[go: up one dir, main page]

JP2016533527A - 光結合およびアセンブリ - Google Patents

光結合およびアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2016533527A
JP2016533527A JP2016524447A JP2016524447A JP2016533527A JP 2016533527 A JP2016533527 A JP 2016533527A JP 2016524447 A JP2016524447 A JP 2016524447A JP 2016524447 A JP2016524447 A JP 2016524447A JP 2016533527 A JP2016533527 A JP 2016533527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
focal plane
focal
focal point
interconnect assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016524447A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー スタイルズ ラッセル
ケー スタイルズ ラッセル
クーマンズ ロジャー
クーマンズ ロジャー
ダブリュ ホイットニー デビット
ダブリュ ホイットニー デビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2016533527A publication Critical patent/JP2016533527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【解決手段】光相互接続アセンブリは、ポリマー材料で形成された本体を有する光結合部品を含む。本体は、第1の焦点および第2の焦点を画定する反射面と、第1の焦点と略整合する第1の焦点面と、第2の焦点と略整合する第2の焦点面とを有する。第1の焦点面および第2の焦点面は、互いに離間配置され、かつ互いに対してある角度をなし、光路が本体を通って第1の焦点から反射面および第2の焦点へと延びる。光信号を伝送する光源が第1の焦点面に隣接して位置し、光信号を受信する光標的は第2の焦点面に隣接して位置する。【選択図】図1

Description

関連出願
本開示は、米国特許商標庁に2013年10月14日に出願された「ファイバ結合のための無熱光学幾何学(Athermal Optical Geometry For Fiber Coupling)」と題する、先に出願された米国特許仮出願第61/890,541号の優先権を主張する。上述の特許出願の内容は、その全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は一般に光アセンブリに関し、より詳細には、温度変化が動作上の影響を低減する光結合部品およびアセンブリに関する。
ポリマー光学素子を使用する際の重大な問題点は、温度に対する光学系の性能である。例えば、ポリマーから作製された光部品は、材料固有の基本的な特性、例えば、屈折率の温度変化(dN/dT)および熱膨張率(CTE)を有し、これらは通常光部品が取り付けられるガラスまたは電子基板およびガラス充填ポリマーより10倍超大きい。これらの基本的な特性は、多くの光ファイバ接続用途においてポリマー光部品の使用を限定する。
一部の用途において、dN/dTおよびCTE特性が大きいことにより、焦光位置の変化が生じ、温度に対する光接続の性能の低下が起こる場合がある。この性能の低下は、多くの光ファイバ用途におけるポリマー光部品の使用を限定し、時には妨げる。場合によっては、単一モードの光ファイバ用途は、温度変化の影響による性能の低下を特に受けやすくなり得る。
上述の背景技術の考察は、単に読者を補助することを意図したものである。本明細書に記載の技術革新を限定するものではなく、また述べられた従来技術を限定または拡大することも意図していない。よって、上述の考察は、従来のシステムのいかなる特定要素も本明細書に記載の技術革新とともに使用するには不適切であることを示すと解釈されるべきではなく、また本明細書に記載の技術革新を実施する上でいかなる要素も必須であることを示す意図もない。本明細書に記載の技術革新の実施および応用は、添付の特許請求の範囲によって定められる。
一態様において、光相互接続アセンブリは、ポリマー材料で形成された本体を有する光結合部品を含む。本体は、第1の焦点および第2の焦点を画定する楕円体の反射面と、第1の焦点と略整合する第1の焦点面と、第2の焦点と略整合する第2の焦点面とを有する。第1の焦点面および第2の焦点面は、互いに離間配置され、かつ互いに対してある角度をなし、光路が本体を通って第1の焦点から反射面および第2の焦点へと延びる。光信号を伝送する光源が第1の焦点面に隣接して位置し、光信号を受信する光標的は第2の焦点面に隣接して位置する。
別の態様において、第1の光部品を第2の光部品に光学的に結合させるための光結合部品は、ポリマー材料で形成された本体を含む。本体は、第1の焦点および第2の焦点を画定する楕円体の反射面と、第1の焦点と整合する第1の焦点面と、第2の焦点と整合する第2の焦点面とを有する。第1の焦点面および第2の焦点面は、互いに離間配置され、かつ互いに対してある角度をなし、光路が本体を通って第1の焦点から反射面および第2の焦点へと延びる。
さらに別の態様において、光相互接続アセンブリは、ポリマー材料で形成された本体を有する光結合部品を含む。本体は、第1の焦点および第2の焦点を画定する反射面と、第1の焦点と略整合する第1の焦点面と、第2の焦点と略整合する第2の焦点面とを有する。第1の焦点面および第2の焦点面は、互いに離間配置され、かつ互いに対してある角度をなし、光路が本体を通って第1の焦点から反射面および第2の焦点へと延びる。光源が第1の焦点面に隣接して位置し、光標的は第2の焦点面に隣接して位置する。
本開示の構造および動作の構成および方法は、そのさらなる目的および利点とともに、同様の符号が同様の要素を特定する添付図面と併せて考慮される以下の発明を実施するための形態を参照することで最良に理解することができる。
本開示による光結合システムの模式図である。 本開示による光結合システムの斜視図である。 図2と同様であるが、異なる視点からの斜視図である。 図2の線4−4に概ね沿った光結合システムの断面図である。 光ファイバが結合部品に結合した光結合システムの代替的実施形態の斜視図である。 エミッタおよび検出器が結合部品に結合した光結合システムの別の代替的実施形態の斜視図である。 光結合システムの結合部品の代替的実施形態の模式図である。
本開示は、様々な形態の実施形態を許容し得るが、本開示が、本開示の原理の例示と見なされるべきであり、本開示を例証されるものに限定する意図はないことを理解の上で、特定の実施形態を図に示し、本明細書において詳細に記載する。
したがって、特徴または態様に対する言及は、本開示の例の特徴または態様を説明することを意図し、そのすべての実施形態が説明された特徴または態様を有する必要があることを意味するものではない。さらに、説明がいくつかの特徴を例証することに留意するべきである。潜在的なシステム設計を例証するためにある特徴がともに組み合わされている一方で、明確に開示されない他の組み合わせにおいて、それらの特徴を使用することもできる。よって、示す組み合わせは、別段の記載のない限り、限定することを意図したものではない。
図に例証される実施形態において、上、下、左、右、前後、前方、および後方などの方向表現は、本開示の種々の要素の構造および動きを説明するために使用され、絶対的ではなく相対的なものである。これらの表現は、図で示される位置に要素がある場合に適切である。しかしながら、要素の位置の説明が変わるのならば、これらの表現はそれに応じて変えられるべきである。
図1〜4は、2つの部品をともに光学的に結合させるための光結合システム10を示す。示すように、第1の光部品または光源11と第2の光部品または光標的12とが、透明な光結合部品20によって光学的に結合されている。より具体的には、結合部品20は、第1の光部品11から第2の光部品12へと光の形態で光信号を誘導する。一実施形態において、第1の光部品11は、光信号を伝送する、半導体エミッタもしくはトランスミッタまたは光ファイバなどの任意の光源であってもよい。第2の光部品12は、光信号が誘導される、半導体検出器もしくはレシーバまたは光ファイバなどの任意の光標的であってもよい。
結合部品20は、一体型ポリマーまたは樹脂部材であってもよく、反射面21とともに、反射面から離間し、かつ反射面と対向する第1の焦点面30および同様に反射面から離間し、かつ反射面と対向する第2の焦点面35を含む。第1の焦点面30は、第2の焦点面35から離間し、かつ第2の焦点面35に対してある角度をなす。第1の焦点面30と第2の焦点面35との角度は、以下に記載するような光部品20の他の特性を満たすならば、任意の所望の角度であってもよい。一部の用途において、第1の焦点面30と第2の焦点面との角度は、およそ70〜110度であってもよい。他の用途において、角度はおよそ90度であってもよい。
反射面21は、楕円体の形状または表面(図2〜3)を有し、一対の光焦点または焦点31、36を形成または画定することができる。反射面21の一部を画定する楕円は、明確にするために破線38で示す。第1の焦点31は、第1の焦点面30上に位置するまたは第1の焦点面30と整合することができ、第2の焦点36は、第2の焦点面30上に位置するまたは第2の焦点面30と整合することができる。三次元(x、y、およびz)において、第1の焦点31と第1の光部品11とを整合し、かつ三次元において、第2の焦点36と第2の光部品12とを整合することによって、第1の光部品と第2の光部品との間の光結合内の損失を最小化することができる。
場合によっては、焦点面とそれぞれの焦点とを略整合するだけで望ましい場合があることに留意すべきである。例えば、このことは、特定の点ではなく特定の直径で集束するように伝送される光ビームにとって望ましい場合、または正確なアライメントがシステム性能にとって必要とされない場合に起こり得る。このような場合、光は点ではなく焦点面で結合部品20に出入りする。
図1に示すように、楕円38の長軸39(すなわち、焦点を通る線)は、第1の焦点面30と第2の焦点面35との双方に対してある角度をなしている。焦点面に対する長軸39の角度は、焦点面に対する反射面の角度と一致する。
図1に示すように、第1の焦点面30は第1の光部品11と整合するソース位置として構成され、第2の焦点面31は第2の光部品12と整合する標的位置として構成される。したがって、光信号は、光ビームの形態で第1の焦点面に対して略垂直な角度で第1の焦点面30に入り、反射面21に反射して、第2の焦点面に対して略垂直な角度で第2の焦点面35から出ることができる。しかしながら、第1の光部品11および第2の光部品12は、同等の有効性で動作する結合部品20とともに反対にすることができる。
言い換えれば、光が第1の焦点面30から第2の焦点面35へと伝送されているかどうか、または光が第2の焦点面から第1の焦点面へと伝送されているかどうかにかかわらず、結合部品20は同等に有効な様式で動作する。例として、第1の光部品11は光ファイバ13として、また第2の光部品12は検出器14として図1に示される。図5において、第1の光部品11および第2の光部品はともに光ファイバ13として示される。図6において、第1の光部品11はエミッタ15として示され、第2の光部品は検出器14として示される。
光部品20は、射出成形、アディティブ法(例えば、3Dプリント)の一部として、または別の方法で形成することができる光学グレードポリマー、例えばポリカーボネート、環状オレフィン、もしくはUltem(登録商標)で形成することができる。反射面21が空気と接触するように光部品20を位置決めすることによって、光部品と空気との屈折率の差が光を反射面に効率的に反射させる。すなわち、ブルースター角より大きい角度で光が反射面に入るのであれば、楕円体形状の反射面21は、第1の焦点31で光部品20に入る光を効率的に反射し、第2の焦点36で光を集束する全反射ミラーとして動作する。その結果、第1の光部品11から光部品20に入る光は反射面21に反射し、第2の光部品12へと光を誘導する。
図1〜6に示すように、結合部品20を通して伝送された光信号は、ビームまたは光線束50として示すことができる。ビームの第1の成分は、ソース位置30で第1の焦点面30に対して略垂直な第1の角度で光部品20に入る51で示され、光が第2の焦点36に反射するように、位置22にて第1の反射角52で反射面21に反射する。さらに、ビームの一方の外側の垂直境界を表すビームの第2の成分は、ソース位置30で表面31に対して第2の入射角54で光部品20に入る53で示され、光が第2の焦点36に反射するように、位置23にて第2の反射角55で反射面21に反射する。またさらに、ビームの反対側の外側の垂直境界を表すビームの第3の成分は、ソース位置30で表面30に対して第3の入射角57で光部品20に入る56で示され、光が第2の焦点36に反射するように、位置24にて第3の反射角58で反射面21に反射する。このように、第1の光部品11からの光が光部品20に入るにつれて拡大するときには、すべての光が第2の焦点36に反射する。
図2〜3および図5〜6を参照すると、光ビーム50は三次元で拡大して相対的な円錐形状を形成し、反射面の楕円体形状が第2の焦点36に光を反射させることを理解すべきである。例えば、光は、相対的に小さい光の並行ビーム59として、第1の焦点面30で結合部品20に入る。ビームは反射面21に到達するまで、結合部品20を通して伝わるにつれて三次元で拡大する。光ビームは、60(図2)で示す略楕円形状の反射面21に接触して、反射面に反射する。
光ビームは、第2の焦点36に到達するまで61で示されるようにテーパー状になるまたは集束する。53および56(図1に示す)で示されるビームの外側の垂直境界と同様に、横方向または水平に拡大された光ビームも楕円体の反射面21によって第2の焦点36にリダイレクトされる。光ビーム50が拡大するときの光ビーム50の一方の横方向外側の境界線は、図2〜3において62で示され、光ビームが収縮するまたは集束するときの横方向外側の境界線は63で示される。
理想的な動作条件下において、表面の形状および光結合部品20(光学グレードポリマー)と反射面を取り囲む雰囲気(空気)との屈折率の差により、反射面21は全反射ミラーとして動作する。しかしながら、汚染物質または異物(例えば、水、ほこり、塵、接着剤)が反射面21の外面25に接触している場合、このような望ましくない材料は、汚染物質の位置において光部品20と空気との屈折率の差を変化させるので、汚染物質にて反射面の光学特性が変化する。
反射面21の反射特性におけるこのような変化および結合部品20の性能における相当する変化のリスクを低減するために、反射面21に沿った光部品20の外面25に反射コーティングまたはめっき40(図7)を追加するまたは付与することが望ましい場合がある。コーティング40は、任意の汚染物質または異物が反射面の外面に接触するまたは付着する場合、付加的な反射率を提供する。反射コーティング40は、任意の高反射性材料、例えば金、銀、または任意の他の望ましい材料であってもよい。コーティング40は、任意の所望の方法で外面25に付与することができる。コーティング40を反射面21全体に沿って延ばして示しているが、コーティングは大部分の光ビームが反射する反射面の一部にのみ付与するように、選択的に付与してもよい。
光結合システム10をアセンブルすると、第1の光部品11と結合部品20の第1の焦点面30との間の第1の間隙16(図1)および第2の光部品12と光部品の第2の焦点面35との間の第2の間隙17を満たすために屈折率が整合した媒体41を使用してもよい。図1は、説明のために縮尺通りでないことを留意すべきである。間隙16、17は、任意の所望の距離であってもよい。一例として、間隙16、17は、25〜50ミクロンであってもよい。
媒体41の屈折率は、第1の光部品11、第2の光部品12、および結合部品20の屈折率に厳密に一致し得る。媒体41は、エポキシなどの屈折率が整合した接着剤であってもよく、このような接着剤は、第1の光部品11と第2の光部品12と結合部品20との間の光を効率的な方法で伝送するだけでなく、第1の光部品11および第2の光部品12を結合部品20に固定するための機能もする。
代替的実施形態において、第1の光部品11および第2の光部品12は接着剤以外のいくつかの構造または機構を用いて結合部品20に固定してもよく、媒体41は接着性を有しない屈折率が整合したゲル、流体、または他の材料であってもよい。
媒体41の屈折率は、任意の所望値であってもよい。一例として、石英光ファイバの屈折率はおよそ1.48であり、ポリマー結合部品20の屈折率はおよそ1.56である。このような場合、媒体41の屈折率は、光ファイバの屈折率と結合部品20の屈折率との中間点(すなわち、およそ1.52)に近似させるために、整合してもよい。別の例において、媒体41の屈折率は、光ファイバまたは結合部品20のいずれかの屈折率とほぼ等しくなるように設定してもよい。さらに別の例において、媒体41の屈折率は、光ファイバの屈折率と結合部品20の屈折率との間の任意の値に設定してもよい。媒体にかかわらず、屈折率が整合した媒体の使用は通常、システム10内の光学特性の向上をもたらす。
結合部品20は、信号を空気により伝送することなく、第1の光部品11から第2の光部品へと光信号をリダイレクトして集束することの利点を提供し、これにより信号伝送での温度変化の影響を低減する。より具体的には、信号が結合部品(すなわち、第1の焦点31から反射面20までおよび反射面から第2の焦点36まで)を通して伝わるとき、信号は常にポリマー材料を通して伝わっているために、その経路全体に沿って一定の屈折率の影響を受ける。またさらに、システム10(すなわち、第1の光部品11、第2の光部品12、および媒体41)の光路を形成する結合部品20以外の部品は極めて類似の屈折率を有するので、温度変化は相対的に小さい影響となる。第1の光部品11、第2の光部品12、結合部品20、および媒体41の屈折率を厳密に整合させ、信号を空気により伝送することを回避することによって、温度変化による屈折率の変化の影響および生じる光信号の低下を最小化することができる。
屈折率に対する温度変化の影響を低減することによって、光ビームまたは光信号は、標的位置に一貫して集束される。このことは、ほとんどの用途において望ましくあり得るが、単一モードの光ファイバのコア径がマルチモードの光ファイバのコア径と比較して相対的に小さいために、第1の光部品11および第2の光部品12の一方または両方が単一モードの光ファイバである場合に特に重要になり得る。
また、結合部品20の形状は、温度変化とともに伸縮するために、結合部品の物理的構造の変化に対してある程度補正する利点をもたらすこともできる。より具体的には、反射面21が楕円形状であるために、結合部品20のサイズが温度変化とともに変化するにつれて、通常、第1の焦点31および第2の焦点36の位置は、第1の光部品11および第2の光部品12の位置にそれぞれ追従する。
本開示の好ましい実施形態を示し説明するが、当業者は、上述の説明および添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の修正を考案できることが想定される。

Claims (20)

  1. 光相互接続アセンブリであって、
    ポリマー材料で形成された本体を有する光結合部品であって、前記本体が、第1の焦点および第2の焦点を画定する楕円体の反射面と、前記第1の焦点と略整合する第1の焦点面と、前記第2の焦点と略整合する第2の焦点面であって、前記第1の焦点面および前記第2の焦点面が互いに離間配置され、かつ互いに対してある角度をなす、第2の焦点面と、前記本体を通って前記第1の焦点から前記反射面および前記第2の焦点へと延びる光路とを有する、光結合部品と、
    光信号を伝送する光源であって、前記第1の焦点面に隣接して位置する、光源と、
    前記光信号を受信する光標的であって、前記第2の焦点面に隣接して位置する、光標的と、を備える、光相互接続アセンブリ。
  2. 前記第2の焦点面に対する前記第1の焦点面の前記角度がおよそ70〜110度である、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  3. 前記第2の焦点面に対する前記第1の焦点面の前記角度がおよそ90度である、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  4. 光信号が、前記第1の焦点面に対して略垂直に、前記第1の焦点面において前記光結合部品に入るように、前記光源が前記第1の焦点面に対して位置し、光信号が、前記第2の焦点面に対して略垂直に、前記第2の焦点面において前記光結合部品を出るように、前記光標的が前記第2の焦点面に対して位置する、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  5. 前記光源および前記光標的のうちの少なくとも1つが単一モード光ファイバである、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  6. 前記光源がエミッタである、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  7. 前記光標的が検出器である、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  8. 第1の間隙が前記光源と前記第1の焦点面との間に存在し、第2の間隙が前記光標的と前記第2の焦点面との間に存在し、屈折率が整合した媒体が各間隙内に位置する、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  9. 前記光結合部品が約1.56の屈折率を有し、該屈折率が整合した媒体が約1.52の 屈折率を有する、請求項8に記載の光相互接続アセンブリ。
  10. 前記屈折率が整合した媒体が各間隙を満たす、請求項8に記載の光相互接続アセンブリ。
  11. 前記光路全体が前記ポリマー材料を通る、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  12. 前記反射面に隣接する前記本体の外面がその上に反射コーティングを有する、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  13. 前記反射コーティングが金、銀、および金合金のうちの1つから選択される、請求項12に記載の光相互接続アセンブリ。
  14. 前記第1の焦点面が前記第1の焦点と交わり、前記第2の焦点面が前記第2の焦点と交わる、請求項1に記載の光相互接続アセンブリ。
  15. 第1の光部品を第2の光部品に光学的に結合するための光結合部品であって、
    ポリマー材料で形成された本体を備え、前記本体が、
    第1の焦点および第2の焦点を画定する楕円体の反射面と、
    前記第1の焦点と整合する第1の焦点面と、
    前記第2の焦点と整合する第2の焦点面であって、前記第1の焦点面および前記第2の焦点面が互いに離間配置され、かつ互いに対してある角度をなす、第2の焦点面と、
    前記本体を通って前記第1の焦点から前記反射面および前記第2の焦点へと延びる光路と、を有する、光結合部品。
  16. 前記光路全体が前記ポリマー材料を通る、請求項15に記載の光結合部品。
  17. 前記反射面に隣接する前記本体の外面がその上に反射コーティングを有する、請求項15に記載の光結合部品。
  18. 前記反射コーティングが金、銀、および金合金のうちの1つから選択される、請求項17に記載の光結合部品。
  19. 前記第1の焦点面が前記第1の焦点と交わり、前記第2の焦点面が前記第2の焦点と交わる、請求項15に記載の光結合部品。
  20. 光相互接続アセンブリであって、
    ポリマー材料で形成された本体を有する光結合部品であって、前記本体が第1の焦点および第2の焦点を画定する反射面と、前記第1の焦点と略整合する第1の焦点面と、前記第2の焦点と略整合する第2の焦点面であって、前記第1の焦点面および前記第2の焦点面が互いに離間配置され、かつ互いに対してある角度をなす、第2の焦点面と、前記本体を通って前記第1の焦点から前記反射面および前記第2の焦点へと延びる光路とを有する、光結合部品と、
    前記第1の焦点面に隣接して位置する、光源と、
    前記第2の焦点面に隣接して位置する、光標的と、を備える、光相互接続アセンブリ。
JP2016524447A 2013-10-14 2014-10-14 光結合およびアセンブリ Pending JP2016533527A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361890541P 2013-10-14 2013-10-14
US61/890,541 2013-10-14
PCT/US2014/060434 WO2015057669A1 (en) 2013-10-14 2014-10-14 Optical coupling and assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016533527A true JP2016533527A (ja) 2016-10-27

Family

ID=52828603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524447A Pending JP2016533527A (ja) 2013-10-14 2014-10-14 光結合およびアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160231518A1 (ja)
EP (1) EP3058404A4 (ja)
JP (1) JP2016533527A (ja)
CN (1) CN105814468A (ja)
WO (1) WO2015057669A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2916151B1 (en) * 2014-03-05 2020-01-01 Corning Optical Communications LLC Method of forming a fiber coupling device
US9579829B2 (en) * 2014-06-02 2017-02-28 Vadient Optics, Llc Method for manufacturing an optical element
WO2017152003A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Molex, Llc Optical coupling assembly
US10168494B2 (en) * 2016-11-30 2019-01-01 International Business Machines Corporation Off-axis micro-mirror arrays for optical coupling in polymer waveguides
EP3995871A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-11 Imec VZW Two-stage expanded beam optical coupling

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128613U (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 日本航空電子工業株式会社 光結合器
JPH04178604A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Kyocera Corp 光導波路と光ファイバの接続装置
JPH04212113A (ja) * 1990-08-03 1992-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波型光部品
JPH04277701A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Kyocera Corp 光部品の接続構造
JPH08146242A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Hoya Corp 保持部材、光学装置およびアライメント方法
JPH0926525A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JPH09166719A (ja) * 1995-09-20 1997-06-24 General Electric Co <Ge> 光学的結合器
JPH11237531A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2001138337A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Canon Inc 変形半球状マイクロ構造体用金型、マイクロ凹面鏡及びその作製方法
JP2001141954A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fujikura Ltd 光導波路チップの温度センサ取付構造
JP2003139980A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nec Corp 光導波路基板及び光モジュール
JP2003307603A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Omron Corp 光学素子及び当該素子を用いた光学部品
US20040052455A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Guy James Kevan Optical corner coupler system and method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075913A (en) * 1995-07-28 2000-06-13 International Business Machines Corporation Optical coupler
KR19980042931A (ko) * 1996-11-29 1998-08-17 쿠라우찌 노리타카 광모듈 및 그 제조방법과 광모듈의 광학적반사부재와 그 위치결정방법 및 위치결정장치
US6819687B1 (en) * 1997-12-10 2004-11-16 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Non-imaging optical corner turner
DE10043996A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Cube Optics Ag Koppelvorrichtung und Verfahren zur Herstellung hierfür
KR100638227B1 (ko) * 2001-02-21 2006-10-25 웨이비엔, 인코포레이티드 필라멘트램프를 사용하는 조명 시스템
EP1417537B1 (en) * 2001-04-25 2008-06-11 Wavien, Inc. Light recovery for projection displays
US6674096B2 (en) * 2001-06-08 2004-01-06 Gelcore Llc Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
JP2004233551A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sony Corp 光通信モジュールおよびコネクタ
JP4348604B2 (ja) * 2003-07-10 2009-10-21 オムロン株式会社 光路変換型光結合素子
WO2005082225A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Optiscan Pty Ltd Optical element
JP2005274962A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路配線基板及びその製造方法、光導波路配線基板作製用原板並びに光電気混載基板
JP2006301610A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 光結合装置
KR100749528B1 (ko) * 2005-09-30 2007-08-16 주식회사 두산 광 접속 모듈 및 그 제조 방법
US7254309B1 (en) * 2006-07-14 2007-08-07 Coretronic Corporation Side emitting LED and lens
WO2011083812A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 株式会社フジクラ 光結合構造および光送受信モジュール
WO2011100432A2 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Fraen Corporation Light repositioning optics
DE102011004574B4 (de) * 2011-02-23 2012-10-31 Osram Ag Leuchtvorrichtung
US20130094807A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical coupling system for use in an optical communications module, an optical communications module that incorporates the optical coupling system, and a method
US8633641B2 (en) * 2011-10-25 2014-01-21 Uniled Lighting Taiwan Inc. Side illumination lens for LED
JP6366602B2 (ja) * 2012-12-13 2018-08-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カップリングレンズを備えたマルチチャネル光コネクタ
US10222563B2 (en) * 2013-12-19 2019-03-05 3M Innovative Properties Company Multimode optical connector

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128613U (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 日本航空電子工業株式会社 光結合器
JPH04212113A (ja) * 1990-08-03 1992-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波型光部品
JPH04178604A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Kyocera Corp 光導波路と光ファイバの接続装置
JPH04277701A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Kyocera Corp 光部品の接続構造
JPH08146242A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Hoya Corp 保持部材、光学装置およびアライメント方法
JPH0926525A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JPH09166719A (ja) * 1995-09-20 1997-06-24 General Electric Co <Ge> 光学的結合器
JPH11237531A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2001141954A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fujikura Ltd 光導波路チップの温度センサ取付構造
JP2001138337A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Canon Inc 変形半球状マイクロ構造体用金型、マイクロ凹面鏡及びその作製方法
JP2003139980A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nec Corp 光導波路基板及び光モジュール
JP2003307603A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Omron Corp 光学素子及び当該素子を用いた光学部品
US20040052455A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Guy James Kevan Optical corner coupler system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814468A (zh) 2016-07-27
US20160231518A1 (en) 2016-08-11
EP3058404A4 (en) 2017-05-24
EP3058404A1 (en) 2016-08-24
WO2015057669A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373041B2 (en) Optical rotary coupling
US6282339B1 (en) Reliable low-cost wavelength division multiplexed coupler with flexible and precise optical path adjustment
US10948665B2 (en) Optical coupling assembly
JP2016533527A (ja) 光結合およびアセンブリ
JP2011248312A (ja) 光学素子及びそれを備える光学装置
WO2012169586A1 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US9841571B1 (en) Optical coupling system that reduces back reflection and improves mode matching in forward optical coupling using perturbations at a reflective surface
US10139566B2 (en) Optical waveguide connector
US7206140B2 (en) Lens, lens array and optical receiver
TW201331657A (zh) 光學次組裝模組及中間光學機構
CN107436465A (zh) 光传输模组及应用该光传输模组的光传输装置
CN110888207B (zh) 一种基于椭圆球镜的高度集成硅光组件及其耦合方法
JP7420083B2 (ja) 光コネクタ
JP5749592B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US10545286B2 (en) Housing for packaging optical transmitter module and optical transmitter module
CN103424804B (zh) 光传输系统
TW580596B (en) Variable optical attenuator in micro-electro-mechanical systems and method of making the same
JP2002182077A (ja) 光通信用受光装置
JP2011158867A (ja) 通信用光モジュールおよびそれに用いる非球面レンズ
US8644658B2 (en) Light transmission system with optical waveguide
JP2002182058A (ja) 光学接続部品
WO2014129281A1 (ja) 光モジュール
JP2005266044A (ja) 先球光ファイバならびに光デバイス
JP2002182059A (ja) 光学接続用装置
TW201741708A (zh) 光傳輸模組及應用該光傳輸模組的光傳輸裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619