JP2016537499A - フルオロモノマーの水性重合において核を形成するためのポリアルキレンオキシドの使用 - Google Patents
フルオロモノマーの水性重合において核を形成するためのポリアルキレンオキシドの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016537499A JP2016537499A JP2016554825A JP2016554825A JP2016537499A JP 2016537499 A JP2016537499 A JP 2016537499A JP 2016554825 A JP2016554825 A JP 2016554825A JP 2016554825 A JP2016554825 A JP 2016554825A JP 2016537499 A JP2016537499 A JP 2016537499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous medium
- surfactant
- reactor
- dispersion
- hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/26—Tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/18—Suspension polymerisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
(a)重合反応器内に水性媒体を提供する工程と、
(b)前記水性媒体中の水に基づいて約0.1ppm〜約50ppmの量で、約50〜約2000の数平均分子量を有するポリアルキレンオキシドを含む核形成添加剤を前記水性媒体に添加する工程と、
(c)前記核形成添加剤を酸化剤に曝露して、親油性核形成部位の前記水性媒体分散液を形成する工程と、
(d)フルオロモノマーを添加することによって前記反応器を加圧する工程と、
(e)重合開始剤を前記水性媒体に添加して、前記フルオロモノマーを重合させ、前記水性媒体に分散しているフルオロポリマーを形成する工程とを含む。
本発明のプロセスは、水性媒体中でフルオロモノマーを重合させて、フルオロポリマー粒子の水性分散液を形成する。「フルオロモノマー」とは、フッ素を含有するモノマー、好ましくは、二重結合している炭素に結合している少なくとも1つのフッ素又はフルオロアルキル基を有するオレフィン性モノマーを意味する。フッ素化されていない他のモノマーを重合において使用してもよい。
ポリアルキレンオキシドは、本発明の重合プロセスにおいて核形成添加剤として使用される。「ポリアルキレンオキシド」とは、ポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、及びポリテトラメチレンオキシド等のオリゴマーアルキレンオキシドセグメントを有するオリゴマー化合物又はオリゴマー化合物の混合物を意味する。本発明を実施するのに有用なポリアルキレンオキシド中に1種を超えるセグメントが存在してもよい。好ましくは、セグメントを1種しか有しないポリアルキレンオキシドを使用する。ポリアルキレンオキシドは、異なる分子量を有するオリゴマー化合物を含有してもよく、大部分の市販材料は、指定の平均分子量を有する化合物の混合物として販売されているので、平均近傍に分子量が分布する化合物を含有する。必要に応じて、異なるポリアルキレンオキシドを混合することによって、分子量の大きく異なる又は全く異なる化学組成を有する化合物の混合物を使用してもよい。
X−[O−R1]n−O−Y
(式中、R1は、1〜4個の炭素原子を有する分枝状又は非分枝状のアルキレン基であり;X及びYは、独立して、水素、1〜5個の炭素原子を有するアルキル、アクリレート、及びメタクリレートから選択され;nは、1〜50である。)。例えば、R1がエチレンであり、X及びYがHである化合物は、典型的に、ポリエチレングリコール(PEG)と称され、多数の供給業者から多様な分子量を有する混合物として市販されている。本発明の実施において有用な他の市販ポリアルキレンオキシドの例は、ポリエチレングリコールアクリレート(PEGA)、ポリエチレングリコールメタクリレート(PEGMA)、ポリエチレングリコールメチルエーテル(PEGME)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGDME)、ポリエチレングリコールブチルエーテル(PEGBE)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリプロピレングリコールアクリレート(PPGA)、ポリプロピレングリコールメタクリレート(PPGMA)、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(PPGDMA)、ポリプロピレングリコールメチルエーテル(PPGME)、ポリプロピレングリコールジメチルエーテル(PPGDME)、ポリプロピレングリコールブチルエーテル(PPGBE)、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(PPGDMA)、及びポリテトラメチレングリコール(PTMG)である。
本発明のプロセスの好ましい形態では、前記フルオロポリマー粒子の分散液を安定化させるために、水性媒体に界面活性剤を添加する。ハロゲン含有界面活性剤、例えば、フルオロ界面活性剤、及び炭化水素含有界面活性剤を含む多様な界面活性剤種のいずれを用いてもよい。「炭化水素含有界面活性剤」とは、炭素原子における一価置換基の少なくとも幾つかが水素であり、フッ素又は塩素等のハロゲンによる置換も可能であることを意味する。好ましい炭化水素含有界面活性剤では、一価置換基の少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも95%が水素である。
ブタン二酸、スルホ−、4−(1−メチル−2−((1−オキソ−9−オクタデセニル)アミノ)エチル)エステル、二ナトリウム塩;CAS番号:67815−88−7
本発明のプロセスは、フルオロモノマーの重合によってフルオロポリマー粒子の水性分散液を生成するのに好適な加圧重合反応器内で実施できる。バッチ又は連続プロセスを用いてよいが、商業生産の場合、バッチプロセスがより一般的である。反応器は、好ましくは、水性媒体用の撹拌機を備え、水性媒体は、好ましくは、重合の間中撹拌される。また、反応器は、好ましくは、温度制御された熱交換媒体の循環によって反応温度を便利に制御し得るように、反応器を囲うジャケットを備えている。
ポリマー粒子の未処理分散物の粒径(RDPS)は、Malvern Instruments(Malvern,Worcestershire,United Kingdom)によって製造されているZetasizer Nano−Sシリーズの動的光散乱システムを用いて測定される。分析用のサンプルは、サブミクロンフィルタを通すことによって実質的に粒子を含まない状態にされた脱イオン水を用いて、10×10×45mmポリスチレン製使い捨てキュベット内で、製造業者によって推奨されているレベルに希釈される。Dv(50)を決定するために、サンプルをZetasizerに入れる。Dv(50)は、体積粒径分布に基づく中央粒径であり、すなわち、集団の体積の50%がそれを下回って存在している粒径である。
フルオロポリマーの濃度(重量%)=([A÷(B+A)]×100
(式中、Aは、供給されたTFEの量に等しいとみなされる界面活性剤の添加開始前に形成された分散フルオロポリマーの重量であり、Bは、安定化界面活性剤の添加開始時における重合反応器内の水の重量である)。コモノマーが存在する場合、以下の式を用いて分散フルオロポリマーの重量を求める:A=供給されたTFEの重量/(1−フルオロポリマー中のコモノマーの重量分率)。反応器へのBを含む水添加は、開始剤等の溶解成分を含んでよいが、簡単にするために、水添加は、それぞれ、溶解成分の重量を考慮せずに、全てが水であると考える。
VF2/HFPの代わりにTFEを用いたことを除いて、米国特許第8,080,621号(Amin−Sanayeiら)のカラム8、21〜34行目、並びに表1及び2に記載されている実施例の第1のセットの教示に従って、一連の比較例を表B及びCに列挙する。これら比較例の結果は、PTFEを作製するためにフルオロモノマーとしてTFEを用いて著しい量の分散液を形成することはできないが、その代わり、プロセスから、廃棄物として処分すべき未分散ポリマー(凝塊)が大量に生成されることを示す。
核形成添加剤として様々なポリアルキレンオキシドを用いて重合されるPTFE
本発明に従って、下記手順を用いる一連の実施例を表D−1及びD−2に列挙する。これら実施例の結果は、TFEモノマーを重合させて、良好な固形分含量を有すると共に、廃棄物として処分すべき未分散ポリマー(凝塊)を少量しか含まないPTFE分散液を形成する能力を示す。
核形成添加剤としてPEG 600を用いて重合されるPFA
2枚の撹拌羽根を備えた、12リットルの、水平に配置された、ジャケット付のステンレススチールオートクレーブに、6500グラムの脱イオンし、脱気した水を添加する。オートクレーブに、0.0054グラムのポリエチレングリコール600(Sigma Aldrich)及び0.3グラムの亜硫酸ナトリウムを含有する脱イオンし、脱気した水500グラムを更に添加する。オートクレーブを密閉し、真空下に置く。オートクレーブを窒素で310kPa(30psig)に上げ、次いで、排気する。オートクレーブを、窒素で加圧し排気することを2回行う。撹拌を開始し、アジテータ速度を70RPMに設定する。165mLのPPVE及び0.1グラムのエタンを反応器に添加する。水1リットル当たり4.0グラムの過硫酸アンモニウム(APS)を含有する開始剤溶液5mLを反応器に添加する。反応器を80℃に加熱し、次いで、約25分間かけて、545グラムのTFEを反応器に充填し、反応器の圧力を2.86MPa(400psig)にする。時間0の時点で、水1リットル当たり4.0グラムの過硫酸アンモニウム(APS)を含有する開始剤溶液20mLを60mL/分で反応器に入れ、次いで重合実験が終了するまで1mL/分で連続的にその開始剤をポンプ注入する。キックオフは、反応器の圧力が、開始剤溶液の注入中に観察される最高圧から69kPa(10psi)低下したときであり、開始剤の注入開始時から1.5分間後に生じる。オートクレーブの圧力をTFEで2.86MPa(400psig)に戻し、重合の間中その圧力で維持する。キックオフから400グラムのTFEが供給された後、安定化界面活性剤としての脱イオンし、脱気水した100グラム当たり1.0グラムのドデシル硫酸ナトリウム(SDS)及び0.2グラムの亜硫酸ナトリウムを含有する界面活性剤溶液を、キックオフから700グラムのTFEが供給されるまで、0.4mL/分(0.02グラム/L−hrのSDS)の速度で、次いで、キックオフから950グラムのTFEが供給されるまで、0.7mL/分(0.035グラム/L−hrのSDS)の速度で、次いで、キックオフから1400グラムのTFEが供給されるまで、1.0mL/分(0.05グラム/L−hrのSDS)の速度で、次いで、キックオフから1900グラムのTFEが供給されるまで、1.3mL/分(0.065グラム/L−hrのSDS)の速度で、次いで、キックオフから2400グラムのTFEが供給されるまで、1.6mL/分(0.08グラム/L−hrのSDS)の速度で、次いで、反応が終了するまで、1.9mL/分(0.095グラム/L−hrのSDS)の速度で反応器にポンプ注入する。水性媒体への安定化界面活性剤の添加を開始する際の遅延は、水性媒体中5.4重量%のPFA濃度に対応する。時間遅延は、16分である。キックオフから149分後、2500グラムのTFE及び162mLの界面活性剤溶液を反応器に添加した。アジテータを停止させ、反応器を大気圧まで排気し、分散液を排出させる。水性媒体中固形分含量26.3重量%及び未処理分散物粒径154nmの9.7Kgの水性分散液が生成される。チーズクロスで分散液を濾過することから、及び反応器を洗浄することから得られる未分散ポリマーを真空オーブン内で乾燥させ、315グラム(12重量%)と測定される。分散液サンプルを冷凍し、次いで、解凍、濾過、洗浄、及び乾燥させることによって、PFAポリマーを単離する。ポリマーは、FTIRによって測定したとき、4.3重量%のPPVEを含有し、7.9グラム/10分のMFRを有する。空時収量(STY)は、85.8g/L−hrである。
核形成添加剤としてPPG P400を用いて重合されるPFA
500グラムの脱気水が、核形成添加剤としての0.0036グラムのポリプロピレングリコールP400(Sigma Aldrich)及び0.3グラムの亜硫酸ナトリウムを含有することを除いて、上記実施例2と同条件下でPFAを生成する。キックオフ時間は、2.6分であり、バッチ時間は、143分であり、156mLの界面活性剤溶液を反応器に添加する。固形分含量26.7重量%及び未処理分散物粒径151nmの9.6kgの水性分散液が生成される。チーズクロスで分散液を濾過することから、及び反応器を洗浄することから得られる未分散ポリマーを真空オーブン内で乾燥させ、394グラムと測定された。単離されたポリマーは、FTIRによって測定したとき、4.3重量%のPPVEを含有し、9.3グラム/10分のMFRを有する。水性媒体への安定化界面活性剤の添加を開始する際の遅延は、5.4重量%のPFA濃度に対応する。空時収量(STY)は、89.7g/L−hrである。
核形成添加剤としてポリアルキレンオキシドのブレンドを用いて重合されるPTFE
2枚の撹拌羽根を備えた、12リットルの、水平に配置された、ジャケット付のステンレススチールオートクレーブに、5200グラムの脱イオンし、脱気した水及び250グラムのPurity FG mineral oil 68、液体ワックスを添加する。オートクレーブに、0.120グラムのポリエチレングリコールP400(Sigma Aldrich)及び0.03グラムのポリプロピレングリコールP1200(Sigma Aldrich)を含有する脱イオンし、脱気した水500グラムを更に添加する。この界面活性剤ブレンドの表面張力は、45.60である(1000ppmのブレンドについての濃度で水中4:1比)。オートクレーブを密閉し、真空下に置く。オートクレーブを窒素で310kPa(30psig)に上げ、排気する。この加圧及び排気サイクルを合計3回実施する。次いで、オートクレーブをTFEで310kPa(30psig)に昇圧し、大気圧まで排気することによって、合計3回パージする。アジテータ速度を65RPMに設定し、反応器を90℃に加熱する。水1リットル当たり1.0グラムの過硫酸アンモニウム(APS)を含有する開始剤溶液120mLを反応器に添加する。約25分間かけて、628グラムのTFEを反応器に充填し、反応器の圧力を2.86MPa(400psig)にする。時間0の時点で、8.167グラムの二コハク酸過酸化物、0.167グラムの過硫酸アンモニウム、及び488.3グラムの脱イオン水で構成される開始剤溶液150mLを、80mL/分で反応器に入れる。開始剤の注入開始時から5.1分間後、反応器の圧力が、開始剤溶液の注入中に観察される最高圧から69kPa(10psi)低下し、これをキックオフ時間として記録する。オートクレーブの圧力をTFEで2.86MPa(400psig)に戻し、重合の間中その圧力で維持する。キックオフから100グラムのTFEを供給した後、水100グラム当たり、炭化水素安定化界面活性剤としての1.44グラムのSDS及び0.022グラムの硫酸鉄七水和物を、400mLの溶液がポンプ注入されるまで、4mL/分の速度で反応器にポンプ注入する。水性媒体への安定化界面活性剤添加を開始する際の遅延は、1.7重量%のPTFE濃度に対応する。キックオフから119分後、3100グラムのTFEを反応器に添加した。アジテータを停止させ、反応器を大気圧まで排気し、得られたPTFE分散液を排出する。冷却したら、液体ワックスを分散液から分離し、分散液を濾過して未分散ポリマーを除去する。反応器を開け、全ての付着ポリマーを反応器から除去する。反応器の掃除物を、濾過した未分散ポリマーと合わせ、空気をパージしながら110℃の真空オーブン内で乾燥させる。未分散ポリマー(凝塊)の総量の測定を得るために、ポリマーを遠心分離し、紙タオルでポリマーを吸い取ることによって、このポリマーに付着している液体ワックスを更に除去する。このようにして凝塊総量は17.9グラムであると求められる。回収液体ワックス総量は、181.6グラムである。3346グラムの分散PTFE粒子は、34.28%の水性媒体中固形分含量及び176nmの体積平均粒径Dv(50)を与える。水性媒体に添加されるSDSの総量は、PTFE粒子の重量に基づいて1720ppmである。空時収量(STY)は、140.7g/L−hrである。分散液を約10重量%固形分に希釈し、10mLの20%炭酸アンモニウム水溶液を添加し、次いで、ポリマーが水から完全に分離するまで激しく撹拌することによって、PTFE粒子の分散液を凝固させる。PTFEを110℃の真空オーブン内で12時間乾燥させる。1回目の加熱時に示差走査熱量計(DSC)によって測定したときのPTFEの融点は、336.6℃である。
核形成添加剤としてポリアルキレンオキシド及び非イオン性界面活性剤を用いて重合されるPTFE
2枚の撹拌羽根を備えた、12リットルの、水平に配置された、ジャケット付のステンレススチールオートクレーブに、5200グラムの脱イオンし、脱気した水及び250グラムのPurity FG mineral oil 68、液体ワックスを添加する。オートクレーブに、0.120グラムのポリプロピレングリコールP400及び0.02グラムのTergitol(商標)TMN−6としてDow Chemicalによって販売されている分枝状二級アルコールエトキシレート非イオン性界面活性剤(安定化界面活性剤に既に記載)を含有する脱イオンし、脱気した水500グラムを更に添加する。オートクレーブを密閉し、真空下に置く。オートクレーブを窒素で310kPa(30psig)に上げ、排気する。この加圧及び排気サイクルを合計3回実施する。次いで、オートクレーブをTFEで310kPa(30psig)に昇圧し、大気圧まで排気することによって、合計3回パージする。アジテータ速度を65RPMに設定し、反応器を90℃に加熱する。水1リットル当たり1.0グラムの過硫酸アンモニウム(APS)を含有する開始剤溶液210mLを反応器に添加する。約25分間かけて、642グラムのTFEを反応器に充填し、反応器の圧力を2.86MPa(400psig)にする。時間0の時点で、8.167グラムの二コハク酸過酸化物、0.167グラムの過硫酸アンモニウム、及び488.3グラムの脱イオン水で構成される開始剤溶液150mLを、80mL/分で反応器に予め充填しておく。開始剤の注入開始時から4.1分間後、開始剤溶液の注入中に観察される最高圧から反応器の圧力が69kPa(10psi)低下し、これをキックオフ時間として記録する。オートクレーブの圧力をTFEで2.86MPa(400psig)に戻し、重合の間中その圧力で維持する。キックオフから100グラムのTFEを供給した後、水100グラム当たり、炭化水素安定化界面活性剤としての1.44グラムのSDS及び0.022グラムの硫酸鉄七水和物を、400mLの溶液がポンプ注入されるまで、4mL/分の速度で反応器にポンプ注入する。水性媒体への安定化界面活性剤添加を開始する際の遅延は、1.7重量%のPTFE濃度に対応する。キックオフから110分後、3100グラムのTFEを反応器に添加した。アジテータを停止させ、反応器を大気圧まで排気し、得られたPTFE分散液を排出する。冷却したら、液体ワックスを分散液から分離し、分散液を濾過して未分散ポリマーを除去する。反応器を開け、全ての付着ポリマーを反応器から除去する。反応器の掃除物を、濾過した未分散ポリマーと合わせ、空気をパージしながら110℃の真空オーブン内で乾燥させる。未分散ポリマー(凝塊)総量の尺度を得るために、ポリマーを遠心分離し、紙タオルでポリマーを吸い取ることによって、このポリマーに付着している液体ワックスを更に除去する。このようにして凝塊総量は22.0グラムであると求められる。回収液体ワックス総量は、191.6グラムである。3279グラムの分散PTFE粒子は、33.63%の水性媒体中固形分含量及び169nmの体積平均粒径Dv(50)を与える。水性媒体に添加されるSDSの総量は、PTFE粒子の重量に基づいて1745ppmである。空時収量(STY)は、148.6g/L−hrである。分散液を約10重量%固形分に希釈し、10mLの20%炭酸アンモニウム水溶液を添加し、次いで、ポリマーが水から完全に分離するまで激しく撹拌することによって、PTFE粒子の分散液を凝固させる。PTFEを110℃の真空オーブン内で12時間乾燥させる。1回目の加熱時に示差走査熱量計(DSC)によって測定したときのPTFEの融点は、336.6℃である。
Claims (18)
- フルオロモノマーを重合させて、フルオロポリマー粒子の水性分散液を形成するプロセスであって、
(a)重合反応器内に水性媒体を提供することと、
(b)前記水性媒体中の水に基づいて約0.1ppm〜約50ppmの量で、約50〜約2000の数平均分子量を有するポリアルキレンオキシドを含む核形成添加剤を前記水性媒体に添加することと、
(c)前記核形成添加剤を酸化剤に曝露させて、前記水性媒体において親油性核形成部位の分散液を形成することと、
(d)フルオロモノマーを添加することによって前記反応器を加圧することと、
(e)重合開始剤を前記水性媒体に添加して、前記フルオロモノマーの前記重合反応を生じさせ、前記水性媒体中に分散しているフルオロポリマー粒子を形成すること、とを含む、プロセス。 - 前記核形成添加剤が、約100〜約1500の数平均分子量を有する、請求項1に記載のプロセス。
- 前記核形成添加剤が、式:
X−[O−R1]n−O−Y
(式中、R1は、1〜4個の炭素原子を有する分枝状又は非分枝状のアルキレン基であり、X及びYは、独立して、水素、1〜5個の炭素原子を有するアルキル、アクリレート、及びメタクリレートから選択され、nは、1〜50である。)の化合物である、請求項1又は2に記載のプロセス。 - 前記プロセスが、ペルフルオロポリマー粒子の分散液を生成する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記ペルフルオロポリマー粒子の前記ペルフルオロポリマーが、ポリテトラフルオロエチレン、変性ポリテトラフルオロエチレン、及び40〜99モル%のテトラフルオロエチレン単位と1〜60モル%の少なくとも1つの他のフルオロモノマーとを含む溶融加工性コポリマーからなる群から選択される、請求項4に記載のプロセス。
- 前記核形成添加剤を酸化剤に曝露させる前又は曝露中に、前記水性媒体に水溶性無機塩を添加することを更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記水溶性無機塩が、亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸アンモニウムから選択される、請求項6に記載のプロセス。
- 前記核形成添加剤が、前記水性媒体中の水に基づいて、約0.1ppm〜約50ppmの量の炭化水素含有界面活性剤を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記炭化水素含有界面活性剤が、炭化水素界面活性剤である、請求項8に記載のプロセス。
- 前記水性媒体に安定化界面活性剤を添加して前記フルオロポリマー粒子の分散液を安定化させることを更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記安定化界面活性剤が、炭化水素含有界面活性剤である、請求項10に記載のプロセス。
- 前記安定化界面活性剤が、炭化水素界面活性剤である、請求項11に記載のプロセス。
- 前記安定化界面活性剤の添加が、重合反応が開始した後まで遅延されている、請求項11又は12に記載のプロセス。
- 前記水性媒体中の前記フルオロポリマー粒子の濃度が少なくとも約0.6重量%になった後まで、前記安定化界面活性剤の添加が遅延されている、請求項11、12、又は13に記載のプロセス。
- 前記安定化界面活性剤は、重合反応が実行されるにつれて経時的に添加される、請求項11、12、13、又は14に記載のプロセス。
- ハロゲン含有界面活性剤が前記水性媒体に加えられない、請求項1〜15のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記ポリアルキレンオキシドが、1000ppmの濃度で約40ダイン/cmを超える水中における表面張力を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記酸化剤が、重合開始剤である、請求項1〜17のいずれか一項に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361908768P | 2013-11-26 | 2013-11-26 | |
US61/908,768 | 2013-11-26 | ||
PCT/US2014/067268 WO2015081055A1 (en) | 2013-11-26 | 2014-11-25 | Employing polyalkylene oxides for nucleation in aqueous polymerization of fluoromonomer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016537499A true JP2016537499A (ja) | 2016-12-01 |
JP2016537499A5 JP2016537499A5 (ja) | 2017-12-21 |
JP6622209B2 JP6622209B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=52130827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016554825A Active JP6622209B2 (ja) | 2013-11-26 | 2014-11-25 | フルオロモノマーの水性重合において核を形成するためのポリアルキレンオキシドの使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9676929B2 (ja) |
EP (1) | EP3074430B1 (ja) |
JP (1) | JP6622209B2 (ja) |
CN (1) | CN106414510B (ja) |
WO (1) | WO2015081055A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019208707A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | Agc株式会社 | 変性ポリテトラフルオロエチレンの製造方法、変性ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、延伸多孔体の製造方法 |
JPWO2020218618A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | ||
WO2021085470A1 (ja) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | Agc株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
WO2022181662A1 (ja) | 2021-02-24 | 2022-09-01 | Agc株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
JP2023099135A (ja) * | 2018-10-03 | 2023-07-11 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレンの製造方法 |
WO2023190921A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体および射出成形体 |
US12012470B2 (en) | 2017-03-31 | 2024-06-18 | Daikin Industries, Ltd. | Production method for fluoropolymer, surfactant for polymerization, and use of surfactant |
US12318973B2 (en) | 2019-08-26 | 2025-06-03 | Daikin Industries, Ltd. | Injection molding method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3559052A1 (en) * | 2016-12-22 | 2019-10-30 | Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. | Vinylidene fluoride polymer |
KR20210091258A (ko) * | 2018-11-12 | 2021-07-21 | 알케마 인코포레이티드 | 플루오로 중합체 분산액의 제조방법 |
JP2023543807A (ja) | 2020-10-01 | 2023-10-18 | ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー | フルオロポリマーの水性重合における低反応性炭化水素分散剤 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013542308A (ja) * | 2010-11-09 | 2013-11-21 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 炭化水素界面活性剤を用いたフルオロモノマーの水性重合 |
Family Cites Families (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA878571A (en) | 1971-08-17 | H. Porter Verleon | Dispersion polymerization of tetrafluoroethylene | |
US2559752A (en) | 1951-03-06 | 1951-07-10 | Du Pont | Aqueous colloidal dispersions of polymers |
NL102460C (ja) | 1957-01-11 | |||
US3037953A (en) | 1961-04-26 | 1962-06-05 | Du Pont | Concentration of aqueous colloidal dispersions of polytetrafluoroethylene |
US3271341A (en) | 1961-08-07 | 1966-09-06 | Du Pont | Aqueous colloidal dispersions of polymer |
US3282875A (en) | 1964-07-22 | 1966-11-01 | Du Pont | Fluorocarbon vinyl ether polymers |
US3391099A (en) | 1966-04-25 | 1968-07-02 | Du Pont | Polymerization process |
DE2015279A1 (de) | 1969-04-01 | 1970-10-08 | E.I. du Pont de Nemours and'Company, Wilmington, Del. (V.St.A.) | Dispersionspolymerisation von Tetrafluoräthylen |
DE2037028C2 (de) | 1970-07-25 | 1982-07-08 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung fluorhaltiger Copolymerisate |
US4036802A (en) | 1975-09-24 | 1977-07-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrafluoroethylene copolymer fine powder resin |
US4098978A (en) | 1975-11-12 | 1978-07-04 | The B. F. Goodrich Company | Process for emulsion polymerization of vinylidene halides and product thereof |
US4342675A (en) | 1978-06-16 | 1982-08-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing aqueous dispersion of polytetrafluoroethylene |
US4358545A (en) | 1980-06-11 | 1982-11-09 | The Dow Chemical Company | Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000 |
US4463144A (en) | 1980-09-10 | 1984-07-31 | Asahi Glass Company Ltd. | Process for producing propylene-tetrafluoroethylene copolymer |
US4380618A (en) | 1981-08-21 | 1983-04-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Batch polymerization process |
US4552631A (en) | 1983-03-10 | 1985-11-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Reinforced membrane, electrochemical cell and electrolysis process |
US4621116A (en) | 1984-12-07 | 1986-11-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for copolymerization of tetrafluoroethylene in the presence of a dispersing agent comprising a perfluoroalkoxybenzene sulfonic acid or salt |
US4940525A (en) | 1987-05-08 | 1990-07-10 | The Dow Chemical Company | Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers |
JP3172983B2 (ja) | 1993-09-20 | 2001-06-04 | ダイキン工業株式会社 | ビニリデンフルオライド系重合体の水性分散液およびその製法 |
DE4335705A1 (de) | 1993-10-20 | 1995-04-27 | Hoechst Ag | Herstellung eines modifizierten Polytetrafluorethylens und seine Verwendung |
IT1270703B (it) | 1994-11-17 | 1997-05-07 | Ausimont Spa | Microemulsioni di fluoropoliossialchileni in miscela con idrocarburi, e loro uso in processi di (co)polimerizzazione di monomeri fluorurati |
US5637748A (en) | 1995-03-01 | 1997-06-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for synthesizing fluorinated nitrile compounds |
US5703185A (en) | 1995-08-17 | 1997-12-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer extrusion process |
US5763552A (en) | 1996-07-26 | 1998-06-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrogen-containing flourosurfacant and its use in polymerization |
US5969067A (en) | 1996-09-13 | 1999-10-19 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Phosphorus-containing fluoromonomers and polymers thereof |
US5866711A (en) | 1996-09-13 | 1999-02-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorocyanate and fluorocarbamate monomers and polymers thereof |
US6395848B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-05-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization of fluoromonomers |
US6512063B2 (en) | 2000-10-04 | 2003-01-28 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | Process for producing fluoroelastomers |
ATE400592T1 (de) | 2001-05-02 | 2008-07-15 | 3M Innovative Properties Co | Emulgatorfreies wässriges emulsionspolymerisationsverfahren zur herstellung von fluorpolymeren |
AU2003291646A1 (en) | 2002-10-31 | 2004-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Emulsifier free aqueous emulsion polymerization to produce copolymers of a fluorinated olefin and hydrocarbon olefin |
US6841616B2 (en) | 2003-03-28 | 2005-01-11 | Arkema Inc. | Polymerization of halogen-containing monomers using siloxane surfactant |
US6869997B2 (en) | 2003-05-06 | 2005-03-22 | Arkema, Inc. | Polymerization of fluoromonomers using a 3-allyloxy-2-hydroxy-1-propanesulfonic acid salt as surfactant |
JP2004359870A (ja) | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Daikin Ind Ltd | 界面活性剤、含フッ素重合体の製造方法及び含フッ素重合体水性分散液 |
US7589234B2 (en) | 2003-07-02 | 2009-09-15 | Daikin Industries, Ltd. | Fluoroalkyl carboxylic acid derivative, method for producing fluorine-containing polymer, and aqueous dispersion of fluorine-containing polymer |
US20050090613A1 (en) | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Daikin Industries, Ltd. | Process for preparing fluorine-containing polymer latex |
EP1533325B1 (en) | 2003-11-17 | 2011-10-19 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous dispersions of polytetrafluoroethylene having a low amount of fluorinated surfactant |
US7566762B2 (en) | 2003-12-25 | 2009-07-28 | Daikin Industries, Ltd. | Process for preparing fluoropolymer |
US7122610B2 (en) | 2004-04-27 | 2006-10-17 | Arkema Inc. | Method of producing thermoplastic fluoropolymers using alkyl sulfonate surfactants |
US8338518B2 (en) | 2005-06-10 | 2012-12-25 | Arkema Inc. | Aqueous process for making a stable fluoropolymer dispersion |
US8765890B2 (en) | 2005-06-10 | 2014-07-01 | Arkema Inc. | Aqueous process for making fluoropolymers |
US8080621B2 (en) | 2005-06-10 | 2011-12-20 | Arkema Inc. | Aqueous process for making fluoropolymers |
US20060281845A1 (en) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Ramin Amin-Sanayei | Aqueous process for making fluoropolymers |
GB0514398D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant |
GB0514387D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant |
US20070015937A1 (en) | 2005-07-15 | 2007-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Process for recovery of fluorinated carboxylic acid surfactants from exhaust gas |
JP5106396B2 (ja) | 2005-08-08 | 2012-12-26 | アーケマ・インコーポレイテッド | 非フッ素化界面活性剤を用いたフルオロポリマーの重合 |
US8124699B2 (en) | 2005-08-08 | 2012-02-28 | Arkema Inc. | Polymerization of fluoropolymers using alkyl phosphonate surfactants |
RU2425056C2 (ru) | 2005-10-17 | 2011-07-27 | Асахи Гласс Компани, Лимитед | Водная политетрафторэтиленовая эмульсия, политетрафторэтиленовый мелкодисперсный порошок и пористый материал, полученный из него |
WO2007046482A1 (ja) | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Asahi Glass Company, Limited | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液およびその製品 |
WO2007046377A1 (ja) | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Asahi Glass Company, Limited | 溶融成形可能なフッ素樹脂の製造方法 |
JP5343355B2 (ja) | 2005-10-26 | 2013-11-13 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素乳化剤の残留量が少ないフッ素樹脂およびその製造方法 |
EP1948706B1 (en) | 2005-11-18 | 2012-09-19 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Core/shell polymer |
US7728087B2 (en) | 2005-12-23 | 2010-06-01 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer dispersion and method for making the same |
US20070282044A1 (en) | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Robert John Cavanaugh | Concentrated fluoropolymer dispersions stabilized with anionic polyelectrolyte dispersing agents |
EP2049578A1 (en) | 2006-08-11 | 2009-04-22 | The University of North Carolina At Chapel Hill | Process of fluoromonomer polymerization |
CN101605826B (zh) | 2006-11-09 | 2013-03-13 | 纳幕尔杜邦公司 | 使用包含氟聚醚酸或盐和烃表面活性剂的聚合剂进行的氟化单体含水聚合反应 |
CN101616939B (zh) * | 2006-11-09 | 2012-11-14 | 纳幕尔杜邦公司 | 使用包含高分子量氟聚醚酸或盐以及氟聚醚酸或盐表面活性剂的聚合剂进行的氟化单体的含水聚合反应 |
US7977438B2 (en) | 2006-11-09 | 2011-07-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous polymerization of fluorinated monomers using polymerization agent comprising fluoropolyether acid or salt and siloxane surfactant |
US7521513B2 (en) | 2006-11-29 | 2009-04-21 | Dupont Performance Elastomers Llc | Semi-batch process for producing fluoroelastomers |
US20080262177A1 (en) | 2006-12-19 | 2008-10-23 | Lyons Donald F | Process for producing fluoroelastomers |
US20080146757A1 (en) | 2006-12-19 | 2008-06-19 | Lyons Donald F | Process for producing fluoroelastomers |
WO2009013214A1 (en) | 2007-07-20 | 2009-01-29 | Solvay Solexis S.P.A. | Process for polymer dispersions |
WO2009126504A2 (en) | 2008-04-07 | 2009-10-15 | Arkema Inc. | Polymerization of fluoropolymers using polycaprolactone |
US8153738B2 (en) | 2008-12-23 | 2012-04-10 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer |
EP2471825B1 (en) | 2009-08-28 | 2014-11-26 | Daikin Industries, Ltd. | Method for producing fluorine-containing polymer |
US9434837B2 (en) | 2010-09-01 | 2016-09-06 | Arkema Inc. | Method of producing fluoropolymers using acid-functionalized monomers |
US8563670B2 (en) * | 2010-11-09 | 2013-10-22 | E I Du Pont De Nemours And Company | Nucleation in aqueous polymerization of fluoromonomer |
US20120157656A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Nippon Shokubai Co, Ltd | Polyalkylene glycol-based polymer and process for producing the same |
US8809471B2 (en) | 2011-03-16 | 2014-08-19 | Arkema Inc. | Synthesis of making 2,3,3,3-tetrafluoropropene containing fluoropolymers |
JP5937870B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-06-22 | ダイキン工業株式会社 | 非イオン性界面活性剤組成物、及び、フルオロポリマー水性分散液 |
-
2014
- 2014-11-25 WO PCT/US2014/067268 patent/WO2015081055A1/en active Application Filing
- 2014-11-25 CN CN201480064604.0A patent/CN106414510B/zh active Active
- 2014-11-25 JP JP2016554825A patent/JP6622209B2/ja active Active
- 2014-11-25 US US14/552,610 patent/US9676929B2/en active Active
- 2014-11-25 EP EP14815518.7A patent/EP3074430B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013542308A (ja) * | 2010-11-09 | 2013-11-21 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 炭化水素界面活性剤を用いたフルオロモノマーの水性重合 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12012470B2 (en) | 2017-03-31 | 2024-06-18 | Daikin Industries, Ltd. | Production method for fluoropolymer, surfactant for polymerization, and use of surfactant |
JP7564476B2 (ja) | 2017-03-31 | 2024-10-09 | ダイキン工業株式会社 | フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤及び界面活性剤の使用 |
EP3786203A4 (en) * | 2018-04-27 | 2022-04-13 | Agc Inc. | METHOD FOR PRODUCING MODIFIED POLYTETRAFLUOROETHYLENE, METHOD FOR PRODUCING MODIFIED POLYTETRAFLUOROETHYLENE POWDER, AND METHOD FOR PRODUCING STRETCHED POROUS BODY |
US11780943B2 (en) | 2018-04-27 | 2023-10-10 | AGC Inc. | Method for producing modified polytetrafluoroethylene, method for producing modified polytetrafluoroethylene powder, and method for producing stretched porous material |
WO2019208707A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | Agc株式会社 | 変性ポリテトラフルオロエチレンの製造方法、変性ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、延伸多孔体の製造方法 |
EP4464744A2 (en) | 2018-04-27 | 2024-11-20 | Agc Inc. | Method for producing modified polytetrafluoroethylene, method for producing modified polytetrafluoroethylene powder, and method for producing stretched porous material |
JP7640884B2 (ja) | 2018-10-03 | 2025-03-06 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレンの製造方法 |
JP2023099135A (ja) * | 2018-10-03 | 2023-07-11 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレンの製造方法 |
JPWO2020218618A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | ||
WO2020218618A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | ダイキン工業株式会社 | フルオロポリマー水性分散液の製造方法 |
JP7564452B2 (ja) | 2019-04-26 | 2024-10-09 | ダイキン工業株式会社 | フルオロポリマー水性分散液の製造方法 |
US12187859B2 (en) | 2019-04-26 | 2025-01-07 | Daikin Industries, Ltd. | Process for producing aqueous fluoropolymer dispersion |
US12318973B2 (en) | 2019-08-26 | 2025-06-03 | Daikin Industries, Ltd. | Injection molding method |
WO2021085470A1 (ja) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | Agc株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
WO2022181662A1 (ja) | 2021-02-24 | 2022-09-01 | Agc株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
JP7364982B1 (ja) | 2022-03-30 | 2023-10-19 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体および射出成形体 |
JP2023158239A (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-27 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体および射出成形体 |
WO2023190921A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体および射出成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3074430A1 (en) | 2016-10-05 |
WO2015081055A1 (en) | 2015-06-04 |
US9676929B2 (en) | 2017-06-13 |
EP3074430B1 (en) | 2019-02-20 |
CN106414510B (zh) | 2018-11-30 |
US20150148481A1 (en) | 2015-05-28 |
CN106414510A (zh) | 2017-02-15 |
JP6622209B2 (ja) | 2019-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6622209B2 (ja) | フルオロモノマーの水性重合において核を形成するためのポリアルキレンオキシドの使用 | |
US11655312B2 (en) | Aqueous polymerization of perfluoromonomer using hydrocarbon surfactant | |
JP5439186B2 (ja) | フルオロポリエーテル酸または塩および炭化水素系界面活性剤を含む重合剤を用いるフッ素化モノマーの水性重合 | |
US8563670B2 (en) | Nucleation in aqueous polymerization of fluoromonomer | |
US9580590B2 (en) | Method for producing aqueous polytetrafluoroethylene dispersion | |
US7989568B2 (en) | Fluorosulfonates | |
US7932333B2 (en) | Aqueous polymerization of fluorinated monomer using polymerization agent comprising high molecular weight fluoropolyether acid or salt and fluoropolyether acid or salt surfactant | |
US9074025B2 (en) | Reducing the telogenic behavior of hydrocarbon-containing surfactants in aqueous dispersion fluoromonomer polymerization | |
EP2087018B1 (en) | Aqueous polymerization of fluorinated monomers using polymerization agent comprising fluoropolyether acid or salt and siloxane surfactant | |
US20100120980A1 (en) | Fluoroalkyl ether sulfonate surfactants | |
JP2012508296A (ja) | フルオロオレフィン重合 | |
US8329813B2 (en) | Thermal reduction of fluoroether carboxylic acids or salts from fluoropolymer dispersions | |
HK1163053A (en) | Fluoroalkyl ether sulfonate surfactants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180613 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180912 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6622209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |