[go: up one dir, main page]

JP2016541090A - 高級炭化水素の選択的改質のための予備改質器 - Google Patents

高級炭化水素の選択的改質のための予備改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016541090A
JP2016541090A JP2016524469A JP2016524469A JP2016541090A JP 2016541090 A JP2016541090 A JP 2016541090A JP 2016524469 A JP2016524469 A JP 2016524469A JP 2016524469 A JP2016524469 A JP 2016524469A JP 2016541090 A JP2016541090 A JP 2016541090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
channel
fuel
reformer
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016541090A5 (ja
JP6520936B2 (ja
Inventor
ワインゲルトナー,デイビッド
カリカ,ヴラッド
ペリー,マーティン
Original Assignee
ブルーム エネルギー コーポレイション
ブルーム エネルギー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーム エネルギー コーポレイション, ブルーム エネルギー コーポレイション filed Critical ブルーム エネルギー コーポレイション
Publication of JP2016541090A publication Critical patent/JP2016541090A/ja
Publication of JP2016541090A5 publication Critical patent/JP2016541090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520936B2 publication Critical patent/JP6520936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

燃料電池システム用アノード復熱装置および燃料電池システムのアノード復熱装置を運転する方法が提供される。燃料電池システム用アノード復熱装置が第1の環状燃料流路、環状予備改質器、環状アノード排気流路を備え、燃料電池システムが環状予備改質器をアノード復熱装置の一部として一体化する。

Description

本発明は、燃料電池システム用アノード復熱装置および燃料電池システムのアノード復熱装置を運転する方法に関する。
関連出願の相互参照
本願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている、2013年10月23日に出願された米国仮特許出願第61/894,485号の優先権を主張するものである。
固体酸化物燃料電池などの燃料電池は、燃料中に貯蔵されたエネルギーを電気エネルギーに高効率で変換することができる電気化学的装置である。高温燃料電池として、固体酸化物燃料電池や溶融炭酸塩燃料電池などが挙げられる。これらの燃料電池は、水素および/または炭化水素燃料を用いて運転することができる。この操作を逆にして、電気エネルギーを入力として利用して酸化燃料を非酸化燃料に還元することもできる固体酸化物再生形燃料電池などの燃料電池クラスもある。
図1〜9は、(米国特許出願第12/458,171号として出願され、その全体が本願明細書において参照により援用されている)2010年1月14日に公開された米国特許出願公開第2010/0009221号(引用文献1)に記載された先行技術の燃料電池システムである。特に、図1、2A、2B、3Aを参照すると、一体型燃料電池ユニット10は、略円筒構造の一体型固体酸化物燃料電池(SOFC)/燃料処理装置10の形式で示されている。ユニット10は、中心軸16を囲む8個の燃料電池スタック14の環状アレイ12を備え、燃料電池スタック14の各々は、積層方向が中心軸16に平行であり、スタックの各々は、半径方向外向きの面17と半径方向内向きの面18を有する。図3Aに最もよく示されているように、燃料電池スタック14は、互いに一定角度で配置され、軸16の周りに環状構造を形成するように配列されている。燃料電池スタック14は8個であるので、環状アレイ12は、軸16の周りに八角形構造を形成すると特徴づけることもできる。8個の燃料電池スタック14が示されているが、引用文献1に記載された発明が、8個を超えるかまたは8個未満の燃料電池スタックを含むことができる環状アレイ12も企図することを理解すべきである。
図1を参照すると、ユニット10は、さらに、燃料電池スタック14のアレイ12から半径方向外側に位置する環状カソード復熱装置20、環状アレイ12から半径方向内側に位置する環状アノード復熱装置22、やはり環状アレイ12の半径方向内側に位置する改質器24、および環状アノード排気冷却器/カソード予熱器26も含む。これらはすべて単一のハウジング構造体28内に一体化されている。ハウジング構造体28は、アノード供給口30、アノード排気口32、カソード供給口34、カソード排気口36およびアノード燃焼ガス入口37を備える。38で模式的に示された(一般に、アノードテールガス酸化(ATO)燃焼器の形式の)アノード排気燃焼器は、一体型ユニット10から分離した部品であり、アノード排気流39を排気口32から受けて、アノード燃焼ガス入口37に送られるアノード燃焼ガス流40を生成する。運転開始中に、燃焼器38は、矢印41で模式的に示された燃料流(一般に天然ガス)も受ける。さらに、矢印42で示されるように、アノード排気流の一部をアノード供給口30に再循環することができる。なお、アノード排気流を燃焼器38またはアノード供給口30に送るのを選択的に制御するために適切な弁43を設置することができる。さらに、図に示されてはいないが、再循環アノード排気流42を十分加圧するために、ブロワが必要な場合もある。図1、2A、2Bは断面図であるが、この後の図では、一体型ユニット10の部品および機能部分が、カソード供給口34、カソード排気口36およびアノード燃焼ガス入口37を除いて、軸16に関して対称であることが見てわかる。
図1、2Aを参照して、カソード流をさらに詳細に説明する。図1に示されているように、矢印44で模式的に示されたカソード供給材料(一般に、空気)は、供給口34からユニット10に入り、環状流路46を通過した後、放射状流路48に入る。なお、本願明細書では「放射状流路」という用語は、流れが半径方向内向きまたは半径方向外向きにほぼ対称な360度のパターンで向かう流路を指すものとする。カソード供給材料44は、半径方向外向きに流路48を通って、アレイ12を囲む環状流路50に流れ、カソード復熱装置20を通過する。カソード供給材料44は、環状流路50を流下し、次いで半径方向内向きに環状供給多岐管体積部52に流れる。体積部52は、環状アレイ12を囲み、カソード供給材料44を燃料電池スタック14の各々に分配する。カソード供給材料は、燃料電池スタック14における反応に酸素イオンを供給し、カソード排気56として燃料電池スタック14を出る。カソード排気56は、次いで、改質器24を横切って、環状排気多岐管領域58に入り、燃焼ガス流40と混ざり、環状流路60を通って多岐管58に向かう。なお、燃焼ガス流40は、燃料電池スタック14における酸素輸送に起因するカソード排気流56の減量を埋め合わせるのに役立つことに注目すべきである。燃焼ガス流40によって供給されるこの追加のマスフローは、カソード復熱装置20のサイズを最小化するのに役立つ。矢印62で模式的に示された混合された燃焼ガス流40とカソード排気56は、多岐管58を出て、中央開口部64を通り、放射状流路66に入る。混合排気62は、流路66を半径方向外向きに通って、環状排気流路68に流れる。環状排気流路68は、流路50と熱交換関係にあるカソード復熱装置20を通過して、混合排気62からカソード供給材料44に熱を伝える。混合排気62は、環状流路68を上向きに通って放射状流路70に流れる。放射状流路70は、混合排気62を半径方向内向きに最終環状流路72に導き、混合排気62は、排気口36を通ってユニット10から出る。
図1、2Bを参照すると、矢印80で模式的に示されたアノード供給材料は、好ましくは再循環アノード排気42とメタンの混合物の形で、アノード供給材料入口30からユニット10に入る。アノード供給材料80は、アノード復熱装置22を通る環状流路82に導かれる。アノード供給材料80は、次いで、放射状流路84に流れ、アノード供給材料を改質器24に導く環状多岐管またはプレナム86へと半径方向外向きに流れる。改質器24における改質後、アノード供給材料80は、改質器24の底部から改質物として出て、一体型圧力板/アノード供給多岐管90に導かれる。供給多岐管90は、アノード供給材料80を複数の積層供給口92に導く。供給口92の1個は、燃料電池スタック14の各々と対応している。供給口92の各々は、アノード供給材料80を対応するアノード送り/戻り組立品94に導く。アノード送り/戻り組立品94は、アノード供給材料80を対応する燃料電池スタック14に導き、アノード供給材料がスタック14中で反応した後に、矢印96で模式的に示されるように、対応するスタック14からアノード排気を収集する。アノード送り/戻り組立品94の各々は、アノード排気96を圧力板/多岐管90中の複数の積層口98のうちの対応する1個に戻す(やはり、燃料電池スタック14の各々に対して1個の積層口98)。多岐管90は、圧力板/多岐管90に形成された8個のアノード排気口100(やはり、各スタック14に対して1個)にアノード排気96を半径方向内向きに導く。アノード排気96は、排気口100を通って、アノード排気96を放射状アノード排気流路104に導く複数の対応するアノード排気管102に流入する。アノード排気96は、流路104を通って半径方向内向きに環状流路106に流れる。環状流路106は、流路82と熱交換関係にあるアノード復熱装置22を下方に通過する。アノード排気96は、次いで、好ましくはドーム状である、バッフル/カバー110によって、環状流路106から上向きに管状流路108に導かれる。アノード排気96は、流路108を上向きに流れ、やはり好ましくはドーム状である、バッフル/カバー114によって、別の環状流路112に導かれる。環状流路112は、環状カソード供給流路46と熱交換関係にあるアノード冷却器26を通る。アノード排気96は、熱をカソード供給材料44に伝えた後、環状流路112を出て、好ましくは円錐形である、バッフル116によってアノード排気口32に導かれる。
図3A、3Bを参照すると、改質器24は、8個の管セット282の環状アレイ280の形であり、各管セット282は、燃料電池スタック14の1個に対応し、へん平管284の列を含む。なお、管セット282中の管284の数は、各用途の特定のパラメータに大きく左右され、その特定のパラメータに応じてユニット10ごとに異なり得ることに留意すべきである。
図3Cは、カソード復熱装置20、アノード復熱装置22およびアノード冷却器26に共通したある構成の詳細を説明するための一般的な図として意図したものである。これらの3種の熱交換器の各々の構成は、基本的に、3個の同心円筒壁A、B、Cからなり、円筒壁A、B、Cは、2個の別々の流路DおよびEを画定し、波形または蛇行したフィン構造体GおよびHがそれぞれ流路DおよびEに設けられて、それぞれの流路の表面積を増加させている。熱伝達は円筒壁Bを介するので、フィンGおよびHは、良好な熱伝導度を得るために、ろう付けなどによって、壁Bに接合されていることが好ましい。一方、組立および/または熱膨張差を許容するために、フィンGおよびHは、円筒壁AおよびCに接合されていないことが好ましい。熱交換器20、22および26の各々は、熱交換器からの所望の出口温度および許容圧力降下を達成するために、流路DおよびEの各々におけるフィンGおよびHの長軸方向の長さおよび具体的形状を個々の用途に対して必要に応じて調節できることを理解すべきである。
ここで図4A〜Dを見ると、アノード冷却器26は、流路112におけるアノード排気96に対する表面積を増大させる波形または蛇行したフィン構造体300と、流路46におけるカソード供給流44に対する表面積を増大させる波形または蛇行したフィン構造体302と、フィン300および302が好ましくはろう付けによって接合され、流路46を流路112から分離するのに役立つ円筒壁または管304とを備える。図4Bで最もよく見えるように、円筒フローバッフル306が波形フィン300の内側に設けられ、円筒フローバッフル306は、流路112の内部を画定するためにドーム状バッフル114をその端部に備える。ドーナツ状フローバッフル308も設けられて、流路46から出た後のカソード供給材料44を半径方向外向きに導く。円錐形バッフル116は、排気口32と一緒に管304の最上部に取り付けられ、ろう付けや溶接などの適切な接合方法によって排気口32に構造上固定されたボルトフランジ310を備える。排気口32は、ハウジング28と、フランジ310を介して接続された部品との熱膨張を考慮した蛇腹311も備える。図4Cに見られるように、前述した部品は、ろう付けなどによって接合されたさらに別の部分組立品として組み立てることができる。
図1、4Dを参照すると、アノード復熱装置22が、アノード供給材料80に対する表面積を増大させる波形または蛇行したフィン構造体312を環状流路82内に備えていることがわかる。図1に最もよく示されているように、アノード復熱装置22は、さらに、アノード排気96の表面積を増大させる別の波形または蛇行したフィン構造体314も環状流路106内に備える。
図4Dに最もよく示されているように、波形フィン312および314は、好ましくは、流路82と106を分離するのに役立つ管の円筒壁316に接合され、ドーム状バッフル110が壁316の下端に接続されている。別の円筒壁または管320は、(図4Dには示されていないが、図4Bで見られる円筒304におけるフィン300に相当する位置の)波形フィン314の半径方向内側に設けられて、図4Dに最もよく示されているように、環状流路106の内側を画定する。図2Aに見られるように、遮蔽スリーブ322が円筒壁320内に設けられ、円筒排気管324が遮蔽スリーブ322内に設けられて、アノード排気96に対する流路108を画定している。好ましくは、排気管324は、円筒壁320の下端に設けられた円錐形フランジ328に連結される。図4Dを参照すると、別の円筒壁または管330が波形フィン312を囲んで、流路82の半径方向外側の境界を画定し、円錐形バッフル332によって入口30に接続されている。多岐円板334は、壁316の上端に設けられ、円筒壁320を受ける中央開口部336と、アノード排気管102の端部を密封状態で受けるための8個のアノード排気管受け穴338とを備える。板308は、組み立てられた状態の多岐板334の上部域を閉鎖するのに役立つ。
図2B、4Eを参照すると、遮熱組立品350が示され、その遮熱組立品350は、(図2Bに示された)内側円筒シェル352、外側円筒シェル354、内側シェル352と外側シェル354との間に位置する(図2Bに示された)遮蔽スリーブ356、並びに外側シェル354の開口端を閉じる円板状カバー358を備える。カバー358は、電極スリーブ211を通すための8個の電極クリアランス開口部360を備える。図4Eに見られるように、遮熱組立品350は、燃料電池14の組立アレイ12の外周の遮蔽円板361上に組み立てられ、カソード供給多岐管52の外側区域を画定する。遮熱部350は、それが囲む部品に付随する熱を保持するのに役立つ。図5に、スタック14上に置かれた遮熱組立品350を示す。
図1、6を参照すると、カソード復熱装置20は、混合排気62に対して環状流路68における表面を増強する波形または蛇行したフィン構造体362と、カソード供給材料44に対して環状流路50における表面を増強する波形または蛇行したフィン構造体364と、流路50と68を分離し、フィン362および364が接合された円筒管または壁366とを備える。円板状カバー板368は、円筒壁366の上部開口部を閉じるために設けられ、中央開口部370と、電極スリーブ211を通すための複数の電極クリアランス開口部372とを備える。円筒管またはスリーブ376がカバー368に取り付けられて、アノード冷却器26の外側スリーブとして働き、上部環状ボルトフランジ378がスリーブ376の最上部に取り付けられている。図1、6に最もよく示されているように、下部環状ボルトフランジ380および遮蔽スリーブ382がスリーブ376の外面に取り付けられ、円筒壁または遮蔽物384が遮蔽スリーブ382を囲み、流路72の内壁を画定している。
図7を参照すると、次いで、図6の部品を図5に示された部品上で組み立て、フランジ378をフランジ310にボルト締めする。
図4Aを参照すると、外側ハウジング28をユニット10の残部の上で組み立て、フランジ380とハウジング28のフランジ400において、さらに、組立品237のフランジ402とハウジング28のフランジ404において、好ましくはフランジ接続間の接続を密封する適切なガスケットを用いて、残部にボルト締めする。
図9は、前述した一体型ユニット10の略図であって、一体型ユニット10の主な部品の各々に関して一体型ユニット10を通る様々な流れを示す。図9は、アノード排気流39を冷却し、排気流39が燃焼器38に入る前にそこから水を凝縮するのに好ましくは使用される、任意に選択できる空冷アノード凝縮器460も示す。凝縮器は、必要に応じて省略することができる。図9は、空気流を燃焼器38に供給するブロワ462、カソード供給材料44を供給するブロワ464、およびアノード再循環流42を加圧するブロワ466も示す。図9に示されたユニット10の別の一実施形態において、必要に応じて、混合排気62からの廃熱を利用して、運転開始中に蒸気を発生させるために、任意に選択できる蒸気発生装置(水/混合排気熱交換器)440が追加された点でも、図1に示されたような前述した実施形態とは異なる。なお、水流442は、熱交換器440の水入口444に供給され、蒸気出口は、蒸気流448がアノード供給材料80と混合するように導き、アノード供給材料入口30に送る。
米国特許出願公開第2010/0009221号
本発明の実施形態は、燃料電池システムのアノード復熱装置の一部として環状予備改質器を一体化するシステムおよび方法を提供する。一実施形態において、燃料電池システム用アノード復熱装置は、第1の環状燃料流路、第1の環状燃料流路に連結された環状予備改質器であって、第1の環状燃料流路から未改質燃料流を受け、未改質燃料流を少なくとも部分的に改質して、改質燃料流を生成するように構成される環状予備改質器、および第1の環状燃料流路および環状予備改質器の少なくとも一部を囲む環状アノード排気流路を備えることができる。ここで、第1の環状燃料流路の内壁は、第1の環状燃料流路に囲まれた上部プレナムを形成するように構成され、環状予備改質器は第1の環状燃料流路の軸方向内側に位置し、環状アノード排気流路は、環状アノード排気流路内のアノード排気流が第1の環状燃料流路内の未改質燃料流に熱を供給するように、第1の環状燃料流路に熱的に連結され、環状予備改質器は環状アノード排気流路から分離している。
一実施形態において、燃料電池システムのアノード復熱装置を運転する方法は、未改質燃料流を750℃以下の温度で予備改質して、未改質燃料流内の高級炭化水素を未改質燃料流内のメタンよりも選択的に改質して、改質燃料流を生成することを含むことができる。
本願明細書に組み入れられ、本願明細書の一部を構成する添付図面は、本発明の例示的な実施形態を示すものであり、前述した概略説明および後述する詳細な説明と一緒に、本発明の特徴を説明するのに役立つものである。
SOFCおよび燃料処理装置と一体化された先行技術の燃料電池ユニットの断面図である。 図1の先行技術の燃料電池ユニットの半分を示す断面図であり、カソード供給材料および排ガスの流れを示す。 図1の先行技術の燃料電池ユニットの半分を示す断面図であり、アノード供給材料および排ガスの流れを示す。 図1の線3A−3Aに沿った断面図であるが、燃料電池ユニットの選択された部品のみを示す。 図3Aの線3B−3Bに沿ったやや模式的な拡大図である。 図1の一体型ユニットに含まれるいくつかの熱交換器に共通した構成の詳細を示す部分断面図である。 図1の一体型ユニットのアノード排気冷却器の部品の分解斜視図である。 図1の一体型ユニットのアノード排気冷却器の部品の分解斜視図である。 組み立てられた状態の図4A、4Bの部品を示す斜視図である。 組み立てられた部品を図1の一体型ユニットのアノード復熱装置と一緒に示した分解斜視図である。 燃料電池スタック、アノード復熱装置およびアノード冷却器の部品を図1の一体型ユニットの遮蔽円板および遮熱ハウジングと一緒に示した分解斜視図である。 図4Eの部品の組み立てられた状態を示した斜視図である。 カソード復熱装置組立品を図1の一体型ユニットの別の部品と一緒に示した分解斜視図である。 図6の組み立てられた部品を図4の組み立てられた部品と一緒に示した分解斜視図である。 図7の組み立てられた部品を図1の一体型ユニットの外側ハウジングと一緒に示した分解斜視図である。 図1の燃料電池ユニットの略図である。 一実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 図10に示したアノード復熱装置の斜視断面図である。 図10に示したアノード復熱装置の上面断面図である。 図10に示したアノード復熱装置の別の上面断面図である。 第2の実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 第3の実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 第4の実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 第5の実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 第6の実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 第7の実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 第8の実施形態によるアノード復熱装置の側断面図である。 図18Aに示したアノード復熱装置と一緒に使用するのに適したアノード送り/戻り多岐管の上面断面図である。 図18Bに示したアノード送り/戻り多岐管の側断面図である。 図18Aに示したアノード復熱装置の上面断面図である。 第9の実施形態によるアノード復熱装置の等角断面図である。 第10の実施形態によるアノード復熱装置の等角断面図である。
種々の実施形態を添付図面を参照して詳述する。図面を通して同じまたは類似の部品を指すのに、できる限り同じ参照番号を使用する。特定の実施例および実施についての記載は説明のためのものであり、本発明の範囲または請求範囲を限定することを意図したものではない。
メタンの吸熱オンセル改質は、発電中に燃料電池スタックを冷却するのに役立ち得るので、燃料電池システムの燃料電池スタック上でのメタン改質は、燃料電池スタックより前の燃料電池システムの燃料供給システム内に置かれた改質器または予備改質器におけるメタン改質よりも好ましい場合がある。
種々の実施形態のシステム、方法および装置は、燃料電池システムのアノード復熱装置の一部として一体化された環状予備改質器を設ける。予備改質器は、燃料入口流内の高い割合の高級炭化水素を転化するが、燃料入口流内のメタンを水素に転化することはあまりない。一実施形態において、燃料電池システムのより低温のセクションに環状予備改質器を設置すると、環状予備改質器は、高級炭化水素が燃料電池スタックなどの燃料電池システムの高温部分に達する前に高級炭化水素を除去し(すなわち、高級炭化水素を水素、一酸化炭素および二酸化炭素に改質し)、燃料電池スタック内の燃料電池のアノード電極をコークスで覆う可能性がある。
一実施形態において、環状予備改質器を、燃料電池システムの発電運転中に350〜750℃、350〜500℃、350〜450℃、450〜500℃、500〜550℃、550〜600℃、600〜650℃、650〜700℃、700〜750℃、600〜750℃などの750℃以下の温度で維持される燃料電池システムの一セクションに置くことができる。例えば、環状予備改質器をアノード復熱装置の水平部に置くことができる。アノード復熱装置における燃料排気は、600〜750℃の温度であり得る。一方、環状予備改質器は、(より高温である可能性がある燃料入口温度を除いて)温度675℃未満のアノード復熱装置の一部に置くことができる。アノード復熱装置の水平部の温度は、350〜675℃、350〜500℃、350〜450℃、450〜500℃、500〜550℃、550〜600℃、600〜650℃、650〜675℃などの図1〜3、9に示されているように680〜740℃で作動し得るアノード復熱装置の最後または後に置かれた改質器24の場所よりも低い可能性がある。アノード復熱装置の水平部における環状予備改質器の温度が450〜500℃などと低い場合、環状予備改質器内の予備改質触媒は、より高温の場所にある改質器と比べて活性が低くなる可能性があり、平衡のために、環状予備改質器におけるメタン転化は、10〜50%(例えば、10〜20%、20〜30%、30〜40%、40〜50%、20〜50%など)といった50%に制限され得るものの、それでも、高級炭化水素の本質的に完全な転化(すなわち、水素、一酸化炭素および二酸化炭素への転化)に有利である。アノード復熱装置の水平部における環状予備改質器の温度が350〜450℃などとさらに低い場合、メタン改質はほぼゼロまたは負(すなわち、メタン化)に抑制され得るが、同時に、高級炭化水素の本質的に完全な転化が可能である。アノード復熱装置内に置かれた環状予備改質器の追加によって、環状予備改質器と併用される改質器の長さを、環状予備改質器なしで用いられる改質器よりも短くできる可能性がある。アノード復熱装置内に置かれた環状予備改質器の追加によって、図1〜3、9の改質器24を除去できる可能性があり、改質器が環状予備改質器と燃料電池スタックの間に存在しない可能性がある。これは、環状予備改質器と燃料電池スタックの間のさらなるメタン転化を防止し得る。一実施形態において、アノード復熱装置内の熱交換器の長さは、環状予備改質器の目標温度および/または温度範囲に基づいて選択することができる。熱交換器の長さおよび/またはアノード復熱装置の設計は、燃料電池システムの発電運転中に環状予備改質器を目標温度および/または温度範囲に維持するように選択することができる。目標温度および/または温度範囲は、環状予備改質器内に置かれた触媒の諸性質(例えば、有効性、価格など)および/または予想される入口燃料流組成に基づいて選択することができる。一例として、有効性の低い触媒(例えば、すべてニッケル)によって高級炭化水素の転化を維持するにはより高い目標温度を選択することができ、より有効な触媒(例えば、すべてロジウムまたはすべて白金)と一緒に使用する場合にはより低い目標温度を選択することができる。目標温度および/または温度範囲は、環状予備改質器においてメタンの改質よりも高級炭化水素の改質に有利になるように選択することができる。一実施形態において、環状予備改質器は、アノード復熱装置内に置くことができるが、アノード復熱装置の環状アノード排気流路からは1個以上の燃料入口導管分だけ半径方向に引き離すことができる。このようにして、環状予備改質器の周囲温度を、アノード復熱装置の燃料入口流路から環状予備改質器に入る燃料入口流よりも低く、かつアノード排気流路におけるアノード排気温度よりも低い温度で維持することができる。一実施形態において、改質燃料流が環状予備改質器を出た後に、追加の熱を改質燃料流に加えることができる。
あるいは、予備改質器は、環状である必要はない。さらに、予備改質器(環状またはそれ以外)は、燃料電池システムの別の部分に置くことができ、そこの温度を750℃以下(例えば、350〜750℃、350〜500℃、350〜450℃、450〜500℃、500〜550℃、550〜600℃、600〜650℃、650〜700℃、700〜750℃、600〜750℃など)に維持する。
一実施形態において、環状予備改質器をアノード復熱装置内の挿入物とすることができる。一実施形態において、環状予備改質器をアノード復熱装置内の第1の環状燃料流路とアノード復熱装置内の第2の環状燃料流路の間に置くことができ、環状アノード排気流路は、第1の環状燃料流路、環状予備改質器および第2の環状燃料流路の少なくとも一部を囲むことができる。一実施形態において、環状予備改質器は、環状アノード排気流路の内壁と直接接触していてもよく、例えば、内壁にろう付けすることができ、かつ/またはもたせかけることができる。これは、環状アノード排気流路から環状予備改質器への熱伝達を促進するのに役立ち得る。別の一実施形態において、環状予備改質器は、環状アノード排気流路の内壁と直接接触していなくてもよい。そうではなく、環状予備改質器をアノード復熱装置の中央プレナム内に置くことができ、燃料を第1の環状燃料流路から中央プレナムおよび環状予備改質器に迂回させることができ、環状予備改質器および中央プレナムから第2の環状燃料流路に戻すことができる。
種々の実施形態において、環状予備改質器に使用される触媒および/または触媒担体の物理的特性は、触媒表面近くの境界層とバルク燃料流の間の撹乱および/または混合を促進することができる。これによって、環状予備改質器触媒は、本質的に燃料流全体とある点で接触することができ、高級炭化水素をほぼ完全に転化することができる。種々の実施形態において、環状予備改質器内の触媒は、触媒層(例えば、ニッケルおよび/またはロジウム)を有する金属/セラミック発泡体、触媒層がなく、発泡体の卑金属が触媒活性を有する(例えば、ニッケル)金属/セラミック発泡体、触媒層を有する多数の巻線、触媒ペレットの充填層、またはそれらの任意の組み合わせとすることができる。
種々の実施形態による環状予備改質器を燃料電池システムに使用すると、燃料電池スタックの劣化速度を抑制することができる。さらに、改質器と併用される環状予備改質器は、環状予備改質器のない燃料電池システムに比べて、改質器の動作寿命が延びる可能性がある。環状予備改質器は、低い蒸気/炭素比(S:C)、低い酸素/炭素比(O:C)、および/または燃料入口流に再循環されるアノード流れの低い百分率(%ANR)で燃料電池システムを運転することを可能にし得る。それによって、燃料電池スタック電圧が上昇し、燃料電池スタックサイズが減少し、アノード側体積流量および背圧が減少し、その結果、アノード再循環ブロワからの寄生損失が減少し得る。環状予備改質器は、燃料が燃料電池スタックに入る前のメタン改質を抑えて燃料電池システムを運転することを可能にし得る。それによって、オンセル改質(すなわち、燃料電池自体におけるメタンから水素、一酸化炭素および二酸化炭素への改質)が増加し、それによって、燃料電池システムを通る空気流が減少し、背圧が減少し、体積空気流が減少し、主送風機からの寄生損失が減少し得る。さらに、環状予備改質器の利点の組み合わせによって、ホットボックスの寿命が延び得る。
種々の実施形態において、燃料入口流は、追加のメタンを含んでも含まなくても、高級炭化水素を含むことができる。本願明細書で考察するように、燃料入口流内の高級炭化水素として、エタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサンなどのメタンよりも多い炭素原子を含む炭化水素が挙げられる。高級炭化水素を含む燃料として、(低硫黄ディーゼルおよび超低硫黄ディーゼルを含めた)ディーゼル燃料、(JP−5およびJP−8ジェット燃料を含めた)ジェット燃料、(低硫黄ケロシンおよび超低硫黄ケロシンを含めた)ケロシン、天然ガス、高プロパンおよび高空気含有量のピークカット天然ガス、低プロパンおよび低空気含有量のピークカット天然ガス、製油所ガスを注入した天然ガス、高エタンおよびプロパン含有量の天然ガス、中エタンおよびプロパン含有量の天然ガス、他のロジスティクス燃料などが挙げられる。高級炭化水素を含む例示的な燃料は、CO、CO2 、H2 O、H2 、O2 、N2 、Ar、CH4 、C26 、C24 、C38 、C36 、n−C410(n−ブタン)、i−C410(イソブタン)、C512およびC614を含めて、種々の分子の組み合わせで構成することができ、種々の分子は、燃料全体に対する分子割合(または百分率)が異なり得る。例として、CH4 は燃料入口流内の燃料中の分子の96%未満(例えば、分子の40.496%〜95.994%)を構成することができ、C26 は燃料入口流内の燃料中の分子の1.250%〜8.00%を構成することができ、C24 は燃料入口流内の燃料中の分子の0.040%〜8.00%を構成することができ、C38 は燃料入口流内の燃料中の分子の0.360%〜30.760%を構成することができ、C36 は燃料入口流内の燃料中の分子の0.001%〜1.620%を構成することができ、n−C410は燃料入口流内の燃料中の分子の0.001%〜0.400%を構成することができ、i−C410は燃料入口流内の燃料中の分子の0.001%〜0.200%を構成することができ、C512は燃料入口流内の燃料中の分子の0.001%〜0.090%を構成することができ、C614は燃料入口流内の燃料中の分子の0.001%〜0.030%を構成することができる。6つの例示的な燃料組成物を表1に示す。
Figure 2016541090
図10は、一実施形態によるアノード復熱装置1000の側断面図である。アノード復熱装置1000は、固体酸化物燃料電池システムのアノード復熱装置とすることができる。アノード復熱装置1000は、環状予備改質器1004に連結された環状燃料流路1002であって、環状予備改質器1004と流体連通する環状燃料流路1002を備えることができる。環状予備改質器1004は、未改質燃料流を第1の環状燃料流路1002から受けるように構成することができる。環状予備改質器1004は、環状予備改質器1004の長さに沿ってニッケルおよび/またはロジウムなどの予備改質器触媒を支持することができる環状流路とすることができ、環状燃料流路1002から受けた燃料流を改質して、改質燃料流を生成することができる。環状予備改質器1004は、第2の環状燃料流路1006に連結され、第2の環状燃料流路1006と流体連通することができる。第2の環状燃料流路1006は、改質燃料流を環状予備改質器1004から受けるように構成することができる。一実施形態において、第1の環状燃料流路1002、環状予備改質器1004および第2の環状燃料流路1006は、環状予備改質器部分1004が触媒を含むことができることを除いて、1本の環状流路とすることができる。環状アノード排気流路1008は、第1の環状燃料流路1002、環状予備改質器1004および第2の環状燃料流路1006の少なくとも一部を囲むことができる。環状アノード排気流路1008は、アノード排気流路1008内のアノード排気流が、第1の環状燃料流路1002内の未改質燃料流、予備改質器の流路1004、および第2の環状燃料流路1006内の改質燃料流に熱を供給することができるように、少なくとも第1の環状燃料流路1002、予備改質器の流路1004、および第2の環状燃料流路1006に熱的に連結することができる。一実施形態において、環状予備改質器1004内の触媒または触媒担体は、アノード排気流路1008の内壁と直接接触していてもよい。例えば、環状予備改質器1004内の触媒または触媒担体をアノード排気流路1008にもたせかけることができ、かつ/またはアノード排気流路1008にろう付けすることができる。一実施形態において、第1の環状燃料流路1002の内壁は、第1の環状燃料流路1002に囲まれたプレナムを形成するように構成することができ、第2の環状燃料流路1006は、第2の環状燃料流路1006に囲まれたプレナムを形成するように構成することができ、環状予備改質器1004は、環状予備改質器1004の内壁に囲まれたプレナムを形成するように構成することができる。3個のプレナムは流体連通とすることができ、それによって第1の環状燃料流路1002に囲まれた上部プレナム部分、環状予備改質器1004に囲まれた予備改質器プレナム部分、および第2の環状燃料流路1006に囲まれた下部プレナム部分を有する中央プレナム1010を形成することができる。
図11Aは、図10を参照して前述したアノード復熱装置1000の斜視断面図である。一実施形態において、環状予備改質器1004をフィン付き予備改質器とすることができる。一実施形態において、第1の環状燃料流路1002および第2の環状燃料流路1006は、中央に挿入されて予備改質器として機能する1セットの触媒被覆フィンを含む連続環状流路とすることができる。環状予備改質器1004は、個々の図においてフィン付き予備改質器およびフィン付き燃料流路として示されているが、フィンを内蔵しなくてもよい別の構成を有することもできる。別の一実施形態において、環状予備改質器1004は、流路1002および1006が1本の連続流路を形成しない場合、第1の環状燃料流路1002と第2の環状燃料流路1006の間隙に配置することができる。
図11Bは、図10に示したアノード復熱装置1000の別の一実施形態の上面断面図である。図11Bは、環状アノード排気流路1008が第1の環状燃料流路1002および第2の環状燃料流路1006(図11Bでは見えない)を囲む(すなわち、取り囲む)ことを示している。一実施形態において、第1の環状燃料流路1002の内壁1003は、プレナム1010の上部を形成するように構成することができる。このようにして、第1の環状燃料流路1002は、プレナム1010の上部を囲む(すなわち、取り囲む)ことができる。図11Bでは見えないが、同様に、第2の環状燃料流路1006の内壁は、プレナム1010の下部を形成するように構成することができる。環状予備改質器1004は、第1の環状燃料流路1002と環状アノード排気流路1008の間に位置し、それらを分離する、その内面が触媒で被覆された共通壁として構成することができる。
図11Cは、図10に示したアノード復熱装置1000の別の一実施形態の別の上面断面図である。図11Cに示されているように、第1の環状燃料流路1002と環状アノード排気流路1008の間の共通壁1004は、触媒被覆波形フィンとすることができ、アノード排気は環状アノード排気流路1008を垂直上方に流れ、燃料は第1の環状燃料流路1002を垂直下方に流れる。環状アノード排気流路1008を流れるアノード排気は、第1の環状燃料流路1002、環状予備改質器1004および/または第2の環状燃料流路1006に熱を供給することができ、任意の燃料がその中を流れる。
図12は、一実施形態によるアノード復熱装置1200の側断面図である。アノード復熱装置1200は、図10に示したアノード復熱装置1000と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1000および1200に共通する部品は、図10と12において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1000と1200の一つの相違点は、アノード復熱装置1200の環状予備改質器1201がアノード復熱装置1200の中央プレナム1010内にあり、第1の環状燃料流路1002および/または第2の環状燃料流路1006によって環状アノード排気流路1008の内壁から分離し得ることであり、第1の環状燃料流路1002によって形成される中央プレナム1010の上部が、第2の環状燃料流路1006によって形成される中央プレナム1010の下部と流体連通しなくてもよいように、環状予備改質器1201が中央プレナム1010を占めることができることである。環状予備改質器1201は、第1の環状燃料流路1002および/または第2の環状燃料流路1006の軸方向内側に位置することができ、環状予備改質器1201は、第1の環状燃料流路1002および/または第2の環状燃料流路1006によって環状アノード排気流路1008から分離することができる。環状予備改質器1201は、第1の環状予備改質流路1204および第2の環状予備改質流路1202を備えることができる。第1の環状予備改質流路1204は、第2の環状予備改質流路1202を取り囲むことができる。第2の環状予備改質流路1202は、未改質燃料流を第1の環状燃料流路1002から受けるように構成することができ、第1の環状予備改質流路1204は、改質燃料流を第2の環状燃料流路1006に供給するように構成することができる。このようにして、未改質燃料流は、環状予備改質器1201の最上部において第1の環状燃料流路1002から半径方向内向きに流れ、第2の環状予備改質流路1202を介して環状予備改質器1201を軸方向下方に流れ、環状予備改質器1201の外側に向かって半径方向に流れ、第1の環状予備改質流路1204を軸方向上方に戻るように導かれ、次いで第2の環状燃料流路1006に向かって半径方向に流れ、次いで流路1006を軸方向下方に流れることができる。一実施形態において、予備改質器触媒を第1の環状予備改質流路1204と第2の環状予備改質流路1202の両方に配置する(例えば、支持する)ことができる。予備改質器触媒は、触媒被覆フィン、触媒担持発泡体、触媒被覆撚線などの任意のタイプの構造体を用いて、第1の環状予備改質流路1204および/または第2の環状予備改質流路1202内に支持することができる。
図13は、一実施形態によるアノード復熱装置1300の側断面図である。アノード復熱装置1300は、図12に示したアノード復熱装置1200と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1200および1300に共通する部品は、図12と13において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1200と1300の一つの相違点は、アノード復熱装置1300の環状予備改質器1301は燃料の軸流方向が逆であることである。環状予備改質器1301は、第1の環状予備改質流路1302および第2の環状予備改質流路1304を備えることができる。第1の環状予備改質流路1302は、第2の環状予備改質流路1304を取り囲むことができる。第1の環状予備改質流路1302は、未改質燃料流を第1の環状燃料流路1002から受けるように構成することができ、第2の環状予備改質流路1304は、改質燃料流を第2の環状燃料流路1006に供給するように構成することができる。このようにして、未改質燃料流は、半径方向内向きに流れて、環状予備改質器1301の底部において第1の環状燃料流路1002から環状予備改質器1301の外側部分に入り、第1の環状予備改質流路1302を介して環状予備改質器1301の外側部分を軸方向上方に流れ、環状予備改質器1301の中央に向かって半径方向内向きに流れ、第2の環状予備改質流路1304を軸方向下方に戻るように導かれ、第2の環状燃料流路1006に向かって半径方向外向きに流れることができる。一実施形態において、予備改質器触媒を第1の環状予備改質流路1302と第2の環状予備改質流路1304の両方に配置する(例えば、支持する)ことができる。予備改質器触媒は、触媒被覆フィン、触媒担持発泡体、触媒被覆撚線などの任意のタイプの構造体を用いて、第1の環状予備改質流路1302および/または第2の環状予備改質流路1304内に支持することができる。
図14は、一実施形態によるアノード復熱装置1400の側断面図である。アノード復熱装置1400は、図12に示したアノード復熱装置1200と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1200および1400に共通する部品は、図12と14において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1000と1400の一つの相違点は、アノード復熱装置1400の環状予備改質器1401がプレナム1010を部分的にしか占めないことである。環状予備改質器1401は、第1の環状予備改質流路1404および第2の環状予備改質流路1402を備えることができる。第1の環状予備改質流路1404は、第2の環状予備改質流路1402を取り囲むことができる。第2の環状予備改質流路1402は、触媒が充填されていないプレナム1010の中空部分1010Aを取り囲む内壁1403を含む。第2の環状予備改質流路1402は、未改質燃料流を第1の環状燃料流路1002から受けるように構成され、第1の環状予備改質流路1404は、改質燃料流を第2の環状燃料流路1006に供給するように構成することができる。このようにして、未改質燃料流は、第1の環状燃料流路1002から半径方向内向きに流れ、軸方向下方に導かれて、環状予備改質器1401の最上部において環状予備改質器1401の中央環部に入り、第2の環状予備改質流路1402を介して環状予備改質器1401を軸方向下方に流れ、環状予備改質器1401の外側に向かって半径方向に流れ、第1の環状予備改質流路1404を軸方向上方に戻って流れるように導かれて、第2の環状燃料流路1006に向かい、次いで半径方向外側に導かれ、次いで軸方向下向きに導かれ、第2の環状燃料流路1006を軸方向下向きに流れることができる。一実施形態において、予備改質器触媒を第1の環状予備改質流路1404と第2の環状予備改質流路1402の両方に配置する(例えば、支持する)ことができる。予備改質器触媒は、触媒被覆フィン、触媒担持発泡体、触媒被覆撚線などの任意のタイプの構造体を用いて、第1の環状予備改質流路1404および/または第2の環状予備改質流路1402内に支持することができる。
図15は、一実施形態によるアノード復熱装置1500の側断面図である。アノード復熱装置1500は、図14に示したアノード復熱装置1400と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1400および1500に共通する部品は、図14と15において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1400と1500の一つの相違点は、燃料の軸流方向が逆であることである。環状予備改質器1501は、第1の環状予備改質流路1502および第2の環状予備改質流路1504を備えることができる。第1の環状予備改質流路1502は、第2の環状予備改質流路1504を取り囲むことができる。第2の環状予備改質流路1504は、触媒が充填されていないプレナム1010の中空部分1010Bを取り囲む内壁1503を含む。第1の環状予備改質流路1502は、未改質燃料流を第1の環状燃料流路1002から受けるように構成することができ、第2の環状予備改質流路1504は、改質燃料流を第2の環状燃料流路1006に供給するように構成することができる。このようにして、未改質燃料流は、第1の環状燃料流路1002から半径方向内向きに流れ、環状予備改質器1501の底部において軸方向上方に導かれて環状予備改質器1501の外側部分に入り、第1の環状予備改質流路1502を介して環状予備改質器1501の外側部分を軸方向上方に流れ、半径方向内向きに導かれて、環状予備改質器1501の内側環部に流入し、次いで第2の環状予備改質流路1504を軸方向下方に戻って流れるように導かれて、第2の環状燃料流路1006に向かい、半径方向外向きに流れ、次いで第2の環状燃料流路1006を軸方向下方に流れることができる。一実施形態において、予備改質器触媒を第1の環状予備改質流路1502と第2の環状予備改質流路1504の両方に配置する(例えば、支持する)ことができる。予備改質器触媒は、触媒被覆フィン、触媒担持発泡体、触媒被覆撚線などの任意のタイプの構造体を用いて、第1の環状予備改質流路1502および/または第2の環状予備改質流路1504内に支持することができる。
図16は、一実施形態によるアノード復熱装置1600の側断面図である。アノード復熱装置1600は、図12に示したアノード復熱装置1200と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1200および1600に共通する部品は、図12と16において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1200と1600の一つの相違点は、アノード復熱装置1600の環状予備改質器1201が、第2の環状予備改質流路1202にしか予備改質器触媒を含むことができないことである。予備改質器触媒は、触媒被覆フィン、触媒担持発泡体、触媒被覆撚線などの任意のタイプの構造体を用いて、第2の環状予備改質流路1202内に支持することができる。予備改質器触媒を第1の環状流路1204内に配置(例えば、支持)しなくてもよく、第1の環状流路1204を空にすることができる。このようにして、燃料の予備改質は、第1の環状流路1204内で起こらなくてもよい。これによって、触媒を含む流路1202が流路1006および1204によって流路1008内のアノード排気から引き離されるので、予備改質器1201の温度を350〜450℃などの低レベルで維持することができる。
図17は、一実施形態によるアノード復熱装置1700の側断面図である。アノード復熱装置1700は、図13に示したアノード復熱装置1300と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1300および1700に共通する部品は、図13と17において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1300と1700の一つの相違点は、アノード復熱装置1700の環状予備改質器1301が、第2の環状予備改質流路1304にしか予備改質器触媒を含むことができないことである。予備改質器触媒は、触媒被覆フィン、触媒担持発泡体、触媒被覆撚線などの任意のタイプの構造体を用いて、第2の環状予備改質流路1304内に支持することができる。予備改質器触媒を第1の環状流路1302内に配置(例えば、支持)しなくてもよく、第1の環状流路1302を空にすることができる。このようにして、燃料の予備改質は、第1の環状流路1302内で起こらなくてもよい。これによって、触媒を含む流路1304が流路1002および1302によって流路1008内のアノード排気から引き離されるので、予備改質器1301の温度を350〜450℃などの低レベルで維持することができる。
図18Aは、一実施形態によるアノード復熱装置1800の側断面図である。アノード復熱装置1800は、図17に示したアノード復熱装置1700と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1700および1800に共通する部品は、図17と18Aにおいて同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1700と1800の一つの相違点は、第2の環状燃料流路1006がアノード復熱装置1800にないことである。したがって、第1の環状予備改質流路1302および第2の環状予備改質流路1304は、改質燃料流がアノード排気流路1008の内壁1804に接触して流れないように、プレナム1010を占めることができる。第1の環状燃料流路1002の内壁1803は、第1の環状予備改質流路1302を第1の環状燃料流路1002から分離することができる。予備改質器触媒を第1の環状流路1302内に配置(例えば、支持)しなくてもよく、第1の環状流路1302を空にすることができる。このようにして、燃料の予備改質は、第1の環状流路1302内で起こらなくてもよい。これによって、触媒を含む流路1304が流路1002および1302によって流路1008内のアノード排気から引き離されるので、予備改質器1301を含む領域の温度を675℃未満(例えば、350〜450℃などの低レベル)で維持することができる。別の一実施形態において、図18Aに示した1段式アノード復熱装置1800において環状予備改質器1301に入る未改質燃料流は、それぞれ図10、12〜17に示した2段式アノード復熱装置1000、1200、1300、1400、1500、1600および1700において環状予備改質器に入る未改質燃料流よりも高温にすることができる。というのは、未改質燃料流は、アノード復熱装置1800においてはより長い熱交換器を移動することができるからである。一例として、図18Aに示した環状予備改質器1301を含むシステムの領域の温度は、350〜675℃、350〜500℃、450〜500℃などで維持することができ、未改質燃料流は、第1の環状燃料流路1002から図18Aに示した環状予備改質器1301に600〜750℃で導入することができる。
環状予備改質器1800において、第2の環状予備改質流路1304は、改質燃料流をアノード送り/戻り多岐管1802に直接放出し、アノード送り/戻り多岐管1802は、改質燃料流を積層供給口92を介して燃料電池スタックに導く。第2の環状予備改質流路1304は、プレナム1010の底部まで延在し、プレナム1010の軸方向長さの少なくとも75%、ただし100%未満(例えば、80〜90%)を占めることができ、燃料が入る空間を最上部に残す。アノード送り/戻り多岐管1802は、アノード排気流をアノード排気口98からアノード排気流路1008に導くこともできる。第2の環状予備改質流路1304からアノード送り/戻り多岐管1802への改質燃料流の直接放出は、図17を参照して前述したように第2の環状燃料流路1006に流入する改質燃料流と比べて、改質燃料流における復熱が制限され得る。これによって、アノード送り/戻り組立流路の温度を350〜450℃などの低レベルで維持することができる。というのは、改質燃料流は、共通壁を介してアノード排気流路1008と直接接触した流路(例えば、1002、1006)を流れないからである。
図18Bは、アノード送り/戻り多岐管1802の上面断面図であり、図18Cは、図18Bの線C−Cに沿ったアノード送り/戻り多岐管1802の側断面図である。アノード送り/戻り多岐管1802は、同心環部1810に囲まれた中空円筒空間1812を含み、同心環部1810は内壁1811によって中空円筒空間1812から分離されている。アノード供給管1806は、中空円筒空間1812から外側環部1810を通って延在し、積層供給口92に接続している。アノード排気管1808は、アノード排気口98を外側環部1810に接続し、外側環部1810に開口している。一実施形態において、内部空間1812、外側環部1810、アノード供給管1806、およびアノード排気管1808のすべてを、図18Cに示した同じ面P−Pに対して整列させることができ、図18Bはこの線P−Pに沿った断面図になる。一実施形態において、アノード供給管1806および/またはアノード排気管1808は、熱膨張差の応力を緩和する蛇腹を含むことができる。
図18Dは、図18Aに示したアノード復熱装置1800の上面断面図である。図18Dに示されているように、第1の環状燃料流路1002と環状アノード排気流路1008の間の共通壁1804は環状波形フィン付き壁とすることができ、アノード排気は環状アノード排気流路1008を垂直上方に流れ、燃料はフィン付き壁の溝に入った後に第1の環状燃料流路1002を垂直下方に流れる。第1の環状燃料流路1002と第1の環状予備改質流路1302の間の共通壁1803は、波形でなくてもよい。燃料は、第1の環状燃料流路1002から軸方向に第1の環状予備改質流路1302に流入した後に、第1の環状予備改質流路1302を垂直上方に流れ、次いで軸方向に第2の環状予備改質流路1304に流入し、次いで第2の環状予備改質流路1304を垂直下方に流れ、アノード送り/戻り多岐管1802に流入することができる。
図19は、一実施形態によるアノード復熱装置1900の等角断面図である。アノード復熱装置1900は、図18Aに示したアノード復熱装置1800と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1800および1900に共通する部品は、図18Aと19において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1800と1900の一つの相違点は、環状燃料流路1002および環状アノード排気流路1008のフィンを3つの区域1905A、1905Bおよび1905Cなどの2つ以上の異なる垂直区域に分けることができることである。アノード復熱装置1900において、予備改質器触媒を5つの充填セクション1901A、1901B、1901C、1901Dおよび1901Eなどの予備改質触媒を含む一つ以上の充填セクションにおいて第2の環状予備改質流路1304内に支持することができる。
図20は、一実施形態によるアノード復熱装置2000の等角断面図である。アノード復熱装置2000は、図19に示したアノード復熱装置1900と類似し、いくつかの部品を共通に含む。両方のアノード復熱装置1900および2000に共通する部品は、図19と20において同じ符号を付してあり、さらに記述することはしない。
アノード復熱装置1900と2000の一つの相違点は、環状燃料流路1002および環状アノード排気流路1008のフィンが、アノード復熱装置2000の全長に沿って連続していることである。さらに、流路1002と1008が、アノード復熱装置2000において、単一フィンセパレータ(すなわち、単一フィン熱交換器)によって分離される一方で、アノード復熱装置1900は二重フィン熱交換器を含む。アノード復熱装置1900と2000のもう一つの相違点は、第2の環状予備改質流路1304がアノード送り/戻り多岐管1802に直接接続していないことである。その代わりに、アノード復熱装置2000において、第2の環状予備改質流路1304および第2の環状燃料流路1006を、第2の環状燃料流路1006が触媒を含まなくてもよいことを除いて、アノード送り/戻り多岐管1802に接続された1本の環状流路とすることができる。
開示した態様の前述したような説明は、当業者が本発明を成すか、または使用できるようにするものである。これらの態様の種々の改変を当業者であれば容易に理解できるはずであり、本願明細書に定義された一般的原理を本発明の範囲から逸脱することなく別の態様にも適用することができる。したがって、本発明は、本願明細書に示した態様に限定されることを意図したものではなく、本願明細書に開示した原理および新規特徴と矛盾しない最も広い範囲が与えられるべきである。

Claims (37)

  1. 燃料電池システム用アノード復熱装置であって、
    第1の環状燃料流路であって、前記第1の環状燃料流路の内壁は、前記第1の環状燃料流路に囲まれた上部プレナムを形成するように構成される第1の環状燃料流路と、
    前記第1の環状燃料流路に連結された環状予備改質器であって、前記第1の環状燃料流路から未改質燃料流を受け、その未改質燃料流を少なくとも部分的に改質して改質燃料流を生成するように構成され、前記第1の環状燃料流路の軸方向内側に位置する環状予備改質器と、
    前記第1の環状燃料流路および前記環状予備改質器の少なくとも一部を囲む環状アノード排気流路であって、前記環状アノード排気流路内のアノード排気流が前記第1の環状燃料流路内の未改質燃料流に熱を供給するように、前記第1の環状燃料流路に熱的に連結される環状アノード排気流路と、を備え、
    前記環状予備改質器を前記環状アノード排気流路から分離するアノード復熱装置。
  2. 請求項1記載のアノード復熱装置において、
    前記環状予備改質器に連結され、前記環状予備改質器から前記改質燃料流を受けるように構成される第2の環状燃料流路をさらに備え、
    前記第2の環状燃料流路の内壁は、前記第2の環状燃料流路に囲まれた下部プレナムを形成するように構成され、
    前記環状アノード排気流路が、前記第2の環状燃料流路の少なくとも一部を囲み、かつ前記環状アノード排気流路内のアノード排気流が前記第2の環状燃料流路内の改質燃料流に熱を供給するように、前記第2の環状燃料流路に熱的に連結され、
    前記第1の環状燃料流路または前記第2の環状燃料流路によって、前記環状予備改質器を前記環状アノード排気流路から分離するアノード復熱装置。
  3. 請求項2記載のアノード復熱装置において、
    前記環状予備改質器が、第1の環状予備改質流路および第2の環状予備改質流路を備え、
    前記第1の環状予備改質流路が、前記第2の環状予備改質流路を取り囲み、
    前記第1の環状予備改質流路が未改質燃料流を前記第1の環状燃料流路から受けるように構成され、前記第2の環状予備改質流路が改質燃料流を前記第2の環状燃料流路に供給するように構成されるアノード復熱装置。
  4. 請求項3記載のアノード復熱装置において、
    予備改質器触媒が、前記第1の環状予備改質流路と前記第2の環状予備改質流路の両方に置かれるアノード復熱装置。
  5. 請求項4記載のアノード復熱装置において、
    前記第2の環状予備改質流路の内壁は、前記第2の環状予備改質流路に囲まれた中空プレナムを形成するように構成され、
    前記予備改質器触媒は、前記中空プレナム中にないアノード復熱装置。
  6. 請求項3記載のアノード復熱装置において、
    予備改質器触媒は、前記第2の環状予備改質流路内にのみ置かれ、前記第1の環状予備改質流路内にないアノード復熱装置。
  7. 請求項2記載のアノード復熱装置において、
    前記環状予備改質器が、第1の環状予備改質流路および第2の環状予備改質流路を備え、
    前記第1の環状予備改質流路が、前記第2の環状予備改質流路を取り囲み、
    前記第2の環状予備改質流路が未改質燃料流を前記第1の環状燃料流路から受けるように構成され、前記第1の環状予備改質流路が改質燃料流を前記第2の環状燃料流路に供給するように構成されるアノード復熱装置。
  8. 請求項7記載のアノード復熱装置において、
    予備改質器触媒は、前記第1の環状予備改質流路と前記第2の環状予備改質流路の両方に置かれるアノード復熱装置。
  9. 請求項8記載のアノード復熱装置において、
    前記第2の環状予備改質流路の内壁は、前記第2の環状予備改質流路に囲まれた中空プレナムを形成するように構成され、
    前記予備改質器触媒は、前記中空プレナム中にないアノード復熱装置。
  10. 請求項7記載のアノード復熱装置において、
    予備改質器触媒は、前記第2の環状予備改質流路内にのみ置かれ、前記第1の環状予備改質流路内にないアノード復熱装置。
  11. 請求項1記載のアノード復熱装置において、
    前記環状予備改質器が、第1の環状予備改質流路および第2の環状予備改質流路を備え、
    前記第1の環状予備改質流路が、前記第2の環状予備改質流路を取り囲み、
    前記第1の環状予備改質流路が未改質燃料流を前記第1の環状燃料流路から受けるように構成され、前記第2の環状予備改質流路が改質燃料流をアノード供給多岐管に供給するように構成され、
    予備改質器触媒は、前記第2の環状予備改質流路内にのみ置かれ、前記第1の環状予備改質流路内にないアノード復熱装置。
  12. 請求項11記載のアノード復熱装置において、
    前記アノード供給多岐管が、内部円筒空間および同じ面内で同心円状に並んだ外側環部を備え、前記内部円筒空間が改質燃料流を前記第2の環状予備改質流路から受けるように構成され、前記外側環部がアノード排気流を前記環状アノード排気流路に供給するように構成されるアノード復熱装置。
  13. 請求項12記載のアノード復熱装置において、
    前記環状アノード排気流路が、環状波形フィン付き壁であるアノード復熱装置。
  14. 燃料電池システムのアノード復熱装置を運転する方法であって、
    未改質燃料流を750℃以下の温度で予備改質して、未改質燃料流内の高級炭化水素を未改質燃料流内のメタンよりも選択的に改質して、改質燃料流を生成するステップを含む方法。
  15. 請求項14記載の方法において、
    未改質燃料流を第1の環状燃料流路から環状予備改質器に供給するステップと、
    未改質燃料流を前記環状予備改質器内で少なくとも部分的に改質して、改質燃料流を生成するステップと、
    前記第1の環状燃料流路および前記環状予備改質器の少なくとも一部を囲む環状アノード排気流路内にアノード排気流を供給して、前記第1の環状燃料流路内の未改質燃料流に熱を供給するステップと、をさらに含み、
    前記第1の環状燃料流路の内壁は前記第1の環状燃料流路に囲まれた上部プレナムを形成するように構成され、前記環状予備改質器は前記第1の環状燃料流路に連結される方法。
  16. 請求項15記載の方法において、
    改質燃料流を前記環状予備改質器に連結された第2の環状燃料流路に供給するステップと、
    前記第2の環状燃料流路の少なくとも一部を囲む環状アノード排気流路内にアノード排気流を供給して、前記第2の環状燃料流路内の改質燃料流に熱を供給するステップと、をさらに含み、
    前記第2の環状燃料流路の内壁は、前記第2の環状燃料流路に囲まれた下部プレナムを形成するように構成される方法。
  17. 請求項16記載の方法において、
    前記環状予備改質器の内壁は、前記環状予備改質器に囲まれた予備改質器プレナムを形成するように構成され、
    前記上部プレナム、前記予備改質器プレナムおよび前記下部プレナムが流体連通する方法。
  18. 請求項17記載の方法において、
    前記環状予備改質器が、フィン付き予備改質器である方法。
  19. 請求項16記載の方法において、
    前記環状予備改質器が前記第1の環状燃料流路の軸方向内側に位置し、前記環状予備改質器が前記第1の環状燃料流路または前記第2の環状燃料流路によって前記環状アノード排気流路から分離される方法。
  20. 請求項19記載の方法において、
    前記環状予備改質器が、第1の環状予備改質流路および第2の環状予備改質流路を備え、
    前記第1の環状予備改質流路が、前記第2の環状予備改質流路を取り囲み、
    前記方法が、
    前記第1の環状燃料流路からの未改質燃料流を前記第1の環状予備改質流路において受けるステップと、
    改質燃料流を前記第2の環状予備改質流路から前記第2の環状燃料流路に供給するステップと、をさらにを含む方法。
  21. 請求項20記載の方法において、
    予備改質器触媒が、前記第1の環状予備改質流路と前記第2の環状予備改質流路の両方に置かれる方法。
  22. 請求項21記載の方法において、
    前記第2の環状予備改質流路の内壁は、前記第2の環状予備改質流路に囲まれた中空プレナムを形成し、
    前記予備改質器触媒は、前記中空プレナム中にない方法。
  23. 請求項20記載の方法において、
    予備改質器触媒は、前記第2の環状予備改質流路内に置かれ、前記第1の環状予備改質流路内にない方法。
  24. 請求項19記載の方法において、
    前記環状予備改質器が、第1の環状予備改質流路および第2の環状予備改質流路を備え、
    前記第1の環状予備改質流路が、前記第2の環状予備改質流路を取り囲み、
    前記方法が、
    前記第1の環状燃料流路からの未改質燃料流を前記第2の環状予備改質流路において受けるステップと、
    改質燃料流を前記第1の環状予備改質流路から前記第2の環状燃料流路に供給するステップと、をさらに含む方法。
  25. 請求項24記載の方法において、
    予備改質器触媒が、前記第1の環状予備改質流路と前記第2の環状予備改質流路の両方に置かれる方法。
  26. 請求項25記載の方法において、
    前記第2の環状予備改質流路の内壁は、前記第2の環状予備改質流路に囲まれた中空プレナムを形成し、
    前記予備改質器触媒は、前記中空プレナム中にない方法。
  27. 請求項24記載の方法において、
    予備改質器触媒は、前記第2の環状予備改質流路内に置かれ、前記第1の環状予備改質流路内にない方法。
  28. 請求項15記載の方法において、
    前記環状予備改質器が、前記第1の環状燃料流路の軸方向内側に位置し、
    前記環状予備改質器が、前記環状アノード排気流路から分離し、
    前記環状予備改質器が、第1の環状予備改質流路および第2の環状予備改質流路を備え、
    前記第1の環状予備改質流路が、前記第2の環状予備改質流路を取り囲み、
    前記方法が、
    前記第1の環状燃料流路からの未改質燃料流を前記第1の環状予備改質流路において受けるステップと、
    未改質燃料流を前記第2の環状予備改質流路において前記第1の環状予備改質流路から受けるステップと、
    未改質燃料流を前記第2の環状予備改質流路内で少なくとも部分的に改質して、改質燃料流を生成するステップと、
    改質燃料流を前記第2の環状予備改質流路からアノード供給多岐管に供給するステップと、をさらに含み、
    予備改質器触媒は、前記第2の環状予備改質流路内にのみ置かれ、前記第1の環状予備改質流路内にない方法。
  29. 請求項28記載の方法において、
    前記アノード供給多岐管が、内部空間および同じ面内で同心円状に並んだ外側環部を備え、
    前記方法が、
    改質燃料流を前記第2の環状予備改質流路から内部空間において受けるステップと、
    アノード排気流を前記外側環部から前記環状アノード排気流路に供給するステップと、をさらに含む方法。
  30. 請求項14記載の方法において、
    前記高級炭化水素の予備改質が、500℃以下で行われる方法。
  31. 請求項14記載の方法において、
    改質燃料流中の残留メタンを燃料電池スタック内の燃料電池のアノード電極において水素、一酸化炭素および二酸化炭素に内部改質するステップをさらに含む方法。
  32. 請求項31記載の方法において、
    前記高級炭化水素が、エタン、エチレン、プロパン、プロペン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタンおよびヘキサンからなる群から選択され、
    前記高級炭化水素が、未改質燃料流の予備改質中に水素、一酸化炭素および二酸化炭素に改質され、それらの水素、一酸化炭素および二酸化炭素が、改質燃料流中の未改質メタンと一緒に燃料入口流として前記燃料電池スタックに供給される方法。
  33. 請求項32記載の方法において、
    未改質燃料流中のメタンの50パーセント未満が予備改質中に水素、一酸化炭素および二酸化炭素に改質される方法。
  34. 請求項33記載の方法において、
    未改質燃料流が、予備改質前に96分子パーセント未満のメタンを含む方法。
  35. 請求項32記載の方法において、
    前記高級炭化水素の予備改質が、350〜500℃で行われる方法。
  36. 燃料電池システム用アノード復熱装置であって、
    第1の環状燃料流路であって、前記第1の環状燃料流路の内壁は、前記第1の環状燃料流路に囲まれた上部プレナムを形成するように構成される第1の環状燃料流路と、
    前記第1の環状燃料流路に連結された環状予備改質器であって、前記第1の環状燃料流路から未改質燃料流を受け、その未改質燃料流を少なくとも部分的に改質して、改質燃料流を生成するように構成される環状予備改質器と、
    前記予備改質器に連結され、改質燃料流を前記環状予備改質器から受けるように構成された第2の環状燃料流路であって、前記第2の環状燃料流路の内壁は、前記第2の環状燃料流路に囲まれた下部プレナムを形成するように構成される第2の環状燃料流路と、
    前記第1の環状燃料流路、前記環状予備改質器および前記第2の環状燃料流路の少なくとも一部を囲む環状アノード排気流路であって、前記環状アノード排気流路内のアノード排気流が前記第1の環状燃料流路内の未改質燃料流および前記第2の環状燃料流路内の改質燃料流に熱を供給するように、前記第1の環状燃料流路および前記第2の環状燃料流路に熱的に連結される環状アノード排気流路と、を備え、
    前記環状予備改質器の内壁は、前記環状予備改質器に囲まれた予備改質器プレナムを形成するように構成され、
    前記上部プレナム、前記予備改質器プレナムおよび前記下部プレナムが、流体連通するアノード復熱装置。
  37. 請求項36記載のアノード復熱装置において、
    前記環状予備改質器が、フィン付き予備改質器であるアノード復熱装置。
JP2016524469A 2013-10-23 2014-10-21 高級炭化水素の選択的改質のための予備改質器 Active JP6520936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361894485P 2013-10-23 2013-10-23
US61/894,485 2013-10-23
PCT/US2014/061511 WO2015061274A1 (en) 2013-10-23 2014-10-21 Pre-reformer for selective reformation of higher hydrocarbons

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016541090A true JP2016541090A (ja) 2016-12-28
JP2016541090A5 JP2016541090A5 (ja) 2017-11-30
JP6520936B2 JP6520936B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52826463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524469A Active JP6520936B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-21 高級炭化水素の選択的改質のための予備改質器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9287572B2 (ja)
EP (1) EP3061146B1 (ja)
JP (1) JP6520936B2 (ja)
TW (1) TWI638483B (ja)
WO (1) WO2015061274A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI638483B (zh) 2013-10-23 2018-10-11 美商博隆能源股份有限公司 用於燃料電池系統之陽極復熱器及其操作方法
WO2019055462A1 (en) 2017-09-14 2019-03-21 Bloom Energy Corporation INTERNAL IGNITION MECHANISM FOR STARTING A SOLID OXIDE FUEL CELL SYSTEM USING AN IGNITION CANDLE
US11398634B2 (en) 2018-03-27 2022-07-26 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas
US10822233B2 (en) * 2018-05-11 2020-11-03 Doosan Fuel Cell America, Inc. Reformer including catalyst in an inlet plenum
CN109443043B (zh) * 2018-09-05 2019-09-27 西安交通大学 一种铅-超临界二氧化碳中间换热器
US11063283B2 (en) 2018-11-28 2021-07-13 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system configured for higher hydrocarbon fuels
US10957921B2 (en) 2018-11-28 2021-03-23 Bloom Energy Corporation SOFC with cathode exhaust partial bypass of the ATO and additional air cooling of a hotbox
TWI836962B (zh) 2019-01-29 2024-03-21 美商博隆能源股份有限公司 包含水注射器之燃料電池系統及其操作方法
US11322767B2 (en) 2019-04-12 2022-05-03 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system with hydrogen pumping cell with carbon monoxide tolerant anodes and integrated shift reactor
US11552312B2 (en) 2019-07-15 2023-01-10 Bloom Energy Corporation Fuel cell system including ATO injector and method of operating the same
US11888195B2 (en) * 2020-03-26 2024-01-30 Hitachi, Ltd. Fuel cell power generation system
US11990652B2 (en) 2020-04-17 2024-05-21 Bloom Energy Corporation Fuel cell system heat exchanger including welded heat exchange plate and method of forming same
KR102336581B1 (ko) 2020-07-01 2021-12-07 연세대학교 산학협력단 열량 제어가 가능한 열 관리형 연료전지 핫박스
CN112909311B (zh) * 2021-01-27 2022-06-21 华南理工大学 一种以碳和水为燃料的中温固体氧化物燃料电池
US20230142906A1 (en) 2021-11-11 2023-05-11 Bloom Energy Corporation Fuel cell system including catalyst ring anode tail gas oxidizer
US20230420715A1 (en) 2021-12-09 2023-12-28 Bloom Energy Corporation Fuel cell system and method of operating thereof at near one hundred percent fuel utilization
US11784329B1 (en) 2022-11-14 2023-10-10 Bloom Energy Corporation Fuel cell system including air inlet baffle and method of operating thereof
US12080925B1 (en) * 2023-07-13 2024-09-03 Bloom Energy Corporation Electrochemical cell system containing air baffle assembly with air bypass mitigation features and method of operating thereof
KR20250065245A (ko) 2023-11-02 2025-05-12 블룸 에너지 코퍼레이션 종단 매니폴드를 포함하는 전기화학 전지 칼럼

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822835A (ja) * 1994-02-18 1996-01-23 Westinghouse Electric Corp <We> 炭化水素改質触媒部材構造及び電気化学的発電装置
JPH1055815A (ja) * 1996-06-19 1998-02-24 Sulzer Hexis Ag 燃料セルを有する装置を駆動するための方法
JP2009091181A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 改質装置及び燃料電池システム
JP2013504031A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池システムのための多流路型熱交換器
JP2013089455A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mazda Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (220)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453087A (en) 1964-06-25 1969-07-01 Girdler Corp Modular reformer furnace
US3453146A (en) 1966-01-03 1969-07-01 Texas Instruments Inc Method and apparatus for reforming carbonaceous fuels and operating fuel cell
US3645701A (en) 1967-06-19 1972-02-29 Lummus Co Reformer furnace
US3527565A (en) 1967-06-19 1970-09-08 Lummus Co Steam reforming of carbon monoxide rich hydrocarbon feeds
US3488266A (en) 1967-12-12 1970-01-06 Continental Oil Co Electrochemical reduction of benzene using a carbon anode
US3531263A (en) 1968-08-05 1970-09-29 United Aircraft Corp Integrated reformer unit
US3607419A (en) 1969-10-01 1971-09-21 United Aircraft Corp Fuel cell system control
US3746658A (en) 1970-05-01 1973-07-17 Getters Spa Catalysts
US3718506A (en) 1971-02-22 1973-02-27 Bbc Brown Boveri & Cie Fuel cell system for reacting hydrocarbons
US3990912A (en) 1972-07-17 1976-11-09 United Technologies Corporation Electrolyte regeneration in a fuel cell stack
US3973993A (en) 1975-02-12 1976-08-10 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with steam flow through the cells
US4004947A (en) 1975-02-12 1977-01-25 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant
US3982962A (en) 1975-02-12 1976-09-28 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with steam powered compressor
US3972731A (en) 1975-02-12 1976-08-03 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant
US3976506A (en) 1975-02-12 1976-08-24 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with air bypass
US4001041A (en) 1975-02-12 1977-01-04 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant
GB1531134A (en) 1975-08-20 1978-11-01 Atomic Energy Authority Uk Methods of fabricating bodies and to bodies so fabricated
US4041210A (en) 1976-08-30 1977-08-09 United Technologies Corporation Pressurized high temperature fuel cell power plant with bottoming cycle
US4182795A (en) 1978-07-10 1980-01-08 Energy Research Corporation Fuel cell thermal control and reforming of process gas hydrocarbons
US4190559A (en) 1978-10-13 1980-02-26 Oxy-Catalyst, Inc. Metal catalyst support having rectangular cross-section
US4315893A (en) 1980-12-17 1982-02-16 Foster Wheeler Energy Corporation Reformer employing finned heat pipes
US4402871A (en) 1981-01-09 1983-09-06 Retallick William B Metal catalyst support having honeycomb structure and method of making same
US4365007A (en) 1981-06-12 1982-12-21 Energy Research Corporation Fuel cell with internal reforming
US4374184A (en) 1981-09-29 1983-02-15 Westinghouse Electric Corp. Fuel cell generator and method of operating same
US4430304A (en) 1981-11-13 1984-02-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Slab reformer
DE3201746A1 (de) 1982-01-21 1983-07-28 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung einer isolierschicht fuer treibsaetze
US4567117A (en) 1982-07-08 1986-01-28 Energy Research Corporation Fuel cell employing non-uniform catalyst
US4522894A (en) 1982-09-30 1985-06-11 Engelhard Corporation Fuel cell electric power production
US4657829A (en) 1982-12-27 1987-04-14 United Technologies Corporation Fuel cell power supply with oxidant and fuel gas switching
US4473622A (en) 1982-12-27 1984-09-25 Chludzinski Paul J Rapid starting methanol reactor system
JPS6041771A (ja) 1983-08-17 1985-03-05 Hitachi Ltd 燃料電池装置
US4548875A (en) 1984-03-27 1985-10-22 Westinghouse Electric Corp. Heated transportable fuel cell cartridges
US4532192A (en) 1984-11-06 1985-07-30 Energy Research Corporation Fuel cell system
US4539267A (en) 1984-12-06 1985-09-03 United Technologies Corporation Process for generating steam in a fuel cell powerplant
JPH081810B2 (ja) 1985-02-20 1996-01-10 三菱電機株式会社 内部改質形溶融炭酸塩形燃料電池
EP0194067B2 (en) 1985-03-05 1994-05-11 Imperial Chemical Industries Plc Steam reforming hydrocarbons
US4654207A (en) 1985-03-13 1987-03-31 Helene Curtis Industries, Inc. Pearlescent shampoo and method for preparation of same
US4670359A (en) 1985-06-10 1987-06-02 Engelhard Corporation Fuel cell integrated with steam reformer
GB8526055D0 (en) 1985-10-22 1985-11-27 Ici Plc Electricity production
US4722873A (en) 1985-12-06 1988-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel cell power generating system
US4812373A (en) 1986-04-16 1989-03-14 Westinghouse Electric Corp. Fuel feed arrangement for a fuel cell generator
US4702973A (en) 1986-08-25 1987-10-27 Institute Of Gas Technology Dual compartment anode structure
US4728584A (en) 1986-10-21 1988-03-01 Westinghouse Electric Corp. Fuel cell generator containing self-supporting high gas flow solid oxide electrolyte fuel cells
US4678723A (en) 1986-11-03 1987-07-07 International Fuel Cells Corporation High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
US4716023A (en) 1986-11-13 1987-12-29 Energy Research Corporation Composite partial oxidizer and reformer
US4792502A (en) 1986-11-14 1988-12-20 International Fuel Cells Corporation Apparatus for producing nitrogen
US4746329A (en) * 1986-11-26 1988-05-24 Energy Research Corporation Methanol fuel reformer
US4737161A (en) 1987-01-27 1988-04-12 International Fuel Cells Corporation Compact hydrogen generator
US4820314A (en) 1987-02-11 1989-04-11 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant reformer
US4824740A (en) 1987-06-15 1989-04-25 International Fuel Cell Corporation Fuel cell stack cooling system
US4904548A (en) 1987-08-03 1990-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Method for controlling a fuel cell
US4743517A (en) 1987-08-27 1988-05-10 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant with increased reactant pressures
US4808491A (en) 1988-02-16 1989-02-28 Westinghouse Electric Corp. Corner heating in rectangular solid oxide electrochemical cell generators
US4847051A (en) 1988-03-21 1989-07-11 International Fuel Cells Corporation Reformer tube heat transfer device
US5246791A (en) 1988-07-06 1993-09-21 Johnson Matthey Public Limited Company Fuel cell containing a reforming catalyst
US4865926A (en) 1988-08-24 1989-09-12 International Fuel Cells Corporation Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly
US4898792A (en) 1988-12-07 1990-02-06 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical generator apparatus containing modified high temperature insulation and coated surfaces for use with hydrocarbon fuels
JPH02172159A (ja) 1988-12-24 1990-07-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電方法及び装置
JPH07109773B2 (ja) 1989-02-28 1995-11-22 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池を用いた発電装置
US4917971A (en) 1989-03-03 1990-04-17 Energy Research Corporation Internal reforming fuel cell system requiring no recirculated cooling and providing a high fuel process gas utilization
US5077148A (en) 1989-05-03 1991-12-31 Institute Of Gas Technology Fully internal manifolded and internal reformed fuel cell stack
US5227256A (en) 1989-05-03 1993-07-13 Institute Of Gas Technology Fully internal manifolded fuel cell stack
US5302470A (en) 1989-05-16 1994-04-12 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell power generation system
EP0398111A1 (de) 1989-05-18 1990-11-22 Asea Brown Boveri Ag Vorrichtung zur Umwandlung chemischer Energie von Kohlenwasserstoffen in elektrische Energie mittels eines elektrochemischen Hochtemperaturprozesses
US4994331A (en) 1989-08-28 1991-02-19 International Fuel Cells Corporation Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas
JPH0831322B2 (ja) 1989-09-20 1996-03-27 株式会社日立製作所 内部改質型燃料電池およびそれを用いた発電プラント
US5009967A (en) 1989-10-24 1991-04-23 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant fuel control
JP2899709B2 (ja) 1989-11-25 1999-06-02 石川島播磨重工業株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
US4983471A (en) 1989-12-28 1991-01-08 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having axially distributed entry of a fuel-spent fuel mixture transverse to the cell lengths
US5084363A (en) 1990-01-10 1992-01-28 International Fuel Cells Corp. Molten carbonate fuel cell power plant
JPH03210774A (ja) 1990-01-11 1991-09-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 内部改質方式溶融炭酸塩型燃料電池
DE4002951A1 (de) 1990-02-01 1991-08-08 Medicoat Ag Niederrohrdorf Festelektrolyt - brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
DE4005468A1 (de) 1990-02-21 1991-08-22 Linde Ag Verfahren zum betrieb von hochtemperatur-brennstoffzellen
US5034287A (en) 1990-04-23 1991-07-23 International Fuel Cells Corporation Fuel cell cooling using heat of reaction
CA2018639A1 (en) 1990-06-08 1991-12-08 James D. Blair Method and apparatus for comparing fuel cell voltage
US5091075A (en) 1990-07-06 1992-02-25 Uop Reforming process with improved vertical heat exchangers
JP2796181B2 (ja) 1990-07-23 1998-09-10 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム
US5169730A (en) 1990-07-25 1992-12-08 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having an exterior fuel mixer nozzle
US5143800A (en) 1990-07-25 1992-09-01 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having combusted exhaust gas heat exchange and valving to control the reformable feed fuel composition
US5047299A (en) 1990-07-25 1991-09-10 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having an integrated reformer-mixer nozzle-mixer diffuser
US5084362A (en) 1990-08-29 1992-01-28 Energy Research Corporation Internal reforming molten carbonate fuel cell system with methane feed
US5082751A (en) 1990-10-18 1992-01-21 Westinghouse Electric Corp. Internal natural gas reformer-dividers for a solid oxide fuel cell generator configuration
US5175062A (en) 1991-01-30 1992-12-29 Energy Research Corporation Reforming unit for fuel cell stack
US5270127A (en) 1991-08-09 1993-12-14 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Plate shift converter
US5516344A (en) 1992-01-10 1996-05-14 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant fuel processing apparatus
US5348814A (en) 1992-03-11 1994-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Internal reforming type molten carbonate fuel cell
JP3352716B2 (ja) 1992-03-31 2002-12-03 株式会社東芝 固体高分子電解質型燃料電池装置
JPH0613096A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置における改質方法及び装置
TW216453B (en) 1992-07-08 1993-11-21 Air Prod & Chem Integrated plate-fin heat exchange reformation
US5232792A (en) 1992-08-21 1993-08-03 M-C Power Corporation Cell separator plate used in fuel cell stacks
DE4302858C1 (de) 1993-02-02 1994-06-01 Mayer Textilmaschf Verfahren zum Herstellen einer Nadelbarre
WO1994018712A1 (de) 1993-02-15 1994-08-18 Bossel Ulf Dr Verfahren und vorrichtung zur umwandlung von chemischer energie eines brennstoffs in thermische energie und gleichzeitig direkt in elektrische energie
US5360679A (en) 1993-08-20 1994-11-01 Ballard Power Systems Inc. Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system
JP3064167B2 (ja) 1993-09-01 2000-07-12 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
US5340664A (en) 1993-09-29 1994-08-23 Ceramatec, Inc. Thermally integrated heat exchange system for solid oxide electrolyte systems
US5366819A (en) 1993-10-06 1994-11-22 Ceramatec, Inc. Thermally integrated reformer for solid oxide fuel cells
US5470360A (en) 1994-03-10 1995-11-28 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant reformer burner gas flow control system
US5693201A (en) 1994-08-08 1997-12-02 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
US5498487A (en) 1994-08-11 1996-03-12 Westinghouse Electric Corporation Oxygen sensor for monitoring gas mixtures containing hydrocarbons
US5763114A (en) 1994-09-01 1998-06-09 Gas Research Institute Integrated reformer/CPN SOFC stack module design
US5441821A (en) 1994-12-23 1995-08-15 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell system with a regulated vacuum ejector for recirculation of the fluid fuel stream
US5505824A (en) 1995-01-06 1996-04-09 United Technologies Corporation Propellant generator and method of generating propellants
US5601937A (en) 1995-01-25 1997-02-11 Westinghouse Electric Corporation Hydrocarbon reformer for electrochemical cells
US5641585A (en) 1995-03-21 1997-06-24 Lockheed Idaho Technologies Company Miniature ceramic fuel cell
US5733675A (en) 1995-08-23 1998-03-31 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical fuel cell generator having an internal and leak tight hydrocarbon fuel reformer
US5573867A (en) 1996-01-31 1996-11-12 Westinghouse Electric Corporation Purge gas protected transportable pressurized fuel cell modules and their operation in a power plant
US5741605A (en) 1996-03-08 1998-04-21 Westinghouse Electric Corporation Solid oxide fuel cell generator with removable modular fuel cell stack configurations
US6126908A (en) 1996-08-26 2000-10-03 Arthur D. Little, Inc. Method and apparatus for converting hydrocarbon fuel into hydrogen gas and carbon dioxide
US5686196A (en) 1996-10-09 1997-11-11 Westinghouse Electric Corporation System for operating solid oxide fuel cell generator on diesel fuel
US5955039A (en) 1996-12-19 1999-09-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Coal gasification and hydrogen production system and method
US6106964A (en) 1997-06-30 2000-08-22 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell system and method for humidifying and adjusting the temperature of a reactant stream
US6013385A (en) 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system
EP1032954A4 (en) 1997-10-01 2004-06-02 Acumentrics Corp INTEGRATED SOLID FUEL CELL AND REFORMER
US6232005B1 (en) 1997-11-20 2001-05-15 General Motors Corporation Fuel cell system combustor
JPH11233129A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
GB9807977D0 (en) 1998-04-16 1998-06-17 Gec Alsthom Ltd Improvements in or relating to coating
US6348278B1 (en) 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
JP2000058096A (ja) 1998-07-31 2000-02-25 Sulzer Hexis Ag 高温燃料電池を有するプラント
ATE216136T1 (de) 1998-09-14 2002-04-15 Forschungszentrum Juelich Gmbh Festoxidbrennstoffzelle betrieben mit brennstoffüberschuss
US6051125A (en) 1998-09-21 2000-04-18 The Regents Of The University Of California Natural gas-assisted steam electrolyzer
NO990812L (no) 1999-02-19 2000-08-21 Norsk Hydro As Metode for Õ fjerne og gjenvinne CO2 fra eksosgass
PE20010080A1 (es) 1999-03-31 2001-01-30 Syntroleum Corp Combustibles de celda de combustible, metodos y sistemas
US6403245B1 (en) 1999-05-21 2002-06-11 Microcoating Technologies, Inc. Materials and processes for providing fuel cells and active membranes
DE19924777A1 (de) 1999-05-29 2000-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erzeugung eines Hilfsbrennstoffes aus dem Betriebskraftstoff einer gemischverdichtenden Brennkraftmaschine, insbesondere auf Kraftfahrzeugen
US6106967A (en) 1999-06-14 2000-08-22 Gas Research Institute Planar solid oxide fuel cell stack with metallic foil interconnect
AUPQ223499A0 (en) * 1999-08-16 1999-09-09 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
US6329090B1 (en) 1999-09-03 2001-12-11 Plug Power Llc Enthalpy recovery fuel cell system
US6280865B1 (en) 1999-09-24 2001-08-28 Plug Power Inc. Fuel cell system with hydrogen purification subsystem
US6383670B1 (en) 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6465118B1 (en) 2000-01-03 2002-10-15 Idatech, Llc System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system
US6376111B1 (en) 2000-01-25 2002-04-23 General Motors Corporation System and method for controlling the humidity level of a fuel cell
US6451466B1 (en) 2000-04-06 2002-09-17 Utc Fuel Cells, Llc Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
JP2001307703A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Kenwood Corp 電池パック
US6759155B2 (en) 2000-05-01 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Plate construction of high temperature air-to-air heat exchanger
US6630264B2 (en) 2000-05-01 2003-10-07 Delphi Technologies, Inc. Solid oxide fuel cell process gas sampling for analysis
US6749958B2 (en) 2000-07-10 2004-06-15 Global Thermmelectric Inc. Integrated module for solid oxide fuel cell systems
US7051801B1 (en) 2000-07-28 2006-05-30 Hydrogenics Corporation Method and apparatus for humidification and temperature control of incoming fuel cell process gas
JP2004507877A (ja) 2000-09-01 2004-03-11 グローバル サーモエレクトリック インコーポレイテッド 高温燃料電池の陽極酸化保護
US6531238B1 (en) 2000-09-26 2003-03-11 Reliant Energy Power Systems, Inc. Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly
US7097925B2 (en) 2000-10-30 2006-08-29 Questair Technologies Inc. High temperature fuel cell power plant
CA2325072A1 (en) 2000-10-30 2002-04-30 Questair Technologies Inc. Gas separation for molten carbonate fuel cell
US6811913B2 (en) 2000-11-15 2004-11-02 Technology Management, Inc. Multipurpose reversible electrochemical system
US20020142198A1 (en) 2000-12-08 2002-10-03 Towler Gavin P. Process for air enrichment in producing hydrogen for use with fuel cells
AU2002231020B2 (en) 2000-12-12 2007-10-18 Texaco Development Corporation Dual stack compact fuel processor for producing a hydrogen rich gas
US7294421B2 (en) 2001-02-07 2007-11-13 Delphi Technologies, Inc. Solid oxide auxiliary power unit reformate control
JP3766016B2 (ja) 2001-02-07 2006-04-12 カルソニックカンセイ株式会社 燃料電池用熱交換器
AUPR324201A0 (en) 2001-02-21 2001-03-15 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
US6793698B1 (en) * 2001-03-09 2004-09-21 Uop Llc Fuel processor reactor with integrated pre-reforming zone
JP2002324566A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 分散発電システムとそれを利用可能な保守システムおよび保守方法
CN1264600C (zh) 2001-04-26 2006-07-19 德士古发展公司 紧凑的单室燃料处理装置
US7025875B2 (en) 2001-05-14 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Diesel fuel reforming strategy
US6623880B1 (en) 2001-05-29 2003-09-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Fuel cell-fuel cell hybrid system
US20030064262A1 (en) 2001-05-31 2003-04-03 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling a combined heat and power fuel cell system
CN1280935C (zh) 2001-08-31 2006-10-18 塞拉米克燃料电池有限公司 废气再循环的燃料电池系统和方法
GB0124999D0 (en) 2001-10-18 2001-12-05 Accentus Plc Catalytic reactor
DK2244327T3 (da) 2002-02-05 2012-05-07 Tokyo Gas Co Ltd Fastoxidbrændselscellesystem
US7067208B2 (en) 2002-02-20 2006-06-27 Ion America Corporation Load matched power generation system including a solid oxide fuel cell and a heat pump and an optional turbine
US20030196893A1 (en) 2002-04-23 2003-10-23 Mcelroy James Frederick High-temperature low-hydration ion exchange membrane electrochemical cell
US6854688B2 (en) 2002-05-03 2005-02-15 Ion America Corporation Solid oxide regenerative fuel cell for airplane power generation and storage
US6942942B2 (en) 2002-06-24 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell assembly having a thermal enclosure within a structural enclosure
US6749829B2 (en) 2002-07-23 2004-06-15 Bp Corporation North America Inc. Hydrogen to steam reforming of natural gas to synthesis gas
US7179313B2 (en) 2002-08-02 2007-02-20 Catacel Corp. Regenerative autothermal catalytic steam reformer
US7285350B2 (en) 2002-09-27 2007-10-23 Questair Technologies Inc. Enhanced solid oxide fuel cell systems
US6821663B2 (en) 2002-10-23 2004-11-23 Ion America Corporation Solid oxide regenerative fuel cell
US7069981B2 (en) 2002-11-08 2006-07-04 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
JP2004247290A (ja) 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
US6994929B2 (en) 2003-01-22 2006-02-07 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical hydrogen compressor for electrochemical cell system and method for controlling
WO2004076017A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Questair Technologies Inc. Hydrogen recycle for high temperature fuel cells
JP2004270803A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Asano Seisakusho:Kk 締結具
US6924053B2 (en) 2003-03-24 2005-08-02 Ion America Corporation Solid oxide regenerative fuel cell with selective anode tail gas circulation
US7045238B2 (en) 2003-03-24 2006-05-16 Ion America Corporation SORFC power and oxygen generation method and system
US7575822B2 (en) 2003-04-09 2009-08-18 Bloom Energy Corporation Method of optimizing operating efficiency of fuel cells
US7364810B2 (en) 2003-09-03 2008-04-29 Bloom Energy Corporation Combined energy storage and fuel generation with reversible fuel cells
US7482078B2 (en) 2003-04-09 2009-01-27 Bloom Energy Corporation Co-production of hydrogen and electricity in a high temperature electrochemical system
EP1613972A1 (en) 2003-04-17 2006-01-11 Hydrogenics Corporation Alarm recovery system and method for fuel cell testing systems
DE10318495A1 (de) 2003-04-24 2004-11-11 Bayerische Motoren Werke Ag Energieumwandlungsvorrichtung sowie Reformereinrichtung und Brennstoffzelleneinrichtung hierfür
US20040217732A1 (en) 2003-04-29 2004-11-04 Ballard Power Systems Inc. Power converter architecture and method for integrated fuel cell based power supplies
EP1501146A3 (en) 2003-07-24 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, fuel cell operation method, program, and recording medium
CA2478726A1 (en) 2003-08-25 2005-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell system and operation method thereof
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
US7063047B2 (en) 2003-09-16 2006-06-20 Modine Manufacturing Company Fuel vaporizer for a reformer type fuel cell system
US7553568B2 (en) 2003-11-19 2009-06-30 Bowie Keefer High efficiency load-following solid oxide fuel cell systems
US7422810B2 (en) 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
CA2457609A1 (en) 2004-02-13 2005-08-13 Alberta Research Council Inc. Heating solid oxide fuel cell stack
US7674538B2 (en) 2004-03-04 2010-03-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for high efficiency operation of a high temperature fuel cell system
US7521138B2 (en) 2004-05-07 2009-04-21 Ballard Power Systems Inc. Apparatus and method for hybrid power module systems
US20060147771A1 (en) 2005-01-04 2006-07-06 Ion America Corporation Fuel cell system with independent reformer temperature control
US7713649B2 (en) 2005-03-10 2010-05-11 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack with internal fuel manifold configuration
US20060251934A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Ion America Corporation High temperature fuel cell system with integrated heat exchanger network
US7858256B2 (en) 2005-05-09 2010-12-28 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system with integrated heat exchanger network
US20060248799A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Bandhauer Todd M High temperature fuel cell system with integrated heat exchanger network
US8691462B2 (en) 2005-05-09 2014-04-08 Modine Manufacturing Company High temperature fuel cell system with integrated heat exchanger network
US8101307B2 (en) 2005-07-25 2012-01-24 Bloom Energy Corporation Fuel cell system with electrochemical anode exhaust recycling
EP1908143B1 (en) 2005-07-25 2013-07-17 Bloom Energy Corporation Fuel cell system with partial recycling of anode exhaust
US20070017368A1 (en) 2005-07-25 2007-01-25 Ion America Corporation Gas separation method and apparatus using partial pressure swing adsorption
US7520916B2 (en) 2005-07-25 2009-04-21 Bloom Energy Corporation Partial pressure swing adsorption system for providing hydrogen to a vehicle fuel cell
US7591880B2 (en) 2005-07-25 2009-09-22 Bloom Energy Corporation Fuel cell anode exhaust fuel recovery by adsorption
US20070111053A1 (en) 2005-11-15 2007-05-17 Mihail Penev Split-stage recuperation fuel processor
US20070196704A1 (en) 2006-01-23 2007-08-23 Bloom Energy Corporation Intergrated solid oxide fuel cell and fuel processor
US7659022B2 (en) 2006-08-14 2010-02-09 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
JP5237829B2 (ja) 2006-01-23 2013-07-17 ブルーム エナジー コーポレーション モジュール式燃料電池システム
US8822094B2 (en) 2006-04-03 2014-09-02 Bloom Energy Corporation Fuel cell system operated on liquid fuels
US7883813B2 (en) 2006-04-03 2011-02-08 Bloom Energy Corporation Fuel cell system ventilation scheme
EP2011183B1 (en) 2006-04-03 2016-06-08 Bloom Energy Corporation Fuel cell system and balance of plant configuration
US7599760B2 (en) 2006-04-17 2009-10-06 Bloom Energy Corporation Online configurable control system for fuel cells
DE102006019409B4 (de) * 2006-04-23 2010-02-04 Zentrum für Brennstoffzellen-Technik GmbH Reformer-Reaktor, seine Verwendung und Verfahren zum Betrieb des Reformers
US20070269693A1 (en) 2006-05-19 2007-11-22 Ion America Corporation Hermetic high temperature dielectric and thermal expansion compensator
US8241801B2 (en) 2006-08-14 2012-08-14 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
US7838168B2 (en) 2006-08-24 2010-11-23 Salter L Carlton Functionally integrated hydrogen fuel cell
EP2064766A4 (en) 2006-09-06 2010-09-29 Bloom Energy Corp FLEXIBLE FUEL CELL SYSTEM CONFIGURATION FOR HANDLING OF MULTIPLE FUELS
GB0621784D0 (en) 2006-11-01 2006-12-13 Ceres Power Ltd Fuel cell heat exchange systems and methods
US9483757B2 (en) 2007-02-16 2016-11-01 Sony Corporation Monetary information processing server and monetary information processing method
US7974106B2 (en) 2007-05-07 2011-07-05 Bloom Energy Corporation Ripple cancellation
US7705490B2 (en) 2007-05-07 2010-04-27 Bloom Energy Corporation Integral stack columns
US8920997B2 (en) 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
WO2009105191A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Bloom Energy Corporation Fuel cell system containing anode tail gas oxidizer and hybrid heat exchanger/reformer
US8968958B2 (en) 2008-07-08 2015-03-03 Bloom Energy Corporation Voltage lead jumper connected fuel cell columns
US8617763B2 (en) * 2009-08-12 2013-12-31 Bloom Energy Corporation Internal reforming anode for solid oxide fuel cells
WO2012094514A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Bloom Energy Corporation Sofc hot box components
TWI638483B (zh) 2013-10-23 2018-10-11 美商博隆能源股份有限公司 用於燃料電池系統之陽極復熱器及其操作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822835A (ja) * 1994-02-18 1996-01-23 Westinghouse Electric Corp <We> 炭化水素改質触媒部材構造及び電気化学的発電装置
JPH1055815A (ja) * 1996-06-19 1998-02-24 Sulzer Hexis Ag 燃料セルを有する装置を駆動するための方法
JP2009091181A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 改質装置及び燃料電池システム
JP2013504031A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池システムのための多流路型熱交換器
JP2013089455A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mazda Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160240876A1 (en) 2016-08-18
WO2015061274A1 (en) 2015-04-30
EP3061146A1 (en) 2016-08-31
EP3061146B1 (en) 2018-03-07
US9287572B2 (en) 2016-03-15
TWI638483B (zh) 2018-10-11
EP3061146A4 (en) 2017-08-02
JP6520936B2 (ja) 2019-05-29
US20150111121A1 (en) 2015-04-23
TW201530887A (zh) 2015-08-01
US9799902B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520936B2 (ja) 高級炭化水素の選択的改質のための予備改質器
US7220392B2 (en) Fuel conversion reactor
US6444179B1 (en) Autothermal reformer
JP4520100B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
CN100367556C (zh) 热强化小型重整器
US9884303B2 (en) Reformer
EP2008331B1 (en) Fuel cell system
CA2633814C (en) Oxidative autothermal reformer and oxidative autothermal reforming method using the same
JPH0822835A (ja) 炭化水素改質触媒部材構造及び電気化学的発電装置
US6759016B2 (en) Compact multiple tube steam reformer
JP5078165B2 (ja) 水蒸気改質ユニット
US7367996B2 (en) Heat transfer optimization in multi shelled reformers
US20020064487A1 (en) Compact Multiple tube steam reformer
WO2007077791A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2016115537A (ja) 燃料電池モジュール
US20020132147A1 (en) Chambered reactor for fuel processing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250