JP5191415B2 - Ignition switch device - Google Patents
Ignition switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191415B2 JP5191415B2 JP2009040163A JP2009040163A JP5191415B2 JP 5191415 B2 JP5191415 B2 JP 5191415B2 JP 2009040163 A JP2009040163 A JP 2009040163A JP 2009040163 A JP2009040163 A JP 2009040163A JP 5191415 B2 JP5191415 B2 JP 5191415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation knob
- shaft
- ignition switch
- rotation
- switch device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
本発明は、発信手段からのIDコードが予め登録された正規のものであると判別されることを条件としてエンジンの始動を許可するイグニッションスイッチ装置に関するものである。 The present invention relates to an ignition switch device that permits starting of an engine on the condition that an ID code from a transmission means is determined to be a regular one registered in advance.
近年多発する車両の盗難防止を図るために、運転者が携帯しつつ車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、そのIDコードを受信し得る受信手段とを備え、当該受信手段にて受信したIDコードが正規のものであることを条件として、エンジン始動を含む車両の各種操作を可能とした所謂スマートエントリーシステムが提案されている。例えば、二輪車におけるスマートエントリーシステムの場合、発信手段(電子キー)を携帯した運転者が車両に近づくと、その発信手段から発信されたIDコードを受信手段が受信し、予め登録した正規のものであるか否かが判定されるとともに、正規のものである場合に限りエンジン始動操作を可能としている。 In order to prevent theft of vehicles that frequently occur in recent years, the vehicle includes a transmission unit that can transmit a vehicle-specific ID code while being carried by a driver, and a reception unit that can receive the ID code. A so-called smart entry system has been proposed that allows various operations of the vehicle including engine start, provided that the ID code is genuine. For example, in the case of a smart entry system in a motorcycle, when the driver carrying the transmission means (electronic key) approaches the vehicle, the reception means receives the ID code transmitted from the transmission means, and is registered in advance. Whether the engine is present or not is determined, and the engine start operation is enabled only when the engine is genuine.
然るに、上記の如きスマートエントリーシステムを具備した二輪車においては、従来、正規のIDコードを受信したと判定されたことを条件として回動操作可能な操作ノブを有し、当該操作ノブを回動操作することによりエンジンの始動が可能とされたイグニッションスイッチ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかるイグニッションスイッチ装置は、正規のIDコードが受信されるまでは操作ノブの回動操作が規制されているとともに、その規制された状態で強引に回転操作しようとしたときに当該操作ノブを空回りさせるトルクリミッタ機構が配設されている。 However, a motorcycle equipped with the smart entry system as described above conventionally has an operation knob that can be rotated on condition that it has been determined that a legitimate ID code has been received. Thus, an ignition switch device has been proposed in which the engine can be started (see, for example, Patent Document 1). In such an ignition switch device, the rotation operation of the operation knob is restricted until a proper ID code is received, and the operation knob is idled when the forceful rotation operation is attempted in the restricted state. A torque limiter mechanism is provided.
このトルクリミッタ機構は、操作ノブに対して径方向(操作ノブの回動方向と直交する方向)に延設されたスプリング(ばね)と、該スプリングの付勢力により操作ノブを押圧するクリックボールと、操作ノブ側に形成されて当該クリックボールを嵌合状態にて収容する凹部とから構成されており、強引に操作ノブを回動操作しようとすると、凹部からクリックボールが外れ、操作ノブが空回りするようになっていた。これにより、不正にエンジン始動がなされてしまうのを防止することができる。 The torque limiter mechanism includes a spring (spring) extending in a radial direction (a direction orthogonal to the rotation direction of the operation knob) with respect to the operation knob, and a click ball that presses the operation knob by the biasing force of the spring. The recess is formed on the operation knob side and accommodates the click ball in a fitted state. When the operation knob is forcibly rotated, the click ball is released from the recess and the operation knob is idle. I was supposed to. This can prevent the engine from being illegally started.
しかしながら、上記従来のイグニッションスイッチ装置においては、スプリングが操作ノブに対して径方向に延設されているので、操作ノブの中央に所定の構成要件を具備させようとした場合、径方向に亘って全長が長く付勢力が大きいスプリングを具備させるのは困難となることから、全長が短く付勢力が小さなスプリングでクリックボールを凹部に押圧することとなり、比較的小さなトルクでも操作ノブが空回りしてしまうのである。従って、正規のIDコードが受信された場合に操作ノブを回動操作しようとした場合でも操作ノブが誤って空回りしてしまう虞があった。 However, in the conventional ignition switch device described above, since the spring is extended in the radial direction with respect to the operation knob, when it is attempted to provide a predetermined component at the center of the operation knob, the spring extends over the radial direction. Since it is difficult to provide a spring with a long overall length and a large urging force, the click ball is pressed against the concave portion with a spring with a short overall length and a small urging force, and the control knob rotates even with a relatively small torque. It is. Therefore, even when an attempt is made to rotate the operation knob when a proper ID code is received, there is a possibility that the operation knob may accidentally rotate idle.
また、空回り機構を構成するクリックボールを操作ノブにおける左右対称に形成した場合、強引に操作ノブを回動操作しようとして操作ノブが空回りした際、360°回転させる過程で、180°回転したとき、クリックボールが嵌合し、その位置で操作ノブが保持されることにより初期位置が所定位置と異なってしまう。然るに、操作ノブに操作方法を示す印字等がなされていたり、或いは回動軸方向に対して操作ノブが非対称形状とされている場合、操作方法が分かりにくくなってしまうという問題があった。 In addition, when the click ball constituting the idling mechanism is formed symmetrically on the operation knob, when the operation knob is idling to rotate forcibly, when the operation knob is idling, when it is rotated 360 °, When the click ball is fitted and the operation knob is held at that position, the initial position is different from the predetermined position. However, when the operation knob is printed to indicate the operation method or the operation knob has an asymmetric shape with respect to the rotation axis direction, the operation method becomes difficult to understand.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、正規のIDコードが受信された場合に操作ノブを回動操作する際、当該操作ノブが誤って空回りしてしまうのを回避することができるとともに、強引に操作ノブを回動操作しようとして操作ノブが空回りした際、初期位置で再び押圧手段を凹部に嵌合させることができるイグニッションスイッチ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and avoids accidental rotation of the operation knob when the operation knob is rotated when a proper ID code is received. It is another object of the present invention to provide an ignition switch device that can re-engage the pressing means with the concave portion at the initial position when the operating knob rotates idly when the operating knob is forced to rotate.
請求項1記載の発明は、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、該発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段と、該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段と、運転者が回動操作可能な操作ノブと、該操作ノブの回動操作に伴って回動し、車両のエンジンの始動を許可した状態とするシャフトと、該シャフトの回動を規制するとともに、前記判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該シャフトの回動の規制を解除する規制手段と、該規制手段により前記シャフトの回動が規制された状態で、且つ、前記操作ノブに対して所定トルク以上の操作力で回動操作すると、当該操作ノブをシャフトに対して相対的に回動させて空回りさせる空回り手段とを具備したイグニッションスイッチ装置において、前記空回り手段は、前記シャフトにおける前記操作ノブとの連結部に形成されて当該シャフトの回動軸方向に付勢可能な付勢手段と、該付勢手段の付勢力で前記操作ノブにおける前記シャフトとの連結部を押圧する複数の押圧手段と、前記操作ノブに形成されて前記押圧手段をそれぞれ嵌合状態にて収容する凹部とを有するとともに、当該凹部は、前記操作ノブの回動軸に対して互いに異なる同心円上に形成されたことを特徴とするイグニッションスイッチ装置。 The invention according to claim 1 is a transmission means that can be carried by the driver and can transmit a vehicle-specific ID code, a reception means that can receive an ID code transmitted from the transmission means, and a reception means that receives the ID code. Determining means for determining whether or not the registered ID code is a regular one registered in advance, an operation knob that can be operated by the driver, and a rotating operation of the operating knob. The shaft that is allowed to start the engine, and the rotation of the shaft are restricted, and the rotation of the shaft is performed on the condition that the ID code received by the receiving means is determined to be normal by the determining means. A regulating means for canceling the regulation of movement, and when the turning of the shaft is regulated by the regulating means and the manipulation knob is rotated with an operation force of a predetermined torque or more, the manipulation knob is In the ignition switch device including the idling means for idling by rotating relative to the shaft, the idling means is formed in a connecting portion of the shaft with the operation knob, and the rotation axis direction of the shaft An urging means capable of urging the operation knob, a plurality of pressing means for pressing the connecting portion of the operation knob with the shaft by the urging force of the urging means, and the pressing means formed on the operation knob. The ignition switch device according to claim 1, wherein the ignition switch device has a concave portion that is housed in a combined state, and the concave portion is formed on different concentric circles with respect to the rotation shaft of the operation knob.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のイグニッションスイッチ装置において、前記操作ノブは、その外観が回動操作方向に対して非対称形状とされたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the ignition switch device according to the first aspect, the external appearance of the operation knob is asymmetric with respect to the rotational operation direction.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のイグニッションスイッチ装置において、前記押圧手段及び凹部は、前記操作ノブ及びシャフトの径方向であって同一直線状に一対それぞれ形成されたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the ignition switch device according to the first or second aspect, the pressing means and the concave portion are formed in the same linear shape in the radial direction of the operation knob and the shaft, respectively. It is characterized by.
請求項1の発明によれば、空回り手段は、シャフトにおける操作ノブとの連結部に形成されて当該シャフトの回動軸方向に付勢可能な付勢手段と、該付勢手段の付勢力で操作ノブにおけるシャフトとの連結部を押圧する複数の押圧手段と、操作ノブに形成されて押圧手段をそれぞれ嵌合状態にて収容する凹部とを有するので、正規のIDコードが受信された場合に操作ノブを回動操作する際、当該操作ノブが誤って空回りしてしまうのを回避することができる。更に、凹部は、操作ノブの回動軸に対して互いに異なる同心円上に形成されたので、強引に操作ノブを回動操作しようとして操作ノブが空回りした際、初期位置で再び押圧手段を凹部に嵌合させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the idling means is formed in a connecting portion of the shaft with the operation knob and can be biased in the direction of the rotation axis of the shaft, and the biasing force of the biasing means. Since it has a plurality of pressing means for pressing the connecting portion with the shaft in the operation knob and a recess formed in the operation knob and accommodating the pressing means in a fitted state, when a regular ID code is received When the operation knob is rotated, it can be avoided that the operation knob is accidentally idle. Furthermore, since the recess is formed on concentric circles that are different from each other with respect to the rotation axis of the operation knob, when the operation knob rotates idly to forcefully rotate the operation knob, the pressing means is again set to the recess at the initial position. Can be fitted.
請求項2の発明によれば、操作ノブは、その外観が回動操作方向に対して非対称形状とされたので、操作ノブの取付位置等に応じて操作性を向上させた外観とすることができるとともに、強引に操作ノブを回動操作しようとして操作ノブが空回りした際、初期位置で再び嵌合させることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、押圧手段及び凹部は、操作ノブ及びシャフトの径方向であって同一直線状に一対それぞれ形成されたので、操作ノブの保持状態を安定して行わせることができるとともに、操作ノブが所定トルク以上で強引に回動操作された際、一方の凹部に対する嵌合が外れた押圧手段は、他方の凹部に嵌合さず、操作ノブを更に360°回動させることにより元の凹部と嵌合することとなる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るイグニッションスイッチ装置は、二輪車におけるエンジン始動及び停止を制御するためのものであり、図1〜5に示すように、シリンダボディから成るイグニッションスイッチ装置本体1と、その上部に形成された操作ノブ2とから主に外観が構成されている。このうち操作ノブ2は、エンジンEを始動させ得るオン位置、エンジンEを停止させるオフ位置、ハンドルバーをロックさせるステアリングロック位置の間で回動可能とされている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The ignition switch device according to the present embodiment is for controlling engine start and stop in a two-wheeled vehicle. As shown in FIGS. 1 to 5, the ignition switch device main body 1 including a cylinder body and an upper portion thereof are formed. The external appearance is mainly composed of the
また、本実施形態に係るイグニッションスイッチ装置は、図6に示すように、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段11と、車両側に配設されて発信手段11からのIDコードを受信し得る受信手段12と、該受信手段12で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段13と、シャフト3の回動を規制するとともに、判定手段13により受信手段12で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該シャフト3の回動の規制を解除する規制手段14とを有している。
Further, as shown in FIG. 6, the ignition switch device according to the present embodiment includes a
発信手段11は、電波などにより常時IDコードを発信し得るもので、かかる発信手段11を携帯した運転者が車両に近づいて所定の認証操作を行うと、車両側のアンテナ等から成る受信手段12が当該IDコードを受信し得るよう構成されている。判定手段13は、予め登録されたIDコードと受信手段12にて受信したIDコードとを比較して、これらが合致していれば正規のIDコードを受信したと判定するものである。而して、判定手段13にて正規のIDコードを受信したと判定されると、規制手段14による規制が解除され、操作ノブ2の回動操作が可能とされる一方、正規のIDコードが受信されないと規制手段14にて操作ノブ2の回動が規制された状態とされる。
The transmission means 11 can always transmit an ID code by radio waves or the like. When a driver carrying the transmission means 11 approaches the vehicle and performs a predetermined authentication operation, the reception means 12 including a vehicle-side antenna or the like. Is configured to receive the ID code. The
操作ノブ2は、運転者が回動操作可能な摘み状の部材から成り、軸L(シャフト3の軸芯)を中心として回動自在とされている。シャフト3は、後述するトルクリミッタ手段を構成する付勢手段としてのスプリング9a、9b及び押圧手段としてのスチールボール10a、10bを介して操作ノブ2と連結され、当該操作ノブ2の回動操作に伴って軸芯Lを中心として回動し、車両のエンジンを始動させ得るものである。具体的には、シャフト3は、図1に示すように、その下端にて連結シャフト4と連結されており、当該連結シャフト4を介して可動部材6及びロックバーRを動作させ得るよう構成されている。
The
そして、例えば、操作ノブ2をオフ位置から押圧操作しつつステアリングロック位置まで回動操作すると、ロックバーRが突出状態となって二輪車のハンドルバー(不図示)と係止して当該ハンドルバーをロックするとともに、操作ノブ2をオフ位置からオン位置まで回動操作すると、可動部材6の回動に伴って可動接点6aが動作し、固定接点7と接触、離間し得るようになっている。尚、図1中符号8は、操作ノブ2の押圧操作に伴ってシャフト3が同図中下方へ移動するのを検知するセンサを示している。
Then, for example, when the
可動部材6、可動接点6a及び固定接点7は、イグニッションスイッチ5を構成するものである。かかるイグニッションスイッチ5は、図6に示すように、エンジンE(具体的にはエンジンEを制御するECU)と電気的に接続されており、当該イグニッションスイッチ5にて所定回路が形成されると、エンジンEを始動させ得る状態となるよう構成されている。そして、エンジンEを始動させ得る状態にて、別個配設されたスタートボタン(不図示)を押圧操作すれば、エンジンEが始動する。即ち、操作ノブ2を回動操作することにより、シャフト3及び連動シャフト4を回動させれば、イグニッションスイッチ5が電気的にオンして二輪車のエンジンを始動させ得る状態となるのである。
The
一方、規制手段14は、イグニッションスイッチ装置本体1内に配設され、判定手段13と電気的に接続されて成るものであり、例えば先端がシャフト3又は連動シャフト4に形成された切欠と係合する位置と係合が解かれた位置との間で揺動するアームと、該アームの基端に接続されたプランジャを有するソレノイドとを有したものが挙げられる。そして、判定手段13により受信手段12にて受信したIDコードが正規のものであると判定されると、ソレノイドに対して通電がなされ、当該通電によりプランジャを吸引して移動させ、これにより、アームの基端も押し下げられ、当該アームが揺動して、その先端がシャフト3又は連動シャフト4の切欠から離間するので、シャフト3の回動操作に対するロックが解除される。この状態で、操作ノブ2をオン位置まで回動操作すれば、イグニッションスイッチ5がオンしてエンジンEが始動することとなる。
On the other hand, the restricting
ここで、本実施形態における操作ノブ2は、図2〜5に示すように、上部が左右非対称の凸状に形成された摘み部2aと、該摘み部2aの一部に形成された表示部2bと、シャフト3と連結すべく凹状に形成された連結部2cと、スプリング9a、9b、スチールボール10a、10b、及び凹部2ca、2cbから成る空回り手段とを具備している。尚、操作ノブ2は、シャフト3の連結部3aに対してスプリングピンにて連結固定されている。
Here, as shown in FIGS. 2 to 5, the
操作ノブ2の摘み部2aは、その上部の凸状が略直線状に延びて運転者が摘み易いよう形成されるとともに、その外観が回動操作方向(図中左右方向)に対して非対称形状とされている。また、操作ノブ2にはシャフト3との連結部2cbが形成されており、かかる連結部2cb及びシャフト3の操作ノブ2との連結部3aにトルクリミッタとしての空回り手段が形成されている。
The
付勢手段としてのスプリング9a、9bは、シャフト3における操作ノブ2との連結部3aに形成されて当該シャフト3の回動軸L方向(図3における上方向)に付勢可能なものとされており、当該連結部3aに形成された収容穴部3aa、3abにそれぞれ収容されている。押圧手段としてのスチールボール10a、10bは、スプリング9a、9bの付勢力で操作ノブ2におけるシャフト3との連結部2cを押圧するもので、本実施形態においては2つ形成されている。
The
凹部2ca、2cbは、操作ノブ2に形成されてスチールボール10a、10bをそれぞれ嵌合状態にて収容するためのものであり、具体的には、図5に示すように、操作ノブ2におけるシャフト3との連結部2cに形成された一対の凹形状から成る。然るに、規制手段14による規制が解かれた状態で操作ノブ2に対する回動操作が行われると、操作ノブ2と共にシャフト3を回動させ得るよう構成されている。
The recesses 2ca and 2cb are formed in the
また、規制手段14によりシャフト3の回動が規制された状態で、且つ、操作ノブ2に対して所定トルク以上の操作力で強引に回動操作すると、凹部2ca、2cbに対するスチールボール10a、10bの嵌合が外れて空回りするよう構成されている。即ち、所定トルク以上の操作力で強引に摘み部2aを回動操作すると、スチールボール10a、10bが凹部2ca、2cbを乗り上げ、当該スチールボール10a、10bの凹部2ca、2cbに対する嵌合力が解かれるので、操作ノブ2がシャフト3に対して相対的に回動し、空回りするのである。尚、図5中符号2cc、2cdは、凹部2ca、2cbと連続した凸条部を示している。
Further, when the rotation of the
従って、規制手段14でシャフト3の回動が規制された状態で所定トルク以上の操作力で強引に回動操作しようとした場合、操作ノブ2をシャフト3に対して相対的に回動させて空回りさせ、当該操作ノブ2に対する第三者による不正な回動操作を抑制することができるのである。また、操作ノブ2を強引に回動させることによる当該操作ノブ2やシャフト3等の破損を回避することができる。
Accordingly, when the rotation of the
更に、本実施形態においては、空回り手段を構成するスプリング9a、9bが操作ノブ2の回動軸L方向(上下方向)に延設されているので、全長の長いスプリング9a、9bを用いることができ、スチールボール10a、10bに付与される付勢力をより大きく設定することができる。従って、正規のIDコードが受信された場合に操作ノブ2を回動操作する際、当該操作ノブ2が誤って空回りしてしまうのを回避することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
また更に、本実施形態においては、凹部2ca、2cbは、図5に示すように、操作ノブ2の回動軸Lに対して互いに異なる2つの同心円(Ra、Rb)上にそれぞれ形成されている。これにより、凹部2ca、2cbは、操作ノブ2の回動軸Lに対して互いに異なる同心円(回動軸Lを中心とした仮想円であるRa、Rb)上に形成されたので、強引に操作ノブ2を回動操作しようとして操作ノブ2が空回りした際、操作ノブ2が180°回動してもスチールボール10aが凹部2cbに嵌合したり或いはスチールボール10bが凹部2caに嵌合することなく、360°回転した初期位置で再び嵌合させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the recesses 2ca and 2cb are respectively formed on two concentric circles (Ra and Rb) different from each other with respect to the rotation axis L of the
即ち、回動軸Lに対して1つの円上(仮想円上)に2つの(3つ以上の複数でも同様)スチールボール10a、10bを形成した場合、強引に操作ノブ2を回動操作しようとして操作ノブ2が空回りした際、操作ノブ2が180°回動すると、スチールボール10aが凹部2cbに嵌合し、及びスチールボール10bが凹部2caに嵌合するので、180°回動した状態が保持されることとなる。然るに、操作ノブ2の表示部2b等に操作方法や初期位置を示す印字等がなされていたり、或いは回動軸L方向に対して操作ノブ2が非対称形状とされている場合、操作方法が分かりにくくなってしまうという問題があったのに対し、本実施形態によれば当該不具合を解消できるのである。
That is, when two (three or more)
また更に、スチールボール10a、10b及び凹部2ca、2cbは、操作ノブ2及びシャフト3の径方向(図4、5における左右方向)であって同一直線状に一対それぞれ形成されている。これにより、操作ノブ2の保持状態を安定して行わせることができるとともに、操作ノブ2が所定トルク以上で強引に回動操作された際、一方の凹部に対する嵌合が外れたスチールボールは、他方の凹部に嵌合さず、操作ノブ2を更に360°回動させることにより元の凹部と嵌合することとなる。
Still further, the
本実施形態によれば、操作ノブ2は、その外観が回動操作方向に対して非対称形状とされたので、操作ノブ2の取付位置等に応じて操作性を向上させた外観とすることができるとともに、強引に操作ノブ2を回動操作しようとして操作ノブ2が空回りした際、初期位置で再びスプリング10a、10bを凹部2ca、2cbにそれぞれ嵌合させることができる。
According to the present embodiment, since the appearance of the
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばスプリング9a、9bに代え他の形態の付勢手段(例えば板バネや樹脂等)としてもよく、或いはスチールボール10a、10bに代え他の形態の押圧手段(ピン状部材等)としてもよい。また、本実施形態においては、押圧手段(スチールボール)と付勢手段(スプリング)がそれぞれ2つずつ形成されているが、3つ以上形成するよう構成してもよい。但し、その場合であっても、凹部は、操作ノブの回動軸に対して互いに異なる同心円上に形成される(1つの同心円上に複数の凹部が形成されていても、他の同心円上に更に凹部が形成されていれば足りる)必要がある。
Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to this. For example, instead of the
空回り手段は、シャフトにおける操作ノブとの連結部に形成されて当該シャフトの回動軸方向に付勢可能な付勢手段と、該付勢手段の付勢力で操作ノブにおけるシャフトとの連結部を押圧する複数の押圧手段と、操作ノブに形成されて押圧手段をそれぞれ嵌合状態にて収容する凹部とを有する空回り手段を具備するとともに、当該凹部は、操作ノブの回動軸に対して互いに異なる同心円上に形成されたイグニッションスイッチ装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付与されたもの等にも適用できる。 The idling means is formed at a connecting portion of the shaft with the operation knob and can be biased in the direction of the rotation axis of the shaft, and the connecting portion of the operation knob with the shaft by the biasing force of the biasing means. A plurality of pressing means for pressing, and idle means having a recess formed in the operation knob and accommodating the pressing means in a fitted state, and the recesses are mutually connected with respect to the rotation axis of the operation knob. As long as the ignition switch device is formed on different concentric circles, it can be applied to devices having different external shapes or those having other functions.
1 イグニッションスイッチ装置本体
2 操作ノブ
2c 連結部
2ca、2cb 凹部
3 シャフト
3a 連結部
4 連動シャフト
5 イグニッションスイッチ
6 可動部材
7 固定接点
8 センサ
9a、9b スプリング(付勢手段)
10a、10b スチールボール(押圧手段)
11 発信手段
12 受信手段
13 判定手段
14 規制手段
E エンジン
L 回動軸
Ra、Rb (仮想)同心円
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ignition switch apparatus
10a, 10b Steel balls (pressing means)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段と、
該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段と、
運転者が回動操作可能な操作ノブと、
該操作ノブの回動操作に伴って回動し、車両のエンジンの始動を許可した状態とするシャフトと、
該シャフトの回動を規制するとともに、前記判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該シャフトの回動の規制を解除する規制手段と、
該規制手段により前記シャフトの回動が規制された状態で、且つ、前記操作ノブに対して所定トルク以上の操作力で回動操作すると、当該操作ノブをシャフトに対して相対的に回動させて空回りさせる空回り手段と、
を具備したイグニッションスイッチ装置において、
前記空回り手段は、前記シャフトにおける前記操作ノブとの連結部に形成されて当該シャフトの回動軸方向に付勢可能な付勢手段と、該付勢手段の付勢力で前記操作ノブにおける前記シャフトとの連結部を押圧する複数の押圧手段と、前記操作ノブに形成されて前記押圧手段をそれぞれ嵌合状態にて収容する凹部とを有するとともに、当該凹部は、前記操作ノブの回動軸に対して互いに異なる同心円上に形成されたことを特徴とするイグニッションスイッチ装置。 A transmission means that the driver can carry and can transmit a vehicle-specific ID code;
Receiving means capable of receiving the ID code transmitted from the transmitting means;
Determining means for determining whether or not the ID code received by the receiving means is a regular one registered in advance;
An operation knob that can be rotated by the driver;
A shaft that rotates in accordance with the rotation operation of the operation knob, and that allows the start of the engine of the vehicle;
Restricting means for restricting the rotation of the shaft, and for releasing the restriction of the rotation of the shaft on the condition that the ID code received by the receiving means is determined to be normal by the determining means;
When the rotation of the shaft is restricted by the restricting means and the operation knob is rotated with an operation force greater than a predetermined torque, the operation knob is rotated relative to the shaft. Idling means for idling,
In an ignition switch device comprising:
The idling means is formed at a connecting portion of the shaft with the operation knob and can be urged in the direction of the rotation axis of the shaft, and the shaft of the operation knob with the urging force of the urging means. And a plurality of pressing means for pressing the connecting portion, and a recess formed in the operation knob and accommodating the pressing means in a fitted state. An ignition switch device characterized by being formed on concentric circles different from each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040163A JP5191415B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Ignition switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040163A JP5191415B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Ignition switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195114A JP2010195114A (en) | 2010-09-09 |
JP5191415B2 true JP5191415B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=42820319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009040163A Expired - Fee Related JP5191415B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Ignition switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191415B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4102630B2 (en) * | 2002-09-19 | 2008-06-18 | 富士フイルム株式会社 | Click mechanism and rotary joint |
JP4100570B2 (en) * | 2003-10-03 | 2008-06-11 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle locking device |
JP4766553B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-09-07 | 朝日電装株式会社 | Ignition switch device |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009040163A patent/JP5191415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010195114A (en) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1724165B1 (en) | Vehicle controller for straddle-type vehicle | |
KR100606483B1 (en) | Vehicle locking apparatus | |
JP4822546B2 (en) | Handle lock device | |
JP2006199168A (en) | Leisure vehicle anti-theft device | |
JP4289492B2 (en) | Passive entry system | |
JP5191415B2 (en) | Ignition switch device | |
JP5460295B2 (en) | Cylinder lock protector | |
JP6851044B2 (en) | Engine starter | |
TWI814820B (en) | Brake disk lock and unlocking method thereof | |
JP5536415B2 (en) | Ignition switch device | |
JP6872745B2 (en) | Engine starter | |
JP4766553B2 (en) | Ignition switch device | |
JP4733449B2 (en) | Ignition switch device | |
JP2010143526A (en) | Engine starting device | |
JP4925324B2 (en) | Ignition switch device | |
JP5241427B2 (en) | Ignition switch device | |
JP4305835B2 (en) | Engine starter | |
JP4902386B2 (en) | Ignition switch device | |
JP4657837B2 (en) | Ignition switch device | |
JP7223792B2 (en) | Vehicle operating device | |
JP2007290651A (en) | Engine starting device | |
JP4733451B2 (en) | Ignition switch device | |
JP4629498B2 (en) | Steering lock device | |
JP6872746B2 (en) | Engine starter | |
JP2009061957A (en) | Immobilizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |