JP2016521300A - 硬化性組成物 - Google Patents
硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016521300A JP2016521300A JP2016506247A JP2016506247A JP2016521300A JP 2016521300 A JP2016521300 A JP 2016521300A JP 2016506247 A JP2016506247 A JP 2016506247A JP 2016506247 A JP2016506247 A JP 2016506247A JP 2016521300 A JP2016521300 A JP 2016521300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyorganosiloxane
- sio
- chemical formula
- curable composition
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
- C08K5/5419—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/80—Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/296—Organo-silicon compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
Description
(R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b(R3SiO3/2)c(SiO4/2)d(OR)e
ポリオルガノシロキサン(A)は、例えば,500〜20,000または500〜10,000の重量平均分子量(Mw)を有することができる。本明細書で用語「重量平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定された標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。特に別途規定しない限り、用語「分子量」は、重量平均分子量を意味する。ポリオルガノシロキサン(A)の分子量を500以上に調節し、硬化前の成形性や、硬化後の強度を効果的に維持することができ、分子量を20,000または10,000以下に調節し、粘度などを適切な水準に維持することができる。
ポリオルガノシロキサン(B)において水素原子は、線形構造の末端に存在するケイ素原子(Si)と結合していることが適切であり、上記末端ではない繰り返し単位に存在するケイ素原子(Si)と結合された水素原子の量は最小化されることが適切である。適切な反応性の確保のために、ポリオルガノシロキサン(B)においてケイ素原子(Si)に対して上記水素原子(H)のモル比(H/Si)は、例えば、1.0以下、0.9以下、0.8以下または0.75以下であることができる。上記モル比(H/Si)は、また、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.4以上または0.5以上であることができる。
(HR1 2SiO1/2)3(R2SiO3/2)
(HR2SiO)a(RSiO3/2)b(R2SiO2/2)c
化合物(C)において全体ケイ素原子のモル数(Si)に対するケイ素原子結合アリール基のモル数(Ar)の比率(Ar/Si)は、例えば、0〜0.8であることができる。上記の比率(Ar/Si)の他の下限は、例えば、0.2であることができ、他の上限は、例えば、約0.7であることができる。
R3SiO(HRSiO)r(R2SiO)sOSiR3
上記化合物(D)の全体ケイ素原子のモル数(Si)に対するケイ素原子結合アリール基のモル数(Ar)の比率(Ar/Si)は、例えば、約0〜0.8または0〜0.7であることができる。
ポリオルガノシロキサン(E)は、脂肪族不飽和結合、例えば、アルケニル基を1つ以上含むことができる。例えば、ポリオルガノシロキサン(E)は、ポリオルガノシロキサン(E)に含まれる全体ケイ素原子(Si)に対する上記脂肪族不飽和結合を含む官能基(Ak)、例えば、アルケニル基のモル比(Ak/Si)が0.001〜0.3になる量で上記官能基を含むことができる。上記モル比(Ak/Si)は、他の例示で、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上または0.05以上であることができる。また、上記モル比(Ak/Si)は、他の例示で、0.25以下または0.2以下であることができる。このような調節を通じて硬化性組成物の硬化性を適切な範囲に維持し、硬化後に未反応の成分が硬化体の表面に染み出る現象を防止し、耐クラック性を優秀に維持することができる。
(R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b(R3 1SiO3/2)c(SiO4/2)d
ポリオルガノシロキサン(E)またはそれを含む反応物は、25℃での粘度が500cP以上、1,000cP以上、2,000cP以上、5,000cP以上であることができる。このような範囲で加工性及び硬度特性などが適切に維持されることができる。上記粘度の上限は、特に制限されるものではないが、例えば、上記粘度は,500,000cP以下、400,000cP以下、300,000cP以下、200,000cP以下、100,000cP以下、80,000cP以下、70,000cP以下または65,000cP以下であることができる。
[RjSiO3/2]
[RkRl 2SiO1/2]p[RmSiO3/2]q
化学式10及び11で、Rj〜Rmの具体的な種類やp及びqの具体的な数値、そして混合物内での各成分の比率は、目的のポリオルガノシロキサン(E)の構造によって定められることができる。
(RnRo 2Si)2O
化学式12で1価炭化水素基の具体的な種類や混合物内での配合の比率は、目的のポリオルガノシロキサン(E)によって定められることができる。
(R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b(R3SiO3/2)c(SiO4/2)d(OR)e
ポリフタルアミド(PPA)で製造された5630 LEDパッケージを使用して素子特性を評価する。ポリフタルアミドカップ内に製造された硬化性組成物をディスフェンシングし、60℃で1時間維持し、さらに80℃で1時間維持した後、さらに150℃で4時間維持することによって硬化させて、表面実装型LEDを製造する。その後、製造されたLEDを85℃温度で維持した状態で100mAの電流を流しながら800時間動作させる。引き続いて、初期輝度に対して動作後の輝度の減少率を測定し、下記基準で評価する。
〈評価基準〉
A:初期輝度に対して輝度減少率が5%以下の場合
B:初期に対して輝度減少率が5%超過且つ7%以下の場合
C:初期に対して輝度減少率が7%超過する場合
硬化性組成物を1mmの間隔で離隔されている2個のガラス板の間に注入し、60℃で1時間維持し、さらに80℃で1時間維持した後、さらに150℃で4時間維持することによって硬化させた後、さらに200℃で24時間放置した後、UV−Visスペクトロメーターで初期光透過率に対して光透過率の減少率を測定し、下記基準によって高温耐熱性を評価する。上記で各光透過率は、400nm〜450nmの波長に対する光透過率の平均値である。
〈評価基準〉
A:初期光透過度に対して光透過減少率が5%以下
B:初期光透過度に対して光透過減少率が5%超過且つ7%以下
C:初期光透過度に対して光透過減少率が7%超過
それぞれ公知の方法で製造された下記の化学式A〜Dで表示される化合物を混合し、混合物(配合量:化学式A:15g、化学式B:100g、化学式C:21g、化学式D:1.0g)を製造し、Pt(0)の含量が2ppmになる量で触媒(Platinum(0)−1、3−divinyl−1、1、3、3−tetramethyldisiloxane)を配合し、硬化性組成物を製造した。
[化学式A]
(ViMe2SiO1/2)2(Me2SiO2/2)30
[化学式B]
(ViMe2SiO1/2)(Me3SiO1/2)4(SiO4/2)5
[化学式C]
(HMe2SiO1/2)2(MePhSiO2/2)
[化学式D]
(ViMe2SiO1/2)2(Me3SiO1/2)2(EpSiO3/2)2.5(SiO4/2)
実施例1において化学式Cの化合物を使用せず、その代わりに化学式Eの化合物を26g混合したことを除いて、実施例1と同一に硬化性組成物を製造した。
[化学式E]
(HMe2SiO1/2)2(Ph2SiO2/2)
実施例1において化学式Cの化合物を使用せず、その代わりに下記化学式Eの化合物20gと下記化学式Fの化合物2gを配合したことを除いて、実施例1と同一に硬化性組成物を製造した。
[化学式E]
(HMe2SiO1/2)2(Ph2SiO2/2)
[化学式F]
(ViMe2SiO1/2)2(HMeSiO2/2)30
実施例2において化学式Aの化合物を使用せず、その代わりに下記化学式Gの化合物13gを配合し、硬化性組成物を製造した。
[化学式G]
(ViMe2SiO1/2)2(Me2SiO2/2)20(Ph2SiO2/2)2
実施例2において化学式Aの化合物を使用せず、その代わりに下記化学式Hの化合物5.5gを配合したこと以外には、同一の条件で硬化性組成物を製造した。
[化学式H]
(ViMe2SiO1/2)2(Me2SiO2/2)20(ViSiO3/2)2
実施例2において化学式Aの化合物を使用せず、その代わりに下記化学式Iの化合物11gを配合したこと以外には、同一の条件で硬化性組成物を製造した。
[化学式I]
(ViMe2SiO1/2)2(Me2SiO2/2)20(SiO4/2)2
実施例2において化学式Aの化合物を使用せず、その代わりに化学式Jの化合物11gを配合したこと以外には、同一の条件で硬化性組成物を製造した。
[化学式J]
(ViMe2SiO1/2)2(Me2SiO2/2)20(MeSiO3/2)2
実施例2において化学式Bの化合物を使用せず、その代わりに下記化学式Kの化合物111gを配合したこと以外には、同一の条件で硬化性組成物を製造した。
[化学式K]
(ViMe2SiO1/2)1(Me3SiO1/2)4(SiO4/2)5(PhSiO3/2)0.5
それぞれ公知の方法で製造された下記の化学式Lの化合物を上記化学式Cの化合物及び化学式Dの化合物と混合(配合量:化学式L:100g、化学式C:18.5g、化学式D:1.0g)し、実施例1と同一に触媒を配合し、硬化性組成物を製造した。
[化学式L]
(ViMe2SiO1/2)(Me3SiO1/2)4(Me2SiO2/2)1.5(SiO4/2)5
実施例1において化学式Cの化合物を使用せず、その代わりに上記化学式Fの化合物6.5gを配合したこと以外には、同一の方法で硬化性組成物を製造した。
それぞれ公知の方法で製造された下記の化学式M、N及びOの化合物を上記化学式Eと混合(配合量:化学式M:40g、化学式N:100g、化学式E:51.5g、化学式O:1.5g)し、実施例1と同一に触媒を配合し、硬化性組成物を製造した。
[化学式M]
(ViMe2SiO1/2)2(MePhSiO2/2)40
[化学式N]
(ViMe2SiO1/2)2(MePhSiO3/2)0.3(PhSiO3/2)3.5
[化学式O]
(ViMe2SiO1/2)2(EpSiO3/2)3(MePhSiO2/2)20
実施例1において化学式Cの化合物を使用せず、その代わりに下記化学式Qの化合物31gを配合したこと以外には、同一の方法で硬化性組成物を製造した。
[化学式Q]
(HMe2SiO1/2)2(Me2SiO2/2)3
実施例1において化学式Cの化合物を使用せず、その代わりに下記化学式Rの化合物340gを配合したこと以外には、同一の方法で硬化性組成物を製造した。
[化学式R]
(HMe2SiO1/2)2(Me2SiO2/2)50
Claims (18)
- (A)脂肪族不飽和結合を有し、ケイ素原子(Si)に対してアリール基(Ar)のモル比(Ar/Si)が0.2以下のポリオルガノシロキサンと;(B)ケイ素原子に結合している水素原子及びアリール基を含み、ケイ素原子(Si)に対してアリール基(Ar)のモル比が0.25以上であり、3個〜10個の範囲内でケイ素原子を有するポリオルガノシロキサンと;を含む硬化性組成物。
- ポリオルガノシロキサン(A)のケイ素原子(Si)に対してアリール基(Ar)のモル比(Ar/Si)が0.15以下である、請求項1に記載の硬化性組成物。
- ポリオルガノシロキサン(A)は、下記化学式1の平均組成式を有する、請求項1に記載の硬化性組成物:
[化学式1]
(R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b(R3SiO3/2)c(SiO4/2)d(OR)e
化学式1で、R及びR1〜R3は、それぞれ独立に、1価炭化水素基であり、且つR1〜R3のうち少なくとも1つは、アルケニル基であり、a、b、c及びdは、それぞれ0または正の数であり、d/(c+d)は、0.3以上であり、e/(c+d)は、0.2以下である。 - ポリオルガノシロキサン(A)のケイ素原子(Si)に対してアルケニル基(Ak)のモル比(Ak/Si)が0.02〜0.5の範囲内である、請求項1に記載の硬化性組成物。
- ポリオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量が500〜20,000の範囲内である、請求項1に記載の硬化性組成物。
- ポリオルガノシロキサン(B)の分子量は、1,000未満である、請求項1に記載の硬化性組成物。
- ケイ素原子に結合している水素原子を含み、ケイ素原子(Si)に対してアリール基(Ar)のモル比が0.3以下であり、10個〜50個の範囲内でケイ素原子を含むポリオルガノシロキサンをさらに含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
- 下記化学式4の平均組成式の化合物をさらに含む、請求項1に記載の硬化性組成物:
[化学式4]
(HR2SiO1/2)a(RSiO3/2)b(R2SiO2/2)c
化学式4でRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基であり、Rのうち少なくとも1つは、アリール基であり、a、b及びcの総計(a+b+c)を1に換算すれば、aは、0.3〜0.8であり、bは、0.2〜0.7であり、cは、0〜0.5である。 - 下記化学式5の化合物をさらに含む、請求項1に記載の硬化性組成物:
[化学式5]
R3SiO(HRSiO)r(R2SiO)sOSiR3
化学式5でRは、それぞれ独立に、水素、エポキシまたは1価の炭化水素基であり、rは、5〜100の範囲内の数であり、sは、0〜100の範囲内の数である。 - 線形ポリオルガノシロキサンまたは2官能性シロキサン単位(D)、3官能性シロキサン単位(T)及び4官能性シロキサン単位(Q)全体に対する全体2官能性シロキサン単位(D)のモル比率(D/(D+T+Q))が0.7以上の架橋型ポリオルガノシロキサンをさらに含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
- 線形ポリオルガノシロキサンまたは架橋型ポリオルガノシロキサンは、ケイ素原子(Si)に対してアリール基(Ar)のモル比(Ar/Si)が0.3以下である、請求項11に記載の硬化性組成物。
- 線形または架橋型ポリオルガノシロキサンは、下記化学式6の平均組成式を有する、請求項11に記載の硬化性組成物:
[化学式6]
(R3SiO1/2)a(R2SiO2/2)b(R1SiO3/2)c(SiO4/2)d
化学式6でR1〜R3は、それぞれ独立に、エポキシ基または1価炭化水素基であり、且つR1〜R3のうち1個または2個以上は、アルケニル基であり、a、c及びdは、それぞれ独立に、0または正の数であり、bは、正の数である。 - ケイ素原子に結合されたアルケニル基とエポキシ基を含み、全体ケイ素原子(Si)に対してアルケニル基(Ak)のモル比(Ak/Si)が0.02〜0.5の範囲内であり、全体ケイ素原子(Si)に対してアリール基(Ar)のモル比(Ar/Si)が0.45以下であり、全体ケイ素原子(Si)に対してエポキシ基(Ep)のモル比(Ep/Si)が0.01〜0.5の範囲内のポリオルガノシロキサンをさらに含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
- 請求項1に記載の硬化性組成物の硬化体を含む封止材で封止された半導体素子。
- 請求項1に記載の硬化性組成物の硬化体を含む封止材で封止された光半導体素子。
- 請求項16に記載の光半導体素子を含む液晶表示装置。
- 請求項16に記載の光半導体素子を含む照明。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20130037113 | 2013-04-04 | ||
KR10-2013-0037113 | 2013-04-04 | ||
KR1020140040801A KR101667839B1 (ko) | 2013-04-04 | 2014-04-04 | 경화성 조성물 |
KR10-2014-0040801 | 2014-04-04 | ||
PCT/KR2014/002941 WO2014163438A1 (ko) | 2013-04-04 | 2014-04-04 | 경화성 조성물 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016521300A true JP2016521300A (ja) | 2016-07-21 |
JP6256780B2 JP6256780B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=51992607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016506247A Active JP6256780B2 (ja) | 2013-04-04 | 2014-04-04 | 硬化性組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9688820B2 (ja) |
EP (1) | EP2982717B1 (ja) |
JP (1) | JP6256780B2 (ja) |
KR (1) | KR101667839B1 (ja) |
CN (1) | CN105102540B (ja) |
TW (1) | TWI542638B (ja) |
WO (1) | WO2014163438A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018131545A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 株式会社ダイセル | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235103A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Konica Corp | 高屈折率を有する光学素子、光学用レンズ及び光学用硬化性樹脂組成物 |
JP2005042099A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゴム組成物並びに発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 |
WO2011090362A2 (ko) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | (주)Lg화학 | 실리콘 수지 |
WO2011145638A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Jnc株式会社 | 新規有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂および光半導体用封止材料 |
JP2012149131A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01274571A (ja) | 1988-04-27 | 1989-11-02 | Yasuda Denken Kk | 画質改善装置 |
JP3241338B2 (ja) | 1998-01-26 | 2001-12-25 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
US6127502A (en) * | 1998-12-21 | 2000-10-03 | Dow Corning Corporation | Polyorganosiloxanes having at least one organofunctional group with multiple hydrolyzable groups |
JP2001196151A (ja) | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Takazono Sangyo Kk | 発熱体装置及び発熱体温度制御方法 |
JP2002226551A (ja) | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光ダイオード |
TWI373150B (en) * | 2003-07-09 | 2012-09-21 | Shinetsu Chemical Co | Silicone rubber composition, light-emitting semiconductor embedding/protecting material and light-emitting semiconductor device |
MY144041A (en) * | 2006-01-17 | 2011-07-29 | Dow Corning | Thermally stable transparent silicone resin compositions and methods for their preparation and use |
WO2007100445A2 (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-07 | Dow Corning Corporation | Light emitting device encapsulated with silicones and curable silicone compositions for preparing the silicones |
WO2007119548A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体 |
JP5202822B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-06-05 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
JP5148088B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-02-20 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
JP2009173773A (ja) | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Toshiba Corp | シリコーン樹脂組成物および半導体装置 |
JP5000566B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-08-15 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーンゴム組成物、およびそれを封止材料として用いた光半導体装置 |
JP5201063B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-06-05 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン組成物及びその硬化物 |
JP5972512B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2016-08-17 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 |
JP5769622B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2015-08-26 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置 |
JP5499774B2 (ja) | 2009-03-04 | 2014-05-21 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体封止用組成物及びそれを用いた光半導体装置 |
MY158950A (en) * | 2010-02-19 | 2016-11-30 | Toray Industries | Phosphor-containing cured silicone, process for production of same, phosphor-containing silicone composition, precursor of the composition, sheets, led package, light-emitting device, and process for production of led-mounted substrate |
WO2011162294A1 (ja) | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 積水化学工業株式会社 | 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置 |
JP5170471B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2013-03-27 | 信越化学工業株式会社 | 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置 |
TWI435914B (zh) * | 2010-12-31 | 2014-05-01 | Eternal Chemical Co Ltd | 可固化之有機聚矽氧烷組合物及其製法 |
WO2013015591A2 (ko) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물 |
JP5819787B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2015-11-24 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーン樹脂組成物 |
-
2014
- 2014-04-04 US US14/778,506 patent/US9688820B2/en active Active
- 2014-04-04 EP EP14779695.7A patent/EP2982717B1/en active Active
- 2014-04-04 KR KR1020140040801A patent/KR101667839B1/ko active Active
- 2014-04-04 CN CN201480017132.3A patent/CN105102540B/zh active Active
- 2014-04-04 WO PCT/KR2014/002941 patent/WO2014163438A1/ko active Application Filing
- 2014-04-04 JP JP2016506247A patent/JP6256780B2/ja active Active
- 2014-04-07 TW TW103112712A patent/TWI542638B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235103A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Konica Corp | 高屈折率を有する光学素子、光学用レンズ及び光学用硬化性樹脂組成物 |
JP2005042099A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゴム組成物並びに発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 |
WO2011090362A2 (ko) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | (주)Lg화학 | 실리콘 수지 |
WO2011145638A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Jnc株式会社 | 新規有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂および光半導体用封止材料 |
JP2012149131A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018131545A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 株式会社ダイセル | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105102540B (zh) | 2017-09-05 |
TW201510093A (zh) | 2015-03-16 |
EP2982717A1 (en) | 2016-02-10 |
WO2014163438A1 (ko) | 2014-10-09 |
US9688820B2 (en) | 2017-06-27 |
KR101667839B1 (ko) | 2016-10-19 |
CN105102540A (zh) | 2015-11-25 |
TWI542638B (zh) | 2016-07-21 |
JP6256780B2 (ja) | 2018-01-10 |
EP2982717A4 (en) | 2016-08-17 |
EP2982717B1 (en) | 2018-12-26 |
US20160289389A1 (en) | 2016-10-06 |
KR20140120865A (ko) | 2014-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907262B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5850446B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6108132B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6203189B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5885368B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6237881B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6643985B2 (ja) | 硬化体 | |
JP6066385B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6237879B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6432844B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6237880B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5893212B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5893209B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6256780B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6350887B2 (ja) | 硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6256780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |