[go: up one dir, main page]

JP2016519589A - カテーテルシャフト及び当該カテーテルシャフトを形成する方法 - Google Patents

カテーテルシャフト及び当該カテーテルシャフトを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519589A
JP2016519589A JP2016502919A JP2016502919A JP2016519589A JP 2016519589 A JP2016519589 A JP 2016519589A JP 2016502919 A JP2016502919 A JP 2016502919A JP 2016502919 A JP2016502919 A JP 2016502919A JP 2016519589 A JP2016519589 A JP 2016519589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
polymer
layer
flexible catheter
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016502919A
Other languages
English (en)
Inventor
エス リー ジョン
エス リー ジョン
エル ワンティンク ケニース
エル ワンティンク ケニース
Original Assignee
アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド
アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド, アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド filed Critical アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2016519589A publication Critical patent/JP2016519589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0183Rapid exchange or monorail catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1036Making parts for balloon catheter systems, e.g. shafts or distal ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

細長い可撓性カテーテルは、近位端、遠位端、及び内部に画定されたルーメンを有する細長いシャフトを含む。シャフトは、外層及び内層を有する管状部材を含む。外層は、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される第1ポリマーを含む。内層は、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含む。細長い可撓性カテーテルを作製する方法も提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)又はステント送達システム等で用いる管腔内カテーテル(intraluminal catheter)に関する。特に、本発明は、体温に曝されるとプッシャビリティ(pushability:押し込み性)をもたらす改良型のカテーテルシャフトに関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、2013年3月15日付けで出願された「カテーテル用多層バルーン(Multilayer Balloon for a Catheter)」と題する米国仮特許出願第61/787,415号に対する優先権を主張し、当該出願の内容を参照により本明細書に完全に援用する。
管腔内カテーテルは、診断、治療、及び処置を含むさまざまな医学的用途でよく知られており有益である。例えば、限定するものではないが、バルーンカテーテルを多くの異なる血管及び/又は冠動脈用途で用いることができる。経皮経管冠動脈形成術(PTCA)の手技では、通常はガイドワイヤーをその端が拡張すべき病変を越えるまで冠動脈内へ進ませる。遠位部に膨張性バルーンを有する拡張カテーテルを、拡張カテーテルのバルーンが病変にわたって適切に位置決めされるまでガイドワイヤー上で冠動脈構造内へ進ませる。適切に位置決めしたら、拡張バルーンを膨張流体で所定のサイズまで1回又は複数回膨張させ、血管通路を広げる。概して、バルーンの膨張径は、拡張を完了させるが動脈壁を過拡張させないように、拡張させている体内管腔の本来の直径とほぼ同じ直径である。バルーンを最後に収縮させた後、拡張した動脈内の血流が再開し、拡張カテーテル及びガイドワイヤーをそこから抜去することができる。
血管形成術手技に加えて、又はその代替形態として、病変部位の動脈内に一般にステントと呼ばれる血管内プロテーゼを埋め込むことが望ましい場合がある。ステントを用いて、剥離内膜若しくは内膜解離を有する血管を修復する、又は血管の弱い部分を全体的に強化するか若しくはその開存性を維持することもできる。ステントは通常、多くの点でバルーン血管形成カテーテルと同様又は同一のカテーテルのバルーン上で収縮状態で冠動脈内の所望の場所へ送達される。バルーン、したがってステントは、患者の動脈内でより大きな直径に拡張される。バルーンを収縮させることで、拡張した病変の部位に埋め込んだステントと共にカテーテルを抜去する。例えば、Lau他による特許文献1及びKlemm他による特許文献2を参照されたく、これらそれぞれの全体を参照により本明細書に援用する。代替的に、ステントは、カテーテルの伸縮自在なシースの下で収縮状態で冠動脈内の所望の場所へ送達することができ、上記シースは、引き戻される際にステントを患者の動脈内でより大きな直径に拡張させることができる。例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、及び特許文献8を参照されたく、これらそれぞれの全体を参照により本明細書に援用する。
米国特許第5,507,768号明細書 米国特許第5,458,615号明細書 米国特許第5,360,401号明細書 米国特許第7,850,724号明細書 米国特許第8,257,420号明細書 米国特許出願公開第2013/0304179号明細書 米国特許出願公開第2013/0304181号明細書 米国特許出願公開第2012/0065644号明細書
長期間、例えば患者の血管の蛇行性構造内での進行及びPTCA手技の実施中に、体温に曝されるとプッシャビリティをもたらすシャフトを有する管腔内カテーテルを提供することが望ましい。従来の材料(例えば、特定のナイロン又はPEBAX)から形成されたカテーテルシャフトに関する1つの課題は、体内に長時間曝された後の剛性の損失であり、シャフトが近位力を遠位に十分に伝達できないのでプッシャビリティの低下を引き起こし得る。したがって、体温に長期間曝されるとプッシャビリティをもたらすと共に、他のカテーテルコンポーネント(例えばバルーン)に容易に結合可能でもあるカテーテルシャフトを提供する必要がある。
本発明の目的及び利点は、以下の説明に記載され且つ以下の記載から明らかであり、本発明の実施によって分かるであろう。本発明のさらに他の利点は、特に本願の明細書及び特許請求の範囲並びに添付図面で指摘される方法及びシステムによって実現及び達成される。
これら及び他の利点を得るために、本発明の目的によれば、実施形態として大まかに説明するように、本発明は、近位端、遠位端、及び内部に画定されたルーメンを有する細長いシャフトを含む細長い可撓性カテーテルを提供する。シャフトは、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される第1ポリマーを含む外層と、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含む内層とを有する、管状部材を含む。内層及び外層は共押出しされ得る。管状部材は、近位シャフト部、中間シャフト部、遠位シャフト部、又は作業装置を覆って配置されたスリーブの1つ又は複数を形成し得る。
種々の適当な材料を管状部材の層に用いることができる。例えば、第1ポリマーは、ナイロン12又はPEBAXを含み得る。第2ポリマーは、第1ポリマーに直接結合可能であり得ると共に、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。代替的に、第2ポリマーは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができ、管状部材は、第1層と第2層の間に配置された中間層をさらに含むことができる。中間層は、第1ポリマー及び第2ポリマーに直接結合可能な、エチレナクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、又はそれらの組み合わせ等の接合材料(tie material)を含み得る。内層、中間層、及び外層は、共押出しされ得る。
さらに、細長い可撓性カテーテルは、細長いシャフトの遠位端に近接して配置された作業装置を含み得る。作業装置は、膨張性バルーンを含み得る。
本明細書で具現されるように、カテーテルは、第1ポリマーからなる管状部材を含むシャフトを有する同様のカテーテルと比べて、体温に曝されるとプッシャビリティを向上させることができる。
細長い可撓性カテーテルを作製する方法も提供される。本方法は、外層及び内層を有する管状部材を共押出しして、近位端、遠位端、及び内部に画定されたルーメンを有する細長いシャフトの少なくとも一部を形成するステップを含む。外層は、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される第1ポリマーを含み、内層は、約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含む。本方法は、細長いシャフトの遠位部に近接して作業装置を配置するステップも含む。作製方法及び得られるカテーテルは、細長い可撓性カテーテルに関して本明細書で上述する特徴のいずれかを含み得る。
上記の概要及び以下の詳細な説明の両方が例示であり、本発明をさらに説明することが意図されることを理解されたい。
本明細書に組み込まれその一部を形成する添付図面は、本発明を説明しそのさらなる理解を与えるために含まれるものである。図面は一定の縮尺ではなく、説明のためにのみ提供されることを理解されたい。説明と併せて、図面は本発明の原理を説明する役割を果たす。
本発明のいくつかの態様によるカテーテルの代表的な実施形態を概略的に示す。 図1において図2と記した円形部分の拡大図である。 線3−3に沿ったカテーテルシャフトの一実施形態の横断面図である。 線3−3に沿ったカテーテルシャフトの代替的な実施形態の横断面図である。 例示的なPEBAX材料に関するタンデルタ対温度のグラフである。 本発明のいくつかの態様によるカテーテルの別の代表的な実施形態を概略的に示す。 線7−7に沿ったカテーテルシャフトの一実施形態の横断面図である。 線7−7に沿ったカテーテルの代替的な実施形態の横断面図である。
本明細書に提示する装置及び方法は、患者の種々の管腔内でのさまざまな処置に用いることができる。例えば、本発明は、血管形成術の実施及び血管系への治療薬及び/又はステントの送達等、患者の心臓血管系の処置に適している。本発明によれば、近位端、遠位端、及び内部に画定されたルーメンを有する細長いシャフトを含む細長い可撓性カテーテルが提供される。シャフトは、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される第1ポリマーを含む外層と、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含む内層とを有する、管状部材を含む。
次に、添付図面に例を示す本発明の好適な実施形態の詳細に言及する。
限定ではなく例示の目的で、図1〜図3は、本発明による「オーバーザワイヤー」型のバルーンカテーテル10を示す。カテーテル10は、近位端、遠位端、及び内部に画定されたルーメン(例えば、図3の18)を有する細長いカテーテルシャフト11を含む。シャフト11は、近位シャフト部12、遠位シャフト部13、外側管状部材14、及び内側管状部材15を含む。内側管状部材15は、ガイドワイヤー17を摺動収容するよう構成されたガイドワイヤールーメン16を画定し、外側管状部材14と内側管状部材15との間の同軸関係は、環状の膨張ルーメン18を画定する(線3−3に沿った図1のカテーテル10の横断面を示す図3を参照)。膨張性バルーン19が、遠位シャフト部13に配置され、外側管状部材14の遠位端に近接してシール固定された近位スカート部30と、内側管状部材15の遠位端に近接してシール固定された遠位スカート部31とを有することで、その内部が膨張ルーメン18と流体連通するようになっている。
シャフトの近位端にあるアダプター20が、ガイドワイヤールーメン17へのアクセスを提供するよう構成されると共に、アーム21を通して膨張ルーメン18へ膨張流体を導くよう構成される。バルーン19は、バルーンの近位テーパーコーン部33と遠位テーパーコーン部34との間に位置する膨張可能な作業長32を有する。図1は、膨張前の非膨張構成のバルーン19を示す。カテーテルの遠位端は、患者の体内管腔の所望の領域まで従来の方法で進ませることができ、バルーン19を膨張させて狭窄の拡張等の手技を実施する。
図1〜図3に示す実施形態では、外側管状部材は、近位部25及び遠位部26を有する。図1に示すカテーテル10のうち円2(circle 2:図2と記した円)内の部分の拡大長手方向断面図を示す図2に最もよく示すように、近位部25は、第1内層27及び第2外層28で多層化される。外層28は、約45℃未満の熱変形温度を有する任意の適当なポリマーであり得る。例えば、外層28は、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーを含み得る。付加的又は代替的に、外層28はポリウレタンを含み得る。内層27は、約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含み得る。例えば、内層27は、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される約53℃を超える熱変形温度を有するポリマーを含み得る。多層管状部材25は、当業者に既知のように、共押出機を用いて、2つのポリマー成分から形成した管状製品を共押出しして2つのポリマー材料の外層28及び内層27を有する管状部材を作ることによって形成することができる。
本発明による1つ又は複数の多層管状部材を含むカテーテルシャフトは、第1ポリマーからなる管状部材を含むシャフトを有する同様のカテーテルと比べて、長期間、例えば患者の血管の蛇行性構造内での進行及びPTCA手技の実施中に体温に曝されるとプッシャビリティを向上させることができる。実際には、特定のナイロン又はPEBAXを含む従来の材料のみから形成されたカテーテルシャフトは、体内での長時間の暴露後に剛性を失い得ることで、シャフトが近位力を十分に遠位に伝達できないのでプッシャビリティの低下を引き起こし得る。この剛性の損失は、シャフト材料のガラス転移温度又は熱変形温度が体温(すなわち37℃)に近いか又は体温未満である場合に生じ得る。例えば、ArkemaからPEBAXとして市販されている特定の適当なグレードのポリエーテルブロックアミド(例えば、ショアデュロメーター硬さが63D、70D、及び72D)は、図5に示すタンデルタ対温度グラフにおけるピークで見ることができるように体温付近又は体温未満のガラス転移温度を有する。同様に、特定のグレードのナイロンは、体温付近のガラス転移温度及び/又は熱変形温度を有し得る。例えば、Rilsan PA12のガラス転移温度は35℃であり、EMS L25ナイロン12の熱変形温度は、1.82MPaで45℃である。
材料の熱変形温度(「HDT」)は、ガラス転移温度に密接に関係し、エッジワイズ方向の3点曲げで試験片に荷重をかけることによってASTM D648に開示されるように実験的に求めることができる。試験に用いられる応力は、0.455MPa又は1.82MPaとすることができ、試験片が0.25mm撓むまで温度を2℃/分上昇させる。したがって、熱変形温度は、荷重下で材料が合成を失い始める温度を示す。したがって、熱変形温度は、患者の血管系を通してカテーテルシャフトを押す又は進ませることに関連し、インターベンション時に管状部材が通常は近位荷重下にあるので、近位力の伝達に関してガラス転移温度よりもよい指標であり得る。したがって、熱変形温度は、荷重が加わることにより材料のガラス転移温度よりも低くなるはずである。
したがって、体温付近の熱変形温度を有するポリマー(例えば、特定のグレードのナイロン又はPEBAX)から形成されたカテーテルシャフトは、体温に長期間曝されると剛性及びプッシャビリティを失い得る。これに対して、本発明による多層管状部材は、約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーの内層を含むことで、体温に長期間曝されたときの剛性の損失を減らす。したがって、カテーテルシャフトは、患者の血管の蛇行性構造内でのカテーテルの進行中に押し込み可能なままとなり得る。
約53℃を超える熱変形温度を有する内層27に関する例示的な第2ポリマーとして、限定はされないが、ナイロン11(1.82MPaで82℃のHDT)、ナイロン6(1.82MPaで65℃〜80℃のHDT)、ナイロン6,6(1.82MPaで100℃のHDT)、ナイロン6,12(1.82MPaで65℃のHDT)、ポリイミド(1.82MPaで360℃のHDT)、ポリアミド−イミド(1.82MPaで279℃のHDT)、ポリエーテルイミド(1.82MPaで190℃のHDT)、ポリプロピレン(1.82MPaで65℃のHDT)、ポリエチレンテレフタレート(1.82MPaで80℃のHDT)、ポリブチレンテレフタレート(1.82MPaで60℃のHDT)、ポリエーテルエーテルケトン(1.82MPaで160℃のHDT)、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態では、図1〜図3に示すように、第2層28は、第1層27の周囲で第1層27と直接接触する。したがって、第2層28は、中間層又は編組によって第1層27から分離されない。さらに、第2層28は、それ自体が編組又はメッシュではない中実壁層であり得る。第2層28が第1層27の周囲で第1層27と直接接触する実施形態では、第2層28は、第1層27の第1ポリマーに直接結合可能な第2ポリマーでできていることが好ましい。第1ポリマーがナイロン又はPEBAXを含む場合、第1ポリマーに直接結合可能である適当な第2ポリマーとして、限定はされないが、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
代替的に、本発明のいくつかの実施形態では、図4に示すように、管状部材は、第1層27と第2層28との間に配置された中間層40を含む。中間層は、限定はされないが、水分バリアの改善、第1層及び第2層の材料への結合の改善、及びカテーテルシャフトのさらなる加工(例えば、他のカテーテルコンポーネントへの熱結合)中の層間剥離の低減を含む、いくつかの利益をもたらすことができる。
例えば、中間層40は、適合性のない又は適合性の低い第1ポリマー及び第2ポリマーの結合を改善し、限定はされないが他のカテーテルコンポーネント(例えば、バルーン及び/又は他のシャフト部)への熱結合を含むカテーテルシャフトのさらなる加工中のそれらの層間剥離を低減することができる。いくつかの実施形態では、第1ポリマーが、ナイロン及びPEBAXを含み、第2ポリマーが、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせを含む場合、第1ポリマー及び第2ポリマーに直接結合可能な中間接合層が設けられ得る。中間層は、Dow ChemicalからPrimacor EAAとして市販されているエチレンアクリル酸コポリマー、DuPontからNucrelとして市販されているエチレンメタクリル酸コポリマー、及び/又はLyondellBasellから入手可能なPlexar接合層樹脂等、当業者に既知の任意の適当な接合材料を含み得る。
いくつかの実施形態では、内層27に適した特定のナイロンは、例えば身体の血管環境において水分に敏感であり得る。ナイロン6、ナイロン6,6、及びナイロン6,12のそれぞれが吸湿性材料、すなわち水分に敏感であり、水分の吸収が材料の引張り強さ及び曲げ率を低下させ得ることに留意されたい。したがって、本明細書で具現されるように、内層27よりも吸湿性の低い外層28を設けることができ、これは感湿層を保護することができる。外層28は、例えば、低吸湿性の、すなわち中間層よりも水分に敏感でない織マーを含み得る。さらに、外層は、製造を単純化し且つ層間剥離を低減するよう内層に適合し得る。例えば、限定しないが、外層28は、ナイロン11、ナイロン12、及び/又はナイロン11若しくはナイロン12のコポリマー、例えばポリマーブロックアミド(PEBA)材料(例えば、PEBAX(登録商標)として市販)を含み得る。
説明の目的で、表3は、ナイロン11、ナイロン12、及びPEBAX(外層に適した例示的なポリマー)と比べた相対湿度50%でのナイロン6、ナイロン6,12、及びナイロン6,6の吸水率(ASTM D570又はISO62に準拠)を要約したものである。
下記の表4に示すように、室温で50%の相対湿度に曝されると、ナイロン6,12は、約38%の引張り係数の低下を示し、ナイロン6,6は、約60%の引張り係数の低下を示す(ASTM D638又はISO527に準拠)。下記の表5に示すように、ナイロン6及びナイロン6,6の曲げ率(ASTM D790又はISO178に準拠)に同様の低下が観察される。
上記の説明データによって実証されているように、本発明によるカテーテルシャフト部の構成を用いて、吸湿性材料でできている内層の性能の低下を阻止又は制限することができる。例えば、ナイロン11又はナイロン12又はそれらのコポリマーでできている外層によって保護されたナイロン6、ナイロン6,6、又はナイロン6,12でできている内層を有するカテーテルシャフト部は、水分に曝されても性能低下を伴うことなく内層の利益をもたらすことができる。したがって、カテーテルコンポーネントの剛性、強度、及び/又はプッシャビリティを維持することができる。付加的又は代替的に、剛性、強度、又はプッシャビリティを犠牲にすることなくカテーテルシャフト部をより薄くすることができる。
水分に敏感な、例えばナイロン6、ナイロン6,6、及びナイロン6,12を含む内層27を有するいくつかの実施形態では、中間層40を用いて水分バリアを改善することができる。例えば、Primacor EAA(エチレンアクリル酸コポリマー)等の接合材料は、内層27よりも吸湿性が低く、これは感湿層をさらに保護することができる。
付加的又は代替的に、いくつかの実施形態では、水分に敏感な内層27を有する多層カテーテルシャフトコンポーネントが、内層27の内側に最内層(図示せず)を含んで吸湿性の内層27をさらに保護又は封入することができる。最内層に適した材料として、ナイロン11、ナイロン12等のナイロン、及び/又はポリエーテルブロックアミド(PEBA)材料(例えばPEBAX(登録商標)として市販)等のナイロン11又はナイロン12のコポリマーが挙げられる。
図1〜図3の実施形態では、限定ではなく説明のために、近位部25の第2層28は、外側管状部材14の多層部の外面を形成するが、カテーテルシャフト上で従来用いられている潤滑性コーティング等のコーティングを、任意に多層シャフト部の外面の少なくとも一部に設けてもよい。いくつかの実施形態では、第1層27は、外側管状部材14の多層部の内面を形成する。代替的に、追加の層を設けることができる。
図1に示す実施形態では、外側管状部材14の遠位部26は、近位端が外側管状部材14の近位部25の遠位端に結合されている単層管状部材29を備える。目下好適な実施形態では、遠位部26は、近位部25の第2層28を形成するPEBAX及びナイロン等のポリアミド材料と適合性があるポリエーテルブロックアミド(PEBAX)等のポリマー材料から形成されることで、2つの部分を互いに融着させることを可能にする。しかしながら、接着結合を含むさまざまな適当な結合方法を用いることができる。さらに、近位部25と遠位部26との間の重ね継手が図2に示されているが、突合わせ継手又は近位部25の外径を継目で小さくして遠位部26が近位部と面一になるようにした重ね継手を含む、さまざまな適当な継手を用いることができる。
図1に示す実施形態は、多層の近位シャフト部25及び単層の遠位部26を含むが、カテーテルシャフトの任意の部分(単数又は複数)を多層にしてカテーテルに本明細書に記載の利益を与えることができる。
例えば、いくつかの実施形態では、外側管状部材14の遠位シャフト部26は、多層管状部材を含み、本明細書に記載の構成材料、特徴、及び/又は層のいずれかを含む内層27及び外層28を少なくとも含む。これらの実施形態では、近位シャフト部25は、単層であってもよく、多層であってもよく、又は当業者に既知のハイポチューブを含んでもよい。ナイロン12又はPEBAXの外層28を含む多層遠位部26を有することで、ナイロン及び/又はPEBAX等の典型的なバルーン材料でできているバルーン19への結合し易さを得ることができる。例えば、バルーン19の近位スカート部30は、例えば重複部分に熱を加えることによって遠位シャフト部26の外層28に融着させることができる。例えば、限定しないが、熱エネルギー、レーザーエネルギー、又は音響エネルギー等の電磁エネルギーをバルーン19の近位スカート部30に加えて、近位スカート部30の少なくとも一部を遠位シャフト部26の外層28に結合することができる。バルーンの近位スカート部の加熱は、バルーン19のポリマー材料を軟化させるか又は溶融及び流動させる。いくつかの実施形態では、熱収縮チューブ(図示せず)がバルーン19の近位スカート部30の外側周囲に位置決めされ得る。熱収縮チューブは、「熱収縮スリーブ」とも称するものであり、熱に曝されると収縮するよう構成されたポリマー材料からなり得る。全体を参照により本明細書に援用する米国特許第7,951,259号は、可撓性の遠位端を有するカテーテルの製造における熱収縮スリーブの使用を開示している。熱収縮チューブは、加熱されると収縮して近位スカート部30に半径方向内向きの力を及ぼす。近位スカート部30のポリマーが溶融又は軟化状態だと、熱収縮チューブが及ぼす力によって近位スリーブの直径が縮小される。バルーンの冷却後、熱収縮チューブを続いて取り除くことができる。加熱は、例えば、(例えば、COレーザーを用いた)レーザー加熱、(例えば、窒化アルミニウム、抵抗、RFを用いた)接触加熱、熱風、抵抗加熱、誘導加熱等によって達成することができる。本明細書で具現されるように、限定ではなく説明の目的で、固体レーザーを用いて収縮チューブを加熱し近位スカート部30を軟化させることができる。結果として、近位スカート部30の外面は、近位側がテーパー状でより小さな外径となり得る一方で、近位スカート部30は、軟化又は溶融状態で遠位シャフト部26の外面に結合され得る。バルーン19の遠位スカート部31は、同じ方法で内側管状部材15の遠位部と結合することができ、これによりカテーテルのテーパー状の非外傷性遠位端領域(又は先端)をもたらすことができる。
代替的な実施形態(図示せず)では、外側管状部材の近位部25及び遠位部26は、多層近位部25に関して上述した特徴、層、及び/又は材料のいずれかを含み得る単一の連続した多層管状部材14であり得る。長期間、例えば患者の血管の蛇行性構造内での進行及びPTCA手技の実施中に体温に曝されるとプッシャビリティを改善するという利益をもたらすことに加えて、一体構成が、継手の数の低減によって層間剥離問題を減らすと共にバルーン19への直接結合を容易にすることができる。一体シャフトは、1つ又は複数のテーパー部(単数又は複数)を含むことができ、これは、全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2013/0178795号に詳述されているように、剛性の高い近位部から可撓性の高い遠位部までカテーテルに沿って剛性の変化をもたらすことができる。
本発明の一態様によれば、多層シャフト部の層の相対厚さは、シャフト部の所望の特性及び機能に応じて変わり得る。例えば、カテーテルシャフト部は、全厚の約50%の肉厚を有する第1層27と、全厚の約50%の肉厚を有する第2層28とを含み得る。剛性のより高い(且つプッシャビリティのより高い)シャフト部が望まれる場合、第1層の相対厚さを増やすことができる。例えば、いくつかの実施形態では、第1層は、全厚の50%、60%、70%、又は80%よりも大きな肉厚を有し得る。これに対して、可撓性のより高いシャフト部が望まれる場合、第1層27の相対厚さを減らすことができる。例えば、いくつかの実施形態では、第1層は、全厚の50%、40%、30%、又は20%よりも小さな肉厚を有し得る。中間(例えば接合)層を有する実施形態では、中間層の厚さは、全厚の約5%であり得る。例えば、第1層は全厚の約45%の肉厚を有することができ、第2層は全厚の約50%の肉厚を有することができ、中間層は全厚の約5%の肉厚を有することができる。各層の厚さは、上述の厚さのいずれかを用いて所望の特性を提供するよう調整され得る。
一態様によれば、内側管状部材15は、単一のモノリシック構成材料又は多層チューブを含み得る。例えば、内側管状部材は、多層管状部材であって、本明細書に記載の構成材料、特徴、及び/又は層のいずれかを含む少なくとも内層27及び外層28を含み得る。付加的又は代替的に、内側管状部材15は、ナイロン若しくはPebax、又は使用目的に適した他の材料のいずれか等の、潤滑性の内側ライナー及び結合可能な外層を含み得る。一実施形態では、内側管状部材15は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含む第1内層と、接着剤層、例えばPrimacorを含む第2中間層と、Pebaxを含む第3外層とを含み得る。適当な材料の他の例は、米国特許第6,277,093号及び同第6,217,547号で特定されており、上記特許のそれぞれの全体を参照により本明細書に援用する。内側管状部材15は、限定はされないが押出し又は共押出しを含む従来の方法によって形成することができる。
限定ではなく説明の目的で、図6〜図8は、バルーンカテーテル50がラピッドエクスチェンジカテーテルである本発明の代替的な実施形態を示す。図6に示すように、カテーテル50は、近位端、遠位端、近位シャフト部52、遠位シャフト部53、及び内部に画定されたルーメン58を有する細長いカテーテルシャフト51を含む。細長いシャフト51は、外側管状部材54及び内側管状部材55を含む。内側管状部材55は、ガイドワイヤー57を摺動収容するよう構成されたガイドワイヤールーメン56が内部に画定されている。膨張ルーメン58が外側管状部材54によって画定される。膨張性バルーン59が、遠位シャフト部53に配置され、外側管状部材54の遠位端にシール固定された近位スカート部70と、内側管状部材55の遠位端にシール固定された遠位スカート部71とを有することで、内部が膨張ルーメン58と流体連通するようになっている。バルーン59は、近位コーン部73と遠位コーン部74との間の作業長72も含む。シャフトの近位端にあるアダプター60が、膨張ルーメン58へ膨張流体を導くよう構成される。
図6に示す実施形態では、外側管状部材54は、近位部61と、遠位部62と、近位部61に結合された近位端及び遠位部62に結合された遠位端を有する中間シャフト部63とを備える。中間シャフト部63の側壁にあるガイドワイヤー近位ポート64が、内側管状部材55のルーメン56及びシャフトの遠位端にある遠位ガイドワイヤーポートと流体連通する。図6に示すように、ガイドワイヤー57は、ガイドワイヤー近位ポート64から近位側にカテーテルを出て、近位部61と並んでその外部でカテーテル50の近位端まで延びる。ガイドワイヤー近位ポート64は中間シャフト部にあるが、代替的な実施形態(図示せず)では、近位部61又は遠位部63に位置付けられる。さらに、ラピッドエクスチェンジカテーテル50の代替的な実施形態では、外側管状部材54は、遠位部62に直接結合された近位部61を備え、それらの間に中間シャフト部がない(図示せず)。
図6に示すように、ガイドワイヤー近位ポート64の遠位に遠位端がある支持マンドレル65が、膨張ルーメン58内に配置され得る。マンドレルは、通常はステンレス鋼又はNiTi部材等の金属部材であり、カテーテル50のプッシャビリティを高める。代替的に、近位部61がハイポチューブを含む場合、ハイポチューブの遠位端は、当業者に既知であり米国特許出願公開第2012/0303054号に記載されているスカイブ(skive)を含むことができ、上記出願の内容を参照により本明細書に完全に援用する。
図6〜図8に示す実施形態では、図6の線7−7に沿ったカテーテルシャフトの横断面図を示す図7に最もよく示すように、外側管状部材54の遠位部62は、第1層67及び第2層68を有する多層部である。多層遠位部62は、図1〜図3の実施形態に関して上述したカテーテル10の多層部と同様にすることができ、カテーテル10の多層近位部25の第1層27及び第2層28に関する上記の記述は、カテーテル50の多層遠位部62の第1層67及び第2層68にも当てはまる。したがって、図6の多層シャフト部は、図1〜図3の実施形態の多層シャフト部に関して上述した特徴、材料、及び/又は構成のいずれかを含み得る。
例えば、外層68は、約45℃未満の熱変形温度を有する任意の適当なポリマーであり得る。例えば、外層68は、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーを含み得る。付加的又は代替的に、外層68はポリウレタンを含み得る。第2内層67は、約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含み得る。例えば、内層67は、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される約53℃を超える熱変形温度を有するポリマーを含み得る。したがって、体温に長期間曝されても押し込み可能なままであるラピッドエクスチェンジカテーテルが提供される。さらに、ナイロン又はPEBAXの外層68を含む多層遠位部62を有することで、ナイロン及び/又はPEBAX等の典型的なバルーン材料でできているバルーン59への結合し易さを得ることができる。例えば、バルーン59の近位スカート部70は、例えば重複部分に熱を加えることによって遠位シャフト部62の外層68に融着させることができる。
いくつかの実施形態では、図8に最もよく示すように、外側管状部材54の遠位部62は中間層69を含み得る。中間層は、限定はされないが、水分バリアの改善、第1層及び第2層の材料への結合の改善、及びカテーテルシャフトのさらなる加工(例えば、他のカテーテルコンポーネントへの熱結合)中の層間剥離の低減を含む、中間層40に関して上述した利益のいずれかをもたらすことができる。
図6に示す実施形態は、多層の遠位シャフト部62、単層の近位部61、及び単層の中間シャフト部63を含むが、カテーテルシャフトの任意の部分(単数又は複数)を多層にしてカテーテルに本明細書に記載の利益を与えることができる。
例えば、いくつかの実施形態では、外側管状部材54の近位シャフト部61及び/又は中間シャフト部63は、多層管状部材とすることができ、本明細書に記載の構成材料、特徴、及び/又は層のいずれかを含む内層67及び外層68を少なくとも含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、バルーン19又は59は多層バルーン(図示せず)であり得る。例えば、バルーンは、多層管状部材とすることができ、本明細書に記載の構成材料、特徴、及び/又は層のいずれかを含む内層27及び外層28を少なくとも含むことができる。例えば、多層バルーンは、図1〜図3の実施形態に関して上述したカテーテル10の多層部と同様にすることができ、カテーテル10の多層近位部25の第1層27及び第2層28に関する上記の記述は、多層バルーンの第1層及び第2層にも当てはまる。例えば、バルーンの外層は、約45℃未満の熱変形温度を有する任意の適当なポリマーであり得る。例えば、外層は、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーを含み得る。付加的又は代替的に、バルーンの外層はポリウレタンを含み得る。バルーンの第2内層は、約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含み得る。例えば、内層は、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される約53℃を超える熱変形温度を有するポリマーを含み得る。
代替的に、バルーン19又は59は、多種多様の適当な材料、例えば、ナイロン、Pebax(ポリエーテルブロックアミド)等のコポリアミド、ポリエステル、コポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン等からなり得る。適当な材料のより詳細なリストは、米国特許第7,074,206号、同第7,828,766号、及び同第8,052,638号に提示されており、上記特許のそれぞれの全体を参照により本明細書に援用する。いくつかの実施形態では、第1層27は、第1デュロメータ硬さを有する第1ポリマー材料製とすることができ、第2層28は、第2デュロメータ硬さを有する第2ポリマー材料製とすることができる。本明細書で具現されるように、第2デュロメータ硬さは、第1デュロメータ硬さよりも高くすることができ、第2層は、第1層に対して外層とすることができる。例えば、限定するものではないが、本明細書で具現されるバルーンは、約55D〜約63Dのデュロメータ硬さを有するPebaxからなる第1層27を有する。第2層28は、例えば約70D〜約72Dのデュロメータ硬さを有するPebaxからなり得る。
バルーン19又は59は、ウイングをバルーンに巻き付けて患者の体内管腔内の導入及び前進のための低プロファイル構成を形成する非膨張構成を有し得る。結果として、バルーンは、広げてバルーンの成形体積を満たすことによって公称作業径まで膨張する。
バルーン19には、作業長32又は72、遠位コーン部34又は74、及び遠位スカート部31又は71が形成され得る。遠位スカート部31又は71は、第1直径及び第1肉厚を有する第1区域を有し得る。遠位スカート部31又は71は、第2直径及び第2肉厚を有する第2区域を有し得る。全体を参照により本明細書に援用する同時係属中の米国出願第13/609,968号により詳細に記載されているように、第2直径は第1直径よりも大きくすることができ、第2肉厚は第1肉厚よりも薄い。
例示の目的で、本明細書で具現されるように、バルーン19又は59は、米国特許第6,620,127号、同第7,828,766号、同第7,906,066号、及び同第8,052,638号に開示されているものと同様の技法を用いて形成することができ、上記特許のそれぞれの全体を参照により本明細書に援用する。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマー材料を溶融押出しして管を形成し、続いて高圧下、例えば約150psi〜約500psiでの溶融押出しの高温未満の温度でブロー成形又は金型内成形で膨らんだバルーンを作る(blow molding or forming in a mold into a blown balloon)ことによって、バルーン19又は59を形成することができる。ブロー成形は、金型又は捕捉部材内に押出管を配置することを含む。押出管は、押出管の外面が捕捉部材の内面に係合して一致するまで加圧流体を管ルーメンに導入することによって、適当な条件下で半径方向に伸張することができる。さらに、押出管のポリマー材料は、押出管を管ルーメン内の加圧流体で半径方向に伸ばしながら管の少なくとも一端に荷重を加えて押出管を軸方向に伸張することによって、二軸延伸することができる。
別の態様によれば、バルーン19又は59は、全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2012/0065718号に開示されているような2段ブロー成形プロセスを用いて形成され得る。
限定ではなく説明の目的で、冠動脈バルーンカテーテルに関しては、本明細書に開示されているバルーンカテーテルの長さは、PTCA用で概して約108センチメートル〜約200センチメートル、好ましくは約135センチメートル〜約150センチメートル、通常は約145センチメートルとすることができ、他の種々の用途に適した寸法を有し得る。外側管状部材は、限定ではなく例示の目的で、約0.042インチ(1.07mm)〜約0.10インチ(2.54mm)の外径(OD)及び約0.033インチ(0.84mm)〜約0.088インチ(2.23mm)の内径(ID)を有し得る。内側管状部材は、限定ではなく例示の目的で、カテーテルと共に用いるガイドワイヤーの直径に応じて、約0.022インチ(0.56mm)〜約0.050インチ(1.27mm)のOD及び約0.015インチ(0.38mm)〜約0.040インチ(1.00mm)のIDを有し得る。限定ではなく例示の目的で、バルーンは、約6mm〜約100mmの長さ及び約1.2mm〜約100mmの膨張作業径を有し得る。
本発明によるカテーテルを血管形成術手技で用いる場合、バルーンが狭窄を越えて適切に位置決めされるまでバルーンカテーテルをガイドワイヤー上で進ませる。バルーンは、膨張ルーメンを通して膨張流体を導入することによって従来の方法で膨張させることができる。1回又は複数回の膨張後、バルーンを収縮させてカテーテルを患者から抜去する。体内管腔内にステント(図示せず)を埋め込むためにバルーンにステントが取り付けられている場合、同様の手順が用いられる。例えば、半径方向に拡張可能なステントが、体内管腔内での送達及び留置のためにバルーン19又は59に着脱可能に取り付けられ得る。バルーンカテーテルは、非膨張構成のバルーン19又は59と共に体内管腔内で進ませることができ、バルーンは、膨張流体をバルーン内部に導入してバルーン19又は59及びそこに取り付けたステントを拡張することによって、膨張させることができる。バルーン19又は59を続いて収縮させると、ステントを体内管腔内に埋め込んだまま、体内管腔からのカテーテルの再位置決め又は抜去を可能にすることができる。
本明細書で前述されない範囲で、種々のカテーテルコンポーネントを従来の材料及び方法によって形成及び接合することができる。全体を参照により援用する米国特許出願公開第2013/0178795号に詳述されているように、例えば、管状部材の1つ又は複数の部分が、二軸延伸管状部材であってもよく、又はテーパー領域を含んでもよい。同様に、それぞれの全体を参照により援用する米国特許第6,277,093号及び同第6,217,547号に開示されているような従来の技法によって、内側管状部材を形成してもよい。さらに、図示されていないが、全体を参照により援用する米国特許第7,001,420号に開示されているように従来知られているように、コイル状又は編組強化材をシャフトの種々の場所に含むことができる。
本発明を、特定の好適な実施形態に関して本明細書で説明してきたが、当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく変更及び改良を加えることができることが認識されるであろう。例えば、本明細書で示すカテーテルはバルーンカテーテルを含むが、本発明による少なくとも1つの多層シャフト部を有するカテーテルは、作業装置(例えばステント)を覆う伸縮自在なシース又はスリーブを有するステント送達カテーテルを含むさまざまな適当なカテーテルであり得る。このような実施形態では、シース又はスリーブは、本明細書に記載の層、構成材料、特徴、及び利益のいずれかを有する多層管状部材であり得る。本発明の一実施形態の個々の特徴は、他の実施形態ではなくその一実施形態に関して記述又は図示されている場合があるが、一実施形態の個々の特徴を別の実施形態の1つ又は複数の特徴、又は複数の実施形態からの特徴と組み合わせることができることは明らかなはずである。

Claims (22)

  1. 細長い可撓性カテーテルであって、
    近位端、遠位端、及び内部に画定されたルーメンを有する細長いシャフトを備え、
    前記シャフトは、管状部材を含み、
    前記管状部材は、
    ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される第1ポリマーを含む外層と、
    ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含む内層と、
    を有する、細長い可撓性カテーテル。
  2. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記内層及び前記外層は共押出しされる、細長い可撓性カテーテル。
  3. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記第2ポリマーは、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記第2ポリマーは、前記第1ポリマーに直接結合可能である、細長い可撓性カテーテル。
  4. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記第2ポリマーは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記管状部材はさらに、前記第1層と前記第2層との間に配置された中間層を含む、細長い可撓性カテーテル。
  5. 請求項4に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記中間層は、前記第1ポリマー及び前記第2ポリマーに直接結合可能な接合材料を含む、細長い可撓性カテーテル。
  6. 請求項5に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記接合材料は、エチレンアクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、又はそれらの組み合わせを含む、細長い可撓性カテーテル。
  7. 請求項4に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記内層、前記中間層、及び前記外層は、共押出しされる、細長い可撓性カテーテル。
  8. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記細長いシャフトの前記遠位端に近接して配置された作業装置をさらに備えた、細長い可撓性カテーテル。
  9. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記作業装置は膨張性バルーンを含む、細長い可撓性カテーテル。
  10. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記第1ポリマーはナイロン12を含む、細長い可撓性カテーテル。
  11. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記第1ポリマーはPEBAXを含む、細長い可撓性カテーテル。
  12. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、前記管状部材は、近位シャフト部、中間シャフト部、遠位シャフト部、又は作業装置を覆って配置されたスリーブの1つ又は複数を形成する、細長い可撓性カテーテル。
  13. 請求項1に記載の細長い可撓性カテーテルにおいて、該カテーテルは、前記第1ポリマーからなる管状部材を含むシャフトを有する同様のカテーテルと比べて、体温に曝されるとプッシャビリティが向上される、細長い可撓性カテーテル。
  14. 細長い可撓性カテーテルを作製する方法であって、
    外層及び内層を有する管状部材を共押出しして、近位端、遠位端、及び内部に画定されたルーメンを有する細長いシャフトの少なくとも一部を形成する、ステップと、
    前記細長いシャフトの前記遠位部に近接して作業装置を配置する、ステップと、
    を含み、
    前記外層は、ナイロン12、ポリエーテルブロックアミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される第1ポリマーを含み、
    前記内層は、約53℃を超える熱変形温度を有する第2ポリマーを含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記第2ポリマーは、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記第2ポリマーは、前記第1ポリマーに直接結合可能である、方法。
  16. 請求項14に記載の方法において、前記第2ポリマーは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記管状部材はさらに、前記第1層と前記第2層との間に配置された中間層を含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、前記中間層は、前記第1ポリマー及び前記第2ポリマーに直接結合可能な接合材料を含む、方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記接合材料は、エチレンアクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、又はそれらの組み合わせを含む、方法。
  19. 請求項14に記載の方法において、前記第1ポリマーはナイロン12を含む、方法。
  20. 請求項14に記載の方法において、前記第1ポリマーはPEBAXを含む、方法。
  21. 請求項14に記載の方法において、前記細長いシャフトの前記一部は、近位シャフト部、中間シャフト部、遠位シャフト部、又は作業装置を覆って配置されたスリーブの1つ又は複数を含む、方法。
  22. 請求項14に記載の方法において、前記カテーテルは、前記第1ポリマーからなる管状部材を含むシャフトを有する同様のカテーテルと比べて、体温に曝されるとプッシャビリティを向上させる、方法。
JP2016502919A 2013-03-15 2014-03-14 カテーテルシャフト及び当該カテーテルシャフトを形成する方法 Pending JP2016519589A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361787415P 2013-03-15 2013-03-15
US61/787,415 2013-03-15
PCT/US2014/028841 WO2014144431A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Catheter shaft and method of forming same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016519589A true JP2016519589A (ja) 2016-07-07

Family

ID=50442737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502919A Pending JP2016519589A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 カテーテルシャフト及び当該カテーテルシャフトを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140276401A1 (ja)
EP (1) EP2968681A1 (ja)
JP (1) JP2016519589A (ja)
CN (1) CN105007956A (ja)
CR (1) CR20150565A (ja)
WO (1) WO2014144431A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075585A2 (en) 2005-12-16 2007-07-05 Interface Associates, Inc. Multi-layer balloons for medical applications and methods for manufacturing the same
US9126022B2 (en) 2009-08-24 2015-09-08 Cook Medical Technologies Llc Textile-reinforced high-pressure balloon
US8834510B2 (en) 2011-05-26 2014-09-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter with stepped skived hypotube
GB2501243B (en) * 2012-03-27 2014-06-18 Cook Medical Technologies Llc Method of making a medical balloon
US10086175B2 (en) 2014-09-04 2018-10-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Balloon catheter
EP4541406A2 (en) 2014-09-04 2025-04-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Balloon catheter
CN106166322A (zh) * 2015-05-19 2016-11-30 雅培心血管系统有限公司 具有整体式多层远侧外构件的导管
EP3095481B1 (en) 2015-05-19 2021-05-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Balloon catheter
CN107469223A (zh) * 2017-07-31 2017-12-15 鼎科医疗技术(苏州)有限公司 一种海波管及其球囊扩张导管
WO2019030761A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Accurate Medical Therapeutics Ltd. microcatheter
US11684748B2 (en) * 2017-12-27 2023-06-27 Kaneka Corporation Catheter and method for producing same
CN114073809B (zh) * 2020-08-12 2025-02-07 上海鸿脉医疗科技有限公司 一种球囊扩张导管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519810A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド カテーテルのための非伸張性の多層バルーン
US20100130925A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Robust catheter tubing

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2060067A1 (en) 1991-01-28 1992-07-29 Lilip Lau Stent delivery system
US5360401A (en) 1993-02-18 1994-11-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter for stent delivery
US5458615A (en) 1993-07-06 1995-10-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery system
WO1997026027A1 (en) 1996-01-16 1997-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Lubricous and readily bondable catheter shaft
US6217547B1 (en) 1996-01-16 2001-04-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Lubricous and readily bondable catheter shaft
US6620127B2 (en) 1999-12-01 2003-09-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Medical device balloon
US7947059B2 (en) * 2000-03-02 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical device
US7001420B2 (en) 2002-07-01 2006-02-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coil reinforced multilayered inner tubular member for a balloon catheter
DE60201905T2 (de) 2002-09-09 2005-11-10 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Ltd. System zum Einführen eines selbstexpandierenden Stents
US7141059B2 (en) 2002-12-12 2006-11-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter having a flexible distal end
US20050124976A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Devens Douglas A.Jr. Medical devices
US7828790B2 (en) * 2004-12-03 2010-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Selectively flexible catheter and method of use
WO2006134638A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Vayu Co., Ltd. バルーンカテーテル
US7906066B2 (en) 2006-06-30 2011-03-15 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Method of making a balloon catheter shaft having high strength and flexibility
US8382738B2 (en) 2006-06-30 2013-02-26 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter tapered shaft having high strength and flexibility and method of making same
EP2326274B8 (en) * 2008-08-20 2019-11-27 Prostacare Pty Ltd Catheter for treating tissue with non-thermal ablation
US8257420B2 (en) 2008-11-14 2012-09-04 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent delivery catheter system with high tensile strength
US8052638B2 (en) 2008-11-26 2011-11-08 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Robust multi-layer balloon
US8703260B2 (en) 2010-09-14 2014-04-22 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter balloon and method for forming same
US20120065644A1 (en) 2010-09-15 2012-03-15 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Stent deployment system with retractable shealth
US20120150107A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter shafts and methods of manufacturing
US8834510B2 (en) 2011-05-26 2014-09-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter with stepped skived hypotube
US9271855B2 (en) 2012-05-09 2016-03-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter having hydraulic actuator with tandem chambers
US9011513B2 (en) 2012-05-09 2015-04-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter having hydraulic actuator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519810A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド カテーテルのための非伸張性の多層バルーン
US20100130925A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Robust catheter tubing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014144431A1 (en) 2014-09-18
US20140276401A1 (en) 2014-09-18
CR20150565A (es) 2016-03-01
EP2968681A1 (en) 2016-01-20
CN105007956A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12290649B2 (en) Through tip for catheter
JP2016519589A (ja) カテーテルシャフト及び当該カテーテルシャフトを形成する方法
US8440090B2 (en) Apparatus and method of making a variable stiffness multilayer catheter tubing
US7273485B2 (en) Balloon catheter having a shaft with a variable stiffness inner tubular member
EP2714180B1 (en) Catheter with stepped skived hypotube
JP6706888B2 (ja) バルーンカテーテル
US9555224B2 (en) Reduced material tip for catheter and method of forming same
US10406318B2 (en) Balloon catheter
JP2010524572A (ja) 容易に結合できる多層軟質チップを持つカテーテル
US10426933B2 (en) Catheter having monolithic multilayer distal outer member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181203