[go: up one dir, main page]

JP2016538251A - 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法 - Google Patents

3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538251A
JP2016538251A JP2016521955A JP2016521955A JP2016538251A JP 2016538251 A JP2016538251 A JP 2016538251A JP 2016521955 A JP2016521955 A JP 2016521955A JP 2016521955 A JP2016521955 A JP 2016521955A JP 2016538251 A JP2016538251 A JP 2016538251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dienenitrile
penta
compound
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257115B2 (ja
Inventor
アン,セチャン
キム,スクヒ
カディヴェンジ,サダイハ
リ,ソヨン
キム,キデ
リュ,インエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Life Sciences Ltd filed Critical LG Life Sciences Ltd
Publication of JP2016538251A publication Critical patent/JP2016538251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257115B2 publication Critical patent/JP6257115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、優れた除草活性を示すフルオロアルキルピリジン−スルホニルウレア誘導体を製造するための重要な中間体であるピリジン化合物の新規な製造方法、及びその製造に用いられる新規なアルキルチオオレフィン誘導体とその製造方法に関する。本発明の新規な化学式2のアルキルチオオレフィン誘導体を用いる方法によれば、フルセトスルフロンを製造するための重要な中間体である化学式1の化合物を、単純な製造工程を経て、従来と同等か又は従来の方法より優れた収率で製造することができる。式中、AとXは、明細書の定義と同じである。

Description

本発明は、優れた除草活性を示すフルオロアルキルピリジン−スルホニルウレア誘導体を製造するための重要な中間体であるピリジン化合物の新規な製造方法、及びその製造に用いられる新規なアルキルチオオレフィン誘導体とその製造方法に関する。
下記化学式1のピリジン化合物は、優れた除草活性を有するフルセトスルフロン(flucetosulfuron)を製造するための重要な中間体であり、本出願人により出願された特許出願(特許文献1)に開示されている。
Figure 2016538251
式中、Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示す。
上記化学式1の化合物は、下記化学式3の化合物を下記化学式4のリチウムアミド類の強塩基と反応させた後、下記化学式5の求電子体化合物と反応させることにより製造することができる。
Figure 2016538251
式中、nは0又は3を示し、
Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示し、且つ
Xは、塩素原子又はS−Aを示す。XがS−Aを示すとき、上記化学式5の化合物は、対称構造を有する下記化学式5aのジスルフィド化合物である。
Figure 2016538251
上記化学式4のリチウムアミド類強塩基を用いる反応では、−78℃以下の極低温条件が必要であるという問題がある。また、上記強塩基がピリジン環と反応するとき、ピリジン環の3位の水素原子だけでなく4位の水素原子も遊離され、3位と4位に求電子体を有する下記化学式6の副成物が5〜10%生成する。
Figure 2016538251
式中、Aは上記定義と同じである。
下記化学式7の1,1,3,3−テトラメトキシプロパンと、下記化学式8のアセトニトリル化合物を反応させて得られる下記化学式9のシアノ−ジエン中間体化合物を、臭化水素/酢酸溶液と反応させることにより、極低温条件にすることなく、下記化学式10の2−ブロモピリジン環が直接、製造されることが報告されている(非特許文献1、特許文献2)。
Figure 2016538251
式中、EWGは、電子求引基を示し、特にアルキルエステル、シアノ、又はアルキルスルホン基を示す。
上記反応は、下記反応スキームの通りである。
Figure 2016538251
電子求引力の弱いトリフルオロメチルチオ基で置換された下記化学式11のアセトニトリルは、上記化学式7の1,1,3,3−テトラメトキシプロパンと反応して、シアノ−ジエン誘導体を製造することも知られている。しかし、この場合には、下記化学式12のシアノ−ジエン誘導体に下記化学式13の化合物が混在して、収率が非常に低いことが報告されている(特許文献3)。
Figure 2016538251
上記反応は、下記反応スキームの通りである。
Figure 2016538251
上記反応スキーム2と同じ条件で、上記化学式11のアセトニトリルの代わりに下記化学式14のアルキルチオアセトニトリルを使用したときは、メチレン基周辺の電子求引性が非常に弱くなり、反応が進まなくなる。
Figure 2016538251
式中、Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示す。
本発明者らは、前述の問題点を考慮して、極低温反応器を使用せずに、反応性の弱い上記化学式14のアルキルチオアセトニトリルを用いて、フルセトスルフロンを製造するための重要な中間体である上記化学式1の化合物を、高純度で、簡単に製造するための方法について鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは、極低温条件にすることなく、新規なアルキルチオオレフィン誘導体を臭化水素と反応させることにより、ピリジン環の3位にアルキルチオ置換基を有する上記化学式1のピリジン誘導体を合成する方法を見出すことに成功した。本発明者らは、アルキルチオ基の電子求引性能力が弱く、従来の方法で製造できなかった新規化合物の製造方法も見出し、本発明を完成した。
国際出願PCT/KR2013/006269号 欧州特許第0323881(1989)号 欧州特許出願公開第0014893号
J. Org. Chem.39,3436(1974)
本発明の目的は、優れた除草活性を示すフルセトスルフロンを製造するための重要な中間体化合物の新規な製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記中間体化合物の製造に用いられる新規なアルキルチオオレフィン誘導体及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、フルセトスルフロンを製造するための重要な中間体である下記化学式1のピリジン誘導体の製造に用いられる下記化学式2のアルキルチオオレフィン誘導体化合物を提供する。
Figure 2016538251
式中、
Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示し、
Xは、環状二級アミン又はR12Nの二級アミンを示し、R1とR2は、それぞれ独立して、C1−C3アルキルを示すか、又は非置換のフェニル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたフェニルを示す。
好ましくは、環状二級アミンは、ピロリジン、ピペリジン、及びモルホリンから選ばれ、R1とR2は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、及びフェニルから選ばれるか、又はメチル、エチル、メトキシ、及びエトキシから選択される1〜5つの置換基で置換されたフェニルから選ばれる。
好ましい上記化学式2の化合物は、例えば、
2−(ベンジルスルファニル)−5−[メチル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(t−ブチルスルファニル)−5−[メチル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
5−[メチル(フェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
5−[メチル(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
5−[メチル(4−エトキシフェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−[エチル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−[プロピル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−[メチル(4−メチルフェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
5−(ピペリジン−1−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(t−ブチルスルファニル)−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−(ジメチルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−(ジエチルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−(ジプロピルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(t−ブチルスルファニル)−5−(ジメチルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
5−(ジメチルアミノ)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(ベンジルスルファニル)−5−(モルホリン−4−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
2−(t−ブチルスルファニル)−5−(モルホリン−4−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、及び
5−(モルホリン−4−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリルである。
より好ましい上記化学式2の化合物は、例えば、
5−[メチル(フェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
5−(ピペリジン−1−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
5−(ジメチルアミノ)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、及び
5−(モルホリン−4−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリルである。
本発明の化学式2の化合物は、下記化学式14の化合物と下記化学式15の化合物を、溶媒中で有機酸と有機塩基と共に反応させることにより製造される。
Figure 2016538251
式中、
Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示し、
Xは、環状二級アミン又はR12Nの二級アミンを示し、R1とR2は、それぞれ独立して、C1−C3アルキルを示すか、又は非置換のフェニル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたフェニルを示す。
本発明の上記化学式2の化合物は、上記化学式14の化合物のアルキルチオ基の電子求引力が非常に弱いため、上記反応スキーム1又は2の方法によって製造できないが、上記化学式15のアクロレイン誘導体との直接的なクネーフェナーゲル縮合反応によって得ることができる。
フルセトスルフロンを製造するための重要な中間体である下記化学式1のピリジン誘導体は、本発明の下記化学式2の化合物を溶媒中で臭化水素と反応させることにより製造される。
Figure 2016538251
式中、
Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示し、
Xは、環状二級アミン又はR12Nの二級アミンを示し、R1とR2は、それぞれ独立して、C1−C3アルキルを示すか、又は非置換のフェニル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたフェニルを示す。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明によれば、本発明に係るフルセトスルフロンを製造するための下記化学式1のピリジン化合物中間体は、本発明に従って、上記化学式2の化合物を溶媒中で臭化水素と反応させることにより製造される。上記反応は下記反応スキームの通りである。
Figure 2016538251
式中、A及びXは、上記定義と同じである。
反応条件の詳細は以下の通りである。上記反応において、臭化水素は、適切な溶媒中で臭化水素ガスとして用いるか、又は酢酸に溶解させた臭化水素溶液として用いることができる。臭化水素は過剰に用いることが好ましく、3〜5当量がより好ましい。この反応は0〜40℃の温度範囲で行うことができ、5〜25℃がより好ましく、5〜15℃が更に好ましい。
上記反応で臭化水素ガスを用いるとき、上記化学式2の化合物を溶解した溶液に臭化水素ガスを通過させる。臭化水素溶液を用いるときは、上記化学式2の化合物を溶解させた溶液に臭化水素/酢酸溶液を添加する。又は、臭化水素/酢酸溶液に上記化学式2の化合物を溶解させた溶液を添加してもよい。
反応に関与しない任意の従来の溶媒を上記反応に用いることができる。好ましい溶媒は、メタノール、エタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、又はジクロロメタンである。上記化学式2の化合物の出発原料を製造するときに用いた溶媒をそのまま用いてもよい。
上記化学式1の化合物を製造するために用いられる上記化学式2の化合物は、新規なアルキルチオオレフィン誘導体である。本発明は、上記化学式1の化合物とその製造方法を提供する。
本発明の上記化学式2の化合物は、上記化学式14の化合物と上記化学式15の化合物を有機酸と有機塩基と共に溶媒還流の条件下で反応させることにより、クネーフェナーゲル縮合反応を通して製造することができる(Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis,Mundy,B.P.; Ellerd,M.G.,John Wiley & Sons, Inc. 1988)。上記反応は下記反応スキームの通りである。
Figure 2016538251
式中、A及びXは、上記定義と同義である。
具体的な反応条件は以下の通りである。反応に関与しない任意の従来の溶媒を反応に用いることができる。好ましい溶媒は、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類である。溶媒還流の条件下で、水を除去するために反応温度を保持する。上記反応では、添加剤として、酢酸、安息香酸、又はプロパン酸等の有機酸と、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、又はN−メチルアニリン等の二級アミン有機塩基とを組み合わせて使用することができる。有機酸は、0.01当量から3当量までの触媒量で用いることができ、好ましくは0.1〜2当量である。有機塩基は0.01当量から3当量までの触媒量で用いることができ、好ましくは0.2〜2当量である。上記反応は、還流下、100〜150℃の範囲で、副産物の水を除去しながら行う。
本発明の上記化学式2の化合物を製造するための上記化学式14の化合物は、商業的に購入するか、又は下記化学式16の化合物とクロロアセトニトリルを反応させることにより、従来の核置換反応を経て、簡単に得ることができる。
Figure 2016538251
式中、Aは、上記定義と同じである。
一方、上記化学式15の化合物は、公知の化合物であり、商業的に購入するか、又は従来の合成法を用いることにより得られる(Helv. Chim. Acta. 1999,82,326;Justus Liebigs Annalen der Chemie,1950,568 34)。
本発明の新規な上記化学式2のアルキルチオオレフィン誘導体を用いる方法によれば、フルセトスルフロンを製造するための重要な中間体である上記化学式1の化合物を、極低温条件にすることなく、単純な製造工程を経て、従来と同等か又は従来の方法より優れた収率で製造することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。しかし、下記実施例は、単に本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲はこれらによって制限されない。
実施例1:化学式2の化合物の製造
Figure 2016538251
実施例1−1:5−[メチル(フェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリルの製造
(イソプロピルメルカプト)アセトニトリル(7.0g、60.8mmol)、3−(N,N−メチルフェニル)アミノアクロレイン(10.8g、66.9mmol)、N−メチルアニリン(9.8g、91.1mmol)及び安息香酸(11.0g、90.0mmol)をトルエン(100mL)に溶解し、副生水を除去しながら、その混合物を16時間、還流した。水の除去終了後、室温まで冷却し、水を添加して層を分離させた。有機層を希塩酸水溶液と水を用いて、この順に洗浄した後、減圧蒸留して、表題の化合物(12.6g、80%収率)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz)
異性体A.δ7.36−7.05(m,7H),5.91(dd,J1=12.8Hz,J2=11.6,1H),3.35−3.28(m,1H),3.28(s,3H),1.32(d,J=6.8Hz,6H)
異性体B.δ7.36−7.05(m,7H),5.76(dd,J1=12.8Hz,J2=11.6,1H),3.28(s,3H),3.19−3.13(m,1H),1.29(d,J=6.8Hz,6H)
実施例1−2:5−(モルホリン−4−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリルの製造
(イソプロピルメルカプト)アセトニトリル(7.0g、60.8mmol)、3−モルホリノアクロレイン(9.4g、66.9mmol)、モルホリン(7.9g、91.1mmol)及び酢酸(732mg、6.0mmol)をトルエン(100mL)に溶解し、副生水を除去しながら、その混合物を16時間、還流した。水の除去終了後、室温まで冷却し、水を添加して層を分離させた。有機層を希塩酸水溶液と水を用いて、この順に洗浄した後、減圧蒸留して、表題の化合物(11.2g、77%収率)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz)
異性体A.δ6.98(d,J=12Hz,1H),6.59(d,J=16Hz,1H),5.55(dd,J1=16,J2=12Hz,1H),3.75−3.65(m,4H),3.28−3.23(m,4H),3.18(m,1H),1.27(d,J=6.8Hz,6H)
異性体B.δ7.04(d,J=12Hz,1H),6.60(d,J=12Hz,1H),5.70(dd,J1=12,J2=12Hz,1H),3.75−3.65(m,4H),3.28−3.23(m,4H),3.16(m,1H),1.30(d,J=6.8Hz,6H)
実施例1−3:5−(ピペリジン−1−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリルの製造
(イソプロピルメルカプト)アセトニトリル(7.0g、60.8mmol)、3−ピペリジノアクロレイン(9.3g、66.9mmol)、ピペリジン(7.8g、91.1mmol)及び酢酸(732mg、6.0mmol)をトルエン(100mL)に溶解し、副生水を除去しながら、その混合物を16時間、還流した。水の除去終了後、室温まで冷却し、水を添加して層を分離させた。有機層を希塩酸水溶液と水を用いて、この順に洗浄した後、減圧蒸留して、表題の化合物(9.3g、65%収率)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz)
異性体A.δ6.98(d,J=12.0Hz,1H),6.64(d,J=12.8Hz,1H),5.50(dd,J1=12.8,J2=12.0Hz,1Hz),3.23(br,4H),3.10(m,1H),1.63(br,6H),1.26(d,J=6.8Hz,6H)
異性体B.δ7.10(d,J=11.6Hz,1H),6.65(d,J=12.8Hz,1H),5.65(dd,J1=12.8,J2=11.6Hz,1H),3.23(br,4H),3.10(m,1H),1.63(br,6H),1.29(d,J=6.8Hz,6H)
実施例2:化学式1の化合物の製造
Figure 2016538251
実施例2−1:2−ブロモ−3−イソプロピルチオピリジンの製造(方法A)
実施例1−1で得られた5−[メチル(フェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル(14.9g、57.8mmol)をトルエン(50mL)とエタノール(50mL)の混合溶媒に溶解し、混合物を撹拌しながら、臭化水素ガスを2時間、室温で導入した。反応完了後、窒素を1時間導入して、過剰な臭化水素を除去した。混合物に水(70mL)を添加して、層を分離させた後、有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液と水を用いて、この順に洗浄した後、減圧蒸留した。この生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(10.7g、80%収率)。
1H NMR(CDCl3,δ):8.16(dd,J=2.0,4.8Hz,1H),7.58(dd,J=2.0,7.6Hz,1H),7.23(dd,J=4.8,7.6Hz,1H),3.50(m,J=8.0Hz,1H),1.38(d,J=8.0Hz,6H)
実施例2−2:2−ブロモ−3−イソプロピルチオピリジンの製造(方法B)
実施例1−3で得られた5−(ピペリジン−1−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル(13.7g、57.8mmol)をトルエン(100mL)に溶解した後、混合物を撹拌しながら、飽和臭化水素/酢酸溶液(5当量、289mmol)を滴下した。反応完了後、混合物に水(70mL)を添加して、層を分離した。有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液、水を用いて、この順に洗浄した後、減圧蒸留した。この生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(10.0g、75%収率)。
実施例2−3:2−ブロモ−3−イソプロピルチオピリジンの製造(方法C)
(イソプロピルメルカプト)アセトニトリル(7.0g、60.8mmol)、3−(N,N−メチルフェニル)アミノアクロレイン(10.8g、66.9mmol)、ピペリジン(7.8g、91.1mmol)及び酢酸(360mg、6.0mmol)をトルエン(100mL)に溶解し、副生水を除去しながら、混合物を16時間、還流した。水の除去終了後、室温まで冷却した。精製せずに、反応物を臭化水素/酢酸溶液(70.8g、289mmol)に直接添加した。混合物を2時間、室温で撹拌した後、混合物に水(70mL)を添加して、層を分離させた。有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液と水を用いて、この順に洗浄した後、有機層を真空蒸留して、表題の化合物を得た(9.9g、70%収率)。
以上の通り、本発明の新規なアルキルチオオレフィン誘導体化合物を用いる方法によれば、単純な工程を経て、従来と同等か又は従来の方法より優れた収率で上記化学式1の化合物を製造することができる。

Claims (12)

  1. フルセトスルフロンの製造に用いられる下記化学式2のアルキルチオオレフィン誘導体化合物。
    Figure 2016538251
    式中、
    Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示し、
    Xは、環状二級アミン又はR12Nの二級アミンを示し、R1とR2は、それぞれ独立して、C1−C3アルキルを示すか、又は非置換のフェニル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたフェニルを示す。
  2. 前記環状二級アミンは、ピロリジン、ピペリジン、及びモルホリンから選ばれる請求項1に記載の化合物。
  3. 前記R12Nの二級アミンのR1とR2は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、及びフェニルから選ばれるか、又はメチル、エチル、メトキシ、及びエトキシから選択される1〜5つの置換基で置換されたフェニルから選ばれる請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物は、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−[メチル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(t−ブチルスルファニル)−5−[メチル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    5−[メチル(フェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    5−[メチル(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    5−[メチル(4−エトキシフェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−[エチル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−[プロピル(フェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−[メチル(4−メチルフェニル)アミノ]ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    5−(ピペリジン−1−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(t−ブチルスルファニル)−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−(ジメチルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−(ジエチルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−(ジプロピルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(t−ブチルスルファニル)−5−(ジメチルアミノ)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    5−(ジメチルアミノ)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(ベンジルスルファニル)−5−(モルホリン−4−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    2−(t−ブチルスルファニル)−5−(モルホリン−4−イル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、又は
    5−(モルホリン−4−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリルである請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化合物は、
    5−[メチル(フェニル)アミノ]−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    5−(ピペリジン−1−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、
    5−(ジメチルアミノ)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリル、又は
    5−(モルホリン−4−イル)−2−(プロパン−2−イルスルファニル)ペンタ−2,4−ジエンニトリルである請求項4に記載の化合物。
  6. 下記化学式14の化合物と下記化学式15の化合物を、溶媒中で有機酸と有機塩基と共に反応させる工程を含む下記化学式2のアルキルチオオレフィン誘導体化合物の製造方法。
    Figure 2016538251
    式中、
    Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示し、
    Xは、環状二級アミン又はR12Nの二級アミンを示し、R1とR2は、それぞれ独立して、C1−C3アルキルを示すか、又は非置換のフェニル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたフェニルを示す。
  7. 前記有機酸は、酢酸、プロパン酸、及び安息香酸から選ばれる請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記有機塩基は、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、及びN−メチルアニリンから選ばれる請求項6に記載の製造方法。
  9. ベンゼン、トルエン、及びキシレンから選ばれる芳香族炭化水素である溶媒を還流させることにより副生水を除去する請求項6に記載の製造方法。
  10. 下記化学式2の化合物を溶媒中で臭化水素と反応させる工程を含むフルセトスルフロンの製造に用いられる下記化学式1のピリジン誘導体化合物の製造方法。
    Figure 2016538251
    式中、
    Aは、C3−C5−アルキル若しくはC3−C6−シクロアルキルを示すか、又は非置換のベンジル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたベンジルを示し、
    Xは、環状二級アミン又はR12Nの二級アミンを示し、R1とR2は、それぞれ独立して、C1−C3アルキルを示すか、又は非置換のフェニル若しくはC1−C2−アルキル及びC1−C2−アルコキシから選ばれる1〜5つの置換基で置換されたフェニルを示す。
  11. 臭化水素ガスを3〜5当量で用いる請求項10に記載の製造方法。
  12. 臭化水素/酢酸溶液を3〜5当量で用いる請求項10に記載の製造方法。
JP2016521955A 2013-10-11 2014-10-10 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法 Active JP6257115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130121556 2013-10-11
KR10-2013-0121556 2013-10-11
PCT/KR2014/009508 WO2015053576A1 (en) 2013-10-11 2014-10-10 Method for preparation of 3-alkylthio-2-bromopyridine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538251A true JP2016538251A (ja) 2016-12-08
JP6257115B2 JP6257115B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52813338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521955A Active JP6257115B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-10 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6257115B2 (ja)
KR (1) KR101603324B1 (ja)
CN (1) CN105636938B (ja)
WO (1) WO2015053576A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106866514B (zh) * 2017-02-10 2019-05-28 山东师范大学 一种水相法合成2-卤代-3-取代烃基磺酰基吡啶及其中间体的方法
CN106866515B (zh) * 2017-02-10 2019-05-28 山东师范大学 一种磺酰基吡啶衍生物及其合成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104265A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Merck & Co Inc Thio substituted pyridines
JPS608201A (ja) * 1983-06-16 1985-01-17 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 有害生物を撲滅する薬品及びその製造法
JPH01106839A (ja) * 1987-09-28 1989-04-24 Rhone Poulenc Sante アルカジエン誘導体類、それらの製造、およびそれらを含有している薬学的組成物
JPH02200674A (ja) * 1988-12-05 1990-08-08 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 2―クロロピリジン3―カルボン酸エステルの製法
JPH04235968A (ja) * 1990-06-05 1992-08-25 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 2−クロロピリジン誘導体の製造
JPH05504405A (ja) * 1990-01-26 1993-07-08 ビオコン ソシエテ アノニム 多数の試料を収集し培養し次いで濾過するモジュール装置
JP2003335758A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Lg Chem Investment Ltd ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
JP2011195578A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその用途
JP2013522260A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 ロレアル ジベンゾイルメタン遮断剤とメロシアニンジシアノ又はシアノアセテート誘導体とを含む組成物、及びジベンゾイルメタン遮断剤の光安定化の方法
WO2014010990A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Lg Life Sciences Ltd. Novel pyridine derivatives and method for preparation of intermediate compound for producing sulfonylurea herbicides using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162546A (en) * 1989-09-19 1992-11-10 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
KR100641908B1 (ko) * 2002-05-02 2006-11-02 주식회사 엘지생명과학 피리딘 유도체, 그의 제조방법, 및 제초제 중간체로서의용도
CA2520259A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Anormed Inc. Cxcr4 chemokine receptor binding compounds
GB0614154D0 (en) * 2006-07-17 2006-08-23 Syngenta Participations Ag Novel Pyriazine Derivatives

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104265A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Merck & Co Inc Thio substituted pyridines
JPS608201A (ja) * 1983-06-16 1985-01-17 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 有害生物を撲滅する薬品及びその製造法
JPH01106839A (ja) * 1987-09-28 1989-04-24 Rhone Poulenc Sante アルカジエン誘導体類、それらの製造、およびそれらを含有している薬学的組成物
JPH02200674A (ja) * 1988-12-05 1990-08-08 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 2―クロロピリジン3―カルボン酸エステルの製法
JPH05504405A (ja) * 1990-01-26 1993-07-08 ビオコン ソシエテ アノニム 多数の試料を収集し培養し次いで濾過するモジュール装置
JPH04235968A (ja) * 1990-06-05 1992-08-25 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 2−クロロピリジン誘導体の製造
JP2003335758A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Lg Chem Investment Ltd ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
JP2011195578A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその用途
JP2013522260A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 ロレアル ジベンゾイルメタン遮断剤とメロシアニンジシアノ又はシアノアセテート誘導体とを含む組成物、及びジベンゾイルメタン遮断剤の光安定化の方法
WO2014010990A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Lg Life Sciences Ltd. Novel pyridine derivatives and method for preparation of intermediate compound for producing sulfonylurea herbicides using the same

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUICA R., REVISTA DE LA REAL ACADEMIA DE CIENCIAS EXACTAS, FISICAS Y NATURALES, vol. 62(1), JPN6017015368, 1968, pages 249 - 257, ISSN: 0003547786 *
J. ORG. CHEM., vol. 41(11), JPN6017015376, 1976, pages 2066 - 2067, ISSN: 0003547790 *
J. ORG. CHEM., vol. 44(17), JPN6017015372, 1979, pages 3080 - 3082, ISSN: 0003547788 *
LU XINXIN, MODERN AGROCHEMICALS(現代農薬XIANDAI NONGYAO), vol. 6(3), JPN6017015375, 2007, pages 13 - 15, ISSN: 0003547789 *
POCHAT F., TETRAHEDRON LETTERS, vol. 30, JPN6017015369, 1978, pages 2683 - 2684, ISSN: 0003547787 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6257115B2 (ja) 2018-01-10
KR20150042736A (ko) 2015-04-21
WO2015053576A1 (en) 2015-04-16
KR101603324B1 (ko) 2016-03-14
CN105636938B (zh) 2018-09-07
CN105636938A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007282148B2 (en) Process for the preparation of 2-substituted-5-(1-alkylthio)alkylpyridines
JP2005501841A5 (ja)
JP4136866B2 (ja) 5−〔ビス(カルボキシメチル)アミノ〕−3−カルボキシメチル−4−シアノ−2−チオフェンカルボン酸のテトラエステル類の新規な工業的合成方法、並びにラネリック酸の二価塩類及びそれらの水和物の合成への応用
JPH0794420B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
Sá et al. Synthesis of allylic thiocyanates and novel 1, 3-thiazin-4-ones from 2-(bromomethyl) alkenoates and S-nucleophiles in aqueous medium
RU2272036C2 (ru) Способ получения мезилатов производных пиперазина
JP6257115B2 (ja) 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法
JP6702623B2 (ja) メデトミジンの合成に有用な3−アリールブタナールなどの化合物の調製方法
JP6251197B2 (ja) 置換フェニルプロパノンを調製するためのプロセス
JP4975738B2 (ja) 2−アルケニル−3−アミノチオフェン誘導体及びその製造方法
JPWO2011118625A1 (ja) 光学活性なn−モノアルキル−3−ヒドロキシ−3−アリールプロピルアミン化合物の製造方法
JP2020537680A (ja) 除草性ピリダジノン化合物を製造するプロセス
KR101554539B1 (ko) 금속이 배제된 호기성 산화 아민화 반응을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법
JP3880883B2 (ja) ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
JPWO2002076958A1 (ja) 5−置換オキサゾール化合物および5−置換イミダゾール化合物の製造方法
JPWO2011158813A1 (ja) N−置換−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−2−ブテン酸の製造法
KR102242238B1 (ko) 치환된 또는 비치환된 4-브로모-2-플루오로퀴놀린 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 2,4 치환된 퀴놀린 화합물
JP2010270092A (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP2024126018A (ja) ルテニウム錯体、その製造方法およびそれを用いるアリルアミン化合物の製造方法
CN113185376A (zh) 一种(z)-3-甲硫基-2-溴丙烯酸酯化合物的合成方法
JP4652079B2 (ja) 2,2−二置換エチレンジアミン誘導体の製造方法
HUT53584A (en) Process for producing substituted biphenyl-carboxylic acid derivatives
KR101478597B1 (ko) 질소 치환 아미노-5,6,7,8-테트라하이드로나프톨의 공업화 제조방법
JP4507390B2 (ja) 1−アルキル−1−置換−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩及びその製法
CN116041354A (zh) 一种钯催化脱羧[5+3]环加成反应

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250