付けられるとともに、イグニッションスイッチを構成する部品が収容された収容部材Hに取り付けられる。
As shown in FIGS. 12 and 13, the holding
連結部材11は、操作ノブ4と連結されて当該操作ノブ4と共に回動し得るもので、図6、11に示すように、基端部11a、カム部11b及び先端部11cを有して構成されている。基端部11aは、操作ノブ4の操作部4bに組み付けられるとともに、付勢手段6の一端を受けるよう構成されており、当該付勢手段6の他端が操作ノブ4の操作部4bに当接して組み付けられている。かかる付勢手段6により、操作ノブ4を保持部材5に対して上方に付勢することができる。
The connecting
また、カム部11bには、図5、6に示すように、スライダ12が組み付けられており、当該スライダ12には、ロックバーRが組み付けられている。かかるロックバーRは、操作ノブ4がオン位置又はオフ位置にあるとき、保持部材5内に没入した状態とされるとともに、操作ノブ4をロック位置まで回動操作すると、保持部材5から突出して車両のステアリングに形成された穴に挿通することにより、当該ステアリングをロックし得るものである。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the
先端部11cは、イグニッションスイッチを構成する可動部材13に組み付けられており、当該可動部材13には、可動接点14が取り付けられている。かかる可動部材13の可動接点14と対向する部位には、固定接点(不図示)が形成された端子台15が組み付けられており、操作ノブ4の回動操作に伴って連結部材11が回動すると、可動部材13が回動し、可動接点14と固定接点とが接触又は離間し得るようになっている。なお、図中符号16は、イグニッションスイッチを構成する部品をケース部材Mの下部にて覆うためのカバーを示している。
The
そして、操作ノブ4がオフ位置にあるとき、可動接点14と固定接点とが離間した状態とされてエンジンが停止するとともに、操作ノブ4をオン位置に回動操作すると、可動接点14と固定接点とが接触して所定の電気回路が形成され、エンジンが始動するようになっている。なお、可動部材13、可動接点14、端子台15及び固定接点は、イグニッションスイッチを構成し、ケース部材M内に配設されている。このイグニッションスイッチは、車両のエンジン(具体的にはエンジンを制御するECU)と電気的に接続されており、当該イグニッションスイッチにて所定回路が形成されると、エンジンが始動するよう構成されている。
When the
アクセススイッチ7は、操作ノブ4が押圧操作されることによりオンして判定手段3による判定を行わせるもので、保持部材5の外側に取り付けられている。また、本実施形態においては、図16に示すように、操作ノブ4の押圧操作に伴って変位して当該アクセススイッチ7をオンし得るアーム部10aが形成された作動部材10を具備している。すなわち、作動部材10は、保持部材5内に配設され、操作ノブ4の押圧操作に伴って下方(付勢手段6の付勢力に抗する方向)に変位するよう構成されているとともに、アーム部10aは、保持部材5の外側のアクセススイッチ7まで延設されており、作動部材10が下方に変位すると、アクセススイッチ7をオンするよう構成されているのである。しかして、アクセススイッチ7がオンすると、判定システムが起動し、判定手段3による判定が行われる。
The
規制手段8は、操作ノブ4の回動操作を規制するとともに、判定手段3により受信手段2で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブ4の回動の規制を解除するもので、本実施形態においては、図5、6に示すように、通電により変位可能な作動子8aを有したソレノイドから成る。具体的には、連結部材11の基端部11aには、その周方向に2つの凹部11aaが形成されており、何れかの凹部11aaに作動子8aが係合することにより、操作ノブ4の回動を規制し得るよう構成されている。そして、判定手段3によって正規のIDを受信したと判定されると、ソレノイドから成る規制手段8に通電され、作動子8aが凹部11aaから後退して係止が解除されるようになっている。
The restricting means 8 restricts the turning operation of the
さらに、本実施形態に係る規制手段8は、その作動子8aの先端部がテーパ状に形成されており、当該テーパ状の先端部が凹部11aaに挿通して係止可能とされている。なお、操作ノブ4がオフ位置のとき、作動子8aが一方の凹部11aaに係止するとともに、操作ノブ4がロック位置のとき、作動子8aが他方の凹部11aaに係止するようになっている。本実施形態に係る規制手段8は、その作動子8aが連結部材11に係止するものとされているが、操作ノブ4の所定部位に凹部11aaと同様の一対の凹部を形成し、それら凹部に規制手段8の作動子8aが係止するよう構成してもよい。
Further, the restricting
またさらに、規制手段8は、図5、6に示すように、カバー部材18によって覆われている。かかるカバー部材18は、図17に示すように、規制手段8を収容可能なカップ状の成形部品から成り、所定部位に突起部18aが一体形成されているとともに、他の部位にネジ孔18bが形成されている。しかるに、図6に示すネジNaは、ネジ孔18bに挿通してカバー部材18を保持部材5に固定させるもので、ネジNbは、保持部材5にケース部材Mを固定させるためのものである。
Furthermore, the regulating means 8 is covered with a
そして、保持部材5にケース部材Mを固定させる際、突起部18aを当該保持部材5とケース部材Mとの間に介在させることにより、カバー部材18を保持部材5に固定させ得るようになっている。これにより、カバー部材18を保持部材5に固定するためのネジの本数を削減することができるとともに、突起部18aを保持部材5とケース部材Mとの間に介在させることにより、より確実にカバー部材18を固定させることができる。
When the case member M is fixed to the holding
ここで、本実施形態に係る操作ノブ4及び保持部材5は、それぞれ凸形状又は凹形状が形成されるとともに、当該凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって操作ノブ4の押圧操作又は回動操作を当該操作ノブ4の位置に応じて規制又は許容し得るよう構成されている。具体的には、凸形状は、図9、10に示すように、操作ノブ4に形成された上下一対の第1凸形状A及び第2凸形状Bと、図12に示すように、保持部材5に形成されて第1凸形状Aと干渉可能な第3凸形状Cとを有するとともに、凹形状は、図14に示すように、保持部材5に形成されて第2凸形状Bを嵌合可能な第1凹形状D1及び第2凹形状D2を有して構成されている。
Here, the
また、第1凸形状A及び第2凸形状Bは、操作ノブ4の軸方向に対して所定寸法離間しつつ周方向に所定角度ずれて形成されるとともに、第3凸形状Cは、保持部材5の上面における挿通孔5aの開口縁部に一体形成されている。さらに、第1凹形状D1及び第2凹形状D2は、保持部材5の裏面側における挿通孔5aの開口縁部に沿って所定寸法離間して円弧状に形成されている。
Further, the first convex shape A and the second convex shape B are formed with a predetermined angle shift in the circumferential direction while being spaced apart from each other by a predetermined dimension with respect to the axial direction of the
そして、操作ノブ4がオン位置にあるとき、第1凸形状Aの突端面Aa(図10参照)と第3凸形状Cの突端面Ca(図12参照)とが干渉して当該操作ノブ4の押圧操作を規制し、操作ノブ4がオフ位置又はロック位置にあるとき、第2凸形状Bと第1凹形状D1又は第2凹形状D2とが嵌合し、操作ノブ4を押圧操作することにより当該オフ位置及びロック位置の間の回動操作を許容するようになっている。
When the
すなわち、操作ノブ4がオン位置にあるとき、図19(a)に示すように、操作ノブ4に形成された第1凸形状Aが保持部材5に形成された第3凸形状Cと合致する位置となって押圧操作が規制される。また、操作ノブ4がオフ位置にあるとき、同図(b)に示すように、操作ノブ4に形成された第2凸形状Bが保持部材5に形成された第1凹形状D1と合致する位置となり、操作ノブ4が付勢手段6にて付勢されているため、当該第1凹形状D1に第2凸形状Bが嵌合することとなる。さらに、操作ノブ4がロック位置にあるとき、同図(c)に示すように、操作ノブ4に形成された第2凸形状Bが保持部材5に形成された第2凹形状D2と合致する位置となり、操作ノブ4が付勢手段6にて付勢されているため、当該第2凹形状D1に第2凸形状D2が嵌合することとなる。
That is, when the
しかして、操作ノブ4がオフ位置にあるとき、当該操作ノブ4を押圧操作することによって第2凸形状Bを下方に変位させて第1凹形状D1に対する嵌合を解くことができ、ロック位置まで回動操作が可能とされるとともに、操作ノブ4がロック位置にあるとき、当該操作ノブ4を押圧操作することによって第2凸形状Bを下方に変位させて第2凹形状D2に対する嵌合を解くことができ、オフ位置まで回動操作が可能とされる。なお、操作ノブ4は、押圧操作によって、第2凸形状Bの突端面Baが挿通孔5aの裏面側開口縁部に当接した状態から第1凸形状Aの突端面Aaが挿通孔5aの表面側開口縁部に当接した状態まで変位可能とされている。
Thus, when the
さらに、本実施形態においては、保持部材5に形成された挿通孔5aは、図12、14に示すように、第2凸形状Bと合致して挿通させ得る切欠き部5aaが形成され、当該切欠き部5aaに第2凸形状Bを挿通させて操作ノブ4を保持部材5に組み付け可能とされるとともに、保持部材5に操作ノブ4が組み付けられた状態で、当該操作ノブ4が第2凸形状Bと切欠き部5aaとが合致する位置まで回動するのを規制する抜け止め部材9を具備している。かかる抜け止め部材9は、図15に示すように、中央に貫通孔9aが形成された板状部材から成り、その貫通孔9aの所定位置には、段部9aa、9abが形成されている。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIGS. 12 and 14, the
すなわち、操作ノブ4の保持部材5に対する組み付け時、図18(a)に示すように、第2凸形状Bを切欠き部5aaに合致させつつ操作ノブ4を挿通孔5aに挿通させ、同図(b)に示すように、操作ノブ4を所定角度(本実施形態においては約180°)回動させた後、操作ノブ4に連結部材11を組み付ける。そして、同図(c)に示すように、保持部材5に抜け止め部材9を固定させることにより、第2凸形状Bが切欠き部5aaに合致する位置まで操作ノブ4を回動しようとすると、連結部材11のカム部11bが抜け止め部材9の一方の段部9aa又は他方の段部9abに干渉して当該位置までの回動が規制されるのである。
That is, when the
本実施形態によれば、操作ノブ4及び保持部材5は、それぞれ凸形状(第1凸形状A、第2凸形状B及び第3凸形状C)又は凹形状(第1凹形状D1及び第2凹形状D2)が形成されるとともに、当該凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって操作ノブ4の押圧操作又は回動操作を当該操作ノブ4の位置に応じて規制又は許容し得るので、スマートエントリーシステムにおいて、イグニッションキーにてエンジン始動させるものと同様の操作とすることができ、操作性を向上させることができる。
According to this embodiment, the
また、凸形状は、操作ノブに形成された上下一対の第1凸形状A及び第2凸形状Bと、保持部材5に形成されて第1凸形状Aと干渉可能な第3凸形状Cとを有するとともに、凹形状は、保持部材5に形成されて第2凸形状Bを嵌合可能な第1凹形状D1及び第2凹形状D2を有し、且つ、操作ノブ4がオン位置にあるとき、第1凸形状Aと第3凸形状Cとが干渉して当該操作ノブ4の押圧操作を規制し、操作ノブ4がオフ位置又はロック位置にあるとき、第2凸形状Bと第1凹形状D1又は第2凹形状D2とが嵌合し、操作ノブ4を押圧操作することにより当該オフ位置及びロック位置の間の回動操作を許容するので、凸形状及び凹形状にて操作ノブ4による操作を円滑に行わせることができる。
The convex shape includes a pair of upper and lower first convex shapes A and B formed on the operation knob, and a third convex shape C formed on the holding
さらに、挿通孔5aは、第2凸形状Bと合致して挿通させ得る切欠き部5aaが形成され、当該切欠き部5aaに第2凸形状Bを挿通させて操作ノブ4を保持部材5に組み付け可能とされるとともに、保持部材5に操作ノブ4が組み付けられた状態で、当該操作ノブ4が第2凸形状Bと切欠き部5aaとが合致する位置まで回動するのを規制する抜け止め部材9を具備したので、操作ノブ4の保持部材5に対する組み付け性を向上させることができる。
Further, the
またさらに、本実施形態に係る規制手段8は、通電により変位可能な作動子8aを有したソレノイドから成り、操作ノブ4又は該操作ノブ4と連結された連結部材11に形成された凹部(本実施形態においては凹部11aa)に当該作動子8aが係合することにより、当該操作ノブ4の回動を規制し得るとともに、当該作動子8aの先端部がテーパ状に形成されたので、連結部材11を大型化することなく確実に操作ノブ4の回動を規制しつつ作動子8aの凹部11aaに対する係合時のガタを抑制することができる。なお、連結部材11を小型化することにより、保持部材5の小型化を図ることができる。
Furthermore, the restricting
また、本実施形態に係るアクセススイッチ7は、保持部材5の外側に設けられるとともに、操作ノブ4の押圧操作に伴って変位して当該アクセススイッチ7をオンし得るアーム部10aが形成された作動部材10を具備したので、保持部材5の外側にアクセススイッチ7を設けても当該アクセススイッチ7に対する操作を円滑且つ正確に行わせることができる。
In addition, the
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、操作ノブ4及び保持部材5が、上記実施形態と異なる位置に凸形状及び凹形状を有し、それら凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって操作ノブ4の押圧操作又は回動操作を当該操作ノブ4の位置に応じて規制又は許容し得るものであってもよい。また、アクセススイッチ7又は規制手段8が他の位置に配設されたもの、抜け止め部材9又は作動部材10を具備しないもの等であってもよい。さらに、操作ノブ4は、スプリング4c及びボール4dを有して成るトルクリミット構造が形成されないものとしてもよい。
As mentioned above, although this embodiment was described, this invention is not limited to this, The
操作ノブ及び保持部材は、それぞれ凸形状又は凹形状が形成されるとともに、当該凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって操作ノブの押圧操作又は回動操作を当該操作ノブの位置に応じて規制又は許容し得るエンジン始動装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。 The operation knob and the holding member are each formed with a convex shape or a concave shape, and the pressing operation or the rotation operation of the operation knob is restricted according to the position of the operation knob by interference or fitting of the convex shape and the concave shape. Alternatively, as long as it is an acceptable engine starting device, the present invention can be applied to a device having a different external shape or a device to which another function is added.
1 発信手段
2 受信手段
3 判定手段
4 操作ノブ
5 保持部材
5a 挿通孔
5aa 切欠き部
6 付勢手段
7 アクセススイッチ
8 規制手段
9 抜け止め部材
10 作動部材
10a アーム部
11 連結部材
12 スライダ
13 可動部材
14 可動接点
15 端子台
16 カバー
17 基板
18 カバー部材
18a 突起部
A 第1凸形状
B 第2凸形状
C 第3凸形状
D1 第1凹形状
D2 第2凹形状
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段と、
該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段と、
車両のエンジンを停止させるオフ位置、当該エンジンを駆動させるオン位置、及び車両が具備するステアリングをロックさせるロック位置の間で回動操作可能な操作ノブと、
前記操作ノブを挿通して組み付け可能な挿通孔が形成されるとともに、当該操作ノブを回動可能に保持する保持部材と、
前記操作ノブを前記保持部材に対して上方に付勢する付勢手段と、
前記操作ノブが押圧操作されることによりオンして前記判定手段による判定を行わせるアクセススイッチと、
前記操作ノブの回動操作を規制するとともに、前記判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブの回動の規制を解除する規制手段と、
を具備したエンジン始動装置において、
前記操作ノブ及び保持部材は、それぞれ凸形状又は凹形状が形成されるとともに、当該凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって前記操作ノブの押圧操作又は回動操作を当該操作ノブの位置に応じて規制又は許容し得ることを特徴とするエンジン始動装置。 A transmission means that the driver can carry and can transmit a vehicle-specific ID code;
Receiving means capable of receiving the ID code transmitted from the transmitting means;
Determining means for determining whether or not the ID code received by the receiving means is a regular one registered in advance;
An operation knob that can be rotated between an off position where the engine of the vehicle is stopped, an on position where the engine is driven, and a lock position where the steering wheel of the vehicle is locked;
An insertion hole that can be assembled by inserting the operation knob is formed, and a holding member that rotatably holds the operation knob;
Biasing means for biasing the operation knob upward with respect to the holding member;
An access switch that is turned on when the operation knob is pressed and is judged by the judging means;
A restricting means for restricting the turning operation of the operation knob, and for releasing the restriction of the turning of the operation knob on the condition that the determination means determines that the ID code received by the receiving means is genuine. ,
In an engine starter comprising:
The operation knob and the holding member are respectively formed with a convex shape or a concave shape, and the pressing operation or the rotation operation of the operation knob is performed according to the position of the operation knob by interference or fitting of the convex shape and the concave shape. An engine starter characterized in that it can be regulated or allowed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127095A JP6570171B2 (en) | 2015-06-24 | 2015-06-24 | Engine starter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127095A JP6570171B2 (en) | 2015-06-24 | 2015-06-24 | Engine starter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017007585A true JP2017007585A (en) | 2017-01-12 |
JP6570171B2 JP6570171B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=57763038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015127095A Active JP6570171B2 (en) | 2015-06-24 | 2015-06-24 | Engine starter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6570171B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191508A (en) * | 1997-07-23 | 1999-04-06 | Toyota Motor Corp | Electronic key device for vehicle |
JP2002106449A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Tokai Rika Co Ltd | Motor vehicle engine starting system |
JP2002264682A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Tokai Rika Co Ltd | Shift device |
JP2009262605A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Asahi Denso Co Ltd | Engine starting device |
-
2015
- 2015-06-24 JP JP2015127095A patent/JP6570171B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191508A (en) * | 1997-07-23 | 1999-04-06 | Toyota Motor Corp | Electronic key device for vehicle |
JP2002106449A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Tokai Rika Co Ltd | Motor vehicle engine starting system |
JP2002264682A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Tokai Rika Co Ltd | Shift device |
JP2009262605A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Asahi Denso Co Ltd | Engine starting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6570171B2 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1445158B1 (en) | Engine switch device | |
JP4100570B2 (en) | Vehicle locking device | |
TWI700430B (en) | Throttle lever device | |
JP4289492B2 (en) | Passive entry system | |
JP5520683B2 (en) | Ignition switch operation restriction mechanism | |
JP6570171B2 (en) | Engine starter | |
TWI726181B (en) | Engine starting device | |
JP4685892B2 (en) | Engine start / stop switch device | |
JP6872745B2 (en) | Engine starter | |
JP4925324B2 (en) | Ignition switch device | |
JP4902386B2 (en) | Ignition switch device | |
JP2011084256A (en) | Ignition switch device | |
US9620313B2 (en) | Engine starting device | |
JP2009262605A (en) | Engine starting device | |
TWI732981B (en) | Engine starting device | |
JP4305835B2 (en) | Engine starter | |
JP7223792B2 (en) | Vehicle operating device | |
JP7313011B2 (en) | engine starting device | |
JP2006046117A (en) | Engine starter | |
JP4733450B2 (en) | Ignition switch device | |
JP2010161031A (en) | Switch device and power source system | |
JP4782031B2 (en) | Engine start switch device | |
JP2006219946A (en) | Ignition switch device | |
JP6759148B2 (en) | Steering lock device | |
JP5191415B2 (en) | Ignition switch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6570171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |