JP2016514456A - 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 - Google Patents
生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016514456A JP2016514456A JP2016502958A JP2016502958A JP2016514456A JP 2016514456 A JP2016514456 A JP 2016514456A JP 2016502958 A JP2016502958 A JP 2016502958A JP 2016502958 A JP2016502958 A JP 2016502958A JP 2016514456 A JP2016514456 A JP 2016514456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- masp
- sgmi
- chain variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/81—Protease inhibitors
- C07K14/8107—Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
- C07K14/811—Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/23—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from birds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2318/00—Antibody mimetics or scaffolds
- C07K2318/10—Immunoglobulin or domain(s) thereof as scaffolds for inserted non-Ig peptide sequences, e.g. for vaccination purposes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
Abstract
Description
本願は、2013年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/962,289号および2013年5月16日に出願された米国仮特許出願第61/823,964号の恩典を主張し、両出願は参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、生物活性ペプチド担持抗体およびその断片、例えば生物活性ペプチドを含む抗体(例えば阻害ペプチド担持MASP-2抗体)を生成するための方法、および補体活性化の阻害に使用するための、そのような生物活性ペプチド担持抗体を含む組成物に関する。
本願に関連する配列表は、印刷物の代わりにテキスト形式で提供され、参照により本明細書に組み入れられる。配列表を含んでいるテキストファイルの名称はMP_1_0207_PCT_Sequence_Listing_20140311_ST25である。このテキストファイルは297KBであり、2014年3月12日に作成されたもので、本明細書の出願と共にEFS-Webにより提出されている。
補体系は、ヒトおよび他の脊椎動物において、微生物感染および他の急性侵襲に対する免疫応答を開始、増幅、および編成するための初期作用機構を提供する(M.K. Liszewski and J.P. Atkinson, 1993, in Fundamental Immunology, Third Edition, W.E. Paul編、Raven Press, Ltd., New York(非特許文献1))。補体活性化は潜在的病原体に対する有益で最も重要な防御となるが、保護免疫応答を促進する補体の活性化は宿主にとって潜在的脅威にもなりうる(K.R. Kalli, et al., Springer Semin. Immunopathol. 15:417-431, 1994(非特許文献2); B.P. Morgan, Eur. J. Clinical Investig. 24:219-228, 1994(非特許文献3))。例えばC3およびC5のタンパク質分解産物は好中球を動員して活性化する。活性化好中球は宿主防御にとって不可欠であるが、活性化好中球による破壊酵素の放出は無差別的であり、臓器損傷の原因になりうる。加えて、補体活性化は、微生物標的だけでなく近傍の宿主細胞にも溶解性補体成分が沈着して宿主細胞溶解をもたらす原因になりうる。
本概要は、選ばれたいくつかの概念を簡略化した形で紹介するために掲載するものであり、それらの概念については下記の詳細な説明においてさらに説明する。この概要は、本願の主題の重要な特徴を特定することを意図するものではなく、本願の主題の範囲を決定する際の補助として使用されることも意図していない。
本発明の前記の局面および付随する利点の多くは、以下の詳細な説明を、添付の図面と併せて解釈すれば、よりよく理解されることになるので、それらを正しく理解することが、より容易になるであろう。
SEQ ID NO:1 ヒトMASP-1 cDNA;
SEQ ID NO:2 ヒトMASP-1タンパク質(リーダー配列あり);
SEQ ID NO:3 ヒトMASP-2 cDNA;
SEQ ID NO:4 ヒトMASP-2タンパク質(リーダー配列あり);
SEQ ID NO:5: SGMIペプチドコア配列;
SEQ ID NO:6 SGMI-1Lペプチド(全長);
SEQ ID NO:7 SGMI-1Mペプチド(中間長短縮形);
SEQ ID NO:8 SGMI-1Sペプチド(短鎖短縮形);
SEQ ID NO:9 SGMI-2Lペプチド(全長);
SEQ ID NO:10 SGMI-2Mペプチド(中間長短縮形);
SEQ ID NO:11 SGMI-2Sペプチド(短鎖短縮形);
SEQ ID NO:12 ヒトIgG1-Fcポリペプチド;
SEQ ID NO:13 ペプチドリンカー#1(12aa);
SEQ ID NO:14: ペプチドリンカー#2(10aa);
SEQ ID NO:15: ヒトIL-2-シグナル配列、SGMI-1L、リンカー#1、およびヒトIgG1-Fcを含むポリペプチドをコードする核酸;
SEQ ID NO:16: SGMI-1L、リンカー#1およびヒトIgG1-Fcを含む成熟ポリペプチド融合物(SGMI-1Fc);
SEQ ID NO:17: ヒトIL-2-シグナル配列、SGMI-2L、リンカー#1およびヒトIgG1-Fcを含むポリペプチドをコードする核酸;
SEQ ID NO:18: SGMI-2L、リンカー#1およびヒトIgG1-Fcを含む成熟ポリペプチド融合物(SGMI-2Fc);
SEQ ID NO:19: SGMI-1フォワードプライマー;
SEQ ID NO:20: SGMI-1リバースプライマー;
SEQ ID NO:21: SGMI-2フォワードプライマー;
SEQ ID NO:22: SGMI-2リバースプライマー;
SEQ ID NO:23: 親DTLacO(クローン#1)ニワトリ重鎖可変領域(DTLacO_VH);
SEQ ID NO:24: ニワトリ重鎖可変領域由来の保存されたFR-1領域;
SEQ ID NO:25: ニワトリ重鎖可変領域由来の保存されたFR-2領域;
SEQ ID NO:26: ニワトリ重鎖可変領域由来の保存されたFR-3領域;
SEQ ID NO:27: ニワトリ重鎖可変領域由来のCDR-H3に近接する保存されたFR-3隣接領域;
SEQ ID NO:28: ニワトリ重鎖可変領域由来の保存されたFR-4領域;
SEQ ID NO:29: ニワトリ重鎖可変領域由来のCDR-H3に近接する保存されたFR-4隣接領域;
SEQ ID NO:30: 親DTLacO(クローン#1)ニワトリ軽鎖可変領域(DTLacO_VL);
SEQ ID NO:31: ニワトリ軽鎖可変領域由来の保存されたFR-1領域;
SEQ ID NO:32: ニワトリ軽鎖可変領域のCDR-L1に近接する保存されたFR-1隣接領域;
SEQ ID NO:33: ニワトリ軽鎖可変領域由来の保存されたFR-2領域;
SEQ ID NO:34: ニワトリ軽鎖可変領域のCDR-L1に近接する保存されたFR-2隣接領域;
SEQ ID NO:35: ニワトリ軽鎖可変領域由来の保存されたFR-3領域;
SEQ ID NO:36: ニワトリ軽鎖可変部分由来の保存されたFR-4領域;
SEQ ID NO:37〜46: ペプチドリンカー;
SEQ ID NO:47: ヒトIgG1定常領域(CH1-ヒンジ-CH2-CH3);
SEQ ID NO:48: ヒトラムダ軽鎖定常領域;
SEQ ID NO:49: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1L担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1L-IgG1);
SEQ ID NO:50: SGMI-1L担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1L-IgG1);
SEQ ID NO:51: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1M担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1M-IgG1);
SEQ ID NO:52: SGMI-1M担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1M-IgG1);
SEQ ID NO:53: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1S担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1S-IgG1);
SEQ ID NO:54: SGMI-1S担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1S-IgG1);
SEQ ID NO:55: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L1担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L1-IgG1);
SEQ ID NO:56: SGMI-1-L1担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L1-IgG1);
SEQ ID NO:57: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L2担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L2-IgG1);
SEQ ID NO:58: SGMI-1-L2担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L2-IgG1);
SEQ ID NO:59: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L3担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L3-IgG1);
SEQ ID NO:60: SGMI-1-L3担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L3-IgG1);
SEQ ID NO:61: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L4担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L4-IgG1);
SEQ ID NO:62: SGMI-1-L4担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L4-IgG1);
SEQ ID NO:63: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L5担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L5-IgG1);
SEQ ID NO:64: SGMI-1-L5担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L5-IgG1);
SEQ ID NO:65: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L6担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L6-IgG1);
SEQ ID NO:66: SGMI-1-L6担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L6-IgG1);
SEQ ID NO:67: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L7担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L7-IgG1);
SEQ ID NO:68: SGMI-1-L7担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L7-IgG1);
SEQ ID NO:69: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L8担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L8-IgG1);
SEQ ID NO:70: SGMI-1-L8担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L8-IgG1);
SEQ ID NO:71: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L9担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L9-IgG1);
SEQ ID NO:72: SGMI-1-L9担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L9-IgG1);
SEQ ID NO:73: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L10担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L10-IgG1);
SEQ ID NO:74: SGMI-1-L10担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L10-IgG1);
SEQ ID NO:75: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L11担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L11-IgG1);
SEQ ID NO:76: SGMI-1-L11担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L11-IgG1);
SEQ ID NO:77: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1-L12担持ニワトリVH配列およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1-L12-IgG1);
SEQ ID NO:78: SGMI-1-L12担持ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1-L12-IgG1);
SEQ ID NO:79: ヒトVLシグナル配列、SGMI-2L担持ニワトリVL配列およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-2L-Igλ);
SEQ ID NO:80: SGMI-2L担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-2L-Igλ);
SEQ ID NO:81: ヒトVLシグナル配列、SGMI-2M担持ニワトリVL配列およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-2M-Igλ);
SEQ ID NO:82: SGMI-2M担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-2M-Igλ);
SEQ ID NO:83: ヒトVLシグナル配列、SGMI-2S担持ニワトリVL配列およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-2S-Igλ);
SEQ ID NO:84: SGMI-2S担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-2S-Igλ);
SEQ ID NO:85: SGMI-1L担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1L-Igλ);
SEQ ID NO:86: SGMI-1L担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1L-Igλ);
SEQ ID NO:87: SGMI-1M担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1M-Igλ);
SEQ ID NO:88: SGMI-1M担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1M-Igλ);
SEQ ID NO:89: SGMI-1S担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-SGMI-1S-Igλ);
SEQ ID NO:90: SGMI-1S担持ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-SGMI-1S-Igλ);
SEQ ID NO:91: DTLacOニワトリ(クローン#2)重鎖可変領域(DTLacO VH);
SEQ ID NO:92: DTLacOニワトリ(クローン#2)軽鎖可変領域(DTLacO VL);
SEQ ID NO:93: ヒトVHシグナル配列、SGMI-1融合ニワトリVH配列、およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-IgG1-S10);
SEQ ID NO:94: SGMI-1融合ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-IgG1-S10);
SEQ ID NO:95: ヒトVHシグナル配列、SGMI-2融合ニワトリVH配列、およびヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-IgG1-S20);
SEQ ID NO:96: SGMI-2融合ニワトリVH領域およびヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-IgG1-S20);
SEQ ID NO:97: ヒトVHシグナル配列、ニワトリVH配列、およびSGMI-1融合ヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-IgG1-S01);
SEQ ID NO:98: ニワトリVH領域およびSGMI-1融合ヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-IgG1-S01);
SEQ ID NO:99: ヒトVHシグナル配列、ニワトリVH配列、およびSGMI-2融合ヒトIgG1定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-IgG1-S02);
SEQ ID NO:100: ニワトリVH領域およびSGMI-2融合ヒトIgG1定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-IgG1-S02);
SEQ ID NO:101: ヒトVLシグナル配列、SGMI-1融合VL配列およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-Igλ-S10);
SEQ ID NO:102: SGMI-1融合ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-Igλ-S10);
SEQ ID NO:103: ヒトVLシグナル配列、SGMI-2融合VL配列およびヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-Igλ-S20);
SEQ ID NO:104: SGMI-2融合ニワトリVL領域およびヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-Igλ-S20);
SEQ ID NO:105: ヒトVLシグナル配列、ニワトリVL配列、およびSGMI-1融合ヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-Igλ-S01);
SEQ ID NO:106: ニワトリVL領域、およびSGMI-1融合ヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-Igλ-S01);
SEQ ID NO:107: ヒトVLシグナル配列、ニワトリVL配列、およびSGMI-2融合ヒトIgλ定常領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(pcDNA3-Igλ-S02);ならびに
SEQ ID NO:108: ニワトリVL領域およびSGMI-2融合ヒトIgλ定常領域を含む成熟ポリペプチド(Ab-Igλ-S02)。
MASP-2モノクローナル抗体:VH鎖
SEQ ID NO:109 17D20mc重鎖可変領域(VH)ポリペプチド
SEQ ID NO:110 17D20_dc35VH21N11VL重鎖可変領域(VH)(シグナルペプチドなし)をコードするDNA
SEQ ID NO:111 17D20_dc35VH21N11VL重鎖可変領域(VH)ポリペプチド
SEQ ID NO:112 17N16mc重鎖可変領域(VH)ポリペプチド
MASP-2モノクローナル抗体:VL鎖
SEQ ID NO:113 17D20mc軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
SEQ ID NO:114 17D20_dc21N11VL軽鎖可変領域(VL)(シグナルペプチドなし)をコードするDNA
SEQ ID NO:115 17D20_dc21N11VL軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
SEQ ID NO:116 17N16mc軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
SEQ ID NO:117 17N16_dc17N9軽鎖可変領域(VL)(シグナルペプチドなし)をコードするDNA
SEQ ID NO:118 17N16_dc17N9軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
MASP-2モノクローナル抗体重鎖CDR
SEQ ID NO:119〜122 CDR-H1
SEQ ID NO:123〜126 CDR-H2
SEQ ID NO:127〜131 CDR-H3
MASP-2モノクローナル抗体軽鎖CDR
SEQ ID NO:132〜136 CDR-L1
SEQ ID NO:137〜141 CDR-L2
SEQ ID NO:142〜145 CDR-L3
SEQ ID NO:146: 17D20mおよびd3521N11のコンセンサス重鎖CDR-H3
SEQ ID NO:147: 17D20mおよびd3521N11のコンセンサス軽鎖CDR-L1
SEQ ID NO:148: 17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L1
SEQ ID NO:149: 17D20m、d3521N11、17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L2
SEQ ID NO:150: 17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L3
SEQ ID NO:151: scFvフォーマットの17D20クローン
SEQ ID NO:152: scFvフォーマットの18L16クローン
SEQ ID NO:153: scFvフォーマットの4D9クローン
SEQ ID NO:154: scFvフォーマットの17L20クローン
SEQ ID NO:155: scFvフォーマットの17N16クローン
SEQ ID NO:156: scFvフォーマットの3F22クローン
SEQ ID NO:157: scFvフォーマットの9P13クローン
SEQ ID NO:158: 野生型IgG4をコードするcDNA
SEQ ID NO:159: 野生型IgG4ポリペプチド
SEQ ID NO:160: IgG4ヒンジ変異体S228PをコードするcDNA
SEQ ID NO:161: IgG4変異体S228Pポリペプチド
SEQ ID NO:162: 野生型IgG2をコードするcDNA
SEQ ID NO:163: 野生型IgG2ポリペプチド
SEQ ID NO:164: NimoAb101:重鎖可変領域(ラット)
SEQ ID NO:165: NimoAb101:軽鎖可変領域(ラット)
SEQ ID NO:166: NimoAb101:CDR-H1
SEQ ID NO:167: NimoAb101:CDR-H2
SEQ ID NO:168: NimoAb101:CDR-H3
SEQ ID NO:169: NimoAb101:CDR-L1
SEQ ID NO:170: NimoAb101:CDR-L2
SEQ ID NO:171 NimoAb101:CDR-L3
SEQ ID NO:172〜173: ペプチドリンカー
SEQ ID NO:174: VH-M2ab6-SGMI-1-Nとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:175: VH-M2ab6-SGMI-1-Nとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:176: VH-M2ab6-SGMI-2-Nとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:177: VH-M2b6-SGMI-2-Nとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:178: VH-M2ab6-SGMI-1-Cとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:179: VH-M2ab6-SGMI-1-Cとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:180: VH-M2ab6-SGMI-2-Cとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:181: VH-M2ab6-SGMI-2-Cとヒンジ変異を持つヒトIgG4定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:182: VL-M2ab6-SGMI-1-NとヒトIgラムダ定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:183: VL-M2ab6-SGMI-1-NとヒトIgラムダ定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:184: VL-M2ab6-SGMI-2-NとヒトIgラムダ定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:185: VL-M2ab6-SGMI-2-NとヒトIgラムダ定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:186: VL-M2ab6-SGMI-1-CとヒトIgラムダ定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:187: VL-M2ab6-SGMI-1-CとヒトIgラムダ定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:188: VL-M2ab6-SGMI-2-CとヒトIgラムダ定常領域とを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
SEQ ID NO:189: VL-M2ab6-SGMI-2-CとヒトIgラムダ定常領域とを含む成熟ポリペプチド
SEQ ID NO:190: H-DT40-Ab-SGMI-1-N
SEQ ID NO:191: L-DT40-Ab-SGMI-1-C
SEQ ID NO:192〜195: その他のペプチドリンカー
I.定義
本明細書において特に定義がなされている場合を除き、本明細書において使用する用語は全て、本発明の技術分野において通常の知識を有する者が理解している意味と同じ意味を有する。本発明を説明するために本明細書および特許請求の範囲において使用する用語が明快になるように、以下の定義を掲載する。
生物活性ペプチドは、生物学的活性を誘発するペプチド(すなわち、2〜60アミノ酸残基長、例えば約5〜約50アミノ酸、例えば約5〜約40アミノ酸長、例えば約5〜約30アミノ酸長、または例えば長さが60、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、または20アミノ酸残基以下であるペプチド)である。本開示のいくつかの態様によれば、生物活性ペプチドは補体活性化を阻害するアミノ酸配列を含む。さらなる態様では、生物活性ペプチドが、MASP-1活性および/またはMASP-2活性を阻害するSGMIコア配列を含む(例えば、SGMIコア配列(SEQ ID NO:5として示す)を含み、長さが10〜60アミノ酸残基長、例えば約10〜約50アミノ酸、例えば約10〜約40アミノ酸長、例えば約10〜約30アミノ酸長である生物活性ペプチド、または例えば長さが60、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11または10アミノ酸残基以下であるペプチド)。例えば生物活性ペプチドSGMI-1(SEQ ID NO:6として示す)およびSGMI-2(SEQ ID NO:9として示す)はそれぞれ36アミノ酸残基長であり、それぞれMASP-1およびMASP-2の高度に特異的な阻害物質である。しかしこれらは、ペプチドとして、生物学的研究および治療的応用に使用するには、その潜在力に制約がある。例えば、宿主細胞中のプロテアーゼおよび/またはペプチダーゼによる潜在的ペプチド薬の望ましくない分解によって証明されるように、関心対象の生物学的系内ではペプチドの不安定性が生じることが多い。
前述に従って、一局面において、本発明は、生物活性ペプチド担持抗体を作製する方法であって、(a)(i)ニワトリフレームワーク領域を含む重鎖可変領域のCDR-H1、CDR-H2、もしくはCDR-H3のうちの少なくとも1つに、および/または(ii)ニワトリフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域のCDR-L1、CDR-L2、もしくはCDR-L3のうちの少なくとも1つに、少なくとも1つの関心対象の生物活性ペプチドのアミノ酸配列を移植する工程、ならびに(b)ペプチド担持抗体が、単離された生物活性ペプチドと比較して少なくとも実質的に同じかまたは増加した生物学的活性を有するかどうかを判定する工程を含む、方法を提供する。
N-X-B-Y-C (I)
を有する領域を含み、
Nは、重鎖可変領域のアミノ末端領域であり、
Xは、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、
Bは、生物活性ペプチドアミノ酸配列であり、かつ60個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列からなるか、または最小で少なくとも3個のアミノ酸残基までの50個以下のアミノ酸残基からなり、
Yは、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、かつ
Cは、重鎖可変領域のカルボキシ末端領域であり、かつ
以下のうちの少なくとも1つが該当する:
Nは、SEQ ID NO:24として示すFR-1またはその変種を含み、かつCは、SEQ ID NO:25として示すFR-2またはその変種を含むこと;あるいは
Nは、SEQ ID NO:25として示すFR-2またはその変種を含み、かつCは、SEQ ID NO:26として示すFR-3またはその変種を含むこと;あるいは
Nは、SEQ ID NO:26として示すFR-3もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:27を含み、かつCは、SEQ ID NO:28として示すFR-4もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:29を含むこと。
N-X-B-Y-C (II)
を有する領域を含み、
Nは、軽鎖可変領域のアミノ末端領域であり、
Xは、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、
Bは、生物活性ペプチドアミノ酸配列であり、かつ60個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列からなるか、または最小で少なくとも3個のアミノ酸残基までの50個以下のアミノ酸残基からなり、
Yは、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、かつ
Cは、軽鎖可変領域のカルボキシ末端領域であり、かつ
以下のうちの少なくとも1つが該当する:
Nは、SEQ ID NO:31として示すFR-1もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:32を含み、かつCは、SEQ ID NO:33として示すFR-2もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:34を含むこと;あるいは
Nは、SEQ ID NO:33として示すFR-2またはその変種を含み、かつCは、SEQ ID NO:35として示すFR-3またはその変種を含むこと;あるいは
Nは、SEQ ID NO:35として示すFR-3またはその変種を含み、かつCは、SEQ ID NO:36として示すFR-4またはその変種を含むこと。
X1CTX2X3X4CX5Q(SEQ ID NO:5)
を含み、
X1はFまたはVであり、
X2はRまたはKであり、
X3はKまたはLであり、
X4はLまたはWであり、かつ
X5はYまたはNであり、かつ
生物活性ペプチドはMASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する。
X1CTX2X3X4CX5Q(SEQ ID NO:5)
を含み、
X1はFまたはVであり、
X2はRまたはKであり、
X3はKまたはLであり、
X4はLまたはWであり、かつ
X5はYまたはNであり、かつ
生物活性ペプチドはMASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する。
を含み、
X1はFまたはVであり、
X2はRまたはKであり、
X3はKまたはLであり、
X4はLまたはWであり、かつ
X5はYまたはNである、かつ
SGMIペプチド配列はMASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する。
一態様では、SGMIペプチド担持MASP-2抗体融合物が、1%血清中で測定した場合に、IC50≦30nM、好ましくは約20nM未満もしくは約20nM、または約10nM未満、または約5nM未満、または約3nM未満もしくは約3nM、または約1nM未満もしくは約1nMでMASP-2依存性補体活性化を阻害するのに十分強力である。
上述したモノクローナルMASP-2抗体を修飾して、MASP-2依存性補体活性化を阻害する変種抗体を得ることができる。変種抗体は、上述したモノクローナル抗体に関する少なくとも1つのアミノ酸を置換するか、付加するか、または欠失させることによって作製することができる。一般にこれらの変種抗体は上述したMASP-2抗体の一般特徴を有し、少なくとも、上述した抗体の1つのCDRを含有するか、またはある特定の態様では、上述した抗体のCDRに非常に似ているCDRを含有する。
本発明の一態様では、SGMIペプチド担持MASP-2抗体融合タンパク質が一本鎖抗体であり、これは、図17Aおよび図17Bに図解するように、遺伝子的に融合された一本鎖分子として適切なポリペプチドリンカーによって連結された、軽鎖の可変領域、重鎖の可変領域を含有し、さらにSGMIペプチドを含む、遺伝子操作された分子と定義される。そのような一本鎖抗体は「一本鎖Fv」または「scFv」抗体断片とも呼ばれる。一般に、Fvポリペプチドは、さらに、scFvが抗原結合にとって望ましい構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを、VHドメインとVLドメインの間に含む。MASP-2に結合するscFv抗体には、軽鎖可変領域が重鎖可変領域のアミノ末端側またはカルボキシル末端側にくるような向きを持たせることができる。本発明の例示的なscFv抗体を表6に示す。
本発明の抗体およびポリペプチドは、分子生物学分野および免疫学分野の当業者には周知の標準的な組換え遺伝子工学的方法によって生産することができる。
別の局面において、本発明は、本明細書において開示する生物活性ペプチド担持抗体およびその抗原結合性断片と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。いくつかの態様において、本発明は、補体活性化を阻害する能力を有する生物活性ペプチド担持抗体およびその抗原結合性断片を含む組成物を提供する。いくつかの態様において、本発明は、レクチン補体経路の活性化を阻害する能力を有する生物活性ペプチド担持抗体およびその断片を含む組成物を提供する。いくつかの態様において、本発明は、レクチン経路の活性化を阻害する能力を有するSGMIペプチド担持MASP-2抗体(例えばSGMI-1および/またはSGMI-2)およびその断片を含む組成物を提供する。
別の局面において、本発明は、ヒト対象などの哺乳動物対象におけるレクチン経路補体活性化を阻害する方法であって、該ヒト対象に、本明細書において開示する生物活性ペプチド担持抗体または生物活性ペプチド担持ポリペプチド融合物を含む組成物を投与する工程を含み、生物活性ペプチドがレクチン補体経路の活性化を阻害する、方法を提供する。本明細書において述べるように、生物活性ペプチドSGMI-1およびSGMI-2は、古典経路に影響を及ぼすことなく補体活性化のレクチン経路を遮断する(Heja et al., 2012. Proc. Natl. Acad. Sci. 109:10498)。参照により本明細書に組み入れられる米国特許第7,919,094号、米国特許第8,652,477号、ならびに同時係属中の米国特許出願第13/083,441号(US2011/0311549として公開)、米国特許出願第13/830,779号(US2013/0266559として公開)、米国特許出願第13/441,827号(US2012/0258095として公開)、米国特許出願第13/830,831号(US2013/0266560として公開)および米国特許出願第13/464,334号(US2012/0282263として公開)(これらはそれぞれ、本願の譲受人であるOmeros Corporationに譲渡されている)に記載されているように、MASP-2依存性レクチン補体活性化は、MASP-2依存性補体媒介性血管異常、虚血再灌流傷害、アテローム性動脈硬化、炎症性胃腸疾患、肺異常、体外再灌流術、筋骨格異常、腎臓異常、皮膚異常、臓器移植もしくは組織移植、神経系障害もしくは神経系損傷、血液障害、泌尿生殖器異常、糖尿病、化学療法もしくは放射線療法、悪性腫瘍、内分泌疾患、血液凝固異常、血栓性微小血管症、または眼科異常を含む、数多くの急性病状および慢性病状の病理発生の一因になると意味づけられている。それゆえに、本発明のレクチン経路阻害抗体は、上記の疾患および異常を処置するために使用しうる。
一局面において、本発明は、レクチン補体媒介性血管異常、虚血再灌流傷害、アテローム性動脈硬化、炎症性胃腸疾患、肺異常、体外再灌流術、筋骨格異常、腎臓異常、皮膚異常、臓器移植もしくは組織移植、神経系障害もしくは神経系損傷、血液障害、泌尿生殖器異常、糖尿病、化学療法もしくは放射線療法、悪性腫瘍、内分泌疾患、血液凝固異常、血栓性微小血管症、または眼科異常を処置するか、それらを防止する、またはそれらの重症度を軽減するためにMASP-2依存性レクチン補体活性化および/またはMASP-1依存性レクチン補体活性化を阻害するための方法であって、MASP-2依存性レクチン経路活性化および/またはMASP-1依存性レクチン経路活性化を阻害する能力を有する生物活性ペプチド担持抗体(例えばSGMI-2-MASP-2抗体などのSGMI-2担持抗体、および/またはSGMI-1 MASP-2抗体などのSGMI-1担持抗体、またはSGMI-1およびSGMI-2担持抗体)またはその抗原結合性断片の治療有効量を含む組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、方法を提供する。
別の局面において、本発明は、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、加齢性黄斑変性症、虚血再灌流傷害、関節炎、播種性血管内血液凝固、血栓性微小血管症(HUS、aHUSおよび、TTPを含む)、喘息、デンスデポジット病、微量免疫型壊死性半月体形成性糸球体腎炎、外傷性脳損傷、誤飲性肺炎、眼内炎、視神経脊髄炎、およびベーチェット病を処置するか、それらを防止するか、またはそれらの重症度を軽減するために、レクチン経路補体活性化を阻害し、MASP-1依存性代替経路補体活性化も阻害するための方法であって、治療有効量の、本明細書において開示する生物活性ペプチド担持抗体または生物活性ペプチド担持ポリペプチド融合物を含む組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含み、組成物が、レクチン補体経路の活性化を阻害し、かつ、代替経路のMASP-1依存性活性化(例えば、SGMI-1担持抗体もしくはSGMI-1-MASP-2抗体もしくはSGMI-1およびSGMI-2担持抗体)またはレクチン経路活性化およびMASP-1依存性代替経路活性化を阻害する能力を有する、その抗原結合性断片を阻害する、方法を提供する。
本発明のさまざまな態様によれば、組成物は、例えば動脈内投与、静脈内投与、頭蓋内投与、筋肉内投与、吸入投与、経鼻投与または皮下投与などによる全身送達用に製剤化されている。
別の局面において、本発明は、本明細書に記載する生物活性ペプチド担持抗体もしくはその抗原結合性断片または生物活性ペプチド担持ポリペプチド(例えばSGMI担持MASP-2抗体)を、ヒト対象への治療的投与に適した単位剤形で、例えば1mg〜5000mg、例えば1mg〜2000mg、例えば1mg〜1000mgの範囲の単位投与量で、例えば5mg、10mg、50mg、100mg、200mg、500mg、または1000mgの単位投与量で含有する製造物を提供する。いくつかの態様において、製造物は、容器と、その容器上の、またはその容器に添付された、ラベルまたは添付文書とを含む。適切な容器としては、例えば瓶、バイアル、シリンジなどが挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなど、さまざまな素材で形成させることができる。容器は、異常を処置するのに有効な組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば容器は静脈内溶液バッグであるか、皮下注射針で突き刺すことができる栓を有するバイアルであることができる)。組成物中の少なくとも1つの活性作用物質は、本発明の生物活性ペプチド担持抗体もしくはその抗原結合性断片または生物活性ペプチド担持ポリペプチド(例えばSGMIペプチド担持MASP-2抗体またはその抗原結合性断片)である。ラベルまたは添付文書は、その組成物が特定の異常を処置するために使用されることを示す。ラベルまたは添付文書はさらに、患者への抗体組成物の投与に関する指示も含みうる。本明細書に記載する組み合わせ療法を含む製造物およびキットも考えられる。
1.(i)SGMIコア配列が、X1CTX2X3X4CX5Q(SEQ ID NO:5)
によるアミノ酸配列を含み、
X1がFまたはVであり、
X2がRまたはKであり、
X3がKまたはLであり、
X4がLまたはWであり、かつ
X5がYまたはNである、
該SGMIコア配列を含む領域と、
(ii)ヒトIgG1 Fcを含む領域と
を含み、MASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する、単離されたポリペプチド。
2.前記SGMIコア配列を含むアミノ酸配列が、以下の配列:SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載のポリペプチド。
3.MASP-1の活性を阻害する、項目1記載のポリペプチド。
4.前記SGMIコア配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:8のうちの少なくとも1つを含む、項目3記載のポリペプチド。
5.MASP-2の活性を阻害する、項目1に記載のポリペプチド。
6.前記SGMIコア配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:9〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、項目5に記載のポリペプチド。
7.前記ヒトIgG1 Fc領域がSEQ ID NO:12またはその変種を含む、項目1〜6のいずれかに記載のポリペプチド。
8.前記ヒトIgG1 Fc領域を含む領域が、前記SGMIコア配列を含む領域のアミノ末端に位置する、項目1〜7のいずれかに記載のポリペプチド。
9.前記ヒトIgG1 Fc領域を含む領域が、前記SGMIコア配列を含む領域のカルボキシ末端に位置する、項目1〜7のいずれかに記載のポリペプチド。
10.ヒトIgG1 Fcを含む領域が、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つに直接融合されている、項目8に記載のポリペプチド。
11.ヒトIgG1 Fcを含む領域が、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つに直接融合されている、項目9に記載のポリペプチド。
12.1個のアミノ酸残基〜20個のアミノ酸残基のリンカー領域をさらに含み、該リンカー領域が、前記SGMIコア配列を含む領域とヒトIgG1 Fcを含む領域との間に含まれる、項目1〜9のいずれかに記載のポリペプチド。
13.前記リンカー配列が、SEQ ID NO:13またはSEQ ID NO:14のうちの少なくとも一方を含む、項目12に記載のポリペプチド。
14.前記SGMIコア配列を含む領域がSEQ ID NO:6を含む、項目1に記載のポリペプチド。
15.前記SGMIコア配列を含む領域がSEQ ID NO:9を含む、項目1に記載のポリペプチド。
16.SEQ ID NO:16、またはSEQ ID NO:16に対して少なくとも85%の同一性を有するその変種を含む、項目1に記載のポリペプチド。
17.SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:18に対して少なくとも85%の同一性を有するその変種を含む、項目1に記載のポリペプチド。
18.項目1〜17のいずれかに記載のポリペプチドをコードする、核酸分子。
19.項目18の核酸分子を含む、細胞。
20.項目1〜17のいずれかに記載のポリペプチドと薬学的に許容される賦形剤とを含む、薬学的組成物。
21.請求項3または4に記載のMASP-1阻害ポリペプチドを含む、項目20に記載の薬学的組成物。
22.項目5または6に記載のMASP-2阻害ポリペプチドを含む、項目20に記載の薬学的組成物。
23.全身送達用に製剤化されている、項目20〜22のいずれかに記載の組成物。
24.動脈内投与用、静脈内投与用、頭蓋内投与用、筋肉内投与用、吸入投与用、経鼻投与用、または皮下投与用に製剤化されている、項目23に記載の組成物。
25.ヒト対象におけるレクチン経路補体活性化を阻害する方法であって、項目1〜17のいずれかに記載のポリペプチドを、該ヒト対象におけるレクチン経路補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を含む、方法。
26.前記ポリペプチドが、MASP-1活性、MASP-2活性、または、MASP-1活性およびMASP-2活性を特異的に阻害するように選択される、項目25に記載の方法。
27.生物活性ペプチド担持抗体を作製する方法であって、
(a)少なくとも1つの関心対象の生物活性ペプチドのアミノ酸配列を、
(i)1つもしくは複数のニワトリフレームワーク領域を含む重鎖可変領域のCDR-H1、CDR-H2、もしくはCDR-H3のうちの少なくとも1つに、および/または
(ii)1つもしくは複数のニワトリフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域のCDR-L1、CDR-L2、もしくはCDR-L3のうちの少なくとも1つに
移植する工程、ならびに
(b)該抗体が、単離された該生物活性ペプチドと比較して少なくとも実質的に同じかまたは増加した生物学的活性を有するかどうかを判定する工程
を含む、方法。
28.工程(a)が、ニワトリフレームワーク領域を含む重鎖可変領域のCDR-H3に関心対象の前記生物活性ペプチドのアミノ酸配列を移植することを含む、項目27に記載の方法。
29.工程(a)が、ニワトリフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域のCDR-L1に関心対象の前記生物活性ペプチドのアミノ酸配列を移植することを含む、項目27に記載の方法。
30.工程(a)が、2つの関心対象の生物活性ペプチドのアミノ酸配列を移植することを含み、1つの生物活性ペプチド配列が前記軽鎖可変領域に移植され、かつもう1つの生物活性ペプチド配列が前記重鎖可変領域に移植される、項目27に記載の方法。
31.前記生物活性ペプチドアミノ酸配列と少なくとも1つのフレームワーク領域との間に少なくとも1つのリンカー配列を含める工程をさらに含む、項目27〜30のいずれかに記載の方法。
32.生物活性ペプチド担持抗体を作製する方法であって、
(a)少なくとも1つの関心対象の生物活性ペプチドのアミノ酸配列を、
(i)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域に、および/または
(ii)軽鎖定常領域および/もしくは重鎖定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に
融合する工程、ならびに
(b)該ペプチド担持抗体が、単離された該生物活性ペプチドと比較して少なくとも実質的に同じかまたは増加した生物学的活性を有するかどうかを判定する工程
を含む、方法。
33.生物活性ペプチドアミノ酸配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、該生物活性ペプチドアミノ酸配列が、
(i)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域、または
(ii)軽鎖定常領域および/もしくは重鎖定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域
のうちの少なくとも1つに融合されており、ペプチド担持抗体が、単離された該生物活性ペプチドと実質的に同じ生物学的活性を有する、抗体またはその抗原結合性断片。
34.前記生物活性ペプチドが、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域に融合されている、項目33に記載の単離された抗体。
35.前記生物活性ペプチドが、前記軽鎖定常領域および/または前記重鎖定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に融合されている、項目33に記載の単離された抗体。
36.前記生物活性ペプチドアミノ酸配列と前記軽鎖可変領域または前記重鎖可変領域のアミノ末端との間に少なくとも1つのリンカー配列をさらに含む、項目34に記載の単離された抗体。
37.前記生物活性ペプチドアミノ酸配列と前記軽鎖定常領域または前記重鎖定常領域のカルボキシ末端との間に少なくとも1つのリンカー配列をさらに含む、項目33〜36のいずれかに記載の単離された抗体。
38.1つまたは複数のニワトリフレームワーク領域を含む、項目33〜37のいずれかに記載の単離された抗体。
39.完全にヒトであるかまたはヒト化されている、項目33〜37のいずれかに記載の単離された抗体。
40.前記軽鎖可変領域が、それぞれSEQ ID NO:31、33、35、および36に示すVL-FR1、VL-FR2、VL-FR3、およびVL-FR4アミノ酸配列、またはそれらの保存的配列変種を含む、項目38に記載の単離された抗体。
41.前記重鎖可変領域が、それぞれSEQ ID NO:24、25、26、および28に示すVH-FR-1、VH-FR2、VH-FR3、およびVH-FR4アミノ酸配列、またはそれらの保存的配列変種を含む、項目38に記載の単離された抗体。
42.前記重鎖がヒトIgG1定常領域をさらに含む、項目33に記載の単離された抗体。
43.前記軽鎖がヒトλ軽鎖定常領域をさらに含む、項目33に記載の単離された抗体。
44.レクチン補体媒介性血管異常、虚血再灌流傷害、アテローム性動脈硬化、炎症性胃腸疾患、肺異常、体外再灌流術、筋骨格異常、腎臓異常、皮膚異常、臓器移植もしくは組織移植、神経系障害もしくは神経系損傷、血液障害、泌尿生殖器異常、糖尿病、化学療法もしくは放射線療法、悪性腫瘍、内分泌疾患、血液凝固異常、血栓性微小血管症、または眼科異常を処置するか、それらを防止するか、またはそれらの重症度を軽減するためにMASP-2依存性レクチン補体活性化および/またはMASP-1依存性レクチン補体活性化を阻害する際に使用するための医薬を製造する方法であって、MASP-2依存性レクチン経路活性化および/またはMASP-1依存性レクチン経路活性化を阻害する能力を有する生物活性ペプチド担持抗体(例えばSGMI-2-MASP-2抗体などのSGMI-2担持抗体および/またはSGMI-1 MASP-2抗体などのSGMI-1担持抗体、またはSGMI-1およびSGMI-2担持抗体)またはその抗原結合性断片の治療有効量を薬学的担体中で混和する工程を含む、方法。
45.発作性夜間ヘモグロビン尿症、加齢性黄斑変性症、虚血再灌流傷害、関節炎、播種性血管内血液凝固、血栓性微小血管症(HUS、aHUS、およびTTPを含む)、喘息、デンスデポジット病、微量免疫型壊死性半月体形成性糸球体腎炎、外傷性脳損傷、誤飲性肺炎、眼内炎、視神経脊髄炎、およびベーチェット病からなる群より選択される疾患または障害を処置するか、該疾患または該障害を防止するか、該疾患または該障害の重症度を軽減するためにレクチン経路活性化およびMASP-1依存性代替経路活性化を阻害する際に使用するための医薬を製造する方法であって、(i)MASP-1活性を阻害する能力を有する生物活性ペプチド担持抗体(例えばSGMI-1を含む抗体)、(ii)SGMI-1-MASP-2抗体、(iii)SGMI-1およびSGMI-2担持抗体、または(iv)第1のSGMI-1担持抗体および第2のSGMI-2担持抗体のうちの少なくとも1つの治療有効量を、薬学的担体中で混和する工程を含む、方法。
生物活性ペプチドを抗体またはその断片に移植または融合することによって阻害性MASPポリペプチドを生成するための戦略の概略
理論的根拠:それぞれSGMI-1およびSGMI-2と呼ばれるMASP-1およびMASP-2の特異的阻害物質の生成は、Heja et al, J Biol Chem 287:20290 (2012)およびHeja et al, PNAS 109:10498 (2012)に記載されており、これらの文献はそれぞれ参照により本明細書に組み入れられる。SGMI-1およびSGMI-2は、それぞれ36アミノ酸のペプチドであり、該ペプチドは、プロテアーゼ結合ループの8つの位置のうち6つが完全にランダム化された、サバクトビバッタプロテアーゼインヒビター2の変種のファージライブラリーより選択された。その後のインビトロ進化により、一桁nMのKI値を有する単一特異性阻害物質が得られた(Heja et al, J. Biol. Chem. 287:20290, 2012)。構造研究により、最適化されたプロテアーゼ結合ループは2つの阻害物質の特異性を画定する一次結合部位を形成することが明らかになった。拡張された二次および内部結合領域のアミノ酸配列は、2つの阻害物質に共通していて、接触表面の一因になっている(Heja et al., 2012. J. Biol. Chem. 287:20290)。機構的には、SGMI-1とSGMI-2はどちらも、古典経路には影響を及ぼさずに、補体活性化のレクチン経路を遮断する(Heja et al., 2012. Proc. Natl. Acad. Sci. 109:10498)。SGMI-1阻害物質とSGMI-2阻害物質のアミノ酸配列を以下に示す。
X1CTX2X3X4CX5Q(SEQ ID NO:5)
として示すコアSGMI配列(下線部)が共通しており、
X1はFまたはVであり、
X2はRまたはKであり、
X3はKまたはLであり、
X4はLまたはWであり、かつ
X5はYまたはNである。
この実施例では組換えSGMI-Fc融合タンパク質の生成について述べ、これらの融合タンパク質がレクチン経路を阻害できることを実証する。
2つの発現プラスミド(pFUSE-SGMI-1Fc(SEQ ID NO:15)およびpFUSE-SGMI-2Fc(SEQ ID NO:17)のうちの一方を、Freestyle 293-F細胞またはExpi293F細胞(Invitrogen)に、供給者のプロトコールに従って一過性にトランスフェクトした。37℃で4日間のインキュベーション後に、培養培地を収穫した。Fc融合タンパク質をプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。
Wieslab(登録商標)Complement System Screen(Euro Diagnostic、スウェーデン国マルメー)MBLアッセイ法は、レクチン経路を単離した条件下で、C5b-C9沈着を測定する。このアッセイ法を製造者の説明書に従って行い、Fc融合タンパク質を400nMの最終濃度で試験した。
この実施例では、重鎖可変領域に関する少なくとも1つのCDR領域および/または軽鎖可変領域に関する少なくとも1つのCDR領域(例えばCDR-H3および/またはCDR-L1)に移植された生物活性ペプチドアミノ酸配列(例えばSGMI-1またはSGMI-2)を含む、キメラニワトリ(V領域)/ヒト定常領域)抗体の生成について述べる。
特定のポリペプチドの多様化の可逆的誘導を可能にする改変DT40細胞株DTLacOは、WO2009029315およびUS2010093033に記載されており、これらの特許文書はそれぞれ参照により本明細書に組み入れられる。DT40は、培養時にその重鎖および軽鎖免疫グロブリン(Ig)遺伝子を構成的に変異させることが知られているニワトリB細胞株である。他のB細胞と同様に、この構成的変異導入では、変異の標的がIg遺伝子のV領域、したがって発現された抗体分子のCDRである。DT40細胞における構成的変異導入は、各機能的V領域の上流にある多数の非機能的V遺伝子セグメント(偽V遺伝子;ΨV)をドナー配列として使用する遺伝子変換によって起こる。ΨV領域の欠失は、多様化の機序が遺伝子変換から、ヒトB細胞においてよく観察される機序である体細胞超変異へと切り替わる原因になることが、以前に示された。DT40ニワトリB細胞リンパ腫株は、エクスビボでの抗体進化にとって有望な出発点であることが示されている(Cumbers, S.J. et al. Nat Biotechnol 20, 1129-1134 (2002); Seo, H. et al. Nat Biotechnol 23, 731-735 (2005))。DT40細胞は培養時に(ヒトB細胞の20〜24時間と比べて)8〜10時間の倍加時間でロバストに増殖し、非常に効率のよい相同遺伝子標的指向化を支持する(Buerstedde, J.M. et al. Embo J 9, 921-927 (1990))。DT40細胞は、2つの異なる生理学的経路、すなわちそれぞれ鋳型変異および非鋳型変異を作り出す遺伝子変換と体細胞超変異とを、多様化に用いることができるので、非常に大きな潜在的V領域配列多様性を扱うことができる(Maizels, N. Annu Rev Genet 39, 23-46 (2005))。多様化された重鎖および軽鎖免疫グロブリン(Ig)は、細胞表面にディスプレイされたIgMの形態で発現される。表面IgMは構造がIgG分子に似た二価の形態を有する。特定の抗原に対する特異性を有するIgMをディスプレイする細胞は、固定化された可溶形の抗原または膜ディスプレイ形の抗原のいずれかに結合することによって単離することができる。しかし実際には、他の形質転換B細胞株と同様に、多様化は1%未満の生理学的速度で起こるので、抗体進化におけるDT40細胞の有用性には限界があった。
生物活性ペプチド(SGMI-1またはSGMI-2)をCDR-H3および/またはCDR-L1内に担持するキメラニワトリ-ヒト抗体を生成するために、参照により本明細書に組み入れられるWO2009029315およびUS2010093033に記載のニワトリ-ヒトキメラ重鎖および軽鎖抗体のpcDNA3(Invitrogen)系発現ベクターに、SGMI-1ペプチドおよびSGMI-2ペプチドをコードするポリヌクレオチドを、In-Fusionクローニング(Clontech、表3に示すプライマー)によって挿入した。
スキャフォールドとして使用するための出発親クローンとしてDT40ニワトリ重鎖可変領域を選び、図3および図4に示すように、そのCDR-H3領域に、SGMI-1ペプチド配列またはSGMI-2ペプチド配列を移植した。
VH CDR(31〜35(H1)、50〜66(H2)、および99-114(H3))に下線を付し、フレームワーク領域(1〜30(FR-1)、36〜49(FR-2)、67〜98(FR-3)および115〜125(FR-4))を斜体で記す。
WGHGT。
スキャフォールドとして使用するための出発親クローンとしてDT40ニワトリ軽鎖可変領域を選び、図5および図6に示すように、そのCDR-L1領域に、SGMI-1ペプチド配列またはSGMI-2ペプチド配列を移植した。
VL CDR(21〜28(L1)、45〜51(L2)、および84〜92)に下線を付し、フレームワーク領域(1〜20(FR-1)、29〜44(FR-2)、52〜83(FR-3)および93〜102(FR-4))を斜体で記す。
。ここで、
X1=NまたはDであり、
X2=KまたはLであり、
X3=AまたはNであり、
X4=NまたはEであり、
X5=YまたはFである。
FGAGTTLTVL。
CDR-H3に移植されたSGMI-1を含むキメラニワトリ/ヒト抗体
実施例2で述べたように、キメラ抗体の機能性を測定するためにWieslab(登録商標)Complement System Screen MBL経路を使用した。アッセイ法は、SGMI-1Fc(実施例2で述べたように生成)を陽性(阻害)対象として、2つ一組にして行った。対応アイソタイプ抗体を陰性対照として含めた。
図9Aは、CDR-L1内に移植されたSGMI-2を含むキメラニワトリ/ヒトmAb(Ab-SGMI-2L-Igλ)が、Wieslab補体系MBL経路アッセイ法では阻害活性をほとんどまたは全くはっきしないことを、グラフで図解している。これらの結果から、(図7A、図7Bおよび図8A〜8Dに示すように)SGMI-1含有mAbの有効性に著しい影響を及ぼした生物活性ペプチドに隣接するリンカー要素には、最適化の余地が残る。
図9Aは、それぞれCDR-H3およびCDR-L1に移植されたSGMI-1およびSGMI-2を含むキメラニワトリ/ヒト抗体の活性も示している。Ab-SGMI-1-L1-IgG1/SGMI-2-L-Igλは、SGMI-1ペプチドだけを含有するmAb(Ab-SGMI-1-L1-IgG1)とほぼ同じ程度に強力である。この結果は、図9Bに示すように、フローサイトメトリーによるマンナン被覆ビーズアッセイ法を用いて確認された。総合すると、これらのデータは、CDR-H3に移植されたSGMI-1ペプチドが、CDR-L1に移植されたSGMI-2ペプチドが存在するかどうかにかかわらず、レクチン経路を阻害することを実証している。本明細書に記載する結果から、SGMI-2隣接リンカーをさらに最適化すれば、SGMI-1が媒介するMASP-1阻害活性を既に保持している抗体に、MASP-2阻害活性が付加されると予想される。
この実施例では、キメラニワトリ/ヒト抗体の重鎖および軽鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端に融合された1つまたは複数の生物活性ペプチド(例えばSGMI-1またはSGMI-2)を含むキメラ抗体の生成について述べる。
実施例2および実施例3で実証したように、SGMI-1ペプチドとSGMI-2ペプチド(およびそれらの短縮型変種)の阻害機能はSGMI-Fcタンパク質において保存され、またSGMI-1については、完全抗体のCDR領域内にディスプレイした時にも保存された。この実施例では、キメラニワトリ/ヒト抗体の抗体重鎖または抗体軽鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端に融合された時に、SGMIペプチドが活性を保つかどうかを判定するために実験を行った。
表5中の略号:
「HC-N」=重鎖のアミノ末端
「HC-C」=重鎖のカルボキシル末端
「LC-N」=軽鎖のアミノ末端
「LC-C」=軽鎖のカルボキシル末端
この実施例では、MASP-2に結合し、免疫系の古典(C1q依存性)経路構成要素を完全な状態で残したままレクチン媒介性補体活性化を阻害する完全ヒトscFv抗体の、ファージディスプレイを用いた同定について述べる。
MASP-2は、MBLおよびフィコリンに対する結合部位、セリンプロテアーゼ触媒部位、タンパク質分解基質C2に対する結合部位、タンパク質分解基質C4に対する結合部位、MASP-2チモーゲンの自己活性化のためのMASP-2切断部位、および2つのCa++結合部位を含む、多くの個別の機能ドメインを持つ複雑なタンパク質である。参照により本明細書に組み入れられるWO 2012/151481に記載されているように、MASP-2に高いアフィニティーで結合するscFv抗体断片が同定され、同定されたscFv断片は、それらがMASP-2の機能的活性を遮断することができるかどうかを判定するために、機能アッセイ法において試験された。同定された抗MASP-2 scFv抗体断片の「遮断活性」の評価には、レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定する機能アッセイ法が使用された。レクチン経路におけるMASP-2の主たる生理学的役割が、レクチン媒介性補体経路の次の機能的構成要素、すなわちレクチン経路C3コンバターゼを生成することであることは、公知である。レクチン経路C3コンバターゼは、C3をC3aとC3bとにタンパク質分解的に切断する重要な酵素複合体(C4b2a)である。MASP-2はレクチン経路C3コンバターゼ(C4b2a)の構造的構成要素ではないが、レクチン経路C3コンバターゼを構成する2つのタンパク質構成要素(C4b、C2a)を生成するには、MASP-2の機能的活性が必要である。さらにまた、MASP-2がレクチン経路C3コンバターゼを生成するには、上に挙げたMASP-2の個別の機能的活性の全てが必要であると思われる。これらの理由から、抗MASP-2 Fab2およびscFv抗体断片の「遮断活性」を評価する際に使用するための好ましいアッセイ法は、レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定する機能アッセイ法であると考えられる。
WO2012/151481に記述されているように、MASP-2阻害抗体の可変軽鎖断片と可変重鎖断片を、scFvフォーマットと全長IgGフォーマットの両方で単離した。ヒトMASP-2抗体は、免疫系の古典(C1q依存性)経路構成要素を完全な状態で残したまま、レクチン経路が媒介する代替補体経路活性化に関連する細胞傷害を阻害するのに有用である。いくつかの態様において、MASP-2阻害性スキャフォールド抗体は以下の特徴を有する:(a)ヒトMASP-2に対する高いアフィニティー(例えば10nMまたはそれ未満のKD)、および(b)90%ヒト血清中でMASP-2依存性補体活性を30nMまたはそれ未満のIC50で阻害する。
触媒的に不活性な全長MASP-2の発現:
リーダー配列を持つヒトMASP-2ポリペプチド(SEQ ID NO:4)をコードするヒトMASP-2の全長cDNA配列(SEQ ID NO:3)を、CMVエンハンサー/プロモーター領域の制御下での真核発現を駆動する哺乳類発現ベクターpCI-Neo(Promega)(Kaufman R.J. et al, Nucleic Acids Research 7:4485-90, 1991; Kaufman, Methods in Enzymology, 185:537-66 (1991)に記載されている)にサブクローニングした。
scFvフォーマットのヒト免疫グロブリン軽鎖可変領域配列および重鎖可変領域配列のファージディスプレイライブラリーを、抗原パンニングに続いて自動抗体スクリーニングおよび選択に供することで、ヒトMASP-2タンパク質に対する高アフィニティーscFv抗体を同定した。HISタグ付きまたはビオチンタグ付きMASP-2Aに対するscFvファージライブラリーのパンニングを3ラウンド行った。第3ラウンドのパンニングは、まずMBLで溶出し、次にTEA(アルカリ性)で溶出した。標的MASP-2Aに対するscFv断片をディスプレイしているファージの特異的濃縮をモニタリングするために、固定化MASP-2Aに対するポリクローナルファージELISAを行った。第3パンニングラウンドからのscFv遺伝子をpHOG発現ベクターにクローニングし、MASP-2Aに対する特異的クローンを探すために、小スケールフィルタースクリーニングに供した。
レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定する機能アッセイ法を用いて、MASP-2 scFv候補クローンの「遮断活性」を評価した。レクチン経路C3コンバターゼを構成する2つのタンパク質構成要素(C4b、C2a)を生成するには、MASP-2セリンプロテアーゼ活性が必要である。したがって、MASP-2機能活性を阻害するMASP-2 scFv(すなわち、遮断性MASP-2 scFv)は、レクチン経路C3コンバターゼのデノボ形成を阻害すると考えられる。C3は、その構造の一部として、珍しい高反応性チオエステル基を含有している。このアッセイ法ではC3コンバターゼによってC3が切断されると、C3b上のそのチオエステル基は、プラスチックウェルの底に固定化された高分子上のヒドロキシル基またはアミノ基とエステル結合またはアミド結合による共有結合を形成することができ、よってELISAアッセイ法におけるC3bの検出を容易にする。
上述のように同定された45個の候補クローンを発現させ、精製し、同じ原液濃度に希釈し、それを、Ca++およびMg++含有GVB緩衝液(CaMgGVB:4.0mMバルビタール、141mM NaCl、1.0mM MgCl2、2.0mM CaCl2、0.1%ゼラチン、pH7.4)で再び希釈することで、全てのクローンが同じ量の緩衝液を含むことを保証した。scFvクローンを2μg/mLの濃度でそれぞれ3つ一組にして試験した。陽性対照はOMS100 Fab2とし、0.4μg/mLで試験した。scFv/IgGクローンの存在下および非存在下でC3b形成をモニタリングした。
改良された力価を有する抗体を同定するために、上述のように同定された3つの母scFvクローン17N16、17D20、および18L16を、軽鎖シャフリングに供した。このプロセスでは、6人の健常ドナーに由来するナイーブヒトラムダ軽鎖(VL)のライブラリーとペアにした、母クローンのそれぞれのVHからなるコンビナトリアルライブラリーを生成し、次にこのコンビナトリアルライブラリーを、改良された結合アフィニティーおよび/または機能性を有するscFvクローンについて、スクリーニングした。表7に示すように母クローンより高い機能的活性とアフィニティーとを有する娘クローンが同定された。
(表8A)重鎖(aa1〜20)
(表8B)重鎖(aa21〜40)
(表8C)重鎖(aa41〜60)
(表8D)重鎖(aa61〜80)
(表8E)重鎖(aa81〜100)
(表8F)重鎖(aa101〜118)
(表10A)軽鎖(aa1〜20)
(表10B)軽鎖(aa21〜40)
(表10C)軽鎖(aa41〜60)
(表10D)軽鎖(aa61〜80)
(表10E)軽鎖(aa81〜100)
(表10F)軽鎖(aa101〜120)
母クローンおよび娘クローンをIgG4、IgG4/S228Pヒンジ変異体、およびIgG2フォーマットに変換し、これらの抗体の機能性をC3アッセイ法で評価した。血清中安定性を増加させるためにS228Pヒンジ領域変異体を含めた(Labrijn A.F. et al, Nature Biotechnology 27:767 (2009)参照)。IgG4、IgG4/S228PおよびIgG2フォーマットに変換した候補クローンの配列を以下のとおり掲載する。
SEQ ID NO:158:野生型IgG4をコードするcDNA
SEQ ID NO:159:野生型IgG4ポリペプチド
SEQ ID NO:160:IgG4変異体S228PをコードするcDNA
SEQ ID NO:161:IgG4変異体S228Pポリペプチド
SEQ ID NO:162:野生型IgG2をコードするcDNA
SEQ ID NO:163:野生型IgG2ポリペプチド
どちらもヒトMASP-2に高いアフィニティーで結合し、機能的補体活性を遮断する能力を有することが実証されている、MASP-2抗体OMS100およびmAb#6を、WO2012/151481に記載されているドットブロット解析によって、エピトープ結合について解析した。その結果、mAb#6抗体とOMS100抗体はMASP-2に対して高度に特異的であり、MASP-1およびMASP-3には結合しないことが明らかになった。これらの抗体は共に、MAp19にも、MASP-2のCCP1ドメインを含有しないMASP-2断片にも結合しなかったことから、結合部位はCCP1を包含するとの結論が導かれる。
この実施例では、MASP-2に結合してレクチン媒介性補体活性化を阻害するラットモノクローナル抗体の同定について述べる。
参照により本明細書に組み入れられるWO2004/106384に記載されているように、3μgの組換えヒトMASP-2 CCP1-CCP2-SPドメインを雌Wistarラットに注射し、脾臓細胞をマウス骨髄腫細胞と融合し、ハイブリドーマ上清を抗MASP-2抗体に関してスクリーニングすることによって、モノクローナルMASP-2抗体を生じさせた。MASP-2が触媒するC4沈着の阻害についてスクリーニングすることによって阻害抗体を同定した。完全ヒト血清中でC4沈着を阻害する能力を有する代表的なMASP-2阻害性モノクローナル抗体(IC50=0.0318ng/μl対Eu/Eumax)が同定された。これは、European Collection of Cell Cultures(ECACC)(英国ウィルトシャー州ソールズベリー)に受託番号03050904として2003年5月9日に寄託された、抗体NimoAb101(「4A8」ともいう」)を生産するハイブリドーマ細胞株によって生産された。ウェスタンブロットによるエピトープマッピングで、NimoAb101はMASP-2のB鎖上の線状エピトープを認識することが示された。抗体NimoAb101のVH領域およびVL領域の配列を以下に掲載する。
この実施では、ヒトMASP-2抗体の重鎖および/または軽鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端あるいは重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域のアミノ末端またはカルボキシ末端に融合された1つまたは複数のSGMI阻害ペプチド(例えばSGMI-1またはSGMI-2)を含むMASP-2抗体の生成について述べる。
実施例2で実証したように、SGMI-1ペプチドおよびSGMI-2ペプチドの阻害機能は、SGMI-Fcタンパク質中で保存されることが決定された。この実施例で述べるように、完全ヒトMASP-2阻害抗体などのMASP-2抗体スキャフォールドの重鎖または軽鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端に融合された場合に、SGMIペプチドが活性を保つかどうかを判定するために、およびその結果得られるMASP-2抗体/SGMIペプチド融合物が裸の(SGMIを含有しない)MASP-2スキャフォールド抗体と比較して強化された阻害活性を有するかどうかをさらに判定するために、実験を行った。
MASP-2抗体スキャフォールドに融合された時のSGMIペプチドの阻害活性を調べるために、図18に図解するとおり、実施例5で述べたように生成した代表的なMASP-2阻害抗体mAb#6の重鎖または軽鎖のN末端またはC末端のいずれかに融合されたSGMI-1またはSGMI-2をコードする8つの発現コンストラクトを生成した。
表14中の略号:
「H-N」=重鎖のアミノ末端
「H-C」=重鎖のカルボキシル末端
「L-N」=軽鎖のアミノ末端
「L-C」=軽鎖のカルボキシル末端
「M2」=MASP-2抗体スキャフォールド(代表的なmAb#6)
[491aaタンパク質、aa1〜36=SGMI-1、aa37〜46=リンカー、aa47〜164=MASP-2 ab#6の重鎖可変領域、aa165〜491=ヒンジ変異を伴うIgG4定常領域]
[491aaタンパク質、aa1〜36=SGMI-2(下線部)、aa37〜46=リンカー(斜体部)、aa47〜164=MASP-2 ab#6の重鎖可変領域(下線部)、aa165〜491=ヒンジ変異を伴うIgG4定常領域]
[491aaタンパク質、aa1〜118=MASP-2 ab#6の重鎖可変領域(下線部)、aa119〜445=ヒンジ変異を伴うIgG4定常領域、aa446〜451=第1のリンカー(斜体部)、aa452〜487=SGMI-1、aa488〜491=第2のリンカー(斜体部)]
[491aaタンパク質、aa1〜118=MASP-2 ab#6の重鎖可変領域(下線部)、aa119〜445=ヒンジ変異を伴うIgG4定常領域、aa446〜451=第1のリンカー(斜体部)、aa452〜487=SGMI-2、aa488〜491=第2のリンカー(斜体部)]
[258aaタンパク質、aa1〜36=SGMI-1(下線部)、aa37〜46=リンカー(斜体部)、aa47〜152=MASP-2 ab#6の軽鎖可変領域(下線部)、aa153〜258=ヒトIgラムダ定常領域]
[258aaタンパク質、aa1〜36=SGMI-2(下線部)、aa37〜46=リンカー(斜体部)、aa47〜152=MASP-2 ab#6の軽鎖可変領域(下線部)、aa153〜258=ヒトIgラムダ定常領域]
[258aaタンパク質、aa1〜106=MASP-2 ab#6の軽鎖可変領域(下線部)、aa107〜212=ヒトIgラムダ定常領域、aa213〜218=第1のリンカー、aa219〜254=SGMI-1、aa255〜258=第2のリンカー]
[258aaタンパク質、aa1〜106=MASP-2 ab#6の軽鎖可変領域(下線部)、aa107〜212=ヒトIgラムダ定常領域、aa213〜218=第1のリンカー、aa219〜254=SGMI-2、aa255〜258=第2のリンカー]
8つのMASP-2-SGMI融合抗体コンストラクトをExpi293F細胞(Invitrogen)中で一過性に発現させ、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製し、10%正常ヒト血清中で、後述のマンナン被覆ビーズアッセイ法におけるC3b沈着の阻害について試験した。(注:H-M2-SGMI-1-Cコンストラクトは十分に発現しなかったので、このアッセイ法では試験することができなかった。)
MASP-2-SGMI融合抗体を、マンナン被覆ビーズでのC3b沈着のアッセイ法において、レクチン経路阻害について評価した。フローサイトメトリーによって活性の程度を決定するこのアッセイ法では、Wieslab(登録商標)アッセイ法より高い分解能が得られる。レクチン経路ビーズアッセイ法は以下のとおりに行った。直径7μMのポリスチレンビーズ(Bangs Laboratories;米国インディアナ州フィッシャーズ)に、炭酸-重炭酸緩衝液(pH9.6)中、4℃で一晩、マンナンを吸着させた。ビーズをPBSで洗浄し、10%血清に曝露するか、抗体または阻害物質と共にプレインキュベートした10%血清に曝露した。血清-ビーズ混合物を撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。血清インキュベーション後に、ビーズを洗浄し、抗C3cウサギポリクローナル抗体(Dako North America;米国カリフォルニア州カーピンテリア)およびPE-Cy5コンジュゲートヤギ抗ウサギ二次抗体(Southern Biotech;米国アラバマ州バーミングハム)による検出で、ビーズ上のC3b沈着を測定した。染色手順後に、FACSCaliburフローサイトメーターを用いて、ビーズを解析した。前方散乱と側方散乱を使用し、均一な集団としてビーズにゲートをかけた。C3b沈着はFL3陽性粒子として明白であった(FL-3または「FL-3チャネル」はサイトメーター上の第3のチャネルまたは赤色チャネルを示す)。各実験条件についてこの集団の幾何平均蛍光強度(MFI)を抗体/阻害物質濃度に対してプロットすることで、レクチン経路阻害を評価した。
対照非SGMI含有MASP-2「裸」スキャフォールド抗体(mAb#6)は、このアッセイ法において≧3.63nMのIC50値で阻害性であったが、これは実施例5で観察された阻害結果と合致する。注目すべきことに、表15に示すとおり、試験した7つのSGMI-MASP-2抗体融合物は全て、このアッセイ法におけるMASP-2スキャフォールド抗体の力価を向上させた。最も強力な2つの融合物L-M2-SGMI-1CおよびH-M2-SGMI-1-NはどちらもMASP-1特異的SGMI-1ペプチド(SEQ ID NO:6)を含有することから、二重MASP-1/MASP-2特異性はC3b沈着の阻害に有利でありうることが示唆される。MASP-2特異的SGMI-2ペプチド(SEQ ID NO:9)を担持するMASP-2-SGMI融合抗体のうちの2つ、H-M2-SGMI-2-NとH-M2-SGMI-2-Cがほぼ同じ程度に活性であることから、C3b沈着の阻害には結合価の増加も有益でありうることにも注目されたい。
MASP-2-SGMI融合物の2つの構成要素、すなわちMASP-2抗体スキャフォールドとSGMIペプチドの、改良された阻害活性への相対的寄与を評価するために、10%ヒト血清を用いてC3b沈着に関するマンナン被覆ビーズアッセイ法を行った。この解析には最も強力な2つの融合物を使用した。それぞれについて、MASP-2抗体スキャフォールド(mAb#6)を、非特異的DT40ニワトリ抗体(MASP-2に結合しない)から生成した対応するキメラDT40抗体-SGMI融合物、重鎖のN末端領域にSGMI-1ペプチドが融合されている非特異的ニワトリ抗体(SEQ ID NO:190として示すH-DT40-Ab-SGMI-1-N)および軽鎖のC末端領域にSGMI-1ペプチドが融合されている非特異的ニワトリ抗体(SEQ ID NO:100として示すL-DT40-Ab-SGMI-1-C)と対比して、MASP-2-SGMI融合物と比較した。アッセイ法は上述のように行い、結果を下記の表16に示す。
C3b沈着に関するマンナン被覆ビーズアッセイ法を、10%マウス血清を用いて、上述のように行った。図19は、ある抗体濃度範囲にわたって、代表的な裸のMASP-2(HL-M2)スキャフォールド抗体(mAb#6)を用いて10%マウス血清において行ったC3b沈着アッセイ法の結果を、SGMI-1またはSGMI-2を含むMASP-2抗体(M2)-SGMI融合物と比較して、グラフで図解している。図19に示すように、MASP-2スキャフォールド抗体にSGMI-1またはSGMI-2のいずれかを融合することにより、これらの条件下でMASP-2抗体の阻害力価が増加した。
C3b沈着アッセイ法について上述したものと同じアッセイ条件を使用し、以下の変更を加えて、10%ヒト血清を用いてC4b沈着アッセイ法を行った。C4bの検出およびフローサイトメトリー解析は、フローサイトメトリー解析に左記だって、抗C4bマウスモノクローナル抗体(1:500、Quidel)で沈着反応を染色し、PE Cy5にコンジュゲートされた二次ヤギ抗マウスF(ab')2(1:200、Southern Biotech)で染色することによって行った。
融合抗体の2つの構成要素、すなわちMASP-2抗体スキャフォールド(mAb#6)とSGMIペプチドの、改良された阻害活性への相対的寄与を評価吸うために、10%ヒト血清においてC3b沈着アッセイ法を行った。この解析には、前もって高い力価を有すると決定された2つの代表的な融合物、すなわちH-M2-SGMI-1-NおよびL-M2-SGMI-1-Cを使用した。各融合物コンストラクトを、対応するキメラDT40抗体-SGMI融合物(実施例4で述べたように生成したもの)と比較した。
本明細書の開示を考慮すれば、この実施例に記載したMASP-2抗体mAb#6の使用は代表的なMASP-2スキャフォールド抗体であり、例えば表17に記載のMASP-2抗体など、任意のMASP-2抗体に、当技術分野において公知の日常的な方法を用いてSGMIペプチドを融合して、本発明のMASP-2抗体/SGMI融合物を生成しうることは、当業者には理解されるであろう。いくつかの態様では、SGMIペプチドを持たないMASP-2スキャフォールド抗体が、弱い阻害活性を持つか、または阻害活性を持たず、SGMI担持MASP-2抗体融合物が、そのMASP-2スキャフォールド抗体の阻害活性を与えるか増加させる。いくつかの態様では、MASP-2スキャフォールド抗体が、初期レベルの阻害活性を有し、SGMI担持MASP-2抗体融合物が強化された阻害活性を有する。適切なMASP-2阻害抗体重鎖可変領域および軽鎖可変領域の非限定的な例をそれぞれ表18および表19に掲載する。
この実施例では、SGMI-1担持MASP-2抗体融合物およびSGMI-2担持MASP-2抗体融合物の阻害活性をインビボで評価するために行ったマウス薬動力学研究について述べる。
実施例7で述べたように、それぞれMASP-1およびMASP-2の生物活性ペプチド阻害物質であるSGMI-1およびSGMI-2は、ヒト血清およびマウス血清におけるレクチン経路の活性化を遮断するMASP-2スキャフォールド抗体の能力を著しく強化することが決定された。SGMI-1担持MASP-2抗体融合物およびSGMI-2担持MASP-2抗体融合物の阻害活性を7日間マウス薬力学研究で評価するために以下の実験を行った。
マウス(n=3/群)に、MASP-2スキャフォールド抗体(mAb#6)、SGMI-1ペプチド担持MASP-2抗体(L-M2-SGMI-1-C、L-M2-SGMI-1-NまたはH-M2-SGMI-1-N)、SGMI-2ペプチド担持MASP-2抗体(L-M2-SGMI-2-N、H-M2-SGMI-2-C、H-M2-SGMI-2-NまたはL-M2-SGMI-2-C)、またはアイソタイプIgG4対照抗体(ET904)のいずれかを、5mg/kgの量で腹腔内注射した。
図22Aに、代表的な裸のMASP-2(HL-M2)スキャフォールド抗体(mAb#6)またはMASP-2抗体(M2)-SGMI-1融合物の濃度(薬物動態(PK)データセット)対レクチン経路活性(C3b沈着;薬力学(PD)データセット)のプロットを示す。図22Bに、代表的な裸のMASP-2(HL-M2)スキャフォールド抗体(mAb#6)またはMASP-2抗体(M2)-SGMI-2融合物の濃度(薬物動態(PK)データセット)対レクチン経路活性(C3b沈着;薬力学(PD)データセット)のプロットを示す。
排他的所有権または特権を主張する本発明の態様は、特許請求の範囲に記載するとおりに定義される。
生物活性ペプチドアミノ酸配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、該生物活性ペプチドアミノ酸配列が、補体系の阻害物質であり、かつ
(i)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域、または
(ii)軽鎖定常領域および/もしくは重鎖定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域
のうちの少なくとも一方に融合されており、
該抗体が補体活性化を阻害する、抗体またはその抗原結合性断片。
[本発明1002]
前記生物活性ペプチドが、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域に融合されている、本発明1001の単離された抗体。
[本発明1003]
前記生物活性ペプチドが、軽鎖定常領域および/または重鎖定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に融合されている、本発明1001の単離された抗体。
[本発明1004]
前記生物活性ペプチドアミノ酸配列と前記軽鎖可変領域または前記重鎖可変領域のアミノ末端との間に少なくとも1つのリンカー配列をさらに含む、本発明1002の単離された抗体。
[本発明1005]
前記生物活性ペプチドアミノ酸配列と前記軽鎖定常領域または前記重鎖定常領域のカルボキシ末端との間に少なくとも1つのリンカー配列をさらに含む、本発明1003の単離された抗体。
[本発明1006]
前記生物活性ペプチドが、
X 1 CTX 2 X 3 X 4 CX 5 Q(SEQ ID NO:5)
によるSGMIコアアミノ酸配列を含み、
X 1 がFまたはVであり、
X 2 がRまたはKであり、
X 3 がKまたはLであり、
X 4 がLまたはWであり、かつ
X 5 がYまたはNであり、かつ
該生物活性ペプチドが、MASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する、本発明1001〜1005のいずれかの単離された抗体。
[本発明1007]
前記生物活性ペプチドが、以下の配列:SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、本発明1006の単離された抗体。
[本発明1008]
前記生物活性ペプチドが、MASP-1の活性を阻害する、本発明1001の単離された抗体。
[本発明1009]
前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:8のうちの少なくとも1つを含む、本発明1008の単離された抗体。
[本発明1010]
前記生物活性ペプチドが、MASP-2の活性を阻害する、本発明1001の単離された抗体。
[本発明1011]
前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:9〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、本発明1010の単離された抗体。
[本発明1012]
前記重鎖可変領域および/または前記軽鎖可変領域が、MASP-2に特異的に結合する1つまたは複数のCDRを含み、かつ前記抗体がMASP-2活性を阻害する、本発明1001の単離された抗体。
[本発明1013]
完全にヒトである、本発明1001の単離された抗体。
[本発明1014]
ヒト化されている、本発明1001の単離された抗体。
[本発明1015]
前記生物活性ペプチドが、以下の配列:SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、本発明1012の単離された抗体。
[本発明1016]
(i)MASP-2に特異的に結合する1つまたは複数のCDRを含む重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域と、
(ii)X 1 CTX 2 X 3 X 4 CX 5 Q(SEQ ID NO:5)
によるアミノ酸配列を含み、
X 1 がFまたはVであり、
X 2 がRまたはKであり、
X 3 がKまたはLであり、
X 4 がLまたはWであり、かつ
X 5 がYまたはNである、
少なくとも1つのSGMIコアペプチド配列と
を含む、単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、
該SGMIコアペプチド配列が、
(iii)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域、または
(iv)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域、または
(v)軽鎖ヒト定常領域および/もしくは重鎖ヒト定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域
のうちの少なくとも1つに融合されており、
該抗体またはその抗原結合性断片が、MASP-2依存性レクチン経路補体活性化を阻害する、抗体またはその抗原結合性断片。
[本発明1017]
前記SGMIコアペプチド配列が、MASP-2に結合する1つもしくは複数のCDRを含む軽鎖可変領域および/またはMASP-2に結合する1つもしくは複数のCDRを含む重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域に融合されている、本発明1016の抗体。
[本発明1018]
前記SGMIコアペプチド配列が、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に融合されている、本発明1016の抗体。
[本発明1019]
前記SGMIコアペプチド配列が、軽鎖ヒト定常領域および/または重鎖ヒト定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に融合されている、本発明1016の抗体。
[本発明1020]
前記重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域が、1つまたは複数のCDRを含み、該CDRが、ヒトMASP-2に特異的に結合し、かつMASP-2活性を阻害する、本発明1016の抗体。
[本発明1021]
前記SGMIコアペプチド配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、本発明1016の抗体。
[本発明1022]
前記SGMIコアペプチド配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:6〜8のうちの少なくとも1つを含み、かつ前記抗体がMASP-1活性およびMASP-2活性を阻害する、本発明1016の抗体。
[本発明1023]
前記SGMIコアペプチド配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:9〜11のうちの少なくとも1つを含み、かつ前記抗体がMASP-2活性を阻害する、本発明1016の抗体。
[本発明1024]
前記SGMIコアアミノ酸配列と前記抗体の前記軽鎖可変領域または前記重鎖可変領域のアミノ末端との間に、1個のアミノ酸残基〜20個のアミノ酸残基のリンカー領域をさらに含む、本発明1016〜1023のいずれかの抗体。
[本発明1025]
前記SGMIコアペプチドアミノ酸配列と前記抗体の前記軽鎖可変領域または前記重鎖可変領域のカルボキシ末端との間に、1個のアミノ酸残基〜20個のアミノ酸残基のリンカー領域をさらに含む、本発明1016〜1023のいずれかの抗体。
[本発明1026]
SEQ ID NO:4として示すヒトMASP-2に特異的に結合する、本発明1016〜1025のいずれかの抗体。
[本発明1027]
前記MASP-2抗体が完全にヒトである、本発明1026の抗体。
[本発明1028]
前記MASP-2抗体がヒト化されている、本発明1026の抗体。
[本発明1029]
1%ヒト血清でのインビトロアッセイ法においてC3b沈着を10nMまたはそれ未満のIC 50 で阻害する、本発明1016の抗体。
[本発明1030]
1%ヒト血清でのインビトロアッセイ法においてC4沈着を10nMまたはそれ未満のIC 50 で阻害する、本発明1016の抗体。
[本発明1031]
前記重鎖可変領域が、表9に示すCDR-H1配列、CDR-H2配列、および/またはCDR-H3配列の1つまたは複数を含む、本発明1016の抗体。
[本発明1032]
前記軽鎖可変領域が、表11に示すCDR-L1配列、CDR-L2配列、および/またはCDR-L3配列の1つまたは複数を含む、本発明1016の抗体。
[本発明1033]
前記重鎖可変領域CDR-H3配列が、SEQ ID NO:129またはSEQ ID NO:146として示すアミノ酸配列と、その保存的配列修飾とを含む、本発明1016の抗体。
[本発明1034]
前記軽鎖可変領域CDR-L3配列が、SEQ ID NO:142またはSEQ ID NO:150として示すアミノ酸配列と、その保存的配列修飾とを含む、本発明1016の抗体。
[本発明1035]
前記重鎖可変領域CDR-H2配列が、SEQ ID NO:123またはSEQ ID NO:124として示すアミノ酸配列と、その保存的配列修飾とを含む、本発明1016の抗体。
[本発明1036]
前記重鎖可変領域CDR-H1配列が、SEQ ID NO:119またはSEQ ID NO:120として示すアミノ酸配列と、その保存的修飾とを含む、本発明1016の抗体。
[本発明1037]
前記軽鎖可変領域CDR-L2配列が、SEQ ID NO:149として示すアミノ酸配列と、その保存的修飾とを含む、本発明1016の抗体。
[本発明1038]
前記軽鎖可変領域CDR-L1配列が、SEQ ID NO:147またはSEQ ID NO:148として示すアミノ酸配列と、その保存的修飾とを含む、本発明1016の抗体。
[本発明1039]
前記抗体またはその抗原結合性断片が、Fab、Fab'断片、F(ab')2断片、および抗体全体からなる群より選択される、本発明1016の抗体。
[本発明1040]
前記抗体またはその抗原結合性断片が、一本鎖抗体、scFv、および、ヒンジ領域を欠如している一価抗体からなる群より選択される、本発明1016の抗体。
[本発明1041]
ヒトMASP-2に10nMまたはそれ未満のKdで結合する、本発明1026の抗体。
[本発明1042]
MASP-2のCCP1-CCP2-SP領域中のエピトープに結合する、本発明1016の抗体。
[本発明1043]
表18に示す重鎖可変領域配列に対して少なくとも85%の同一性を有する重鎖可変領域を含む、本発明1016の抗体。
[本発明1044]
表19に示す軽鎖可変領域配列に対して少なくとも85%の同一性を有する軽鎖可変領域を含む、本発明1016の抗体。
[本発明1045]
本発明1016〜1044のいずれかの抗体のアミノ酸配列をコードする、核酸分子。
[本発明1046]
本発明1045の抗体をコードする核酸分子を含む、発現カセット。
[本発明1047]
本発明1045の抗体のアミノ酸配列をコードする核酸分子のうちの少なくとも1つを含む、細胞。
[本発明1048]
MASP-2に特異的に結合する1つまたは複数のCDRを含む可変領域と、少なくとも1つのSGMIコアペプチド配列とを含む抗体を生成する方法であって、該抗体をコードする核酸分子の発現を可能にする条件下で本発明1047の細胞を培養する工程、および該抗体を単離する工程を含む、方法。
[本発明1049]
ヒトMASP-2に結合し、かつSGMI-1(SEQ ID NO:6として示す)またはSGMI-2(SEQ ID NO:9として示す)のうちの少なくとも一方に対応するアミノ酸配列をさらに含み、マンナン被覆基材上でC4活性化を1%ヒト血清において10nMまたはそれ未満のIC 50 で阻害する、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
[本発明1050]
前記抗体またはその抗原結合性断片が、(i)SEQ ID NO:111に示す重鎖可変領域とSEQ ID NO:115に示す軽鎖可変領域とを含む参照抗体によって、または(ii)ハイブリドーマ細胞株03050904が生産する参照抗体によって認識されるエピトープの少なくとも一部を特異的に認識する、本発明1049の単離された抗体。
[本発明1051]
本発明1001〜1044ならびに本発明1049および1050のいずれかの抗体またはその抗原結合性断片と薬学的に許容される賦形剤とを含む、組成物。
[本発明1052]
全身送達用に製剤化されている、本発明1051の組成物。
[本発明1053]
動脈内投与用、静脈内投与用、頭蓋内投与用、筋肉内投与用、吸入投与用、経鼻投与用、または皮下投与用に製剤化されている、本発明1051の組成物。
[本発明1054]
それを必要とするヒト対象におけるレクチン経路補体活性化を阻害する方法であって、本発明1051の組成物を、該ヒト対象におけるレクチン経路補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を含む、方法。
[本発明1055]
前記組成物が、MASP-2活性を特異的に阻害するように製剤化されている、本発明1054の方法。
[本発明1056]
前記組成物が、MASP-2およびMASP-1を阻害するように製剤化されている、本発明1054の方法。
[本発明1057]
1つまたは複数の生物活性ペプチドアミノ酸配列を含み、少なくとも1つの生物活性ペプチドアミノ酸配列が、(i)1つもしくは複数のニワトリフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域、および/または(ii)1つもしくは複数のニワトリフレームワーク領域を含む重鎖可変領域のうちの少なくとも1つに移植されている、単離された抗体またはその抗原結合性断片。
[本発明1058]
前記生物活性ペプチドアミノ酸配列が、前記重鎖可変領域のCDR-H1、CDR-H2、またはCDR-H3のうちの少なくとも1つに移植されている、本発明1057の単離された抗体。
[本発明1059]
前記生物活性ペプチドアミノ酸配列が、前記軽鎖可変領域のCDR-L1、CDR-L2、またはCDR-L3のうちの少なくとも1つに移植されている、本発明1057の単離された抗体。
[本発明1060]
前記重鎖がヒトIgG1定常領域をさらに含む、本発明1058の単離された抗体。
[本発明1061]
前記軽鎖がヒトλ軽鎖定常領域をさらに含む、本発明1059の単離された抗体。
[本発明1062]
前記生物活性ペプチドアミノ酸配列とニワトリフレームワーク領域との間に、少なくとも1つの可動性アミノ酸リンカー配列をさらに含む、本発明1057〜1061のいずれかの単離された抗体。
[本発明1063]
一般式(I):
N-X-B-Y-C (I)
の重鎖可変領域を含み、
Nが、該重鎖可変領域のアミノ末端領域であり、
Xが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、
Bが、生物活性ペプチドアミノ酸配列であり、かつ、60個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列、または最小で少なくとも3個のアミノ酸残基までの50個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列からなり、
Yが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、かつ
Cが、該重鎖可変領域のカルボキシ末端領域であり、かつ
以下のうちの少なくとも1つが該当する、本発明1057の単離された抗体:
Nが、SEQ ID NO:24として示すFR-1またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:25として示すFR-2またはその変種を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:25として示すFR-2またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:26として示すFR-3またはその変種を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:26として示すFR-3もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:27を含み、かつCが、SEQ ID NO:28として示すFR-4もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:29を含むこと。
[本発明1064]
Cが、SEQ ID NO:47として示すヒトIgG1定常領域またはその変種をさらに含む、本発明1063の単離された抗体。
[本発明1065]
Nが、SEQ ID NO:26として示すFR-3もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:27を含み、かつCが、SEQ ID NO:28として示すFR-4もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:29を含む、本発明1063の単離された抗体。
[本発明1066]
Xおよび/またはYが、一般的な親ニワトリクローンのCDRに由来するリンカー配列である、本発明1062または本発明1063の単離された抗体。
[本発明1067]
Xおよび/またはYが、表4より選択されるリンカー配列である、本発明1062または本発明1063の単離された抗体。
[本発明1068]
一般式(II):
N-X-B-Y-C (II)
の軽鎖可変領域を含み、
Nが、該軽鎖可変領域のアミノ末端領域であり、
Xが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、
Bが、生物活性ペプチドアミノ酸配列であり、かつ、60個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列、または最小で少なくとも3個のアミノ酸残基までの50個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列からなり、
Yが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、かつ
Cが、該軽鎖可変領域のカルボキシ末端領域であり、かつ
以下のうちの少なくとも1つが該当する、本発明1057の単離された抗体:
Nが、SEQ ID NO:31として示すFR-1もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:32を含み、かつCが、SEQ ID NO:33として示すFR-2もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:34を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:33として示すFR-2またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:35として示すFR-3またはその変種を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:35として示すFR-3またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:36として示すFR-4またはその変種を含むこと。
[本発明1069]
Cが、SEQ ID NO:48として示すヒトλ軽鎖またはその変種をさらに含む、本発明1068の単離された抗体。
[本発明1070]
Nが、SEQ ID NO:31として示すFR-1もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:32を含み、かつCが、SEQ ID NO:33として示すFR-2もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:34を含む、本発明1068の単離された抗体。
[本発明1071]
Xおよび/またはYが、表4より選択されるリンカー配列である、本発明1062または本発明1068の単離された抗体。
[本発明1072]
前記軽鎖可変領域が、それぞれSEQ ID NO:31、33、35、および36に示すニワトリフレームワーク領域VL-FR1、VL-FR2、VL-FR3、およびVL-FR4アミノ酸配列、ならびにそれらの変種を含む、本発明1057〜1071のいずれかの単離された抗体。
[本発明1073]
前記重鎖可変領域が、それぞれSEQ ID NO:24、25、26、および28に示すニワトリフレームワーク領域VH-FR-1、VH-FR2、VH-FR3、およびVH-FR4アミノ酸配列、ならびにそれらの変種を含む、本発明1057〜1072のいずれかの単離された抗体。
[本発明1074]
前記生物活性ペプチドが、(i)医学的に重要なプロテアーゼを阻害する生物活性ペプチド、(ii)神経ペプチド、(iii)神経ペプチド活性を阻害または活性化する生物活性ペプチド、(iii)ペプチドホルモン、(iv)ペプチドホルモン活性を阻害または活性化する生物活性ペプチド、(v)クラスA GPCRのリガンドであるペプチド、(vi)クラスA GPCRを阻害または活性化する生物活性ペプチド、(vii)クラスB GPCRリガンド、および(viii)クラスB GPCRリガンドを阻害または活性化する生物活性ペプチドからなる群より選択される、本発明1057〜1073のいずれかの単離された抗体。
[本発明1075]
2つの生物活性ペプチド配列を含み、1つの生物活性ペプチド配列が前記軽鎖可変領域に移植されており、かつもう1つの生物活性ペプチド配列が前記重鎖可変領域に移植されている、本発明1057〜1074のいずれかの単離された抗体。
[本発明1076]
前記生物活性ペプチドが、補体系の阻害物質である、本発明1057の単離された抗体。
[本発明1077]
前記生物活性ペプチドが、
X 1 CTX 2 X 3 X 4 CX 5 Q(SEQ ID NO:5)
によるSGMIコアアミノ酸配列を含み、
X 1 がFまたはVであり、
X 2 がRまたはKであり、
X 3 がKまたはLであり、
X 4 がLまたはWであり、かつ
X 5 がYまたはNであり、かつ
該生物活性ペプチドが、MASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する、本発明1076の単離された抗体。
[本発明1078]
前記生物活性ペプチドが、以下の配列:SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、本発明1077の抗体。
[本発明1079]
ポリペプチドが、MASP-1の活性を阻害する、本発明1077の抗体。
[本発明1080]
前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:8のうちの少なくとも1つを含む、本発明1079の抗体。
[本発明1081]
ポリペプチドが、MASP-2の活性を阻害する、本発明1077の抗体。
[本発明1082]
前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:9〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、本発明1081の抗体。
[本発明1083]
一方の生物活性ペプチドがMASP-1を阻害し、かつ他方の生物活性ペプチドがMASP-2を阻害する、本発明1075の抗体。
[本発明1084]
前記生物活性ペプチドと実質的に同じ生物学的活性を有する、本発明1057〜1083のいずれかの単離された抗体。
[本発明1085]
本発明1057〜1084のいずれかの単離された抗体のアミノ酸配列をコードする、核酸分子。
[本発明1086]
本発明1085の核酸分子を含む、細胞。
本明細書に記載する発明のこれらおよび他の局面および態様は、以下の詳細な説明および図面を参照すれば、明白になるであろう。本明細書において言及する米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、および非特許刊行物は全て、あたかもそれぞれが個別に組み入れられているかのように、参照により本明細書にそのまま組み入れられる。
Claims (86)
- 生物活性ペプチドアミノ酸配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、該生物活性ペプチドアミノ酸配列が、補体系の阻害物質であり、かつ
(i)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域、または
(ii)軽鎖定常領域および/もしくは重鎖定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域
のうちの少なくとも一方に融合されており、
該抗体が補体活性化を阻害する、抗体またはその抗原結合性断片。 - 前記生物活性ペプチドが、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域に融合されている、請求項1に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、軽鎖定常領域および/または重鎖定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に融合されている、請求項1に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドアミノ酸配列と前記軽鎖可変領域または前記重鎖可変領域のアミノ末端との間に少なくとも1つのリンカー配列をさらに含む、請求項2に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドアミノ酸配列と前記軽鎖定常領域または前記重鎖定常領域のカルボキシ末端との間に少なくとも1つのリンカー配列をさらに含む、請求項3に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、
X1CTX2X3X4CX5Q(SEQ ID NO:5)
によるSGMIコアアミノ酸配列を含み、
X1がFまたはVであり、
X2がRまたはKであり、
X3がKまたはLであり、
X4がLまたはWであり、かつ
X5がYまたはNであり、かつ
該生物活性ペプチドが、MASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の単離された抗体。 - 前記生物活性ペプチドが、以下の配列:SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、MASP-1の活性を阻害する、請求項1に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:8のうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、MASP-2の活性を阻害する、請求項1に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:9〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の単離された抗体。
- 前記重鎖可変領域および/または前記軽鎖可変領域が、MASP-2に特異的に結合する1つまたは複数のCDRを含み、かつ前記抗体がMASP-2活性を阻害する、請求項1に記載の単離された抗体。
- 完全にヒトである、請求項1に記載の単離された抗体。
- ヒト化されている、請求項1に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、以下の配列:SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の単離された抗体。
- (i)MASP-2に特異的に結合する1つまたは複数のCDRを含む重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域と、
(ii)X1CTX2X3X4CX5Q(SEQ ID NO:5)
によるアミノ酸配列を含み、
X1がFまたはVであり、
X2がRまたはKであり、
X3がKまたはLであり、
X4がLまたはWであり、かつ
X5がYまたはNである、
少なくとも1つのSGMIコアペプチド配列と
を含む、単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、
該SGMIコアペプチド配列が、
(iii)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域、または
(iv)軽鎖可変領域および/もしくは重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域、または
(v)軽鎖ヒト定常領域および/もしくは重鎖ヒト定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域
のうちの少なくとも1つに融合されており、
該抗体またはその抗原結合性断片が、MASP-2依存性レクチン経路補体活性化を阻害する、抗体またはその抗原結合性断片。 - 前記SGMIコアペプチド配列が、MASP-2に結合する1つもしくは複数のCDRを含む軽鎖可変領域および/またはMASP-2に結合する1つもしくは複数のCDRを含む重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのアミノ末端領域に融合されている、請求項16に記載の抗体。
- 前記SGMIコアペプチド配列が、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に融合されている、請求項16に記載の抗体。
- 前記SGMIコアペプチド配列が、軽鎖ヒト定常領域および/または重鎖ヒト定常領域のうちの少なくとも1つのカルボキシ末端領域に融合されている、請求項16に記載の抗体。
- 前記重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域が、1つまたは複数のCDRを含み、該CDRが、ヒトMASP-2に特異的に結合し、かつMASP-2活性を阻害する、請求項16に記載の抗体。
- 前記SGMIコアペプチド配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記SGMIコアペプチド配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:6〜8のうちの少なくとも1つを含み、かつ前記抗体がMASP-1活性およびMASP-2活性を阻害する、請求項16に記載の抗体。
- 前記SGMIコアペプチド配列を含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO:9〜11のうちの少なくとも1つを含み、かつ前記抗体がMASP-2活性を阻害する、請求項16に記載の抗体。
- 前記SGMIコアアミノ酸配列と前記抗体の前記軽鎖可変領域または前記重鎖可変領域のアミノ末端との間に、1個のアミノ酸残基〜20個のアミノ酸残基のリンカー領域をさらに含む、請求項16〜23のいずれか一項に記載の抗体。
- 前記SGMIコアペプチドアミノ酸配列と前記抗体の前記軽鎖可変領域または前記重鎖可変領域のカルボキシ末端との間に、1個のアミノ酸残基〜20個のアミノ酸残基のリンカー領域をさらに含む、請求項16〜23のいずれか一項に記載の抗体。
- SEQ ID NO:4として示すヒトMASP-2に特異的に結合する、請求項16〜25のいずれか一項に記載の抗体。
- 前記MASP-2抗体が完全にヒトである、請求項26に記載の抗体。
- 前記MASP-2抗体がヒト化されている、請求項26に記載の抗体。
- 1%ヒト血清でのインビトロアッセイ法においてC3b沈着を10nMまたはそれ未満のIC50で阻害する、請求項16に記載の抗体。
- 1%ヒト血清でのインビトロアッセイ法においてC4沈着を10nMまたはそれ未満のIC50で阻害する、請求項16に記載の抗体。
- 前記重鎖可変領域が、表9に示すCDR-H1配列、CDR-H2配列、および/またはCDR-H3配列の1つまたは複数を含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記軽鎖可変領域が、表11に示すCDR-L1配列、CDR-L2配列、および/またはCDR-L3配列の1つまたは複数を含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記重鎖可変領域CDR-H3配列が、SEQ ID NO:129またはSEQ ID NO:146として示すアミノ酸配列と、その保存的配列修飾とを含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記軽鎖可変領域CDR-L3配列が、SEQ ID NO:142またはSEQ ID NO:150として示すアミノ酸配列と、その保存的配列修飾とを含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記重鎖可変領域CDR-H2配列が、SEQ ID NO:123またはSEQ ID NO:124として示すアミノ酸配列と、その保存的配列修飾とを含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記重鎖可変領域CDR-H1配列が、SEQ ID NO:119またはSEQ ID NO:120として示すアミノ酸配列と、その保存的修飾とを含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記軽鎖可変領域CDR-L2配列が、SEQ ID NO:149として示すアミノ酸配列と、その保存的修飾とを含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記軽鎖可変領域CDR-L1配列が、SEQ ID NO:147またはSEQ ID NO:148として示すアミノ酸配列と、その保存的修飾とを含む、請求項16に記載の抗体。
- 前記抗体またはその抗原結合性断片が、Fab、Fab'断片、F(ab')2断片、および抗体全体からなる群より選択される、請求項16に記載の抗体。
- 前記抗体またはその抗原結合性断片が、一本鎖抗体、scFv、および、ヒンジ領域を欠如している一価抗体からなる群より選択される、請求項16に記載の抗体。
- ヒトMASP-2に10nMまたはそれ未満のKdで結合する、請求項26に記載の抗体。
- MASP-2のCCP1-CCP2-SP領域中のエピトープに結合する、請求項16に記載の抗体。
- 表18に示す重鎖可変領域配列に対して少なくとも85%の同一性を有する重鎖可変領域を含む、請求項16に記載の抗体。
- 表19に示す軽鎖可変領域配列に対して少なくとも85%の同一性を有する軽鎖可変領域を含む、請求項16に記載の抗体。
- 請求項16〜44のいずれか一項に記載の抗体のアミノ酸配列をコードする、核酸分子。
- 請求項45に記載の抗体をコードする核酸分子を含む、発現カセット。
- 請求項45に記載の抗体のアミノ酸配列をコードする核酸分子のうちの少なくとも1つを含む、細胞。
- MASP-2に特異的に結合する1つまたは複数のCDRを含む可変領域と、少なくとも1つのSGMIコアペプチド配列とを含む抗体を生成する方法であって、該抗体をコードする核酸分子の発現を可能にする条件下で請求項47に記載の細胞を培養する工程、および該抗体を単離する工程を含む、方法。
- ヒトMASP-2に結合し、かつSGMI-1(SEQ ID NO:6として示す)またはSGMI-2(SEQ ID NO:9として示す)のうちの少なくとも一方に対応するアミノ酸配列をさらに含み、マンナン被覆基材上でC4活性化を1%ヒト血清において10nMまたはそれ未満のIC50で阻害する、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記抗体またはその抗原結合性断片が、(i)SEQ ID NO:111に示す重鎖可変領域とSEQ ID NO:115に示す軽鎖可変領域とを含む参照抗体によって、または(ii)ハイブリドーマ細胞株03050904が生産する参照抗体によって認識されるエピトープの少なくとも一部を特異的に認識する、請求項49に記載の単離された抗体。
- 請求項1〜44ならびに請求項49および50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性断片と薬学的に許容される賦形剤とを含む、組成物。
- 全身送達用に製剤化されている、請求項51に記載の組成物。
- 動脈内投与用、静脈内投与用、頭蓋内投与用、筋肉内投与用、吸入投与用、経鼻投与用、または皮下投与用に製剤化されている、請求項51に記載の組成物。
- それを必要とするヒト対象におけるレクチン経路補体活性化を阻害する方法であって、請求項51に記載の組成物を、該ヒト対象におけるレクチン経路補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を含む、方法。
- 前記組成物が、MASP-2活性を特異的に阻害するように製剤化されている、請求項54に記載の方法。
- 前記組成物が、MASP-2およびMASP-1を阻害するように製剤化されている、請求項54に記載の方法。
- 1つまたは複数の生物活性ペプチドアミノ酸配列を含み、少なくとも1つの生物活性ペプチドアミノ酸配列が、(i)1つもしくは複数のニワトリフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域、および/または(ii)1つもしくは複数のニワトリフレームワーク領域を含む重鎖可変領域のうちの少なくとも1つに移植されている、単離された抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記生物活性ペプチドアミノ酸配列が、前記重鎖可変領域のCDR-H1、CDR-H2、またはCDR-H3のうちの少なくとも1つに移植されている、請求項57に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドアミノ酸配列が、前記軽鎖可変領域のCDR-L1、CDR-L2、またはCDR-L3のうちの少なくとも1つに移植されている、請求項57に記載の単離された抗体。
- 前記重鎖がヒトIgG1定常領域をさらに含む、請求項58に記載の単離された抗体。
- 前記軽鎖がヒトλ軽鎖定常領域をさらに含む、請求項59に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドアミノ酸配列とニワトリフレームワーク領域との間に、少なくとも1つの可動性アミノ酸リンカー配列をさらに含む、請求項57〜61のいずれか一項に記載の単離された抗体。
- 一般式(I):
N-X-B-Y-C (I)
の重鎖可変領域を含み、
Nが、該重鎖可変領域のアミノ末端領域であり、
Xが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、
Bが、生物活性ペプチドアミノ酸配列であり、かつ、60個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列、または最小で少なくとも3個のアミノ酸残基までの50個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列からなり、
Yが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、かつ
Cが、該重鎖可変領域のカルボキシ末端領域であり、かつ
以下のうちの少なくとも1つが該当する、請求項57に記載の単離された抗体:
Nが、SEQ ID NO:24として示すFR-1またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:25として示すFR-2またはその変種を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:25として示すFR-2またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:26として示すFR-3またはその変種を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:26として示すFR-3もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:27を含み、かつCが、SEQ ID NO:28として示すFR-4もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:29を含むこと。 - Cが、SEQ ID NO:47として示すヒトIgG1定常領域またはその変種をさらに含む、請求項63に記載の単離された抗体。
- Nが、SEQ ID NO:26として示すFR-3もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:27を含み、かつCが、SEQ ID NO:28として示すFR-4もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:29を含む、請求項63に記載の単離された抗体。
- Xおよび/またはYが、一般的な親ニワトリクローンのCDRに由来するリンカー配列である、請求項62または請求項63に記載の単離された抗体。
- Xおよび/またはYが、表4より選択されるリンカー配列である、請求項62または請求項63に記載の単離された抗体。
- 一般式(II):
N-X-B-Y-C (II)
の軽鎖可変領域を含み、
Nが、該軽鎖可変領域のアミノ末端領域であり、
Xが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、
Bが、生物活性ペプチドアミノ酸配列であり、かつ、60個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列、または最小で少なくとも3個のアミノ酸残基までの50個以下のアミノ酸残基のアミノ酸配列からなり、
Yが、可動性アミノ酸リンカー領域であり、かつ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸からなり、かつ
Cが、該軽鎖可変領域のカルボキシ末端領域であり、かつ
以下のうちの少なくとも1つが該当する、請求項57に記載の単離された抗体:
Nが、SEQ ID NO:31として示すFR-1もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:32を含み、かつCが、SEQ ID NO:33として示すFR-2もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:34を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:33として示すFR-2またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:35として示すFR-3またはその変種を含むこと;あるいは
Nが、SEQ ID NO:35として示すFR-3またはその変種を含み、かつCが、SEQ ID NO:36として示すFR-4またはその変種を含むこと。 - Cが、SEQ ID NO:48として示すヒトλ軽鎖またはその変種をさらに含む、請求項68に記載の単離された抗体。
- Nが、SEQ ID NO:31として示すFR-1もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:32を含み、かつCが、SEQ ID NO:33として示すFR-2もしくはその変種、または隣接するSEQ ID NO:34を含む、請求項68に記載の単離された抗体。
- Xおよび/またはYが、表4より選択されるリンカー配列である、請求項62または請求項68に記載の単離された抗体。
- 前記軽鎖可変領域が、それぞれSEQ ID NO:31、33、35、および36に示すニワトリフレームワーク領域VL-FR1、VL-FR2、VL-FR3、およびVL-FR4アミノ酸配列、ならびにそれらの変種を含む、請求項57〜71のいずれか一項に記載の単離された抗体。
- 前記重鎖可変領域が、それぞれSEQ ID NO:24、25、26、および28に示すニワトリフレームワーク領域VH-FR-1、VH-FR2、VH-FR3、およびVH-FR4アミノ酸配列、ならびにそれらの変種を含む、請求項57〜72のいずれか一項に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、(i)医学的に重要なプロテアーゼを阻害する生物活性ペプチド、(ii)神経ペプチド、(iii)神経ペプチド活性を阻害または活性化する生物活性ペプチド、(iii)ペプチドホルモン、(iv)ペプチドホルモン活性を阻害または活性化する生物活性ペプチド、(v)クラスA GPCRのリガンドであるペプチド、(vi)クラスA GPCRを阻害または活性化する生物活性ペプチド、(vii)クラスB GPCRリガンド、および(viii)クラスB GPCRリガンドを阻害または活性化する生物活性ペプチドからなる群より選択される、請求項57〜73のいずれか一項に記載の単離された抗体。
- 2つの生物活性ペプチド配列を含み、1つの生物活性ペプチド配列が前記軽鎖可変領域に移植されており、かつもう1つの生物活性ペプチド配列が前記重鎖可変領域に移植されている、請求項57〜74のいずれか一項に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、補体系の阻害物質である、請求項57に記載の単離された抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、
X1CTX2X3X4CX5Q(SEQ ID NO:5)
によるSGMIコアアミノ酸配列を含み、
X1がFまたはVであり、
X2がRまたはKであり、
X3がKまたはLであり、
X4がLまたはWであり、かつ
X5がYまたはNであり、かつ
該生物活性ペプチドが、MASP-1またはMASP-2の少なくとも一方の活性を阻害する、請求項76に記載の単離された抗体。 - 前記生物活性ペプチドが、以下の配列:SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、請求項77に記載の抗体。
- ポリペプチドが、MASP-1の活性を阻害する、請求項77に記載の抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:6〜SEQ ID NO:8のうちの少なくとも1つを含む、請求項79に記載の抗体。
- ポリペプチドが、MASP-2の活性を阻害する、請求項77に記載の抗体。
- 前記生物活性ペプチドが、SEQ ID NO:9〜SEQ ID NO:11のうちの少なくとも1つを含む、請求項81に記載の抗体。
- 一方の生物活性ペプチドがMASP-1を阻害し、かつ他方の生物活性ペプチドがMASP-2を阻害する、請求項75に記載の抗体。
- 前記生物活性ペプチドと実質的に同じ生物学的活性を有する、請求項57〜83のいずれか一項に記載の単離された抗体。
- 請求項57〜84のいずれか一項に記載の単離された抗体のアミノ酸配列をコードする、核酸分子。
- 請求項85に記載の核酸分子を含む、細胞。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361962289P | 2013-03-15 | 2013-03-15 | |
US61/962,289 | 2013-03-15 | ||
US201361823964P | 2013-05-16 | 2013-05-16 | |
US61/823,964 | 2013-05-16 | ||
PCT/US2014/028999 WO2014144542A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-03-14 | Methods of generating bioactive peptide-bearing antibodies and compositions comprising the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017253096A Division JP6615854B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-12-28 | 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016514456A true JP2016514456A (ja) | 2016-05-23 |
Family
ID=51538337
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016502958A Withdrawn JP2016514456A (ja) | 2013-03-15 | 2014-03-14 | 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 |
JP2017253096A Active JP6615854B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-12-28 | 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017253096A Active JP6615854B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-12-28 | 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20150017162A1 (ja) |
EP (1) | EP2968546B1 (ja) |
JP (2) | JP2016514456A (ja) |
AU (3) | AU2014229020B2 (ja) |
CA (1) | CA2906096C (ja) |
ES (1) | ES2964340T3 (ja) |
NZ (2) | NZ729747A (ja) |
WO (1) | WO2014144542A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018093875A (ja) * | 2013-03-15 | 2018-06-21 | オメロス コーポレーション | 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 |
WO2019216436A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | ミラバイオロジクス株式会社 | 抗体の抗原結合領域を含み、生理活性ペプチドを融合する人工タンパク質 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140363433A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-12-11 | Omeros Corporation | Methods of Generating Bioactive Peptide-bearing Antibodies and Compositions Comprising the Same |
JP2017536833A (ja) * | 2014-12-01 | 2017-12-14 | ザ スクリプス リサーチ インスティテュート | 異種タンパク質骨格に組み込まれた機能性ポリペプチドに関連する方法および組成物 |
SG10202001580SA (en) | 2016-01-05 | 2020-04-29 | Univ Leicester | Methods for inhibiting fibrosis in a subject in need thereof |
JOP20190068A1 (ar) * | 2016-10-13 | 2019-04-01 | Omeros Corp | طرق لتقليل البول البروتيني في خاضع بشري يعاني من الاعتلال الكلوي a الناتج عن الجلوبيولين المناعي |
EP3606965A4 (en) * | 2017-04-03 | 2021-01-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ANTI-MASP-1 ANTIBODIES AND METHODS OF USE |
EP3606952A1 (en) | 2017-04-07 | 2020-02-12 | Miltenyi Biotec GmbH | POLYPEPTIDES WITH MUTANT HUMAN IgG4 |
AU2020268578A1 (en) | 2019-05-07 | 2022-02-03 | Bayer Aktiengesellschaft | MASP inhibitory compounds and uses thereof |
TWI867422B (zh) | 2020-03-06 | 2024-12-21 | 美商奥默羅斯公司 | 用於治療和/或預防流感病毒誘導的急性呼吸窘迫症候群、肺炎或者流感病毒感染的一些其它肺部表現的抑制masp-2的方法 |
EP4011904A1 (en) | 2020-12-14 | 2022-06-15 | Bayer Aktiengesellschaft | Masp inhibitory compounds and uses thereof |
WO2022096394A1 (en) | 2020-11-04 | 2022-05-12 | Bayer Aktiengesellschaft | Masp inhibitory compounds and uses thereof |
US20240209114A1 (en) * | 2021-04-25 | 2024-06-27 | Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. | Anti-masp2 antibody, antigen-binding fragment thereof and medical use thereof |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004106384A1 (en) * | 2003-05-12 | 2004-12-09 | Natimmune A/S | Antibodies to masp-2 |
JP2006504406A (ja) * | 2002-06-28 | 2006-02-09 | セントカー・インコーポレーテツド | 哺乳動物のch1欠失ミメティボディ、組成物、方法および使用 |
JP2006522122A (ja) * | 2003-03-05 | 2006-09-28 | インネクサス バイオテクノロジー インコーポレイテッド | 膜貫通抗体誘導型のアポトーシス阻害 |
WO2007048022A2 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Antibody-polypeptide fusion proteins and methods for producing and using same |
JP2009515903A (ja) * | 2005-11-14 | 2009-04-16 | アムジエン・インコーポレーテツド | RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子 |
WO2012007777A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Eötvös Loránd Tudományegyetem | Novel proteins, process for preparation thereof, and use thereof |
US20120258095A1 (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | Omeros Corporation | Methods for Treating Conditions Associated with MASP-2 Dependent Complement Activation |
WO2012151481A1 (en) * | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Omeros Corporation | Compositions for inhibiting masp-2 dependent complement acitivation |
WO2012177653A2 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-27 | St. Louis University | Targeting the neuromuscular junction for treatment |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4751180A (en) | 1985-03-28 | 1988-06-14 | Chiron Corporation | Expression using fused genes providing for protein product |
US4935233A (en) | 1985-12-02 | 1990-06-19 | G. D. Searle And Company | Covalently linked polypeptide cell modulators |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5132405A (en) | 1987-05-21 | 1992-07-21 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5091513A (en) | 1987-05-21 | 1992-02-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5211657A (en) | 1988-11-07 | 1993-05-18 | The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Laminin a chain deduced amino acid sequence, expression vectors and active synthetic peptides |
US5859205A (en) * | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
US6765087B1 (en) | 1992-08-21 | 2004-07-20 | Vrije Universiteit Brussel | Immunoglobulins devoid of light chains |
ATE199392T1 (de) | 1992-12-04 | 2001-03-15 | Medical Res Council | Multivalente und multispezifische bindungsproteine, deren herstellung und verwendung |
DK0698097T3 (da) | 1993-04-29 | 2001-10-08 | Unilever Nv | Produktion af antistoffer eller (funktionaliserede) fragmenter deraf afledt af Camelidae-immunoglobuliner med tung kæde |
US20050033033A1 (en) * | 1998-05-04 | 2005-02-10 | Heinz Kohler | Trans-membrane-antibody induced inhibition of apoptosis |
SG98393A1 (en) | 2000-05-19 | 2003-09-19 | Inst Materials Research & Eng | Injectable drug delivery systems with cyclodextrin-polymer based hydrogels |
KR100490669B1 (ko) * | 2001-08-30 | 2005-05-19 | (주)아비코아생명공학연구소 | 조류 콕시듐증을 유발하는 에이메리아 종의 포자소체 표면항원에 대한 scFv 재조합 항체 |
ES2601143T3 (es) | 2002-07-19 | 2017-02-14 | Omeros Corporation | Copolímeros tribloque biodegradables, métodos de síntesis de los mismos, e hidrogeles y biomateriales preparados a partir de los mismos |
US20130266559A1 (en) | 2004-06-10 | 2013-10-10 | University Of Leicester | Methods for Treating Conditions Associated with MASP-2 Dependent Complement Activation |
US7919094B2 (en) | 2004-06-10 | 2011-04-05 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
US8840893B2 (en) | 2004-06-10 | 2014-09-23 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
EP1844073A1 (en) | 2005-01-31 | 2007-10-17 | Ablynx N.V. | Method for generating variable domain sequences of heavy chain antibodies |
JP5525729B2 (ja) | 2005-11-28 | 2014-06-18 | ゲンマブ エー/エス | 組換え一価抗体およびその作製方法 |
EP2152861B1 (en) | 2007-05-31 | 2017-03-22 | University of Washington | Inducible mutagenesis of target genes |
US10369204B2 (en) | 2008-10-02 | 2019-08-06 | Dako Denmark A/S | Molecular vaccines for infectious disease |
ES2729422T3 (es) * | 2009-05-28 | 2019-11-04 | Glaxo Group Ltd | Proteínas de unión al antígeno |
SI2488203T1 (sl) | 2009-10-16 | 2017-07-31 | Omeros Corporation | Metode za zdravljenje diseminirane intravaskularne koagulacije z inhibiranjem aktivacije masp-2 odvisnega komplementa |
US20130102261A1 (en) | 2010-07-01 | 2013-04-25 | Thomson Licensing | Method for calibrating a band rejection filter of a terminal and multistandard terminal with calibrated band rejection filter |
US9644035B2 (en) | 2011-04-08 | 2017-05-09 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
WO2013180834A2 (en) | 2012-04-06 | 2013-12-05 | Omeros Corporation | Compositions and methods of inhibting masp-1 and/or masp-3 for the treatment of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria |
RU2709351C2 (ru) | 2012-06-18 | 2019-12-17 | Омерос Корпорейшн | Композиции и способы ингибирования masp-1, и/или masp-2, и/или masp-3 для лечения различных заболеваний и нарушений |
WO2014144542A2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Omeros Corporation | Methods of generating bioactive peptide-bearing antibodies and compositions comprising the same |
US9209965B2 (en) | 2014-01-14 | 2015-12-08 | Microsemi Semiconductor Ulc | Network interface with clock recovery module on line card |
-
2014
- 2014-03-14 WO PCT/US2014/028999 patent/WO2014144542A2/en active Application Filing
- 2014-03-14 ES ES14764165T patent/ES2964340T3/es active Active
- 2014-03-14 AU AU2014229020A patent/AU2014229020B2/en active Active
- 2014-03-14 EP EP14764165.8A patent/EP2968546B1/en active Active
- 2014-03-14 US US14/213,630 patent/US20150017162A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-14 NZ NZ729747A patent/NZ729747A/en unknown
- 2014-03-14 JP JP2016502958A patent/JP2016514456A/ja not_active Withdrawn
- 2014-03-14 NZ NZ629682A patent/NZ629682A/en unknown
- 2014-03-14 CA CA2906096A patent/CA2906096C/en active Active
-
2017
- 2017-12-15 AU AU2017276336A patent/AU2017276336A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-28 JP JP2017253096A patent/JP6615854B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-05 AU AU2019226184A patent/AU2019226184B2/en active Active
-
2020
- 2020-08-04 US US16/984,287 patent/US20210079117A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-09-27 US US18/900,179 patent/US20250122309A1/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504406A (ja) * | 2002-06-28 | 2006-02-09 | セントカー・インコーポレーテツド | 哺乳動物のch1欠失ミメティボディ、組成物、方法および使用 |
JP2006522122A (ja) * | 2003-03-05 | 2006-09-28 | インネクサス バイオテクノロジー インコーポレイテッド | 膜貫通抗体誘導型のアポトーシス阻害 |
WO2004106384A1 (en) * | 2003-05-12 | 2004-12-09 | Natimmune A/S | Antibodies to masp-2 |
WO2007048022A2 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Antibody-polypeptide fusion proteins and methods for producing and using same |
JP2009515903A (ja) * | 2005-11-14 | 2009-04-16 | アムジエン・インコーポレーテツド | RANKL抗体−PTH/PTHrPキメラ分子 |
WO2012007777A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Eötvös Loránd Tudományegyetem | Novel proteins, process for preparation thereof, and use thereof |
US20120258095A1 (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | Omeros Corporation | Methods for Treating Conditions Associated with MASP-2 Dependent Complement Activation |
WO2012151481A1 (en) * | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Omeros Corporation | Compositions for inhibiting masp-2 dependent complement acitivation |
WO2012177653A2 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-27 | St. Louis University | Targeting the neuromuscular junction for treatment |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
CORONELLA J. ET AL, ANTICANCER RESEARCH, vol. 29(2009), JPN6017032473, pages 2243 - 2252, ISSN: 0003631838 * |
HEJA D. ET AL: "Monospecific Inhibitors Show That Both Mannan-binding Lectin-associated Serine Protease-1 (MASP-1) a", J BIOL CHEM, vol. 287, JPN6016037904, 2012, pages 20290 - 20300, XP055285722, ISSN: 0003409903, DOI: 10.1074/jbc.M112.354332 * |
HUANG H. ET AL, CLINICAL CANCER RESEARCH, vol. 17(5)(2011), JPN6017032475, pages 1001 - 1011, ISSN: 0003631839 * |
LI L. ET AL, TRANSLATIONAL ONCOLOGY, vol. Vol.4 No.4(2011), JPN6017032471, pages 249 - 257, ISSN: 0003631837 * |
SONG C. ET AL.: "Protective effect of scFv-DAF fusion protein on the complement attack to acetylcholine receptor: A p", MUSCLE & NERVE, vol. 45(5), JPN7016002927, 2012, pages 668 - 675, ISSN: 0003409902 * |
ZHANG H. ET AL.: "Targeting of functional antibody-decay-accelerating factor fusion proteins to a cell surface", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 276(29), JPN6016037901, 2001, pages 27290 - 27295, ISSN: 0003409901 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018093875A (ja) * | 2013-03-15 | 2018-06-21 | オメロス コーポレーション | 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 |
WO2019216436A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | ミラバイオロジクス株式会社 | 抗体の抗原結合領域を含み、生理活性ペプチドを融合する人工タンパク質 |
JPWO2019216436A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2021-05-13 | ミラバイオロジクス株式会社 | 抗体の抗原結合領域を含み、生理活性ペプチドを融合する人工タンパク質 |
JP7384415B2 (ja) | 2018-05-10 | 2023-11-21 | ミラバイオロジクス株式会社 | 抗体の抗原結合領域を含み、生理活性ペプチドを融合する人工タンパク質 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2019226184A1 (en) | 2019-09-26 |
AU2019226184B2 (en) | 2021-08-12 |
US20150017162A1 (en) | 2015-01-15 |
CA2906096C (en) | 2022-03-15 |
WO2014144542A2 (en) | 2014-09-18 |
ES2964340T3 (es) | 2024-04-05 |
WO2014144542A3 (en) | 2014-12-31 |
NZ629682A (en) | 2017-03-31 |
AU2014229020B2 (en) | 2017-09-28 |
JP6615854B2 (ja) | 2019-12-04 |
AU2014229020A1 (en) | 2015-10-29 |
CA2906096A1 (en) | 2014-09-18 |
US20250122309A1 (en) | 2025-04-17 |
EP2968546A4 (en) | 2016-11-02 |
NZ729747A (en) | 2020-03-27 |
JP2018093875A (ja) | 2018-06-21 |
EP2968546B1 (en) | 2023-09-20 |
AU2017276336A1 (en) | 2018-01-18 |
EP2968546A2 (en) | 2016-01-20 |
US20210079117A1 (en) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6615854B2 (ja) | 生物活性ペプチド担持抗体を生成する方法およびそれを含む組成物 | |
RU2747980C2 (ru) | Молекулы со специфичностью к cd45 и cd79 | |
JP6608702B2 (ja) | 補体関連疾患の予防及び治療のためのc5抗体及び方法 | |
RU2743590C2 (ru) | Молекулы со специфичностью в отношении cd79 и cd22 | |
JP6783754B2 (ja) | 組織因子経路インヒビター(1〜161)上の2つのエピトープに結合する能力がある抗体 | |
JP7355874B2 (ja) | 改良された血液凝固促進抗体 | |
US20230374130A1 (en) | Bispecific anti lrrc15 and cd3epsilon antibodies | |
CN112225812B (zh) | 结合tfpi的新型抗体以及包含所述抗体的组合物 | |
CN111655729A (zh) | 抗卷曲蛋白抗体和使用方法 | |
US12344663B2 (en) | Anti-C3 antibodies and antigen-binding fragments thereof and their uses for treating eye or ocular diseases | |
Strohl | Therapeutic monoclonal antibodies: past, present, and future | |
JP7674383B2 (ja) | Vegf及びpdgf-bに結合する抗体及び使用方法 | |
JP2018503368A (ja) | Cdcを誘発する抗体を決定するためのアッセイ法および方法 | |
TW202436354A (zh) | 抗cldn6抗體以及其使用方法 | |
US11045544B2 (en) | Methods of generating bioactive peptide-bearing antibodies and compositions comprising the same | |
TW202436353A (zh) | 抗cldn6與抗cd3多重特異性抗體以及使用方法 | |
TW202436345A (zh) | 抗cd3多特異性抗體及使用方法 | |
KR20240021859A (ko) | 이중특이적 항-ccl2 항체 | |
CN119173529A (zh) | 与vegf-a和il6结合的抗体及使用方法 | |
CN119343367A (zh) | 卵泡抑素融合蛋白 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180207 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190226 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190520 |