JP2016533332A - 自己集合型ナノ粒子ワクチン - Google Patents
自己集合型ナノ粒子ワクチン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016533332A JP2016533332A JP2016516958A JP2016516958A JP2016533332A JP 2016533332 A JP2016533332 A JP 2016533332A JP 2016516958 A JP2016516958 A JP 2016516958A JP 2016516958 A JP2016516958 A JP 2016516958A JP 2016533332 A JP2016533332 A JP 2016533332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- self
- rsv
- nanoparticle
- fusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
- A61K39/155—Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/69—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
- A61K47/6921—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
- A61K47/6927—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
- A61K47/6929—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
- A61K47/6931—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
- C07K14/08—RNA viruses
- C07K14/115—Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
- C07K14/135—Respiratory syncytial virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/205—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Campylobacter (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/735—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18511—Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18511—Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
- C12N2760/18522—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18511—Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
- C12N2760/18534—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18511—Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
- C12N2760/18571—Demonstrated in vivo effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
本願は、2013年9月24日に出願された米国仮特許出願第61/881,848号に基づく優先権と同仮特許出願の利益とを主張し、その内容は全て引用により本明細書に組み込まれる。
ヒト呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)のネガティブセンス一本鎖RNAウイルスであり、パラミクソウイルスのニューモウイルス亜科(Pneumovirinae)の一メンバーである。RSVは幼児における下気道感染症の主原因であり、小児が人生の最初の数年間に何度も病院を受診する結果を招くことも多い。事実、RSVの自然感染後に生じる防御免疫は時間の経過と共に衰弱するので、RSVによる感染は複数回起こる可能性があり、乳児によっては、1シーズンに2回以上、RSVに感染する場合もある。幼児におけるRSVの予防的処置も利用できるが、RSVに対するワクチンを生産しようとするこれまでの努力は不成功に終わっている。RSVタンパク質は複雑であるため、均一な免疫原性タンパク質調製物を得ることは困難である。したがって、改良されたRSVタンパク質組成物およびワクチン、ならびにそれを生産するための改良された方法が必要とされている。
定義
特許請求の範囲および明細書において使用する用語は、別段の明示がある場合を除き、以下に示すように定義される。親仮特許出願において使用した用語とあからさまな矛盾が生じた場合は、本明細書において使用される用語が優先されるものとする。
自己集合性ナノ粒子の概念を応用して新しいワクチン技術が創製された。フェリチンや熱ショックタンパク質(HSP)などの分子は、自然に集合して多面体形状を構築することが知られている。タンパク質またはポリペプチドなどの自己集合性分子に準安定ウイルスタンパク質を遺伝子レベルで取り付けることにより、さまざまな多面体ナノ粒子が創製される。それぞれの融合前状態にある準安定ウイルスタンパク質を組み込んだタンパク質ベースのナノ粒子は、これらのウイルス性因子に対する有効なワクチンとして使用することができる。しかし、有効なワクチンの設計に際して、そのようなタンパク質をそのN末端またはC末端を介してフェリチンや熱ショックタンパク質などの自己集合分子に連結するだけで適正な配向が保全されまたは準安定ウイルスタンパク質のコンフォメーションが固定されることになるかどうかは自明ではないので、準安定ウイルスタンパク質に自己集合系を使用することには、大きな制約または課題が存在する。本発明は、準安定ウイルスタンパク質に基づくナノ粒子の創製に際して考慮すべき重要な事項、具体的には(1)いかにして、準安定タンパク質を自己集合性タンパク質に、前記タンパク質が自己集合によって多面体形状を構築するのを妨害しないような形で取り付け、それと同時に(2)準安定タンパク質をその融合前コンフォメーションで固定するか、というものに対処するものである。
本発明のナノ粒子は、タンパク質性または非タンパク質性の自己集合性分子に融合された準安定タンパク質を含む。本発明は、準安定タンパク質を、エネルギーが高く安定性の低いコンフォメーションに保つこと、すなわちエネルギーの低い安定なコンフォメーションを準安定タンパク質にとらせないことが有益であるような任意の準安定タンパク質(例えば準安定ウイルス融合タンパク質)に応用することができる。例示的準安定ウイルスタンパク質の一つ、RSV Fタンパク質の場合、Fタンパク質三量体と、それを融合した自己集合性分子の多量体アセンブリとの形成により、Fタンパク質は、エネルギーが高い融合前状態に固定される。したがってナノ粒子表面は、例えば実施例2で述べるように融合前状態を特異的に認識する抗体(例えばmAb D25)で評価すると、融合前状態にある三量体型Fタンパク質をディスプレイしている。
本発明の融合物および融合タンパク質は、準安定ウイルスタンパク質(例えばRSV Fタンパク質)および自己集合性分子を含む。いくつかの実施形態では、前記自己集合性分子がタンパク質またはペプチドに基づく分子(例えばフェリチン、熱ショックタンパク質、DNA結合タンパク質、およびウイルスキャプシドタンパク質、またはそれらの変異体)である。別の実施形態では、前記自己集合性分子が、タンパク質またはペプチドに基づく分子ではない(例えば核酸、脂質、リポソーム、デキストラン、多糖、金属など)。当技術分野において認識されている分子は、その分子が自己集合することで、そこに融合された準安定タンパク質を安定化し、その融合前コンフォメーションに固定することを可能にする多面体対称性を構築するのであれば、タンパク質性であってもそうでなくても、いずれも本発明における使用に適している。さらにまた、タンパク質配列の多少の変異は、そのタンパク質の活性に影響を及ぼすことなく、許容されうることが当技術分野では知られている。
フェリチンは、全ての動物、細菌、および植物に見出される球状タンパク質であり、これは、水和した鉄イオンとプロトンをミネラル化されたコアに出し入れすることにより、主として多核Fe(III)2O3形成の速度と場所を制御するように作用している。球状のフェリチンは、約17〜20kDaの分子量を有するポリペプチドである単量体型サブユニットタンパク質(単量体型フェリチンサブユニットともいう)から構成されている。そのような単量体型フェリチンサブユニットの配列の一例を配列番号13に示す。各単量体型フェリチンサブユニットは、4つの逆平行ヘリックスモチーフを含むヘリックス束とその4ヘリックス束の長軸にほぼ垂直に配された短い5番目のヘリックス(c末端ヘリックス)というトポロジーを有する。慣例に従って、これらのヘリックスをN末端から順にそれぞれ「A、B、C、およびDならびにE」と呼ぶ。N末端配列はキャプシド3回軸に隣接して、表面に向かって伸びており、一方、Eヘリックスは4回軸に詰め込まれていて、C末端が粒子コアに向かって伸びている。このパッケージングの結果として、キャプシド表面に2つの細孔が作り出される。これらの細孔の一方または両方が、水和された鉄が拡散によってキャプシドに出入りする箇所に相当すると予想される。生産に続いて、これらの単量体型フェリチンサブユニットタンパク質は自己集合して、球状のフェリチンタンパク質(すなわち多面体対称性を有するシェル)を構築する。したがって球状型のフェリチン(すなわちフェリチンシェル)は、24個の単量体型フェリチンサブユニットタンパク質を含み、432対称性(すなわち八面体対称性)を有するキャプシド様構造を持つ。これら24個のフェリチン単量体は、24個の対称ドメインのそれぞれを占める。
熱ショックタンパク質(HSP)は自己集合して多面体対称性を生じることが知られている。本発明における使用に適した熱ショックタンパク質としては、HspG41C(例えばKaiser et al. Int J Nanomedicine 2007;2:715−33参照)や、24個の単量体の均一な多量体であって八面体対称性を有するものを形成するメタノコッカス・ヤンナスキイ(Methanococcus jannaschii)のsHSPホモログ(Kim et al., PNAS 1998;95:9129−33;Kim et al., Nature 1998;394:595−9;US2007/0258889;Flenniken et al., Nano Lett 2003;3:1573−6)が挙げられる。本発明における使用に適した他の熱ショックタンパク質として、HSP60、HSP70、HSP90、およびHSP100、または自己集合する能力を保っているそのフラグメントが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
ウイルスの高度に組織化された繰り返しモチーフと対称性とを考慮すると、ウイルスも本発明における使用に適したケージになる。限定するわけではないが、適切なウイルスとして、ササゲクロロティックモトルウイルス(CCMV)(Speir et al., Structure 1995;3:63−78;Gillitzer et al., Chem Common(Camb)2002;21:2390−1, Gillitzer et al., Small 2006;2:962−6;Brumfield et al., J Gen Virol 2004;85:1049−53;US2007/0258889)、ササゲモザイクウイルス(CPMV)(Brennan et al., Mol Biotechnol 2001;17:15−26;Chatterji et al., Intervirology 2002;45:362−70;Raja et al., Biomacromolecules 2003;4:472−6;Blum et al., Nano Letters 2004;4:867−70;Rae et al., Virology 2005;343:224−35;Lewis et al., Nat Med 2006;12:354−60)、ジャガイモXウイルス(PVX;Marusic et al., J Virol 2001;75:8434−9)、MS2ウイルス(US2007/0258889)、およびタバコモザイクウイルス(Koo et al. PNAS 1999;96:7774−9;Smith et al. Virology 2006;348:475−88)が挙げられる。
DpsおよびDps様タンパク質、例えば大腸菌(E. coli)由来のもの(Almiron et al. Genes Dev 1992;6:2646−54;Ilari et al. JBC 2002:277:27619−623)、ヘリコバクター・ピロリ由来のもの(Tonello et al. Mol Microbiol 1999;34:238−46)、ハロバクテリウム・サリナルム(Halobacterium salinarum)由来のもの(Zeth et al. PNAS 2004;101:13780−5)、炭疽菌(Bacillus anthracis)由来のもの(Papinuttto et al. PNAS 2002;277:15093−8)、スルホロブス・ソルファタリカス(Sulfolobus solfataricus)、パイロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus)およびリステリア・イノキュア(Listeria innocua)由来のもの(Ilari et al. Acta crystallogr 1999;D55:552−3;Stefanini et al. Biochem J 1999;338:71−75;Bozzi et al. JBC 1997;272:3259−265;Su et al. Biochemistry 2005;44:5572−8)も、本発明におけるタンパク質ケージとしての使用に適している。
当技術分野において認識されている他の自己集合性分子には、ルマジンシンターゼ(Shenton et al. Angewandte Chemie−International Edition 2001;40:442−5)、リポソーム(Lee and Low Biochim biophys Acta 1995;1233:134−44;Muller et al. Cancer Gene Ther 2001;8:107−17;Barratt et al. Cell Mol Life Sci 2003;60:21−37)、ミセル(Roy et al. J Am Chem Soc 2003;125:7860−5)、ポリアミドアミンデンドリマークラスター(Choi et al. Chem Biol 2005;12:35−43;Gurdag et al. Bioconjug Chem 2006;17:375−83);ポリ(D,L−乳酸−コ−グリコール酸)ナノ粒子(Yoo et al. Pharm Res 1999;16:1114−8;Yoo et al. J Control Release 2000;68:419−31);ヒドロゲルデキストランナノ粒子(Jana et al. FEBS Lett 2002;515:184−8;Na and Bae. Pharm Res 2002;19:681−8);多糖ナノ粒子(Janes et al. Adv Drug Deliv Rev 2001;47:83−97);ポリアルキルシアノアクリレートナノカプセル(Damge et al. Diabetes 1998;87:246−51);脂質ナノ粒子(Fundaro et al. Pharmacol Res 2000;42:337−43);金属ナノシェル(Loo et al. Opt Lett 2005;30:1012−4;Loo et al. Technol Cancer Res Treat 2004;3:33−40);両親媒性コアシェルナノ粒子(Sun et al. Biomacromolecules 2005;6:2541−54);他のタンパク質ケージに基づくナノ構造(Hooker et al. J Am Chem Soc 2004;126:3718−9);シリカナノ粒子、およびアルブミンなどがある。
本発明は、本発明の準安定タンパク質−自己集合性分子融合タンパク質をコードする核酸にも関係する。準安定タンパク質−自己集合性分子融合タンパク質、例えば上述したものは、核酸分子の発現によって得ることができる。したがって、準安定タンパク質−自己集合性分子融合物を含有するポリペプチドをコードする核酸分子は、本発明の範囲内であるとみなされる。準安定タンパク質変異体−自己集合性分子融合タンパク質を野生型準安定タンパク質−自己集合性分子融合タンパク質(すなわち準安定タンパク質および/または自己集合性分子が野生型である)との同一性という観点から説明することができるのと全く同様に、それらをコードする核酸分子も、必然的に、野生型準安定タンパク質(例えばRSV Fタンパク質)および/または自己集合性分子(例えばフェリチン、HSP)をコードするものと、一定の同一性を有することになる。例えば準安定タンパク質変異体および/または自己集合性分子変異体および/または準安定タンパク質−自己集合性分子融合物変異体をコードする核酸分子は、野生型準安定タンパク質および/または野生型自己集合性分子および/または野生型準安定タンパク質−自己集合性分子融合物をコードする核酸と、少なくとも50%、少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、そして最も好ましくは少なくとも95%(例えば99%)同一であり得る。
上述の核酸分子は、例えば当該ベクターで形質導入された細胞におけるその発現を指示する能力を有するベクター内に含めることができる。したがって、準安定タンパク質−自己集合性分子融合タンパク質(例えばRSV Fタンパク質−フェリチン融合物、RSV Fタンパク質−HSP融合物)をコードする核酸分子を含有する発現ベクター、およびそれらのベクターをトランスフェクトした細胞は、好ましい実施形態に含まれる。
本発明は、本明細書に記載するRSV F−フェリチン融合物に基づくワクチンを含む候補ナノ粒子の、対象における免疫原性をアッセイするための方法を提供する。一実施形態において、対象は霊長類(例えばヒト、チンパンジー、サル、ヒヒ)、ラット(例えばコットンラット)、マウス、子牛、モルモット、フェレットおよびハムスターでありうる。いくつかの実施形態では、対象が免疫無防備状態でありうる。
本発明の準安定タンパク質−自己集合性分子融合物(例えばRSV F−フェリチン融合タンパク質)およびナノ粒子は、準安定タンパク質または準安定タンパク質を発現する感染性因子に対する免疫応答を誘発する能力を有する。一実施形態では、準安定タンパク質が融合前コンフォメーションにあるRSV Fタンパク質であり、自己集合性分子がフェリチンである。したがってこれらの融合タンパク質は、個体を例えばRSV感染から防御するためのワクチンとして使用することができる。あくまで一例として、以下の説明ではRSV F−フェリチン融合タンパク質について述べるが、これらの免疫原性組成物、ワクチン、および投与様式が、本発明の任意の準安定タンパク質−自己集合性分子融合物に当てはまることは、当業者には理解されるであろう。
本発明の免疫原性組成物およびワクチン組成物は、1つ以上のアジュバントと一緒に投与することができる。アジュバントの使用はワクチン生物学では常法であり、どのアジュバントまたはアジュバントの組み合わせが所与のワクチンにとって適当であるかは、当業者であれば容易に理解できるであろう。
免疫原性組成物を調製し、それを必要とする対象に投与する方法は、当技術分野ではよく知られているか、または当業者であれば容易に決定することができる。投薬量と投与頻度はその処置が予防的処置であるか治療的処置であるかに依存しうる。
本発明の免疫原性組成物またはナノ粒子はキットに入れて提供することができる。一実施形態では、キットが(a)1単位用量以上の免疫原性組成物またはナノ粒子を含む組成物が入っている容器、および場合によっては(b)情報資料を含む。単位用量の免疫原性組成物またはナノ粒子は、対象において免疫原応答(例えば抗体生産)を引き起こすのに十分なものである。情報資料は、説明資料、指示資料、販売資料、または本明細書に記載する方法および/もしくは治療的利益を得るための薬剤の使用に関する他の資料でありうる。キットは免疫原応答に関する試験(アッセイ)に有用な試薬および指示書も含みうる。免疫原応答に関するそのようなアッセイの方法として、例えば本明細書に記載する試験方法のいずれかが挙げられるが、それらに限定されるわけではない。一実施形態では、キットがRSVを処置するための1つ以上の追加薬剤を含む。例えばキットは、免疫原性組成物を含む組成物が入っている第1容器と、1つ以上の追加薬剤を含む第2容器とを含む。
自然界において、フェリチンと熱ショックタンパク質の2つは、適当な条件下で自己集合して多面体対称性を有するシェルを構築することがよく知られているタンパク質の例である。フェリチンシェルは24個のフェリチン単量体から構成され、それらが八面体対称性の24個の対称ドメインのそれぞれを占めている(図2)。
RSV融合前F糖タンパク質とフェリチンの分子構造のコンピュータモデリングを行って、連結されることになるそれら2つのタンパク質の厳密な残基、ならびにフェリチンの自己集合が起こり、かつRSV F糖タンパク質がその融合前コンフォメーションを保って、そのコンフォメーションに固定されることになるような形でそれらを繋ぐ、リンカーの正確な組成および構造を決定した。
ナノ粒子のモデルを創製する際に考慮すべき重要な事項は、三量体化した融合前Fタンパク質とシェル内の3つのフェリチン分子の3回対称軸の配向である(図4)。
Fタンパク質三量体とフェリチン三量体とを同じ三回軸の周りに配向させるために、Fタンパク質のLeu−513残基をフェリチンのAsp−5残基に連結することができる。これらの残基セットのそれぞれを結ぶと、辺長がRSV Fタンパク質三量体の場合で12.1オングストローム、フェリチン三量体の場合で28.7オングストロームである2つの正三角形が形成された(図5)。もしこれらの三角形が同じ平面にあるとすれば、Fタンパク質のLeu−513とフェリチンのASP−5との間の距離は、9.6オングストロームになるであろう。しかし、立体障害が存在せず、フェリチンの自己集合が起こりうることを保証するには、Fタンパク質三量体をフェリチン三量体の平面の上に持ち上げる必要がある。このことから、約4〜7アミノ酸残基というリンカーの長さが示唆される。リンカーの組成は、セリン残基とグリシン残基とが交互しているものとすることができ、これにより、そのコンフォメーションに柔軟性をもたせることができる(図6Aおよび6B)。7アミノ酸リンカー(SGGSGSG;配列番号48)、6アミノ酸リンカー(SGSGSG;配列番号47)、5アミノ酸リンカー(SGGSG;配列番号45)、および4アミノ酸リンカー(SGSG;配列番号43)による例示的Fタンパク質−リンカー−フェリチン融合物を、それぞれ配列番号18〜21、24〜27、および30〜33に示す。
4アミノ酸リンカー(SGSG;配列番号43)とヒトCD5リーダー配列(MPMGSLQPLATLYLLGMLVASCLG;配列番号51)とを有するRSVF−リンカー−HypF融合コンストラクトを哺乳動物発現についてコドン最適化し、2つの異なる密度(1×106および2×106細胞/mL)でプレーティングした293F細胞に、PEIで一過性にトランスフェクトした。トランスフェクション後の3日目、4日目、5日目、および6日目にタンパク質を培養上清から収集し、ウェスタンブロットで分析した。融合前状態にあるFタンパク質を特異的に認識するモノクローナルD25抗体(供給源;1:1000)と二次ウサギ抗ヒトFcγ抗体(供給源;1:10,000)とを使って、タンパク質を検出した。図9に示すように、RSVF−HypF融合タンパク質を検出することができ、Fタンパク質は融合前状態で発現していた。融合タンパク質の分子量から、これは三量体として発現していたことが示唆される。
同様の方法を使って、RSV F糖タンパク質および熱ショックタンパク質ナノ粒子の組成物も生成させた。熱ショックタンパク質は、適当な条件下で自己集合して多面体対称性を有するシェルを構築することがよく知られているタンパク質のもう一つの例である(図3)。そこで、フェリチン−Fタンパク質ナノ粒子について上述した方法と同様の方法を使って、融合前コンフォメーションにあるFタンパク質を安定化するであろうRSV Fタンパク質−小分子HSP20ナノ粒子を設計した。Fタンパク質三量体とsHSP20三量体とを同じ三回軸の周りに配向させるために、Fタンパク質のLeu−513残基をsHSP20のThr−24残基に連結しうることが、実施例1で述べたようなコンピュータモデリングによって示された。最適なリンカー長さは8〜10アミノ酸であることがわかった。10アミノ酸リンカー(SGSGSGSGSG;配列番号50)による例示的Fタンパク質−リンカー−sHSP20タンパク質融合物を配列番号22に示す。
実施例1で述べたものと同様の考慮事項をDNAなどの非タンパク質性自己集合性分子にも適用することができる。例えばHe et al., Nature 2008;452:198−201に記載されているように、DNAは集合して、多種多様な一次元、二次元、さらには三次元構造、例えば立方体、八面体、四面体、十二面体、またはバッキーボールを構築することができる。したがって、三量体型RSV Fタンパク質がDNAナノ構造上に固定された融合前状態で提示されるRSV Fタンパク質−DNA融合ナノ粒子の設計に適合するように、実施例1で述べたものと同様のコンピュータモデリング戦略を改造することができる。タンパク質を核酸に連結する方法は当技術分野ではよく知られている。そのようなRSV Fタンパク質−DNA融合ナノ粒子は、本明細書に記載する方法を使って、融合前Fタンパク質に対する抗体を誘発する能力について試験することができる。
本明細書に記載するRSV F−自己集合性分子融合物(例えば実施例1〜4で述べたもの)とアジュバントを、対象に、2週間または3週間の間隔を置いて2回、筋肉内投与する。各免疫処置の2週間後および最初の免疫処置の1週間前に対象から血清を収集する。
マウスの免疫処置とウイルスチャレンジはSingh et al., Vaccine 2007;25:6211−23に記載の方法を使って行う。簡単に述べると、4〜6週齢のマウス(例えばヒトRSV A2株による感染を受けるBALB/cマウス)に、本明細書に記載のRSV F−自己集合性分子融合物または媒体とアジュバントで、鼻腔内に3回(2週間ごとに1回)免疫処置する。最後の免疫処置の2週間後に、マウスの鼻腔内に生RSVをチャレンジし、チャレンジの5日後に屠殺する。肺を収集し、ホモジナイズし、遠心分離することで、ウイルスを含有する上清を集める。力価決定のために上清をPBSで10倍連続希釈する。チャンバー付組織培養スライド中で単層に生育したHEp−2細胞に連続希釈した上清を加え、30分間吸着させた後、培養培地を加える。RSV感染を48時間行った後、細胞を10%TCAで固定し、引き続きアルコール洗浄を行う。次に細胞を抗RSV Fモノクローナル抗体とFITCコンジュゲートヤギ抗マウス二次抗体とを使った蛍光免疫細胞化学に付す。スライドを蛍光顕微鏡下で観察し、蛍光を放つ細胞の数をカウントすることで、PFUの数を得る。次に、RSVF−フェリチン融合物で免疫処置したマウスと、媒体で処置したマウスとの間でPFUを比較する。RSV F−自己集合性分子融合物で免疫処置したマウスのPFUは、媒体を投与したマウスより低いと予想される。
実施形態
Claims (40)
- 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Fタンパク質またはそのフラグメントと自己集合性分子とを含むナノ粒子であって、前記自己集合性分子が準安定融合前コンフォメーションにある前記Fタンパク質またはそのフラグメントを捕捉する多量体アセンブリを形成し、よってナノ粒子を形成する、ナノ粒子。
- 前記Fタンパク質がF1およびF2ヘテロ二量体を含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質フラグメントがエクトドメインを含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質フラグメントが7アミノ酸リピートAドメイン(HRA)および7アミノ酸リピートCドメイン(HRC)を含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質フラグメントが、HRAドメイン、HRCドメイン、ならびにF1ドメインIおよびIIを含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質フラグメントが、HRAドメイン、HRCドメイン、F1ドメインIおよびII、ならびに7アミノ酸リピートBドメイン(HRB)を含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 1つ以上のF1およびF2のホモ三量体を含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質が配列番号1〜12からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質が前記自己集合性分子に共有結合で取り付けられている、請求項1から8のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質が前記自己集合性分子に遺伝子レベルで融合されている、請求項1から9のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記自己集合性分子が、タンパク質、ペプチド、核酸、ウイルス様粒子、ウイルスキャプシド、脂質、および糖質からなる群より選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記自己集合性分子が集合して多面体対称性を有するシェルを構築する、請求項11に記載のナノ粒子。
- 前記シェルが八面体対称性を有する、請求項12に記載のナノ粒子。
- 前記シェルが前記自己集合性分子の単量体を24個含む、請求項13に記載のナノ粒子。
- 前記自己集合性分子が、フェリチン、熱ショックタンパク質、およびDspからなる群より選択されるタンパク質である、請求項11に記載のナノ粒子。
- 前記自己集合性分子がフェリチンである、請求項15に記載のナノ粒子。
- 前記フェリチンタンパク質が配列番号13〜17からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項16に記載のナノ粒子。
- 前記自己集合性分子が熱ショックタンパク質、例えばsHSP(小分子熱ショックタンパク質)、HSP100、HSP90、HSP70、およびHSP60である、請求項15に記載のナノ粒子。
- 前記熱ショックタンパク質が配列番号36〜42からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項18に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質と自己集合性分子とがリンカーを使って取り付けられている、請求項1から19のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記リンカーが、前記自己集合性分子とFタンパク質との間の立体障害を防止するのに十分な長さを有する、請求項20に記載のナノ粒子。
- 前記リンカーがgly−serリンカーである、請求項20に記載のナノ粒子。
- 前記リンカーが約4〜7アミノ酸長である、請求項22に記載のナノ粒子。
- 前記Fタンパク質のアミノ酸配列が細胞からの分泌を容易にするためのN末端リーダーをさらに含む、請求項1から23のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記N末端リーダーが、配列番号51〜53からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項24に記載のナノ粒子。
- 請求項1から25のいずれか一項に記載のナノ粒子と医薬上許容される担体とを含む免疫原性組成物。
- さらにアジュバントを含む、請求項26に記載の免疫原性組成物。
- 請求項1から25のいずれか一項に記載のナノ粒子を含むワクチン組成物であって、融合前コンフォメーションにあるFタンパク質ホモ三量体が、前記自己集合分子の多量体アセンブリによって形成されるシェルの表面にディスプレイされている、ワクチン組成物。
- さらにアジュバントを含む、請求項28に記載のワクチン組成物。
- 配列番号18〜21、24〜27、および30〜33からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むRSV Fタンパク質−フェリチン融合タンパク質。
- 配列番号22、23、28、29、34、および35からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むRSV Fタンパク質−熱ショックタンパク質融合タンパク質。
- 請求項1から25、30および31のいずれか一項に記載のナノ粒子または融合タンパク質と使用説明書とを含むキット。
- RSV感染を阻害および/または防止する抗体を生産する方法であって、請求項1から31のいずれか一項に記載のナノ粒子、免疫原性組成物、ワクチン組成物、または融合タンパク質を対象に投与することを含む方法。
- 前記対象から抗体を単離することをさらに含む、請求項33に記載の方法。
- RSVに対するワクチンを生産する方法であって、a)単量体型自己集合分子とRSV Fタンパク質とを含む複合体を、融合前コンフォメーションにあるFタンパク質三量体が前記自己集合分子の多量体化によって形成されるシェルの表面にディスプレイされるような条件下で、発現させること、およびb)Fタンパク質をディスプレイしているシェルを回収することを含む方法。
- RSVに対するワクチン接種を対象に行う方法であって、請求項33に記載のワクチンを前記対象に投与することを含む方法。
- 前記リンカーを取り付けるFタンパク質上の箇所が、配列番号1の位置513にあるロイシンであり、前記リンカーを取り付けるフェリチン上の箇所が配列番号13の位置5にあるアスパラギン酸である、請求項36に記載の方法。
- 請求項1から25、30および31のいずれか一項に記載のナノ粒子または融合タンパク質をコードする単離された核酸。
- 請求項38に記載の核酸を含むベクター。
- 請求項39に記載の核酸を含む単離された細胞。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361881848P | 2013-09-24 | 2013-09-24 | |
US61/881,848 | 2013-09-24 | ||
PCT/US2014/057240 WO2015048149A1 (en) | 2013-09-24 | 2014-09-24 | Self-assembled nanoparticle vaccines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016533332A true JP2016533332A (ja) | 2016-10-27 |
JP2016533332A5 JP2016533332A5 (ja) | 2017-11-02 |
Family
ID=51662365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016516958A Ceased JP2016533332A (ja) | 2013-09-24 | 2014-09-24 | 自己集合型ナノ粒子ワクチン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150110825A1 (ja) |
EP (1) | EP3049107A1 (ja) |
JP (1) | JP2016533332A (ja) |
CA (1) | CA2925201A1 (ja) |
WO (1) | WO2015048149A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019235627A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 株式会社モダリス | 改変されたCas9タンパク質及びその用途 |
JP2020506876A (ja) * | 2016-11-22 | 2020-03-05 | 国立台湾大学National Taiwan University | 組換えrsv抗原 |
JP2020506875A (ja) * | 2016-11-22 | 2020-03-05 | 国立台湾大学National Taiwan University | B型肝炎ウイルス様粒子をアジュバントとして含むワクチン組成物 |
JP2020515280A (ja) * | 2017-04-04 | 2020-05-28 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | パラミクソウイルスおよび/またはニューモウイルスのfタンパク質を表示する自己アセンブリするタンパク質ナノ構造およびその使用 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9630994B2 (en) | 2014-11-03 | 2017-04-25 | University Of Washington | Polypeptides for use in self-assembling protein nanostructures |
CN107405393A (zh) * | 2015-01-29 | 2017-11-28 | 新加坡科技研究局 | 携带基孔肯亚相关肽的纳米胶囊 |
WO2017079625A1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | University Of South Alabama | Novel platform dna vaccine |
US10961283B2 (en) | 2016-06-27 | 2021-03-30 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Self-assembling insect ferritin nanoparticles for display of co-assembled trimeric antigens |
EP3661968B1 (en) | 2017-08-04 | 2022-03-02 | The Hospital for Sick Children | Nanoparticle platform for antibody and vaccine delivery |
BR112020012021A2 (pt) * | 2018-01-06 | 2020-12-22 | Emergex Vaccines Holding Limited | Peptídeos associados a mhc de classe i para prevenção e tratamento de múltiplos flavivírus |
EP3758747A1 (en) | 2018-02-28 | 2021-01-06 | University of Washington | Self-asssembling nanostructure vaccines |
KR102076917B1 (ko) * | 2018-10-25 | 2020-02-13 | 연세대학교 산학협력단 | 자가조립 나노 입자를 제조하기 위한 유전자 재조합 발현 벡터 시스템 및 이를 이용하는 방법 |
EP4004018A1 (en) | 2019-07-24 | 2022-06-01 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Modified human cytomegalovirus proteins |
CN112439056B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-05-31 | 中国农业科学院生物技术研究所 | 基于自组装铁蛋白纳米抗原颗粒及由其制备的o型口蹄疫疫苗和应用 |
EP4161570A1 (en) | 2020-06-05 | 2023-04-12 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Modified betacoronavirus spike proteins |
WO2023144665A1 (en) | 2022-01-28 | 2023-08-03 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Modified human cytomegalovirus proteins |
CN117567652B (zh) * | 2024-01-19 | 2024-05-14 | 北京安百胜生物科技有限公司 | 一种重组呼吸道合胞病毒颗粒抗原 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009033004A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Montana State University | Protein cages and their uses |
WO2012158613A1 (en) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Novartis Ag | Pre-fusion rsv f antigens |
US20130049342A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | James Michael Cottrell | Trailer chassis hold down system |
JP2016519658A (ja) * | 2013-03-13 | 2016-07-07 | アメリカ合衆国 | 融合前rsvfタンパク質およびそれらの使用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR050293A1 (es) * | 2004-08-11 | 2006-10-11 | Moll Tomas | Polipeptidos de interleuquina-15 mutante |
EP3109258B1 (en) * | 2007-12-24 | 2019-01-23 | ID Biomedical Corporation of Quebec | Recombinant rsv antigens |
US20110318376A1 (en) * | 2008-12-24 | 2011-12-29 | University Of Rochester | Recombinant expression of self-folding neutralizing epitope-bearing subdomains of the respiratory syncytial virus attachment and fusion proteins |
CN103957891B (zh) * | 2011-09-23 | 2017-01-11 | 美利坚合众国由健康及人类服务部部长代表 | 基于流感血凝素蛋白的新颖疫苗 |
BR112014007616A2 (pt) * | 2011-09-30 | 2017-04-04 | Novavax Inc | vacina de nanopartícula f de rsv recombinante para o vírus sincicial respiratório |
-
2014
- 2014-09-24 US US14/495,640 patent/US20150110825A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-24 EP EP14781401.6A patent/EP3049107A1/en not_active Withdrawn
- 2014-09-24 WO PCT/US2014/057240 patent/WO2015048149A1/en active Application Filing
- 2014-09-24 CA CA2925201A patent/CA2925201A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-24 JP JP2016516958A patent/JP2016533332A/ja not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009033004A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Montana State University | Protein cages and their uses |
WO2012158613A1 (en) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Novartis Ag | Pre-fusion rsv f antigens |
US20130049342A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | James Michael Cottrell | Trailer chassis hold down system |
JP2016519658A (ja) * | 2013-03-13 | 2016-07-07 | アメリカ合衆国 | 融合前rsvfタンパク質およびそれらの使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
PLOS ONE, vol. Vol.8 No.8, e71072, JPN6018024885, August 2013 (2013-08-01), pages 1 - 14, ISSN: 0003954958 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020506876A (ja) * | 2016-11-22 | 2020-03-05 | 国立台湾大学National Taiwan University | 組換えrsv抗原 |
JP2020506875A (ja) * | 2016-11-22 | 2020-03-05 | 国立台湾大学National Taiwan University | B型肝炎ウイルス様粒子をアジュバントとして含むワクチン組成物 |
JP2020515280A (ja) * | 2017-04-04 | 2020-05-28 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | パラミクソウイルスおよび/またはニューモウイルスのfタンパク質を表示する自己アセンブリするタンパク質ナノ構造およびその使用 |
JP7168938B2 (ja) | 2017-04-04 | 2022-11-10 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | パラミクソウイルスおよび/またはニューモウイルスのfタンパク質を表示する自己アセンブリするタンパク質ナノ構造およびその使用 |
JP2023002680A (ja) * | 2017-04-04 | 2023-01-10 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | パラミクソウイルスおよび/またはニューモウイルスのfタンパク質を表示する自己アセンブリするタンパク質ナノ構造およびその使用 |
JP7541701B2 (ja) | 2017-04-04 | 2024-08-29 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | パラミクソウイルスおよび/またはニューモウイルスのfタンパク質を表示する自己アセンブリするタンパク質ナノ構造およびその使用 |
WO2019235627A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 株式会社モダリス | 改変されたCas9タンパク質及びその用途 |
JPWO2019235627A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2021-06-24 | 株式会社モダリス | 改変されたCas9タンパク質及びその用途 |
JP7412001B2 (ja) | 2018-06-08 | 2024-01-12 | 株式会社モダリス | 改変されたCas9タンパク質及びその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150110825A1 (en) | 2015-04-23 |
EP3049107A1 (en) | 2016-08-03 |
CA2925201A1 (en) | 2015-04-02 |
WO2015048149A1 (en) | 2015-04-02 |
WO2015048149A9 (en) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016533332A (ja) | 自己集合型ナノ粒子ワクチン | |
CN102639147B (zh) | Rsv f 蛋白组合物和其制作方法 | |
JP6655623B2 (ja) | 新規多価ナノ粒子に基づくワクチン | |
DK2222710T3 (en) | Recombinant RSV antigens. | |
JP6158088B2 (ja) | 狂犬病糖タンパク質ウイルス様粒子(vlp) | |
JP5796011B2 (ja) | ワクチン | |
CN105555306B (zh) | 免疫原性中东呼吸综合征冠状病毒(MERS-CoV)组合物和方法 | |
JP2023513693A (ja) | SARS-CoV-2ワクチン | |
JP5654345B2 (ja) | 多量体マルチエピトープインフルエンザワクチン | |
JP2010522540A (ja) | キメラ抗原 | |
AU2007239354B2 (en) | N protein fusion proteins of a virus in the Paramyxoviridae-protein of interest family | |
EP2760469A1 (en) | Recombinant nanoparticle rsv f vaccine for respiratory syncytial virus | |
US11806394B2 (en) | Protein-based nanoparticle vaccine for metapneumovirus | |
JP6564367B2 (ja) | 併用免疫原性組成物 | |
CN114213548B (zh) | 同时诱导抗多种病毒的免疫应答的方法 | |
CA3217591A1 (en) | Coronavirus and influenza compositions and methods for using them | |
ES2924914T3 (es) | Vacuna contra rinovirus humano | |
WO2022229817A1 (en) | Vaccines comprising virus-like particles displaying sars-cov-2 antigens and methods of use | |
CN113801206B (zh) | 利用受体识别域诱导抗新冠病毒中和抗体的方法 | |
US20250177513A1 (en) | Rabies g protein and uses thereof | |
WO2025059498A2 (en) | Viral proteins and nanostructures and uses thereof | |
EP4531903A1 (en) | Vaccine with reduced anti-vector antigenicity | |
WO2025035187A1 (en) | Vaccine antigen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190409 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191003 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20200128 |